久しぶりに稼動
最近DVDも余り見なくなり、部屋で音楽を聴くときもiPod Hi-Fiで聴く程度になってしまい、殆ど電源の入ることの無くなったこれら・・・
テレビは使ってますが、アンプ等は滅多に電源が入らなくなってしまってました。
今回、MP3からAACに変えたりした事もあり、CDの音も聴いて見ようと思って久しぶりに電源を入れてみました。
上部にゆとりの無い所に詰め込まれ、廃熱が心配なアンプです・・・
久しぶりの電源ONに喜ぶアンプ、KENWOODの「KRF-X9070D」です。
最初はDVDを見たりGAMEをするときにDD5.1ch再生する為に買ったのが、その後CDもなかなかいい音がするのでCD用にセッティングをしたり、こちょこちょしたりしてみました。
そしてこちらがプレーヤーです。
久しぶりの電源ONに喜ぶプレーヤー、SCITECの「DVP-550SX」です。
こちらも値段からして性能は大したこと無いにしても、192KHz/24bit Audio DAC & 12bit/108MHz Video DACなんてものを積んでいるからか、CDを聴いてもなかなかいい音がします。 内蔵DACは使用せず、同軸デジタルでアンプに入れたりしてますが(笑)
下のスゴ録には、暴れん坊将軍が200GB分程詰め込まれています(笑)
とりあえず同じVOW WOWの「VIBe(ヴァイブ)」をCD用セッティングで聴いてみましたが、やはりiPod Hi-Fiとは出だしからまったく違いました(笑)
試しに真上に置いているUniversal Dockからラインをアンプに入れて同じ曲を聴いてみると、迫力が削がれたそれなりの音になりました。 これだけ聴くと問題ない気がしますが、CDの音と比べるとやはり違いますね。
他のCDを聴いてみても、同じような感じでした。
そして最後に
ビクターのDATデッキ「XD-Z900」とソニーのCDプレーヤー「CDP-X77ES」です。 この横にはサンスイのアンプ「AU-α907L EXTRA」があり、周りにはダイヤトーンのスピーカー「DS-97C」がボーっと立っています。
周りには子供のおもちゃやらクレヨンやらが散乱し、DS-97Cは部屋の隅っこに押し込まれてアイロン台が立てかけられたりしています。
なまんだぶ、なまんだぶ・・・
コメント