なんか久しぶり
先日の釣行は、以前から気になっていたルアーの1個縛りを楽しみました
釣れる釣れないは関係なく、これはこれで楽しいと思いました
私は魚を釣りたいのか、釣りたくないのか・・・
確かに釣れると嬉しいけど、ただ釣るのが目的のためだけに釣りをやっているのではないというのは、もう皆さんもお分かりかと思います
※食の為の釣りを除く
私の釣りも生活が掛かっているわけではないので、趣味、そして一種のゲームです
シューティングゲームでミッソーを使わずショットだけでやったり、あえてバリアを張らなかったりするのと同じ様に
釣りに関してもそういう難しくなる縛りをあえて自分に課してしまうことも多々あります
結局は、自分が楽しければそれでいいと思うのです
ただ、相手は生き物なので、その相手への感謝を忘れてはなりません
また、釣りができる環境や自然を大切にするのも当然のことです
別に誰かのためにやっているわけでもないですし、釣らないと何かに影響してしまうということもありません
メーカーにも縛られずに好きなタックルに好きなルアーを使い、好きな時に好きな場所に行く
※親愛なる奥様からの縛りを除く
そして、釣れても釣れなくても、その辺の状況をBlogを書く
そんなエントリーに魚の画像はほとんど無く、いつも良く似た風景の画像とナウなヤングの言い訳ばかり
このBlogを見ている人は、一体何が目的で見てくれているのでしょう
私は釣りが上手い
・・・という事を知らしめたければ、きっと釣れたときだけエントリーするでしょう
でも全てを書く
釣れてなくても長文を書く
何故だ
それは、ただ書きたいから
誰がどんなことを思いながら読んでいるのかとか、アクセス数アップとかも関係ありません
自分はあの時あんなだった という、ほんとに日記的な意味だけです
時々読み返すこともありますが、いろいろと再発見することもあります
また、釣りに関しても少しは成長したと思えます
いくら類い希なるセンスがあっても、初心者の頃は初心者です
そんな初心者がシーバスを始めた頃は、ラインブレイクしたりフックを伸ばされたりしたことを普通に書いていたりもしましたが、今ではそういうことはありません
まず掛けられること自体が極まれなので、そういう経験も少ないんだとは思いますが
ラインブレイクやフックを伸ばされてのフックアウトは、今となっては恥ずべき事なのです
どちらも気を付ければそうなる確立も下げられますし、私がやっている環境でフックを伸ばされるのは、ただやりとりが下手なだけです
ストラクチャーが近くにあったり流れがきつかったりといった場面なら分かりますが、広い岸壁のオープンエリアで周りにも誰も居ないような状況
そういうところではフックの掛かりが悪いからといっても、ラインブレイクしたりフックが伸びるようなファイトをする必要もありません
あえてそういうファイトでもしなければ、昨今のラインやフックは簡単にブレイクしません
以前は同じ様なシチュエーションでも普通にバラしていました
岸壁際での縦のファイトで、フロント、リアともにブン・・・ブン・・・と順を追ってフックアウトし、ルアーを見ると両方ともフックが伸びていたこともありました
原因は、無駄に強い設定のままのドラグ、そしてレバーブレーキを満足に使えないテクニック不足という、明らかに自分のミス
そういう面では、少しは成長していると思います
当然、タックル性能のおかげということも多々あります
使うタックルについても、ラインやフックについても、妥協はしていないつもりです
以前にも書きましたが、中途半端なタックルを使うと、なにかあってもタックルのせいにしてしまって言い訳で終わる
そういうのも嫌なので、ミスは全て自分のせいだと思えるようなタックルしか使いません
ただ、これは明らかにタックルのせいだと思ったことは、タックルのせいにします
また、掛けられる確率が少ないからこそ、いざ掛けた時にはとても慎重にやりとりを行います
沢山の魚を掛けて経験を積んだ方がいいというのもわかりますが、簡単に釣れる場面での経験は、それほど活かせないとも思っています
1匹の重さが違います
同じ様な扱いをしようと思っても、私には無理だとも思います
大体1日に3匹も釣れると、満足して「もういい」と思います
それ以上は飽きる原因になるので、まずやりません
入れ食いだー、楽しいー・・・とは思えない性格なのです
※食の為の釣りを除く
上でも書いた様に、食目的の釣り以外はゲームだと捉えているので、イージーなゲームは好みません
イージーじゃない状況に置いても、更に自分縛りをしてディフィカルトにしてしまう位です
そんな中での達成感が、自分の釣りの醍醐味であったりします
先日、このBlogを始める前に書いていたHomepageのサービスが終わるという通知が来たので新サービスの方に移行しましたが
その際、久しぶりにその頃のHPを読み直してみました
10年以上前に書いたものは、自分で読んでも引きました
とても恥ずかしくて見られないものもありました
でも、それを書いたのも当然自分です
あの時はあんなことをやっていたというのを読んで懐かしく思ったり、当時も社会人だったにも関わらず、今以上におかしな日本語だらけだったことにも驚きました
でも、それでいいのです
そうやってきたからこそ、今の自分があるのです
そんないろんな成長の過程を公開しているだけなのです
そんな頃のエントリーを読み返すと、そういう成長もそうですが、その時期、その場所、その潮位での釣果やそれ以外のこともエントリー内容やその時の記憶から思い出し、いろいろと考えさせられることもあります
そして、その頃には分からなかったことが分かったりすることもあります
なにより他人が書いたりしたものではなく、自分が経験して書いたものなので疑う必要がないというのが、素直に吸収し易いからだと思います
ただ、全く成長していない・・・と思う事もありますが、それについては良いことだったり悪いことだったりもするので、それはそれで参考になったりもします
そんなまだ成長途中の私が書いたものを読んで、参考にされる方、あえて参考にしない方、いろいろいるかと思います
読むとイラっとするのに、あえて読んでくれるポリ野郎も居ます
ありがとう
以前は、メディアや人が言うことを素直に聞けていて、なんでも真に受けていたこともありました
でも最近は、疑うことを覚えました
疑うというか、自分の少ない経験と照らし合わせて、ん?と思う事が増えたのかもしれません
特にメーカー絡みの人の意見は更に疑いつつ見聞きするようになりました
当たり前かもしれませんが、どんなものについてでも基本良いようにしか言わないからです
メーカーサイトの矛盾を探すようにもなりました
むしろ参考にするのは、実際に使っているメーカー絡みではない人の意見だったりします
そして、自分で使ったりしてからでないと判断しないようにもなりました
最初はメディアの情報や知人からの情報で気になって購入するものの、実際使ってみると何かが違う
そこで文句を書いてでも使い続けるものは、興味のあるもの
興味の無いものについては、何も書くことなく静かに手放します
ただ何にしても、使ってもいないものについてとやかく書くことはあまりありません
そんな感じで、時々タックル等についての愚痴なんかも書いたりします
その事についておかしなコメントが届く場合もありますが、内容が伴っていなければ承認せず放置です
私が書いていることは、基本、使ってみてからの個人的な感想です
使ってもいないものを憶測で叩くこともたぶん無かったかと思います
経験不足から、誤った意見を書くこともあります
そういう意見についての指摘は受け入れますが、単なる煽りのようなコメントは承認すらしません
でも、たまにこういう事も書きます
良いものは良い、悪いものは悪い、良いものでも私に合わなければ悪い
そういう意見をこれからも書いていきます
そういったものを含むエントリーを読んで参考にするもよし、苦笑いするもよし、私の書いた内容への否定的な意見も、ちゃんと実使用に伴うものなら承認して返信します
むしろ、そういう意見のやりとりをしたいとも思っています
釣具屋さんや釣具屋さんみたいなところでそういうやりとりをすることもありますが、大体意見が一致してその後盛上がりません
私の意見がおかしくないということかもしれませんし、このナウなヤングと話をするのは面倒くさいと思われているだけかもしれません
そんな感じではありますが
ここからがこのエントリーのタイトルの内容になります
発売したときに購入した、ペニーサックの限定カラー
あの時は体調的にも微妙だったのでそのまま押し入れに放り込んでいましたが
そろそろ使おうと思い
久しぶりにいつものフック交換とおめめコートをしました
フックはいつもと同じく、がまかつ「TREBLE SP MH」 Size 2
おめめコートは、ゆっくりめに乾く方のやつ
これの超トロ巻きは、表層付近を意識しているシーバスがいるのかどうかの判断に欠かせません
※前年と同じカラーのは前のがあるので、今回は2色のみの準備です。
・・・と、最初に書こうと思ったことは5,6行だったのに、こんなほぼ無駄な繋がりもおかしな長文を書いてしまいました
何故だ
それは
この前買い替えしたキーボードのキータッチが気持ちいいからです(。・ω・。)
« WXR-2533DHPの設置から1ヵ月 | トップページ | 2016.02.13の日記 »
コメント