« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008年4月27日 (日)

続 Wi-Fi Gamers

ここで購入して設置したBuffaloの「Wi-Fi Gamers」ですが、いろいろ設定してみました。

本体の小さな液晶で簡単な設定を見ることができますが、他の無線APと同じくブラウザからIP直打ちで設定画面が出てきました。
内容をみると、これも他の無線APと良く似た構成になっており、無線暗号化設定もいろいろと選択することが出来るようです。
また、AOSSだけじゃなく暗号化キーやMACアドレスフィルタリングも手動で設定することができるようで、こちらも一般的な無線APとなんら代わりが無いような構成になっています。

とりあえずIPアドレスを固定にし、ログインパスワードも変更しました。

そして一番心配だった本当にPCは接続できないのか?という事についてですが、「Wi-Fi Gamers」は今のAOSSの設定のままMacBookで確認してみました。

普通に「Wi-Fi Gamers」のSSIDが見えています。
接続してみました。
キー入力画面が出てきます。
AOSSのキーを入れてみました。
繋がりました・・・普通にネットやLAN内も見えました

って、あれ

製品サイトにはゲーム機専用なので、PCを接続したりするには他の製品を選んでくださいみたいな事が書かれてますし、Q&Aサイトにははっきりとこんなことが書かれています。
設定画面を見る限りでは普通の無線APなので繋がる方が当たり前みたいな感じですが、なぜこんな事が書かれているんでしょう?
本当にPCからは接続が出来なかったりすれば良かったんですが、簡単に繋がるし

まぁ、キーが分からないと繋がらないんですが・・・って、WEPだし、これはまずいですね。

とりあえず、DSでWi-Fiコネクションを使うときにだけ電源を入れられるように、机についているスイッチと連動して電源の入切が出来るようにしました。
普段は電源を切っておく運用の方が良さそうです。

Wi-Fi Gamers

仕事をしていると子供からメールがあり、その内容は「前は出来てたWi-Fiコネクションが出来ない、なんかした?、むかつく、もう帰ってこなくていい」といったものでした

原因は、先日無線APのセキュリティを変更したので、WEPしか選択できない任天堂DSでは繋がらなくなってしまったのです。
変更した頃はDSのWi-Fiコネクションを余りやってなさそうだったので黙っていたんですが、ついにバレてしまいました

ということで、仕事帰りに電器店に寄り、Buffaloの「Wi-Fi Gamers」(WCA-G)を購入しました。

Wcagbox

これで家に入れてもらえます

パッケージの色使いは他のBuffalo製品にも似てますが、サイズが小さいので吊り売りできるようなものも付いています。

値段は価格改定があったので前に見たときより随分と安くなっており、近所の電器店でも5000円弱で購入することができました。

内容はこれだけで、Wi-Fi Gamers本体、ACアダプター、縦置き用スタンド、LANケーブル、マニュアル等が入っていました。

Wcagset

早速別のルーターにLANケーブルで接続し、電源を入れてみました。

暫くするとDHCPでIPアドレス等の情報を取得し、インターネットのインジケーターも点灯しました。

そして長女のDS LiteをAOSSで接続してみたところ、ボタンひとつで簡単に接続することができました。
同じように私のDS Liteも接続してみましたが、DS Liteを複数台接続しても、接続名は同じ「NINTENDO-DS」になるみたいです。
こういった設定の内容を本体についている小さな液晶で見ることができますが、大した内容が見えるわけでもないので、見るのは最初だけの様な気がします

あとは、既存の無線APをWPA2とWPAに移行したのに、またこんな無線APを接続すると問題があるような気もしますが、ゲーム機専用なのでPCからの接続ができないみたいなのである意味好都合です。(本当に繋がらないのか試したわけではありません

設置はこんな感じになりました・・・

Wcagwifi

今回の「Wi-Fi Gamers」は、写真右奥の無線ルーター「WZR-G144NH」の隣に設置し、手前の「Time Capsule」と合わせると、3台もの無線APが狭い部屋の隅っこ密集してしまいました

こんな感じなので電波干渉も心配でしたが、DS Liteを持って部屋から離れてみても特に問題なさそうでした。

とりあえず「Wi-Fi Gamers」には家中の任天堂DS Liteだけを接続し、他のWiiやPSPなんかは今までどおり別の無線APにWPAやWPA2で接続して使おうと思います。

追記:設定画面やPCの接続について追記しました。(こちら)

2008年4月24日 (木)

ポポロクロイス物語II

ポポローグが終わって何だか寂しくなってしまったので、「ポポロクロイス物語II」をゲームアーカイブスで購入してみました。
値段は同じく600円です。

Pmii ダウンロード容量は894MBで、PSPに転送する時にも891MBもありました。

・・・そろそろMS Duoの容量も厳しくなってきました

転送が終わって起動してみると、オープニングはアニメのムービーになっていました。
私としては、ポポローグの様なゲーム画面と変わらない画面から始まる方が好きです・・・

とはいえ、やっぱり面白そうですね
またゴロゴロしながらのんびりプレイしたいと思います。

ポポローグ終了

先日始めたポポローグですが、ちまちまプレイを続けてようやくエンディングを迎えることができました。

やっぱりこの頃のRPGは面白いですね。
ゲームアーカイブスをPSPでプレイしているものの元はPSのゲームですし、最近のソフトの様に何でもかんでもポリゴンで構成されているわけでもありません。
それでも派手ではないもののドット絵がいい感じですし、キャラクターの表情の表現も素晴らしいものがあります。
最近殆どといっていい程ゲームが続かないのに、最後まで飽きずにプレイできたのが面白さを語っていると思います。
それに、気軽に携帯機でプレイできたのも大きいと思います。

この頃のRPGもそうですが、この頃のSCEIも良かったですね。
エンディングでSCEIの名前が出たときには、楽しませてくれてありがとうと心の中で呟いてしまいました
最近のSCEIには呆れることばかりですが、この頃の様な初心を思い出して頑張ってもらいたいものです。

2008年4月21日 (月)

クラニン DSLiteポーチ

ここで書いてた、クラブニンテンドーのポイント交換の任天堂DS Lite用ポーチが届きました。

Dslb1届いた「ニンテンドーDSLiteポーチ(ブラック)」です。

交換ポイントは250ポイントで、ようやく在庫ありになったので交換してみました。

またポーチと一緒に、プレゼントのお届け通知がなぜか2通も入っていました。

ポーチ自体はつくりも良く、ファスナーもYKKで信頼性も十分です
内側にはDSカードを2枚入れられる様になってるポケットも付いていて、機能性もそこそこ考えられている様です。

Dslb2 早速DS Liteを入れてみました。

サイズに若干のゆとりがあるものの、ほぼDS Lite本体にぴったりのサイズになっています。

材質はそんなに厚くはないものの低反発スポンジみたいになっており、一旦ポーチに入れてしまえば、少々取り扱いが荒くても本体に傷がつくことは無さそうです。

裏面にはクラブニンテンドーのタグもついており、何気にオシャレでシンプルなのもいいですね。

METAL GEAR ONLINE

先日からサービスが開始された「METAL GEAR ONLINE PREMIERE β」をプレイしてみました。 プレイ?

Mgo KONAMI IDとGAME IDを取得し、その上でプロダクトコードを取得してソフトのダウンロードを行いました。

逸る気持ちを抑えてトレーラームービーをまず確認し、いざログインしてプレイしようと思っても一向にサーバーに繋がりません。

まぁ、最初はこんなもんでしょう・・・
リトライオンラインはFFXIで慣れているので、気長に繋がるのを待ちたいと思います

2008年4月20日 (日)

PS3のDTS-HD MA対応

先日(4/15)アップデートしてシステムソフトウェアがバージョンは2.30となった、PLAYSTATION 3ですが、見た目的にはPLAYSTATION Storeがリニューアルされただけでした。

もう一点の変更点として、「Blu-ray DiscのDTS-HD Master Audio™およびDTS-HD High Resolution Audio™の再生に対応しました。」というのがあったんですが、BDは雑誌のおまけしか持ってなかったので特に興味も持っていませんでした

でも、丁度前から見たかったソフトがこのdts-HD MAに対応しているようなので、試しに購入してみました。

Dh4bd 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント ジャパン株式会社の「ダイ・ハード 4.0」です。

パッケージの右下や裏にはちゃんと「dts-HD Master Audio」のロゴも入っています。
当たり前ですが

ということで早速視聴してみました。

音声が3つから選択でき、その1番目が「英語5.1ch DTS HD マスター・オーディオ(ロスレス)」になっています。
PS3の再生時メニューから画面表示を選ぶと、右上に音声と映像の形式とビットレートが表示されます。
音声を切り替えてみると、2と3ではDTS表示なのが、1ではDTS-HDの表示になります。

これまた当たり前のことなんですが、その切り替えたときの音声の違いにびっくりしました。

今回のPS3での対応は、これまではDTS-HD MA対応ソースであってもDTSのコア部分しか出力されていなかったのが、今回からはPS3本体でDTS-HD MAをデコードしてリニアPCMで出力してくれるようになったのです。

なので、うちの環境のようなリニアPCMは受けられるけどデコーダを積んでないようなアンプではもの凄くありがたいことなのです。

切り替えた瞬間に分かるほどの違い、迫力、どれをとっても文句のつけようがありません。

しかしこれまでのFwアップデート内容でもそうでしたが、こんな事がFwアップデートだけでどうにかなるPS3はやっぱり凄いですね・・・
これからも楽しみです

結構上手くなった

先日購入した タカラトミーの「ヘリQ」ですが、結構上手に飛ばせるようになりました。

Hq080420 購入したときに説明書も読まずに剥がしてしまったメインローターの保護シールですが、「ひょっとしたらあのシールは重要なものかな?」と思って適当なシールを貼ってみました。

そうするとクイック過ぎる挙動がマイルドになり、ついでに張った整風版っぽいシールでより一層安定しました。

これだと狭い部屋でも天井や壁に当たることも少なく楽しむことが出来、結構楽しむことが出来るようになりました。
もっと上達したら、このシールをまた剥いで試してみようと思います

しかしこれ、前にも書きましたがこの値段でこの性能はやっぱり凄いですね

2008年4月16日 (水)

2007年度プラチナ特典

今日家に帰ると任天堂から荷物が届いていました。

丁度、先日クラブニンテンドーのポイントでDSLiteのケースを頼んだので、それが届いたのかと思ったらなんだか重い。

Wsfccc1 空けてみるとこんなものが入っていました。

2007年度クラブニンテンドーのプラチナ会員特典の「Wii スーパーファミコン クラシックコントローラー」です。

忘れた頃に届くのって、何だか余計に嬉しいですね

ちゃんとしたパッケージに入っており、型番は「RVL-005(-01)」、そしていつもの様に「非売品」とも書かれています。

Wsfccc2 裏面はこんな感じです。

スーパーファミコンのロゴも入っており、色調もそれらしくなっています。
ただこの絵を見ると、Wiiコントローラーもこんなやつが欲しくなってしまいますね

でも、貧乏性なのか勿体無くて使えないですね・・・
Wiiテレビリモコンも使わずにそのまま仕舞いこんでますし

まだ先ですが、2008年度の特典も楽しみです。

2008年4月15日 (火)

両方ともアップデート

今日は4月15日なので、PLAYSTATION 3とGT5Pの両方にアップデートがありました。

とりあえず両方ともアップデートしてみましたが、どちらも微妙なアップデート内容でした。

アップデート内容が微妙なので、このエントリーも微妙な内容で終わります

2008年4月14日 (月)

globeのmaniac

先日からglobeの「maniac」というアルバムを聴きながら通勤してたんですが、数日聴いてるとなんだか病みつきになってしまい、その曲を聴きながらじゃないと通勤できないようにまでなってしまいました

Gmtokyo その曲は、「Tokyoという理由」です。

このアルバムはTM NETWORKの曲に似ている部分が結構あって気に入ってたんですが、なぜかこの曲が頭から離れません。

今では、家の中でも聴いてしまってます・・・

仕方が無いので車の中ではループ再生し、飽きるまで聴き続けようと思います

2008年4月13日 (日)

ヘリQ買ってみた

先日、インプレスのこの記事でこの商品を知ってからずっと気になってたんですが、今日おもちゃ売り場に行くことがあったので購入してみました。

Heloqbox タカラトミーの「ヘリQ」です。

上のインプレスのサイトには載ってなかった新色が出てたので、それを購入してみました。

ちなみに、タカラトミーの公式サイトにも載ってません・・・・あれ?

Heliqopn内容物は本体とコントローラー、あとは補修用のテールローターが入っていました。

早速コントローラーにここで購入した単三の「eneloop」を6本を入れ、本体にケーブルを繋いで充電しました。
充電時間は20分程と微妙な長さですが、遊べるのは5分とこれまた微妙な長さです。

ただこれ、凄いです!
上のサイトを見ただけでも凄いのは分かってましたが、想像以上でした。

気になる方は、この公式サイトのムービーを見てみてください。
こんなに上手く飛ばすのは中々難しいんですけど、こんな感じに楽しく飛ばせるのです。
それも、この値段(3千円ちょっと)でです・・・

時代の流れというものは凄いですね・・・とかいいつつ、私はまだ上手く飛ばせません
というか、部屋が狭い

Wiiとマリオカート

先日発売された任天堂Wii用の「マリオカートWii」が面白そうなので欲しかったんですが、先日も書いたように居間に置いてるWiiは子供に占領されているので気楽にプレイすることができません。
どうしようか悩みましたが・・・

自分専用のWii本体ごと買ってしまいました

Wiietc

今回購入したのは、「任天堂Wii」本体と「マリオカートWii」、それにトランセンドの「SDメモリカード(TSC2GSDC)」と「たおれなシートW」と単三の「eneloop」を8本です。

マリオカートが1本だけだと子供達と争いになるので、ちゃんと2本購入しました
子供思いのいい父親ですね

早速設置してみました。

Wiimenu

接続は前回Wiiを買ったときに予備として買ってたD端子ケーブルで行い、本体とセンサーバー、ACアダプターには「たおれなシートW」を貼り付けて設置しました。
良くある耐震用の転倒防止シートなんですが、なかなか便利に使えました。

上の写真は初期設定を済ませたばかりのWiiメニューなんですが、直ぐにこんなものが追加されました

Vcmarkiii

ずっと切に願ってたバーチャルコンソールへのSEGA MARKIII用ソフトの追加ですが、対応されたので購入しないわけにはいきません!
とりあえず「北斗の拳」と「ファンタジーゾーン」を購入し、後は追々購入していこうと思います。
しかしこの画像、ぼけてる様な感じですがテレビのスケーラのせいなんですよね・・・
やっぱりSD映像をフルHDに映すのは酷なのかもしれません

また、ここで問題になった画面のノイズは当然のことながらありません

一緒に購入したマリオカートはほったらかしで、上で購入したバーチャルコンソールの北斗の件をプレイしてみました。

Markiii

画面に表示された誇らしげな「SEGA MARKIII」の文字・・・感涙です

この画面を見るのは何年ぶりでしょう・・・既に私の人生の半分以上前のような気がしないでもないです・・・

そしてこちらがSEGA MARKIII用ソフト「北斗の拳」のデモ画面の映像ですが、上のWiiメニューの時にはテレビのスケーラが働いてぼやけた感じになっていたのが、この画面ではPS3でPSソフトをアップコンバート表示した時と同じようにクッキリと表示されています。

Markiiihk

ドット自体は大きく荒いものの、RGB接続で専用モニタに映したときのような画質です。(ちょっと大げさかも

特にPCエンジンのバーチャルコンソールの画面なんかをフルHDテレビ見ると、スケーラが働いた悲しい画質になっていたのでSEGA MARKIIIのにも期待していなかったんですが、思っていた以上に綺麗だったので驚きました。
確認の為に「ファンタジーゾーン」も起動してみましたが、同じくクッキリでした。
そういえば、メガドライブのバーチャルコンソールなんかも結構綺麗なんですよね。

これからもこんな感じで、SEGA MARKIII用ソフトをどんどんと追加して貰いたいですね。
しかしなぜ「アレックスキッド」が無いんでしょう?
出し惜しみしてるのかな?

と、すっかり「マリオカートWii」の事を忘れてしまってますが、こちらも後ほど楽しみたいと思います。

2008年4月12日 (土)

子供とリンク

つい先日4才になった長男は、ゲームキューブ用ソフトの「ゼルダの伝説 風のタクト」が大好きです。

やり方を教えたわけじゃないので、Wiiに繋いだGC用コントローラーを適当に弄くってるだけなんですが、適当に操作すると画面内のリンクがそれに応じて動くのが楽しいらしく、保育園に行く前や暇があるときはずっとプレイしています。

最初はコントローラーを適当に弄くってただけなのに、最近は考えて移動したり、自分で覚えたのか船に乗って水辺にいる豚を数匹ロックオンしてブーメランを連続ヒットさせ、「船に乗ってるとブタさんに怒られない」とか教えてないことも勝手に覚えてやっています。
ちょっとびっくりしました

子供の成長をゲームで感じるのもどうかと思いますが、いろんな事を試せてその反応も面白い風タクは、子供にとっても単にアニメを見ているだけよりよっぽど楽しいんでしょうね。
それにゲームを終えた後はリンクになりきって回転切りのマネとかもしてますが、テレビの中のリンクを自分に置き換えて子供なりに大冒険をしているのかもしれません。
子供がいろいろと考えて行動したり、いろいろと自分で試して学習したりしているのを見るのも楽しいです。
こういったソフトは任天堂ならではですね。
Wii用のマリオカートも欲しいなぁ

2008年4月 9日 (水)

ソフトウェアアップデート

MacBookを起動すると、ソフトウェアアップデートの通知が表示されました。

Macfwup 表示されるがままにクリックしていくと、EFIファームウェアアップデートなるものが行われました。
EFIってなんぞや

・・・良く分からないまま進めていきました。

Macのファームアップデートは初めてだったのでちょっと緊張しましたが、書いてるとおりに電源ボタンの長押しをすると上の写真の様な画面が表示されてアップデートされ、その後何事もなく起動してきました。

アップデート内容が気になったので確認してみたところ、「安定性向上」との事・・・
細かい内容が知りたかったんですが、まぁいいか

使ってみた感想としては、なんとなくファンが回る頻度が少なくなったような気がしないでもないような感じがしたりしなかったりします。
良く分かりません

2008年4月 8日 (火)

PSPの3.95

PSPのシステムソフトウェア バージョン3.95が公開されました。

大きな変更点として、リモートプレイ終了時にPS3の電源を切らないでおくことが出来るようになったのと、ボタンのカスタム設定が出来るようになったようです。

Psp395早速バージョンアップしてみました。

いつものように直接無線APに接続してダウンロード、アップデートで簡単に終わりました。

ボタンのカスタム設定は今後も使うことが無いような気がしますが、リモートプレイ終了時の動作が気になったので試してみました。

PSPからPS3の無線LANではなく無線APに接続してPS3をリモート起動し、リモートプレイにてSACDを再生させました。
先日のPS3のアップデートでリモートプレイ時の音声出力先を選択できるようになったので、音声はPS3から出力させます。
その状態でリモートプレイを終了し、その際に「PS3の電源を切らないで終了する」を選択すると、リモートプレイは終了しますがSACDは再生されたままです。
当たり前といえば当たり前ですが
そこから再度リモートプレイをPSPから選択すると、音声が再生されたままの状態でリモートプレイ状態になり、PSPの画面には再生中の画面が表示されます。

これはなんとなく便利かも・・・
SACD再生時にはできるだけPS3に余計なことはさせたくないですし、そういった使い道の為かどうかは分かりませんが、先日のPS3のアップデートでSACDやCD再生時にはリモートプレイが出来ればテレビやコントローラーは不要になりました。

これで気になる場合は再生したらリモートプレイを中断し、何かの操作をするときだけ再度リモートプレイで接続して操作するといったことが出来るようになりました。

これまではPSPはずっとPS3と通信していたのでPSPのバッテリーも心配でしたし、PS3側もリモートプレイの処理をしてると思うと何となく嫌な感じでした。
今回のファームアップでそれからも開放されましたので、あとはリモート起動待機時に内蔵無線LANを強制オフにできるような設定も付けてくれると最高なんですが・・・
どうせならBluetoothも強制オフにできたりするといいな

といった感じで、今回はなかなか良いアップデートでした。
先日のPS3のアップデートもそうですが、ユーザーの要望を取り入れてくれているような内容なのでとてもありがたいですし、これからのアップデートにも期待できますね。

2008年4月 7日 (月)

携帯が欲しいような

先日、嫁さんが新しい携帯を買いました。

私は携帯電話+「W-ZERO3」から携帯不要との結論に至り、今ではAdvanced/W-ZERO3[es]しか使っていません。
でもPHSなのでエリアが不安なのと、回線の遅さに不満を感じています。

ちょっと暇だったので今出ている携帯の中でどれが欲しいか選んでみたところ、SOFTBANKの「922SH」の黒か白になりました。
でも機能を見ても今一パッとしません。

やっぱりPCデータの利用やこんなことも出来るAdvanced/W-ZERO3[es]が普段使う分には便利でいいんですが、エリアと速度だけどうにかならないもんでしょうか・・・
他社から使い勝手のいいWMマシンが出ると乗り換えてもいいんだけどなぁ

2008年4月 6日 (日)

ポポローグとF2007

最近はPLAYSTATION Storeのゲームアーカイブスが充実してきたり、Wiiの方でもWii Wareが始まったりして気軽にソフトをDL購入できるようになりました。

Popodl今月に入ってからでも既に2本のゲームアーカイブスを購入しているんですが、今回3本目を購入しました。

ポポローグ」です。

数年前、ポポロクロイスシリーズは好きでずっとプレイしてたんですが、このポポローグが出たくらいに何かは忘れましたが他に夢中になったことがあり、プレイしたかったのにプレイしてなかった事を思い出しました。
そこで、PSPで寝ながらゆっくりプレイしようと思って購入してみました。

PopottPLAYSTATION 3でDL購入してPSPに移し、起動した「ポポローグ」です。

画面上を走り回るピエトロが懐かしくてちょっと感動

この画面は見栄えがいいようにフルにしてますが、普段はきれいなドット優先でオリジナルでプレイしています。

ちょっとプレイしてみましたが、ほんわかしててやっぱり楽しいですね。
それになんか癒されます。
なので、寝ながらプレイしてると直ぐに眠てしまいます

F2007 話は変わり、GT5PのF2007です。

ここでアップデートした「グランツーリスモ5プロローグ Spec II」ですが、こんなこともありましたが、ついに乗ることが出来ました。

ただ、もう疲れ果ててしまったので暫くGT5Pはいいです。
作り手は、殆どの人が楽しくプレイしながら手に入れられると思ってこんな設定にしてるんでしょうか?
それとも単なる時間稼ぎなのかな?
ゲットして嬉しい反面、作業としか感じられなかった内容とその作りにちょっと嫌気が差しました

そんなことがあったので、余計「ポポローグ」には癒されます
これからは穏やかな気持ちでのんびりと「ポポローグ」をやっていこうと思います。

2008年4月 5日 (土)

CorePlayer V1.2.2

ここで購入したCore Playerの最新版が出たとのメールがまた届きました。
V1.2.0になったときから急にメールが来るようになったんですが、英語が読めないと変なメールかと思ってしまうような見た目ですね

今回もMy Accountを探してログインし、CABファイルをダウンロードしてセットアップしてみました。

最近は動画もiPod touchで見てるのでCorePlayerを使う機会も減りましたが、いろいろと調整されているようなので最新版にしておいた方がいいですね。

2008年4月 4日 (金)

元気でてきた

先日病院に連れて行った犬も結構元気になってきました。
毎日子供達が面倒を見てるようで、食事も残さず食べるようになったようです。
昨日も帰宅すると尻尾を振って寄って来ましたし、今日も見てみると日向ぼっこしているようです。
まだ暫く薬は続けないといけないようですが、早く散歩に行けるようになってくれるといいですね。

2008年4月 2日 (水)

犬が元気ない

先日から飼ってる犬が餌を残しているのを良く見るようになりました。
最近は吐いたり毛が抜けたり激痩せしているので心配になって病院に連れて行ったところ、血の中にフィラリアの幼虫がみつかったり、胃の中に白いものが見られたりしたそうです。
普通の餌は食べられないようなのでペースト状の餌を買ってきて子供達が食べさせたりしてましたが、毎日散歩させてる父も寂しそうなので早く良くなってほしいものです。

2008年4月 1日 (火)

いつもより高い

日ごろから愛用しているAdvanced/W-ZERO3[es]ですが、先日導入した「DeleGateLauncher」のおかげで通信費が結構掛かっています。
基本プランは「定額プラン」と「データ定額」ですが、今日来たWILLCOMのご利用料金のお知らせにはISP超過パケット利用料が結構付いており、W-VALUEや本体の分割支払分も合わせて9,000円程になっています。

それでも「データ定額」には上限があるので安心して使えますし、「DeleGateLauncher」も便利なので止められないですね

DeleGateLauncher」導入当初は検証も兼ねていろいろやってたので、実際の運用ではそんなに使ってないとは思うんですが、これからはちょっと気を使いながら使っていこうと思います。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »