« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

アトレーワゴン納車

今朝こんな事を書いたばかりなのに、夕方、「納車の準備が出来ました」とディーラーから連絡がありました

その連絡があったのが18時過ぎで、ディーラーの閉店時間まで後1時間位しかなかったので、納車は明日にしてもらう事にして一旦電話を切りました。
でもちょっと気になったので確認してみると、今日は大安との事・・・
直ぐにこちらから電話をして、今日納車して貰うことにしました

ディーラーに行くと、まだガレージの方で何かをしていました。
ボディーに水滴が付いていたことから、洗車をしてくれてたようです。

初めて近くで見るアトレーワゴン・・・カッコいいです

簡単に説明をしてもらってディーラーを後にし、近所のJASSでハイオクを満タン入れて家に戻りました。
本当はもう少しブラブラしたかったんですが、慣れない車だったのでとりあえず家へ

家に着くと納屋に入れ、じっくり見てみることにしました。

ダイハツのアトレーワゴン(ABA-S331G)です。

Nousya

色はブラックマイカメタリックで、グレードはカスタムターボ RS Limitedの4WDです。

納車の記念撮影なのに納屋の蛍光灯では光度が足りず、良くわからない画像になってしまいました

簡単にコンポを鳴らしてみたりパワースライドドアで遊んだりしましたが、やっぱり暗いので良くわかりません

明日は丁度日曜でお休みなので、早起きしていろいろ弄くってみようと思います。

追記
 こちらでオプション等の詳細を紹介しました。(アトレーワゴンの紹介
 その後のエントリーは、こちらの車カテゴリーをご覧下さい。

そろそろ納車かな?

昨日帰り際にディーラーの前を通ってみると、黒いアトレーワゴンが2柱に乗っていました。

先日グランディスを持っていった時に既にディーラーに来ているのは確認してたんですが、それっぽい車を見たのは初めてになります。

ちらっと見ただけですが、この時お願いしたリアのエンブレムはすべて剥いでくれており、グランディスを持っていった時に言われた「ダイハツロゴを剥がしたら穴が開いていました・・・」の言葉通り、ダイハツロゴがあった部分にはシールの様な物も貼られていました。

あれこそまさに私の車です

穴の件は、「たぶん穴はないと思うけど、穴が開いててもいいので剥がして下さい」とお願いしてたので仕方ありません。
剥がした状態でコーティングをしてもらい、あとは自分でダイハツロゴを貼るか、他のものでも貼ろうと思います。

こんなアルミエンブレムが引き出しの中にころがってたので、これを貼るのもいいかもしれませんね

Rsre

でも2柱に乗せてタイヤを外して何かをしてたように見えましたが、何をしてたのかな?

気になります

USBメモリが来ない

約20日前に注文したBuffaloの「RUF2-P8G-BK」(メーカーサイト)ですが、未だに届く気配がありません。

最初はamazonで注文したものの納期が遅かったのでキャンセルし、直販なので早いだろうと思ってバッファローダイレクトで注文したもののどっちも同じ
余りにも遅いので納期の確認をしてみると、初回版もまだ出荷されてなく、3月下旬からの出荷になりますとの事

・・・それって、まだ発売してないのと同じじゃないか

来週には納車されそうな車に載せたKENWOODの「DPX-U70」(メーカーサイト)用に買った為、3月末以降ではさすがに遅すぎるのでキャンセルさせて貰い、ちょっと高いけど即納のBuffalo「RMUM-8G/BK」(メーカーサイト)を注文しました。
こちらはamazonお急ぎ便で日曜には届きそうです

同じ8GBなのに「RUF2-P8G-BK」の倍近い値段がする訳は、メモリ部分にmicroSDHCを使ってるからの様です。
でも、音楽データを入れたら「DPX-U70」に挿しっぱなしにすると思うので、その辺は余り関係なさそうです

届いたら音楽データを整理して放り込み、納車に備えようと思います

2009年2月27日 (金)

本日のお買い物

今日は久しぶりに釣具屋さんに行き、こんなものを買ってきました。

Kn090227 今月号の「Lure magazine」と「Rod & Reel」です。

釣具屋さんでバス関係ではこの2冊を扱ってくれるようになり、この辺では発売日から2日位遅れる本屋さんで買うこともなくなりました

あとは、本の上に乗ってるOSPの「DOLIVE CROW "3」と、NORIESの「LAYDOWN MINNOW」のサイレントサスペンドタイプを買いました。
ドライブクローは念願のライムチャートを買うことができ、レイダウンミノーはグラスワカサギにしました。

今週末は明日も仕事なので釣りには行けそうにもありませんが、来週末には納車もありそうなので、ロッドホルダーを装着したりしてぶらぶらできそうな気がしないでもありません

2009年2月25日 (水)

さよならグランディス

会社帰りにディーラーに行き、11年間頑張ってくれた三菱シャリオグランディスとお別れしてきました。

Grandis こちらは、ほぼ新車時のグランディスの写真です。

スーパーエクシードの4WDで、納車直後にランエボ用のエンケイターマックエボリューションを履いて車高を落としました。
ステッカーチューンで見た目もお気に入りです。

走りもGDIの2.4リッターで快適で、セミオートマにもなるシフトも楽しかったです。
家族でドライブをしたり、3段目のシートを下ろして自転車を積んであっちこっち行ったりもしていました。

しかし11年という年月のせいか・・・愚痴は書かないようにしましょう
良く頑張ってくれました。
今までありがとう

Hondam4 そして先日車検の終わったVitzは嫁さんが乗るようになり、明日から私はVitzの奥にちらっと見える、世界のホンダのミッドシップ4WDスポーツに乗るようになります。

去年の稲刈りの時から放置してたのでちょっと心配だったものの、明日の朝にエンジンが掛からないと困るので試してみた所問題ありませんでした。

でもさすがスポーツカー、車内が狭いですね

さぁ、明日からは軽トラで頑張ろう

2009年2月22日 (日)

DS Liteの修理

末っ子が使っている任天堂のDS Liteが、先日から充電出来なくなってしまいました。

4才の男の子が使っているので扱いが荒く、良くあんな使い方をしてて壊れないなぁと思っていたら充電できなくなってしまいました
充電も自分でやってるので、ACアダプターのケーブルを挿すときにグリグリしたり、挿したままでどこにでも置いておくので他の人がそれに足を引っ掛けたり、ゴロゴロしながらゲームをしてるときに自分で無理な方向に引っ張ったりしたためか、本体側の端子部分がおかしくなっているようです。

ということで、任天堂のWEBから修理の依頼をしてみました。

そこで修理品発送キットのお願いをすると、こんなキットを無償で送ってくれました。

Dss1

中には組み立て式のダンボール箱や、本体、ACアダプター、ソフトを入れる袋に、説明書、送り状、箱を閉めたときに貼るシールなんかも入っています。

依頼した2日後にはこのキットが届きましたので、DSからストラップなんかを外して箱を組み立て、それぞれをキット付属の袋に入れて詰め込んでいきました。

そして全部詰め込み終わると箱を閉め、こわれものシールを貼って完成です。

Dss2

送り状には送付先はもちろんWEBで登録したこちらの住所なんかもバーコードとして記載されているので、特に何もする必要はありません。
まさに至れり尽くせりといった感じです

あとはこれを近くのコンビニに持っていって送るだけです。

修理費用の方は、保証期間外ですし、どうみてもこちらのせいで壊してしまったようなものなので実費になるのは当然ですが、一応3500円以内なら見積もり不要ということでお願いしてみました。
WEBでよくある故障の修理費用を確認すると、本体側端子交換は2000円となっていたので、それで直ってくれるといいんですが

また戻ってきたら内容を書きたいと思います。

2009年2月21日 (土)

Vitzの車検

今日はVitzの3回目の車検の日です。

先日購入したタイヤを詰め込み、ネッツへ向かいます。

Vitzsk1

ETCの取付とタイヤの持込交換を車検の予約したときにお願いしてましたが、ETCは先日迷WANと一緒に取り付けたのでタイヤ交換だけお願いしました。

あと気になる点とかを聞かれたので、車高を前後3cm程上げてもらうようにお願いしました。

車を預けて一旦帰宅し、暫くすると見積もり内容の電話があったので了承しました。

作業完了の連絡があるまで家でごろごろし、夕方に連絡があったので取りに行きました。

洗車もお願いしてたので綺麗になって戻ってきたVitzです。

Vitzsk2

車高も高くなりました

タイヤをこれまでの205/40R17から195/40R17に変更して今回車高を上げた事で、これまではバンプ時にタイヤが擦ってたギャップでも普通に走れば擦る事はなくなりました

あとはブレーキオイルの交換やブレーキのクリーニングによってタイミングなんかが変わってたので帰りはちょっと違和感があったり、サイドブレーキの遊びも随分と少なくなっていたのでちゃんと作業されてるって感じがしました

ということで、これでいよいよVitzは嫁さんがメインに使う車となりました・・・

まだまだ元気なVitzなので、これからも大事にしたいと思います。

2009年2月19日 (木)

迷WAN MAXの感想

先日取付てみたBroadzoneの「迷WAN MAX」(BZN-700)を二日ほど使ってみたので、簡単な感想でも書きたいと思います。
とは言ってもメインのナビ機能はほとんど使ってないので、ナビ機能についてはまた後日

まずは音声ファイルの再生ですが、iTunesライブラリにあったファイルをそのままここで購入した16GBのSDHCに入れてみると普通に再生することが出来ました。
SDHCのルートにMusicとMovieというフォルダを作成し、その中に音楽ファイルと動画ファイルを分けて入れています。
音楽ファイル形式は、汎用性も考えてMP3の128kbps~192kbpsです。
音声は内蔵しているFMトランスミッタを使ってもそこそこ良い音がしますが、ヘッドホン端子からこれまで使ってたカセットアダプターを使って鳴らす方がやっぱり良い音がします。

FMトランスミッタを使った場合はちょっと問題があり、電源が入って暫くの間は出力されてないのかザー・・・といったノイズが出ます。
この辺は電源が入ったら直ぐに出力され、無音の状態から音楽が始まるiPod用のシガータイプFMトランスミッターとは違い、音量によってはびっくりするかもしれません

あと一つ、なぜか最初に再生された曲が2回連続して再生されます。
次の曲に飛ばす場合も、スキップを2回押さないと次の曲に行かないときもあります。
その場合はもう一回押せばいいんですが、ちょっと気になります

続いて動画ですが、こちらも適当な動画を入れてみると再生できるものもありました。
ただ、音声だけしか出ないものや映像が途切れ途切れになるもの、音声さえもノイズみたいになってしまう動画なんかもあり、やっぱり迷WAN用に動画変換する方が良さそうです。

Dicmt ということで、マニュアルに載っているサイトから変換用ソフトをダウンロードしてみました。

W[DiCOiN Transcoder] - Ver 1.3です。

使い方は簡単で、上の方に変換元ファイルを指定して出力先パスを指定、あとは変換するだけです。
変換元に指定できるファイル形式が限られていますが、指定できるものであれば変換後は今のところすべて迷WAN MAXで再生できています。

言語の基本が英語になっている為か、変換元ファイルに日本語が含まれたファイルを指定すると画面上では文字化けしますが、変換出来たものはちゃんと元のファイル名が付けられています。

これを使って数個の動画ファイルを変換してみましたが、思った以上に綺麗に再生できます。

ということで、音楽、動画ファイルの再生についてはちょっと問題があるものの、十分満足できるものだと思います。

ワンセグの方は、内蔵アンテナを伸ばしてもこの付近では見られるチャンネルが限られてしまいますが、オプションのフィルムアンテナを付ければもう少しマシになるのかな?
でも、好きな音楽や動画をこれだけ再生できれば、ワンセグは余り見ないかもしれませんね・・・
それ以上に、ナビ機能を使わなかったりして

また暫く使ってみて、感想を書きたいと思います。

2009年2月17日 (火)

迷WAN取り付けました

先日届いたBroadzoneの「迷WAN MAX」(BZN-700)を取り付けてみました。

最初はVitzの車検後に取り付けようと思ってたんですが、ちょっとでも節約しようと思って急遽今日取り付けすることになりました。
節約というのは、今週末にある車検時にここで購入したタイヤとグランディスから外したETCを持ち込んで組み換えと取り付けをしてもらう予定だったんですが、どうせ工賃を取られるのならせめてETC位は自分で付けて工賃を浮かせようと思ったのです。
そしてETCを付けるのならついでに迷WANも付けようと思って取り付けることにしました。

Mwsetup 途中の写真がありませんが、取付が完了しました

最初は手抜きをしてハンドルの前に両面テープで貼り付けようと思ってたんですが、嫁さんがこの場所がいいというので頑張ってみました

エアコン部分のパネルを外してこの部分にあるセンターポケットを外し、パカっと開く蓋を外しました。
そしてこのポケットの内側に迷WANに付いてたステーを両面テープで貼り付け、強度を保つためにそれを挟む様にボルトとナットで留めました。
後は配線を通すためにポケットの底に適当な穴を開け、そこに通すための配線の準備をします。

