1階の無線AP故障
家が鉄筋2階建てでインターネット回線が来てる2階から1階には無線が届かないので、1階へはこんな感じで有線LANを引っ張って1階に無線APを置き、1階の母もPCでインターネットが出来るようにしています。
ところが昨日、母がメールが出来なくなったと言って来たので確認すると、無線LANが切れてて接続できない状態になっていました。
1階にはBuffaloの「WLA2-S11」を置いているんですが、有線で繋がっているパソコンから状態を見ても異常も無く、電源の再投入、工場出荷時に戻して再設定をやっても繋がりません。
おかしいと思って母のPCを2階に持って行き、2階にあるAPの設定をすると問題なく繋がります。
同じようにSigmarionIIを持って降りて1階のAPに繋ごうとしても繋がりません。
ブラウザで確認できる画面では異常が無いものの、明らかに「WLA2-S11」の故障です。
こちらが外見は綺麗だけど無線部(アンテナかな?)が死んでる無線アクセスポイントです・・・
でも設置してから約4年、ずっと頑張ってくれていました。
お疲れ様でした(笑)
とりあえず原因は分かったものの、母も日々メールをやってたりするので、既にネットが無いと困る状況になっています。
暫く考えた後、2階の無線ルータが故障した際に使おうと思って同じ設定にしておいてる以前使ってた無線ルータがあるのを思い出し、それの設定を変更して繋いでみました。
設置に無理があるように見えますが(笑)、今まで付いていた「WLA2-S11」の壁掛けスタンドの上に載せ、「リベットの様に強い」両面テープで壁に張り付け、さらに壁にL字フックをねじ込んでLANケーブルをタイラップで留めたりと、完璧な状態で設置されているこのときに購入したBuffaloの「WHR2-G54」です。
ここで書いた現在使用しているBuffaloの「WZR-G144NH/P」の前に使っていたルータですが、まだまだ普通に使えます。
でも2階のルータが故障した時には代替として使いたいので、現在の設定のバックアップを取り、IPアドレスやWAN情報等を変更し、暫くは1階用APとして使うことにしました。
母のPCも当たり前のようにネットに繋がるようになり、メールが出来たことで喜んでいました(笑)
APが54Mになった事だし、無線カードの方も余ってる54Mのやつに変えてあげようと思います。
いい息子だなぁ(笑)
« ようやく予約開始 | トップページ | NASのファームウェア更新 »
コメント