トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月31日 (月)

W-ZERO3[es]届きました

待ちに待ってたウィルコムのW-ZERO3[es]がようやく届きました。

帰宅するなり全裸になってお風呂に入って保護シートを貼ったりし(笑)、その後もちまちまと設定をやっていました。

アプリ類の設定もほぼ終わりましたが、便利そうなソフトの「W03PhoneBook」が上手く動作せず、「発信できませんでした」とエラーが出てしまいます。 メインのOutlookと同期を取って入れただけの連絡先ですが、電話番号の登録場所が悪いとかなのかな?

いろいろと電話番号を違うところに入れても、どのデータでも同じエラーなのが気になりますが・・・

それから、なんか感度が悪いような気がします。

WS003SHの時には特に気にならなかったものの、[es]だと通信してると回線が切れまくりますし、アンテナが3本立ったり圏外になったりもしています。

とりあえず簡単な設定ができたのと、今日はもう眠いので寝ます・・・また時間あるときに纏めます。

2006年7月30日 (日)

音沙汰あり

今日は日曜なので期待もせず、末っ子とちびっこプールで遊んだり、部屋の老化で浮き上がった板間を削ったりしていました(笑)

そして先ほどメールチェックすると、ようやくW-ZERO3[es]発送完了のお知らせメールが届いていました。

本当に31日までのお届けだ・・・でも田舎なので明日までに届くのかな・・・伝票番号でチェックしたらまだ登録なしだし・・・

とりあえず、明日も早く帰ろう・・・明日から仕事頑張ろうと思ってたんだけど(笑)

2006年7月29日 (土)

音沙汰なしなし

今日も昨日と同じく、W-ZERO3[es]が届くのを心待ちにしてたんですけど一向に届きません。

会社帰りに近くの電器屋によって見ると、普通に売ってました・・・

明日は来るのかな、やっぱり来ないのかな(涙)

2006年7月28日 (金)

音沙汰なし

今日も何度もメールチェックしたりステータス見たりしてたんですけど、何度見てもメールは来ないしステータスも変わらない。 当然のように、物も来ない・・・悲しい(涙)

2006年7月27日 (木)

W-ZERO3[es]届かず

今日発売のWILLCOM「W-ZERO3[es]」ですが、ここで書いたように発注しております。

今日届くのを心待ちにし、何度もWILLCOM STOREの購入履歴のステータスを見たり、発送しましたメールがこないかチェックしたりしてたんですけど、いつまで経っても「出荷準備中」のままでメールも来ません。

とりあえず嫁さんに、「荷物が着たらメールして」と言って会社に出かけ、会社で「メールまだかな?」と思って携帯を見ると、伝言メモが・・・内容を聞いてみると、「WILLCOMですが、契約内容でご確認したい事がありますので、フリーダイヤルまで電話してちょ」って内容でした。

嫌な予感がしつつもかけてみると、「現在もW-SIMの契約があるようですが、今回も新規契約でいいの?」みたいな内容!

今のは直ぐに解約するのでそれでいい」と心の中で言いながら、「それでいい」と答えると、「ではお手続きを進めさせていただきます」との答え

はぁ?」と思って「今日届かないのですか?」と聞くと、「今からお手続きを致しますので、31日までのお届けになります」って・・・20日に注文確定してるのに、なぜ発売日にそんな電話をしてくるんだ貴様は!!

それなら、どうせ新規なのでその辺のショップででも買おうかと思ってキャンセルしようと思ったんですが、ふと我に返ると現金の手持ちがなく、嫁さんに毎月お小遣いから1万円づつ減らされる嫁さんローンじゃないと買えないのを思い出し、「どうされますか?」の問いに「手配お願いします」と泣きながら答えました。

朝の電話だったので直ちに処理され、今日中に発送されるといいんですけど、忙しそうなので無理かな? ・・・とりあえず今週は土曜日が仕事なので、日曜日に朝から弄れると嬉しいんですけど、来週月曜日(31日)の到着とかだと「怒り頂点なり!」になりそうです。

でも着たら着たで喜んでそうな気がしますが(笑)

同じく[es]を購入した会社の先輩は発送メールもちゃんと来てた様だから、もう弄くってるんだろうな・・・いいないいな・・・

2006年7月26日 (水)

久々の映画

今日は、夏季休暇を取っててお休みだったので、子供との先週日曜日の約束もあったので映画を見てきました。

嫁さんは、「末っ子の世話で自分は映画が見られない」と拗ねてたので末っ子とお留守番することになり、上二人の子供と3人で行きました。

到着すると映画がちょっと前に始まったばかりでしたが1本ずらし、チケットだけ買って、その辺で昼食を食べたりぶらぶらしたりして時間をつぶしました。 その後、時間が来たので、子供はポケモン、私はMi:IIIを見ました。

他の人がポップコーンなんかを買ってるのを見て、さっき昼食を食べたばかりなのにいろいろ買ってしまいました^^; 同じくポップコーンを注文しましたが大きさが分からず、値段もあまり変わらなかったのでLサイズを頼んだらバケツみたいなのが出てきました(笑) 気が弱いのでキャンセルすることもなく、ビールとPETボトルのお茶を一緒に買って映画を見ました。 見終わったときにはポップコーンは空でした(笑)

見終わって出てくると、数分前に終わって出てきてた子供立ちはグッズとかを買いあさっていました。

ポケモンも面白かったそうですし、Mi:IIIも映画の楽しみがあって面白かったです。 この前見たキングコングのDVDもそうでしたが、映画っぽいドキドキがある作品っていいですね。

前になんかの映画を映画館で見たときも、そして今日も思いましたが、音声の「迫力だけ」は自宅の方が凄そうです。 さすがに視聴距離2m弱で、実質4畳半に相応しくない5.1chシステムを無駄に大音量で再生してるのは伊達ではありません(笑) 部屋がLFEで共振しますし(笑)

でも、映画館で見る映画はやっぱりいいですね。 何か見たい作品があれば、また行きたいと思います。

2006年7月25日 (火)

花火大会

今日は花火大会でした。

久保組さんが開催してくれてる納涼船上パーティーに誘われて、ほぼ毎年行っているんですけど、去年は末っ子が小さかったのもあって行けなかったものの、今年は参加してきました。

これは船に乗って海上でバイキング形式の食事をしたり、景品が当たる抽選会をしながら花火の時間を待ち、時間になったら花火の見やすい海上に移動してそこから花火を見るといったもので、今年は350名程が参加されてたようです。

当然仕事でしたが定時2分後には既に退社し(笑)、急いで家に戻って準備をして家族5人で出かけました。 まだ、子供が少ない時には私の親2人も連れて行ってたりもしたんですけど、子供が3人になってからはこっちの家族だけで行ってます^^;

心配でしたが雨も振らず、いつものように花火はあまり見ずにいろいろ食べたり飲んだりしてただけでしたが、楽しかったです(笑)

また、去年あたりからそこに就職したいとこにも逢え、もう何年も逢ってなかったので懐かしい気持ちにもなりました。

来年も行きたいと思います。

2006年7月23日 (日)

やっぱり雨

天気予報では同じ雨でも、昨日とは違って今日は朝から雨でした。 昨日自転車に乗ったり釣りしたりと、遊んどいて良かった^^

子供は朝から、「せっかくの夏休みだからどこかに連れてけ」ってうるさかったんですけど、親はなんかやる気なし^^;

今日は混んでるとか適当な言い訳をし、26日に夏季休暇を取っているのでその日に映画でも見に行こうと約束しました。

その日に本当に映画に行くかはわかりませんが^^;、行ったら見たかった「Mi:III」でも見ようと思います。 子供達はポケモンかブレイブストーリーかな?

ということで今日は特に何もせず、会社の人にあげようと思ってるディスクを読めなくなったDVDプレーヤーと保証書を準備したくらいです(笑)

来週は、25日はフェリーに乗っての花火大会鑑賞、26日は夏季休暇で映画か何か、そして27日には注文しているW-ZERO3[es]が多分届いたりと、盛りだくさんです(笑)

仕事も忙しくなりつつありますが、楽しみが待ってるとなんか嬉しいですね!

楽しみが終わって仕事の納期だけが迫ってくると、一気にブルーになりますが(笑)

2006年7月22日 (土)

久しぶりのBASS釣り

今日は天気が良かったので、昨日の日記に書いたこともあり、久しぶりに自転車に乗って近所の野池にブラックバス釣りに行ってきました。

 

Fish今日は4つの池を回りましたが、こちらは2つめの池です。

 

流れ込みの所に大きな魚影が・・・どう見ても鯉です(笑)

 

残念ながら、1つめ、2つめ、3つめの池では泳いでるバスは見ることができたものの、釣ることは出来ませんでした(涙)

 

1つめと2つめの池は、知らない間に大きな鯉が大量に泳いでる池になっていました^^;

 

Ike3

 

そしてこちらが最後に行った4つめの池です。

 

この池は、ダムからの水がそのまま流れてきている工業用水用の池なので、他の池の様に底が見えるまで水を引いたりする事もまずないのでなんとなく安心できます。

 

それに池の表情を見ても、なんとなく釣れそうな気がしますね^^

 

出発したときの天気は風も穏やかで日もそれ程きつくなくていい感じだったのが、いつの間にか晴天となり、日差しが痛い程にまでなってたので釣れにくかったのかもしれません。 単なる言い訳ですが(笑)

 

「楽しみたい」より「なんとか釣りたい」と思ってグラブを使用していたのを、ここでトップウォーターのSUGOIポッパーに切り替えてみました。

 

すると・・・

 

Bass3回目のキャストぐらいでゴヴォォ!という音と共にルアーが水中に引き込まれ、凄いファイトの後になんとか釣り上げたバスです。

 

ルアーが30cm位あるので比較するとわかると思いますが、一般的にランカーバスといわれている物になります。

 

・・・ごめんなさい、嘘です。

 

なつかしのドッグウォークをやってるとチャポッってバイトしたので合わせると、ああなってました。 じゃれ付いてきただけのようです・・・ 初BASSだったので一応写真を撮り、さっと逃がしてやりました(笑)

 

その後も暑い中続けましたが、ルアーをノーシンカーのグラブに変えてそれらしい所に投げ込むと、25cm位のバスはよく釣れました。 さすがにそれ以上のものや、念願の雷魚には会うことが出来ませんでした。 そこの池には雷魚も居るとは思うのですが、残念です。

 

久しぶりのバイトの感触や、触ったときのヌルヌル感やあの臭い、とても懐かしく、とても楽しく感じました。

 

また時間があれば、ぶらぶらついでに回ってみたいと思います。

自転車でぷらぷら

天気予報が外れて朝から天気も良く、風も吹いてて気持ちよかったので、昨日の日記に書いてた様に、久しぶりに自転車に乗ってぶらぶらしてきました

久しぶりにSTP Kingで外に出たような気がします。

 

行き先は、以前会社から帰って毎日の様に走り回ってたコースの近くにある池で、うちから山のほうに向かって行った所にある池、そのちょっと下の池、そのちょっと向こうの池、さらにそのちょっと向こうの池と、4つに池を釣りをしながら順次徘徊してきました。

前は何の苦でもなかった家から最初の池までの登り坂ですが、サドルを下げたまま100m程登った時点で足が痛くなり、止まってサドルを上げました。

それに、STP Kingが他のバイクのシフトとちょっと違うというのも忘れていて、竿を持って乗ってたというのもありますが、シフトの度にアタフタしてました。

 

頑張って登り坂を登り、最初の池に到着。

Stpking1
今回の画像は携帯電話(SH901iC)のカメラによるものですが、さっそく池の水門の前に立てて撮影

普段はサドルは下げきっているんですけど、やっぱり漕ぐにはこうじゃないとダメですね。

 

暫く釣りをし、次の池へ。

Stpking2
こちらは3つめの池の畔にたたずむSTP Kingです。

 

その後、他の池にも行って釣りをし、自由時間の終了が迫ってきたので泣きながら帰りました。

帰るとちょっと時間があったので、暫くやってなかったメンテを実施

 

まずはフレームの油膜切れ

こちらはいつもの様にSLで補い漆塗りのような艶が蘇りました

 

その後ディレイラーの調整等をしてると、ある事に気付きました。

留めてるボルトも手で簡単に回るほどに、右のチェーンリングがあるほうのクランクがガタガタ

過酷な練習(嘘)をしていたときに緩んだんだと思いますが、今まで気付かなかったのが恐いですね

念のために一度外し、溝に傷が無いのを確認してから取り付けました

 

その後、他の所も確認してメンテは終了。

Stpking3
美しく黒光りしているSTP Kingです

 

やはり日ごろのメンテナンスは大事ですね。

でも、ISISの溝を傷めたり、ボルトを紛失したりする前に気付いて良かった

 

今日は、久しぶりに自転車に乗ったというお話でした

ただ、暫く外で運動をしていなかったので汗をかくのが嫌いになってしまってたのが、汗をかくのも気持ちいいと思い出せたのは良かったです。

何より、帰ってからのビールがとてもおいしかった

 

今度は竿や邪魔なものを持たずにその辺をぶらぶらすることから始め、慣れてきたらまたSTP Kingっぽい練習も再開しようと思います。

とりあえずは、ちょっと走っただけでお尻が痛くならないようにしないと

2006年7月21日 (金)

久しぶりに見たデコトラ

今日も朝から雨が降り、途中も止んだり降ったりの繰り返しでした。

そんな中、昨日発注したW-ZERO3[es]の新規契約の為の個人確認FAXを送ったりしました。 暫くして購入履歴を見ると、「発送準備中」に! 27日が待ち遠しいです^^

あとは出先から帰る途中に、久しぶりに美しいトラックを見ました。

横にはガンダムやザクが描かれ、後ろにはバックミラーでしか追えなかったので良く見えませんでしたが、誰かは分かりませんが人物が描かれていました・・・

そう、通称「デコトラ(デコレーションアートトラック)」です。

昔はデコトラに憧れ、トラック野郎のビデオを見たり、カミオンやトラックボーイなんて雑誌を読んだりし、また、自転車にマーカーランプを付けてバッテリーを積んで点灯するようにした「デコチャリ」を作って夜中に友達と走ったりもしていました(笑)

その時の自転車の名前が「昇竜丸」だったかな?(笑) その自転車の写真をカミオンに送ったところ、めでたく掲載されたりもしました。

そんなこんなで、久しぶりに綺麗なトラックを見て、胸がときめいたってお話でした。

話は変わり、家の周りは田んぼだらけなのでアマガエルが沢山います^^;

でもこのアマガエル、なんか異様に小さく、体長が1cmちょっとしかありません。 カエルっておたまじゃくしの時点で大きさが決まってて、カエルになってからはそれほど大きくならなかったような気がするんですが・・・ なんでこんなに小さいんだろう^^;

あとはこの雨で山の方の池も放流してるのか、よく池のにおいがします。

池のにおいを嗅ぐとブラックバスを思い出します・・・ 梅雨の増水時は釣れにくかったような気もしますが、久しぶりに近くの野池にバス釣りに行きたくなりました。

私が中学生の頃には、山の上のダムから釣ってきたブラックバスを近所のある池に放流してる人がいて、そこの池にしか居なかったはずが、知らないうちに近所のどこの池にでも居るようになってました(笑)

まぁ養殖とかはしてなく、農業用水の池ばかりなのでいいようなものの凄い繁殖力ですね・・・ その代わりかどうかは分かりませんが、子供の頃には何処にでもいた雷魚はすっかり見かけなくなりました。 よく水を引いた池に行ってふとももまで泥にうまりながら1m以上の雷魚を捕まえたり、普通に釣ったりしてたんですが何処に行ったんでしょう? 安い竿など簡単にへし折ってしまうようなファイトも今では懐かしい思い出です。

といった感じで、丁度この土日は休みなので、天気を見て久しぶりに釣りに行ったり、自転車に乗ったりしようと思います。

また、思うだけで終わったりして・・・

2006年7月20日 (木)

W-ZERO3[es]発注

今日は7月20日です。

本来なら先行予約受付ができててメールが届き、SIM無しの先行予約をする日なのですが、こんなことがあって当然メールは来ません(涙)

会社の先輩は新規契約なので、SIMありを先行予約済。 【むむむ。】と思って一緒にWILLCOM STOREを見てると・・・SIMありは既に注文できるじゃないですか!

SIM無しも同じように、先行予約の受付が終わり次第注文を受けるそうです・・・が・・・

そんなもの待てるはずがありません(笑)

どちらにしても発売日は7月27日なのでそれまで来る事もないんですけど(笑)

DoCoMoの方は、前にも書いたように電話番号をみんなに知らしめているので番号の変わってしまう新規は難しいんですけど、こちらは簡単に新規契約、今のを解約ができます。

早速その場で注文しようとしましたが、限度額に余裕のあるカード番号が分からない・・・

速攻で帰り、名義は私のカードですが、私の口座からではなく、家の口座から落ちるカードの番号を入力して発注しました! ※当然嫁さんの了承済です(笑)

色は先輩が白なので黒にしました。 暫くシャープのサイトで両方の色の画像をクルクル回しながら迷いましたが、やっぱりダンディズム溢れる私には黒が似合います。 清楚な私には白も似合いそうですが・・・って、良くわかんないし(笑)

プランは、「年間契約あり」の「つなぎ放題」に「AB割」をつけました。

でも、W-SIM無しを絞ったところで製品の数に余裕があるなら、あまり意味はないと思うんですよね。 W-SIM無しが手に入らないからといって新規契約でW-SIMありを購入し、そのまま複数契約のままにする方は極僅かでしょうし、普通なら元のは解約すると思うんですよね。 結局は変わらないのに、そんなに「新規契約」が欲しいんでしょうか・・・

とかそんなことはどうでもいいのですが(笑)、今の契約も「年間契約あり」ですが、[es]が到着する前に解約しようと思います。

さすがにWS003SHの時は電話をすることは余りありませんでしたが、WS007SHになったらちょっとは電話する機会も増えると思います。 FOMAの方は料金プランを既にタイプSSにしてますが、より一層待ちうけのみになりそうです。

ということで、7月27日が楽しみです^^

でも、電話代金は毎月お小遣いから1万円づつ引かれます(涙) かわいそうな私(涙)

VAIO type Uのエラー

VAIO type Uを購入して暫く経ちましたが、今まで使ってきた感想を書きます。
と思ったんですけど、blogに長文を書くと引かれると思ったので、HPの方の下のほうに書いてみました(笑)

SONY VAIO type U 購入

オーナーの方が感じることとまったく同じですので、特に読む必要はないかと思われます・・・

あと、先日VAIO Updateをやってみると修正パッチが当たりました。
修正内容を読むと、画面周りの修正や無線LANの修正がありましたが、正直どこがどう変わったのかは分かりません^^;
無線LANにしても「Network Stumbler」を入れてるのでやってみましたが、さすが田舎、うちのAPしか発見しやがりません(笑)

特に問題もなく使えているように思いましたが、上記パッチを当ててからか最初からなのかは分かりませんが

Errこんなエラーを良く目にするようになりました。

普通に使ってると出ませんが、ポートリプリケータに乗せてAC電源も繋いだ状態で起動してログオンせずに放置したり、ログオフした後同じように暫く放置し、その後ログインすると良く出ます。

VaiobtこれはVAIOの省電力機能らしく、このエラーが出たあとは設定画面もこんな感じになっています。

下の詳細の所で再度オンにすれば起動するので、起動時には他のスタートアップのソフトとぶつかっているのかもしれません。

当たり前ですがエラーが嫌なのと、特に細かい電源管理は必要ないと思ったので、MSCONFIGで停止にしました。

Msconfig 先日のサービス無効とあわせ、MSCONFIGのスタートアップからもどう見ても不要そうなALCMTR等は停止にしました。

良く分からないものや、不安なものはそのままにしました(笑)

といった感じですが、また何かあったら書きたいと思います。

2006年7月19日 (水)

あれ欲しい!

今日はネタが無いので、日記にします^^;

最近、うちのUPSがピーピー鳴る事があります。

原因は、前まで使ってて今は嫁さんのPCのバックアップをしてるUPSと違い、バックアップモードになったときにはビープ音を出さないように設定できるのでそうしてるのですが、音が鳴らないので分からないだけで、よくバックアップモードに入ってたりします。

これは、あっちこっちの部屋でエアコンをかけまわってるから、電圧が足りなくなってる為に起こります。

Omron_1これが管理画面です。

このときは入力電圧も100Vを越えてバッテリー容量もいっぱいありますが、これがよく98Vや95Vにまで落ち込み、感度を低にしててもバックアップモードに切り替わってしまいます。

それだけだと問題はないのですが、そのまま商用運転に戻らずにバッテリーを消費し、バッテリー容量が30%を切ってしまうとピーーーーーーーーーーーっとビープ音が鳴り響きます。

真夜中だろうとお構いなく(笑)

この部屋はエアコンをつけてないと暑いので、嫁さんや子供たちが寝てるところは切ればいいのに・・・嘘です。ごめんなさい。

急に話は変わって、久しぶりにインプレスTVを見ました。

回線がBフレッツになった時には速いのが嬉しくてよく見てたんですけど、最近は見る機会が無かったので、今回はいろいろと見てみました・・・

節約家の私とは違って物欲王のスタパ齋藤さんの「サタパトロニクスTV」や、高橋さんの「動く!改造バカ一台」も久しぶりに見ると面白かったです(笑)

そのあと目に留まった「Auto-Press.tv」を見て、そこに出てた車が欲しくなりました。

無限 S2000です・・・

上記サイトのフラッシュで、ポート研磨とかしてるところがあるんですけど、そんなのを見ると溜まらなくなります(笑)

でも買えません(涙)

今はこんな可愛い車に乗ってたりしますが、子供が巣立ったらこんな車も欲しいな!とか思いました。

思っただけです・・・

2006年7月18日 (火)

不要サービスの無効化

久しぶりにSuperPiをやって見ましたが、続いて不要なサービスやアプリを出来るだけ省こうと思って設定してみました。

自動実行アプリですが、Precision 620とSN95G5の方は自動起動とスタートアップを含めてもほとんどなく、既に全て必要なものだけになってます。

VAIO type Uの方には沢山ありますが、どれも要りそうな気がしたのでほとんどそのままにしました(笑)

続いてサービスですが、こちらを参考にしました。

上記サイトで「無効でいい」と書いてるサービスについては、ちょっと考えて「要らない」と思ったらどんどんと無効にしていきました。

使用目的の限られているSN95G5については以前から「Themes」は切ってましたが、今回「Event Log」まで無効にしました(笑)

で、どんなもんかな?と思って再びSuperPiをやってみると、どのPCも昨日とまったく同じ値を表示しやがりました・・・

まぁメモリが若干空いたような気がするのと、セキュリティ的にもマシになったようなのでよしとします(笑)

あとは、SN95G5でやってるようにtype Uもページングファイルを無しにしてみると、Windows起動時のカーソルが砂時計から戻るまでの時間は短くなりましたが、FFXIを起動すると途中で落ちたので、固定で1024MBに設定しました。

やっぱりメインメモリ1GBは無いとダメっぽいです(笑)

久しぶりのSuperPi

久しぶりにSuperPiをやってみました。

この手のベンチマークソフトを動かすのは久しぶりです。

とりあえず、嫁さんや子供のパソコンは置いといて、今使ってる私用の3台のPCでやってみました。

機種は

の3台で、基本的にウイルス対策ソフトやその他の常駐ソフトもそのままの普段使ってる状態で計測してみました。

桁数は104万桁です。

結果は

  • DELL Precision 620 / 2分15秒
  • Shuttle SN95G5 / 38秒
  • SONY VAIO type U / 54秒

となりました。

Dual PentiumIII Xeon搭載高性能ワークステーション惨敗(笑)

DELLのを買った頃って、「104万桁で1分切れるマシンはいつでるのかな?」とか考えてたと思うんですけど、それが現在ではいとも簡単に2台が1分を切ってるのに感動しました。

それに、type Uでも1分切ってるんですよね・・・あの頃の最高スペックのPCよりも、CPUだけ考えたら速いって凄いことですね^^;

ちなみに、type Uは(意味ないかもしれませんが)レジストリで2次キャッシュに2048KBを指定してます。

PCの体感速度ってディスクアクセスによるものが大きいので、購入して6年が過ぎた今でも特に支障なく使えてるPrecision 620には感謝しています。

DATへのバックアップが異様に遅くなり、サポートに連絡してパーツを送ってもらって交換した事以外は特に問題も無く使えており、長年壊れず、特に速度に不満も無く使い続けることができるのって素晴らしいことだと思います。

もしこれが壊れたら、またDELLのPrecisionシリーズが欲しいんですけど、サイトで欲しい構成にしてみたら、本体のみで150万円越えました(笑)

まぁ、欲しいだけで買える筈もありませんが・・・

それから、「何に使うの?」は聞き飽きました(笑)

2006年7月17日 (月)

暑い!

嫁さんと上の子供二人は踊りのイベントがあるので出かけていて、末っ子はお留守番なので面倒をみたりしています。

今日は昼から雨の予報だったのでイベントも心配でしたが、この分だと雨は大丈夫そうかな?

でも外は凄く暑いので、熱射病とかにならなければいいんですが・・・とエアコンが超効いた部屋でパソコンをカチャカチャしながら書いてます(笑)

先日、GIANTのVT2TRIALS TEAMを手放した事を書きましたが、VT2の方は音沙汰がないので、ちゃんとメンテにも出して、弄くったり乗ってくれてるんだと思います。

TRIALS TEAMの方は、都会なので練習するところまで自走して行くのが大変なのと、別にクロカン用バイクがあるのでたまには奥さんとサイクリングもしたいとの事なんですが、さすがにTRIALS TEAMではキツイとの事^^;

手放すときに、「同じ値段なので好きなほう選んで」と言ってたTRIALS TEAMAcid-1ですが、当日はあいにくの雨で乗り比べることもできなかったので、軒下でちょっと乗ってみてTRIALS TEAMを選んで帰りましたが、暫く乗ってみるとやはり移動が厳しいらしく、Acid-1も乗って比較したいと、この日曜日にTRIALS TEAMを置いてAcid-1を持って帰りました。

Dsc01471Acid-1はこちらです。

これは調度ホイールを組んでもらった時のものですが、別にCROSS MAX XL DISKもあるんですけど、走る環境から、それが勿体無いと思って買ったホイールです(笑)

TRIALS TEAMはTRIAL専用車ですから、移動を考えると厳しいのはわかります。

私も昔はギヤ比1:1の20インチBTRで、あっち行ったりそっち行ったりもしてましたが、さすがにこの歳になると厳しいですね(笑)

一方のAcid-1も、純正は24インチだったのを26インチのホイールに変えたりディスクも油圧に変えたり、フロントを2枚にしたりと、里山ダウンヒル仕様にしてはいますが、普通の練習をこれでやるのはちょっときついような気がします。

ただ、移動はTRIALS TEAMに比べると楽なのと、練習以外でもその辺の里山を登ったり下ったりも一応出来るので、そういった点ではいいかもしれません。

手放す値段で買えるような自転車を買うよりは何倍もいいでしょうし、マニュアルなんかもTRIALS TEAMに比べると結構やりやすいですし・・・とできない人が書いてみました(笑)

でも、ちゃんと乗ってるから不満が出るんですよね。

私全然乗ってないなぁ・・・

この前見たら、また埃がついて汚れてましたし、夕方になって涼しくなったら、軽く掃除でもして、これまた軽くその辺をプラプラしてみようかな・・・

VT2が無くなって気軽にウロウロできるバイクが無くなってしまいましたが、ピラーを伸ばしたSTP Kingは結構乗れるので、それでうろつこうと思います。

時間があったら、久しぶりにバニーホップの練習でもしようかな・・・筋肉痛になったり怪我しそうなので、慎重に(笑)

でも、炎天下の中一生懸命踊っても大丈夫な子供たちと違い、ちょっと自転車で外を走ったら直ぐに寝込みそうな気がします(笑)

というか、やる前に書くんじゃなくて、やってから書けって自分でも思いました(笑)

SC-88Pro再び

使うことが殆ど無く片付けていたRolandのDTMのMidi音源「SC-88Pro」を引っ張り出しました。

時々使ってはいたんですが、W-ZERO3を購入してActiveSyncを最新版にしてから今まで出来てたSigmarionIIやIIIが無線で同期できなくなり、SigmarionIIに至ってはシリアルケーブルで接続しないとダメになってしまいました。

最近はシリアルポートが付いてるPCが珍しく、Precision620には2ポートありますが、ポート1はUPSに接続し、ポート2を使ってSC-88Proに接続していました。

ところが上に書いてるようにたまにSigmarionIIを同期する必要があり、ケーブルの抜き差しが大変なのでずっと同期ケーブルを付けていたので使うことが激減して片付けていました。

ちょっと他の音源を聞くことがあり、そのデータをネットで探していたところSC-88Proのデータも見つけました。

懐かしいと思いつつ、SC-88Proが繋がっていないのでとりあえずMP3形式で聴いてみると、これがまた出来が素晴らしい。

・・・音源で聴いてみたいな、と思って直ぐに押入れから引っ張り出してみました。

Dsc02233置き場所が無いので、嫁さんのテリトリーですけどちょっとプリンタを左にずらしてそこに置きました(笑)

横置きにする勇気はないので、縦置きで(笑)

接続は、PC二つを切り替えてるPC切り替え器からの音声とSC-88Proの音声をセレクターに入れ、それをiPod Hi-Fiに入れました。

PCとの接続は、以前と同じようにPrecision620のシリアルポート2で接続しました。

ただ、設定を「PC-2」に設定してソフトでポートを指定しても鳴らない・・・

暫く設定しても直らなかったので、一端シリアルMIDIポートドライバを削除して再度入れてみましたが、それでも鳴らない・・・

原因はActiveSyncで、SigmarionIIを同期するときにシリアルポートを使うように設定していたからでした。

暫く使ってないので忘れてました(笑)

Dsc02236再生ソフトは、以前から愛用している「TMIDI」です。

暫くの間、今日落としたデータや懐かしいデータを聴いたりしていましたが、殆どがゲームミュージックです(笑)

思い入れがあるからかも知れませんが、昔のゲームミュージックは名曲が多いように感じます。

昔はよくPCのMMLでゲームミュージックを打ち込みして楽しんでましたが、その後、貧相な内蔵音源では物足りなくなり、MIDIの道へ・・・YAMAHAのDX-7IIFDやらリズムマシンやら音源モジュールやらを揃えて高校のときは文化祭即席バンドとかもやったりしてました。

それらの機器も殆ど手放しましたが、YAMAHAのSY77は子供がピアノ代わりにつかっています(笑)

なんとなくSY77がかわいそうに見えます・・・

2006年7月16日 (日)

ゲーム環境の変移

穏やかな休日、ポンジュースを飲みながら適当なネタで更新します(笑)


据え置き機のゲーム環境の変移を見ると、昔はRFコンバーターでアンテナに繋いでテレビでやっていたのが、その後ビデオ出力となり、S-VHS端子やAVマルチ端子、D端子なんてものも出てきました。

これまた、PCの更新内容と被っちゃいますが、デジカメのフォルダを覗いてると懐かしいのが出てきたのでそれをネタにします^^;


テレビに映して遊ぶのがメインでしたが、こんなこともやってました。

Dscf0018FM TOWNS用のモニタにXMD-3を経由して映しています。

モニタは音が出ないのでPC付属品みたいなアンプ内蔵スピーカーも繋いでますが、確かXMD-3を使うとステレオ出力が出来なかったので、MD1のヘッドホン端子からステレオ音声をとってます。

TOWNSのモニタはCRTの形状を見ても分かるようにトリニトロン管で、映し出される映像は素晴らしいものでした。

MD本体に32Xを挿し、ソフトはアフターバーナーのようですが、コントローラーが凄く懐かしい(笑)

電波新聞社の通称カブトガニコントローラー、XE-1APです。


横に、MD2に同じように32Xが刺さったのも見えますが、詳細は忘れました(笑)

Dscf0014

続いて、Beepの歌にもあるように夢と消えてしまったDCです・・・

こちらはメーカーオプションのVGAボックス経由でPCモニタに映してますが、初めてこの画質を見たときには正直震えました(笑)

純正のハンドルコントローラーですが、機種ごとにコントローラーが別なので、MD用やSS用、DC用と、セガ機だけでもハンドルコントローラーが3つもあります・・・さすがにマークIII用のはありません(笑)


そしてこんな期間もあって、こうなって、現在はその後こうなりました。

Dsc02086こちらはセガハード亡き今、久しぶりに見たXBOX360のクロムハウンズのタイトル前のセガロゴです。

上のほうのFM TOWNSのモニタでやってた時のような、良き日のセガを思い出し涙しました・・・

といった風に、現在はハイデフということで、以前までの家庭用ゲーム機の唯一の欠点だった解像度の問題もなくなりました。

今後はHDMI端子が出てきたりして、もっと凄くなっていくんでしょうね。

映像以外でも、音声もXBOXから殆どのソフトにDD5.1chが採用されたりと、あの頃言われてた「ゲームセンターに行かなくても家で同じようなゲームができる!」が現実になってきました。

さすがに入力機器や体感できるようなものはゲームセンターには勝てませんが、それでも環境さえあれば家でも大迫力のゲームをできるのはいいことです。

ただ、その環境を揃えるのにお金が掛かってしまったりするので、それ前提なのはちょっと厳しいかもしれません^^;

あとは、上でも書いてるように、周辺機器は各メーカー統一して欲しいです。

せめてUSBを採用しているゲーム機は揃え、PC用の拘ったコントローラー類に対応してくれると言うことないんですが・・・

といったところで、またネタがあれば更新します。

時代の流れII

今日も早起きして画像を懐かしみながら見てたら、昨日更新したblogにアップした画像の調度真ん中くらいの画像を発見したので、また張ってみます(笑)

Dscf0004この前の内容と比べると分かりますが、メインのPCがDELL Precision620になり、ゲートウェイは嫁さんのほうに行きました。

外見は牛のままですが、中は当時話題だったBP6+セレロンデュアルの牛改マシンです。

モニタはこちらが新調した三菱の22インチになり、嫁さんの方にお下がりの21インチが行ってます。

なんかプリンタも増えてますね^^;

あとはこちらの棚の上を見ると、ISDNのルーターが2つになってます。

これは当時UltimaOnlineに必死で、UOをやってるときに嫁さんがインターネットをするとUOの方が重くなってたりしたので、片方はUO専用で片方はインターネット専用にしていたためです。

プロバイダーによってUOが重いとか軽いとかあったので、複数のプロバイダーに加入してMP接続したりして、ソースルーティングで分けてたと思いますが・・・必死ですね(笑)

手前に見えてるノートPCでUOの2アカウント目を操作したりしてましたが、今は母が普通のパソコンとして使ってます。

何でもかんでも写真を撮っておけば、あとで懐かしむことができますね・・・

2006年7月15日 (土)

時代の流れ

パソコンを置いてる6畳の部屋(整理ダンスとかもあるので、実質4畳半)ですが、画像フォルダを見てると懐かしい写真が出てきたので貼っておきます。

Dscf0001こちらは1998年8月の写真です。

今からほぼ8年前ですが、当時持ってたデジカメは何だったか忘れましたけど、なかなか綺麗に取れてますね。

この頃のメインパソコンは、牛で有名なゲートウェイのやつでした。

それに三菱の21インチのモニタが付いて、パナソニックの変なスピーカーが付いてます。

他の写真を見ると、セガサターン用のアーケードスティックがあったりしたので、PCにIF-SEGAとかいうSSのコントローラーが使えるカードをつけて、それでPC版のVF2をやってたような記憶があります。

上の棚にはINSのルーターやSC-88Proに、ハンドルコントローラーやフライトスティックなんかもありますね・・・

ゲームしかしてなかったのがよく分かります(笑)

このころはUltimaOnlineをやってたのか、INSのルーターが熱で止まったりしないように自作の足で浮かされてます^^;

奥の方は嫁さんのテリトリーですが、変なケースの自作PCが見えます。

構成は忘れましたが、CPUはK6の266を300位にして使ってたかな?

スピーカーはFM TOWNS用の音のいいやつで、プリンタはキャノンの水に濡れても平気なインク処理をするプリンタです。

パソコンの横にはスーパーファミコンがあって、よく嫁さんがキャプチャした画面でゲームをやってたのを思い出します(笑)

そっちのモニタは初めて買ったDOS/V機と一緒に買ったもので、その一緒に買った本体はPentiumの90MHzだったかな?

でもDOS/V機って久しぶりに書いたような気がします(笑)

PC/AT互換機とかとも言われてましたね・・・まだ日本古来のPCと市場争いしてた頃です^^;

いろいろと懐かしいですね。

そして現在の同じ部屋の写真がこちらです。

Dsc02229

同じ部屋とは思えませんね(笑)

パソコンデスクの棚が下ろされて上にはテレビが乗り、下にはアンプやHDDレコーダーやプレイヤー、棚の上にはスピーカーやら先日買ったVAIO type Uやらが乗っています。

モニタは同じく三菱の22インチとなりましたが未だCRTです。

嫁さんの方はテレビも見えるDESK POWERになりました。

さて、この8年後はどうなってるんでしょう・・・

一番下の子供に部屋を取られたりしないか心配です(涙)

iPod Hi-Fiその後

購入して暫く経ったiPod Hi-Fiですが、今日も元気に鳴ってくれてます。

Dsc02218今も横浜銀蝿の「尻取りロックンロール」を奏でてくれてます(笑)

設置場所がアレですが、日本の狭い住宅事情では仕方がありません・・・

学生時代はサウンドレコパルなんかを読みながら、大人になって家を建てたら地下に専用のオーディールームを作って、アンプはあれで、スピーカーはあれで・・・とかって妄想もしてたもんですが、結婚してもなおその頃と同じ家に住んでいます(笑)

でもまぁ、結婚して外に出て持ち家なんて持ったら、こんなもの買えないでしょうしね(笑)

Dsc02227この前付けたスーパーデラックスインシュレーターもいい感じです。

しかしこのスピーカー、ジャンルを選ばないのがいいですね。

何を聞いても、そこそこいい音に聞こえます。

ベタ置き立ったときは低音が目立ったりしてたのが、スーパーデラックスインシュレーターのお陰で低音も締まりました。

さすがスーパーデラックスインシュレーター(笑)

このスピーカーから感じるのは、昔に友達の車屋に売りに来たダムみたいな形のBOSEのCDラジカセを聴いたときと同じような感じです。

あの時は高価なラジカセ?を数名が買ってましたが、まだ動いてるのかな?

でも、iPod Hi-Fiって実際にはどこが作ってるんでしょう?

BOSEとかってありえるのかな?

あとはエージングも進んでるのか耳が麻痺してるのか、なんか日々いい音になっていってるような気がして今後も楽しみです。

さすがに前使ってたスピーカーとは大違いです(笑)

おまけ画像です。

Dsc02226行き場所をなくしたClieのクレードルはここにあります(笑)

2006年7月13日 (木)

画面が大きいのっていい

会社である部会があったのでキーボードと一緒に持って行ってログでも打とうと思ってたんですが、さすがに出す勇気がなかったのでそのままカバンの中で眠らせてました・・・

簡単なログ打ち位なら、簡単に使えて電源の入り切りも頻繁にできるSigmarionIIIの方がよさそうです。

それ以外は、PCなのでほとんど制約もなくいろんなことができるので便利に使えてます。

より一層便利に使えるようにと、外付けキーボードも少し大きいのを買い足し、ついでに外部モニタにも繋いでみました。

Dsc02217またパッドなんかを繋いでFFXIを起動しちゃってます(笑)

本体のモニタ用に設定しているFFXI Configの設定が効いてるので、CRTに映った画面は潰れてしまってます。

でも、普通の人がこれを見たら、横の小さなtypeUで動いてるとは思わないかもしれないですね。

あとは、少しですけどこちらを更新しました。

小さくても綺麗な画面のtypeUですが、画面が大きいっていいですね(笑)

家で使うときは、いつもこんな感じになりそうです・・・

また何かネタがあれば更新します(笑)

先行予約失敗

ココログのメンテが終わりました。

あまり期待してなかったんですけど、この時間にやってみてもちょっと遅いけど使えます。

よくやった(笑)

あと、メンテ前に書いてたW-ZERO3[es]の先行予約の受付ですが、頑張ってみました。

アクセス集中の為か登録画面がなかなか出てこず、何度かやってみると出てきたけど画面が化けてる・・・

その後も頑張り、ようやく出てきた画面には「登録数がいっぱいになったので、帰れ」みたいな文章が(涙)

同じく登録しようとしてた某氏はできたようなので、W-SIM無しの方が競争が激しかったようです。

どうせ今はお金ないし、買える様になったら買おう(笑)

2006年7月11日 (火)

W-ZERO3[es]先行予約

昨日も更新しようと思ったんですけど、更新画面がエラーになったり出てこなかったりと、遅くて使い物になりません。

折角タイムリーなネタがあっても更新できないのは悲しいです・・・あ、タイムリーなネタは無かったです(笑)

今日からそのメンテがあるらしくて更新できなくなるようなので、出社前にちょこっと書き込み。

今日は、例のW-ZERO3(WS007SH)の先行予約受付日です。

VAIO type Uを購入して持ち歩いても、やはりちょっとネットを見ようと思ったときにわざわざ出すのは面倒ですし、あちらはDDをつけたりもしないといけないので、そんな用途の時にはW-ZERO3が便利だったと感じました。

それに今度のは電話みたいな形で小型化もされてますので、以前から言ってたように休みの日にはメインの携帯を持たずにそれだけ持って出れるのもよさそうです・・・type Uも持っていけ?

ということで、今回も今はお金がないけど予約します(笑)

それでは、メンテ明けまでお元気で!

2006年7月 9日 (日)

VAIO type Uについて

今日も買い物に行って不要なものを買ったり、いらない物を買ったり、使わないような物を買ったりしてしまいました。

どうしてこうお金があれば直ぐに使ってしまうんでしょうか・・・お金があったらというか、お金が無くても財布の中にお金があれば・・・ってややこしいですね。

とりあえず朝言ってたキーボードを買いに行きましたが、キー配列が尋常じゃなかったので普通の84キーの方にしてしまいました。

 

とりあえずいつもの様に適当にまとめてみましたので、お暇なら見てみてください。

VAIO type U購入

 

でも、省スペースなPCなのに、結局使い勝手を気にするとこんな風になるんですよね。

Dsc02197 あとはちょっと大きなモニタでもあれば、メインPCとしてでも使えそうですね。

でも、アダプターかましてPS2のコントローラーまでつけるのなら、typeUじゃ無くてもいいんでは?・・・とか、そんなことは考えないようにしましょう。

今日も買い物に行くときにポーチに入れてtypeUを持って行きましたが、ポーチから出すことはありませんでした・・・えっ?

ハンディFFXI機

七夕の日に届いた「VAIO type U」ですが、その後ちまちまとセットアップを続けてようやくなんとか使える感じになりました。

FFXIも今の環境からのコピーではなく、全て単体で拡張パックのインストールからバージョンアップまでやり、USERデータのみ複写したので時間が掛かりました^^;

有線LANや無線LANでは動作してたんですが、今回はガワのなくなってしまったW-SIMをDDにつっこんでやってみました。

最初はprinで試してみると、普通に128Kbpsで接続しインターネット等はできるのにFFXIができません。

FFXIも起動してキャラ選択後、ロビーにつながった後のエリアチェンジと同じ画面で何度やっても応答無しとなります・・・

プロバがダメなのかな?と思って早速@niftyの接続を作ってやってみると

Dsc02173入れました^^

今までは外付けのキーボードを繋いで街をうろうろしていたんですけど、単体のキーボードじゃ何が何やら分からない(笑)

とりあえずキーボードの設定と画面の縦横比を変えてがんばってうろうろしてみましたが、W-SIMでも普通に街をうろついたり競売を見たりなら問題なくできることがわかりました。

これだけ持って外出した場合だとこのままでもいいんですけど、やっぱり外付けキーボードが欲しいということで、これから近くのヤマダ電器でELECOMの77鍵のやつを買ってきます(笑)

このキーボードはもう生産されてなくて在庫分しか無いようですが、この前行ったときにはあったような気がしたので、ちょっと近くのヤマダ電器まで高速使って車で40分程掛けて行ってきます・・・遠い(涙)

前にも書いたように某顔で同じくELECOMの84鍵の小さいのを注文してたんですけど、在庫ありにもかかわらずほぼ1週間経っても発送もされてないようなのでキャンセルのメールを送り付けました。

キャンセルは基本的に受け付けないようなのでキャンセルできないかもしれませんが、もう待てないのでちょっと行ってきます(笑)

戻りましたら、それもあわせて元のHPの方にわーっと何処かのサイトで見たことあるような画像と文で更新したいと思います・・・

2006年7月 8日 (土)

スキャルプエステ

昨日の会社帰りに散髪に行きました。

散髪というと田舎の人みたいなので、カットに行きました(笑)

そこは同級生がやってるので、他の同級生ともよく合います。

昨日も久しぶりに某車屋経営兼、キックボクシング道場経営兼、トレーニング施設経営をしてる社長と会いました。

そこの息子も一緒にカットしてもらいに来てたようで会いましたが、やっぱり自分の子供以外は成長するの早い気がしますね(笑)

そんなこんなでカットしてもらい、いつもセットでやってもらってる気持ちいいスキャルプエステもやってもらいました。

そこは予約制なので予約を入れようと電話をしたとき、同級生が出ると「いつもの」でいいんですが、奥さん出ると「カットとスカ・・・なんとか」と言ってしまってこの名前がなかなか覚えれなかったので、今回はしっかり覚えるために題名にしました(笑)

あと、消防署勤務の同級生が体力をつけるために自転車に乗っているらしいのですが、私がどんな自転車を持っているのか興味があるとの事でした。

なんとなく画像を張っておこう・・・

Zero消防士に最適な赤い自転車「FCR-ZERO」です。

今見てもカッコいいですね^^

でも、「お前も体力つけろ!」という声が何処からとも無く聞こえてきそうです(笑)

VAIO type U到着

昨日会社から帰って暫くすると、荷物が届きました。

Dsc02095 ついに着ました。

その後、デジカメで写真を撮りながら開梱し(笑)、液晶保護シートも張って不要なシールの除去、WindowsXPの初期設定、不要ソフトの削除、デフラグ、ウイルス対策ソフト導入、WindowsUpdate、VAIOUpdate、必須ツール類のインストールと設定までやりました。

そんな感じのことを昨晩書こうと思ったんですけど、例のココログめちゃ遅問題で更新できず・・・大した内容じゃないんでいいんですけど。

昨日(今朝)も4時くらいまで設定とかしてたんですけど、仕事が休みにも係わらず早朝から眼が覚めました。

FFXIのインストールでもしようかな。

でも別途これ用に購入したキーボードが来ない・・・

会社で取り寄せてもらってもよかったんですけど営業さんが忙しそうだったので遠慮し、わざわざ在庫ありのショップを選んで通販で買ったのに5日経っても発送の連絡もないなんて・・・

お陰で、PS2につけてたロジテックの「CK-36」を外して使ってたんですが、新調したMicrosoftのマウス「Wireless Notebook Laser Mouse 6000」の電波と干渉するのか、それとも横にあるDell等で使ってる同じくMSの「Wireless Optical Desktop Elite Executive Edition」の電波と干渉するのか、どれもこれも上手く動かなくなってしまいます。

とりあえずDellで使ってるキーボードとマウスを遠くにやると変に動かなくはなりますが、それでもなんかおかしいような・・・そこらに転がってる有線のキーボードでも使おうかな。

ひと段落ついたらまた適当に更新したいと思います。

2006年7月 6日 (木)

VAIO type U発送

今日、ソニースタイルからメールが来まして、6月中旬に注文してた「VAIO type U」を本日発送したとの内容が書かれていました!

ここはほんのちょっと地方の方なので届くまでにほんのちょっと時間が掛かりそうですが、速ければ明日届くかな?

幸い今週末は土曜日も休みの番なので、土日の空いた時間に環境整備をしようと思います。

あとはこのブログのサービスであるココログですが、20:00~から更新等が遅くて使い物になりません。

これも問題になっているらしく、今月11日から2日程掛けてメンテをやるみたいなので、11~13日の間は更新できないとの事です。

改善してくれるといいのですが・・・

11日というと、W-ZERO3[es](WS007SH)の先行予約開始日でもありますね。

こちらも頑張らないと(笑)

2006年7月 5日 (水)

W-ZERO3[es]って

昨日梱包したW-ZERO3はちゃんと会社に持って行き、先輩に売却しました。

買おうと思ってるW-ZERO3[es]も昨日からいろんなサイトで紹介されだしましたが、よく見ると大きいですね^^;

大きいというより、分厚い?

液晶側じゃない方にはバッテリーとキーボードがあるので厚くなるのは分かりますが、なんだか普通の携帯電話を二つ折りにしたのと同じような厚さがあるのがちょっと厳しいですね。

でも欲しいのに変わりはないので予約する予定ですが、よくよく読んでみると、先行予約受付が7月11日からで、予約販売はW-SIM有りが7月14日、そしてW-SIM無しが7月20日との事・・・

今回のモデルは無線LANもないし、W-SIM無しで買う人は大体W-SIMを持ってる人でしょうから、一緒にしてくれてもよかったような気がするんですが、やはり新規契約には勝てないのでしょうか?

ただ、予約販売がずれてても発売日が同じなので届くのは同じ日なのかな? じゃあ許す(笑)

ケチを付けたりしてますが、とりあえず11日には先行予約に参加します^^

あと、WILLCOMのサイトでは8月上旬発売予定になっている「卓上ホルダー」がいいですね。

これって充電だけのようですが、どうせなら下部にもUSBを持っててクレードルのように使えれば最高だったんですが^^;

それよりも、MSは早く最新版のActiveSyncを無線で同期できるようにして欲しいです。

買おうとしてるW-ZERO3に無線LANはありませんが、Sigmarionの同期にUSBケーブルを使うのは面倒で仕方ありません。

ということで、今まで頑張ってくれてた現行W-ZERO3、さようなら・・・

お腹痛い

なんか先週末からお腹の調子が悪く、下痢が続いています。

節々も痛いような気もするので風邪かもしれませんが、明らかに会社でゴホゴホ言ってるW-ZERO3持ちの方にうつされたようです(笑)

休む程ではないので仕事はちゃんと行ってますが、社内で仕事できるときはいいのですが、客先に行って作業をすることもあり、その作業場所からトイレまでが遠い時には時々ヤバイと思うこともあります・・・

ということで、今日もお腹が痛くて早くに眼が覚めたのでデザインを変えてみました。

当初はスペースインベーダーだったんですけど、ちょっと飽きてきたのと、リンクが見にくかったので変更してみましたが、今回のはシンプルでなかなかいいです。

あとは、先日の健康診断でも去年からの体重が増えているので「痩せなさい」と言われた私ですが、ここ数日で、体重が2kgも落ち、ウエストも細くなりました・・・また溜まったら戻りますが(笑)

ちょっと休みの日には自転車でも乗って運動しないと・・・

では、準備して今日も元気に?仕事行ってきます。 昨日箱詰めしたW-ZERO3を忘れないように(笑)

2006年7月 4日 (火)

W-ZERO3[es]発表

私も使ってるWILLCOMのW-ZERO3に新シリーズ「 W-ZERO3[es] 」が発表されました。

先日もメモリが増えて辞書が搭載されたシリーズ(WS004SH)が出ましたが、今回は形からして違っています。

私が使っているのは初代(WS003SH)のブラックですが、WS004SHの新色であるホワイトが欲しかったりしたんですが、機能もそれほど変わってないし、色だけのために結構な追い金を出すのは厳しいと思って我慢しておりました。

でも、今回は形からして違っており、普通の電話のような形状になっています。

内容は、現在発表されている仕様を見ると無線LANが省かれていたり、USBの仕様が変わってたりしますが、それほど大きな変更も無いようです。

未だ来ないtypeUを購入してなければなんら問題はなかったのですが、typeUを購入してしまったので、外見からも被ってしまってるW-ZERO3の仕様用途に悩んでいるところでした。

大画面で、環境があれば便利に使える無線LANもあったほうが便利なのですが、私の場合は明らかに用途が被ってしまってるので今回の新シリーズであるWS007SHの方がいいような気がします・・・

Dsc02094 こちらは、W-SIMが抜かれてフルリセットされ、綺麗に磨き上げられ、オマケの128MB miniSDが添付されて梱包された私のW-ZERO3です。

もうこの時点で決まってしまってますが、会社の先輩に安価で譲られることとなりました(笑)

W-SIMが無くても無線LAN付きのVGA液晶を積んだWindows Mobile(TM) 5.0機として普通に使えますし、使用用途によっては結構便利なマシンにもなります。

また、別にW-SIMを契約すれば今までの様に電話もネットもできますから、お買い得です^^

ということで、先行予約開始と同時にWS007SHを予約しようと思います。

色はまだ迷ってる最中ですが、何やら指紋が目立たないような表面処理がされているようなので、迷うところです。

ただ、W-SIM無しモデルを購入することになるので、結構な追い金が必要になります・・・

でも欲しい物は欲しいし、まぁいいや(笑)

2006年7月 3日 (月)

iPodのシャッフルモード

今のところ毎日使ってるiPodとiPod Hi-Fiですけど、今はB'zのニューアルバムを取り込んでいます。 と思っていたら取り込みが終わったので、早速同期してiPod Hi-Fiに乗せて聴きながらブログを更新してみよう^^

買って数日経ち、ようやくライブラリは800曲近くになりましたが、30GBのHDDは空きだらけです^^;

今はニューアルバムを聞いてるのでシャッフルはオフにしていますが、いつもは手持ちのアルバムを放り込んでいるだけなので飽き防止のためにシャッフルを曲の設定にしています。

昨日も夜に音楽を聴いていたのですが、そのときはハウンドドッグの懐かしい名曲が流れていました。

「あぁ、あの頃は良く聞いてたなぁ・・・今聞いてもいい曲だなぁ・・・」なんて思い出にふけっていたらその曲は終わり、その次に掛かった曲?は「こんばんは、ももなりです、さきさかです・・・」と始まり、「むしゃむしゃ・・・たしかにこれは犬のフンですね・・・むしゃむしゃ・・・んーん」ってのが流れ出しました(笑)

iPodに「スネークマンショー海賊版」を入れているんですけど、感慨深い曲の後に流れるのは勘弁して欲しいと思いました(笑)

でも、iPodにスネークマンショーを入れてる人っているんですかね(笑)

家にいるときはiPod Hi-Fiに乗せて音楽を聴き、通勤の際には車でカセットデッキに突っ込むやつに繋いで聴きと、重宝しております。

あとは、この前初めてiTunesからのミュージックストアでアルバムを購入してみました。 FFXIのサントラですが、アルバムで1500円だったかな?

いつも使ってるカードで決済をしようと思って入力すると、そのときは普通に購入できましたが、その後違うアルバムも欲しいなと思ってみていると、決済失敗のメッセージが・・・

限度額の問題でカード決済に失敗したようです(笑)

仕方ないので違うカードで決済を済ませましたが、このカード、どの口座から落ちるのかも分からない^^;

支払いは滞っておりませんが、ご利用は計画的に(笑)

トラックバック?

昨日からこのブログを始めたんですが、いきなりコメントが入っててビックリしました。

こんな風に、適当に書いたブログにもコメントを入れてくれ、同じような趣味の方と交流を持てるのがブログの楽しみなんでしょうね。

もっとコメント入れてくれるように頑張らないと^^;

それはそうと、ブログ初心者がいきなり更新し始めた訳ですが、閲覧してたときにはよく目にしていた「トラックバック」の意味がわかりませんでした。

ちょっとググって見ると、こんなページを見つけました。

なんかトラックバックの練習もできるようなので早速やってみましたが、どんなもんでしょう?

よく分かりませんが、これって適当にリンクしてトラックバックアドレスを入れとけばいいだけなのかな?

慣れたらどんどんと使ってみよう(笑)

2006年7月 2日 (日)

現在のPDA

HPからBlogに移行し、何かあるごとに更新したいと思っているんですが、その更新に使うかもしれないような気がしないでもない現在所持しているPDAはこれだけです。

Pdainitimage
NTT DoCoMoの「シグマリオンII」と「シグマリオンIII」に、SONYのCLIE「PEG-NX70V」にWillcomの「W-ZERO3」。

W-ZERO3を購入したとき、SigmarionIIIとCLIEはW-ZERO3に移行するためにわざと使用しないようにしたんですけど、やはりPalmの使い勝手とブラインドタッチができるキーボード付きは必須でした。

PDAメインとしてCLIEを再び使い始め、W-ZERO3辺りでシンクしてるとめちゃくちゃになってしまうのでシンクはCLIEのみとし、ファイルの複写でいけるようなTOMBO辺りのデータはシンクせずに手動でコピーしています。

ただ、W-ZERO3導入時にActiveSyncをバージョンアップしたため、Sigmarionから無線LANでシンクができなくなってしまったのが非常に悲しい・・・

一応の使い道としては

・SigmarionIIは家でこちょこちょ用
・SigmarionIIIは会社でのログ書きや打ち合わせの議事録作成用
・W-ZERO3はW-SIM付きなので簡単なネット用
・CLIEはメインのPDA

として使っています。

もう直ぐVAIO type Uが届くと思うので、そちらはこれらのPDAでできないことをやったり、キーボードが打ちにくそうではありますがカメラで撮影したものをどんどんこのBlogに載せていきたいと思います。

先日購入したSigmarionIIとIII用のバッテリーはなんとか充電を終え、SigmarionIIIについては内容が全部消えてしまっていたのでSDからデータをリカバリし、バックアップがちゃんと取れていなかったスタートアップに入っていたソフト等は再インストールを行いました。

ただ、初期導入時にも困ったバックアップバッテリーの警告が久しぶりに鬱陶しい(笑)

SigmarionIIとは違ってIIIはバックアップバッテリーも内蔵のため、充電は24時間近く掛かるのです。

まぁ、放っておけばいいんですけど・・・

あと気になるところといえば、SigmarionIIのヒンジでしょうか。

こちらは例のガクガクになる現象がでたので、バラしてナットが固定されるようにパテで埋めましたが、なんかヒンジ自体が弱いらしくてヒビが入ってしまってます。

まだ暫くは持ちそうですが、開け閉めには十分注意が必要です(笑)

そんなこんなで、PDAに関しても何かネタがあれば更新して行きたいと思いますので、宜しくお願いします。

自転車について

自転車についても、最近めっきり乗れていませんが、ちょっと乗れたりネタが見つかったら更新したいと思います

ホームページ時代のアドレスはこちら

 

今日も乗りたかったんですけど、あいにくの雨

前は雨が降ってても納屋の軒先で練習してたような気がするんですが・・・

 

またその辺をブラブラしたら、画像付きで更新したいと思います。

 

Dsc01369 とりあえず昔の画像から、かっこよすぎる初代STP Kingを

 

Blogは、いろいろと手軽でいいですね

PCについて

PC関係でも、簡単なことはこっちに書きたいと思うので下地作りを・・・

元のPC関連のアドレスはこちらです。

 

最近の更新では、家のLANをギガビットイーサ環境にしたことを書きましたが、なんか画像ソフトのプレビュー表示ではもたつきます。

実際のファイル転送では10MB/s位出てるようなんですけど、やっぱり内蔵HDDと比べるのがダメなんでしょうか・・・

ゲームについて

適当なページはこちらからも見に行けるように、リンクを張っておきます。

あっちを更新するまでもないような事はこちらに更新したいと思っているので、それの下準備でもあります。

元のゲーム関連のページはこちら

 

上のところの一言に適当なことを書いているので、趣味が合う方は読んでみてください。

最近ではXBOX360のクロムハウンズを購入し、日夜プレイしております。

ちょっとサーバーの調子が悪いようなのですが、それさえ良くなればもっと楽しめそうです。

 

他にはFFXIもやっているのですが、ここ暫くメインでログインしてない・・・

 

Dsc01313

 

ついでに画像アップテスト

 

画像フォルダから引っ張り出してきた懐かしのXBOX版「OutRun2」です。

AV機器について

元のHPも残しているので、向こうを更新するまでもなかったり、簡単な事はこっちを更新しようと思います。

元のAV関連のページはこちらです。

初ブログ

今まで普通のホームページ作成ソフトを使って日記を書いていましたが、こっちの方が簡単そうなので初のブログに挑戦してみます。

 

デザインもなんとなくあったスペースインベーダーにしました。

同じタイトーならダライアスやニンジャウォーリアーズもあればいいのに・・・

 

慣れるのに時間が掛かると思いますけど、こっちで頑張りますので宜しくお願いします。

ブログに移行前の日記はこちらです。

 

まぁ、人の日記を遡ってまで見たいとは思わないでしょうけど・・・

トップページ | 2006年8月 »