« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月30日 (土)

バッテリー問題

ソニーのバッテリー問題が大変なことになってますが、これまではAPPLEやDELLが対象だったので他人事でした。

それが東芝や富士通も対象となり、ついにVAIOまでもが怪しくなってきて「対象機種は追って公表する」とか書かれてるニュースサイトなんかを見ると、なんだかドキドキしちゃいます。

 

それにしても、ソニーの信頼はどんどんと落ちていきますね・・・

 

丁度先日も、購入して4年目になる親の部屋に置いてあるソニー製ブラウン管テレビ(32ワイド)が急に画面が緑色になったのでソニーのサービスマンを呼んだ所、「ブラウン管の寿命です。買い換えたほうーがいいですね。」と言って帰ったそうです。

座敷に置いてある、同じくソニー製ブラウン管テレビ(32ワイド)も以前急に画面が映らなくなってサービスマンを呼んだ所、保障期間が過ぎているのに無償でコンデンサーを換えてくれて直ったようです。

こっちの居間に置いてる三菱のブラウン管テレビ「36W-CZ7」は10年経っててもまだ現役ですし、台所においてるテレビなんてもっと年代物のような気がします。

私の部屋のプラズマベガ「KDE-P42HV2」もたまに画面が怪しくなるし・・・

デジカメやビデオカメラは元気なんですけどね。

 

いいものも作ってるソニーなので、もっと頑張ってほしいものです。

2006年9月29日 (金)

圏外

ほぼW-ZERO3[es]だけしか持ち歩かなくなってしまいましたが、今日は仕事でちょっと山の方に出かけました。

DoCoMoでは現地までのごく一部区間で圏外になるものの殆どが通話可能エリアだったのが、さすがPHSというべきか、ちょっと山に入るとそこからはずっと圏外でした。

普段は特に支障ないんですが、圏外の場所で何かあったときに連絡もできないのはちょっと嫌ですよね・・・最安のプランに変更はしたもののDoCoMoの携帯はまだ持っているので、今度街から出るときはそっちも持って行こうと思いました。

出来ることなら通話可能エリアが広く、番号ポータビリティも適用できて番号もDoCoMoから移せる[es]みたいな端末が出ると一番いいんですが・・・SoftBankからもスマートフォンが出るようで、ちょっと気になってます(笑)

2006年9月28日 (木)

ポケモン到着

任天堂DS用ソフト、「ポケットモンスター ダイヤモンド」と「ポケットモンスター パール」を購入しました。

Pokemon長女が欲しいというので、予約受付開始からトイザらスで注文し、発売日の今日無事に届いたんですが、二つ買うとさらにもうひとつフィギュアが付いてくるようなことを書いてたような気がするんですけど、各1体づつしか付いてきていません。

まぁ、私のものじゃないので許します(笑)

長女用のどちらか一つだけでも良かったんですけど、次女もどうせ欲しがるだろうと思って両方注文していました。

これでクリスマスプレゼントも、その近辺にある誕生日プレゼントもいらないという約束なのですが、その頃はどうなっているかわかりません(笑)

DSの雑誌を読み漁ったり、ネットで調べまくったりしながら発売日を待ってた長女と違い、余り興味を示してなかった次女も嬉しそうにしていたので良かったです。

長女がダイヤモンドを、次女がパールを選び、ソフトを渡した時はもう時間も遅かったので明日から頑張るようです。

明日は学校が終わった後にスイミングがあるんですけど、「ゲームをやりたいから休む」と言い出さないか心配です。

・・・なんせ、私の子供ですし(笑)

2006年9月24日 (日)

運動会

今日は子供の運動会でした。

天気も良く、日差しはそれほど強くはないものの適度に風も吹いており、運動会に最適の天候だったと思います。

午前中はプログラムを見ながら、上の子供二人のどちらかが出る時にはビデオカメラで撮影したりしてましたが、昼食を食べてからは眠くなり、殆ど椅子に座ったまま寝てました(笑)

でもまだ紫外線は強いのか、なんだか顔がピリピリします。

2006年9月23日 (土)

相変わらず重い

ここで軽くなったと書いたウイルスバスター2007」を入れたVAIO type Uの件ですが、あれはたまたま再起動が掛かったからだけだったようです(笑)

あれからエンジンやパターンファイルのアップデートが何回もありましたが、未だに解決されません。

Cpu 症状は同じで、インターネットブラウザを起動してもなかなかページがでてこず、CPU負荷は100%・・・スワップもしてるのかHDDは回りっぱなし。

暫く待って収まったと思ったら、また負荷100%に・・・はっきり言って使えません!

同時にインストールした他のPCでは問題なくtype Uだけがこんな症状となり、前にも書いたとおりSuperPiでtypeUよりも遅かったPrecision 620や他のPCでは今でも何の問題もありません。 ちなみに相性問題となりそうなスパイウェア対策ソフトは、殆どのPCにインストールしています。

他の常駐ソフトとの相性でしょうか? 一応不要なものは止めているとはいえ、常駐ソフトの多いVAIOですし(笑)

こんなだと、1契約で3台までインストールできるとはいっても、ちょっと古めのPCに入れるのは怖いですね。 うちでもあと2台の入れ替えを考えているのに・・・どうにか対策して、直ってくれるといいんですが。

いい天気です

週末は雨の予報だったのがいつの間にか晴れになり、今日もとてもいい天気でした。

家族でお墓参りに行った後、子供たちが「自転車乗りたい」、「なわとびしたい」、「あそぼっ」と言い出し、嫁さんが「たまには遊んでやれ」と言い出したので、そのまま庭で遊びました。

Asobi ちょっと前まで補助輪の着いてる自転車に乗ってたと思ってた長女が、もう大人用の自転車に乗れるようになりました。

こちらはフレームが小さめのSTP KINGですが、なんとか足が着くくらいで恐る恐るでしたが、普通に乗れていました。

隣では次女が二重とびの練習をしたり、長男がおばちゃんに貰ったプテラノドン?の紙飛行機を飛ばしたりしていました。 嫁さんは、家の中でゴロゴロしながらテレビを見ていました・・・

私も一緒に暫く自転車に乗って遊んでいると、子供たちが「家に入る」と言ったので、私も一緒に家に入りました(笑)

天気が良くても暑すぎることもなく、とてもいい季節になりました。 明日は小学校の運動会です。 毎年のように応援に行き、アルミの椅子に座ってウトウトしようと思います(笑)

2006年9月21日 (木)

UM-2EXセットアップ

良く考えずに16chしか再生できない「UM-1EX」を購入してしまい、その後急いで32ch対応の「UM-2EX」を発注
その「UM-2EX」が先日届き、残りのMIDIケーブルも今日届いたので早速セットアップしてみました。

こちらが届いたMIDIケーブルです。

Midicbl

その辺の楽器店を回っても良かったんですが、面倒だったので適当なケーブルを通販で購入。
ちょっと嵩張ってしまいますが、1.8mのケーブルが2本です。
MIDI-INは使わないので、OUTのみに2本使用します。

昨日紹介した「UM-2EX」のパッケージを開けると、内容はこんな感じでした。

Set_3

UM-1EX」と殆ど同じですね。

こちらは「UM-1EX」と違ってMIDIケーブル直出しではないので別途上のようなMIDIケーブルが必要となり、MIDI-INも使用する場合は3本必要になります。

MIDIポート側はこんな感じになっています。

Port

USBケーブルが出てるだけの本体に、MIDI-INが1ポート、MIDI-OUTが2ポートあります。
このMIDI-OUTの2ポートを使用し、最大32chに対応することができます。

反対側はこんな感じです。

Sw_2

「UM-1EX」と違ってMIDI-THRUスイッチはありませんが、ADVANCEスイッチはあります。

機能は同じで、OFFだとOSが標準で持っているドライバを使用し、ONにするとFPT技術を使用した高速、高機能なMIDI転送ができる専用のドライバを使用することができます。
今回もONのままにしました。

有難く使用させて頂いている「TMIDI Player」のMIDIポート設定画面です。

Midiset

ここでポートAとポートBに、それぞれ専用ドライバの「EDIROL UM-2 MIDI」の1と2を設定します。

設定はこれだけです・・・

早速32chフルに使われているMIDIデータを再生してみました。

32pt_2

当たり前ですが、完璧です。

数年前の音源とは思えない、壮大な音を奏でてくれました。

さて、16chの20年近く前のゲームの音楽でも聴こう。

2006年9月20日 (水)

UM-2EX到着

訳あって、ここで発注したローランドのUSB MIDIインターフェース「UM-2EX」が届きました。

Um2ex パッケージは「UM-1EX」と殆ど同じですが、ちゃんと「最大32チャンネルのMIDI出力コントロール」と書かれています(笑)

本体は届きましたが、同時に別のショップで注文したMIDIケーブルがまだ届かないので、設定・確認ができません。 そちらも既に発送されているようなので、そちらが届いてから詳細を書きたいと思います。

詳細といっても、今入ってるドライバを削除してこちらのドライバを入れ、結線してポートの振り分け設定をするだけのような気がしますが・・・とりあえず最新のドライバだけ落としておこう。

2006年9月19日 (火)

スピーチにて

数ヶ月に一度、週の初めの朝礼で数分間スピーチをする当番が回ってきます。

今日がその当番の日でしたが、特に世間の話題も思いつかなかったので、私がブログを始めたことについての話をしました。

・・・特に誰も興味を示しませんでした(笑)

2006年9月18日 (月)

Avex Rave '93

先日、iTunesのインポート方法を変更したと書きましたが、やはりMP3よりもAACの方がなんとなくいい音のような気がするので、暇な時に今まで取り込んでたCDも再度AACで取り込み直しています。

ついでに取り込んでいなかった押入れのさらに奥の方にあったCDも今回取り込んでみました。 その中に懐かしい「Avex Rave '93」やら、それの「Live IN Tokyo Dome」なんてものもありました。 他にもJohn Robinsonのアルバムが数枚と、YMOの楽曲をJohn Robinsonがプロデュースした「Rave Technopolis Tokyo」なんてものもありました。 昔はこんなのばっかり聞いてたんですね(笑) って、あれから既に13年ですか・・・

取り込んだこれらの曲をiPod Hi-Fiで聴いてみると、なんかいい感じに鳴ってくれました。 低音が出すぎる感のあるiPod Hi-Fiですが、インシュレーターを敷いて低音も締まった感じになり、それと音圧の高さもあってこれらのRaveがとてもいい感じに鳴ってくれます。

こんな曲って今聞いてもとても新鮮な感じですし、なんかまた流行りそうな気がします・・・流行らないかな?(笑)

32ch・・・UM-2EX発注

ああ・・・嬉しそうにここで「何の問題もなく鳴ってる」なんて書いてたSC-88Proですが、ここ数年MIDIなんてご無沙汰だったので、MIDIポート1つでは16chしか鳴らすことができないのを忘れてました。

今まではシリアルMIDIケーブルで接続し、純正ドライバはマルチプロセッサ対応じゃないようで動作がおかしかったので、フリーのシリアルMIDIドライバを使用して複数ポート出力していました。 しかし、今回購入した「UM-1EX」は当然1ポートのみ・・・

殆どのMIDIデータが16chしか使ってないので特に問題はないのですが、一部の出来のいいものが32ch使っていたりします。 16ch以上使ってるデータを鳴らす時はPrecision 620の方で再生すればいいような気もしますが・・・

暫く意識を失い、復帰した時には既に「UM-2EX」を発注してしまってました(笑)

Sy77

・・・「UM-1EX」は子供のPCにでもつけて、子供部屋にぽつんと置かれて無造作に使われてるかわいそうな「SY77」とでも繋いでおこう。

MIDIケーブルもMIDIラックを探せばいっぱいありそうだけど、その辺で新しいのを買おう・・・周りの目が怖い・・・

また到着しましたら、更新したいと思います。

追記ここで到着し、ここでセットアップしました。

UM-1EX到着

ここで注文した、ローランドのUSB MIDIインターフェース「UM-1EX」が到着しました。

パッケージはこんな感じです。

Kita_2

ユニットの両端からUSBケーブルとMIDI-IN,OUTケーブルが出ているだけのシンプルなもの。
他のモデルには、ユニットにポートがあって自前のMIDIケーブルを挿せる様な物もあったんですが、これで十分だと思ってこれにしました。

添付品は、本体とセットアップ用CD-ROM、マニュアル類です。

Set_4

対応OSはWindowsXP,2000,ME,98SEと、Mac OS X v10.2以上,Mac OS 9.xとなっています。

現状はPrecision 620とSC-88Proを添付品のシリアルMIDIケーブルで繋いでいますが、早速こちらをUSBで接続してみました。

片側をPCのUSBポートに、もう一方をSC-88ProのMIDIポートに接続し、添付のCD-ROMからドライバをセットアップ。

On

簡単に終わり、LEDインジケーターが付きました。

本体にはスイッチが二つあり、片方はMIDI-THRUスイッチでTHRUさせる場合はONに、PCを使ってデータを送ったりする場合にはOFFにします。
MIDI-INにキーボード等を繋いでいる場合には、スイッチをONにするだけでTHRUさせることができるようです。

もう片方はADVANCEスイッチで、OFFだとOSが標準で持っているドライバを使用し、ONにすると専用のドライバを使用します。
専用ドライバはマニュアルによると、FPT技術を使用した高速、高機能なMIDI転送ができるようです。
とりあえず両方とも標準状態のTHRU-OFF、ADVANCE-ONのままにしました。

試しにこの状態で適当なMIDIデータを鳴らせてみましたが鳴りません・・・

確認すると、MIDIケーブルの挿し間違えでした。
MIDIケーブルにINやOUTと書かれているんですが、良く見るとケーブルに「CONNECT TO MIDI-IN」、「CONNECT TO MIDI-OUT」と書かれていました・・・紛らわしい(笑)

DELL Precision 620の方で使うつもりで購入したんですが、やっぱりVAIO type Uの方に接続してしまいました。

Seq

type UのポートリプリケーターのUSB端子にUM-1EXを接続し、MIDIケーブルをSC-88Proに、Precision 620の方はそのままシリアルMIDIケーブルで接続し、SC-88Proの裏のスイッチを切り替えるとどちらからでも鳴らせるようになりました。

たぶん、気軽に使えるtype Uでしか鳴らさないような気がしますが・・・

何の問題も無く鳴ってる、SC-88Proです。

88pro

今まではこれを鳴らすのにもサーバー並みに起動時間の掛かるPrecision 620を起動していたんですが、これからはいつでも気軽に聞けるようになりました。
上に乗ってるCLIEも元気です。

久しぶりに便利でいいものを購入しました。 もっと早く買っておけばよかった(笑)

追記こちらをご覧下さい・・・

重い・・・

先日導入した「ウイルスバスター2007」ですが、いろんな機能があるためか、メインで使っているVAIO type Uでは非常に処理が重くて頻繁にマウスカーソルがカクカクになったり、HDDが回りっぱなしになったりもしてしまいます。 インターネットにしても、今までは直ぐに表示されていたものが数秒のラグがあったり、前にも書いたようにスタンバイを多用していると余計におかしくなるようです。

これもウイルスバスターを終了させるとネットも軽くなりますし、上記の症状はでなくなります。 問題のなさそうな機能をオフにしても余り変わらず、またVB2006に戻そうかとも思ったんですけど面倒なので止めました(笑)

ただ、他のパソコンではこういった症状がまったく出ません。 SuperPiでこれよりも遅かったPrecision 620でもなんの問題もありません。

うーん、なんだろう?と思っていると、VAIO Updateがありました。 振動時にHDDのヘッドを退避して保護してくれる機能である「VAIO ハードディスクプロテクション」がバージョンアップし、その内容が「他社製ウイルスソフトをインストールした状態で振動を感知すると、フリーズしたようになることがある。」といったものです。

ずっとポートリプリケーターに乗せて据え置きで使用しているので振動を感知している訳ではありませんが、なんとなく最新がいいので適用してみました。

するとどうでしょう ・・・いきなり軽くなりました(笑) ・・・良かった良かった^^;

2006年9月17日 (日)

台風13号

台風13号が近づいています。 勢力がだんだん弱くなってはいますが、未だに普段の台風よりは強く、進路を北に向けてこちらへの直撃はないものの、結構な風、雨が降りだしました。

昨日は嫁さんが、雨戸のない子供部屋の窓を強化すべく、でっかい業務用の発砲スチロールを買ってきていました。 改築したのでそこだけ雨戸がなく、代わりに強化ガラスが入っているもののサッシが弱いのかある程度の風で撓ってしまい、そこから雨や風が吹き込んでしまいます。

昨日も遅くに仕事から帰ってきた後、買ってきてた発砲スチロールを窓の大きさに切ったものを4枚作って窓に貼り付け、サッシ全体を子供用勉強机で内側から押さえつけました。 こうすることによって撓りが無くなるので、外れて飛んでいくとか、丸ごと飛ばされるとかがなければ問題はないと思います。

皆さんもお気を付け下さい。

2006年9月16日 (土)

UM-1EX発注

RolandのUSB MIDIインターフェイス「UM-1EX」を発注しました。

ここで久しぶりに使い出した「SC-88Pro」ですが、標準の構成ではMIDIデータのやりとりにシリアルケーブルを使用します。 ただ最近のPCはシリアルポートのようなレガシーデバイスは無くなる一方ですし、マルチプロセッサPCのような一部のPC環境によっては純正のドライバでは上手く動作しなかったり、再生するとJAMだらけだったりもします。

ということで、現状では特に問題が無いものの今後のことも考えて発注してみました(笑) まぁ今後PCが変わっても使えますし、不要な物という事でもないでしょう・・・なんか、だんだんと現在の母艦のPrecision620の居場所がなくなり、VAIO type Uが母艦になりつつあります。 既に使用頻度は、ほぼ据え置きとなったtype Uの方が上になってます(笑) やはりスタンバイで置いておき、使いたいときに直ぐに使えるのがいいですね。

また物が届きましたら紹介したいと思います。

2006年9月15日 (金)

ウイルスバスター2007

トレンドマイクロから、家庭用ウイルス対策ソフトの最新版「ウイルスバスター2007 Trend Flex Security」が出ました。 まだ製品パッケージは無く、ダウンロード版しかない?ようですが、新しいものが好きなので早速入れてみました(笑)

今まではパソコン1台につき1契約しており、複数まとめて期限切れになりそうなときには「高いなぁ」とか思ってたりもしてたんですが、今回から1つのシリアル番号で3台までインストールできるようになったのが大変有難いです。 これもフリーソフトに押されたりしているからでしょうか・・・

うちの場合、子供のパソコンも含めて6台にウイルスバスターがインストールされています。 この中から契約期間が長い2つのシリアル番号を使用し、6台全部入れ替えようと思ったんですが、まだパソコンが増えるかもしれないことと、1台だけちょっとややこしいのがあったので、3つのアカウントを使用することにしました。

セットアップは以前より簡単になっており、ダウンロードしたものを起動すると、勝手に旧バージョンを削除して最新版をインストールしてくれます。 その後、シリアル番号を入れる画面がでるので、そこで上で選んだ3つのうち使用者分けした1つを入れました。

あとは適当に設定を行い、シリアル番号を変えたものについてはオンラインサイアップが出たのでこれまた適当に入力してインストールは終わりです。 全部入れ替える時間は無かったので、とりあえず6台の内4台だけやってみました。

ウイルスバスターを選んでる一番大きな理由は「前から使ってるから(笑)」ですが、そのほかにも「動作が軽い」、「設定がわかりやすい」、「変なポップアップが出て画面を失ってFFXIが落ちない」等の理由もあります・・・今回もポップアップ等は出ないように設定を行い、新しい機能もそれなりに設定してみました。 その状態でFFXIをやってみましたが、途中で落ちたりすることはありませんでした。

ただこれ、いろんな機能が増えすぎて、なんだか良くわからないようになってますね^^; 「ここまでする必要あるのか?」とか、「こんなことしてちゃんと動くのか?」なんて疑問も持ってしまいますが、さすがにお金を取ってる製品版なのでなんとか動いているようです。 あと、スタンバイを多用する運用には向いていないのか、VAIO type Uでスタンバイを繰り返していると、アップデート時に凄く重くなり、CPU負荷を見ると100%だったりもします。 これはたまたまそんなアップデートだったのか、type U側の問題なのかもしれません。

それ以外は今のところ支障なく、アップデートして良かったと思います。 アイコンも綺麗になりましたし、何より次回からの契約が6つから3つに減るのが大きいです。 3つも契約があると、あと3台パソコンを増やせますし(笑)

また使ってて気づいたことがあれば、書きたいと思います。

2006年9月14日 (木)

Wiiの発売日・価格発表

任天堂のゲーム機「Wii」の発売日、価格が発表されました。

値段は予想通り25,000円で、発売日は12月2日のようです。 クリスマス商戦は激しくなりそうですね。 ここにも情報が載っていますが、コントローラー等の周辺機器がえらく安いような気がします。 ソフトによっては家族分買わないといけなかったりするので、とてもいいことです^^;

居間では未だに(別に洒落じゃない(笑))「GameCube」が現役で、嫁さんや子供たちがゲームをやったり、暇なときには一家でマリオパーティーをやったりもしています。 Wiiを購入しても暫くは自分の部屋に置いて自分だけでプレイするようになりそうです(笑)

ただそうすると、こっちの部屋に子供が押し寄せそうな気がするので、クリスマスかお正月辺りに自分のWiiは自分で買わせようと思います(笑)

ソフト情報も楽しみですね。

2006年9月13日 (水)

新しいiPodが出た

新しいiPodが発表されました。

機能的に大きな変更がなかったので、ホッとしています(笑)

中でもシャッフルは小さくて軽く、概観もアルミでそこそこの高級感もあっていいですね。 大容量で沢山入るのもいいですけど、1GBあれば普通に聴く分には十分ですし、気軽に音楽を聴いたりするときには良さそうです。 わざわざ携帯やPDAに音楽を入れるくらいなら、シャッフルだけ持っておけばいいですもんね^^;

うーん、なんだか買ってしまいそうな気がしないでもない(笑)

とりあえずiTunesのアップデートだけでもしておこう。

2006年9月10日 (日)

FMIP-301到着

ここで嫁さんが間違えてエンジン連動じゃない車載用FMトランスミッターを買ってしまったことを書きましたが、結局それを返品し、最初に言ってたやつを購入したようです。

Santac こちらが今回届いたiPod用車載FMトランスミッター、サン電子の「FMIP-301/BK」です。

今まではiPod本体から電源を取る「iTrip3」を使ってて、よく電源を切り忘れたり放置したりで直ぐにバッテリーが無くなったりしてたんですけど、これになると充電も出来ますし、わざわざ電源の入り切りをしないで済むので楽そうです。

ただ、まだ試していないので、家の車でちゃんと連動するかどうかは判りません(笑)

あとは10月上旬に発売予定の「RMIP-605」を購入すれば、今までのCDチェンジャーと同じような使い方が出来そうです。

2006年9月 9日 (土)

久しぶりの焼肉店

昨日は久しぶりに、会社の同僚と以前あった会社の出張所?の隣の焼肉店に行きました。

本社建て替えで勤務地が本社になるとそこも遠くなって滅多に行く機会がなかったりしたんですが、久しぶりに行ってみようということになりました。

そこ特有のタレがあり、「焼肉はこのタレじゃないと」という体になってしまってたので、久しぶりに食べてもとてもおいしかったです。

その後、久しぶりにカラオケでも行こうと言う事になり、オッサン3人でカラオケへ。 誰も最近の曲をあまり知らないので、ナツメロ大会(笑) 暫く歌でストレスを発散し、帰って直ぐに寝ました。

昨日仕事の都合で来られなかった先輩も、次は行けるといいですね! 飲酒運転に厳しいご時勢、まったく飲まずに送迎してくれた人もお疲れ様でした。 次もお願いします(笑)

2006年9月 7日 (木)

エンジン連動がいい

嫁さんが乗ってる車で使用しているiPod nanoとiTrip3ですが、iPod nano本体のバッテリーを使う為か、スリープにしててもiTrip3を挿したままだとバッテリーが減ってしまうとか、再生したまま良く放置してしまうとかの苦情が出ました^^;

そこで、たまたまニュースサイトで見たサン電子のこれが気に入り、一緒使えるFMトランスミッターのこれも一緒に買うように薦めました。 ただ、リモコンが10月上旬発売なので暫く待って一緒に買うとか言ってたのまでは覚えていますが、その後暫くするとこんなのが届きました。

Pckfmipb Princetonの車載用FMトランスミッター「PCK-FMIPB」です。

これに悪気はないのですが、やはり連動できないと不便なことも多いのでこれを返品し、Princetonからも連動タイプが出てるのでそれに交換してもらうとか返品するとか言ってましたが・・・その後のことは良くわかりません(笑)

ディスクスキップが本体では不便なので、やはりこれこれのセットが良さそうではありますが・・・

2006年9月 6日 (水)

忙しくなってきた

忙しいときと暇なときの差が激しいのは今までも何度も書きましたが、今は忙しいときです・・・

忙しいとは言っても、家に帰れないだとか、休みが無いといった訳ではないので、たまには頑張らないといけないですね(笑)

日記が書けるだけ、まだまだ余裕があります(笑) うーん・・・適当なネタも考えないと(笑)

2006年9月 5日 (火)

筋肉痛

なんか背中と肩が筋肉痛です。 特に無理な運動した記憶もないのに・・・って、や、やっぱり、こ、これかな・・・

ちょっとウイリーやマニュアルの真似事、縁石上り数回のバニーホップでこれですか・・・それも数日経ってから・・・

運動不足にも程がありますね(笑)

2006年9月 4日 (月)

新しいPCが欲しい

何となく新しいパソコンが欲しい季節になってきました。

以前から、パソコンを買い換える時には「Macもいいなぁ」と思ってその時々のモデルを見たりもしてましたが、何に使うのかと考えると躊躇してしまってました。

それが今やMacもIntelを使い、まだベータ版だとしてもBoot CampによりWindowsXPがほぼそのまま動くようになりました。 私と同じ様に、Macのデザインや作りが好きだけど「Windowsが動かないのはちょっと」と思ってた人も多いでしょう・・・

そして見てしまったこの記事(笑) なぜかXeonが好きで堪らない私は、この「Apple Mac Pro」が非常に気になっていました。 さっそくApple Storeで構成を選択してみました。

表示された小計、\1,078,430- さっそくポチしました・・・ってです(笑)

もう一方の欲しいと思ってるPCが、DELLの同じくDual Xeonマシンである「Precision 690」です。 こちらも同じように、NVIDIA® Quadro® FX 4500のSLI構成やら、15000rpmのHDD4本のSAS RAID5やらで欲しい構成にしてみました。

表示された小計、\1,672,680- さっそくポチしました・・・ってです(笑)

WindowsVistaが出たら考えよう・・・そうしよう・・・

2006年9月 3日 (日)

パンク修理

昨日の夕方はとても涼しかったので、食事をした後に久しぶりに自転車に乗ってみました。 久しぶり過ぎて、ただ乗るだけでも違和感を感じました(笑)

STP KINGでその辺をうろうろしたり、ちょっとしたことをやったりしてみましたが、さっぱり出来なくなってしまってると思ってた車道から歩道への縁石超えバニーホップあたりはまだできるようでした。 タイミング的なことは体が覚えているのかな?

でも、前はちょっと出来かけてたウイリーやマニュアルはタイミングも覚えてないので、なにそれ(笑)って感じでした・・・

その後、ブレーキの遊びが減ってたので何も考えずにチャチャっとオイルを抜き、他の自転車の簡単なメンテもしました。

ATH-DHはいつものようにブレーキの遊びがなくなってロック状態だったのでこちらもオイルを抜き、簡単に外装のお手入れ。

いったん先輩に譲ったものの、Acid-1の方が引き取られて再度戻ってきたTRIALS TEAMは渡す前からリアがパンクしてたので^^;、今回ようやくチューブを交換しました。 チューブにはパナの青いやつをタイヤ径を満たしてないにも係わらず軽いので使っていましたが、今回も同じものを使いました。 ただこれ、新品のままですが数年放置していたためか、ちょっと膨らませてタイヤに入れようと思って空気をいれると、良く長い風船で犬とか作りますけど、そんな感じである部分だけ異様に膨らんで他は細いとかって妙な状態になりました(笑)

気にせずリムに放り込んで空気を入れると、やはりある部分だけビードが掛かりましたが、他はペニャペニャな状態・・・無視してチューブ噛みだけ気をつけて空気を入れると、最終的にはいい感じになりました(笑)

気軽に乗れるSTP KINGだけじゃなく、ちょっと脚が戻ったらFCR ZEROにも乗ろうと思います。 でもあのポジションはとても無理っぽい・・・またポジション変更からしないと^^;

ATX-840無印のやつは、さらに奥で子供たちが乗れるようになるのを待っています・・・

数が少なくなりましたが、無印を除いてGIANTばかり! 乗り手が悪いだけで、どれもいい自転車です・・・

涼しくなって自転車に乗るにはいい季節になりました。 でも来週からのお仕事はとても大変そうです(涙)

2006年9月 2日 (土)

久しぶりに稼動

最近DVDも余り見なくなり、部屋で音楽を聴くときもiPod Hi-Fiで聴く程度になってしまい、殆ど電源の入ることの無くなったこれら・・・

Zenkei テレビは使ってますが、アンプ等は滅多に電源が入らなくなってしまってました。

今回、MP3からAACに変えたりした事もあり、CDの音も聴いて見ようと思って久しぶりに電源を入れてみました。

上部にゆとりの無い所に詰め込まれ、廃熱が心配なアンプです・・・

Amp 久しぶりの電源ONに喜ぶアンプ、KENWOODの「KRF-X9070D」です。

最初はDVDを見たりGAMEをするときにDD5.1ch再生する為に買ったのが、その後CDもなかなかいい音がするのでCD用にセッティングをしたり、こちょこちょしたりしてみました。

そしてこちらがプレーヤーです。

Dvdp 久しぶりの電源ONに喜ぶプレーヤー、SCITECの「DVP-550SX」です。

こちらも値段からして性能は大したこと無いにしても、192KHz/24bit Audio DAC & 12bit/108MHz Video DACなんてものを積んでいるからか、CDを聴いてもなかなかいい音がします。  内蔵DACは使用せず、同軸デジタルでアンプに入れたりしてますが(笑)

下のスゴ録には、暴れん坊将軍が200GB分程詰め込まれています(笑)

とりあえず同じVOW WOWの「VIBe(ヴァイブ)」をCD用セッティングで聴いてみましたが、やはりiPod Hi-Fiとは出だしからまったく違いました(笑)

試しに真上に置いているUniversal Dockからラインをアンプに入れて同じ曲を聴いてみると、迫力が削がれたそれなりの音になりました。 これだけ聴くと問題ない気がしますが、CDの音と比べるとやはり違いますね。

他のCDを聴いてみても、同じような感じでした。

そして最後に

Es77 これら以上に電源の入らない、居間にある機器です。

ビクターのDATデッキ「XD-Z900」とソニーのCDプレーヤー「CDP-X77ES」です。 この横にはサンスイのアンプ「AU-α907L EXTRA」があり、周りにはダイヤトーンのスピーカー「DS-97C」がボーっと立っています。

周りには子供のおもちゃやらクレヨンやらが散乱し、DS-97Cは部屋の隅っこに押し込まれてアイロン台が立てかけられたりしています。

なまんだぶ、なまんだぶ・・・

当たったも同然

先日、同じくW-ZERO3[es]を持ってる会社の先輩から、「申し込みしたん?」と言われました。

何の事か判らなかった私は、「何?」と聞き返すと、例のキャンペーンの事を聞きました。

母数が上がってしまうので、知らなかったのなら教えなきゃ良かった感が漂ってましたが、これで私に当たるのは確定的となりました。

早く届かないかな(笑)

iTunesのインポート方法変更

今まではCDを取り込む際に、iTunesを使ってMP3の192kbpsで行っていました。

例の問題があっても、単体をイヤホンで聴いたり、iPod Hi-Fiで聴いたりしたりしても特に支障はないですし、なにより汎用性のあるフォーマットということでMP3でエンコードしていました。

その後暫く使ってきて、iPodとPC以外では殆ど再生しないことが判明しました(笑)

Mp3aac とりあえず良く聴いてるCDをロスレスまでは要らないので、AACの192kbpsで取り込み直してみました。

Universal DockにiPodを挿して同期をしても曲名が同じなのか置き換わってくれなかったので、手動にしてiPodの方を削除した後で自動に戻して同期をすると入ってくれました。

iPod Hi-Fiで聴いてみました。

・・・差が判りません(笑)

両方を聞き比べてみると違いが判るのかもしれませんが、片方だけ聴いただけでは特に違い判りません・・・まぁ、いいや(笑)

2006年9月 1日 (金)

9月です

9月になりました。

このBlogも開設して、約2ヶ月となりました。

8月は適当なネタで、なんとか毎日更新できました。

途中から付けたカウンターも、もう直ぐ5000hitになります。

でも、コメントがまったく付きません・・・悲しい(涙)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »