« Time Capsule | トップページ | Windows版Safari »

2008年3月19日 (水)

Windows Vista SP1

マイクロソフトがWindows Vista用のSP1を一般公開しました。

うちの場合はMacBookBoot Campと嫁さんのノートPCの2台がWindows Vistaなので、両方に適用してみることにしました。

とりあえずダウンロードセンターでダウンロードをし、両方でWindows Updateをやってみました。
MacBookBoot Campの方はほとんど使うことがないので久しぶりの起動です
同じWindows環境でも、VMware FusionのWindows 2000をWindows XPに入れ替えてからは何の不便もなくなり、快適さも相まってWindows Vistaをわざわざ再起動して使うことはほとんどなくなってしまいました
・・・ただ入っているだけといった感じでしょうか

そんな感じなので久しぶりの起動となり、Windows UpdateをやってみるとSP1以前のUpdateが何個か適用されました。
その後、SP1がダウンロードされ、インプレスのこの記事に書かれているように65MB位のダウンロードで済んだようです。

Vistasp1 MacBookBoot CampのWindows Vista Home PremiumにSP1を適用しているところです。

特にいろいろしないといけないということはなく、勝手に進んでいきます。

暫くすると完了し、普通に起動してきました。
ただ、何がどう変わったのかが分かりません・・・

Vistasp1m システムのプロパティを見ると変わっているのが分かりました。

上にちゃんとService Pack 1と書かれています

あと、搭載メモリ容量がちゃんと表示されるようになっています。
表示されているだけで使える容量は変わりませんが

話は変わって嫁さんのPCの方ですが、何度Windows UpdateをやってみてもSP1が出てきません・・・
ここに書かれているデバイスドライバがSP1と干渉するのが判明しているからだと思われますが、何がどう干渉しているのか分からないので、ダウンロードセンターから落としたやつで適用するのも怖くてできません。
ドライバに問題がなくなれば勝手に適用されるみたいなので、今回はそっとしておくことにしました

それ以外の変更点は試してないのでよく分かりませんが、またWindows Vistaを起動することがあって何か気付いた事があれば更新したいと思います。

・・・Mac関連の方と違って投げやりだなぁ

追記 2008/03/21
今回適用したMacBookBoot Campの方での感想ですが、スリープからの復帰が非常に速くなったのを感じました。

ただ、ファイルをNASとやりとりする際に遅くなったり速くなったりすることがあり、NAS上に置いてるiTunesのライブラリを聴いていると、ふとした時に途切れたり曲自体が止まってしまったりします。
またインターネットも異様に遅い時があり、いろいろと調べてみたところインターネットが遅いのではなくこのVistaの環境だけが遅くなる場合があるようです。
原因は良く分かりませんが、このBoot Campの環境は余り使わないのでそっとしておくことにします

追記 2008/03/24
上記ネットが異様に遅い件が解決しました。(詳細はこちら)

« Time Capsule | トップページ | Windows版Safari »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows Vista SP1:

« Time Capsule | トップページ | Windows版Safari »