« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日 (土)

眠い・・・

仕事が忙しくなり、日中は機器の導入やリプレース作業の慣れない力仕事をやって、その後ちょっと残業して帰ったりしている為か、食事を済ませてちょっとビールでも飲んでしまうと直ぐに眠くなってしまいます。

何時ものようにFFXIにログインしているんですが、知らないうちに寝落ちしてしまってたり、ログインしたもののそのまま寝てしまってたりという毎日を過ごしております。
決まったイベントの予定があるのに参加せずに寝てるということはないので迷惑を掛けているわけではないんですけど、「それならログインせずに寝ろ」と思っている方も多いと思います(笑)

明日は休みなので今日は頑張ろうと思ってるんですけど、また寝てしまいそうです・・・

2007年3月30日 (金)

Labelflash

先日購入したLabelflash対応のドライブですが、未だにLabelflashを使って印刷したことがありません。

対応のディスクが家に無いことが一番の理由ですが、未だにラベル印刷が必要な時には在庫のインクジェット用ディスクにインクジェット用プリンタを使ってけなげに印刷したりしています。
今度お店に行ったときに、Labelflash対応のディスクを探してみようと思います。

・・・田舎なので置いているのか怪しいですが(笑)

2007年3月29日 (木)

XBOX 360 エリート

マイクロソフトからHDMI端子付きの新しいXBOXが出るようです。
その名も「XBOX 360 エリート」!

インプレスのサイトを見るとドライブは今のままでHDDの容量が増えてHDMI端子が付いて黒いだけのようですが・・・エリート・・・上位モデル・・・プレミアムブラック・・・欲しい(笑)

今のところ日本での発売は未定との事ですが、出してくれるのを願っております。

既に注文している「テストドライブ アンリミテッド」、「フォルツァ モータースポーツ 2」と「ワイヤレス レーシング ホイール」も楽しみです。

追記:2007.10.12 予約していたXBox 360 ELITEが届きました。

バイパス

通勤途中にあるバイパスがいつの間にか開通していました。

昨日帰るときに走ってみると新しくて気持ちが良く、帰宅時間も短縮することができました。
今日同じ道を通って会社に行ってみましたが、そのバイパスから国道に出るところの信号が長すぎ(笑)
帰り(国道からバイパスに入るとき)にだけそこを通ろうと思いました。

2007年3月27日 (火)

親知らず

先日から体調が悪いと書いてましたが、頭が重かったり左顎がジンジンする症状が一向に治らず、昨日のお昼休みにネットで調べてみると、なんか親知らずが奥に向かって生えて行き、それが神経を圧迫したときになる症状と似通っていました・・・

まさにこれだ!と思って心配なので午後から半休をもらって歯科に行ってみました。

初診でしたが来た順番通りに診てくれ、ネットで調べたことを先生にお話すると、「それは滅多に無いですね(笑)」との事^^;
その後レントゲンを撮ったりして詳細を確認してくれましたが、やはり奥向かって生えてるということもありませんでした。
ただ、そのレントゲンでも左の副鼻腔に影が写っている事から、慢性ではないにしろ蓄膿症状になってるのかもしれないとの事でした。
確かに左鼻が詰まってはいないもののなんか重かったり、鼻をすすってるとネバい鼻水が出たりもします。
風邪を引いたりしたときになるようですので、それが原因かもしれないとの事でした・・・って、単なる風邪の諸症状でしょうか(笑)

とはいえ、この横に向いて生えてる上の親知らずを置いておくのもまずいようなので、今後の診察時に抜いてくれるとの事でした。
よく悪さをしていた下の二本は数年前に抜きましたが、とても痛かったのを覚えています・・・でも上の方は骨格の違いから余り痛くないようですね・・・たぶん・・・

また面倒な週一くらいの診察に行かないといけませんが、この際に綺麗にしておきたいと思います。

2007年3月26日 (月)

PS3の1.60

PLAYSTATION 3のシステムソフトウェアが、「1.60」にバージョンアップされました。

Ps3v160 いつもの様にUSBケーブルでコントローラを接続し、アップデートしてみました。

今回の更新内容はこんな感じでいろいろと更新されているのですが、その中でも一番嬉しかったのは「自動起動のオンオフ」でした(笑)

ただ電源投入時に自動的にディスクを読み込むかどうかの設定なのですが、前の日にゲームディスクを入れたままにすると今までは勝手に読み込んでしまっていたのが、自動起動をオフにすると読み込まずにメニューで止まるようになります。
他の事をしようと思って起動した時にわざわざゲームが起動するのを待って「ゲーム終了」するのは面倒だったので大変有難いです。

とはいえPSPでは出来てるので、今まで出来なかったのがおかしいんですけどね(笑)

他には「Folding@Home」なんてのも実装されているようですが、こちらはまだダウンロードもしていません。
またいろいろやってみて感想でも書きたいと思います。

2007年3月25日 (日)

SigmarionIIのヒンジ

未だに使用しているNTT DoCoMoの「SigmarionII」ですが、ずっと前にヒンジを押さえる樹脂部分が破損してディスプレイ部がプラプラになってしまったので、その部分をパテで補強しました。

その後は問題なく使用していたんですが、数日経つと補強した部分からひび割れしてしまい、それが段々と広がってしまってこんな状態になってしまいました。

Sig2ware 殆ど割れてしまってるんですけど、開け閉めの時に注意すればまだ大丈夫そうです(笑)

でも中のヒンジ部を支える樹脂部分が割れてグラグラになり、そこを補強するとフレームが割れてしまうって一体・・・
明らかにヒンジの強さに対するフレームの強度が足りないようです。

別に「SigmarionIII」もあるんですけど、無線LANに繋がるのが遅かったり、仕事等で多用してキートップが数個外れてたりするので、気楽に扱える「SigmarionII」は重宝しているので、完全に割れてしまうと困ります。

これからはより慎重に開け閉めしようと思います(笑)

2007年3月24日 (土)

うーん・・・

先日から嘔吐下痢になったり風邪気味になったりしていますが、せっかくの休みの今日も頭が痛くて熱っぽいです。

季節の変わり目?ということで温度変化が激しいせいでしょうか?

2007年3月22日 (木)

往年のCPU

なんかネタでもないかと思って押入れの中をゴゾゴゾしてみると、こんなものが出てきました。

Peniicel PentiumIIとCeleronです(笑)

下のPentiumIIはGatewayのPCについてた266MHz版で、上のCeleronは300A Mhzだと思うんですけど詳細は忘れました・・・

今思えばこの頃のSlot規格はなんだったんだろう?と思ってしまいますが、見た目は今見てもかっこいいですね(笑)

マルチCPUからマルチコアが一般的になってきてますが、今後のCPUがどうなるのか楽しみでもあります。

2007年3月21日 (水)

ヴァナ・ディール通信

久しぶりに本屋に行き、こんな本を購入しました。

Vanatuヴァナ・ディール通信 Vol.4」です。

FFXIにあまりログインしてない時期があり、サルベージとはなんぞや?と思ったりアサルトも階級が低かったりしたので、その辺の事が解りそうな内容だったので買ってみました。

この本も大体買ってきてるんですけど、いつものようにDVDが付いてないのが残念です。
でも内容の方は面白いものも多く、久しぶりに買ったFFXI関連の本としては楽しめました。

寝っころがって足をバタバタさせながら読みたいと思います(笑)

2007年3月20日 (火)

また風邪気味

先週の嘔吐下痢で喉を痛めてしまい、なんだか風邪気味な体調になってしまいました。
でももうこれ以上会社を休むわけにはいかないので、頑張って治さないと^^;
それにしても、なんかいきなり体が弱くなったような気がします・・・
ちょっとは鍛えないと(笑)

2007年3月18日 (日)

SS-K10EDの感想

ここで設置・感想を書いたソニーの「System 501」用スピーカー「SS-K10ED」ですが、その後気になったことがあるので書きたいと思います。

 

まずはこちら・・・

K10ss1
ピアノフィニッシュはとても良いんですが、埃がとても目立ちます。

この画像はフラッシュのせいで目立ちすぎるように写ってしまってますが、こんな感じで埃が気になってしまいます。

これはPLAYSTATION 3も同様なので、両方ともにパタパタするのが結構楽しみだったりします。

 

次に気になったのは、このサランネットを止める部分の形状。

K10ss2
この棒にサランネットの樹脂部分を刺すように装着するんですが、形状が単なる棒状なので知らない間に浮き上がってしまいます。

同時に4箇所が浮いて勝手に外れる事はないんですが、半日位でどこか1箇所か2箇所が外れてプランプラン状態になってしまいます。

これはiPod Hi-Fiの様に切り欠きがあって、「パチッ」と止まってくれるほうが有難いと思いました。

とりあえず気になった点はそんな所です。

 

音楽を聴いての感想はここでも書いたような感じなんですが・・・

K10set2
以前から良く聴いていたCDを聴いてみたので、簡単に感想を書いておきます。

 

こちらは学生時代に定期購読してた音楽雑誌でよく視聴されてたCDで、遊佐未森さんの「ハルモニオデオン」。

Harmon
最近はまったく稼動してない居間の方で、何かを変えたらこのCDを聴いて比較していたのを思い出します。

やっぱり今まで使ってたスピーカーとは違うのが良く解りました。

 

こちらもよく聴いてた、矢野顕子さんの「グラノーラ」。

Granola
今まで更新してきた中でもこのCDを聴いてハイハットがどうだとか書いた記憶もありますが、このCDも何かあるごとに聴いてたCDなので違いが良く解っていいです。

でも、ここで書いた様なSACDの音とはさすがに違うのが残念です。

矢野顕子さんのアルバムはハイブリッドの物も結構あったりするので、余裕があるごとに揃えていこうと思います。

 

こちらもよく聴いてるスネークマンショーの「スネークマンショー 海賊盤」。

Bootleg
このアルバムもよく聴いてるんですが、タンツボ小僧のストローを吸う音がリアルになった気がします。

明らかにネタに入ったのがバレましたね。

 

・・・という感じで、結論としては値段相応かもしれませんが、今まで使ってたスピーカーよりは明らかに良くなったので満足しています。

埃や指紋が目立つくらいで見た目もいいですし、テレビサイドに置いてもそんなに違和感無いのも良い。

音の方もエージングを続けていますので、またSACDのアルバムでも買ったときに感想の続きを書きたいと思います。

2007年3月17日 (土)

久しぶりの出社

嘔吐下痢がなかなか治らず、先日書いた日に出社したもののダメだったのでそのまま帰りました。
今日は久しぶりに出社しましたが、特に問題なさそうです。
良かった(涙)
ただ昼食は食べるのが怖いので、今日はお昼抜きにしました。
明日中にちゃんと治しておかなければ・・・

2007年3月15日 (木)

嘔吐下痢

日曜の夕方くらいから体調が悪くなり、月曜の朝も吐いたものの火曜の出張の事もあったので出社しました。
駐車場に着いても気分が悪く、駐車場から会社まで歩いたところでまた吐きそうになり、同僚に「もう帰れ!」と言われたので帰ったところ一気に悪化しました・・・
それからまれに見る嘔吐下痢の症状になって3日間も会社を休んでしまい、会社にも迷惑を掛けてしまいました。
今日から行こうと思って出社準備をしてるとまた風呂場で吐いてしまいましたが、その後は大丈夫そうなので出社しようと思います。
例のウイルス性の物ではないようなのでうつる事もないでしょうし・・・
ブログの更新も止まってしまいましたが、また元気になったら適当に更新を続けたいと思います。

2007年3月11日 (日)

FOMA解約

W-ZERO3[es]を購入してから、ここに書いてるように仕事でPHSではエリアが怪しいと思った所に行く時位しか使ってなかったFOMAの携帯電話ですが、基本料が勿体無かったりするので今日解約して来ました。

そして変わりに1台新規契約してきました(笑)
でも自分用ではなくメインは子供用で、上記の様な時にだけ私が使う為に新規0円の子供でも簡単に使えそうなFOMAを契約しました。
今まで使ってたやつをそのまま使っても良かったんですが、番号や契約の事、本体のバッテリーも怪しかったので新規にしました。
子供にいつも持たせる訳ではないんですが、長女と次女がバレーボールやスイミングをやってるので、そのイベントに子供だけで行く時に安心できるように持たせる様にしようと思います。

