数年間契約していたケーブルテレビを解約しました。
解約理由は、親がもう止めろというからです
親と同居してるので、以前から親が契約してくれてたSTB2台分のうち、1台は1階の親の部屋で使用し、もう1台は2階の私たちの部屋で利用させてもらっていました。
しかし最近親も余りケーブルテレビを見なくなり、2台分で年間6万円ほど掛かっているのを節約しようと解約することになりました。
親は見なくなったものの、2階では子供番組を見たりしてたんですが、「そのまま続けるのならお金はそっちで払いなさい」というもっともな事を言われてしまったので解約することにしました
先日解約の申請をしてたので、今日はSTBの引取りと屋上の工事に担当者が来ました。
しかし解約申請の際に言われてた、「アンテナ線の切り替えやチャンネル設定はお客様の作業となります」というのが引っかかってたんですが、やはり担当者が作業を終えて帰る際にも確認され、帰った後に確認するとテレビが映らないようになっていました。
ケーブルテレビが入ってきているアンテナ線ではなく、アンテナから直に来ている線に繋いで見ると映ることは映りましたが、以前に対策をしたものの、UHFアンテナについてるケーブルが入るボックス部分が朽ち果てているので綺麗に映りません
ということで近所の電器屋さんに向かいました。
アンテナ自体品揃えが余り多くない中、箱に「地デジ対応」と書かれたUHFアンテナのうち、一番大きなものを購入しました。
マスプロの「U204G」というものらしいです。
箱には「高性能型」とも書かれていて、お値段は4000円ちょっとでした。
早速帰って交換しました。
納屋からアルミはしごを持ってきて2階のべランダに掛けて屋上に上り、古いアンテナを取り外します。
その際に、銃の照準の様にアンテナを見て方向を確認しておきます。
ネジはボロボロに錆びていたので、外すのに一苦労しました。
古いアンテナを外すと、今度は新しいアンテナを取り付けます。
取り付けは楽ちんでした
方向も合わせてケーブルも綺麗に剥き直して接続し、このアンテナとVHFアンテナ、BSアンテナが入っているブースター付き混合器に入れました。
後は、そこから家を建てた当時の各部屋にあるアンテナ端子に行っているケーブルやその後追加した雨どいの中なんかに入っている増設分に分配している分配器ケーブルテレビのアウトが繋がってたケーブルと、元々アンテナのアウトだったもの全てに同じ信号が行くように配線を変更し、この際にケーブルテレビの配線を外しました。
また何時ケーブルテレビを契約するかわからないので、電柱から家に入っているケーブルはそのまま残してもらった為にケーブルテレビ用のケーブルやブースター、分配器もそのまま残っていました。
この状態でチャンネル設定を変更すれば、地デジも含めて綺麗に映る様になりました。
元からアンテナ信号のケーブルを入れてたテレビの方も、見違えるように綺麗になりました
アンテナの長さも元のアンテナの倍近くありますし、ケーブルの入るボックス部分が朽ち果ててもいないですからね
あとは、これまで見ていたケーブルテレビのチャンネルが見えなくなったことに子供がいつ気付くかですが、気付いてショックを受けたとしても諦めてもらいましょう
最近のコメント