Wiiの修理完了連絡
今日の昼過ぎに、任天堂からWiiの修理が完了したとの連絡がありました。
修理内容は、新品交換との事・・・
Wiiポイント等は最初の話で移行してくれる様なので特に問題ありません。
あとは発送した内容についても確認され、センサーバーはTVに貼り付けてるので送らなかったんですが、さすがにチェックされているようです(笑)
でも修理内容や発送の連絡を電話でしてくれるって、なんか親近感が湧きますね。
京都弁だったのもいい感じでした。
ちゃんと直って届くのが楽しみです。
« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »
今日の昼過ぎに、任天堂からWiiの修理が完了したとの連絡がありました。
修理内容は、新品交換との事・・・
Wiiポイント等は最初の話で移行してくれる様なので特に問題ありません。
あとは発送した内容についても確認され、センサーバーはTVに貼り付けてるので送らなかったんですが、さすがにチェックされているようです(笑)
でも修理内容や発送の連絡を電話でしてくれるって、なんか親近感が湧きますね。
京都弁だったのもいい感じでした。
ちゃんと直って届くのが楽しみです。
今日、任天堂Wiiのバーチャルコンソールに追加がありました。
なのにWiiは戻ってきません。
それだけです・・・
サービス開始と共に始め、最近では細々と続けている感じになってしまったFFXIですが、先日から頑張っていることがありました。
いろいろな対策によりヴァナ・ディールの経済状況は変化しまくり、インフレからデフレへと物凄い勢いで移行していきました。
そんな中、不要なアイテムはもとより、いつもの様に必要なアイテムまで売り払い(笑)、何とかギルを工面してあるアイテムを購入しました。
タイトルにも書いてる「ダスクグローブ+1」です。
今まで使ってた「ダスクグローブ」との大きな違いは、ヘイスト1%の差です。
物凄く小さな差の様に感じますが、たかが1%、されど1%なのです(笑)
ということで、記念撮影してみました。
・・・どう見てもダスクグローブ+1です(笑)
街でのお洒落着で、頭はスーパーリボン、胴は戦忍着改にしてみました。
忍者の雰囲気を壊さず、赤青黄が含まれていていい感じだと思います(笑)
憧れのヘイスト23%を試す為に何故かダボイへ・・・そしてさすがに全く体感出来ないまま、出たカギで箱を開けてエレクトラムリングをゲットして帰還^^;
念願のアイテムを手に入れて嬉しい反面、必要なアイテムまで売ってしまったのでこれからが大変です・・・
こんな症状が出てしまい、サポートとやり取りした末に先週の日曜日に京都に送り出したWiiがまだ戻ってきません。
バーチャルコンソールの2月20日と27日にラインナップされてるソフトにやってみたいものが沢山あるので、27日までに戻ってくるといいのですが・・・
でも似たような症状の方が結構いらっしゃる様なので、任天堂で混んでたりするのかな?
戻ってきたら、残ってるポイントでダウンロードしまくろうと思います。
今日は車検だったので、帰りは自転車で帰ってこようと思い、GIANTのSTP Kingを車に積んで車検に行きました。
車には前輪だけ外してどうにか詰め込み、現地に着いて車を預ける前にバイクを下ろして前輪を装着していると、「かっこいいですね」と言いながら店員さんが寄ってきました。
さすがにバイクの方は今見てもかっこいいですね・・・バイクの方は(笑)
そして説明を受けて車を預け、帰りはちょっとした上り坂になるんですけど、1kmちょっとの道のりをSTP Kingに乗って帰ってきました。
・・・特にアクションもせず普通に走っただけなのに、死にそうになりました(笑)
物凄い不摂生の賜物です・・・
これから良い季節になってくるので、暇があればその辺をプラプラしようと思います。
でも、自転車で風景を見ながら走るのはやっぱり気持ちがいいですね。
早いものでVitzを購入して5年が経ち、今日は2回目の車検に出してきました。
前回と違い、期間が2年ということもあってタイヤを替える必要も無く、ダイナモベルトや発炎筒等の消耗品の交換くらいで済んだので安く上がりました。
ただ嫁さんが乗ってるグランディスの方にも問題があり、昨日から油圧の警告灯が消えないとの事・・・
油圧の警告灯が点くってことは・・・と思ってオイルを確認すると・・・オイルケージが油面に届きもしない(笑)
って笑い事ではないので、取り合えず家にあった粘度の合うオイルを補充し、そのまま車検を受けてるところに持って行ってオイル交換をしてもらいました。
家でオイルを補充した時点で警告灯は消えましたが、ドレンから漏れている風でもないのでちょっと心配です。
こちらの車検も近いのでその時にちゃんと見てもらうようにし、それまではオイルの残量をこまめにチェックして過ごそうと思います。
先日購入したPSPで、ゲームも含めていろいろとやってみました。
まずは良く見ているインプレスTVの映像をダウンロードして再生してみました。
このサイトの右上には「PSP/PS3で見る」といった部分があり、ここをクリックするとPSPで見られる形式で動画ファイルをダウンロードすることが出来ます。
ちょっと面倒でしたが、実際に会員登録(無料)してダウンロードしてみました。
そのファイルもちゃんとタイトルやサムネイルがPSPのメニュー上に表示され、それを再生してみると想像以上に綺麗で感動しました。
再生以外の早送り等の操作も非常にスムーズで、使い勝手もとても良かったです。
次にiTunesで取り込んでライブラリに入れてるMP3ファイルを聴いてみました。
USB接続での同期ではなく直接MSDuoにファイルをコピーしたんですが、それらしいフォルダが無かったので適当に「MUSIC」というフォルダを作成し、その中にアルバム名のフォルダ毎放り込んでみると、ちゃんとフォルダ単位で表示、再生することが出来ました。
音質も問題無いようです。
・・・結構凄いですね(笑)
ゲームの方はというと、こんなソフトやこんなソフトばかり買ってしまい、ゲームアーカーブスを含めてもPSPの性能を発揮したソフトは持っていませんでした。
ということで、初めてPSPの性能を見ることが出来そうなソフトを購入してみました。
CAPCOMの「モンスターハンターポータブル2nd」です。
少しだけプレイしてみましたが、イントロのプリレンダムービーやゲーム画面も携帯機には十分過ぎるほど綺麗で、音楽やサウンドもいい感じでした。
ただ歳のせいか、マニュアルを読んでみても面倒そうなゲーム内容に戸惑っていたりします(笑)
モンスターハンターは知人がやってたので良く話題にも出てはいましたが、私がやるのは初めてです。
でもこれって、なんか若い人向けのソフトですよね・・・って、完全に老人の意見です(笑)
久しぶりにFFXIをやってると、急に回線が切れました。
なんだろうと思ってルータを確認すると、「認証エラー」との事・・・
ルータを再起動しても直らず、「まさか@niftyの料金引き落としが滞ってて、契約を止められたのかな?」と心配しつつ、試しにW-ZERO3[es]を使って@niftyの設定で接続してみると、こちらはちゃんと接続できました。
契約は生きてました(笑)
そこでフレッツの工事情報を確認すると、「@niftyご利用のお客様対象のIP通信網設備工事」をやっているのが分かりました。
その後暫くすると回線も復旧し、工事情報では「90分程度不通になる」との事でしたが、結構短い時間で直って良かったです。
直ぐに原因が分かり、直ぐに復旧したので良かったものの、急にネットが切れると不安になりますね・・・
FFXIの方も、大した事してなくて良かったです(笑)
「PEG-N750C」から使い出したSONYのCLIEですが、その使い勝手の良さやPCとの連携の簡単さ、便利さに驚き、その後「PEG-NX70V」を使うようになりました。
しかし、その後「W-ZERO3」、「W-ZERO3[es]」とWindows Mobile搭載端末を使うようになり、CLIEを触る機会はどんどんと減ってしまいました。
軽いOS上でキビキビと動作し、慣れると素早く入力できるグラフィティは便利でした。
そんなCLIEですが、SONYが手を引き、新しいOSでは連携ソフトのサポートもされない事、W-ZERO3[es]が思った以上に便利であること・・・等から、いつも携帯とCLIEを持ち歩いていたのが、段々と両方が一緒になったW-ZERO3[es]しか持ち歩かなくなってしまったのです。
カラーは初回限定のグラファイトグレーで、一緒に購入した皮ポーチに入れて大事に使ってきました。
久しぶりに触ってみようと思って引っ張り出してみると、バッテリーが消耗していました。
充電してみましたが、バッテリーの寿命なのかあっという間に消耗してしまいます。
バッテリーを交換すればまだ使えるとは思いますが、上記の事から使う機会は減る一方だと思うので、これを機に隠居生活に入ります。
約5年間、大変お世話になりました・・・
スタパトロニクスTVの1月31日分を見て欲しくなり、気が付くと注文してしまってた物が到着しました。
「FILCO Folding Keyboard Papillon」です。
発売元はダイヤテック株式会社となっており、箱には「必須アイテム!! VAIO type UやW-ZERO3[es]に最適」と書かれています。
両方使っている身としては、買わなければいけないような錯覚に陥ります(笑)
箱を開けるとこんな感じです。
簡単なマニュアルが入っており、日本語入力のオンオフの仕方やFnキーの使い方等が書かれています。
説明書の裏面は保証書となっており、ちゃんとした製品であることが感じられます。
セット内容は、キーボード本体とUSBケーブルになります。
キーボードの方はケース自体にラバー加工がされており、手に持った感触も良く、使うときにも滑らないように工夫されているようです。
このUSBケーブルを別に持ち歩かないといけないのがちょっと面倒です。
キーボードを開くとこんな感じになります。
このパピヨンって名前は、蝶の様に開くからの様です。
右の方の黄色いキーはEscキーやPrtScキーになっており、個別に儲けられたマルチメディアキーに見えますがそうではありません。
実際にW-ZERO3[es]に接続して使ってみたかったんですけど、USBホストケーブルを会社に置いてきてしまったので試すことが出来ませんでした。
変わりにVAIO type Uで試してみると普通に動きました。
変なギミックが無い分故障することも少ないと思いますし、USBホストケーブルと一緒に使用することでW-ZERO3[es]でも議事録を打つ事が出来そうな感じです。
余り持ち出すことのないVAIO type Uでも、持ち出したときにはこれ一つでどっちにでも使えるのが嬉しいですね。
値段もお手頃ですし、買って良かったと思いました。
特に問題は無かったものの、ここで交換に出してたセガの「バーチャスティック ハイグレード」が戻ってきました。
丁寧な梱包がされ、箱の中にはお詫びの文書やSEGAの封筒も入っており、その封筒の中には500円のQUOカードが入っていました。
お詫びだとはいえ、セガも大変だなぁと思いました・・・
でもQUOカードより、SEGAの封筒が入っていた事の方が嬉しかったりして(笑)
VSHGの方ですが、ケーブルが綺麗に束ねられていたり側面のシールが張られていたりとパッケージングは綺麗でしたが、それが入っている袋にはちょっと使用感がありました。
VSHGの底面のシールを先日購入した時に撮影してたものと比較してみました。
その時のシールがこちらですが、「Model No. HSN-0011」、「673-04461」とまったく同じです。
この「673-04461」がシリアルナンバーだとすると、良品に交換というのは、製品自体を良品に交換するのではなく、送ったVSHGの部品を良品に交換し、そのまま持ち主に送り返しているのかもしれません。
ただシールの下には「M」の刻印があり、これが対策品の印だと思われます。
「まともなやつですよ」の「M」なのでしょうか?(笑)
何はともあれ、2週間程度掛かると言われていたのに、わずか5日程度で帰ってきたのには驚きました。
地方なのでセガまでは片道2日の往復4日は掛かると思うので、実質到着したその日に修理して発送したのでしょうか?
お詫びの文書といいQUOカードといい、製品に問題はありましたが、この対応の良さは評価できるものだと思いました。
昨日辺りから節々が痛かったんですけど、段々と悪寒を感じるようになってきました。
今日は薬を飲んで早めに寝よう・・・
修理や交換に出してるWiiやVSHGはいつ帰ってくるのかな?
こことここで書いたWiiの障害ですが、先日サポートに連絡しておいたところ昨日と今日に電話があり、今日は仕事が休みだったのでサポートの方とやり取りをすることができました。
会話の内容としては「障害がいつ頃で出したか」、「何をしたら出だしたか」を聞かれたくらいで、あとはバックアップが取れるかどうかの確認と送付の説明を受けました。
その後、置いてた箱にWii一式を詰め、教えて貰った送付先に教えてもらった内容を書いたメモを添えて送りました。
サポートも丁寧で、メールだけでのやり取りのつもりがサポートの方から何度も連絡をくれたりと好感を持てる内容でした。
修理や交換になってもWiiポイント等は残るそうなので、ちゃんと直って帰ってくるのを待とうと思います。
昨日も子供をお風呂に入れて布団に入ってテレビを見てると、子供よりも先に寝てしまってました・・・
まだ午後7時からの番組をやってのは覚えていますので、10時間程寝てしまいました。
休日前の夜に早く寝てしまうと、なんだか勿体無い事をした気分になりますね・・・
先日から、テレビ(SHARP AQUOS LC-32GS20)のスピーカーを外そうかと考えています。
アクオスの音は、専用スピーカーに合わせた音質チューニングを本体側でやっていたり、1ビットデジタルアンプが内蔵されていたりと結構いい音がします。
でも、何故か外したいのです。
サイドスピーカータイプなのでスピーカーを取り外すとモニターの様な感じにする事ができ、外部スピーカーを繋げば当然音が出るようにもなります。
内蔵アンプで鳴らすことが出来るような小さなスピーカーを探したり、外部出力を使ってセレクターに接続し、iPod Hi-Fiを排他的に使って鳴らそうかな?とか考えたりもしています。
何故スピーカーを外そうと思ってるかというと、現在はテレビの幅と机の幅の差が10cm位しかありません。
せめて19.4cm以上の幅が欲しいのです。
テレビのサイドスピーカーを外せば、その幅を確保できるのです。
何故19.4cm以上なのか、何故その幅を確保したいのか、それは言えません(笑)
先日購入したBUFFALOの「DVSM-XL1218U2」ですが、その最新ファームウェアがBUFFALOのサイトにあったので適用を試みてみました。
実際には適用は出来ず、結構最近出たファームなのに既に製品には適用済みで、「既に最新です」みたいなメッセージが出て終わりました。
ところでここでも書いたこのDVDドライブのイジェクトボタン、正式名称「デュアルイジェクトボタン」ですが、価格.COMの同じ外部ケースの機種のクチコミを見て笑ってしまいました(笑)
やはりあの異常なほど硬すぎるイジェクトボタンは不良ではなく仕様のようで、修理に出したけど戻ってきたのも同じだったとか、返品したとかも書かれており、これが仕様なら横置きで片手で開けられる奴を出せみたいな事を書いてる人もいました(笑)
さすがにこれが仕様だとすると怒りますよね^^;
私も片手では開けられず、片手でケースをガッチリと押さえて「オリャ」って感じで押さないと開きません。
でも、選ばれた人にしか開けられないDVDドライブっていうのもなんかいいですね(笑)
ここで書いたWiiの画面ノイズの件について、昨日の夜、任天堂のホームページからサポートに内容を送ってみたところ、今日の夕方に返事が来ました。
その内容は、部屋にある無線機器を離してみてくれ、WiiConnect24の設定をOFFにしてくれ、ACアダプターを暫く抜いてから試してくれ、他の端子に挿して試してくれといったもので、テレビの型番やインターネット接続状況を教えて欲しい、本体を前にしてサポートに電話して欲しいとの事も書かれていました。
とはいえ、こちらも仕事をしているのでサポート時間内に本体を前にして電話することも出来ず、再度受け付け番号を書いてその返事をフォームから送りました。
また、昨日出来なかった検証と、メールに書かれてた内容も試してみました。
WiiConnect24をOFFにしても変わらず、無線ルータの無線機能をOFFにしても変わりません。
他のテレビでも試してみようと思い、居間にあるテレビと1階にある前に使ってたテレビでも試してみましたが、どれでも症状は変わりませんでした。
また、ある画面でノイズが出ている部分にある操作をしてそのノイズの上にWiiリモコンの表示を重ねるとノイズが綺麗に消える事から、外部のノイズやテレビ、ケーブルのせいではなく、明らかにWiiの「ある表示方式」の時にノイズが出ているのが分かりました。
一応この事もサポートにフォームからお伝えしました。
でも、次の返事がくるのは来週なのかな?
やっぱり修理になるのかな?
交換だと、Wiiの中に入ってる5800ポイントの残とそこそこのVCが全部無くなってしまうんですよね・・・
昨日辺りから階段の上り下りで脚が重く、背中や腕も動かすと痛い筋肉痛になってしまいました。
そうです・・・3連休のこの日に久しぶりに自転車に乗った時のものです。
自転車に乗ったと言ってもほんのちょっとだけで、ウィリーの真似事やバニーホップの真似事も筋肉痛が来るからと思ってちょっとしかやってないんですが・・・
おまけに3日経ってから来るって一体(笑)
先日からWiiのWiiメニューでの画面のノイズが気になっています。
ちょっと写真がぼやけてしまってますが、こんな感じのノイズがあちらこちらに出てしまってます。
それも一部にではなく、出てるところと出ていないところが疎らになってて、出てる部分はチラチラしてて気になりだすと仕方なくなってしまいます。
今日もこれが気になって仕事にならなかったので、早めに帰っていろいろと試してみました(笑)
まずはD端子AVケーブルでD端子セレクターを通して接続しているので、そのケーブルの本体側、セレクター側の差込具合をチェックしてみましたが特に変わりは無く、他のゲーム機では問題がないので、そのゲーム機を接続しているポートと差し替えてみましたが、それでも変化はありませんでした。
続いて、予備のD端子AVケーブルと交換してみることにしました。
品不足だった頃にヤフオクで落札し、それが到着する前に近所で見つけて買ってしまったので予備が出来てしまったのです(笑)
結果は、ケーブルを変えてみても症状はまったく収まりませんでした。
続いてセレクターを通しているのが悪いのかと思い、セレクターを通さずに直接テレビに接続してみましたがこれも結果は同じ。
これまた別途購入していたS端子AVケーブルで接続し、インタレースに設定してみても同じでした。
どうやらWii本体に原因があるようです・・・
でも、前まではWiiメニューをじっくりと見ることが無かったと思い、試しにバーチャルコンソールを起動してみました。
そうすると、そのゲーム画面ではまったくノイズが感じられませんでした。
この画面はメガドライブ版獣王記のものですが、他の白っぽいバックになるようなゲーム画面でもノイズは見られませんでした。
ただ、バーチャルコンソールの時にHOMEボタンを押してメニューを重ねると、その重ねた方にだけノイズが発生してしまいました。
何か、このメニューの表示方法と同じ時にだけ問題が出てるような気がします。
他のゲームでも試してみましたが、Wiiメニューと同じような感じの画面には必ずノイズが出てしまいます。
はじめてのWiiはWiiメニューと同じくらいのノイズで、ゼルダでは左側に表示されているマップの一部分が画面のあっちこっちに広がったような感じになってしまっています。
丁度パソコンのビデオカードの調子が悪かったりオーバークロックしすぎた時の様な感じで、明らかに以前とは違います。
電源オフ時の右チャンネルのノイズの件もありますが、これってもしかして故障なのかな?
取りあえずサポートに問い合わせしてみようと思います。
今日は市内の中学校で、地域の社会人に学ぶ・・・なんとかって特別授業があり、それの講師としてシステムエンジニアの職種で呼ばれましたので行ってきました。
行ってきたというか、行かされたんですが・・・
他にも栄養士や消防士、市の職員やコンピュータ販売、警察官等の職種の方が来てて、全部で20くらいの職業の方が来ていました。
うちの会社も毎年呼ばれてまして、講師として行く人は社内で回る様にしてたんですけど、今年は行きたがる人が誰一人居なかったので2回目となる私が行くことになりました。
対象は中学1年生で、約20名くらいづつ各職業の方の話を聞くんですが、私のシステムエンジニアの話にも20名位の生徒さんが来ていました。
そこでシステムエンジニアの仕事内容やその職業になって良かった事、その職業になる為にどうすれば良いのか・・・等を話しましたが余り食いつきが良くなく、試しにコンピュータをゲーム機に置き換えて話をするといきなり食いついてきました(笑)
そんなこんなで時間の3分の1位はゲームの話をしていました・・・
学生時代は勉強もせずにゲームをしていた事、部活をさぼってゲームをしてて先生にしょっぴかれた事、今までのゲーム遍歴等・・・
先生も笑いながら聞いてくれてはいたんですが、来年から呼ばれなかったりして(笑)
私の環境では問題の無かった「バーチャスティック ハイグレード」ですが、インプレスのこの記事を見ると、現状問題が無くても交換した方が良さそうな事を書いていましたので、出社前に箱詰めして着払いで発送しました。
勿論「良品に交換」を希望しましたが、2週間程スティックが無いのは悲しいです。
でも忘れた頃に良品が届き、また新鮮な気持ちでVF5が出来ると思って我慢しておきます。
今回の事やこれまでにもいろいろと問題の多かったセガですが、昔からセガ好きだった私なのでこれからも応援していきたいと思います。
ここで書きましたセガの「バーチャスティック ハイグレード」の一部製品の不具合の件ですが、公約通り2/14に対応策が発表されました。
その内容はこちらのセガ公式サイトに書かれていますが、店頭や中間の流通業者に迷惑を掛けない素晴らしい対応だと思いました。
ただ今持ってる殆どの方は「良品との交換希望」を選ぶと思いますが、「返金を希望」する人が多いとセガは大損しそうですね・・・自業自得かもしれませんが・・・
しかし原因が「内部電子機器の不具合」との事ですが、その詳細がよく分かりません。
これはシリアルナンバーでも判断できない、どのロットの中にも不良品が含まれてる可能性があるということなのでしょうか?
だとすると、今のところは問題なく動いていても、ある日突然動かなくなることがあったりするんでしょうか?
さすがに交換してくれる良品は部品も対策済の物でしょうし、その辺の不安も無さそうですね。
この際私も交換しておこうかな・・・
パソコン用デスクにテレビを乗せて使ってるんですが、ここで書いたように仕様では52cmまでしか上がらない棚を62cmまで上げて使用しています。
こんな感じでしか止まってなく、通常は2本のネジで止める支柱が、長さが足りないので1本のネジでしか止まってません。
軽いものしか乗せないと思っても棚自体が重いので、ちょっと気になっていました。
今日は何故か仕事中にも気になったので、会社帰りにホームセンターに寄ってこんなものを購入してしまいました。
アルミの25mmの角パイプと20mmの角パイプ、同じくアルミのL型のやつです。
棚の支柱は25mmの角パイプなのでどうにかして延長しようと思い、ホームセンターで試しに25mmの角パイプの中に20mmの角パイプを入れてみると、なんとか延長することができそうな事に気付きました。
ただその角パイプだけでは少しガタがあったので、目に付いたL型のやつを詰め込むとガタもなくなりました。
それらを購入して家に帰って食事を済ませ、そのまま納屋に飛び込んでグラインダーとドリルを準備しました。
角パイプが1mの物だったので、3本の支柱に合わせて大体30cm位づつ罫書いてグラインダーでカットし、続いて元の支柱と25mmの角パイプの中に20mmの角パイプとL型のやつを入れ、その上から必要な穴をドリルで空け、そこから15cmの部分にも貫通するように穴を空けました。
この後、子供をお風呂に入れないといけなかったので急いで作業した為仕事が粗いですが、こんな感じで延長することができました。
3本の支柱全てを2本のネジで止める事が出来るようになり、ガタつくこともなくなりました。
棚の強度も戻ったので、これでまたいろいろと上に置けそうです(笑)
昨晩から急に風が強くなってきて、夜は窓の軋む音や風切り音で子供が起きるほどの暴風になりました。
朝の天気予報を見ると、その原因の低気圧がさらに発達してるとの事・・・
下手な台風より風強いんですが(笑)
CDだけが読めなくなってしまったBUFFALOの「DVM-D88FB/B」(中身はLITE-ON社製SOHW-832S)ですが、DVDは読めるのでどうにかならないかな?と思って会社に持って行き、休憩中にゴゾゴゾしてみました。
家で何度かDVDレンズクリーナーでクリーニングしてみても直らず、試しに会社にあったCDレンズクリーナーでクリーニングしてみましたが結果は同じ・・・
ついでに読み込み精度が上がりそうなファームウェアを適用してみましたが、それでもやっぱり直りませんでした・・・
DVDの時は低回転のまま回ってる様な感じですが、CDの時にはセット後に回転速度が上がったと思ったら急に回転が落ちて「ポコッ」って音がします。
その読み込み動作を2回繰り返し、3回目は「ポコッ」が無くて読み込みを中止してしまいます。
なんかレンズだけが問題では無いような気がします。
残念ですが、会社の廃棄品置き場にそっと放置しました・・・
「OutRun 20th Anniversary Box」まではVAIO type Uで取り込んだんですが、昨日違うCDをSN95G5の方で取り込もうとすると、なぜかCDを認識しませんでした。
使用ドライブは、BUFFALOの「DVM-D88FB/B」です。
OSやソフトのインストールに数回使用しただけで、別にDVD-ROMドライブでも良かった様な気が・・・
試しにDVDを入れてみると認識し、チャプタースキップしてみても特にリトライしてる感じでもありません。
暫くドライブを使ってなかったので埃でも入ったのかな?と思ってエアダスターで内部を吹いDVDレンズクリーナーでクリーニングしてみましたが、どうやってもCDやCD-ROMだけ認識しません。
DVDやDVD-R、DVD-RW辺りは何の問題もないんですが・・・
ということで私にお金は残って無いので嫁さんを説得し、近くの電器店を数店回ってみました。
今までと同じく内蔵タイプが欲しかったんですが、さすが田舎、どこに行っても内蔵タイプなど置いていません。
でも良く考えると、外付けタイプにすると電源ユニットの容量にも余裕ができるし、エアフロー効率も良くなります・・・と、いい方に考えて外付けタイプを購入しました。
BUFFALOの「DVSM-XL1218U2」です。
パイオニア社製「DVR-112L」を使っててDVD-Rに至っては書き込み18倍で読み込み12倍と、読むより書くほうが速い謎性能!
読めない部分があってもエラーで止まらず無視して読み続ける「PowerRead」機能や、レーベルに印刷できる「Labelflash」にも対応しています。
ケースからDVDドライブを取り出すと、結構なスペースが出来ました。
上で書いたようにエアフロー効率も良くなり、電源の容量にも若干の余裕が出来たと思います。
また、HDDの容量が心配になったときには、ここに増設HDDを積む事も出来ます。
ただ、そうするとまた電源容量が不安になってしまいますが・・・
他の機器と同じように電源はUPSから取り、ブレーカーが落ちたときの対策も万全です。
真上に無線LANが乗ってるのでその影響が心配だったりしますが、何か障害が出たら考えます。
CDの読み込み、取り込みも問題なく行え、支障の無い状態に戻りました。
また機会があれば、「Labelflash」も試してみたいと思います。
あと気付いた点は、このドライブは縦置きでも横置きでも使える様に「デュアルイジェクトボタン」って胡散臭い名前の取り出しボタンが付いてるんですが、これが非常に硬い。
おまけにクリック感もなく、何かが詰まっているのかと思うほど硬く、ユニットをガッチリと手で押さえて思いっきり押さないと開いたり閉まったりしません・・・これはこんなものなのかな?
それ以外はUSBのAUTO機能で電源連動も出来ますし、ドライブの性能も良いので満足しています。
あと上で書いたUSBのAUTO機能ですが、SN95G5の初期状態では電源オフ時にもUSB給電されてて電源連動が出来ないので、設定を変更しようと思って久しぶりにBIOSを見てみました。
そこで電源管理をS1からS3に変更してみると、連動出来るようになりました。
おまけにここで書いていたスタンバイ状態の問題まで直りました。
スタンバイへ状態への移行、復帰も速く、前まではスタンバイ状態でも背面のファンが回ってたりして気になっていたのが止まるようになり、完全なスリープ状態に入るようになりました。
今回は自分のお金も使わなかったし、良かった良かった。
今日は朝から天気が良く、朝のうちは寒かったものの、昼くらいになると暖かくなって上着も要らない程になりました。
風も穏やかで気温も高く、本当に2月なのかと思う天気でした・・・
今年も例年の様に暖冬と言われてますが、今年はいつも以上の暖冬の様な気がします。
子供の頃の冬ってこんなに晴れることは滅多になく、いつも雲があって日光を遮り、冷たい風が吹いてるって印象があるんですが、今年は曇り空よりも晴天の方が多い気がします。
冬はちゃんと寒くないといろいろと問題があるとは思うんですが、人間にとっては寒いよりもこんな暖かい日の方が気持ちはいいですね。
最近のblogを見ても分かるように部屋の中でやることばかりやってたので、今日は朝から子供と庭に出て模型飛行機を飛ばしてみたり、先日購入したラジコンで遊んだりしました。
その後、久しぶりに自転車にも乗ってみようと思ってGIANTのSTP KINGを引っ張り出し、簡単なメンテをしてから乗ってみました。
既に自転車に乗ること自体に違和感を感じるようになっていました・・・
嫁さんと子供が遊んでいる周りをプラプラ走ってみたり、ちょっと離れた所まで行ってみたりしましたが、やっぱり天気のいい日に乗る自転車は気持ちがいいですね。
以前やってたようなマニュアルもどきやバニーホップもどきもやってみましたが、歩道の縁石くらいなら未だに飛び乗れそうな感じでした。
ただ、斜めからの進入は酷い事になりそうなのでやってません(笑)
ちょっと遊んでみただけですが、既に筋肉痛が来そうな予感がします・・・
ここで紹介した「OutRun 20th Anniversary Box」の特典として付いていた「スペシャルDVD(ゲーム攻略映像+S.S.T.BAND LIVE)」を見てみました。
・・・S.S.T.BANDはほんの少ししか出ていませんでした(涙)
ちょっと欲求不満になったので、押入れをごそごそしてこれを引っ張り出してきました。
「GAME MUSIC FESTIVAL'90」のビデオです。
内容は1990.8.25に日本青年館で行われたゲームミュージックフェスティバルの映像が収められていて、TAITOのサウンドチームであるZUNTATAと、SEGAのサウンドチームであるS.S.T.BANDが出ています。
裏面にいは両方の演奏曲が書かれています。
ZUNTATAの方は、「ニンジャウォーリアーズ」や「ダライアスII」、S.S.T.BANDの方は「アフターバーナー」や「スーパーハングオン」と素晴らしい時代の素晴らしい曲を演奏しています。
いつビデオデッキが無くなるか分からないのでとりあえずHDDレコーダーにダビングしましたが、今見ても感動しますね・・・
ZUNTATAの方はやはり三味線ソロの人が出る「DADDY MULK」、S.S.T.BANDの方は「AFTER BURNER」が好きです。
こちらもこちら同様映像を見てると時代を感じますが、なんと17年前なんですね・・・
あの頃私は幼稚園児でした・・・嘘です、ごめんなさい(笑)
ここで書いた事や、昨日届いたPS3版VF5についていろいろと書きましたが、バーチャファイターには結構思い入れがあります。
その証拠に・・・こんなビデオが押入れから出てきました(笑)
VF2時代のキャラ別攻略ビデオ、「WHEEL OF FORTUNE」シリーズのAKIRA,JACKY,KAGEの3本です。
3つもあるところが使用キャラを絞り込めてない証拠のような気がします・・・
あとは攻略本が多数と、さらにこんなビデオがありました。
「バーチャファイター ザ・エターナル・バトル」です。
1995.2.12に行われた全国大会が収められたビデオですが、内容がなんか凄い・・・
サターン用VF1とアーケードのVF1とVF2の男女別れての大会で、最終的に全ての総合勝者を決めるものなんですが、SS版はなんとパッドを使用しています(笑)
しかも当時鉄人と呼ばれてた人までSS版をやらないと総合優勝できないので、渋々パッドを使ってプレイしているのは笑えました。
総合優勝者の賞品はアストロ筐体かな?
他の人はサターンやSuper32Xを貰っていました・・・時代を感じますが、12年前ですからね(笑)
でもこの頃の対戦を見てると、読み合いや駆け引きがあって楽しそうだったり何とかついていくことができるんですが、VF5くらいになると正直ついていけません・・・
キャラの重量感もVF1の時は凄くありましたが、段々となくなってきたような感じも受けました。
私にとってはVF2が最高だったのかな・・・
若干のラグがあってもいいので、XBOX360のDOA4の様に通信対戦が出来るVF2とか出ないかなぁ?
・・・と書いてる自分を見て、「歳取ったなぁ」と自分で思ってしまいます(笑)
注文してたSEGAの「OutRun 20th Anniversary Box」が届きました。
セガのアウトランの20周年を記念する商品となります。
注文はセガダイレクトで行い、PS2用ソフト「OutRun2 SPECIAL TOURS」とのセットではなく、単品で注文しました。
ORIGINAL SOUND TRACKS SPECIAL BOX SETと副題がついてるように、これまでに発売されたOutRun関係の音楽が詰め込まれたCDセットになっています。
特典の「スペシャルDVD(ゲーム攻略映像+S.S.T.BAND LIVE)」と、BOXのパッケージです。
懐かしのS.S.T.BANDの特典が付く事や、こんなサイトを見てしまうと買わない訳にはいかなくなってしまい、いつもの様に気が付くと既に発注してしまった後でした(笑)
パッケージには薄いケースに収められたCDが11枚と、ブックレットが収められています。
ゲーム音楽のBOX物なのにCDが11枚・・・ってところに驚きますが、収録曲はここに書かれている様にアーケードの原曲からSEGA MarkIII版、それのPSG版からFM音源版、各種家庭用ゲーム機からPCに移植されたもの、携帯電話に移植されたものまで幅広く収められています。
CDジャケットを並べてみるとこんな感じになります(笑)
ジャケットを見るだけでいろいろな思い出が蘇ってきますが、さすがに11枚もあると好きな時に好きな曲を聴きたいと思っても大変ですね・・・
でも今の世の中、便利なものがあります。
早速iPodとgigabeatで聴ける様にMP3で取り込みました。
最近はメインPCではなく、取込から同期まで全てVAIO type Uで行っています・・・さすがにデータはNASに入れていますが、もうどっちがメインPCか分からなくなってしまいました(笑)
一通り聴いてみましたが、さすが20周年記念・・・素晴らしく懐かしいものばかりでした。
SEGA MarkIII用の音楽は自分でカセットテープに収めたものを持ってたりしますが、そのPSG音源の曲とFM音源パックが出てそれに対応してる曲を聴き比べるのは何年ぶりでしょう・・・
SEGA MarkIII用FM音源パックが発売され、それに対応した曲を初めて聴いた時には涙を流したのもいい思い出です。
FM音源に対応したことに嬉しく思ってではなく、その出来の悲惨さに涙したのです・・・なんだこのいい加減な作りは!って感じで(笑)
あとはCD-DAではありますが、FM TOWNS版の「Turbo OutRun」の曲を聴いた時にも鳥肌が立ちました。
同じ曲の他のアレンジを聴いても何も感じないのに、なぜかFM TOWNSの物には鳥肌が(笑)
同じFM TOWNS版の「Galaxy Force」の曲も良かったですね。
あとは機種事に搭載音源チップの特徴が出てるのも面白いです。
PC Engine用なんかは、誰が聴いてもPC Engineだと判ると思います(笑)
・・・ということで、お金が無いお金が無いと何度もblogに書いたりしてますし、これもちょっと高かったので躊躇したりもしましたが、やっぱり買って良かったです。
さて、あっちの部屋で子供同士が喧嘩してるようですが、懐かしのS.S.T.BANDライブでも見よう(笑)
発売日を過ぎること二日・・・やっと注文してた物が届きました。
PLAYSTATION 3用ソフト、SEGAの「バーチャファイター5 特典 PS2「Virtua Fighter 10th anniversary 復刻版」付き」と「バーチャスティック ハイグレード」です。
注文の時点で到着日が発売日以降だったんですが、本当に待ち遠しかったです。
こちらがソフトのパッケージです。
注文した時の商品名が「バーチャファイター5 特典 PS2「Virtua Fighter 10th anniversary 復刻版」付き」なので、ちゃんと予約特典も入っていました(笑)
そしてこちらが、「バーチャスティック ハイグレード」です。
ここで書いたように製品の一部に不良品があり、セガが返品、返金に応じるとの情報を見てしまっていたので、やっと届いて嬉しい反面、ちょっと心配でもありました。
ドキドキしながらの開梱です。
Super32X時代から変わらない、紙の梱包材が使われています・・・
これが上で書いた「製品の一部」で無いことを願いつつ、早速取り出して設置してみました。
さすがに作りは良く、重量もあって滑り止めもしっかりしてるので、セガ サターンのスティックの様にずれることはまず無さそうです。
昔、知人宅や私の家に数人集まってSSのVFやVF2、NEO GEOの侍魂やKOFを良くやったりしていましたが、レバー操作が荒くてスティックをずらしまくる人が居たのを思い出して懐かしく思いました(笑)
裏面にはシールがあり、そこに型番等が書かれています。
私の所に届いたものは、「Model No. HSN-0011」、シリアルだと思われる物は、「673-04461」になっています。
現在の状況では全品回収の様な雰囲気が漂ってますが、シリアル番号指定でこれが含まれていないことを願います・・・
PS3はTA-DA3200ES経由でLC-32GS20に接続しているので、両方の電源を入れてドキドキしながらの起動です。
PS3の設置方法に問題があるため、良く使うUSBポートには15cm程の延長ケーブルを挿しています。
SACDを聴いたりする時には添付のコントローラをUSB接続してそこ(横置きにして一番左)を使うんですが、今回もそこにVSHGを接続しました。
その状態で添付の無線コントローラは使用せず、直接本体で電源を入れてみました。
PS3起動時からVSHGのみしか使用してませんが、さすがにメニュー画面ではちゃんと動作しているようです(笑)
初回起動時にHDDへのインストールが始まり、これに暫く時間が掛かりました。
そしてその後、いつ見ても感慨深いセガハード以外でのSEGAロゴが表示され、これまた感慨深いAM2研のロゴが表示されました。
その後タイトルが表示されましたが、PS3本体の映像設定が自動になっている場合は720pでの出力になるようです。
比較するために暫くそのままプレイし、その後、PS3本体の映像設定を手動にして720pのチェックを外し、ついでに1080iのチェックも外して再度起動してみました。
そうすると、ちゃんと1080p(テレビではHDMI 1125p表示)になりました。
さすがに綺麗です。
でもこれ、標準は720pでプレイし、動作より画質優先の人だけ1080pでプレイしなさいってことなんでしょうか?
これが仕様だとするとちょっとおかしいですね(笑)
あと、1080pにするとメニューやプレイ中のゲージやタイム等は1080pになっているようですが、レンダリング解像度は低い様で残念です・・・でも十分綺麗です。
その状態で数時間プレイしてみましたが、VSHGの障害は出ませんでした。
・・・当たりなんでしょうか? 「製品の一部」以外なんでしょうか?
原因が分からない以上安心はできませんが、とりあえずホッとしています。
残像はこんな感じになります。
ごめんなさい、嘘です・・・デジカメでフラッシュなしで撮影するとこんな感じになるだけです(笑)
心配してた液晶テレビの残像や遅延も特に問題く、アンプ側の表示を見ると音声もLINEAR PCM [48kHz]で受けてるようでちゃんと5.1chで鳴っています。
LFEでの晶の振脚の音はなかなかいいです。
ちなみにテレビの設定は、「3次元ノイズリダクション:しない」、「MEPGノイズリダクション:しない」、「QS駆動:する」にしています。
また暫くプレイしてみて感じたことがあれば書きたいと思います。
「やっぱりVSHGが止まった」とは書きたくありませんが・・・
追記:2007.10.12 XBox 360 VF5デモ版の事をこちらに書きました。
私も注文しているPLAYSTATION 3用ソフト、SEGAの「バーチャファイター5 特典 PS2「Virtua Fighter 10th anniversary 復刻版」付き」と「バーチャスティック ハイグレード」ですが、発送はされているものの発売日から1日過ぎた今、未だに届きません・・・
でもその裏で、VSHGの方が大変なことになっているようです。
詳細はこちらのセガ公式サイトに書かれていますが、製品の一部に不良があり、途中で使用できなくなってしまうとの事です。
今までセガハード用の周辺機器は、バーチャスティック、ツインスティック、ハンドルコントローラー含めて沢山買ってきましたが、こんなことは初めての様な気がします。
これに対してセガは不良品については返品を受け付け、返金対応までするとのこと・・・
昨今のメーカーの対応によって大変なことになる企業が多い中、セガの対応はちゃんとしたものだと思いました。
・・・で、私のはいつ届くんでしょうか?(笑)
既に発送されているのでとりあえずは届くんでしょうけど、不良も「一部」のようなので私のVSHGに問題がなければいいんですが・・・届くのが楽しみでもあり、不安でもあります。
でももし届いたのが不良品だったとすると、せっかくVF5を購入したのにパッドでプレイするのはちょっと厳しいですね。
ライバルのホリの方もありますが、VSHGも作り自体は良さそうなので、不具合対策品が出たらそれとの交換の方がいいな。
・・・って、既に不良品が届くような気持ちになってしまっていたりして(涙)
ニュースサイトを見てると、オーディオ新製品情報の中であるものを見つけました。
ソニーのコンパクト・コンポーネントシステム「System 501」の中の一つ、スピーカーの「SS-K10ED」です。
先日、こじんまりしたそこそこのスピーカーを物色してると書きましたが、このスピーカーは見た目、大きさ共に丁度良く、インピーダンスも今のセットと合っててなかなか良さそうです。
もしこれが物色してる時に発売されてたら、思わず買ってしまってたかもしれません(笑)
上のリンクを見ると分かるように特殊な形状をしており、聴く時には今と同じ様に前に引っ張り出して聴き、聴かないときにはテレビサイドの隙間に押し込むのにも最適な形状をしています。
3月発売予定で、既にSony Styleでは2台1組で税込み63,000円と、希望小売価格の意味は?って思える価格も出ています。
これと今のフロントスピーカーを入れ替えたらどうなんだろう?
そうすると今のフロントスピーカーをサラウンドバック用にできるので、7.1chにすることができる・・・
と、真後ろにはタンスがそびえ立っててどう考えても無理なのに、妄想に入ったり我に返ったりしています(笑)
うーむ・・・
追記:結局買ってしまい、到着、設置しての感想をこちらに書きました。
先日アップデートのあったPSPのシステムソフトウェア「3.10」ですが、ここで書いたようにゲームアーカイブスの「R・TYPES」で障害がありました。
その対策を行ったシステムソフトウェア「3.11」が出たようです。
今回はメールを確認して知ったんですが、思ったより対応が早くて好感を持ちました。
早速適用して試しに「R・TYPES」をやってみましたが、障害のあったところも特に問題はなさそうでした。
でも、他のところで問題が出てたりして・・・(笑)
先日発注したPS3版「Virtua Fighter 5」ですが、いよいよ発売日まであと1日となりました。
でもまだ発送されてないことから、残念ながら明日も届きそうにありません・・・
早くやりたくて仕方ないんですが、ここは一つイメージトレーニングでもしながら待とうと思ってある本を買ってきました。
「enterbrain mook ARCADIA EXTRA Vol.37 Virtua Fighter 5 BlackBook -Keep it MORAL-」です。
添付のDVDを見たり、横になってごろごろしたり、肘をついて足をバタバタさせながら読んだりしよう・・・
もし明日届いたとしても、とりあえずMD引っ張り出してSuper32XのVFやって、SSのVF2やって、DCのVF3tbやって、PS2のVF4やって・・・と、自分を焦らせて楽しもう・・・って、
なんか待ちきれなくておかしくなってきてます(笑)
追記:PS3版VF5が届きました。
昨日は最新のノートPCでWindows Vistaの設定をしましたが、今日はWindows XPが出始めた当時のノートPCの設定をしました。
当時のノートPCなのでメモリは256MBしか積んでなく、XPパソコンとしては最低ランクだと思われます。
このパソコンに追い討ちを掛けるようにウイルスバスター2007をインストールしましたが、スワップしまくりで起動の遅いこと遅いこと・・・
最新のPCで良く解らないWindows Vistaの設定をするのと、良く知ってるWindows XPの設定を古いノートでやるのとだと、やっぱり速いPCを触るほうがストレスなくっていいですね(笑)
でも最近は、会う人会う人「Windows Vistaってどんな感じ?」と聞いてきます。
まだ普及してないのでいいんですけど、これが普及してきて設定方法等を聞かれたりすると困ります・・・
やっぱり自分で触って覚えないといけないですね。
・・・お金ない(涙)
何時までこのオチ続けるんだろう(笑)
今日は午後から、嫁さんの友達の家に、新しく購入したWindows Vista搭載のノートパソコンと無線LAN、インターネットの設定に行ってきました。
購入してたのは、東芝dynabookの結構いいやつとBUFFALOの無線アクセスポイントとエプソンの複合プリンタで、インターネット環境は「@Nifty光 with フレッツ」です。
まだWindows Vistaを発売前の説明会等でしか触ったことがなかった私は、「Windows XPとそんなに変わってないはずなので、そんなに時間は掛からないだろう」と思っていました・・・
dynabookは初期設定の際にソフトウェアのインストールを始めるのでそこで小一時間程掛かり、それが終わって無線アクセスポイントを有線で接続して設定をしようとすると何故だか中々設定画面が出てこない。
例のフィッシングサイトのチェックにでも行ってるのかと思ってその辺を無効にしてみても設定画面が出てくるのが以上に遅い・・・
表示されてもちゃんと全体が表示されていなかったり、画面移動の度に毎回待たされてたのでイライラしっぱなしでした。
これはIE7のせいなのでしょうか・・・
無線アクセスポイントの設定がほぼ終わり、次に無線ネットワークの設定をしようと思っても、その設定が何処にあるのか分からず探すこと数分・・・
やっと見つけて設定するものの、アクセスポイントのAny接続を無効にしていると、SSIDやKeyを手動で設定しても、設定自体は有効になっているけど一覧に表示されずに接続もできない・・・
表示されているのは近所のアクセスポイントのみ・・・そん中には制限が掛かっていないものも・・・
意味が判らないのでAny接続を解除してみると、ちゃんと一覧に表示されて選択することが出来ました。
これでなんとか無線アクセスポイントへの接続と、インターネットへの接続が出来ました。
Windows Vista用のプリンタ、スキャナの各ドライバをサイトで落としてセットアップし、ついでにそのお宅のWiiやDSのWi-Fi接続を行ってアップデートも終えました。
この辺は慣れたものです(笑)
後はメールの設定やメールアドレスの変更、Yahooメッセンジャーの新規登録や設定等を行って作業を終えました。
午後1時過ぎにお邪魔し、大体の作業が終わったのが5時過ぎでした・・・
もっと時間があればセキュリティ設定も含めたの細かい設定も出来たと思うんですが、今回は言われたことしか出来ませんでした。
はっきり言って、良く判りません(笑)
仕事柄、こういったWindows Vistaについての質問をお受けすることがこれから多くなると思いますが、他人のパソコンを触っただけでは理解するのは不可能だと思いました。
かといって、会社ではゆっくり学習をすることも無理なので、やっぱり自分のパソコンでWindows Vistaの学習をしないといけないですね・・・
・・・お金ない(涙)
DELLのこじんまりしたPCを使っててこよなくDELLを愛している私が、「Windows Vista搭載モデルが出たら買うんだ!」と何度も妄想しながら書いてきたDELLのこじんまりしたパソコン「XPS 710 H2C Edition」ですが、なかなかWindows Vista搭載モデルが出ないですね。
こちらも何度も書いたように、今出られても訳あって買えませんが(笑)
まだWindows XPまでしか対応していないゲームが多いので急いでVistaにすることもないとは思いますが、XPで出来るゲームは何とか今あるPCでやって、新しいPCではいきなりVistaを使いたいと思ったり思わなかったり・・・
そんな中、ITmediaに「XPS 710 H2C Edition」の記事が載っていました。
そこを読むと、米DELLのモデルではオーバークロックしたモデルが出ているのに、日本では定格のモデルしか出ていないとのこと。
BIOS変更でオーバークロックできるのなら問題なさそうですが、わざわざ日本では出していないということに不安を感じます。
保証の問題もあるので、ちゃんとメーカー出荷時に設定してくれてる方が心も安らぎますしね(笑)
日本でもオーバークロックしたものを出す準備をしているとの事も記事に書かれているので、その時までにはなんとか支払い能力があるようにしておきたいと思います・・・
その辺をちゃんと調べもせず慌てて衝動買いしなくて良かったと思いました。
お金がなくて良かったとも思いました(笑)
でも・・・支払い能力があるようになるのは何時なのかな(涙)
ここ数日、雲も少なく風も穏やかないい天気が続いており、とても2月とは思えない暖かさです。
会社にいると、こんな日は久しぶりに自転車で近所をプラプラしてみたいなぁとか思うんですが、家に帰るとゴロゴロしてしまうのは何故でしょう(笑)
明日は予定通り、嫁さんの友達の自宅で新しいパソコンのセットアップかな?
Windows Vistaにはいろいろとバグ騒ぎがあったようですが、私もこじんまりした新しいパソコン欲しいなぁ・・・
これ、いつになったらWindows Vistaモデルが出るんだろう?
出ても買えないけど(涙)
ここで書いたように、PLAYSTATION 3のシステムソフトウェアがバージョンアップされ、更新内容は「PLAYSTATION®3 および PlayStation®2規格ソフトウェアを遊ぶための機能を強化しました。」とのこと。
試しにどう変わったのか見てみるために、押入れをごそごそしてみました。
懐かしの「G DARIUS」を発見しました。
なにやらTAITOが残念なことになってしまうようですね・・・
私の青春時代は、TAITOと共にあったような気がします。
今でもZUNTATAのアルバムは良く聴いていますし、S.S.T.BANDも聴いています。
今回の事にS.S.T.BANDは関係ないですが・・・って関係あるようなないような・・・
悲しい気持ちを吹き飛ばすために、PS3にディスクをセットしてプレイしてみました。
やっぱりSILVER HAWKはいつ見てもカッコいいですね。
「G DARIUS」のストーリーやキャラクターはどうかと思いますが・・・
そして、あっという間にやられました
マニュアルを開くと、後ろの方のページには良き日のタイトーを思わせるゲームが載ってたりしました。
思い起こせば十数年前、デパートの屋上で初めてダライアスの3画面筐体を見たときの驚き、そしてボディソニックと共に聴いたZUNTATAミュージックの素晴らしさ。
カセットレコーダーでプレイ中の音楽を録音し、夜な夜な聴いていたあの日・・・
そのタイトーが・・・時代の流れとはいえ、悲しいことです。
そして良く見ると、この「G DARIUS」はPLAYSTATION規格のソフトでした・・・
今回のPS3のバージョンアップに関係ない・・・
PLAYSTATION 3のシステムソフトウェアがバージョンアップされました。
今回のバージョンは「1.51」です。
変更内容は、「PLAYSTATION®3 および PlayStation®2規格ソフトウェアを遊ぶための機能を強化しました。」とのこと・・・はぁ?
その機能強化の詳細を公表していない事や、急なバージョンアップだったことから、「何かの不具合をこっそり直したのかな?」と思った人は多いのではないでしょうか(笑)
「どんなソフトのどんなところをどうした」っていうのを逐一公表してくれると、地道に頑張ってるんだなぁって好感持てたりするんですけどね・・・
2007年2月8日にPLAYSTATION 3用の「Virtua Fighter 5」が発売になります。
また、日本では発売未定のようですがXBOX360版も出るようですし、詳細がわかりませんが、もしかするとLive!に対応した簡単なネットワーク対戦が付いたりして・・・と、多分付かないのは分かっていてもいい方に妄想したりしています(笑)
私もVFからVF3辺りまでは夢中になってたりしたんですが最近は余り興味も無く、PS3版も多分買わないと思います・・・
でもPS3版の予約特典が気になったりもしています。
って、これに付いているのとまったく同じなのかな?
押入れをごそごそすると出てきた「VIRTUA FIGHTER 10th ANNIVERSARY -Memory of Decade-」です。
本屋で見つけた時に「これは買っとかなければ」と思って買ってたものですが、久しぶりに引っ張り出してみました。
裏にはPS2用ソフトとDVDが入っており、誌面の方ではVFの歴史等が分かるようになっています。
でもこのソフトのパッケージはジャッキーになってますが、予約特典の方は晶ですよね・・・
違うのはそこだけだったりして(笑)
久しぶりにPS2で起動してみました。
見た目はVFなのに日守 剛やベネッサ・ルイスやレイ・フェイ辺りが居たりしてモデリングにはちょっと笑えますが、プレイ感はなかなかいいです。
これと予約特典の内容がこれとほぼ同じなら、やっぱり要らないかな・・・
でもSSやSuper32XのVFにSSとPC版のVF2、DCのVF3tb、PS2のVF4等と、最後の方は惰性とはいえ続けてやってきた私としては家庭用ゲーム機で動くVF5を見てみたくもあります。
そんな中、PLAYSTATION Storeにて「Virtua Fighter 5 Promotion Movie」と「Virtua Fighter 5 Trailer Movie」を見つけてダウンロードしてみました。
そして見てみました。
・・・黒地に青字のSEGAロゴが・・・続いてAM2研のロゴが・・・
ふと気付くと、amazonで「バーチャファイター5 特典 PS2「Virtua Fighter 10th anniversary 復刻版」付き」と「バーチャスティック ハイグレード」を発注してしまっていた私がいました・・・
SSやDCの時にはスティックを必ず2つ買ってた私ですが、今回は1つだけにしました。
節約の出来るいい大人になったと自分で思いました・・・
追記:PS3版VF5が届きました。
昨日PSPのシステムソフトウェアアップデートについて文句を書いた所ですが、同内容の障害情報がメールでも届いていました。
ゲームアーカイブスで購入したソフト履歴を把握してて、そのユーザーにはちゃんと連絡してたりするんでしょうか?
だとしたら、ちょっと褒めないといけないですね(笑)
いきなり話は変わりますが、そういった情報を見ているうちに、ゲームアーカイブスのあるソフトが目に留まりました。
「コナミアンティークスMSXコレクション」のVol.1とVol.2ですが、以前から気にはなっていたんですが、「今更MSXのゲームをやっても仕方ない」と思って内容は良く見ていませんでした。
そんな中、どんなソフトが入ってるのかを見てしまったわけですが・・・
先日「R・TYPES」を購入した時にちょっと多めにチャージしててそれの残りがあったからですが、1本525円と安く、MSDuoにインストールできて好きな時ににプレイできるっていうのも後押しになりました。
早速ダウンロードとインストールを行いプレイしてみましたが・・・激しく懐かしい(笑)
Vol.1では「けっきょく南極大冒険」や「イー・アル・カンフー」の懐かしさに涙し、「グラディウス」には中学生時代を思い出させて貰いました。
Vol.2では「魔城伝説」、「グラディウス2」をやってた頃の記憶も蘇り、今やっても面白い事に感動しました。
懐かしいついでになんか無いかな?と思ってデジカメの画像フォルダを探してみると、さすがにMSXの写真はありませんでしたが、MSX2+のPanasonic「FS-A1WSX」の写真を発見しました(笑)
これは高校卒業直後のバイトの初任給で買った機種だと思うんですが、MMLでいろんなゲームミュージックを打ち込んだり、TAKERUで買ったりしたゲームで遊んでいたのを思い出します。
家庭用ゲームパソコンということで家庭用ゲーム機の先駆けみたいなMSXでしたが、家庭用ゲーム機との性能やシェアの差もあってMSXturboRを最後に無くなってしまったのかな?
今思うといい時代でしたね。
久しぶりにべーしっ君でも読み直し、懐かしい気持ちを思い出しつつプレイしたいと思います。
でもPSPを買って購入したゲームって、今回のこれと「R・TYPES」、グラディウス、沙羅曼蛇、パロディウスのポータブル、「カプコン クラシックス コレクション」と懐かしいゲームばかりなのはどうなのかな?(笑)
あとはナムコミュージアム全作と、セガの体感ゲームコレクション、タイトーの3画面,2画面筐体コレクション辺りが出てくれると思い残すことはありません(笑)
最近のコメント