« Car Charger for iPhone | トップページ | かばん買ってみた »

2009年3月13日 (金)

Covia CMR-350

Coviaのモバイルルーター、「CMR-350」を購入しました。

パッケージはこんな感じです。
(メーカーの詳細ページはこちら

Cmr350

モバイルルーターというと、バッテリーを内蔵してて単体でどこででも通信できるものを想像しますが、こちらはバッテリーを内蔵していません。
バッテリー内蔵タイプも考えたものの、要らないかな?ということでAC必須のこちらにしました。

機能としては、ルーターや無線AP、無線子機になったり、外部RADIUSにも対応しているなかなかの高機能品です。

パッケージを開けるとこんな感じで、本体がポツンと入っているだけです。

Cmr350p

本体の他にはこの下に設定マニュアルが入っているだけです。

早速本体を取り出してコンセントに挿すプラグを起こし、コンセントに挿してみました。

暫くすると無線LANとしてcoviaというものが見えるようになり、最初は無線セキュリティも設定されてないので簡単に繋がります。

最初は本体IPは192.168.1.1になっているのでそれをブラウザで直打ちすると設定画面が出てきます。
そしてAdmin画面でIDとパスワードを入れると設定画面が出てきました。
設定画面も日本語で分かりやすいです。
この時点で設定画面用パスワードを変更し、LAN側のIPも変更しました。

あとは発売当初いろんな問題があったファームウェアを確認すると、最新になっていました

大体の設定が済んだ後、無線LANのセキュリティや各機種との接続を確認してみました。

各機器から簡単に繋げたり、DSでのWi-Fiコネクションの事を考えて暗号化はWEPにしました。
この状態では殆どの機器から接続することが出来たものの、SSID不可視にすると繋がらない機種が出てきました。
MacBookなんかはどちらででも普通に繋がるものの、EeePCは不可視にすると繋がらなくなります・・・相性ですかね
ということで、無線設定はSSID可視のWEP64にしました。
別に家のLANに繋ぎっぱなしにする訳でもないですし、あっちこっちでちょこちょこ使うだけなのでこれで十分でしょう

あとはアレが届けば、エリア内でAC電源さえあればどこででも快適ネットが出来るようになります。
またアレが届いたら速度や感想でも書きたいと思います

追記
 「D02HW」が届きました(詳細はこちら
 「クティオ」も購入しました(詳細はこちら

« Car Charger for iPhone | トップページ | かばん買ってみた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Covia CMR-350:

« Car Charger for iPhone | トップページ | かばん買ってみた »