ETCには、常時、アクセサリー、アースの3本が纏まった電源ケーブルとセンサーのケーブルの計2本が必要なので準備します。
コンポ部分のパネルを外し、ヒューズが光るテスターを使って常時とアクセサリーを探し出し、アースはどう見てもここから取れと言わんばかりのボルト部分から取りました

迷WANの電源はシガータイプなので途中で切って他の配線から取ろうと思ったものの、切る勇気がなかったのでそのまま使いました
それでもシガーから直に取るのは気に食わなかったので、ここでも使ったグローブボックス奥に付けてる分岐に挿してそこから取る事にしました。

あとはETCのセンサー、電源、迷WANの電源の計3本をセンターポケットに空けた穴から出してETCと迷WANにも接続して完成です。

配線も見えず、ETCも邪魔にならず、我ながら上手くできたと思います

2009年2月16日 (月)

迷WAN用SDHCが届いた

先日届いたBroadzoneの「迷WAN MAX」(BZN-700)用に購入したSDHCが届きました。

Ts16gsdh 購入したのは先日も書いたとおり、某価格サイトのクチコミで動作検証の取れてたTranscendの「TS16GSDHC6-S5W」です。

先日迷WANを出したときEeePCで使ってるTS16GSDHC6」を挿してみると普通に使えましたので、間違いないと思います
・・・サイトで確認した後でEeePCに同じSDHCを突っ込んでいるのを思い出して試してみました

嫁さんのPCに付いてるSDカードスロットではこのSDHCが使えなかったので、USBのカードリーダー付属タイプにしました。

16GBもあるので音楽ファイルはもちろん、動画ファイルも沢山入りそうですね
迷WANも嫁さん用ですので、あとは嫁さんに任せようと思います。

しかし私用のUSBメモリは何時届くんだろう・・・

JAマイカーローンの振込完了

今日はこんな感じで普段やらないような事でバタバタしてたので、仕事をしてる時より日が経つのが早く感じました

Sosina そんな中で子供に栄養の付くものを買いに行ったついでJAに行き、先日からお願いしていたJAのマイカーローンの振込み手続きを行ってきました。

本審査は先日通って何時でも振込みができるとの事だったので一応連絡してお伺いし、振込み依頼書やJA組合員の加入申込書なんかを書き、無事に車代の振込みが完了しました。

上の写真はJAで貰った粗品になります

私の例を書いておくと、JAのマイカーローンは事前審査の後に本審査があり、それに通ると振込予定日をあらかじめ担当者に連絡し、振り込みしてもらいたい日かその前日に手続きを行うと振込処理してくれます。
その際、一旦自分の口座に振り込まれた後にそこからディーラーへの振込処理が行われますので、ディーラーから見ると個人から振り込まれたような感じになります。
その処理の際に借入金額に応じた保証料や振込手数料が余分に口座から引き落とされますが、これは決まりなので仕方ないですね
でもこれで車の名義は自分になりますので、気分的にはこちらの方がいいですね

先日家に届いたタイヤ、ホイールセットホイールナットも土曜日にディーラーに持ち込んでいるので、あとはディーラーに車が届いたら登録して貰い、コーティングやディーラーオプション、その他諸々を組んでもらって納車されるのを待つだけです。

いよいよ・・・といった感じになってきました。
納車が楽しみです

インフルエンザ?

昨日祝勝会に行ったりして大騒ぎしてた子供たちが、今日熱を出して寝込んでいます・・・
これはもしや今流行のインフルエンザでは?

今日は嫁さんも母も休めないというので、残り少ない有給を使って私が面倒をみることにしました。
でもまだ発熱から12時間経ってないので、今病院に連れて行ってもインフルエンザの検査はしてもらえそうにないですね・・・

それよりももしインフルエンザだった場合、もう今年度数日しか休むことのできない私に感染しないかが心配です。
感染したくないので近寄りたくない・・・でも看病はしないといけない・・・
困りました・・・

とりあえず滋養強壮の薬パワーや、手洗い、うがいをこまめにやって、うつらないように気をつけようと思います。

2009年2月15日 (日)

バレーの祝勝会と約束

子供のバレーで珍しく試合に勝てたらしく、一旦戻ってきたと思ったらそのまま祝勝会に出かけて行きました。
くじ運も良かったようで、めったに勝てない試合に勝てたのが嬉しかったようです。
でも前にも祝勝会があったと思うんですが、祝勝会をしてるときにしか勝ててないんでしょうか

それはそうと、その一旦戻ってきたときに嫁さんから「祝勝会に行くお金の手持ちがないので貸して欲しい」と話があったので「貸してやるけど、怒るなよ・・・」と意味不明なことを言ったところ、直ぐに「またなんか買ったんか」とバレてしまいました

結局ここに書いた内容を見られて何を買ったのかもバレてしまいましたが、その際にも燃費が良くなる気がするとかいろいろと説明すると何とか許してくれました
でもその時に「もうこれからいろいろ買ったらいかんで」と怒られたので、「もうこれからは黙って買いません」と約束しました。

もうこれからは・・・

納車が楽しみです

久しぶりに靴買った

いつもの様に嫁さんたちは子供のバレーの試合に行ってるので、今日はお留守番です。
昨日は久しぶりに自由をもらえて釣りにも行けたので、今日は末っ子の面倒を見ています。
・・・釣りにも行けたので、ではなく、キャスティングの練習にも行けたので、でした

すると母から買い物にでもいかんか?と誘われたので、末っ子も連れて久しぶりに買い物に付いて行くことにしました。
行き先は近所に最近できた靴屋さんで、結局付いて行った私の靴を買って貰っただけでした

Nikes 買って貰ったのはこちらの、ナイキのなんとかいうやつとエアフォースIです。

拘る所には変な拘りがあるものの、普段着る服や靴には余り興味がありません
仕事で革靴を履いてるので革靴は頻繁に新調するものの、たまの休みに履く様な靴は何時買ったのかも忘れる位前のものですし、今履いてる靴は踵の後ろが剥げてしまってたりします

そんなのを見たからなのかは分かりませんが、気前良く2足も買ってくれました

でもこの2足、左の真っ黒いなんとかいうやつはサイズがUS10ですが、右の方はUS9.5だったりします。
両方ともお店で履いてみたんですが、表記サイズは同じでも若干サイズが違うんですね。
中には、1cm~1.5cm大きめを選んでくださいと書いた紙が貼られてる靴も並んでました
靴は通販じゃなく、実際に履いてから選んだほうがいいですね。

帰ってから靴紐を結びなおしたりしてみましたが、新しい靴を履くとなんか気持ちが引き締まった感じがしていいですね

でも最近、休日に自由を貰っては良く釣りに行っていますが、釣りに行くと直ぐ靴がドロドロになってしまいます
その為に車には長靴を積んでいますので、車の周りは大丈夫でもちゃんと長靴に履き替えて野池周辺を歩いたり薮こぎしたいと思います

PowerMax GTが届いた

先日からまだ納車されてない車用のパーツがどんどん到着してますが、今日もこんなものが到着しました。

届いた箱を開けるとこんな感じですが、今回のアイテムはこれまでのものとは違い、嫁さんに内緒で購入してしまったものになります

Technica

でもターボ車なので吸排気系はどうにかしたいですし、吸排気効率が良くなると燃費にも良さそうだということで許してくれるかな

たぶん、きっと直ぐに元が取れる様な気がしないでもないような感じがしたりしなかったりしますし

・・・ということで、上の箱の中身はこちらになります。

テクニカの「PowerMax GT」のS321G,S331G用になります。

Pmgt

これまで私がメインで乗ってきた車はすべて吸排気系のパーツを交換しています。
なので、今回だけ交換しないというわけにはいかないのです

・・・という意味不明な言い訳や吸排気と書いてしまっていることはそっと置いといて、今回はちょっとマイナーな車種になるのでパーツを出してるメーカーが限られてしまいました。
そんな中、4WD車でのマッチングが取れてないという理由で対応車種に2WD車のS321Gしか記載してないメーカーが多い中、S331Gとちゃんと書いてるこちらの商品を選びました。
他メーカーではS321Gとしか書かれてないパーツでも、こちらでは共通になっている物が多いですね。

構成は、エアクリーナー本体とサクションパイプ、取付用ステーと説明書やステッカーになります。
装着するとどうなるかは大体想像できるものの、また納車後に装着してから感想でも書きたいと思います。

ここんとこ毎日書いてますが、納車が楽しみです

2009年2月14日 (土)

迷WANも届いた

先程のキャリア用ベースステーに続き、こんなものも届きました。

Bzn700 Broadzoneの「迷WAN MAX」(BZN-700)です

こちらはこれまで届いてたものとは異なり、めずらしくVitz用のアイテムになります

私がVitzからアトレーワゴンに乗るようになり、嫁さんがシャリオグランディスからVitzに乗るようになります。
その際にVitzにはナビが無いからイヤだと言うので、泣く泣くこちらを購入しました

どんなナビでも、11年前のシャリオグランディスの純正ナビよりはいいと思うのでナビ部分はある意味適当に選び、音楽ファイルや動画ファイルの再生なんかを考慮して選びました。

車への取り付けはまだしませんが、初期不良の確認も兼ねて、とりあえずACアダプターを使って家の中でちょっとだけ使ってみました

画面は7V型ですが想像してたより大きく、Vitzクラスだと十分なサイズだと思います。
解像度や明るさなんかも十分で、ナビの地図や文字なんかも綺麗に表示することができました。
試しにUSBメモリを挿して音楽ファイルや動画ファイルを再生してみると、大体のファイルを普通に再生することができました。
音声はFMトランスミッター機能で飛ばせる様なので、適当な音楽ファイルを突っ込んでおけば、これまでの様にわざわざiPodを接続する必要もないですし、動画ファイルを突っ込んでおけば、ワンセグが入らないところでも子供の暇つぶしにはなりそうです

でもUSBメモリだと小さいものでも右側の端子部分の蓋が閉まらなくなるので、SDカードの方がいいですね・・・ということで、迷WAN用にもこれの色違いを注文していたんですがキャンセルし、某クチコミサイトで動作検証の取れていた16GBのSDHCを注文しました。

来週末のVitzの車検後に取り付けたいと思いますので、続きはその後で紹介したいと思います

続々と荷物が・・・

先日届いたホイールに続き、今日はアルミボートをカートップするためのキャリアの一部が届きました。

innoのベースキャリア用ステー、「IN-DD」です。

Indd

通常は1セット(4つ)でいいものの、強度を考えて2セット購入しました。
でも8つ全部を使うのではなく、6つを使って横バーを3本にし、前後のバーから中央のバーに縦バーを2本づつ入れてクロスホルダーで留める予定です。

その縦横のバークロスホルダーボート用アタッチメントボート用スライドキットなんかは既に届いています・・・というか、車を注文する前から既に購入しており、車が決まったのでやっとベースステーの型番も決まって注文する事ができたという訳です

ということで、ステーに貼ってあったシールを全剥ぎしました。
ステー1本に4枚のシールが貼られてましたので、32枚のシールがゴミになりました

Indds

車は勿論、パソコンや電化製品なんかもそうですが、デザイン的に不要なシールは嫌いなのです。

見た目もシンプルなのが好きですし、経年劣化も大体シール部分から汚くなっていき、それから剥ごうと思っても糊が残って綺麗に剥がすのに一苦労したり、日焼けの跡が残ってしまったりします
今回は新品だったので糊もそんなに残らず、剥がしたシールでちょっとペタペタすれば綺麗になりました

これで黒い車に黒いホイール、黒いステーに黒いキャリア、そしてさらにその上に黒いアルミボート・・・素晴らしい

納車が楽しみです

本買ってきた

久しぶりに釣りに行けたものの釣れず、ちょっと打ちひしがれたので本屋さんに行ってきました。

Bk090214 今日買ったのはこちらの2冊です。

先月号からなんとなく買い出した「K-STYLE」の3月号と、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の163巻です。

両方ともいつ発売されたのかは分かりません

先月号から買い出したということで先月「K-STYLE」を買ったときのエントリーを探してみると、なんとこち亀162巻も同じ日に買ってました
それでも本屋さんで163巻を見つけたときは、何巻まで持ってたかな?と思ってFileMagnetで確認してしまいました
162巻は出てしばらく経ってたので丁度2月号と一緒に買えましたが、163巻は出て直ぐの様でした。
164巻はしばらく出そうにないので、4月号と一緒には買えそうにないですね

またTomboとFileMagnetのメモを、更新しとかないと・・・

久しぶりの釣り

今日は久しぶりに自由を貰えたので、10時頃から先ほどまで近所の野池にバス釣りに行ってきました。

昨日は春一番が吹いて大荒れでしたが、今日は風もなく暖かい一日でした。
水温を計ってみると13度程あり、到着時点では凄く釣れそうな雰囲気が漂っていました。

釣りを始めるとだんだん釣れそうにない雰囲気が漂いだし、終了間際にはこの池にはバスは居ないんじゃないか?という気がしてきました

朝他のことをしてたので出発が遅くなり、野池に到着した時には既に他の方が来ていました。
たぶんこの方のプレッシャーが凄く、そのせいで釣れなかったんだと思います。
間違いありません!
・・・って、人のせいにしだしたらおしまいですね

ということで半日キャスティングの練習をしてきましたが、今日は絶好のキャスティング日和でした

2009年2月12日 (木)

マリオ&ルイージRPG3

最近テレビでCMをよく見かける任天堂DS用ソフト、「マリオ&ルイージRPG3」が届きました。

Mrrpg3 こちらは次女用のソフトです。

先日小学校であったマラソン大会で、「10位以内に入れたら何か買ってやる」と言ってたら頑張った様です。
無理だと思って言ったんですが、約束を破るわけにはいかないので「何が欲しい?」と聞くとこのソフトが欲しいといったので、通販で注文していました。

CM見てても面白そうですし、次女も届いてからずっとやってるので面白いんでしょうね

クリアしたら回ってくるかな?
・・・回ってくるのは、長女と末っ子と嫁さんの後かな

ホイールが届いた

注文しているダイハツのアトレーワゴン用のホイールセットが到着しました。

購入したのはフジ・コーポレーションで、サイトにあるホイールフィッティングルームで何度も確認しながら決定したのがこれです。

RAYSの「グラムライツ57アクセレイト」のブラック/シルバーです。
(メーカーサイトの商品ページはこちら)

Gl57ac

オプションの「WRセンターキャップ」もブラックにし、先日届いたRAYSの軽量ホイールナットを使う予定です。
ホイールナットもブラックなのでほとんど黒いホイールになるんですが、アクセレイト特有のサイドスポークがいい味を出しています

タイヤはYOKOHAMAの「DNA ECOS」にしました・・・というか、なりました。
(メーカーサイトの商品ページはこちら)

最初は特価だった「DNA GP」を注文したんですが、在庫が切れたので少し値段の高いECOSを同価格でどうでしょう?といった内容のメールが届いたので、快く承諾しました

タイヤサイズは165/50R15です。
これまたフィッティングを見ながら16インチにしようか悩みましたが、使用目的のメインが釣りですし、車も四駆にしたので、見た目よりも実用性重視ということで15インチにしました。
でも、この車の場合は15インチが見た目的にも一番似合うような気がしないでもないです。

裏はこんな感じです。

Gl57acb

さすが新品なので、裏も綺麗ですね

でも納車されると、野池やダム湖周辺をうろうろすると思うので、あっという間にドロドロになりそうです

ドロドロになっても洗えば綺麗になりそうなので、擦らないようにだけ気をつけようと思います。

後は納車を待つばかりです

2009年2月11日 (水)

今日もお留守番

今日は祝日でお休みなので、久しぶりに釣りに行ける予定でした。
嫁さんが「私の仕事が休みだったら行っていい」と言っていたからです。

でも嫁さんの仕事は休みだったにもかかわらず、子供のバレーの試合に一緒に行ってしまいました

最初はうちの子も他の親御さんに連れて行ってもらう予定だったらしいんですが、急遽行けなくなったとのことで行ってしまいました。

・・・ということで、今日も末っ子とお留守番です。

嫁さんも仕事をしてて久しぶりの休みなのにゆっくりもできず、バレーに付いて行って子供の面倒を見てくれてるので、釣りに行けない位で愚痴を言うわけにもいきませんね

今日も天気は良さそうなので、外でボール蹴りして遊んだり、タックル持たずに子供と野池に散歩にでも行こうかな

2009年2月10日 (火)

軽量ホイールナット

今月中に納車されそうなアトレーワゴンですが、アルミホイールを入れることに嫁さんが了承してくれました。
ありがたやありがたや

どのホイールにしたかは到着してから書くとして、今日はホイールナットだけが届きました。

RAYSの軽量ホイールナット、ショートタイプです。

Duranuts

製品名は「DURA-NUTS RACING QUALITY」になるのかな?どの部分が製品名なのかが良く判りません

色はブラックで、ピッチはダイハツ車なので1.5にし、多分大丈夫だろうと勝手に思ってショートタイプにしました

ナットはジュラルミン製なのでとても軽く、重いのはロックアダプターだけです。

ホイールもそろそろ届きそうなので、届いたら抱いて寝ようと思います。
さすがに抱いて寝るのは嘘です

シンプルが好き

今日も会社帰りにディーラーに行き、あるお願いをしてきました。

そのお願いとは、「シンプルなのが好きなので、後方のシールやエンブレムを全て剥いでおいてください」というものです

Touritu Vitzもこんな感じになっており、トヨタマークはもちろん車庫証明等必要なもの意外は全て剥ぎ取っています。

この方がシンプルで見た目も好みですし、洗車するときに楽なのもいいです。

アトレーワゴンの場合は、納車時にTZ5のコーティングもお願いしてるので、なおさら剥いでコーティングしてもらわないと納車後にエンブレムを外すとそこだけコーティングされてないといった事になります

まさかディーラーが先にコーティングを行い、その後思い出したかのようにエンブレムやシールを剥ぐといったことはないとは思いますが、もしそこで気付いたとしても再度コーティングしてくれる事でしょう

マイクロUSBメモリー

先日注文したアトレーワゴンに、KENWOODのDPX-U70を入れてもらうことにしました。
これは性能の割りに安価で、車の方をオーディオレスにすると少しの差額で装着することができました。

機能としてはCDとラジオ、USB接続したiPodやUSBメモリー内のMP3なんかの再生ができます。
最近はCDも聞かないし、iPodをわざわざ接続するのも面倒なので、iTunesのライブラリにあるファイルを全てUSBメモリに放り込んで挿しっぱなしにしようと思います。

そこで前面にあるUSB端子にUSBメモリを挿そうと思うんですが、良くある長めのものだと何かを引っ掛けたりして破損してしまうと泣けるので、できるだけ短いものを探しました。

そうすると、先日Buffaloから発売になったこちらを見つけました。

どうせなら・・・と8GBの「RUF2-P8G-BK」を買おうと思って某amazonで見てみると、なんと8GBで3000円しないんですね
なんの躊躇もせずにポチしました。

そして暫くすると、入荷困難です・・・どうしますか?といった内容のメールが来たのでキャンセルし、ここなら大丈夫だろうと思って、ちょっと高くなるのを我慢してメーカー直販のバッファローダイレクトで注文しました。

しかしこちらも数が少ないようで、即納ではなく発送日確認中なので暫く待っててメールが来ました。

暫く届きそうにありませんが、納車までに来てくれると嬉しいな

2009年2月 8日 (日)

希望ナンバー

今日も嫁さんと子供達はバレーの試合で朝から居ないので、末っ子をほったらかしにして釣りに行く訳にもいかず、危ないので一緒に連れて行く訳にもいかないので、代わりにジャスコに連れて行って遊んできました

その帰りにディーラーに寄り、注文しているアトレーワゴンの希望ナンバーを伝えたり、必要書類を渡したりしてきました。
これまで何台かの車を乗り継いできましたが、希望ナンバーにするのは今回が初めてです

この希望ナンバーも、何にするかで数日迷いました。
ほぼ釣り目的に購入を考えた車なので1091(入れ食い)なんて語呂合わせも考えたんですが、同じような方が結構居る模様
同じように765573もちょっと恥ずかしく、いろいろ考えて最後に残ったのが16光年の訪問者闇は来たれりの二つです。

16光年の訪問者はファンになった頃から気に入ってたナンバーなので、いろんなものに使ってしまっているのが気になります
ただ、もう一つの闇は来たれりの方はさすがに恥ずかしい

ということで、16光年の訪問者の方に決めました

最近歳のせいかいろんなものを忘れたり覚えられなくなっているので、これなら自分の車のナンバーを忘れることは無さそうです

2009年2月 7日 (土)

車検用タイヤ購入

Vitzも購入してもうすぐ7年となり、再来週に3回目の車検があります。
でも今履いているタイヤがツルツルで車検に通りそうにないので、通販で安いタイヤを購入しました。

Vitztire こちらが今日届いたタイヤ、ヨコハマの「S.Drive」です。

車庫の中で転がしてしまったので汚れていますが、ピカピカの新品タイヤです

サイズはこれまで履いていた205/40R17から少し落とし、195/40R17にしました。
これを車検時にディーラーに持ち込んで交換してもらうんですが、持ち込みは既に確認しているので大丈夫そうです

このタイヤ、4本でなんと5万円です
海外産のタイヤにはもっと安いものもありますが、こちらは海外向け銘柄とはいえちゃんとした国産タイヤです。
その海外産タイヤでも良かったんですが、これまでもこよなくヨコハマを愛してきたので今回もヨコハマにしました
これでもディーラーで適当なタイヤを購入して交換してもらうのと比べても、数万円安いと思います。

これからはこちらに嫁さんが乗る様になるので、乗りやすいように次の車検の時には車高を少し上げてもらい、ショックももう少し硬めにしてもらおうと思います。
その位自分でしろ、というのは置いといて、タイヤサイズも今回少し落としてるので幅や外径も小さくなり、これで路面のギャップで時々タイヤがどこかに干渉することが無くなってくれるといいんですが・・・205から195では変わらないかな

ケーブルテレビを解約

数年間契約していたケーブルテレビを解約しました。
解約理由は、親がもう止めろというからです

親と同居してるので、以前から親が契約してくれてたSTB2台分のうち、1台は1階の親の部屋で使用し、もう1台は2階の私たちの部屋で利用させてもらっていました。
しかし最近親も余りケーブルテレビを見なくなり、2台分で年間6万円ほど掛かっているのを節約しようと解約することになりました。

親は見なくなったものの、2階では子供番組を見たりしてたんですが、「そのまま続けるのならお金はそっちで払いなさい」というもっともな事を言われてしまったので解約することにしました

先日解約の申請をしてたので、今日はSTBの引取りと屋上の工事に担当者が来ました。
しかし解約申請の際に言われてた、「アンテナ線の切り替えやチャンネル設定はお客様の作業となります」というのが引っかかってたんですが、やはり担当者が作業を終えて帰る際にも確認され、帰った後に確認するとテレビが映らないようになっていました。

ケーブルテレビが入ってきているアンテナ線ではなく、アンテナから直に来ている線に繋いで見ると映ることは映りましたが、以前に対策をしたものの、UHFアンテナについてるケーブルが入るボックス部分が朽ち果てているので綺麗に映りません

Ant1 ということで近所の電器屋さんに向かいました。

アンテナ自体品揃えが余り多くない中、箱に「地デジ対応」と書かれたUHFアンテナのうち、一番大きなものを購入しました。

マスプロの「U204G」というものらしいです。
箱には「高性能型」とも書かれていて、お値段は4000円ちょっとでした。

早速帰って交換しました。

納屋からアルミはしごを持ってきて2階のべランダに掛けて屋上に上り、古いアンテナを取り外します。
その際に、銃の照準の様にアンテナを見て方向を確認しておきます。
ネジはボロボロに錆びていたので、外すのに一苦労しました。

Ant2 古いアンテナを外すと、今度は新しいアンテナを取り付けます。
取り付けは楽ちんでした

方向も合わせてケーブルも綺麗に剥き直して接続し、このアンテナとVHFアンテナ、BSアンテナが入っているブースター付き混合器に入れました。
後は、そこから家を建てた当時の各部屋にあるアンテナ端子に行っているケーブルやその後追加した雨どいの中なんかに入っている増設分に分配している分配器ケーブルテレビのアウトが繋がってたケーブルと、元々アンテナのアウトだったもの全てに同じ信号が行くように配線を変更し、この際にケーブルテレビの配線を外しました。
また何時ケーブルテレビを契約するかわからないので、電柱から家に入っているケーブルはそのまま残してもらった為にケーブルテレビ用のケーブルやブースター、分配器もそのまま残っていました。

この状態でチャンネル設定を変更すれば、地デジも含めて綺麗に映る様になりました。
元からアンテナ信号のケーブルを入れてたテレビの方も、見違えるように綺麗になりました
アンテナの長さも元のアンテナの倍近くありますし、ケーブルの入るボックス部分が朽ち果ててもいないですからね

あとは、これまで見ていたケーブルテレビのチャンネルが見えなくなったことに子供がいつ気付くかですが、気付いてショックを受けたとしても諦めてもらいましょう

本審査通過

先日からお願いしていたJAマイカーローンの本審査ですが、ついに通過することができました。
一時は事前審査に落ちたりしてどうなることかと思いましたが、これでようやく貸付が確定したのでアトレーワゴンが買える様になりました

金利もいろいろな条件が重なって最優遇金利の1.9%となりましたので、支払回数が多いこともあって毎月の支払額は楽なものになりました。

ということで、さっそくディーラーに行って審査に通過したことを報告し、先日行った時に仮注文状態だったものを正式注文してもらいました
その際に納車時期を確認すると、前にも書いたようにメーカーオプションがそこそこあるので暫く掛かるとの事でしたが、早ければ今月末には納車できるとの事でした。
思ったより早い

また納車したらいろいろ更新したいと思います

2009年2月 6日 (金)

結果が来ない

JAマイカーローンの本審査の申し込みを先日行いましたが、さすがに1日で結果はでないようです。

事前審査では簡単な審査しかしないのか翌日には審査結果の連絡がきていましたが、本審査はいろいろと審査する項目が多いのかも知れませんね。
でもそこで心配になるのが、本審査に落ちないのかな?ということ
担当者は「事前審査に通って本審査で落ちた人は今までに居ない」と言っていましたが、やっぱり心配でなりません

でも本審査通過の連絡が来ればようやく車も本契約となりますので、それまではいい子で待ってようと思います

2009年2月 5日 (木)

インフルエンザ対策

世間ではインフルエンザが流行っているようですが、子供が通っている学校でも数名がインフルエンザで休んでいたり、私が勤めている会社でも子供さんがインフルエンザに罹っているといった人が居たりします。

なので、そういうところに毎日居るような子供や会社の人は罹っていないとしても、保菌しているのは間違いないわけです。

ということで、ここ最近は私もできるだけの対策を行っています。

お茶等で頻繁に喉を潤す。
ドアの取っ手等にできるだけ触れず、触れてしまったら手を洗う。
早めに寝る。
毎日1粒でいいと書いてるビタミン剤を飲む。
嫌な予感がしたら、ちょっと高めのユンケルを飲む。

できるだけの対策といってもこれくらいしかしていませんが、これで罹ったら仕方ないかな?と思っています。

早めに寝るのも慣れてきたようで、ここ数日なんか22時にはもう寝ています
その分朝早く目が覚めますが、それはそれで健康的でいいかもしれません。

去年感染したときに今年は必ず打っておこうと思っていたワクチンも結局打っておらず、その辺に落ち度があるもののそれ以外は自分的には十分だと思っています。

結局何が言いたいかというと、もうインフルエンザに罹るわけにはいかないのです。
もう有給休暇がほとんど無いのです

日頃からこのくらいの対策をしてればこんなに有給が無くなる事は無かったのかもしれませんが、それはそれ
終わったことはスッと忘れて、今を頑張ろうと思います

でも、私が罹らなくても子供が罹ってしまうとほったらかしにするわけにはいかないので、嫁さんと交代で休まないといけなくなります。
子供も頑張れ

2009年2月 4日 (水)

事前審査通過

年収の書き間違いで、一旦は全額お貸しすることができないとの審査結果が下ったJAマイカーローンの事前審査ですが、今日ついに「事前審査を通過しました」との連絡が担当者からありました

これでいよいよ、残すは本審査のみとなりました
本審査用の用紙も事前審査用とほぼ同じような内容で、担当者立会いの下、同じような事を書かされました。

ついでに、というかJAマイカーローンを利用する際に必須?となる農協の組合員申込書と、口座振替依頼書みたいなやつも新たに書きました。
両方とも本来は本審査が通った後に書く用紙みたいですが、担当者いわく、「事前審査に通って本審査で落ちた人は今までに居ない」ということだったので先に書かせてくれました
これでもし落ちたりしたら、前代未聞ということになるんでしょうか

その後、車代の振込みを行う口座情報が必要との事だったのでディーラーに行くと、先日担当してくれた方がお休みだったので口座情報だけ貰って帰りました。

農協の担当者が言うには、「実際の振込みは納車の後が普通です」との事でしたが、それだと実際の注文は何時になるんでしょうか・・・
本審査通過が確定した時点で注文処理され、その後納車が終わってからディーラーに振り込まれる様になるのかな?
確認してみると、今日の時点ではまだ注文は行われていないようでした・・・って、そりゃそうですよね

とりあえず、本審査通過の連絡が来たらまたディーラーに行ってみようと思います。
でも先日ディーラーの担当者が言ってましたが、「メーカーオプションがそこそこあるので、納車には暫く時間が掛かる」との事
本審査通過の連絡が来てからの注文になると、納車は一体何時ごろになるんでしょうか

・・・とは言うものの、注文してから納車するまでが一番ワクワクして楽しいのも判っていますので、そういう過程も楽しめる様に余裕を持って過ごしていこうと思います

・・・とは言うものの、性格上待てない、直ぐ欲しい、たまらなく欲しい、今すぐ欲しい・・・というのも事実ではあります

事前審査に・・・

アトレーワゴンを購入する際のマイカーローンの事前審査の為に先日JAに行きましたが、昨日その結果の連絡がありました。

結果としては通らなかったということになります

通らなかった理由としては、クレジットカードの枚数が多いことと、借入予定額に対して年収が少ないとの事・・・
最近の審査では、クレジットカードをによって幾らお金を借りているかではなく、何枚のカードを持っているかという事も対象となるようです。
年会費が無料だからと言ってもクレジット機能の付いたカードをもっていると、その借入限度額まで影響してしまうとの事らしいです。

この連絡を貰ったときに言われたのが、「年収は本当に合っていますか?」ということ・・・
嫁さんに聞いて書いたので間違いはないと伝えましたが、この時点で少し切り上げしてたのがいけなかったのかな?と伝えると、「ちょっとおかしいので年末に貰った源泉徴収表を持って仕事帰りにでも来てください」と言われたので行ってきました。

そうすると・・・審査用紙に書いてた年収が実際の年収よりも140万円も少ないものだったことが判明しました

担当者さんが言うには、「この年収だと問題ないでしょう」という事で、再度事前審査してもらうことにしました。
その際にJA側でもいろいろと調べてくれてたようで、先日も書いた先祖代々農協に貢献してきたことはもちろん、給料をJAの口座に入れていることやJA共済に入っていることなども確認できたようで、審査に通れば年利1.9%で提供できるとの事
最悪、そこの審査が通らなくても別の審査に回すことも可能で、そちらだと過去によっぽどの事が無い限りは審査に通るとの事
そちらでも保証料が若干違うものの、年利は同じ1.9%で提供してくれるということもお話してくれました。
さすがお得意様・・・のドラ息子
ディーラーのカーローンが年利5.5%だと言ってたので、それが1.9%になると毎月の利子だけでも大違いです

JAの担当者さんも「事前審査がまだ通ってない段階なので順番が違いますが」といいながらも、車の注文書や源泉徴収表、健康保険証、住民票、印鑑証明等を受け取ってくれたので、もう再審査はもちろん、本審査にも通ったも同然だと思います

といいつつ、今日も再事前審査の結果報告をドキドキしながら待とうと思います

2009年2月 3日 (火)

バージョン 2.2.1

久しぶりにiPhone 3GをMacBookと同期すると、新しいソフトウェアがありますという表示が出たのでアップデートしてみることにしました。

Ipfw221 今回は、「バージョン 2.2.1」です。
変更点は確認してないのでわかりません

このソフトウェア以外に、例のAir Sharingなんかもアップデートしていたので、出社前までにアップデートが終わるのか心配です

iPhone 3Gのソフトウェア含め、Air Sharingのアップデート内容についても機会があれば書きたいと思います。
Air Sharingは例の日本語の文字化けが直ってればいいんですが・・・

追記
Air Sharingの文字化けが直っていました。

前回のアップデート前と同様に、ここで書いた文字コード変換したものを放り込めば問題なく日本語も表示できました。

ただ、メモの複写中に「完全なアクセス権がない為・・・」というエラーが出て止まってしまう事が数回ありました。
まとめてではなく数個づつ複写すると問題なかったのでアクセス権は関係なさそうですし、これはAir Sharing側の問題ではなく、OSX側の問題かもしれません

これでAir Sharingでメモが見えるようになりましたが、FileMagnetは暫くそのままにしておこうと思います。
メモを見る場合はFileMagnetの方が便利なので、これまでの様に使い分けしてもいいですね。

2009年2月 2日 (月)

JAマイカーローンの事前審査

先日ディーラーに行って購入を決めてきたアトレーワゴンですが、今日は農協に行ってマイカーローンの事前審査のお願いをしてきました。

昨日も書いたようにJAとは先祖代々取引もありますし、給与振込み口座がJAの口座だったり、JAの共済に入ってたり、代々農業をしてたり、親が農協関連のマンションを建てていたり・・・と審査に落ちる要因は見つからないんですが、何故か心配なので担当者に「落ちる人は居ないんですか?」と聞いてしまいました。
その際に担当者が始めての方だったので、信頼度を上げようと思ってうちの親の事を話すと、「それは重々存じております」と言っていました。

さすがに田舎の農協なので、その地域の農業関係者は全て知り尽くしているようでした

でも実際、審査に落ちる要因が見当たらない人はこんなことを聞かないと思いますし、親の話を出してまで必死になったりしないんでしょうね

とりあえず、事前審査の結果は明日判るようです・・・

事前審査に通れば本審査が待っていますが、もうアトレーワゴンの注文書はあるので、他の不足している書類等を集めれば審査には挑めそうです。

事前審査も本審査もすんなり通ればいいんですが、審査するところが農協じゃないのはわかりますが、もし、仮に、万が一、審査に落ちるようなことがあれば、JAの共済なんかを全て止めてやろうと思います!
ガソリンも今はJAのスタンドで入れてるのを、他所で入れるようにしようと思います!

・・・って、お前は子供か

洗濯機が直った

今日は半休を貰って昼過ぎから家に居ると、予定通り三菱のサービスマンがやってきました。
来たのは2名で、二人ともベテランそうでした。

来て直ぐに洗濯機をバラしだし、あっという間に部品を交換してチェックを行っていました。
ネットでも良く書かれていたエラー「P5」ですが、対策方法が確立しているのかな?

暫くすると修理と点検が終わり、「クラッチを交換しました」と言って伝票を貰ったのでサインをして終了です。
伝票には、「軸受け組立て交換、動作点検完了」と書かれていました。

修理代金はこの洗濯機を購入したベスト電器の延長保証が効くらしいので、ホッとしています

洗濯機が壊れた

家で使っている三菱の洗濯機が先日から調子が悪く、ついにエラー連発で停止するようになってしまいました。

このエラー(P5)で検索してみると、結構な方に同じ症状がでている模様・・・

何時買ったんだろう?と思って保証書を探してみると、まだ買ってから4年でベスト電器の長期保証期間中でした。
ベスト電器に連絡してみるとすぐに三菱のサポートから折り返し電話があり、本日サービスマンが来てくれることになりました。

子供3人もいると毎日の洗濯物も尋常じゃないくらい多いので、早く直ってもらわないと大変です。
今日来たときには確認だけじゃなく、ちゃんと修理してくれるといいんですが・・・

追記直りました。

https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/02/post-d633.html

2009年2月 1日 (日)

結局アトレーワゴンに

先日から、軽ワゴンの「バモスかホビオ」と「アトレーワゴン」と「エブリイワゴン」のうち、どれを買おうか悩んでいたんですが、結局アトレーワゴンを買うことにしました。

バモスとホビオは外装が好みなものの値段の割りに装備がしょぼかったのと、そろそろフルモデルチェンジしそうなのでグランディスの車検が切れる5月位まで待とうと思ってたんですが、やはり辛抱堪らなくなって待てなくなったので落選です

残りのアトレーワゴンとエブリイワゴンで悩みに悩み、いろいろと妄想もしながら必要なメーカーオプションやディーラーオプションなんかをエクセルにそれぞれ書き出し、一覧表にしてディーラーに持っていって見積もりしてもらう事にしました。

この時点では小物の収納が多く、スズキスポーツがあったり社外品も断然多いエブリイワゴンに傾いていました

まずは家から近いということで、ダイハツのディーラーに行ってみました

見積もりを取ってもらうときに確認すると、別注の社外品を含めた一括請求もできるとの事・・・Vitzを買った時に同じことをネッツでお願いしてみても無理だったので、ダイハツでも無理だと思ってたんですが、これができると社外品や工賃を含めたローンを組む事ができます

そして最初は値引きが10万円だったのが、スズキさんのエブリイワゴンと悩んでるということを伝えると14万円になり、さらにボディーコートもサービスしてくれるようになってキリのいいところで丸めてくれたので、結局19万円程の値引きになりました。

この時点で既にスズキに見積もりを取りに行くのがめんどくさくなってたので、アトレーワゴンに決めることにしました

あのままスズキに行ってたらエブリイワゴンを購入してたかもしれませんし、アトレーワゴンにしてたにしても、もう少し値引きをしてくれてたかもしれません・・・
でも性格上こんな感じなので、これも運命ということで

支払はにこにこフルローンの為、ディーラーのローンは金利が高いのでJAのマイカーローンにお願いする事にしました。
これの審査が通って初めて正式契約ということになるんですが、給料の振込先もJAの口座ですし、JA共済に入ってたり農業をしてたりと、どこにも審査に落ちる要因は見つかりません
ただ、今ではJAも他の信販会社に審査をお願いしてたりするようなので、昔ほど審査は甘く無いようです・・・

かつてTSUTAYAの月払い会員カードの審査に何故か落ちた私ですが、通るのでしょうか・・・心配でなりません

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »