MacBook初期設定
先日届いたMacBookについて、今までやってきたことについて纏めておきます。
まず初期設定ですが、ここで初めて通電した後に行いました。
起動時にMacOS Xのゴージャスなムービーが流れ、その後アカウント等の設定画面が出ました。
その後、標準扱いなのか「.Mac」の登録画面が表示され、ここで.Macのアカウント設定を行います。
一緒に購入した「.Mac」のパッケージを開け、中からコードが書かれた紙を取り出し、そこに書かれているコードを入力します。
そうすると.Macのアカウント設定画面になり、そこでアカウント等の登録を行いました。
設定はすこぶる簡単でした。
そして初期設定が終わり、購入前にいろいろ見ていたLeopardの画面が表示されました。
そこで訳が分からないままいろいろ触っているとなにやらアップデートがあるといった表示が出て、そのままアップデートが開始されました。
このアップデートもWindowsのそれとは違い、操作も非常に簡単です。
数回の再起動を行い、無事に最新状態になったようです。
こんな感じで初期セットアップが完了し、この後Leopardを余り触らないままBoot CampでのWindows Vistaのセットアップ等を行いました。
続きます。
« 本買ってきた | トップページ | Boot Camp 2.0 »
コメント