大きなバスが居ないII
今日も先週の日曜日ぶりに、会社の同僚やヤマト屋さんの常連さんたちと一緒に近所のリザーバーに行ってきました
やっちょさん艇
同僚艇とYさん艇
どちらもちょっと遠い
季節も秋ということで、Tシャツ短パンだと朝は寒いくらいでした
でもやっぱり湖上は気持ちいい
皆さんが下流に向かわれたので、私は一人上流へ向かいました
これまで数回来た感じでは、朝の上流は釣れる気がしなかったものの、今日はすんなりと釣ることができました
小さいけど嬉しい本日の1匹目です
ルアーはO.S.P「ZERO ONE」+エコギア「バグアンツ」です
この「バグアンツ」を使うのは今回が初めてだったんですが、身切れせずに長持ちしていいです
先週使ったチャートのやつの8倍は長持ちすると思います
そして同じような感じで岸際の底で小バスを数匹釣った後、そういえばこの前ここのど真ん中にバスボートが数艇止まって釣りしてたなぁ・・・と思って岸際ではなく真ん中辺りで同じジグを放ってみると
久しぶりの40アップが釣れました
ここの底にはきっと魚探があれば判る何かがあるんでしょうね
そして同じ場所で「BLITZ MR」を引くと小バスも釣れました
今日は訳あって大きなクランクやディープクランクを持って行ってなかったので、小さめのクランクで小さいバスしか釣れませんでした
その後最上流まで上がったものの釣れる気配が無かったので下流へ向かいました
下流でもそこそこのバスが釣れます
先週日曜よりは良くなっている感じです
結局、40cm丁度位を含む40アップ5本と、それ以下をそこそこ釣って5時半過ぎに帰りました
今日のバスは40以下でも凄く引いてくれたので楽しかったです
家に着くと、いろんなルアーで使ってたタックルのラインがバックラッシュしてしまい、現地で修正して半分くらいになったラインの巻き替えをしました
使い勝手はいいものの、やっぱりPEはバックラッシュすると直すのが大変ですね・・・
同じようなルアーを使っている時ならフロロよりもバックラッシュする頻度は随分少ないものの、ルアーチェンジして気を抜いた瞬間にバックラッシュすると酷い目にあいます
今回は、オーバーハングに細かいサミングしながら投げてたトップ系から「マイキー」に換えて中央に向かって遠投した瞬間でした・・・
こちらはいつものフロロ20lbに巻き替えしました
でもPEの扱いやすさや強さも何となく判った様な気がするので、ビッグベイト用タックルの方をPEにして、ちゃんとリーダーも付けて使ってみようと思います
ビッグベイトの方はバックラ切れしてシンキングのルアーが飛んで行ったりすると泣けますし、大体同じようなルアーを気を使いながら投げるのでバックラすることもまずないでしょうし
それに何より、ビッグベイト用タックルだと、現地でバックラしてそのタックルが使えなくなっても影響が少ないです
・・・といった感じで、日記を終わります
昨日は疲れて寝ちゃったので、日曜の朝に書いたけど昨日のエントリーにしておきます
« Time Capsuleが変 | トップページ | 末っ子とバス釣り »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/182846/46133136
この記事へのトラックバック一覧です: 大きなバスが居ないII:
PEも使い出してまだ間もないので、いろいろ勉強になって良かったです。
ただリーダーをつけるのが面倒なので、リーダーをつけなくても使えそうなものにしか使いたくないというのが本心だったりします。
まだまだPEの使い道や良さを判ってない証拠ですかね^^;
スピニングで使っている0.8号にしても今の所見切りも無いようで普通に使えてますが、こちらはライントラブルの少なさだけを考えても凄い利点だと思います。
もう少しいろいろなものに使ってみて学習していきたいと思います。
投稿: mru | 2009年9月 7日 (月) 21時55分
PEはバックラシュするとほぼ終わりですから
フロロとナイロンとPEを使い分ける必要がありますね
夏限定で私はカバー用とフロッグ用にPE
クランクはナイロン
その他はPEで使い分けてます
どうしてもボートで釣ると結びかえるのも
面倒なので竿もリールも増えて行きますね
投稿: のんのん | 2009年9月 7日 (月) 11時48分