バッテリー修理依頼
昨晩発覚した、SONY「VAIO type U」のバッテリー故障の件ですが、早速、10時のサポート受付開始と同時に電話してみました。
担当者はちゃんと教育されてるのか、語尾に必ず「ありがとうございます」をつける方でした。
そこで内容を説明すると、やはり本体も引き取りたいというので、「本体が無いと困る」、「ブログをみると同じような事例が複数あり、バッテリーだけ引き取りの方もいる」と伝えると、すんなりとバッテリーだけの引き取りになりました。
その後、サイトを見ると必要だと書かれていたので準備してたお客様サポート番号とかは聞かれず、電話番号や名前から住所まで全部聞かれ、「VAIO type U」の正式な型番やバッテリーの型番、シリアル番号まで聞かれました。
その後、引き取りに行くのでバッテリーと保証書、それに教えられた修理番号を書いたVAIOカルテを準備しておくことを言われましたので準備を行います。
こちらは、バッテリーがなくてもいつもどおり元気に動いてるVAIO type Uです。
隣のMITSUBISHIのCRTモニタ「RDF22PII」に映ってるのがtypeUの画面。
いつもこの状態で使っており、ポートリプリケーターから外して持ち出して単体で使ったのはかれこれ4ヶ月ほど前になります。
引き取りの方ですが、他の方のブログを見ると、土日に連絡してもその日のうちに引き取りに来て3日後には帰ってくるとか書かれてる方もいたような気がしましたし、私の場合もそうだと思っておめかしまでしてたのに、なんと最短の引き取りが2日後の火曜日・・・それになんと、返却は早くて年内ぎりぎり間に合いそうだと言うではありませんか。
私の場合はポートリプリケーターに載せっぱなしでACアダプターで使ってるのが殆どなので問題はありませんが、本来のtype Uの使い方をしてる方にとっては死活問題です。
ほぼ確実にバッテリーの障害なので、良識あるゲームハードメーカーのように、直ぐに交換品を発送してくれて障害品との交換引取りでも良さそうなものなのに・・・とも思いました。
まぁ、突然燃えたり爆発するよりはマシだと思って素直に従おうと思います。
とりあえずtypeUのACアダプターをUPSに繋いでおきます。
« typeUのバッテリー死亡 | トップページ | ブルードラゴン凄い! »
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: バッテリー修理依頼:
» VAIO U バッテリ死亡は既知の問題っぽい… [Tedious Days More and More]
一昨日発覚した VAIO U (UX50) のバッテリ死亡の件だが、昨日の夕方、ウェブからコールバック依頼した時間びったりに VAIO カスタマーサポートから電話がかかってきた。コールバック依頼す [続きを読む]
コメント