思えば私が初めて携帯電話を持ったのは社会人になってからでした。
それまでは携帯電話なんてありませんでした(笑)
便利な世の中になりましたね・・・

2007年3月10日 (土)

2007.3.10の日記

今日は朝方まで昨日届いたスピーカーで音楽を聴いてたりしたので、ちょっと眠いです。
朝にそのスピーカーの感想等をblogに更新し、その後散髪に行ってきました。

散髪から帰ってくると長女が「買い物に連れて行け」というので家族で買い物に行き、先週ポケモンを売ってお金を持ってる長女はこんなものを購入しました。

Yids

任天堂DS用ソフト「ヨッシーアイランドDS」です。

DSのソフトは回転がいいのか買い取りの値段もそれほど落ち込んだりしないので、ちょっと遊んで売って、ちょっと足して新作を買ってまた遊ぶといった事ができるのでいいですね。

私はというと、こんなものを購入しました。

Eneloopt

VAIO type U用のBluetoothマウス「VGP-BMS30」WiiのWiiリモコンでもこの「eneloop」を使っているんですが、他でも使いたいと思って電池単体のものを買い足しました。
経済的にもいいし、便利ですしね。

買い物の途中でゲームコーナーに行くと、上、左とアームを操作してガッガッガッっと景品をずらして落とすゲームでドラゴンボールのキーホルダーを発見したので、小銭を用意して欲しい物だけ取ってみました。

Dbhqh

DRAGONBALL Z ハイクオリティキーホルダー ~人造人間VSセル編~」より、セルゴクウフリーザです(笑)

昔は100円でも上手い事やれば落とせるようになってたのが、今では上手い事やっても300円かけてずらさないと落ちないようになっています。
全て上手い事行けば900円でこの3体を取る事ができるんですが、眠いこともあってか計1200円掛かってしまいました・・・
でも最近のこういった景品は出来がいいですね。

さてと・・・またスピーカーの急速エージングの続きでもしようかな(笑)

SS-K10ED設置

ここで発注していたSONYの「System 501」用スピーカー「SS-K10ED」が昨日到着し、設置してみたので感想を書きたいと思います。

 

いつもの様に開梱からです。

K10open

子供の頃に買ってきたおもちゃの箱を開けるときと同じく、一番ドキドキして嬉しい瞬間です。

箱を開けると新品の匂いと共に、添付品や保証書が目に入りました。
他には「amazonで購入するとSONYポイントがどうにかなりますよ」というチラシも入っていました。

上に乗っていた説明書等を出して上側の発泡スチロールを外すとこんな感じになっていました。

K10open2

スピーカーの形状は左右の区別がなくどちらも同じ形をしていますが、これを見るとスピーカーの奥行きが結構あることが分かると思います。

出してみました。

K10out

このスピーカーの売りでもあるピアノフィニッシュのキャビネットを守るように、フワフワの布で包まれています。
取り出すときに持つところがなくて滑りそうになるので、ちょっと注意が必要でした。

剥いてみました。

K10out2

美しいピアノフィニッシュの筐体が姿を現しました。

サイトでこのスピーカーを見ていた時にはネットを外した状態の方しか意識していなかった為か、ネットが付いているのを見てちょっと違和感。

こちらはスピーカーの添付品です。

K10tenpu

仕様にも付属品として「スピーカーケーブル」2本と「クリーニングクロス」が付いてる事が書かれていますが、このスピーカーケーブルはどうなんでしょう・・・
このクラスのスピーカーを買う人や「System 501」をセットで買うような人は添付のスピーカーケーブルを使わないのが当たり前かもしれませんが、このケーブルはどうかと思います。
見た目は貧素ですが、実際は凄いケーブルなんでしょうか?
取りあえずそのまま仕舞いました。

今まで使ってたスピーカーとの比較です。

K10sps

左が今回購入した「SS-K10ED」で、右が今まで使ってたKENWOODの「RS-7070-ML」です。
右の方は自作インシュレーターが付いててちょっと高くなってますが、結構サイズが違うのが分かると思います。

両方ともネットを外してみました。

K10sps2

KENWOODの方はツィーターをウーファー2つで挟んだセンタースピーカーのような形状になってて密閉型ですが、SONYの方はツィーターとウーファーが各1つの良くある2WAYバスレフ型になります。

キャビネットのサイズもそうですが、ユニットのサイズも結構違いますね。

今まで使ってたスピーカーとの比較もしたかったので暫くKENWOODのスピーカーで音楽を聴いてみて感じを記憶した後、スピーカーを入れ替えしてみました。

K10set

テレビのスピーカーを外して準備万端にしておいたので、入れ替えは簡単でした。
ただ、邪魔にならないと思ってテレビ左下に置いてたWiiがサイズ的に邪魔になったのでちょっと退いて貰い、写真を撮ってひと段落した後で棚の上に移動しました。

奥行きがある分若干前に出てしまいますが、横幅はアクオス「LC-32GS20」の純正スピーカーを外したので机の幅(1200mm)にほぼピッタリになりました。

上のは通常の設置の仕方ですが、音楽を聴くときはこの場所に移動して聴きます。
当然テレビのスイッチも切ります。

K10set2

視聴距離は、机の幅1200mmを1辺とした正三角形になります・・・狭い💦

このスピーカーの底面は上面と同じく何も無いつるつるで、試しにそのまま聴いてみたんですけど設置場所の関係もあってボコボコの音になってしまったので、元のスピーカーにも付けてて自分に評判のいいスーパーデラックスチューニングスペシャルチープインシュレーターを付けました。
真鍮タイプと銅タイプがあるんですが、今回も真鍮タイプ+ステンナットで元のスピーカーの時と同じ組み合わせのままです。

K10acal

続いてスピーカーが変わったので、SONYのアンプ「TA-DA3200ES」購入時にやった「ペアマッチング方式自動音場補正機能DCACを搭載」でのキャリブレーションをやりました。

フロントスピーカーが「SMALL」から「LARGE」に昇格。

今まで使ってたスピーカーはサラウンドスピーカーと同じ機種ですので、そのままサラウンドバックとして利用して7.1chにすることも出来るんですが、悲しい環境の関係上設置が無理なので5.1chのまま使用します。

 

PLAYSTATION 3」をプレーヤーとして使用し、接続はHDMIでSACDはLINEAR PCMの176kHzでの出力、CDは44.1kHzでの出力になります。
いつもと同じくこの儀式を行い、いろんなアルバムを聴いてみました。

K10sacd

上の儀式のところでも紹介してる矢野顕子の「ピヤノアキコ。 - the best of solo piano songs -」です。

前のスピーカーでは無理だった高音や低音が出るようになってるのがはっきりと判り、70kHzまで再生可能なEDトゥイーターが効いてるのか臨場感みたいなものも感じることが出来るようになり、同じくSACDのピンク・フロイドの「狂気」を聴いてみても、今までは出なくてサブウーファーに頼ってた様な低音の定位まで感じることが出来るようになりました。

ちょっと感動(笑)

感想はそんな感じです・・・と、ここで終わりたかったんですが、いろいろと聴いてみたのでそれらの感想も書きます。

ここからはSACDではなくCDの感想になりますが、まずこれ・・・ボーカルはいい感じなんですけど、全体的にボコボコ鳴ってる感じで異様な違和感を覚えました。
ソースの問題の様な気もしますが、前のスピーカーでは特に気にならなかったのが逆に気になります。
密閉型とバスレフの違いやスピーカーの構造も影響しているんだと思います。

他にもいろんなジャンルを聴いてみましたが、オーケストラやジャズなんかはいい音で鳴りますが、ロックやポップスの特に作られたベース音等の低音が苦手なようです。

ちょっと微妙(涙)

エージングでどうにかなるといいんですが・・・ということで、エージングにはこのアルバムを選択しました。

K10nrs

avex rave '93 LIVE IN TOKYO DOME」です。

ドームの臨場感や数万人の観客の声、いろんな音程にレベルもいろいろあってエージングに最適かもしれません。

といった感じで、去年の人間ドッグで「難聴ぎみ」と診断された私が感想を書いてみましたが、いつもどおり参考にしないで下さい。

暫く上のアルバムで慣らしをし、再度いろいろと聴いてみてまた感想でも書きたいと思います。

 

--- ここから午後に追記しました ---

 

余りにもおかしいと思って再度オートキャリブレーションをやってみました。

そしてこんな本を久しぶりに読んで見ました・・・アンプのマニュアルです。

3200mnal

そこで気付いたのが、自動音場補正機能にて決定される周波数特性は、96kHz以上の信号を受信している場合には無効になるというものです。
ということはSACDを聴いてる時(176kHz)には無効になってて、CDを聴いてる時(44.1kHz)には有効になっているということです。

そこでCDを聴いているときのモードを見てみると・・・「2CH」になっていました。
誰ですか、2CHに設定したのは💨

やり直したキャリブレーション等は関係なく、モードが「2CH」になっていた為にオートキャリブレーションでの周波数特性設定時には存在するサブウーファーが鳴らず、SS-K10EDだけで頑張って鳴ってたのが原因だったのです・・・それは違和感もありますよね。

やっぱり嬉しいとはいえ寝ずに深夜にレベルもそんなに上げずに聴いてただけでは判らないですよね。
おまけに上の方を書いた朝も寝ぼけ気味でしたし。

・・・と言い訳はこの位にして、SACD再生時のモード「HDMI1」は変わらずCD再生時に「A.F.D. AUTO」を選択すると違和感の無い音になりました。

上で書いてる「avex rave」を聴いても他のロックを聴いても迫力ある音で鳴ってくれるようになりました。
でも数枚聴いた中でこれだけは低音が微妙に強くてボンボンした感じに聴こえてしまいます・・・ソースの問題かスピーカーとの相性でしょうか?

アンプの設置場所の問題もあって表示窓が見難かったり、視聴してたのが夜中だったりしてレベルが余り上げられなかったり、寝ぼけてたり、難聴気味だったりしたので気付くのに約半日掛かってしまいました。
でも早くに気付いて良かったです。

 

では、気分も新たに急速エージングの続きをしたいと思います。

追記:感想の続きをこちらに書きました。

2007年3月 9日 (金)

SS-K10ED到着

ここで発注していたSONYの「System 501」用スピーカー「SS-K10ED」が時間指定通りに到着しました。

K10kita 到着したばかりの「SS-K10ED」です。
思ってたよりも大き目の箱で届きました。

テレビのスピーカーを外して今のスピーカーと交換すれば簡単に設置できるようにしてますが、今の環境との聴き比べもしてみたいので、いろいろとやってみて詳細は後で書きたいと思います。

新しい物を買った時って、大人になってもやっぱり子供の様に嬉しいですね(笑)

追記:到着、設置しての感想をこちらに書きました。

終了まで約4時間・・・

昨日書いたFFXIのバージョンアップの件ですが、「PCの方は早く終わる」といつもの経験から書いてみましたが、PS2の方が残り2時間の時点でPCの方は残り4時間とか出ていました(笑)
結局PS2の方が終わってもまだ残り3時間以上あったので、そのまま寝ました・・・

今日は発注している「SS-K10ED」が到着する日です。
数日前に発送されていて、着日指定してるので営業所で止まっている状態なので間違いなさそうです。
また深夜にもかかわらず大音量で聴いてみたりしないといけないですね(笑)

2007年3月 8日 (木)

久々のバージョンアップ

久々の大規模アップデートが実施されたFFXIですが、今朝バージョンアップを終えたと思って安心してたらPOLのバージョンアップだけしか終えてなかった事が判明(笑)

Ffxi0703 こちらはPS2の方のバージョンアップ中の画面ですが、残り時間が尋常ではありません・・・

PCの方も同時にやってますが、こちらはHDDが速い事もありPS2よりは早く終わりそうです。

でもこうやってバージョンアップの画面で待ってたり、今日は無いですけどリトライを繰り返したりしてると、「あぁ、FFXIやってるんだな」と思えたりします(笑)
思い起こせばサービス開始日・・・思い起こすの止めました(笑)

SS-K10ED到着準備

先日発注したSONYのスピーカー「SS-K10ED」ですが、到着したら直ぐに設置できるように準備をしました。

32gsnosp 準備といってもテレビ「LC-32GS20」のスピーカーを外しただけです(笑)

毎回書いてるように、テレビの両端に置く為にはテレビの純正スピーカーを外さないと場所がありません。

そこで外部出力からiPod Hi-Fiに接続して純正スピーカーを外しても大丈夫なようにし、今回アクオスの純正スピーカーを外してみました。

32gssp 外した純正スピーカーはプチプチに包んで袋に入れ、大事に梱包して押入れに仕舞いました。

アクオスはサイドスピーカータイプなので、スピーカーを外すと枠幅が広めのPCモニタの様になります(笑)
それにいきなり小さく感じるようになりました。

これで荷物が到着したら、今のスピーカーと置き換えて直ぐに設置出来るようになりました。
到着が楽しみです。

追記:到着、設置しての感想をこちらに書きました。

2007年3月 7日 (水)

眼精疲労

最近、仕事のやり過ぎなのかゲームのやり過ぎなのかその両方なのかは分かりませんが、ちょっと眼精疲労気味になってしまいました。

最近度々こんなことがあるので眼精疲労に良さそうな薬を飲んだりしているんですが、昨日はちょっと厳しかったので19:00位に布団に入り、また12時間寝てしまいました・・・

寝過ぎてダルい(笑)

2007年3月 6日 (火)

SS-K10ED発注

ここで欲しいと書いてたSONYの「System 501」用スピーカー「SS-K10ED」ですが、本日SONY STYLEで購入できるようになっているのを発見しましたので、何の躊躇も無く発注してみました(笑)

机の幅やテリトリーが限られてるので余り大きなスピーカーを置く事もできません。
そんな中、先日、テレビのスピーカーも外しても大丈夫にした時にサイズを確認してみると、「これをここに置きなさい」と言わんばかりのピッタリサイズでした(笑)
音の方も今使っているスピーカーよりは良いと思いますので、せっかく聴けるようになったSACDを聴くのもより楽しくなりそうです。

今週金曜日の夕方に到着するように着日指定を行いましたので、トラブルがなければその時間に届きそうです。
週末が楽しみです(笑)

追記:到着、設置しての感想をこちらに書きました。

2007年3月 5日 (月)

暴風の仕業?

ニュースを見ると全国的らしいですが、この辺りでも昨日の晩から暴風が吹き出し、風の音や窓が撓ったりする音が怖くて眠れませんでした。
ごめんなさい、昨日は早めに寝てしまい、結局12時間寝ました(笑)

それはそうと風で納屋のドアが壊れたので業者の方が修理に来てくれてるんですが、会社に行くときには壊れてなかったと思うので、その後、風が収まったと思った父が開けっ放しにしてるときに風が吹いて壊れたんだと思います(笑)
業者の人、申し訳ないです・・・

それはそうと、こんなものを購入しました。

Fushigi 任天堂DS用ソフト「レイトン教授と不思議な町」です。

子供が他のソフトを売ったりしたお金で買ったんですけど、子供の変わりに嫁さんが面白いと言ってずっとやってます・・・

副題に「クセになる!ナゾトキXストーリー」と書かれてますが、本当にクセになっているようです(笑)
DSはいろんな種類のソフトが出るのでいいですね。

2007年3月 4日 (日)

つくしんぼ

今日は天気が良かったので庭で子供たちとバドミントンをし、その時にちょっと向こうの草むらに沢山のつくしが出てるのを見つけたので収穫?してみました。

そして夕食に塩コショウで炒めて卵でとじたものを作ってみたんですが、非常に懐かしい味がしました。

昔はそこら中に生えてたつくしも最近はこの辺も都会になってきたので余り見かけることもなくなり、つくしを思い出す度に寂しい想いをしたりしていました。
ごめんなさい、嘘です・・・今でも庭からちょっと遠くに目をやると、いっぱい生えていたりします(笑)

食べたことのある方は分かると思いますが、あの苦さが病みつきになり、食べると春を感じられるので好きです。
毎年収穫時期?を逃さないように見つけて食べて、春の訪れを感じる事ができればいいなぁと思いました。

2007年3月 3日 (土)

代替パーツ

夜な夜な「信長の野望オンライン」をプレイしている会社の先輩が居るんですが、先日のプレイ中急に画面の3D部分が化けたようになり、ゲームを終わらせてWindowsのデスクトップに戻ってもアイコンの回りに点々が残るような症状になってしまったようです。
どう見てもビデオカードの故障です(笑)・・・って、笑い事ではありませんね^^;

私もネットゲームをやっているので、その重大性と障害復旧の緊急性が良く解りました。
ネットゲームをやってると自分の都合だけではなく他の方との繋がりもありますし、他の方たちと予定を組んでたりすると現実と同じように迷惑を掛けてしまいますからね・・・
とはいっても田舎なので近くにビデオカードを置いてる様なお店も無く、通販で買ったとしても届くまでに数日掛かってしまいます。

そんな中、そのパソコンを組む時に「コストパフォーマンスがいいビデオカードを紹介してくれ」ということで紹介したのが、私が以前使ってたATI RADEON 9800 PRO」でした。
ということで、私が予備として置いてたビデオカードを試して貰い、それで直れば買い取ってくれるということになりました。

そして持ち帰って交換して確認したところ、ドライバを入れ替えることも無くカードを差し替えるだけで直ったようです。
メーカーは違ってても、両方ともATIのリファレンスボードっぽかったのが良かったのかな?
ということで、安価でお買い上げ頂きました(笑)

やっぱり何かあった時用にディスクのイメージは勿論、パーツに関しても代替パーツを持ってた方がいいですね。
そこまでしなくても・・・という意見がもっともだとは思いますが(笑)

2007年3月 2日 (金)

ガンダム無双購入

金銭的に厳しいので購入を見合わせてたソフトですが、結局発売日の次の日に買ってしまいました・・・

Gdmusou PLAYSTATION 3用ソフト、「ガンダム無双」です。

初代ガンダムとゼータガンダムの直撃世代なので興味はあったものの、上で書いてるように金銭的に厳しいのと、紹介されているサイトでスクリーンショット等を見る分には画面もそれほど綺麗ではなく、おまけに興味の無いガンダムがいろいろと登場することでそこの部分にまでお金を払ってるような気がして勿体無く思ってたりしてました。

そんな中、お昼休みにガンダム好きの同僚とサイトや動画を見てると段々と欲しくなり、結局仕事帰りに買ってしまいました(笑)

取りあえずカミーユで3面までプレイしてみましたが、何気に面白い・・・
結構な数のセリフや名シーンがPS3上で表現されているのを見るだけで、なんだか得した気分になってしまったりします(笑)

また暫くプレイして細かい感想でも書きたいと思います。

2007年3月 1日 (木)

Wiiが戻ってきた

画面に粒子状のノイズが出てしまう症状の為、先日修理に出してたWiiが戻ってきました。

こんな感じで丁寧に梱包されて送られてきました。

Rewii

先日サポートから電話があり、修理ではなく本体の新品交換で対応したとの内容を聞いていたんですが、さすがに外箱や添付品はそのままのようです。
外箱が押入れの湿気で少し変色していたので、直ぐに分かりました(笑)

待ちに待ってたWiiの帰還ですので、早速箱から出して設置・結線をして確認してみました。

Rewiidsk

まずは障害の出ていてたWiiメニューですが、粒子ノイズは見当たりません。
そして気になってたWiiポイントを確認しましたが、こちらもちゃんと送った時のポイントがそのまま残っていました。

Rersv

ただWiiメニュー上のバーチャルコンソールのソフト自体は消えてしまっていたので、履歴から再受信を行いました。

こちらはサーバに情報を持っているので、一旦購入したソフトはWiiポイントを消費する事なく再ダウンロードすることが可能です。

・・・再受信した後で、発送前にサポートの方に言われてSDカードにバックアップしてたのを思い出しました(笑)

Revc

ついでにWiiが無い間に追加されたバーチャルコンソールのソフトを数個購入しました。

見えてるのは、PCエンジン用ソフトの「妖怪道中記」と「ワンダーモモ」です。
よき日のナムコのソフトです・・・

Rezld

続いて、一番症状の酷かった「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」を起動して確認してみましたが、こちらも画面ノイズは見受けられませんでした。

そして暫くプレイしてWiiの電源を切ってみましたが、ここで書いてたスタンバイ時に音声ノイズが出てしまう症状もちゃんと直っているようです。

修理に出している間に暫く待たされましたが、ちゃんとした対応だったのと、ちゃんと直っているようなので許します(笑)
さて、バーチャルコンソールで懐かしいソフトをやりまくろう!

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »