« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

DS Liteとソフト購入

私が持っていたクリスタルホワイトの任天堂DS Lite次女に売りつけ、その後は子供や嫁さんのを借りてプレイしていたんですが、やっぱり不便なのと自分用のが欲しかったので再度購入しました。

Dsljb

今回も前回と同じくクリスタルホワイトにしようと思ったんですが、残念ながら売り切れてしまってたので、ジェットブラックにしました。
家族が持ってるのとは違う色の方がトラブルも少なくて良さそうなので(笑)

でも、黒も渋くてなかなかいいですね。

ソフトは一気に3本買ってしまいました。
大人って素晴らしい(笑)

Dssoft

上のが「FINAL FANTASY XII REVENANT WINGS」で、下の左側は「コナミ アーケード コレクション」、右側のは「般若心経 練習帳 DS」です。

コナミのアーケードコレクションは前から欲しかったんですが近くはどこも売り切れで売ってなく、今日ついに見つけたので購入しました。
DS Lite本体を買いなおした一番の牽引ソフトはこれかもしれません(笑)
PSPの時と同じような気がしますね(笑)

少しづつプレイしてみました。

こちらは「コナミ アーケード コレクション」ですが、ゲームをする前にグラディウスの音楽を聴いてみました。

Kac

素晴らしい・・・

実際にゲームもプレイしてみましたが、同じグラディウスでもPSPのそれよりもプレイしやすいような気がしました。
また、詳細設定ではディップスイッチを弄くるような事もでき、これもまた素晴らしいと思いました。
グラディウス以外にもいろいろなソフトが入っており、DS Lite本体とこのソフトだけあれば物凄い時間を潰せそうな気がしないでもありません(笑)

こちらは「般若心経 練習帳 DS」です。

Hrds

こちらも早速「ポータブル般若心経プレイヤー」で般若心経を聴いています。
ヘッドホンを繋げばDSを閉じていても聴くことができ、これはこれでいい様な気がします。
写経の方も頑張りたいと思います(笑)

最後に「FINAL FANTASY XII REVENANT WINGS」ですが、タイトルでクリスタルのテーマ?を聴いています。

Ffxiirw

この曲を聴くとFFだなぁって感じがしますね。
でもFFXIのやり過ぎか、ボタンを押すと「だんっだかだだっどだんっだかだだどど」って曲が流れそうな気がしてしまいます(笑)

こちらも数分プレイしてみましたが、なんかタッチペンを故意に使わされてるような気がしてなりません。
こんなゲームはタッチペンが使えるDSだからといって、わざわざ使わなくてもいいように思うんですが・・・せっかく携帯機でプレイしてるのに、なんか手軽にプレイできません。

というのが数分プレイしての感想ですが、もう暫くプレイしてると「素晴らしい」とか言ってるかもしれませんので参考にしないようにして下さい(笑)

XBOX360用の「テストドライブ アンリミテッド」もありますし、連休中はいろんなソフトを楽しめそうです。

お散歩

天気がいいので末っ子と家の周りを散歩してきました。

家の裏にはすぐに山があり、その麓にはこんな花が咲いていました。
なんの種類かは分かりませんが、綺麗でいい香りもしていました。

Sanpo0

近くにはアザミなんかも生えていて既に綿帽子になっていたので、子供は「タンポポだ」と言いながら息を吹きかけて遊んでいました。

ちょっと置くにはこんな場所があります。
通称トライアル場です(笑)

Sanpo1

中学生の頃、ここに板やドラム缶や車のタイヤを持って来てはオブジェを作り、その辺の木を切って1本橋を作ったりして友達とBTRの練習をしたりしていました。
今では草が生い茂っており、当時の面影はありません。

山道を少し登ると、白亜紀くらいの植物が沢山生えていました(嘘)

Sanpo2

山道の陰ったところはこんな感じになっており、山菜の季節にはここでわらび等を取ることができます。

そんな感じでデジカメを持って辺りをぶらぶらしながら、ついで近くにあるお墓にも寄って帰ってきました。
天気が良かったので小一時間歩いただけで少し汗ばみ、そこに吹いてくる風がとても気持ちよかったです。

都会と違って何かと不便な面もありますが、こんな自然がすぐ近くにあるところは田舎ならではないでしょうか(笑)

2007年4月29日 (日)

NINGAIΣ体験版

ゲームアーカイブスのソフトが、PSPだけじゃなくPLAYSTATION 3でもプレイできるようになった様なので久しぶりにPS3を起動し、この前PSPでプレイしていた「R-TYPES」で試してみようと思って探すも「R-TYPES」がありません・・・
このソフト、PSPのシステムソフトウェアをバージョンアップしたときにもおかしくなった様で一時期一覧から外されていたようですが、またこそっと外されてるのでしょうか?(笑)
ということは、暫くするとこの事には触れずにまたシステムアップデートがあるのかな?

ということで、目当てのソフトが無かったので先日ダウンロードが可能になった「NINJA GAIDENΣ」の体験版をダウンロードしてみました。

Ngdl

ダウンロード中の画面ですが、サイズが983MBあります。

インターネット環境が光で良かったと思いつつも、右下にある「バックグラウンドで実行」を押してみました。
この機能を使うのは初めてですが、メニュー操作をやっててもちゃんとダウンロードされているようです。
こういった便利な機能が搭載されることはいいことですね。

暫くするとダウンロードが終わり、初回起動時にインストールされるのでまた暫く待たされた後、タイトル画面が表示されました。

Ngtt

右下に「体験版」と書かれていますが、タイトルデモなんかも普通に入ってていい感じでした。

実際にプレイできるのはゲームの1面だけ(当初)ですが、早速プレイしてみると、あることに気付きました。

・・・XBOX版と同じ・・・

私はXBOX版でプレイしてたので新鮮味はありませんでしたが、やはりこれはこれで面白いです。

Ngbm

グラフィックはXBOX版でも十分綺麗だった記憶があるので両方並べないと詳しい差は判りませんが、これも十分綺麗だと思います。
でもこうしてみると、XBOXはXBOXで凄かったというのにも気付かされます。

ただ、ゲームの基本的な内容がXBOX版と同じなので購入するかどうかは今のところ微妙な感じです。

当初XBOX版でリアルタイムで動いてる1面ボスのヌンチャク演舞を見たとき程の感動はありませんでしたが、やっぱりいい感じのボスを胡散臭い戦法でやっつけた後のイベントシーンです(笑)

Ngnc

このシーンはさすがに記憶にあるXBOX版のものより綺麗な気がします。
綺麗で当たり前なんですが・・・

でもふと疑問に思うのが、「なんでXBOX360じゃなくて、PS3なんだろう?」ということです。
中身が殆ど変わって無いのでXBOX360に出すにはちょっと・・・って感じなんでしょうか?
XBOX360には続編が出ると嬉しいですね。

この後、新キャラで遊べるほうもやってみましたが、体験版としては中々のボリュームがあって楽しめました。
でも、こういったちゃんとしたアクションゲームはやっぱり面白いですね。

XBOXを引っ張りだすのもあれだし新キャラの方も面白そうなので、やっぱり買ってしまいそうな気がします(笑)

2007年4月28日 (土)

読書の春

今日は子供のDS用ソフトを数本売ってこんなものを購入しました。

子供が「攻略本が出てたらそれも欲しい」というので本屋にも寄ってみましたが、攻略本はまだ出ていないようで、変わりにこんなものを購入しました。

Booksこちら葛飾区亀有公園前派出所」の154巻と、「電撃・えふえふいれぶん・4コマ・マンガ No.2」です。

こち亀は昔からずっと買ってるんですが、暫くすると持ってたかどうかの判断が付かない時があるので、PDAに何巻まで持ってるかをメモってて、それを見て新刊かどうか判断しています(笑)

電撃の方はFFXIネタの4コママンガですが、面白いので購入しました。
夜も短くなってきていますが、暇なときにゴロゴロしながら読もうと思います。

スーパーペーパーマリオ

先日子供たちと約束してたのでWiiを居間に移動し、新しいソフトも購入しました。

Spm 任天堂Wii用ソフト「スーパーペーパーマリオ」です。

今までずっとGC用の「ペーパーマリオ」をやってて、これが欲しいということで子供が持ってるDS用ソフトを数本売って購入しました。

子供がやってるのを見ましたが、これぞゲームって感じがしますね。
やってる子供たちもとても楽しそうですし、さすが任天堂って感じがしました。

2007年4月27日 (金)

風邪が流行ってる?

昨日、以前に注文していたXBOX360用ソフトのTDUが到着しました。
でも未開封のままFFXIをプレイしてしまいました。
こちらは週末の連休にプレイしようと思います。

ところで、長女に続いて次女も風邪をひいてしまい、病院にいって検査をしてもらっても上の子同様インフルエンザではないようでホッとしています。
でも熱が高かったりするので、末っ子や周りの私たちも風邪を引かないように注意しないといけません。
連休は風邪に注意してTDUを頑張ろうと思います(笑)

2007年4月26日 (木)

震度4

今朝、地震が来ました。
いつもとは違う縦揺れで、会社の4階に居たので揺れは結構なものでした。

暫くして地震速報を見ると震度4との事・・・
怖かったです。

MR-Gに傷!?

先日購入したCASIOの「MR-G」(MRG-7500BJ-1AJF)ですが、毎日はめていると重く感じていたのにも慣れ、違和感も無くなって来ました。

先日仕事である現場に行き、急いで階段を上がろうとした時に階段の手すりに「MR-G」をぶつけてしまいました。
現場のペンキが塗られてるだけの鉄製の手すりで、ぶつけた瞬間「カーン」って音が響きました。
あっ」と思って時計を見ると、ケース脇のバンド部分に青いペンキが・・・
幾ら「傷が付くことをおそれずに使いたい」とは言っても、初めての傷にはちょっとショックでした。

ところが手で擦るとペンキが取れ、傷は付いてるだろうと思って布で擦ると傷一つ付いていません・・・
売り文句の「ケース・バンド・ベゼルに採用した純チタン素材には深層硬化処理とDLC処理を施し、耐摩耗性を強化。」は本当の様です(笑)
ちょっと感動しました。

2007年4月25日 (水)

TDUが発送された

注文しておいたXBOX360用ソフト「テストドライブ アンリミテッド」が発送されたようです。

何時ものように着日指定が付いてると思うので届くのは明日だと思いますが、週末からの連休中はこれで楽しめそうです。

どうせならハンドルコントローラーも欲しいところですが、「Forza Motorsport 2」と一緒に注文している「ワイヤレスハンドルコントローラー」が届くのを待つしかなさそうです。
とはいえ「FORZA2」が届いたら、そっちばかりプレイしてしまいそうな気がしてなりません(笑)
どちらにしても楽しみです。

2007年4月24日 (火)

歯医者終了

毎週月曜日は歯医者に行ってるんですが、一応昨日の通院で最後になりました。

親知らずが心配で行きだして上の2本の親知らずを抜いてもらい、あとは気になるところの治療をしてもらいましたが、昨日の治療が一番痛かったです。
それまでは親知らずを抜くのにも麻酔をしたり、先週の治療にも麻酔をしてたんですが、昨日は簡単な治療だったので麻酔なしで行い、これが痛い(涙)
痛かったら手を上げてくださいね」と言われたので上げっぱなしでしたが、特に意味はなかったようです(笑)

でも治療も終わり親知らずもなくなったので、なんだか気持ちいいですね。
これまで以上に歯磨きをしようと思います・・・

2007年4月23日 (月)

チンクル届きました

2006年のクラブニンテンドープラチナ会員特典であるDS用ソフト「チンクルのバルーンファイトDS」が到着しました。

Chinf

Mii刻印つきのWiiコントローラーの電池蓋とどちらかを選べるんですけど、殆どの人がこちらを選んだのではないでしょうか?(笑)

内容はバルーンファイトのキャラクターがチンクルになっているような感じですが、こんなのが作れるのも任天堂だからこそですね(笑)

裏面はこんな感じです。

Chinb

祝 2006年 プラチナ会員」と書かれています。

その前年まであった任天堂カレンダーがプラチナ会員特典から外されたのは悲しいですが、こうやって毎年いいものを貰えるのは嬉しいですね。
今年はどんな特典になるのかも楽しみです。

2007年4月22日 (日)

子供用PCの入れ替え

今日は天気が悪いので外に出る気にもならず、家のなかでごろごろしていると、子供部屋のパソコンの隣に置きっぱなしだったパソコンが邪魔なのでどうにかするように嫁さんに言われましたので、以前からやろうと思ってた子供用パソコンの入れ替えを行いました。

今まではPentiumIIの450MHzのパソコンを使っていましたが、インターネットとちょっとしたゲームくらいしかやらないので特に不満もなかったようです。

Kdmpc それが今回、以前私が使ってたパソコンのDELL Precision620になりました。

型落ちとはいえ、子供用のパソコンがXeonのデュアルプロセッサにUltra160MSCSIの10000rpmHDD4本によるRAID0のマシンになりました(笑)

ネット環境が本体の上に置いてるUSB接続の11Mbps無線LANなので余り速くはありませんが、それ以外は特にストレスもなく使えるようになりました。
CPU性能も大事ですが、普段使う分にはHDDの速度が体感速度に結びつくような感じですね。

ついでに、ゲームに飢えている様だったので、前のPCでは動作が厳しかったイース6をインストールしてみました。

Xboxc キーボードとマウスでの操作は子供には難しいと思うので、XBOX360購入時に「使うかもしれない」と思って一緒に購入していたワイヤレスではないXBOX360用コントローラーを接続してみました。

さすがにマイクロソフト製なので、インターネットからドライバを取得して簡単に使うことができるようになりました。

でもイース6で右下へ移動する時にだけ、通常走るの設定でも歩いてしまう現象がでます。
キャリブレーションでは問題なさそうなので、イース6側の問題かもしれません。

久しぶりに見たイース6の画面ですが、最初のイベントが終わった後のタイトル画面で鳥肌が立ちました。
音楽もいいですし、私も久しぶりにプレイしたくなってしまいました(笑)

追記
コメントにて教えていただいたドライバに入れ替えて確認してみると、右下移動時の問題はコントローラ側の問題で、YS6には問題が無いことが確認できました。
ドライバの設定でパッドをX軸Y軸設定にすると、問題なくプレイできるようになりました。

2007年4月21日 (土)

無線LANが切れる

先日お客さんの自宅の無線LANの設定を行った際に、30分程インターネットをするとネットが切れてしまうという現象が発生しました。

内容を確認すると、電波状態も悪かったのでそれが原因だと思い、チャンネルを変えてみたりもしましたがやはり数分すると切れてしまいます。
お客さんには「無線の状態が悪いのでアンテナが付いた強い装置に変えるか、場所を親機の近くに変えてください」と説明したのですが、その後、近く(すぐそば)でやっても切れるとのこと・・・
ちょっとネットで調べると、なにやらウィンドウズXPの「ワイヤレス・ゼロ設定」が原因で切れる場合があることが分かり、試しに無線機器メーカーのソフトを入れると切れなくなりました。
他のお客さんや私の家ではこういったソフトは入れずにOS標準のもので設定していても問題はないんですが、ちょっとお客さんのパソコンが古めなこともあって丁度その現象の状態にヒットしたのだと思われます・・・

でも別の機器に買い換えたりする前に判って良かったです(笑)
固定観念を持ちすぎずにいろんな原因を確認する事も大事だと感じた一日でした。

2007年4月20日 (金)

天気の同期ができない

先日、W-ZERO3[es]のSPBシリーズをバージョンアップしたと書きましたが、その後「Spb Weather」においてW-SIMで同期ができなくなる現象が発生しました。

今までは問題なく同期できていたのが同期時にエラーになり、新バージョンでは以前のバージョンのようにテンプレートをセットしてカスタムで地域を選択する必要がなくなったのでそのせいかと思い、新たに作り直してみるもダメ。

いろいろと確認していると、あることがわかりました。
それは、会社のPCに接続したときにのみ同期ができることでした。
W-SIMでも家のPCに接続しても同期はできません。
どうも会社のPCにのみにあるプロキシ設定が邪魔をしているようです。

とはいっても[es]のプロキシ設定を消してみても同じくだめで、「Spb Weather」のレジストリの中にもプロキシ設定がありましたが、それを確認しても特に問題はなさそうでした。
数回アンインストールして再度インストールしてもダメ・・・

結局、接続の「センタ名称設定」を一旦削除し、オンラインサインアップをちょこちょこ弄り、「センタ名称設定」ができていない状態で手動で「センタ名称設定」を作成しなおすと直りました。
その間に、会社用PCのインターネットオプションのプロキシを消してシンクしたりもしたのでどれが原因かはわかりませんが、とりあえずW-SIMで同期ができるようになったので良かったです(笑)

最近は[es]を単体で使うことが多く、PCとの同期は滅多に行わないので単体で天気の同期ができないと面倒でした。
やはり内部(見えないところ)にあるプロキシ情報が邪魔をしていたんだと思いますが、見えてる部分の情報を使ってくれるといいのにな・・・と思いました。

2007年4月19日 (木)

バージョンアップ

本日、SCEIPLAYSTATION 3PSPのシステムソフトウェアがバージョンアップされるようです。

ゲームアーカイブスがPSPだけではなくPS3でも動作するとの事ですが、私の場合はゴロゴロしながらPSPでプレイしたいから購入しているので、どっちでもいいような気もします(笑)
でもPSPを持ってなくても懐かしいソフトを見つけて500円でプレイできるのはいいかもしれませんね。

2007年4月17日 (火)

青春時代

車に積みっぱなしのgigabeatで、ここ数日通勤時に横浜銀蠅を聴いています(笑)

私が中学生の頃に流行ったんですが、当時必死に聴いていた記憶があります。
今でも懐かしい曲が流れ出すと、当時の思い出が蘇ってきて妙な気分になります(笑)
懐かしいなぁ・・・

2007年4月16日 (月)

今日も歯医者へ

先週、先々週と親知らずを1本づつ抜き、今日は何をするんだろうと思ってたら、前歯の治療になりました。

簡単なクリーニングだけかと思ったら「麻酔うちましょうね・・・前は奥と違って敏感なのでちょっと痛いですよ」と言われて麻酔を・・・確かに痛い(涙)
その後前歯の裏をガリガリ削りだし、これまた痛い(涙)
その後何かを積めて「歯と同じ色にしときますね」と言ってピピピピ音のする機械を当てられました。

痛くはなかったけど、前歯の裏に虫歯があったようです。
来週は何をされるのか楽しみです・・・嘘です、怖いです(笑)

2007年4月15日 (日)

堰板づくり

今日は朝から堰板を作りました。

田植えのシーズンになると用水路に水が来るようになるんですが、毎年使ってた堰板が劣化してしまったので新たに作り直しました。

幅90cm程の用水路に架けて水を別経路に流すだけなので単なる板でもいいんですが、父が簡単に脱着できるようにアームみたいなものをつけ、さらに開閉可能な小窓をつけて水量の調整もできるようにしてみました。

コンパネから切り出すのに久しぶりに電動丸ノコやのこぎり、組み立てに釘や金槌等を使いましたが、たまにはこんな休日もいいなと思いました。

とは言うものの、今回の事も父に言われたからやっただけで、自主的にしようと思うともっといいんですが(笑)

2007年4月14日 (土)

インターネットチャンネル

任天堂Wiiの「インターネットチャンネル」の正式版が4月12日に公開されました。

Wiiincup ふと帰宅すると、先日熱対策で高床式にしたWiiのドライブが青く光っていました。

起動すると任天堂からメールが着ており、それを読んでバージョンアップを行い、その後、「ショッピングチャンネル」から「インターネットチャンネル」の正式版をダウンロードしました。

本来なら有償のところ、さすがに儲けているのか期間限定で無料との事。
有難いことです(笑)

ちょっと使ってみましたが、ズーム機能が付いてたり、起動時間が短縮されてて使い勝手も良くなっているようです。
あとは正式対応のキーボードでも出せば、家庭の居間でネットするには十分な機能だと思います。

バーチャルコンソール」といい、いろいろと便利でいいですね。

2007年4月13日 (金)

新たなツール

ずっと使い続けてるWILLCOMの「W-ZERO3[es]」ですが、会社の同僚も最近[es]を購入し、いろんな不満を言ってくるのでそれへの対処としていろんなツールを教えたりしています。

私も環境が出来てからは余りソフトを調べたりする事も無くなり、これが普通だと思って使ってたりしたんですが、調べてみると便利そうなツールが出ているのを発見しました。

W03word とりあえず「WithATOK」、「AtokChanger」を新たに導入し、「ChgSuisoku」と「Spb」シリーズ各種を最新版にしてみました。

上記ソフトによってテキスト入力の際の文字切り替え時に、不要な文字種を選択せずに済んだり、不要な変換をせずに済んだりして、テキストを打つのにも快適になりました。

また、「Spb」シリーズもいつの間にか日本語に対応しており、「Spb Weather」は日本各地の天気も標準で選択することが出来るようになっていました。

便利で手放せない[es]ですが、何度か不意に落としてしまってあちらこちらに傷がついてしまいました。
でもW-SIMが飛び出るほどの衝撃でも壊れないのが凄いですね(笑)

要望としてはダイヤルアップがもっと速くなり、回線速度も速くなり、フリーズの頻度がもう少し下がれば最高のツールになるんですけどね・・・
次期モデルも楽しみです。

2007年4月12日 (木)

かっこいい!

先日購入したCASIOの「MR-G」(MRG-7500BJ-1AJF)ですが、毎日着けて仕事に行ってます。

Mgrchgまだジャケットを着てたりして日光に当たることも少ないので、帰宅すると「蛍光灯の光でゴメンね」と心の中で囁きながらセンタースピーカーの上に乗せて蛍光灯の方に向けてます。

かっこいい・・・

デジカメのフラッシュに照らし出されたヘアラインがまた一段とかっこいい(笑)

2007年4月11日 (水)

なんか熱い・・・

先日の模様替えでWiiを棚の上に置くようになったんですが、場所が少ないのでスカパーチューナーの上に積み重ねるように置いていました。

Wiiの隣にはデジカメのクレイドルがあり、ふとスカパーチューナーの天板に触れると熱い!
普段チューナー本体に触ることもなく、温度がどのくらいなのかを気にしたことが無かったのもあるんですが、その熱さに驚きました。

Wii自体も小さな筐体に詰め込まれているのでそこそこ熱いのですが、スタンバイ状態でも温度が逃げずにチューナーの天板を暖めていたのだと思います。

Wiiasi ということで、こんな感じに足を付けて浮かせてみました。

この足は以前ISDNルータを2段重ねにして使っていた時に、同じく熱対策で浮かそうと思ってボルトとナットとゴムで自作?した高さ微調整可能スーパーデラックス足なのですが、それがまた役に立つとは思いませんでした(笑)

Wiiの上には横にあるVAIO type U用のドライブが乗ってたりしますが、これは特に問題なさそうです。

暫くして天板に触れてみると暖かい程度だったので、効果はあったようです。

もしかすると、任天堂のWiiがスカパーチューナーやVAIO type Uやデジカメ等のソニー製品に上下左右を囲まれてたりするので、余計に熱くなっているのかもしれません・・・

ネタっぽくなったので終わります(笑)

2007年4月10日 (火)

親知らず無し!

先週の月曜に左上の親知らずを抜いて残り1本となった親知らずですが、1週間後に右上の親知らずも抜いてもらいました。

左上の時は麻酔をしましたが余り痛くも無く、麻酔が切れてからも特に痛みはなかったのですが、右上の方は同じように麻酔を掛けてもちょっと痛みがあり、抜くときにもちょっと梃子摺っていました。
それに、下の親知らずを抜いた時程ではないにしろ、ピキッ、バキッって振動が頭を揺らし、ちょっと嫌な感じでした。
抜けた親知らずを見ると根元が太くなっており、これが抜けにくかった原因だと思います。

と、そんな事はどうでもいいんですが、麻酔が切れてからジンジンしています・・・
前回は飲まなかった痛み止めを飲もうかな?

これで全ての親知らずを抜いた訳ですが、なんだか溜まってたゴミを捨てたり机の引き出しを掃除した時のような爽快な気分になりました(笑)
でも痛い(涙)

2007年4月 9日 (月)

ファッション誌

ファッションには余り興味の無い私ですが、久しぶりにファッション誌を購入しました。

Fffs2007FFXI 電撃の旅団編 ファッション2007」です(笑)

これと同じシリーズの「ファッション2005」は持っていますが、表紙の「アトルガンの秘宝完全対応」や、「サルベージ報酬装備まで」の文句に負けて買ってしまいました。

実際に中を見ると「ファッション2005」と良く似た感じで使い回しが多かったりしますが、あれから実装された装備も載ってて参考になりました。
・・・参考になったからといってどうしようもないのですが(笑)

Dgps2一緒に並んでた「電撃PS2」も購入しました。

こちらははっきり言って、おまけのDVDである「1枚丸々「FFXI」旅団最新映像!」目当てです。

やっぱり旅団関係の物は面白いですね(笑)
でも2冊で3,680円もするのは、ちょっと辛いです(涙)

2007年4月 8日 (日)

あれから10年

家族でジャスコをぶらついていると、懐かしい人に会いました。

高校の時の同級生なのですが、高校を卒業して暫く会わなかったものの社会人になってUltimaOnlineで再会し(笑)、その後数年に渡ってUOをやったり友人宅に集まってゲームをやったりゴルフに行ったりして遊んでいました。

その後UOの5年褒章を受け取る位の時に私はUOを止め、暫くしてFFXIを始めるようになりました。
そしてFFXIのサービス開始から約5年・・・ということは、UOのサービス開始からだと約10年になるんですね。

そんな話をしていると、友人は未だにUOを続けてるとの事!
当時別の高校の同級生とも一緒にUOをやっていたんですけど、その友人もまだ続けてるとのこと・・・人の事言えませんが、ちょっと感動しました(笑)
他の人が貰えないような褒章が貰える(笑)」とかとも言ってましたが、そんなところはUOは良かったですね。
FFXIも長期サービス継続者にはなんかくれるといいのになぁ。

しかし今のUOってどうなっているんだろう?
UOも5年程続けていたので、いろいろな思い出があります。
海外サーバのみの時代から初めて何をやっていいのか分からないまま放置(笑)
その後日本向けサーバが用意されて日本語対応になってからは、毎晩必死にプレイしていたのを思い出します。
PKに襲われ涙し、サーバダウンの巻き戻しで涙し、バーストタイム導入で涙し・・・
人とのふれあいのあるネットゲームは、現実と同じ様に思い出ができていいですね。
友人と久しぶりに会ったのも、UOの話も、とても懐かしく思いました。

バーチャルコンソール

ここで紹介したWiiのバーチャルコンソールですが、その後ちょくちょく購入して今ではこんな感じになりました。

Wiimenu

先日のPCエンジン用ソフトの「妖怪道中記」と「ワンダーモモ」に続き、今回はMD用ソフトの「バーチャファイター2」と「アレックスキッド 天空魔城」を購入してみました。

この「バーチャファイター2」はメガドライブの海外版であるジェネシス用なのですが、当時日本でも発売される事を願いつつゲーム雑誌を読んでいたのを思い出します。

Vf2j

他のVFシリーズとは違ってポリゴンを使っていない普通の2D対戦格闘ゲームなのですが、技やキャラ、画面構成が同じだったりするので特に違和感なくプレイできます。

画面を見ても、メガドライブとは思えない綺麗な画面ですね(笑)
何故日本で発売しなかったのでしょう?

Vf2jdrl

ボーナスステージにはちゃんとデュラルも登場し、水中での重い動きも再現されています。

とりあえずパッドで扱い易そうなジャッキーを使ってプレイしてみましたが、ゲームバランスがちょっとおかしいのに気付きました。
肘強すぎ(笑)
でもこれはこれでいいゲームだと思います。

続いて「アレックスキッド 天空魔城」ですが、タイトルを見たときに懐かしすぎて涙しました。

Alexkid

SEGA MARKIII用ソフトの続編になるんですが、MARKIII用の出来が良かったので当時ちょっとがっかりした記憶があります。

ステージの途中にある建物に入ると、こんな感じでじゃんけん勝負があります。

Alex2

これに勝利するとそのアイテムを貰う事ができ、そのアイテムをステージで使うことができるのですが、いろんな場面やボスともじゃんけんをしてたような記憶があります(笑)

水中ステージです。

Alex3

懐かしすぎますね(笑)

しかし今までにブログにも何度も書きましたし、クラブニンテンドーのアンケートにも書きまくっているんですけど、やっぱりSEGA MARKIIIもバーチャルコンソールに出して貰いたいものです。
アレックスキッドや北斗の拳等、プレイしたいソフトが山ほどあるんですが・・・
これからも機会があるごとにクラブニンテンドーのアンケートに書きまくろうと思います(笑)

4月8日

今日は末っ子の3歳の誕生日です。

嫁さんは朝から、上の子二人がやってるバレーボールの審判講習に行ってるんですけど、ケーキを予約しているらしいので嫁さんが帰ってきたら取りに行こうと思います。

あと選挙の投票日でもありますので、ケーキを取りに行く時に投票してこようと思います。

2007年4月 7日 (土)

MR-Gの感想

昨日到着したCASIOの「MR-G」(MRG-7500BJ-1AJF)ですが、ちょっと使ってみた感想を書きたいと思います。

まず、作りや性能的には凄いと思いました。
他のメーカーがこれと同じ性能の時計を作ると、一体どの位するんだろう?と考えたりもしました(笑)

続いてモード切替ですが、慣れないと針が動き出すと無駄な時間を過ごしてしまうようになります。
とりあえずワールドタイムもホームタイムと同じTYO(東京)に設定し、ワールドタイムモードになった時に勝手に針が動くのを止めました。
ただ、同じモードボタンで切り替えるアラームモードになるとアラームセット時刻を表そうと針が動くのですが、これがまた時間が離れていると暫く待たなければいけません。
これは慣れている人にはいいのかもしれませんが、ちょっとどうかと思いました。

あと、昨日は出来なかった電波の受信が他の部屋では出来ました(笑)
しかしこれ、私の場合はワールドタイム機能も不要ですし、電波受信も日本の2バンドだけでいいような気もします・・・
でも日本専用製品にすると生産的に値段が上がってしまうのかな?

ちょっと気になったことを書いてみましたが、それ以外はとても気に入っています。
くるわない、とまらない、こわれない・・・と、実に凄い製品だと思います。
また気づいたことがあれば書きたいと思います。

2007年4月 6日 (金)

MR-G到着

ここで発注してしまった、CASIOの「MR-G」(MRG-7500BJ-1AJF)が到着しました。

思ってたよりも発送が遅くて愚痴を書いたりもしましたが、やっぱり届くと不満に思ってたこともすっかり忘れてしまいますね(笑)


外箱はこんな感じです。

Gsbox

これを開けると、上に説明書や保証書が入った小さな箱が入っており、その下に内箱が入っています。


こちらが上の外箱の中に入っている内箱です。

Gsbox4

レザー調の小箱ですが、上部に書かれた「G」が何気にかっこいいですね。

この箱を初めて開ける時には、大人ながらちょっとドキドキしました(笑)


開けるとこんな感じで「MR-G」が入っています。

Gsopen

ふわふわのクッションにはめられ、本体やバンド部には保護シールが張られています。

バンドには店頭展示用のタグも付いています。


購入したショップ特典のベルトのこま詰めキットです。

Gskoma

そのままはめてみるとさすがにゆるゆるだったので、これを使って上下1こまづつの計2こまを詰めると丁度のサイズになりました。


こま詰めの終わった「MR-G」と、これまた10数年前に衝動買いしてしまったC.Diorの「ブラックムーン バギラ」です。

Gsdior

久しぶりに押入れから引っ張り出してみましたが、すでに電池が切れてて時を刻んでないようです・・・

しかしDiorの時計は今何時何分なのか良く見ないと分かりづらかったんですが、最近の時計は時間が分かりやすくていいですね。

・・・ネタっぽくなってきました(笑)


MR-G」の感想としては、ちょっと重いのと説明書を読んでも内容を理解しづらいのがありますが、この辺はずっと腕時計をはめてなかったり、説明書を読むのが嫌いだったりするのが影響しているのかもしれません。

しれませんというか、その通りです(笑)

あとは電波腕時計の機能としてさっきから手動受信を何度か試していますが、まだ一度も受信に成功しません。

この部屋の環境が悪いだけのような気がします(笑)


嫁さんに購入を反対されたりお金が無かったりしたこともあって、無理して購入した感のある時計ではありますが、やっぱりかっこいいのとG-SHOCKだけあって衝撃にも強いと思うので、傷が付くことを恐れずに愛用していきたいと思います。

また暫く使ってみて感じたことがあれば書きたいと思います。

2007年4月 5日 (木)

自転車に乗ろう

仕事で学校をまわった時に、最近自転車を始めた先生とお話をしました。

その先生は去年から自転車を始めて良く走ったりしているようで、体重移動ができずにフロントを切り株に取られて前転してしまったとか、自転車は楽しいとかいう話を楽しそうにしてくれました。
当然私が自転車に乗ってたことも知っているので、体重移動や荷重移動について教えて欲しいとも言ってましたが、最近まったく乗ってなかったり、1km程走ると死にそうになってしまう私が適当なことを語るのはどうかと思ったりしました(笑)

でも話を聞いてると楽しそうだったので、私も今週末にちょっと乗ってみようと思いました。
筋肉痛にならない程度に(笑)

2007年4月 4日 (水)

注文確定

ここで発注してここで愚痴を書いたMR-Gの件ですが、今日注文確定のメールが届きました。
しかし発送はまだで、1週間以内の発送となりますとの事・・・

在庫有り即出荷可能!」って一体(笑)

追記:上のメールが届いて愚痴を書いた直後に発送しましたメールが届きました。 楽しみです。

2007年4月 3日 (火)

あら?

先日発注したCASIOの「MRG-7500」ですが、できるだけ早く欲しかったので「在庫有り即出荷可能」と書かれてる所で買ったんですが、「在庫の確認をしたり込み合ったりしているので暫くお待ち下さい。注文確定のメールもお待ち下さい。」とのメールが来ました・・・

(゜д゜)ポカーン

・・・まぁ、届くまでが楽しみだったりするので、気長に待とうと思います(笑)

2007年4月 2日 (月)

抜歯

ここで書いた内容で歯科に行くようになり、今日は2回目の検診です。

最初に歯茎のクリーニングをしてもらい、その後先生に親知らずを今日抜くか次にするか聞かれました。
しばし迷って「今日お願いします。」と伝え、左上の親知らずを抜いてもらいました。

下の2本は数年前に抜きましたが、麻酔で痛くは無いもののバキバキ、ゴリゴリと骨に響く嫌な音が怖かったり、麻酔が切れると酷い痛みに襲われた記憶があったりして正直怖かったんですけど、上の方は同じく麻酔で痛くもなく、パキッって一度響いたくらいですんなりと抜けました。
上あごと下あごの骨の密度が違うかららしいですね。
これなら最後の一本を抜く時にもすんなりとお願いできそうです。

とはいえ、ちょっと麻酔が切れてきたのか痛みが出てきました・・・
下の親知らずを抜いた時には甘く考えてビールを飲んで寝てしまい、夜中に口の中が血だらけになって目覚めた事もありました・・・その学習から、今日はお酒を控えようと思います(笑)

MR-G発注

欲しくなったと書いていたCASIOの電波腕時計の「MR-G」(MRG-7500BJ-1AJF)ですが、いろいろ考えた?末に発注しました。

日曜に近所のG-SHOCKを扱っていそうな所を回ってみたものの田舎なので現物は無く、家に戻って通販サイトで最後の1クリックで注文確定の所まで行ったもののさすがに躊躇・・・
暫く悩んだものの「モヤモヤ考えるくらいなら買ってしまおう」と思い、数分後には最後の1クリックも終えて発注してしまっていました(笑)

いつもの様に現金はないのでカードローンになるんですが、また頑張って返済して行こうと思います・・・
やっぱり欲しい物は欲しいですもんね(笑)

2007年4月 1日 (日)

腕時計が欲しい

先日ジャパネットたかたのテレビショッピングを見ていたところ、カシオの電波腕時計の紹介をしていました。

以前は私も腕時計をしていましたが、携帯電話を持つようになって不要だと感じてからは着けなくなってしまいました。
その後、スタンバイからの復帰に時間が掛かる携帯だけしか持たないようになり、サッと時間を確認したい時に不自由するようになってしまい、「腕時計があったらいいな」と時々思うようになったので興味を持って見てみました。

それを見てる時には、「電波時計が腕時計にも搭載されるようになって、こんなに安くなったんだ・・・」と関心しただけだったんですが、気になって詳細を調べようとカシオのサイトを見て、「WAVE CEPTOR」、「OCEANUS」を経て「G-SHOCK」へ・・・

私が若いとき(笑)に一大ブームを巻き起こした「G-SHOCK」も今や電波時計となり、かつての樹脂製の安っぽいイメージではなくなっている最新機種の「MR-G」(MRG-7500)を見て一目惚れしてしまいました。
しかも発売日が昨日(3/31)との事・・・

しかしこれ、定価が189,000円・・・さすがに高い(涙) うーん・・・

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »