先日購入したロジクールの「G25 Racing Wheel」ですが、今まで使ってきたハンドルコントローラーとは違う作りの良さに感動しました。
そしてゲームでもクラッチやHシフトを操作して楽しくプレイしていたんですが、最初は感動した作りの良さの中にも不満に思える部分が出てきました。
人間って贅沢ですね(笑)
その一つがシフト部分です。
確かにHシフトやシーケンシャルシフト、それの切り替えギミックなんかは凄いと思うんですが、Hシフト時のガタが酷かったり、明らかに実車とは似つかないフィーリング、テンションが弱い事もあって納得出来ないシフトミスが多かったりもしました。
そんな中、あるサイトでいいものを見つけました。
かずくんさんのサイトですが、そこにG25用シフトMODキットの事が載っており、詳細を見ていると欲しくて溜まらなくなったので速攻注文してしまいました。
注文すると組込解説ページを見ることが出来るようになり、そこを印刷して組込マニュアルを作りました。
他にも準備するものが若干ありましたので、その準備も済ませました。
そして待つこと数日、キットの方が届きました。
こちらが準備した物で、シリコングリスと接着剤、梱包用テープになります。
右下のものがキットになりますが、内容は秘密なので裏向きにしています。
他にはアーレンキーやボックスレンチ、ドライバー等が必要になりますが、私の場合は自転車いじくり用セットの中にありました。
説明どおりにシフト部分をバラしていきます。
当然この時点で保証は無くなりますし、何があっても自己責任となりますのでご注意下さい。
私のG25は日本版なので保障期間もまだまだありますが、我慢できるはずも無く、躊躇せずにバラしました(笑)
中身を確認するとシフト部分のギミックはやはり凄いです。
ここをさらにバラしてキットを組み込み、その時に元のモリブデングリスを拭きとって準備したシリコングリスを塗ります。
組込途中はお見せできないのですが、私の場合は結構簡単に組み込むことが出来ました。
ちなみに上で購入している梱包用テープもあそことあそこに使用してガタを無くし、テンション用Oリングは3つ使用しました。
日本版なのでA、Bタイプを選択して組み込むわけですが、私の場合は自己責任で強制Bタイプにしました。
強制Bタイプといっても、Aの方法でのオリジナルボールの変わりにBの径拡大をせずにそのままB用のボールを無理に使っただけですが・・・
するとどうでしょう、シフト時のゴクゴク感や実車のようなゴリゴリ感までもが出ました(笑)
ただこの方法ではシフトブロックの強度が心配なので、皆さんはかずくんさんが書かれている方法にした方が良いかと思われます。
組み込み時点では硬いかな?と思っていたものの、ブーツやノブを付けて机に設置して操作してみると凄くいい感じでした。
そこに組込前のチープなフィーリングは無く、上で書いたように実車に近付いたフィーリングになりました。
素晴らしい!
そして結線の検証も兼ねてGT5Pをやってみましたが、特に問題ないようです。
それに、フィーリングが変わったことにより、凄く面白く感じるようになりました。
ゲームの方は余り面白くありませんが、シフト操作だけで十分楽しく感じるようにもなりました(笑)
こんなに変わるとは思っていなかったので、正直びっくりしています。
買って良かった、組み込んで良かった!
こんなキットを安価で提供して下さったかずくんさんにはとても感謝しています。
せっかくG25を買ったもののシフトフィーリングに不満がある方は、試してみるのをオススメします。
何度も書きますが、何があっても自己責任にはなりますが・・・
ただ一つ問題があり、上記の様に組み込みマニュアルに記載されている事以外の組み込み方法を行った為にHシフト時のフィーリングは好みの状態になりましたが、シーケンシャルシフト時にちょっと問題が出ました。
手前にレバーを引くシフトアップ時には力の入り具合がいいので特に問題が無いものの、奥方向にレバーを押すようになるシフトダウン時の効きがちょっと渋くなりました。
「ヘアッ!ヘアッ!」って感じで操作しないとシフトミスしてしまう状態です(笑)
ただ確実にシフトすると問題ないレベルですし、シーケンシャルシフト設定時には最悪パドルシフトもあります。
Hシフト時のフィーリングとのトレードオフだと思いますので、私はHシフト時の方を優先しました。
Hシフト時のフィーリングは最高です!
話は変わり、こんなものも準備しました。

スーパーデラックスインシュレーターです。
というのは冗談で、ホームセンターで1つ120円位で買ってきた75mm角足用滑り止めキャップです。
私の場合はゲームをプレイするのもこんなキャスター付きのOAチェアーを使っているので、ペダル操作をすると後ろに下がる場合があります。
特に両足を同時に操作するヒールアントゥなんてしようものなら、簡単に後ろに下がるのです・・・
そこで5つあるキャスター部分にこれを嵌め込むと移動しなくなるんじゃないかな?と思って購入し、今回の確認の時に始めて装着してみました。
これまた素晴らしい(笑)
ペダル操作をしても微動だにしなくなり、OAチェアーのロッキング機構のロックをすると、バケットシートの様な感じにすらなりました。
・・・ちょっと嘘を書いてしまいましたが、今までのコロコロ移動していた状態からは雲泥の差になりました。
これでより一層レースゲームも楽しくプレイできるようになりました。
しかし今は仕事が忙しくて休日にちゃんと休めた時(笑)位にしかプレイ出来ないのが残念です・・・
非常に残念です!
最近のコメント