« 今何月ですか? | トップページ | やっぱり読めなかった »

2007年2月13日 (火)

DVSM-XL1218U2購入

OutRun 20th Anniversary Box」まではVAIO type Uで取り込んだんですが、昨日違うCDをSN95G5の方で取り込もうとすると、なぜかCDを認識しませんでした。

Cradrive

使用ドライブは、BUFFALOの「DVM-D88FB/B」です。
OSやソフトのインストールに数回使用しただけで、別にDVD-ROMドライブでも良かった様な気が・・・

試しにDVDを入れてみると認識し、チャプタースキップしてみても特にリトライしてる感じでもありません。
暫くドライブを使ってなかったので埃でも入ったのかな?と思ってエアダスターで内部を吹いDVDレンズクリーナーでクリーニングしてみましたが、どうやってもCDやCD-ROMだけ認識しません。
DVDやDVD-R、DVD-RW辺りは何の問題もないんですが・・・

ということで私にお金は残って無いので嫁さんを説得し、近くの電器店を数店回ってみました。
今までと同じく内蔵タイプが欲しかったんですが、さすが田舎、どこに行っても内蔵タイプなど置いていません。

でも良く考えると、外付けタイプにすると電源ユニットの容量にも余裕ができるし、エアフロー効率も良くなります・・・と、いい方に考えて外付けタイプを購入しました。

 

BUFFALOの「DVSM-XL1218U2」です。

Dvsmbox

パイオニア社製「DVR-112L」を使っててDVD-Rに至っては書き込み18倍で読み込み12倍と、読むより書くほうが速い謎性能!
読めない部分があってもエラーで止まらず無視して読み続ける「PowerRead」機能や、レーベルに印刷できる「Labelflash」にも対応しています。

Ndvdcase

ケースからDVDドライブを取り出すと、結構なスペースが出来ました。

上で書いたようにエアフロー効率も良くなり、電源の容量にも若干の余裕が出来たと思います。
また、HDDの容量が心配になったときには、ここに増設HDDを積む事も出来ます。
ただ、そうするとまた電源容量が不安になってしまいますが・・・

Snondvd

他の機器と同じように電源はUPSから取り、ブレーカーが落ちたときの対策も万全です。

真上に無線LANが乗ってるのでその影響が心配だったりしますが、何か障害が出たら考えます。

CDの読み込み、取り込みも問題なく行え、支障の無い状態に戻りました。
また機会があれば、「Labelflash」も試してみたいと思います。

あと気付いた点は、このドライブは縦置きでも横置きでも使える様に「デュアルイジェクトボタン」って胡散臭い名前の取り出しボタンが付いてるんですが、これが非常に硬い。
おまけにクリック感もなく、何かが詰まっているのかと思うほど硬く、ユニットをガッチリと手で押さえて思いっきり押さないと開いたり閉まったりしません・・・これはこんなものなのかな?
それ以外はUSBのAUTO機能で電源連動も出来ますし、ドライブの性能も良いので満足しています。

あと上で書いたUSBのAUTO機能ですが、SN95G5の初期状態では電源オフ時にもUSB給電されてて電源連動が出来ないので、設定を変更しようと思って久しぶりにBIOSを見てみました。
そこで電源管理をS1からS3に変更してみると、連動出来るようになりました。
おまけにここで書いていたスタンバイ状態の問題まで直りました。
スタンバイへ状態への移行、復帰も速く、前まではスタンバイ状態でも背面のファンが回ってたりして気になっていたのが止まるようになり、完全なスリープ状態に入るようになりました。

今回は自分のお金も使わなかったし、良かった良かった。

« 今何月ですか? | トップページ | やっぱり読めなかった »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DVSM-XL1218U2購入:

« 今何月ですか? | トップページ | やっぱり読めなかった »