[es]のモデム設定
W-ZERO3[es]のActiveSync先をDELLからVAIO type Uの方に変更しました。
これで、CLIEとSigmarionII,IIIはDELLの方と同期し、W-ZERO3[es]だけはtype Uの方と同期するようになりました。 ちょっとややこしいですが(笑)
手順としては、全てがOutlookと同期されるので、Outlookに更新が掛かった時点でAccusyncでDELLとtype Uを同期し、その後PDAと同期するようになります。 同期といってもPIMはCLIEとだけなので、他のPDAは連絡先だけの同期、またはエクスプローラーを使う為だけの接続になります。 他のファイルについては同期ではなく手動です^^; これは何度も書いてるように、連絡先や予定表もそうなのですが、HotSyncとActiveSyncを交互に使ったり他のPCと同期を取ったりすると内容がさっぱりになってしまうからです・・・
あと、type UにW-ZERO3[es]をモデムとして使えるように設定しました。
DDの接続は前に作っていたので、今回はUSBケーブルで直接[es]と接続して使う設定です。 これも簡単で、[es]の接続設定をActiveSyncからモデムモードに変更してUSBケーブルで接続するとモデムとして認識するので、添付CDからMODEM Driverを選択するだけです。
ちなみにtype Uの場合は、DDがCOM3に、[es]がCOM4になりました。 あとはDDで作ってた接続をコピーしてモデムを選択するだけで接続することが出来ました。
一応、@NiftyとClub AIR-EDGEの2つをモデム毎に作成し、計4つの接続が出来ました。
さすがに外でネットをするときに、USBケーブルで[es]をそのまま繋ぐことはないとは思いますが、わざわざW-SIMを外してDDに入れてDDを挿して・・・というのも面倒そうなので、そのまま繋ぎそうな気がしないでもありません(笑) ちょっとかさばるDDを持ち歩かないといけないですし^^;
それ以上に、この鎮座したtype Uを外に持っていくことの方が少ない気がします(笑)
コメント