« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月30日 (木)

ファームアップ「1.50a」

W-ZERO3[es]のファームウェアが「1.50a」にアップされましたので、早速適用してみました。

適用するためにはデータ記憶用メモリの空き容量がSDカードありでも22MBも必要で、いろいろ退避しても空ける事ができなかったので、W03PhoneBookと、それをインストールするときに一緒に入れた「Micorosoft .NET Compact Framework 2.0 SP1」を削除し、なんとか空きを作ることができました。

Fup SDカードにファームを移し、卓上充電台に乗せてアップしている所です。

今回も前回同様、ACアダプターに接続することが必須となっており、W-SIMも取り外さないと適用できません。
適用も前回同様2段階になっており、途中で再起動が行われます。

更新内容はこんな感じですが、ホームメニューや名刺リーダ機能も特に必要なく、必要なのは「その他、安定性を向上しました。」の部分(笑)
実際にはいろいろと変更されているようですが、TODAY画面の不在着信とメールの欄がなくなった位しか判りません・・・

ホームメニューも画面は綺麗ですが、ちょっと起動が遅いのと「Spb PocketPlus」の方がいいので今までどおりの設定にしました。
ATOK関連も修正されてるとの事で心配でしたが、「ChgSuisoku」はちゃんと効くようです。
重宝してるので、ホッとしました。

あと、画面以外に気付いた良い変更点は、キーロックの反応です。
今まではロック中に操作しようとすると、わざわざ「キーロック中」って感じのメッセージが表示され、ロックを解除してもそのメッセージが消えないと操作できなかったりしてたのでイライラしましたが、今回の修正でメッセージが出なくなり、ロック、解除がすばやく出来るようになっています。
これが当たり前のような気もしますが、これは嬉しい変更点です。

他にはマナー時にはボリュームが変更できないようになっていたりもし、細かいところが修正されているようです。

それ以外の変更点にはまだ気付きませんが、使ってて何か気付いたら書きたいと思います。

WZR-G144NH/P発注

昨日欲しいと思ってたバッファローの「WZR-G144NH」ですが、やっぱり我慢できずに発注してしまいました。

最初は本体だけだったんですが、1階の部屋まで飛ぶことを信じてカードセットの「WZR-G144NH/P」にしました。

今はONUのある2階から1階までLANケーブルを引き、1階に無線AP「WLA-S11」を付けてるんですけど、これが不要になるといいなぁと思って・・・

Genzai 今はこんな感じで設置しています。

無線ルーターの隣に、ほぼ常時起動しているPS2があり、その横にXBOX360があります。

数日後にはこのルーターが新しいものに変わり、PS2の隣にWiiが入ります。

今は外部アンテナもつけてますが、これも不要になりそうです。

とりあえず手早くルーターを交換できるように設定内容をメモし、SSIDも変更しました。

今の「WHR2-G54」はバックアップ用にしようと思います。

2006年11月29日 (水)

新しいルーターが欲しい

今使ってるルーターはバッファローの「WHR2-G54」ですが、極稀にフリーズしたりするのと、買ってから暫く経ってるので、新しいルーターが欲しくなりました・・・

最近の無線ルーターは範囲も広く、無線の規格も新しいものになって速度も速くなっています。
それに、内部ルーターの性能も上がり、HubにはなんとGigaHubが!

ということで、同じくバッファローの「WZR-G144NH」が欲しくなってしまいました(笑)

会社の帰り際に通販のサイトで最後のボタン一つで購入のところまで行って躊躇し、ちょっと高くても壊れたときの事を考えてそこらの電器店で買おうと思って会社帰りに回って見るも、1ランク下のモデルでカード付きの「WZR-G144N/P」しか置いてない・・・
でもそれは結構安くなってたので妥協しようとも考えたんですが、やっぱり後悔しそうなのでやめました。

今のルーターでも特に問題はないんですけど、なんか新しいものが欲しくなる季節なのでしょうか(笑)
今のルーターはバックアップにもなるし、欲しいなぁ・・・

2006年11月28日 (火)

UPSの異音

先日OMRONのUPS「BX50F」を購入し、そのときにも異音の事を書きましたが、あれから数日経ってもやっぱり収まりません。

ちょっと気になったので、OMRONの同じタイプのちょっと前のモデルを使ってる知人に確認すると、そんな異音はしないとのこと・・・

さらに気になったので、メーカーのサポートにWEB上から連絡してみました。

 

すると直ぐにメールで返事が返ってきまして、内容は、「正常な製品でも音がする事があり、50dBまでなら仕様ですがそれ以上大きいと障害かもしれない。 専用の送付用シートを添付するので、送ってくれれば無償で確認する」との事でした。

対応はいいのですがやはり送るのは面倒なのと、嫁さんに気になるか確認すると「別に」と言ってたので暫くそのまま使うことにしました。

UPSは仕事でも扱っており、UPSの障害が危険なことは良く知ってるつもりなのでちょっと神経質になってしまっていたのかもしれません。

でも、明らかにここからでも「チリチリ」鳴っているのは聞こえます。

真横のPCを使ってる嫁さんが気にならないのならそれでもいいんですが・・・

 

バックアップ検証とかは問題なかったですし、暫く使ってたら収まるかな?

2006年11月27日 (月)

WiiのD端子ケーブル

既にカウントダウンの始まってるWii発売に向けて昨日も接続前の準備をしましたが、やっぱりどこにも売ってないWii専用D端子AVケーブル・・・
やっぱりコンポジットでやるのは辛いので、頑張って購入しました。

ヤフオクで(笑)

定価の倍以上になってしまいましたが、発売後暫く買えないと非常に悲しく、凄く後悔しそうな気がしたので頑張りました(笑)
発売日に届くかどうかはわかりませんが、これで安心できました。

地方なので発売日に普通にお店に並んでるような気がしないでもないですが、並んでたら見てみぬフリしようと思います(笑)

2006年11月26日 (日)

OMRON BX50F 到着

先日注文していた、OMRONのUPS「BX50F」が到着しました。

パッケージはこんな感じです。

Box_2

業務用のUPSとは違い、箱もカラフルで、いろんな説明が書かれています。
下の方に内容が書いていますが、出力コンセント数はバックアップコンセントが3つ、出力容量は500VA、300W、バックアップ時間が3.5分以上、バッテリー交換可、自動シャットダウンソフト付き、長寿命バッテリ搭載となっています。

箱を開けるとこんな感じ。

Open_3

本体と、添付ソフトのCD-ROM、接続用のUSBケーブル等が見えます。
業務用のは殆どがシリアルケーブルで接続するんですけど、最近のパソコンにはシリアルポートが付いていないものも多くなってきたので、こういった家庭用は殆どがUSBになっていますね。
また、縦置きも出来るので、それようのスタンドも付いています。

こちらが本体です。

Omote_2

左にバッテリーが入っており、右側がコントロール部っぽいです。
電源ボタンには間違って押さない様に透明のカバーが付いており、その横にはテストボタンとバッテリ交換インジケーター、左には状態表示のパネルがあります。

裏側はこんな感じ。

Ura_2

バックアップ用コンセントが3つついており、あとはAC入力過電流保護のボタン、USB接続用ポートがあります。
また、ディップスイッチもついており、ここでブザーのオンオフや反応時間等の設定をすることが出来ます。

早速設置しました。

Set_2

今まで使ってたUPSは、空気清浄機の裏に詰め込んでたんですが、こちらは見やすいようにバックアップを行う嫁さんのPCの横に置きました。
実際には机を奥に押し込むので、目立つことはありません。

設置も終わり、嫁さんのPCとプリンタ、同じ机に乗ってるSC88Proを接続しました。
容量の方も問題ないでしょう・・・

そして電源を接続し、UPSの電源を押しました。
暫くして表示が「On」になり、使用することが出来るようになりましたが、充電中なのか、なんかチリチリと音がします。
横で空気清浄機が動いてるのであまり気にはなりませんが、止めてるときにはそこそこ気になります。
充電が終わると収まるのかな?
こうやってUPSを直ぐ近くに置くことって余り無いですからね。

とりあえずこれで、寿命を過ぎて使ってたUPSから開放されました。
今まで使ってたUPSは、とりあえず子供の部屋のPCにでも繋げておこうと思います。
ちょっとでも異変があったら、廃棄します・・・

Wii接続準備

発売まであと1週間弱となった任天堂Wiiですが、うちの環境ではテレビの設置方法に無理があるため、簡単に接続することができません(笑)
来る12月2日に向け、簡単に準備をしてみました。

苦労して机を動かし、先日はデジカメで無理して撮影して確認しましたが、今日は肉眼で確認してみました。
すると、やはりこの前確認した内容は間違っていました(笑)

実際にはXBOX360がテレビに直でコンポーネントケーブルで接続されており、光デジタルはAVアンプに、それ以外の機器もAVアンプに接続され、そこから、コンポーネント・D端子変換のケーブルでテレビにはD端子で接続されていました。

これでもWiiをコンポーネントケーブルでAVアンプに接続すると一応使えるんですが、プレイするたびにわざわざAVアンプの電源を入れないといけないので、別の方法に変更しました。

前にも書きましたが、同じゲーム機用のケーブルでもなぜか何種類も押入れにあります(笑)
XBOX360の接続をコンポーネントケーブルからD端子ケーブルに変更し、AVアンプからテレビへは、コンポーネントケーブルで接続しました。
ただ、テレビにはコンポーネント、D端子共に入力が1つづつしかなく、これだと他に接続する事ができないので、テレビ購入時に一緒に買ったビクターのD端子セレクター「JX-S111」を使おうと思いました。

何処に仕舞ったのか忘れて探すこと1時間・・・押入れの奥のAVアンプの箱の中に入っているのを発見しました(笑)

Dsel そして設置しました。

机の上は置く場所がなく、ゲーム機やルーターが並んでる所に立てて置こうとも考えたんでが、そこにはWiiが来るので置けません。
仕方が無いので机の下の微妙な位置に設置しました(笑)

このセレクターからテレビのD端子に接続し、ここにXBOX360とWiiを接続します。
これで完璧です。

・・・とはいえ、ネットでも売り切れで何処にも売ってないD端子ケーブルが当日買えるんでしょうか(笑)
買えなかったら仕方が無いので、スゴ録のビデオ入力端子にでもコンポジットで接続し、泣きながらゼルダをしようと思います。

2006年11月25日 (土)

やっぱり・・・

昨日書いた、ソニーのデジカメ「DSC-T1」のCCD障害の件ですが、嫁さんが今日ここのサポートセンターに電話してみたようです。

こちらが伝えたのは、「先日CCDの障害らしい現象が出て修理に出したところ、モニタにも映るようになり、写真も撮れる様にはなったけど、そのときからピントが合わなくてマクロ以外使い物にならない」ということ。

すると、「その件は今回の件とは別になるので、購入店に連絡してくれ」というものだったそうです。
確かにそうなのですが、先日ショップに持ち込んだ時の修理もソニーでやっているようですし、その時の障害がなかったり、ちゃんと直っていればこのようなことはなかったのです。

嫁さんも結構気が強く、1階のテレビの突然の故障やそのときのサービスマンの対応もあって不信感を持ってた上に、今回のサポートセンターの対応にもムカついたらしくて「もう二度とソニー製品は買わない」と言いたかったそうですが、気を使って言わなかったそうです(笑)

予想通りというか当然というか、いろいろと大変なのは判りますが、どうにかして貰いたかったんですけどね。

でも、どうにもならなそうなのでまた移転して遠くなってしまった購入店に持って行って修理してもらおうと思います。 無償修理が効く間だけ・・・

ユーザーも大変ですけど、購入店も大変ですね。

Wii発売まであと1週間

クリスマスまであと1月となり、任天堂Wii発売まであと1週間となりました。

とりあえず本体とソフト1本は予約できましたが、楽天のショップで注文したコンポーネントケーブルの連絡がない・・・
見た目上は在庫あったけど、実はなかったのかな?

ケーブルもいろいろ考えた結果、プレイするときに毎回AVアンプの電源を入れるのも無駄っぽいので、やっぱりコンポーネントケーブルよりD端子ケーブルの方が良さそうです(笑)
ちょっと前まで使ってたD端子セレクターを使って繋ごうと思うので、こちらは当日そこらのショップやらスーパーやらを探し回ってみることにします。

コンポジットはさすがに・・・

2006年11月24日 (金)

ちょっと・・・

先日、CCDっぽい故障により修理に出したソニーのデジタルカメラ「DSC-T1」ですが、その後もフォーカスが甘かったりするので調べていたところ、こんなことになっていました。
こっちの方は以前からだったので判っていたんですが、つい先日、追加としてこんなことに・・・

ついに対象機種に「DSC-T1」が追加されました。

これって、どうなんでしょう?
結構古い機種も対象となってますが、いまさら?って感じがします。
うちの場合はショップの長期保証に入っていたのでいいようなものの、有償修理した方や、有償修理なら・・・と新しいデジカメを買った方もいるでしょう。

もうね・・・

とりあえずフォーカスが甘いのは再度修理に出そうと思うんですけど、先日と同じくショップに出すべきか、メーカーに連絡するべきか悩みます。
メーカーの方って、これまた「着払いで送れ」ってやつじゃないんでしょうね・・・

ちょっと明日にでもメーカーに電話してみよう・・・嫁さんが(笑)

2006年11月23日 (木)

祝10000ヒット

数ヶ月前にブログを開設し、途中でつけたカウンターですが、今日10000ヒットを達成しました。

頻繁に見てくださってる方、ありがとうございます。
ここ数日の訪問者の殆どは、「Wii、予約」の検索結果からの勘違い訪問によるもののようですが(笑)
それでも、今まで書いてきた中への検索での訪問もあり、ちょっとは役に立っているのかな?とも思えます。

これからも適当なネタがあれば、ちょくちょく更新していこうと思います。

それでは、会社から呼び出しがあったので、準備して行ってきます・・・

2006年11月22日 (水)

DOAX2到着

ネットで注文していた、XBOX360用ソフト「DEAD OR ALIVE XTREME 2」が届きました。

Doax2 初回特典の「常夏のハッピートランプ」付きです・・・

早速プレイしようと思ったんですけど、訳あって深夜にプレイしようと思います(笑)

OMRON BX50F 発注

家のパソコンがあるところで使ってるUPSは二つあり、ひとつはOMRONの「BN140XS」で、もう一つはAPCの「BK500」です。

このBK500は購入して10年くらい使ってるような気がしたんですけど、自分のHPを見てみるとまだ6年弱ですね・・・
6年弱といっても、バッテリーの寿命は超えており、よく情報として入ってくるバッテリーが膨らんだり変なガスが出たりすると怖いので、今回OMRONの「BX50F」を発注しました。

昨日あたりのニュースで、来年頭に正弦波が出力可能なニューモデル(BYシリーズ)が出るようですが、こちらは嫁さんのPCのバックアップ用なので特に拘らず、安い方がいいのでこちらにしました(笑)

届いたら早速交換しようと思います。

また、今メインで使ってる「BN140XS」の方にもなにか障害がでているようで、ちょっと気になってシリアルを調べてみましたが、残念ながら対象外でした・・・
交換品になるところだったのに(笑)

2006年11月21日 (火)

忙しくなりそう

明日の11月22日は、XBOX360用ソフトのDOAX2の発売日です。
12月2日にはWii本体を含めたソフト群が発売になり、12月7日にはブルードラゴンが発売となります。
その後もWii用、XBOX360用とどんどんと面白そうなソフトが発売され、何をどうしていいのかわからなくなってしまいます(笑)

とりあえずDOAX2は暇なときにプレイし、Wiiが出たらゼルダをプレイし、できることなら7日のブルドラ発売日までにクリアして、7日からはブルドラをやりたいものです。

そうすると、スケジュール的にはWii用ソフトはゼルダ以外買えないですね・・・

ブルドラが終わったらWiiスポーツとか買おうかな? それとも発売日に買っておいて、後で楽しもうかな?

仕事の方は余りやる気がでませんが、ゲームの方では忙しくなりそうです。
って、こんなこと書いていいのかな(笑)

2006年11月20日 (月)

池が壊されてる

通勤で通ってる道沿いにある池ですが、水を抜いて補修工事でもしてるのかな?と思ってたら、壁面も壊して更地にしてるようです。

昔は田んぼの中にぽつんとあった池で、たまに水を抜いたときには雷魚を取りに行ったり、水があるときにも雷魚を釣りに行ったりしてたものですが、数年前に横に大きな道が通り、丁度道沿いになったので土地の価値も上がったんでしょうか・・・

どんどん都会のようになっていくのはいいんですけど、なつかしの池や場所がなくなっていくのは寂しいものです。

その池以外でも、どこにでもいた雷魚も今ではほとんど見ることができず、かわりにブラックバスばかりになってきました。
そのせいか池の水を抜く事も頻繁になり、雷魚も生きていけないようになったのでしょう。
山のダムから直接水が来てる工業用水用の池があるんですが、そこは完全に水を抜くことができないので、そこにはいるとはおもうんですが・・・寂しいことです。

2006年11月19日 (日)

大人の常識力トレーニングDS

休日に朝からPCばっかり触ってるとさすがに嫁さんに怒られ、家族で近くのスーパーに買い物にいきました。
そこで、前から気になってたソフトを購入しました。

Jysk 任天堂DS用ソフト「監修 日本常識力検定協会 いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS」です。
どこからが実際のソフト名なのかわかりません(笑)

パッケージには「知ったかぶりにさようなら 毎日10分間のトレーニングであなたの「常識力」を鍛える」と書かれています。

CMでもやってますが、上司と車に乗る際の各自の位置やエレベーター内での位置、それに礼儀や教養等の勉強もできるようです。
社会にでても実際には余り使うことのないようなこともあったり、知らないと困るようなこともあるので、日々勉強したいと思います。

でも、DSっていろんなソフトがありますよね。 タッチパネルを実装しただけでいろんな事ができ、いろんな広がりがあっていいですね。
また同じようなソフトがWiiでも出るとは思いますが、こんなソフトは携帯機だからこそなのかもしれません。
いい世の中になりました(笑)

IE7削除

さっきインターネットバンキングが出来ないと書いたんですが、やはりその時だけでも別のPCを使わないといけないのはとても不便なので、「Internet Explorer 7」を削除することにしました。

早速IE7を削除しようと思って「プログラムの追加と削除」を見てもそこにはなく、これかな?と思って「Windowsコンポーネントの追加と削除」からIEのチェックを外して削除してみました。
その後、IE6をMSのサイトからダウンロードしてインストールしようとすると、「新しいのがあるからダメ」みたいなメッセージが・・・

あれ?と思って、再度「Windowsコンポーネントの追加と削除」からIEにチェックを入れるとIE7が戻ってきました(笑)
とりあえず再度IEのチェックを外し、一瞬システムの復元も考えたんですが、その前にちょっとサイトで調べて見ることにしました。

すると、同じようなことで困ってる方が多数いらっしゃるようで、簡単に解決策が見つかりました。

「プログラムの追加と削除」の上にある「更新プログラムの表示」をクリックするとIE7が表示されるので、そこでアンインストールするといいとの事。
早速やってみると、出来ました。

途中で、さっきインストールした「Firefox」やらMicrosoftUpdateでアップデートした数個の修正がなんとかなる恐れがあるみたいなメッセージが出ましたが、なんの躊躇もせずに実行!

暫くすると再起動を求めるメッセージが出たので再起動し、「Windowsコンポーネントの追加と削除」で再びIEにチェックを入れると、IE6が戻ってきました。

IEのチェックを外してない状態だと、IE7を削除するだけでIE6に戻りそうですね・・・多分(笑)

念のためにMicrosoftUpdateを行うとIE6の累積修正があったので適応し、普通に「Internet Explorer 6」と「Firefox 2」の環境となりました。

この状態で先ほどはダメだったネットバンキングをやってみると、IE6では問題なく処理が行えました。
当たり前ですが(笑)

IE7はなんかまだまだのようですし、IE6がサポートされなくなるまではこの環境が一番良さそうです。

でも、折角の休日の昼間になにをやってるんでしょう・・・
子供は隣のPCを使って、ポケモンの調べ事をしているようです・・・
たまにはこんな休日もいいかな(笑)

ネットバンキング未対応

先日インストールした「Internet Explorer 7」及び、今日インストールした「Firefox 2」ですが、ちょっとネットバンキングをしようと思ってサイトにアクセスしてログインしようとしたところ、どちらも対応ブラウザ外ということで蹴られました・・・

まだ「Internet Explorer 6」が入ってるパソコンや携帯で処理することは可能なのですが、ちょっとショックです。

Firefox入れてみた

先日インストールしてみたInternet Explorer 7」ですが、あの時は特に問題ないと書いたものの、いろんなサイトを回っていると、表示されないページがあったり、プルダウンで選択するようなページは殆ど表示できなかったりと問題が多々あったので、そんなページだけを表示させる目的で「Mozilla Firefox 2」をインストールしてみました。

Firefox 画面はこんな感じです。
セットアップ時にIEから設定やブックマークを取り込んでくれるので、あとはツールバーあたりを自分の好みにするくらいで移行は終わります。

ただ、IEでいうところのお気に入りの「リンク」が初期取り込み時には上手くインポートできなかったので、再度ブックマーク設定の画面からインポートすることによって取り込むことが出来ました。

実際に使ってみると、当たり前ですがタブも使え、IE7で問題のページも何の問題も無く表示でき、表示も軽いですね・・・
規定のブラウザに設定しました(笑)

これもFirefoxで更新してみましたが、ちゃんと出来てるかな?

2006年11月18日 (土)

ピントが甘い

先日、CCD周りの故障だと思われるような障害がでたので修理してもらったソニーのデジカメ「DSC-T1」ですが、なんかピントが甘く、フォーカスがさっぱりなような気がします。

余り離れた被写体を撮ったりしてなく、今日久しぶりに撮ったのがこれらの写真です。

どう見てもフォーカスが甘いですね・・・それに色もなんかおかしい・・・

でも、マクロ撮影モードにして近くのものを撮影した場合にはくっきり写るので、マクロ以外のオートフォーカスがだめなんでしょうか?

修理から帰ってくるのが異常に早かったのが気になってたんですけど、これはちゃんと確認してから戻ってきたんでしょうか・・・また修理かな・・・

バイクのメンテ

今日はバイクのメンテをしました

Bykes
美しい仕上がり

手前が「TRIALS TEAM」で、奥が「FCR ZERO」。

 

よくこうやってバイクを並べて写真を撮っては、HPに載せたりしてましたが

なんか既に懐かしい感じもしてしまいます・・・

Bar
こちらは「FCR ZERO」のバー周りですが、暫く使ってなかったサイクルコンピューターもちゃんと動作しているようで、EASTONのロゴもなんか誇らしいですね

バーをカットしようと何度も思ったんですけど、ノーマルの状態でこの詰み具合だったのでやめました

 

こちらは「TRIALS TEAM」のバッシュ周り。

Bash
トライアル車で一番傷がつくところがここなんですが、ダニエルの練習とピョコピョコしかしていないためか、傷一つありません・・・

フレームも同様に美しく、購入から数年経っているトライアル車とは思えません

IE7入れてみた

遅ればせながら、VAIO type Uに「Internet Explorer 7」を入れてみました。

Ie7タブ一覧表示の画面ですが、大体こんな感じです。

今まで使ってたGoogleツールバーも無くてもいけそうですし、タブ表示とか一覧表示も出来てなかなか便利です。

表示や操作も今のところ問題なく、見た目も綺麗になったので満足です(笑)

ただ、このココログの更新画面を開くときにちょっと遅いような気がしますが、気のせいでしょう・・・

type Uに入れるつもりはありませんが、Windows Vistaも待ち遠しいですね。

クアッドコアが欲しい

先日発表された、クアッドコアのXeonがとても気になります。

CPUをデュアルで搭載すると当然コア数は8になり、タスクマネージャーのCPUモニタで見ると、ちゃんと8個のCPUの負荷が見えるみたいなんですが、とてもとても自宅で見てみたいです(笑)

支払いに余裕ができたら買おう・・・きっと買おう・・・買えるといいな・・・どうだろ・・・

2006年11月17日 (金)

これはまずい

Wiiの予約も無事終わり、私は発売日にWiiを楽しめると思うんですが、子供にはWiiから興味を外させるためにゲームキューブ版のゼルダの伝説を注文しました。

ですが、未だにDSのポケモンをやってたりしてポケモンにはまっている所に、Wii用のポケモンが紹介されてるところを見ると、これは内容的にもまずいですね。

Wii欲しい」、「Wiiやらせて」、「お父さんだけずるい」とねだられるのが目に浮かびます(笑)

気付かなければいいんですが・・・とはいえ、毎月Wii&DS関係の雑誌を買ってますし、インターネットでそれらしいことを調べたりもしているのでばれるのは早そうです。

うーん、困った(笑)

2006年11月16日 (木)

任天堂Wii予約

12月2日発売予定の任天堂Wiiの予約をしました。

先日、ネット通販の予約受付があったんですが、たまたまその日に風邪をひいて寝ちゃったので予約できず、「当日、その辺に売ってなかったらいいや」と思ったりしてたんですが、たまたま今日寄ったゲームショップが今日から予約受付開始だったので、予約してみました。

Wii本体と、ソフトはとりあえずゼルダを予約しました。 他のソフトはそのときのお財布と、売り場の状況で決めようと思います。 同時発売のソフトが沢山あって複数買ってしまっても、どれも中途半端になってしまいがちですし(笑)

ソフトの方は別途任天堂のサイトで子供用のGC版も注文しているので、比較もできそうです。

接続ケーブル等欲しいものがあったんですけどそちらは予約しておらず、通販で探して見ても殆どが売り切れでした。

最初はD端子のケーブルを買う予定だったんですが、AVアンプの裏やらテレビの裏やらを見てみるとD端子の空きは無く、コンポーネント端子が1つ空いていたのでコンポーネント端子ケーブルでネットを探して見ると在庫?のあるショップがありましたので、早速発注しました。

調べずにD端子ケーブルを買ってしまうところでした・・・そんな感じで買ってしまった歴代ゲーム機用のケーブルが押入れに沢山入っているなんて大きな声では言えません(笑)

これで本体とソフトは発売日に揃いそうですし、注文したケーブルは遅れるかもしれませんが、それまではコンポジットででも繋いでやって見ようと思います。 そのほうが画質向上に喜べるかもしれませんし(笑)

12月2日が楽しみです。

2006年11月15日 (水)

七五三

今日は、11月15日で七五三の日です。

うちの長男も今はまだ2才ですが対象?らしく、先日の休日に写真は撮ってきましたが、今日は近所の神社に行く予定です。

なので、私は振り替え休暇でお休みしております。

他の子供たちも、今日は先生の研究授業があるらしくて2時間で帰って来るそうなので、帰ってきたら行ってきます。

とはいえ、先日から風邪をひいてしまってて、まだしんどいので、帰ってきたらまた寝ようと思います。

2006年11月14日 (火)

動く!改造バカ一台

インプレスTVで見てた「動く!改造バカ一台」ですが、遅ればせながらDVDを購入しました。

20061114タイトルもそのまま「高橋敏也の動く!改造バカ一台」です。

内容は第1話から20話までが入っているんですが、いつもはWEBで見てるので画像が荒いんですが、余りにもくっきり見えて違和感を覚えました(笑)

あとは、高橋さんが若い・・・2001年位なので、5年前ですね。

内容は放送されてたそのままなんですが、懐かしいサバゲーの話もあって、楽しめました。 PCを自作する人って、同じように銃器やバイクが好きな人も多いんでしょうね。

それに、楽しそうにPCのパーツを語ったり、改造?したりしてるのをみて、またPCを組みたくなってしまいました。

とりあえずPS3も見送ったし、Wiiもどうしようかと思ってるくらいなので、Windows Vistaが出たら新しいパソコンを購入しようと思います。

出来ればGF8800のSLIがいいな(笑)

2006年11月10日 (金)

明日はPS3発売日

明日はいよいよPS3の発売日です。

いつもなら会社休んででも探しに行くんですけど、なんか今回は欲しくありません。

同時発売のソフトに魅力が無いことと、初期不良が怖いこと等々・・・

暫くして出荷も安定し、製品も安定し、やりたいソフトが出てから考えようと思います。

Wiiは頑張って予約しよう(笑)

あと、子供用にGameCubeのゼルダも注文しました。

2006年11月 3日 (金)

車の異音

昨日、会社から帰ろうと思ってVitsで駐車場からいつものようにでると、なんか外で「シュッシュシュッシュ」と音がしていました。

なんだろう?」と思いながら帰り、国道から細い道に入ると、また鳴っています。 ・・・あれ?と思って窓を開けると、自分の車からの音でした。

タイヤになんか挟まってるだけだと思ってそのまま走ってると、今度は物凄い「キャーキャーーー」って音が・・・ 怖くなって車を止め、タイヤ周りを見ても特におかしい所は見当たらず、「キャリパーに石でも入ったのかな?」と思ってまた暫く走ってみると、今度は「ドルルルル」って音に・・・ 再度止めて確認すると、ブレーキが焼けたときのような強烈な臭いがしました。

ブレーキがどうにかなってると怖いので、ブレーキが効くのを確かめながらゆっくりと購入したネッツまで行き、「異音がするので見てください」とお願いしました。

小一時間確認してくれた後、作業担当者が戻ってきて、「パッドやローターの確認、手でタイヤを回したり計測器でブレーキ制動力を測っても問題なく、その辺を走ってみても特に問題ないようなので、このまま様子を見てください」との事。 やっぱりそのときだけブレーキに何かが挟まっていた可能性があるとの事でした。

小一時間作業してくれたのでお金を払おうとしたものの無料にしてくれ、丁寧な対応に満足しました。

その後、そこから家に帰るまでも周りを良く見てフルロックなんかもやってみましたが特に問題もなく、当然異音もなくなってました。

前に乗ってたGTOの時にはヒュエールポンプリレーの問題で路上で止まってしまい、エンジンに負荷を掛けないとエンジンが止まってしまうようだったので5000回転以上をキープし、ゼロヨンのスタートのようなクラッチミートを連続でしながら家まで帰ったりしたこともありますし、いろんな問題もあったりしたのでちょっと焦りました。

日々の点検も必須ですが、毎日問題もなく乗れるのっていいですね(笑)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »