« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

今日のバス

今日は基本的に釣りができない日だったんですが、ホームセンターがまだ開いてなかったのでちょっとだけ釣りに行きました

お地蔵さん池でスピナベを投げてみるも反応が無いので、先日も釣れたネイルシンカーを使ったスワンプネコリグで水門周りを狙ってみるとそこそこのバスが釣れました

B0905311

あとは池の周りをぶらぶらしていると、水面まで数mあるガードレール下にデカバス発見!

うぉ、でかい」と思ってると、その隣から更にでかいバスが出てきました

その池ではマメバスや中バス程度しか浮いてるのを見たことが無かったので、その池のヌシと言っても良いくらいのデカバスを見ることができたのは、ある意味いい刺激になりました。

でも恐れ多くて釣る気にもなれないので、見れただけで幸せです

その後、いつもお世話になっている釣具屋さんに行き、先日整理した内容に納得がいかなかったので薄めのケースを買ってきてXPODとLo-Fiを一つづつ入れてみました。

B0905312

一つの枠に3つのLo-fiを詰め込むのも新品のうちならいいんですが、使ってフェザーフックが濡れたものをそのまま重ねるにはちょっと抵抗があります

でもこれなら安心ですね

・・・と、そんなこんなでホームセンターが開店して数時間経ったので、ホームセンターに寄って帰りました。

良かった良かった

2馬力船外機始動してみた

ここで到着の紹介をしたホンダの4スト2馬力船外機「BF2D」(BF2D6SCHJ)ですが

なんとか、エンジンを始動させてみました


まずは紹介の続きですが

バケツの中の袋には何が入っているんだろう?と思って見てみると

ホンダのロゴ入り帽子が入っていました

Bf211

微妙に要らない(/ー\*)


あとはここでも紹介した、ホンダの耕うん機のタオルやバケツに、HONDA MARINEロゴ入りの手ぬぐいみたいなものまで入っていました

無いよりは有ったほうがいいものばかりですが、微妙な物が多くて笑いました


ホームセンターでガソリンの携行缶と給油ノズルの予備、エンジンオイルを入れるのに便利そうなメモリ付きのボトルを買ってきました

Bf212

給油ノズルの予備は要らなかった感が漂っていますが、備えあれば憂いなしってことで


ホームセンターの帰りにガソリンスタンドにも寄り、アトレーワゴンにガソリンを入れたついでにこちらの携行缶にもガソリンを入れてもらいました

もちろんハイオクです


準備は整ったものの、いきなり浮かびに行くわけにもいかないので、庭でエンジンを掛けるところまでやってみようと思いました


そして、いい場所を見つけたので装着

Bf213

軽トラの荷台


この軽トラもホンダ・・・アクティです


まずはエンジンオイルを入れます

Bf214

納品時にはエンジンオイルが入ってないので、エンジンを掛ける前に自分で入れる必要があります

ちょっと面倒な気もしますが、運搬時に漏れてしまうことがあるようなので仕方ないですね


まずは、買ってきたボトルに250ccのエンジンオイルを移します

続いて、エンジンフードを開けて蓋を開け、小さな丸い部分を見ながらエンジンオイルを入れていきます

Bf215

とりあえず上限より少し下位で一旦入れるのを止め、この状態でスターターを引いてみました

するとオイルが回ったのか少し減ったので、少量足しました


今度はガソリンの注入です

いきなり満タンにするのもどうかと思い、始動確認できるくらいだけ入れてみました


そして説明書を見ながらコックを開けてチョークを引き、アクセルをスタート位置に合わせてスターターを引いてみます


引くこと数回、エンジンが掛かりました

Bf216

シャッタースピードの関係で止まって見えますが、撮影時にはちゃんとプロペラが回っていました


このエンジンは草刈機なんかと同じ強制空冷式なので、少しなら大丈夫だろうと思って様子を見ます

(説明書には、必ずプロペラが水中にある状態で始動するようにとの注意書きがあるので、この行為は自己責任になります


クラッチは遠心クラッチなので、エンジン回転数が低いとプロペラが止まります

アクセルも原付そのものですし、草刈機と原付が一緒になった物だと思えば扱いやすいです


そうこうしてると、親から「軽トラを使う」と言われたのでそそくさと船外機を外し、ネズミ対策をしてから納屋の中に仕舞いました

納屋のフレーム部分が、船外機をぶら下げておくのに丁度良かったです


メンテ時は軽トラに付けてやるとして、あとはカートップするボートと一緒に移動するときが問題です

ちょっと位の移動なら横置きでも大丈夫なのかな?


この辺はゆっくり説明書でも読みながら、ネットも活用して調べてみようと思います


次のボート釣行が楽しみです


関連するエントリー
・2馬力船外機買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/2-95e4.html

ヘッドレストカバーが・・・

アトレーワゴンには、ここで紹介した本革調レザーシートカバーの「Bros.Clazzio」を装着しています。
装着する際にリアシートのヘッドレストカバーが1枚破れてしまい、予備も含めた2枚の補修パーツが届いたので付け替えたことも先日紹介しました。

それから約1ヶ月間、何の違和感も無く過ごしてきたんですが、今朝更新したこのエントリーの画像を見て違和感を覚えてしまいました。

初期のセットのものが破れてしまい、補修パーツのカバーに交換したのが右側です。

Atst1

両方を比べると・・・右側のものにはないステッチが左側のものにはあります

見た目的には右側のステッチの無い方がすっきりしてていいので、初回購入時のセットのものと補修パーツのものとではロットが違うので形状も変わったのかな?なんて思いながら、1つ余ってる補修パーツのカバーに付け替えようと思いました。

そして付け替えたのがこちら

Atst2

両方ともステッチがなくなり、スッキリした感じになりました。

・・・でも実はこれ、別に左側のカバーを交換した訳でもなんでもなく、ただ単に前後逆だったのを付け直しただけでした

予備も含めて2つ買っておいて良かった・・・、と上の写真を見たときには思ったりもしたんですが、結局1つは余ったままになりました

たぶん最初は右側も左側と同じ向きで装着してたと思うので、その関係で無理して破れてしまったのかもしれませんね

良かった良かった

2馬力船外機買ってみた

ここで紹介したアルミボート数回リザーバーに浮かんでみました

最初はエレキだけでも十分だと思っていたものの、2回目の釣行ではドーリーを降ろして安定したこともあり、ある程度の距離の移動がかったるく思えるようになってしまいました


・・・ということで、免許不要の2馬力船外機を買ってみました

Bf2_1

ホンダの4スト2馬力船外機「BF2D」(BF2D6SCHJ)です


余り深く確認せずに楽天の安いショップでポチっとしてみたところ、発注後数時間で発送完了メールが来ました

そこでメールに記載されていた伝票番号で荷物の追跡をしてみると、発送元営業所がなんと県内

え?っと思ってショップを確認してみると、当然の様に県内のショップさんでした


そして、注文した翌日には荷物が到着しました


箱を開けるとこんな感じ

Bf2_2

さすが世界のホンダ

船外機本体だけではなく、バケツや変な袋、それにホンダの耕うん機のタオルなんかが入っていました


・・・って、これはショップのおまけかな?

オイルも純正品の1Lのものをサービスしてくれ、至れり尽くせりといった感じです


まだ、届いたところなので何にもしていませんが

オイルを入れたりエンジンを掛けたりしてみたら、またエントリーしたいと思います

家が農家なので混合油や軽油、ガソリンなんかもありますが、なんか混ぜられてるといけないので、ガソリン携行缶とガソリンも買ってこようかな


関連するエントリー
・2馬力船外機始動してみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/2-ce2e.html

TS-180Hの車載

先日購入したシマノの「ファイナルディメンション TS-180H」ですが、全長が8ft(243cm)と長いので他のロッドの様にアトレーワゴンのロッドホルダーには装着できませんでした。


一応グリップから抜ける2ピースなので分割すると仕舞寸法は205.5cmになってロッドホルダーにも装着できるようになるものの、わざわざ毎回抜いたり挿したりするのも面倒ですし、できれば他のタックルの様にリールを付けたまま積みたいと思っていろいろやってみました。


結論から書くと、なんとか積載することができました

F0905301

最初はSTEEZの3本が左の方に並んでいて、右の端にFDの「TS-172MHPF」があったんですが、この「TS-172MHPF」の時点でロッドホルダーに普通に装着するのはギリギリな状態でした。

その「TS-172MHPF」の全長が218cmなので、「TS-180H」の243cmよりは25cmも短い事になります。

最初は天井の一番高いところにロッドホルダーをつけてたんですが、これだと無理だったので調整しながら位置を下げました。

この状態でなんとか天井が低くなってきているフロント部分とオーバーヘッドシェルフの間にティップが入る様になったので、そこにショックノンテープを張ってカタカタしないようにしました。


しかしこんな状態だと、更に25cmも長い「TS-180H」の装着は無理なように思えました

毎回抜いて仕舞うのもブランクスやグリップが傷みそうなのでしたくなかったので、それならロッドホルダーには装着せずに毎回ロッドケースに入れて斜めに放り込んでおこうかな?とも思ったんですが、やっぱりそれも面倒なのでどうにかしてみました。


アトレーワゴンの荷室も合わせた車内の長さを考えると、「TS-180H」をそのまま積むのにも十分な長さがあります。


ロッドホルダーに普通に装着すると天井やオーバーヘッドシェルフに当たるというだけで、少し下げると大丈夫なことが分かりました。

F0905302

そこでティップをオーバーヘッドシェルフより下に持ってこようと思い、ロッドホルダーのリアはちゃんとグリップをホールドしてますが、フロント部分は普通には装着せずにこんな感じにしてみました。

前側にある大きめの丸い輪っかが、ロッドを仕舞う時にリアから差し込んで仮ぶら下げするための輪っかになります。

仮にぶら下げた状態でグリップ部分をホールドして位置を決めると、後は高さを調整して位置がずれないように、ロッドに付属していたFDロゴ入りロッドベルトを締めます。


先端はこんな感じです。

F0905303

一応オーバーヘッドシェルフとルームミラーの間にティップが入っていてどこにも当たってない状態にはなっているんですが、ロッドホルダーが振動で揺れるとカタカタと当たる可能性があるので、丁度余ってたティップケースを使うことにしました。


シマノのファイナルディメンションのティップにダイワのスティーズのロゴが

これはDAIWAの「STEEZ 681MLFS-SV(KINGBOLT)」に付属していたティップケースですが、MLとはいえスピニングロッドのか細いティップを保護する為のケースが、今太めの「TS-180H」のティップを保護してくれています

日産の車にTRDや無限のステッカーを貼っているのと同じ状態っぽいですが、ティップの保護優先なので気にしないことにします


最初は上の方で書いたように「TS-172MHPF」が一番右にあったので、この「TS-180H」も右の方に同じような装着方法で付けていました。

そうするとティップがルームミラーの右の方に来るんですが、これが走行中に振動で揺れているのが視界に入り、それが気になって仕方が無かったので左右を入れ替えました


・・・といった感じで、なんとかリールも装着したまま、他のロッド同様車載することができるようになりました


いろいろ書きましたが、結局やったことはただ単にぶら下げただけ・・・ではありますが、やっぱり現地でいろいろ準備が増えるよりは簡単に準備できる方が良いですしね

その準備に使う数分を釣りに使うと、ロクマルが釣れる可能性も上がる訳です。


これでロクマルゲットの確立が29%程上がった様な気がします。

なぜ29%なのかは分かりません

2009年5月30日 (土)

タックルボックスの整理

特にソフトルアーに被っているのが沢山あるので、被ってるルアーを車から降ろしたり、購入したルアーをパッケージから出して整理したりしてみました。

パッケージのまま車の中に放り込んでても使わないですからね

大きめ系ルアーを昨日買ったケースに整理してみました。

Bb090530

ヒラクランクマイキーXPODLo-Fiは良い感じに整理できました

ハイサイダーはちょっと大きいので違うケースに・・・

そしてジョイクロマグナムはどれにも入らないのでパッケージのまま

あとは大きな袋に詰め込んでたソフトルアーの整理をして、ヒップバックで持ち歩いているフックやシンカーの整理なんかもしました。

その後、ちょこっと野池で小バスを釣った後でいつもお世話になっている釣具屋さんに行くとアンモナイトシャッドが売れ残ってたので買いました。

再入荷メールが来たときには前買ったのも使ってないし・・・と思ってたんですが、店頭で見ちゃうと買ってしまいますね

Anms

カラーはナチュラルキャンディーです。

体に悪そうな色

あとは中古のルアマガDVDも買ったので、今見ながらイメージトレーニングしています
こんなDVDを見てると、キャスティングの練習をしなきゃ!って思ってしまいますね

釣りに行って釣れないと、キャスティングの練習をしに行ったと自分に言い聞かせてはいるんですが

風来のシレンDS

Sirends久しぶりにゲームソフトを購入しました。

任天堂DS用ソフト「不思議のダンジョン 風来のシレン DS」です。

いまさら って感じですが、安かったので

相当暇な時にちょこちょこ遊ぼうと思います

でもゲームネタって久しぶりかも・・・
ゲームに夢中な時はゲームネタばっかりだったのに

釣れだした

釣れやすい時季になってきたのか、これまで渋めだった近所の野池でもそこそこ釣れだしました。

ジグヘッドワッキー用のジグヘッドが無くなったのでホームセンターで熱圧縮チューブを買ってきて、スワンプにネイルシンカーを入れたフォール姿勢に拘ったワッキーにして使ってみるとこんなバスが釣れました

B0905301

スピニングタックルだと、これくらいでも十分楽しめますね。

まだ他の池の様にスワンプ放ると入れ食いって感じではないものの小バスがそこそこ釣れるのと、先日みたいにスピナベで釣れたりすると楽しめます。

あと、某店長オススメのビハドウを投げてみたものの、ステイ中に小バスが下から突っついてくるだけでした
この前のバズベイトを引いた時スピナベでも底を取らないと釣れないことから、特に流れ込み周辺では水温が安定しないのか、まだ表層には小バスしか居ないのかもしれません。

そこで先日と同じTDスピナベに変えて葦際をトレースしてみると、釣れました

B0905302

いろんなルアーを使うと楽しくていいですね

ビッグベイトをリザーバーに投げに行くのも楽しみですが、こうやって近所の野池で釣れだしたのを感じたり、微妙にサイズアップしていくのも楽しかったりします。

あと気付いたのが、ダムの水量が不足気味の為に工業用水が25%カットされたようなので、流れ込みの水もいつもより早い時間に止まってました・・・

また頑張ります

届いた

昨日届くのが遅いと愚痴を書いた久しぶりに購入したCDが届きました。

Sanctuary FFXIの音楽をアレンジしたスターオニオンズの2枚目のアルバム、「Sanctuary / THE STAR ONIONS」です。

1stアルバムの「THE STAR ONIONS」も良かったけど、この「Sanctuary」も良いです

音楽を聴くといろんな思い出が蘇ってきます・・・

2009年5月29日 (金)

遅い・・・

某ショップで、とあるCDを購入しました。

D0905291 先日、発送したという内容のメールが来ていたので数日後の28日には届くだろう・・・ということで、届いたら早速変換してメモリに入れて車で聴こうと思い、車載オーディオで使っているUSBメモリを抜いて家に持ち込んでいたんですが・・・

届きませんでした

最初はいつも買ってるお急ぎ便のあるamazonで買おうとしたものの、大人気なのか在庫が無いようだったので他のところで購入しました。

でも今確認してみるとamazonにも在庫があり、CD自体の値段も安くて通常発送なら送料無料
amazonも宅配が遅いときがあったり、注文を取ったものの在庫が確保できなかったりといろんな問題もありますが、普通に考えるとやっぱり凄いですね

なのに今回は、お急ぎ便より高い送料500円も取られてこの遅さ・・・
ちゃんと即日発送しているショップのせいではありませんが、配送が遅い宅配業者を使っているのが問題です

早く「Distant Worlds」とか聴きたいのに

2009年5月28日 (木)

FD TS-180HとアンタDC

昨日購入したシマノの「ファイナルディメンション TS-180H」と「アンタレスDC7LV」のネタです


嫁さんに怒られないかとドキドキしながら「FD TS-180H」を家に持ち込んでみましたが、亭主関白なので嫁さんの反応はそれほどでもありませんでした

・・・呆れ果てていたのかな?

Fd180h_1

ただ、ちょっと長すぎて気を使うのと、立てて置いてみると丁度天井の高さまであったのでビックリしました

あと、大事に梱包されてタンスの上で眠っている鉄騎コントローラーが懐かしいです


ロッド自体は8ft(243cm)と長いものの、グリップから抜ける2ピースなので仕舞寸法は205.5cmになります。

Fd180h_2

この状態だと車載のロッドホルダーにつけても大丈夫そうですが、面倒なので繋いだまま放り込むかもしれません

でも他のロッドみたいにロッドホルダーにつけたいので、どうにかして繋いだままロッドホルダーに積めるようにしてみたいと思います。


グリップもさすがに長いです

Fd180h_3

リールをつけた状態のフォアグリップ先端からエンドまでで約50cmあるので、釣れた魚が50upかどうかの判断がしやすそうです。

でも、長さを合わせる以前に判断できちゃうようなバスしか釣れなかったりして


あと、保証書や説明書が入っている袋の間にこんな物が入っていました。

Fd180h_4

一応2ピースなので、抜いた時にまとめる為のロッドベルトかな?

質感も良くてちゃんとFDロゴも入ってますし、これ単体で売ってたら結構しそうな感じです

貧乏性なのか、こんな付属品ってなかなか使えないんですよね・・・


続いては「アンタレスDC7LV」ネタです。

Antdc_1

ビッグベイト用としてはちょっと細いかもしれませんが、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の25lbを巻いているところです。


ベイトなのでロッドにつけてガーっと巻いても良かったんですが、せっかくなのでここで紹介したラインマーキーを使ってみました。

均等なテンションを掛けてくれるだけで、随分と楽です


ラインは80m巻きですが、巻き終わってみると随分と残りました。

Antdc_2

最初は勿体無いので、巻けるところまで巻いてやろうと頑張ってみましたが(意味不明)、スプールがいっぱいになる前にリールスタンドに当たって回らなくなりました

でもスプールが空なのも美しいですが、ラインを巻いてみてもやはりアンタレスは美しいですね


あと、スピニングリールも含めて全てのリールに使っているラインの東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」ですが、このライン凄いです。

Bawobbn

何が凄いかって、この硬いどう見てもプラスチック製なスプールがなんと紙製です

同じBAWOでも安いラインはプラスチック製だったと思うんですが、さすがハイグレード!スプールが違います

逆に、スプールなんか適当でいいのでもっと安くしろ!とも言えます


ここで書いたようにNEWカルコンDCとどちらにしようか相当悩んだ末にアンタDCを選んだので、こんなロッドにはやっぱり丸型の方が似合うのかな・・・と思いながら乗せてみました。

Fd_ant_1

やっぱりFDにはアンタDCが似合いますね

というか、グリップが長いだけで今使っているTS-172MHPF」とそんなに変わらないので、似合わないはずはありません


ロッドの自重は190gとちょっと重いものの、バランスが良いので持ち重り感もそれほどありません。

Fd_ant_2

重心がどこにあるのかやじろべえをやってみると、リールを付けた状態での重心はここにありました。


細く握れて感度はいいけどトリガーが微妙に痛いグリップも「TS-172MHPF」と変わらず、リールも一緒なので同じ感じで使えそうです。


・・・といった感じで、使う前のたわ言とネタはこんな感じです。


また実際に釣りで使ってみたら、素人なりの感想でも書きたいと思います


うーん、近所の野池で「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230(Type-SS)」でも投げてみようかな


追加エントリー
・TS-180Hの車載
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/ts-180h-5c7c.html
・各ルアーのスイムテスト
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/06/post-9336.html

やっぱり美しい・・・

ビッグベイト用に昨日購入したFINAL DIMENSION TS-180H」と「ANTARES DC7LV」ですが

やっぱりアンタレスは美しいですね

Antdc7lv

見惚れてしまって、仕事に行かずに釣りに行こうかと思ってしまう程美しいです

ただ昨日はそのまま寝てしまったので、ラインが巻けていません

スプールも美しいので、ラインなんか巻かない方がいいのかも・・・

って、おい

2009年5月27日 (水)

Lo-Fi増えた

先日リザーバーに行った時に釣れたルアーのdeps「Lo-Fi」ですが、その後ロストしてかなりショックを受けました

すると数日後、なぜかまた郵便や宅配で「Lo-Fi」が届きはじめました・・・

今回届いたのはこちら

Lofis

小型の「SPIN Lo-Fi」のホログラムアユと、普通の「Lo-Fi」のブラウンバックフラッシュチャートです。

真ん中のカラーは実績もありますが、どれもこれも釣れそうですね

でもなぜどんどん「Lo-Fi」が届くのかは、皆目見当も付きません

あと、さっき載せ忘れてたやつもついでに

Ospdf

いつもお世話になっている釣具屋さんから回ってきたと思われる映像作品を見たところ、フロッグゲームもやってみたくなって購入したO.S.P「DIVING FROG」のアユです。

いつ買ったのかも分からないようなフロッグも数個タックルボックスの中で眠ってますが、いろんな事ができる「DIVING FROG」なのでカラーはあえてアユにしてみました。

映像作品を見てから欲しくなって買ったので、なんか策に嵌められた様な気がしないでもありません・・・気のせいでしょうか

ビッグベイト用タックル買ってみた

ついこの間からビッグベイトに魅力を感じはじめ、マイキーやハイサイダーヒラクランクなんかを買ってみているナウでヤングなナイスガイですが、ちょっと今のタックルでは厳しいルアーも使いたくなったので、勢いに任せてビッグベイト用タックルを新調してしまいました


今回購入したのは、シマノの「ファイナルディメンション TS-180H」と「アンタレスDC7LV」です。

180hadc

ロッドは8ftなので2.43mもあり、適合ルアーウエイトの表記は1~3ozになっているものの結構余裕があるみたいです。


リールは最後の最後までこの前出たばかりのNEWカルコンDCとどちらにしようか小一時間程悩みましたが、結局今も使ってて自分の体の一部の様に使いこなせているアンタDCにしました。


・・・ごめんなさい、嘘です

今使っているやつでも頻繁にバックラッシュしますし、性能を殆ど使いこなせていなかったりします

豚に真珠じゃなく、下手糞にアンタレスかも


それにビッグベイトにハイギアなのもどうかと思いましたが、どうにかなるだろう・・・それに同じアンタDCにしても見た目も7LVの方がいいし、という甘い考えでこちらに


早速こちらに、先日届いた東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の25lbを巻いて準備万端にしておこうと思います。


そして、ついでに・・・ということで、ルアーも買ってみました。

Hcjcmag

上はNORIESの「HIRA CRANK H-150」で、カラーはBASSです。

先日購入したH-130より少し大きく、カラーも綺麗で釣れそうな気がします


そして下は、GAN CRAFTの「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230(Type-SS)」で、カラーは#04 桔梗鮎です。

パッケージの裏にはこんなことが書かれていました。

オリジナルが理解出来ないのにマグナムは早いでしょう。だから本当にS字系を理解し、コントロールできる人が多くなった今がそのタイミングかなって。


オリジナル以前に、S字系すらまったく理解してない

まぁ、使ってればそのうち慣れるでしょう


いっぱい投げて、いっぱいデカバス釣りまくるぞー


随分とお安くしてくれたいつもお世話になっている釣具屋さん、ありがとう


追加エントリー
・FD TS-180HとアンタDC
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/fd-ts-180hdc-71.html

2009年5月26日 (火)

ルルルル・・・

今日は薄暗くなるまで、10年以上前に購入したTEAM DAIWAのスピナーベイト(名称不明)にジャッカルのナックル3.5インチを付けてトレーラーフックを付けたやつを引いてみました。

B0905261

ルルルル・・・

楽しかったです。

・・・と、昨日と同じように釣れないと覚悟して上の写真を撮り、昨日と同じネタで終わらせようと思ってたのに

釣れちゃいました

B0905262

表層から中層、底と引く層を変えながら引いてみたんですが、最後は流れ込みの底を引いてるとココンときたので合わせてみると乗りました!

自分でもまさか釣れたの?といった感じ

でも食い込みが弱いのかフッキングが下手なのか、トレーラーフックがギリギリ掛かっているだけでした。
付けてて良かったトレーラーフック

そして運が良かったんだと思いつついつもは釣れない場所を移動しながら引いてると、これまた乗りはしないものの明らかなバイトが数回ありました。

これまでスピナーベイトで釣ったことは数えるくらいしかなく、釣れないので使わないといった感じでスピナベを使うことは滅多にありませんでした。
それにスピナベを使うときは、どうせ釣れないけど使ってみようという感じで使ってましたし、今日も昨日と同じネタで更新しようと思ってただけなのにこんなにバイトがあるのがおかしく思えフィネスを使ってもそんなにバイトも無いのに、なんでスピナベなんかにこんなにバイトが?と不信感を持ちつつ引き続けていると

また釣れちゃいました

B0905263

今度はメインフックにガッチリです。

でも小さい

これもキャスト後底まで落とし、ルルルル・・・とブレードが回ってるのが伝わってくるギリギリの速度で巻いていると食いました。

何で釣れても嬉しいけど、あまり使ったことの無いルアーで釣れるとさらに嬉しいですね

一気にスピナベ大好きになりそうです

2009年5月25日 (月)

ガラララ・・・

今日は真っ暗になるまでO.S.Pの「02 BEAT」を引いてみました。

B0905251

ガラララララ・・・

楽しかったです。

2009年5月24日 (日)

アンモナイトシャッド

今朝、昨日届いた荷物を紹介したばかりですが、午後からお買い物に行った時に買った物も追加で紹介しておきます

遂にジャッカルの「アンモナイトシャッド」を手に入れたぞー

Ashads

いつか買えるだろうと思ってボーンラトラーだけ先に買ってましたが、遂に購入することができました。

いつもお世話になってる釣具屋さん、ありがとう

カラーはウォーターメロンペッパーグリーンパンプキンペッパーです。

これで神の動きをさせれば、ロクマルも簡単に釣れそうです

そしてアンモナイトシャッドにはこのジグじゃないとダメっぽいので、ZAPPUの「P.D.CHOPPER Jr.」も買い込みました

Pdcjrs

カラーは、3/8ozのものが#1,#2,#3,#5の4つで、1/4ozのものが#2,#5の2つです。
買い過ぎ

と言うか何より、あの付録DVDに影響され過ぎ

釣れそうなルアーは試してみたいですからね
でもこれで釣れなかったら、自分の腕を差し置いてルアーのせいにします
アレの様に

そしてついでにこんな物も買ってきました。

B0905243

O.S.Pの「02 BEAT」のS-52 ディファインブラックにノリーズの「プロリグスピン」10gのコロラドブレードのパールアユ、そして実績から余り釣れる気のしないシマノ「マキラバ」7gのレッドクロー

そして・・・タチウオ始めました!

嘘です

アルミボートのドーリーを止めるピンの抜け落ち防止用に、DECOYの「ワイヤーリーダー」#47を買ってみました。
挿してる時に抜け落ちることはないとは思いますが、水上でドーリーを上げたりする時に水中に落としてしまうことも考えられるので念のために・・・

ということで、今日も結構買ってしまいました

いろいろ買ってブログを更新するものの、いざ釣りに行くと、釣れなかっただの、小バスの写真だけな事が多いですが、こうやっていろいろ買って試してみるのも釣りの楽しみですよね

あと、自分で買った物はこうやって種類やカラーを書き留めておかないと、暫くすると買ったのを忘れてまた買って被ってしまうことがあるので・・・

本日のお届け物

今日もポストに何かが入ってたり、宅配で荷物が届いたりしました。
なぜいろいろ届くのか、思い当たる節はありません

まずはこちら

K0905221

先日届いたdepsの「NAPALM」の補充になります。
って、まだ1つも使ってないんですが

カラーは左上から#78 ショッキングピンク#16チャートリュース#77 パープルパールスモークペッパー/グリーンフレーク#79 009Tになります。

カラフルですねー
また使ってみたら感想でも書きたいと思います。

続いてはこちら

Bawo25lb

東レの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の25lbです。

このラインはとても強いので、今のところ全てのリールに強さ違いのこのラインを使っています。

先日、6lbラインのスピニングタックルで大きなバスを掛けたものの巻かれてラインブレイクしちゃったのが悔しいので、今度はこの25lbのラインをスピニングリールに巻いて使おうと思います。

嘘です

あ、大きなバスを掛けたのは本当ですよ

最近大き目のルアーに興味を持ち出してマイキーやハイサイダーヒラクランクなんかを買ってみましたが、更に大きな3ozや4ozクラスのビッグベイトも投げてみたくなったので太目のラインを買ってみました。
とりあえずはラインだけ

楽しみです

2009年5月23日 (土)

今日の野池

昼過ぎから自由になったので、いつもお世話になっている釣具屋さんに寄った後でちょっと釣りに行こうと思い、昼前に電話を貰ってた同僚に連絡すると、丁度この前のバス釣り大会で行った小バスフェスティバル池に居る様だったのでそこに行くことにしました。

現地に着くと、この前は入れ食い状態だったガードレール上からスワンプジグヘッドワッキーを放り込んでみるものの釣れない…
この前の様に早朝じゃないのと、暑い程の日差しとクリアっぽい状態なので明らかにこの前とは違っていますが、本気モードで2投しても釣れなかったのでルアーを変えてみることに

まずはここで結構釣れたマイキーを投げてみました。
護岸の端から端まで縦に引きながら歩いてみたものの釣れません。
それでも小バスが付いてきたり、見える場所でポーズしてみると、深い所からバスが浮かんできてチラ見してお帰りになる状態だったので、活性が高ければ食ってきたのかもしれませんね

そして再度「釣れれば良いモード」に移ってスワンプを投げてみると、20cmにも満たないバスが1匹釣れました

せっかくなのでハイカットやセイラミノーも使ってみましたが釣れない。
他の野池ではほぼ釣れるハンハンジグセットでも釣れない。

この前近所の野池の10倍釣れると思ってたのに、近所の野池並みになっていました

とりあえずノーフィッシュだけは避けられたので、子供からの早く帰って来いコールに従って急いで帰り、今朝洗車をしたのに高速道路を走ってフロントに虫がいっぱい付いたので、また帰って前だけ洗車しました

入れ食い状態もいいですけど、こんなシビアなのもいいですね
こんな野池でも、マイキーやヒラクランクで釣れる様に頑張ってみます!

いろいろな感想

久しぶりにアトレーワゴンの事でも

バス釣りを10年ぶりに再開してアルミボートが欲しくなり、それを載せたりタックルを楽に積める車が欲しくて軽箱のどれかを買おうと思ったのが始まり。
最初はバモスやエブリイの中古でもボートだけ積めればいいと思ってたんですが、なんとなくタイミングがあったのかアトレーワゴンの新車(ABA-S331G)を購入することができ、意識が飛ぶ毎にホイールや車高調、マフラーやエアクリーナーにEVCまで付いていきました
(詳細はこちらから)

社用車から想像してた軽箱車の唸るような音も軽乗用なので驚くほど静かでしたし、乗り心地も良く特に不満はありません。
先日載せたサブウーファーのお陰もあって、音楽を聴く時にも良い感じに鳴らせるようになりどんどん愛着のある車になっていってます。

Cartop1 でもやっぱり、ボートを積めたり、タックルをいつも積んでおけて好きな時に釣りにいけるのが最高ですね

それにかっこいい

ということで細かい感想でも

まずはこちらで紹介したグランドエフェクターですが、先日の釣り大会で暴風の中高速を走ったときにも効果は抜群でした。
装着前に高速道路を走ったとき以上の暴風でしたが、安定度がまったく違いました。
あんなに小さな羽根なのに本当に凄いです

細かな良い点はまた書くとして、不満点も書いておきます。

まずはブレーキですが、車が重いので止まりません。
まだ走行1000kmちょっとなのでアタリが付いてないだけかもしれませんが、軽く踏む程度の時にはいいものの、強く踏む必要があった時にはアンチロックが効く以前にブレーキが効きません
アタリが付いた頃にもこのままなら、パッドでも変えないといけないかもしれませんね・・・

そして室内ですが、やっぱり小物入れが少なすぎます。
この辺は購入前から気になってた事ですが、シンプルといえばシンプルでいいものの、やっぱり困ることが多いです。
あまりにも何も置けないので上にジュースや小物を置けるゴミ箱を助手席に置いているものの、もう少しどうにかして欲しかったです。

そして最大の不満は燃費です
昨日もガソリンを入れたので確認してみると、満タンから給油警告が出るまで240km走り、スタンドで満タンまでガソリンを入れると29.67リットル入りました。
そして計算すると、約8km/lですね・・・
これまでも数回計測してきたのでその履歴を書くと、8.2 6.9 6.2 8.6 8.1 そして今回の8.0といった感じです。
1tを超える重い車体にロスの多い4WD、そしてターボ車ということで燃費には余り期待していなかったものの、これはちょっと酷すぎます。
上の履歴の6km/l台の時はEVC5を付けてフルブーストでEVC5の調整をしてたりした時なので仕方がないものの、その後に燃費に気を使って走るとどのくらいだろう?と思って頑張ってみても8.6km/lでした
ECUが学習したと思われる今でもマフラー出口には黒いススがベトベト付いているので、燃料が濃すぎる様な気もしますが、こればっかりはECUさんのすることなので今の所どうしようもありません。

Gto でもまぁアレです。

安全運転すればブレーキ性能も問題ないですし、燃費も昔乗ってたGTOに比べるとマシです(ぇ

ということで、結果的には大満足なアトレーワゴンです

ただ、タックルにルアーを付けたまま積んでるのでドラクロのかっぱえびせんみたいな匂いにベアクロの独特な匂いが混ざり、さらにバスの生臭い匂いの染み付いたボートのデッキを積んでたりするので車内には強烈な悪臭が漂ってたりします

でも大満足です

洗車でもしよう

午後に追記

Sensya 天気も良かったので、上で書いたように洗車してみました。

そして車内の換気も・・・慣れたからかもしれませんが、悪臭は無くなった様な気がします

それにピカピカ

ドライブにでも行こうかな・・・野池に

2009年5月22日 (金)

またリザーバーへ

先日の初めてのアルミボート釣行に続いて、今日もアルミボートをカートップしてリザーバーに行ってきました。

 

今日は雨の予報だったのでちまちま農作業をするつもりでしたが、雨も降りそうになかったので、今日の用事を週末に回して急遽ここに来ることにしました。

なので、いつもと違って日の出直後ではありません。

A0905221
この前と同じようにボートを車から降ろして全て積み込み、そのままドーリーでゴロゴロと泥のスロープを下っていきます。

昨日雨が降ったはずなのに水位はこの前より20cm程下がっており、さらに泥のスロープは波で削られて段々になっていました。

 

この前はボートが安定せずに怖かったので、今日はバッテリーや荷物の位置も考え、さらにこの前はドーリーを沈めたままにしてたのを上げてみました。

これは途中で岸に着けてクーラーボックスに詰め込んでる食料をむさぼってる最中の写真ですが、ドーリーはこんな感じ。

S0905221
着水時はドーリーを下げたままだったので水中からドーリーを上げてみたんですが、片方上げると傾いてしまうくらいの凄い浮力でした。

ドーリーを上げたことによって余計な浮力がなくなって少し沈むようになったのと、バッテリーの位置も考えて置いたのでので、この前とは比べ物にならないほど安定。

 

まずは、昨日このDVDの「ローファイの真実」を見直してみたので、ここで紹介したdeps「Lo-Fi」のブラウンバックフラッシュを使ってみました。

超スローフォールから下手に引かずに放置してると・・・釣れました。

B0905223
センドウアニキが言ってることは本当でした。

なんか感動。

 

しかしその後、「Lo-Fi」ロスト・・・かなりショック。

 

ちなみにバスの写真は気が向いた時にだけ撮っていたので、どのルアーでどこで釣ったものかが私にも分かりません。

 

そして今度はこれまたここで購入してたJACKALL BROSの「Mikey」のアマゴを使ってみました。

B0905221
野池で数回投げて釣れなかったので、ここでも釣れないのかなぁと思って投げていると、下から急にバスが上がってきてマイキーを襲う瞬間を見ることができました。

これにも感動。

このバスは明らかにマイキーで釣ったものではないですね・・・

 

あとは疲れたので、座って釣れそうなところにスワンプジグヘッドワッキーを放り込む作業に。

B0905222
しかしこれが入れ食い状態。

シビアな釣りの時には必死にラインの動きを見てたりするんですが、これだけ釣れるとキャストして一服する余裕もあります。

でもボーっとしてるとラインが走って飲まれちゃったりするので、キャストしてからのんびりするのはやめました。

 

しかし、何を使ってもこのサイズしか釣れません。

でも先日のバス釣り大会の時の様に、何を使っても22~26cmしか釣れない訳ではないので楽しいです。

 

このサイズが釣れるってことはいつか大きいのも釣れるかも?と思ってひたすら投げ続けていると、40cmちょい位の結構引くバスでもジジ・・・ジジ・・・位にしかドラグが出ない様に締めてるスピニングリールが、フッキングした瞬間からジー!と唸りました。

B0905224
頑張れイグジストスティーズカスタム!と思う余裕もなく必死にリールを巻くものの、ドラグが止まらず巻けてない・・・

クリアな水中では、確かにバスがのた打ち回っている姿が一瞬見えました。

 

しかし・・・水中の立ち木に巻かれたようで途中からうんともすんとも言わなくなり、ボートで真上に行っていろいろやってみたものの、急に軽くなったと思ったら、切れたラインだけが上がってきました。

あれは大きかった・・・逃した魚は大きいというけど、本当に大きかった・・・

 

掛けたのは一番手前のスピニングタックルで、DAIWAの「STEEZ 681MLFS-SV(KINGBOLT)」+「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」に東レの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の6lbを巻いたタックルなので、巻かれなければどうにかなったのかもしれませんが・・・って言っても仕方ないですね・・・あのバス大丈夫だといいんですが。

T0905221
・・・という感じで今回も言い訳が入ってしまいましたが、ローファイやマイキー等、初めて使う様なルアーで釣れたのが嬉しかったのと、野池と違ってアベレージサイズも大きく、サイズは似てても良く引くのもいいですね。

 

今度は、今日持っていくのを忘れたNORIESの「HIRA CRANK H-130」辺りでビッグバスを釣りたいと思います。

2009年5月21日 (木)

ヒラクランク買ってみた

今日と明日は、農作業等の用事でお休みを貰っています。

今日の行事が早めに終わったので釣りにでも行こうとしたところ、強風が吹き出したのでいつもお世話になっている釣具屋さんに行ってみました。


昨日は初めてのジョイントベイトのマイキーを購入して帰りに野池で投げてみたところ、釣れなかったものの小バスが沢山付いてきたり、それらしいところに投げると引いてる時にルアーの周りで水面がモコモコしてたりしたので、何か工夫をすれば釣れるような気がしました。

もう少し沈んだ方がいいのかな?とも思ったので、昨日マイキーと一緒に店長に薦められたノリーズのヒラクランクを購入してみました。

店長の思惑通り?

Hch130bs NORIESの「HIRA CRANK H-130」です。

カラーは店長オススメのブラックスケールシャッドですが、どれも良いカラーなので迷いました

このご時勢に包装が凄く、ルアーが入っている箱に上の説明書がのって下の蓋が閉まり、さらにそれが上の箱に入るようになっています。

箱はチープでいいので、もうちょっと安くしてと思ったり思わなかったり


せっかく買ったので早速使ってみようと思い、昨日も行った野池に行ってみることにしました。

野池に近づくと、いつもはあっちこっちに車が停まってるのに、今日は1台もありません。

お?貸切?と思ったのもつかの間、坂を上りきると自転車の乗り方講習会でも開かれてるのかと思うほど中高生の自転車が並んでたのでもう一つ上の池に行きました


その池には1人しか居なかったので、そこで始めることに・・・

しかしルアーを結んで投げようとした瞬間、さっきまで収まっていた風がまた吹きはじめました

最初は弱かったものの、段々と台風並みに

これが世間一般の風ではなく、この地方独特の季節風なので尋常ではありません

Namituyo いつもは穏やかな野池の水面もこんな感じ

ここは琵琶湖か!と思ってみたものの、琵琶湖とか行ったことないので良く知りません

でもこんな方が釣れたりして?と思ってキャストしてみるものの、風で真横に10m程流されてる40g級ルアーを見て帰りました


うーん・・・雨やちょっとした風ならいいけど、暴風は厳しいなぁ


また投げに行きます

2009年5月20日 (水)

本日のルアー

今日も仕事帰りにいつもお世話になっている釣具屋さんに寄り、ルアーを購入しました。

それとは別に、なぜかポストに入ってたり、なぜか宅配業者さんが持ってきたりしたルアーも紹介します


B0905201 まずはこちら

depsの「Lo-Fi」です。

カラーは両方ともWEB会員限定のもので、上がマッドハニー、下がブラウンバックフラッシュになります。


最近良く買ってるベアクロー」をつくったセンドウ弟の兄がつくったルアーですが、このDVDのセンドウ兄の語りを見てから気にはなっていました。

でも定価も高いのと、それ以前に売ってるのを見かけることもなかったので手に入れるところまではいってなかったんですが、先日、知人がローファイ2つをポパイで購入したとメールしてきてから急に欲しくなってしまい、数日後にはポストに入ってたり宅配業者さんが持ってきたりしました・・・

人が持ってると欲しくなってしまう性格なので


水中でちゃんと立つかを確認してから、使ってみようと思います。


B0905202 続いてはこちら

上が仕事帰りに寄った釣具屋さんで購入したJACKALL BROSの「Mikey」で、カラーはアマゴになります。

記念すべき初めてのジョイントベイトです

・・・そういえば小学生の頃にシーバス用かなんかのジョイントベイトを持っていたような気もしますが、持ってなかったことにしておきましょう


そして下側が上のローファイと同じくなぜか宅配で届いたdepsの「HIGHSIDER」で、カラーはこちらもWEB会員限定のグリーンアロワナになります。

グリーンアロワナって と思ったものの、コイにも似てるので釣れるかもしれません

ただ、マイキーの方はなんとかなりそうなものの、ハイサイダーは投げられるロッドが無い事に気付きました


・・・重要なことに気付いてしまいましたが


B0905203 続いてはこちら

depsの「NAPALM」です。

カラーは#79 009T#75 プロブルーシードNになります。


こちらも冬場に欲しかった時にはどこにも売ってなかったんですが、最近出荷しだしたのか買える様になってきました。

でもこちらもなぜかポストに入っていたものになります


このナパームもローファイやベアクローと同じくセンドウ兄弟のストラッグル・アーツのもので、水中での動きを想像しただけで釣れそうな気がします。


・・・と、こんな感じにルアーが増え続けていますが、今日も釣具屋さんに寄った後で野池に寄って小一時間マイキーを投げ続けてみましたが、ノーフィッシュでした

フィネスでもなかなか釣れない野池なので厳しいですが、そこで釣れたら凄いと認定できると思います

首が痛い

先日の農作業で筋を傷めたのか、それともただ寝違えただけなのかは分かりませんが、日曜の朝から首が痛くて曲げられません
だんだんとマシになっていってるような、何も変わってないような・・・

昨日は久しぶりに仕事帰りに野池に行ったものの、ちょっとだけ釣りして、あとは釣具屋さんで良く合うナウなヤングとお話して暗くなったので帰りました。

当然一匹も釣れていません

痛い

2009年5月17日 (日)

バス釣り大会の結果

今日はいつもお世話になっている釣具屋さん主催のバス釣り大会がありました。


昨日のうちに準備万端にしておいたので、受付後、現地に着いたら直ぐにキャストすることができました。

すると、なんと一投目でバスが釣れました

Bf090517 これ以外に釣れないと困るので、一応計測と撮影をしてみたものの、いきなりだったので大会のカードと一緒に撮るのを忘れてしまってます

その後暫く釣れない時間があったものの、暴風が収まってきて雨が降り始めると、爆釣モードに入りました

昨日準備しておいた「レインズスワンプ」のジグヘッドワッキーではもちろんのこと、ラバージグのトレーラーとしてつけてた「ドライブクロー」や「ベアクロー」でも釣れました。

しかし、デカバスをひき付けるボーンラトラーまで入れ込んでいるのに、サイズが伸びません

ソフトルアーだからかな?と思ってハードルアーを投げてみると、「ピーナッツIIDR」でも釣ることができました

しかしサイズが伸びません


ここは昨日買ったO.S.Pの「ダイバジン ヘビーヒッター」でデカバスを狙おうと思って投げてみると、これまた釣れましたがサイズが伸びません

結局締め切り時間前までに10匹程釣ることができ、そのうちのデカバス2匹の写真をメールで送って釣具屋さんに戻ることにしました。

終了時間まであと30分程ありましたが、諦めが早いのが私の特徴です


戻って暫くすると結果発表がありましたが、結果は圏外、順位は論外でした

それもそのはず、送った2匹は両方とも26cmのものでした

今日行った池には、26cmまでのバスしか居ないんです。

そうです、そうに違いありません。


でもいろんなルアーで釣れて楽しかったです

以上、言い訳を終わります

2009年5月16日 (土)

今日の買い物と明日の準備

今日の農作業が終わった後にいつもお世話になっている釣具屋さんに行き、釣れそうなルアーを買ってみました。

そしてそのルアーを試しに近所の野池に行ってみると、乗らない場合もあるものの、バイトの数の多いこと多いこと


・・・ということで、再度釣具屋さんに戻って買い増ししました。

Bk090516

今更ですが、そのルアーというのは「レインズスワンプ」です

カラーはゴーストプロブルーで、最初に買った1袋+買い増しした2袋で計3袋になりました

フローティングスワンプよりはマシなものの、弱めなので結構気を使います。


他には、O.S.P「ダイバジン ヘビーヒッター」の銀鱗と、ネイルシンカーとフックも買いました。

最近ちょっと買い過ぎ感がありますね・・・と思っていると

Bc090516

昨日届いたベアクローに続いて、今日もdeps「BEAR CRAW」の色違いが届きました

今日届いたカラーは、グリーンパンプキン/レッドフレークと、ブラック/レッドフレークになります。

昨日届いた明るめのカラーのものと同じで、こちらも釣れそうでいいですね

これでベアクローも5色6袋になりました


そうこうしてると、こんなものまで届きました・・・

Dc090516

O.S.Pの「DoLive Craw 3"」のテナガシナモン・ブルーフレークです。

先日ドライブクローを買い過ぎてることを書きましたが、忘れたころに届くのは簡便して欲しいです!

って、自分が注文してただけなんですが

うーん・・・困った

釣れないルアーじゃないのが救いですが、とりあえず頑張って使いまくろうと思います


ここんとこソフトルアーばかり増えてますが、ハードルアーの方も結構多くなりました。

Tb090516

半年前はこんな感じだったんですが、随分と増えたもんです


でも、この中で良く使ってるルアーはどれだけあるんでしょう・・・

最近購入したものもいいんですが、「TDミノーDSP」みたいに昔から持ってたルアーの方が釣れたりするんですよね。

TDバイブもそうですし、TDクランク、ピーナッツ、TDペンシルなんかもそうかもしれません。

陸っぱりだと使えるルアーも限られてしまいますが、ボートに乗ったときにはいろんなルアーを試してみようと思います


明日はいつもお世話になっている釣具屋さん主催のバス釣り大会があります。

このタックルボックスの中から厳選したルアーをヒップバッグ用のボックスに移し、ソフトルアーの準備もしました。

現地に到着して直ぐに始められるように、タックルの準備と、既にルアーも装着しています。

ラバージグをカットしたり、トレーラーを付けたり、今回は先日購入したボーンラトラーをトレーラーに入れてみました。

こんな事をしても、どうせ下手な私にはろくなバスが釣れないことは分かっているんですが、こうやって準備をしてるのも楽しいもんですね


でもアレです。

ドライブクローのかっぱえびせんみたいな匂いと独特なベアクローの匂いがまざって、車内には異様な悪臭が漂っています

トレーラーだけは現地で付ければ良かったかな

KSC-SW01の設定

先日取り付けてみたKENWOODのサブウーファー「KSC-SW01」ですが、今日はいろんなジャンルの曲を聴きながら設定をしてみました。

まずは低音レベルの調整をします。

Ad090516

これはリアスピーカー端子に接続した「KSC-SW01」の音量レベルが、リモコンが真上に来る状態で良い感じにするためです。

昨日の時点ではF+2でしたが、他の曲を聴いてみてもこの設定で問題ありませんでした。

今度は位相切替とカットオフ周波数の設定です。

位相切替スイッチは今回初めて触ってみましたが、180度にするとボウンボウンという今時の車の様な音になったので、0度に戻しました

そして、昨日の時点では100Hzだったカットオフ周波数の設定は、いろいろ設定した結果、70Hzになりました。
この状態だと、メインスピーカーの足りない低音を補う様な感じになるので、不要な低音が出すぎているという感じもなくなりました。

この状態で再度ヘッドユニット「DPX-U70」のサウンド設定もしました。
このサブウーファーをつける前は、低域が+3、中域が+1、高域が+1だったのが、昨日の装着時点では低域が0、中域が+1、高域が+1になりました。
そして今回カットオフ周波数の設定をしたことにより、全て0が良い感じになりました。

全部0ってことは、KENWOODの設計者の理想通りになったのかな?

この設定でも、曲によっては微妙に低音レベルを調整しないといけないものの、それは「KSC-SW01」のリモコンで簡単に調整できるのでいいです。
それ以外はこの基本設定でいけるので、大体の曲をいい感じに聴けるようになりました。

あえて良い音とは書きませんが、大満足です

関連するエントリー
・DPX-U70の感想
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/03/dpx-u70-b5e8.html
・KSC-SW01買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/ksc-sw01-a0d1.html

苗床づくり

今日は朝から田植え前の苗床づくりをしました。

先日土を入れておいた苗箱に種籾を巻き、水を掛けて上から土を被せます。
それを苗代に持っていってビニールを敷いた上に並べていき、後はその上にビニールシートでドームを作って終わりです。

書くだけなら楽でいいんですが、これが一苦労です

でも今回は子供たちも手伝ってくれたので、案外早く終わりました。
当然の様にお金が動きましたが

本日のベアクロー

先日も書いたように、ほぼ毎日ベアクローが届きだしました

Bc090515 depsの「BEAR CRAW」で、本日届いたのはこちらの2色です。

カラーは、カメレオン/パープル&レッドフレークパールピンク/シルバーフレークになります。

他のソフトルアーで、グリーン系の普段良く釣れるカラーで釣れない場合、こんな色で釣れた事もあったのでこの色にしてみました。

釣れそうです

次はどんな色が届くのかな

2009年5月15日 (金)

KSC-SW01買ってみた

アトレーワゴン購入時から車載オーディオの低音の弱さが気になっていたものの、ここで紹介したKENWOODの「DPX-U70」の設定でBASSを強めにして調整していました。
でも、無理に低音を上げると全体のバランスが崩れるんですよね・・・

ということで、先日発売になったKENWOODのコンパクト・チューンアップサブウーファー「KSC-SW01」(メーカーサイト)を購入してみました。

Sw01_1
ヘッドユニットの「DPX-U70」(メーカーサイト)と、ディーラーオプションで変更したハイグレードの「KENWOOD 16cmドアスピーカー」スピーカー(たぶん「KFC-VS16」(メーカーサイト))もKENWOOD製なので、これでサブウーファーを含めた全てがKENWOOD製ということになりました。

上のパッケージを開けるとこんな感じ。

Sw01_2
この上に、説明書や保証書、リモコンを貼り付ける両面テープが入った袋が乗っていましたが、それを取るとこんな感じ。

長すぎる接続ケーブルに、長すぎるリモコンのケーブル。
あとはスピーカーマウント用の金具やネジなんかが見えています。

 

早速取り付けに掛かりました。

Sw01_3
まずはヘッドユニットを外して結線する必要があるので、ヘッドユニットを外せるようにパネルを外していきます。

S321G/S331Gの場合、まずはメーター周りのパネルから外していきます。
こちらはパネル下に切込みがあるので、そこに適当な物を当ててカパっとすると簡単に外すことができます。

Sw01_4
メーター周りのパネルが外れるとすき間からセンター部分のパネルを外すことができ、こちらも数個のツメで留まってるだけなので簡単に外すことができました。
あとはヘッドユニット周りのネジを外して引き抜くだけです。

こちらのヘッドユニットも納車時にディーラーで取り付けてもらったんですが、配線も綺麗にしてくれていたので今回の結線も楽に行えました。

ヘッドユニットからの音声信号は、フロントやリアのスピーカーケーブルから取ったりRCA端子で接続したりします。
DPX-U70」にもRCA出力端子があるんですが、リア用のスピーカー出力がそのまま余ってたのでそちらに接続することにしました。

それ以外にはパワーコントロール端子を接続し、常時の電源とアースを取ってハーネスをウーファー本体に接続し、リモコンのモジュラー端子を同じく本体に接続するだけで結線は完了になります。

結線が終わったらヘッドユニットを元の場所に戻し、パネルも元通りに付けていきます。

Sw01_5
パネルは、外した手順と逆の手順でパチパチはめこんでいくだけなので簡単。
着脱時に傷が付くこともなく、神経質な私でも満足な仕上がりになりました。

付属のリモコンは、ヘッドユニットの隣にマジックテープ付き両面テープで装着しました。

R-VIT i-ColorEVC5なんかも付いてるのでちょっとゴタゴタしちゃってますが、操作性を考えるとここが良さそうだったのでここに決定。

ウーファー本体は、運転席と助手席の間の足元に設置しました。

Sw01_6
シート下とかに詰め込むのが良さそうなんですが、アトレーワゴンはシート下にエンジンが入っているので設置することができません。

リヤシート下や荷室に設置することも考えたんですが、シートを畳んだり荷物を載せたりすることもあるので、やっぱりここしかありません。
コンパクトなのでそれほど違和感はありませんし、運転の邪魔になることもなさそうです。

ウーファー本体の裏面には、エーモンのカーペット上で滑らなくするテープを貼ってみました。
ウーファー自体も重いしテープも強力なので滑らないだけではなく、カーペットにマジックテープみたいに張り付くので移動することもなさそうです。

接続ケーブルとリモコンのケーブルは相当長さが余りましたが、そこそこ綺麗に束ねてグローブボックス裏のストラットタワーの上に放り込みました。
見える部分にはコルゲートチューブを被せ、ケーブルの保護と目立つ色のケーブルを目立たないようにもしました。

リモコン部分はブルーのリングイルミネーションになっているので、こんな感じに光ります。

Sw01_7
メーターも自光式ですし、他にも光るR-VIT i-ColorEVC5なんかも付いてるので夜は昼間以上に賑やかになります。

 

取り付けも終わったので簡単に設定をしながら音楽を再生してみました。

今回装着したのがチューンアップサブウーファーということなので、ウーファーといえばコレと言わんばかりに、ZUNTATAの「ダライアス」の曲を再生。

1面の曲では余り良さが分からなかったものの、キングフォッスルのテーマになった瞬間、懐かしい低音の響きを体感して感動

サイズから想像する以上の低音が出ています。
ファッティグラトンのテーマも良いですし、BOSS7は元より、ダライアスIIや他のダライアスシリーズやニンジャウォーリアーズの曲も凄く良い感じになりました。

そしてゲーム音楽以外の他のジャンルも聴きながら音質の調整をしてみると、「DPX-U70」のサウンド設定で低域が0、中域が+1、高域も+1にし、前後バランスを前+2にすると良い感じになりました。

前後バランスを変更したのは、「KSC-SW01」のリモコンボリュームの真上を基本にしたかったので、音声信号を取ってるリアへの出力を少し抑えた感じになります。

KSC-SW01」の設定は、カットオフ周波数を100Hzにして様子を見ていますが、こちらは適当なので後で変更していくかもしれません。

ウーファー本体にもブルーイルミネーションがついてるので、こんな感じに光ります。

Sw01_8
でも夜だと目に入って邪魔になるので、奥の方に押し込んで直接視界に入らないようにすると良い感じになりました。

これまで物足りなかった低音にも余裕ができ、全ての音楽が奥深いものになりました。

そして暫くこの状態で聴いた後で元の設定に戻してリアへの出力(ウーファーへの出力)をオフにして聴いてみると、よく今までこんなので我慢できていたなぁと思う程に・・・

取り付けも簡単ですし、このサイズでこの効果はある意味凄いと思います。
実売価格は案外安いですし、この値段でこの効果なら十分買う価値はあると思いました。

これで、車で音楽を聴くのがより一層楽しくなりました。

 

関連するエントリー
・DPX-U70の感想
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/03/dpx-u70-b5e8.html

追加エントリー
・KSC-SW01の設定
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/ksc-sw01-6152.html

2009年5月14日 (木)

ベアクロー補充

先日の初めてのアルミボート釣行で、O.S.Pの「DoLive Craw」と共に釣果の良かったdepsの「BEAR CRAW」を補充しました。

Bearcraw 最初に購入したカラーはウォーターメロンシードでしたが、今回はウォーターメロンシードにしました。

って同じ

釣れるルアーは、同じカラーで数個持っておきたいですしね

でも、これもいつもお世話になっている釣具屋さんに在庫がないので某オークションでポチしたものですが、そこに出品されてると無造作にポチしてしまうのが困りものです

ということで、これから数日間、ほぼ毎日色違いの「BEAR CRAW」が届く気がします

でもまだまだドラクロの方が多いかな?

セイラミノーで釣れた

昨日は定時に帰ることが出来たので、また同僚と一緒に近所の野池に行ってみました。

そこでまず投げたのは、先日使ってみたものの1匹も釣れなかったジャッカルの「セイラミノー70」です。
すると・・・

Seirafo 釣れました

釣れたというか、引っかかったというか・・・
スレ掛かりでも釣れたことに変わりはないですからね

カラーはここで紹介したオイカワですが、なぜかこの池では例の「TDミノーDSP」含めたオイカワカラーが強い様です。

その後数投した後で、4色も買ってみたのに未だに1匹も釣れてないO.S.Pの「ベントミノー86」を使ってみました。

数種類のカラーをあっちこっちに投げたり、いろんなアクションをつけてみるものの、釣れる気配なし

その後はベイトタックルに持ち替えて暗くなるまでピーナッツIIDRを引きまくりましたが、結局釣れたのは写真の1匹だけでした。
次はスワンプネコリグでも使ってみようかな

2009年5月13日 (水)

待ってます

昨日のニュースで、小室先生の判決や記者会見を見ました。
(別にあの大学の生徒じゃないけど、昔から先生付けで呼んでたのであえてこの呼び方です。)

罪は罪として反省し、ファンへの謝罪もしていました。
その中で、10年以上も~というフレーズがありましたが、私の場合は20年以上ですからね
特にTMは私の青春そのものと言っても過言ではありません。

ちゃんと罪を償い、またいい音楽を作ってもらいたいと思います。
ずっと応援し続けます

出来ればこの前より更に歳をとったオッサンの集まりでいいので、TM NETWORKをぜひ

2009年5月12日 (火)

残業

今日は急遽定時後の仕事が入り、会社帰りに野池に行くことが出来ませんでした

これは明日の仕事に響くと思うな

2009年5月11日 (月)

ドラクロ買い過ぎ

今日仕事から帰ると、なんか荷物が来ていました。

開けてみると…

Dc3and4 O.S.Pの「DoLive Craw 4"」と「DoLive Craw 3"」の詰め合わせでした

カラーは4インチの方がライムチャートスカッパノンで、3インチの方がライムチャートテナガです。

これあれですね…
先日、お世話になってる釣具屋さんにドライブクローの4インチが入荷した時に買い逃し、それが悔しくて某オークションでポチしてたやつですね

でも先日も同じようにポチした4インチのライムチャート2袋も届いてましたし、3インチのも別に届いていました

それとは別に、今日の仕事帰りにもお世話になってる釣具屋さんに寄って3インチのジュンバグを買いましたし、これまでに買ってまだ使ってないものも含めると、本当に売れるほどのドラクロがあります

良く釣れるルアーとはいえ、さすがに買い過ぎかも

2009年5月10日 (日)

あのミノーを試してみた

今日は町民運動会がありました。

去年は雨で中止になりましたが、今年は暑すぎるくらいの晴天

さっさと終われ…と思っていると、15時位には終わりました


そこで釣りに行ってもいいかを嫁さんに確認すると、子供部屋にある洗い物を済ませればいいとの事だったので、さっさと用事を済ませて出かけました


まずは昨日の釣行でロストしたラバージグの補充にお世話になってる釣具屋さんに行き、O.S.PのJIG「ZERO ONE」の昨日使って調子の良かったカラーをあるだけ買い占めました

そして暫く釣り話をした後、帰り道にある池に向かいました。


まずは一番下の工業用水の池に行くと、そこには既に4人の釣り人が居ました。

ここは釣れないのに…と思いつつ、人が居ない水門側で昨日のヒットルアー(ゼロワンジグ+ベアクロー)を投げまくるも、やっぱり釣れません


暫くして少し上の池に移動すると、そこにも2人居たのでもう一つ上の池に行きました。

そこには運良く?誰も居なかったので、昨日は試せなかった先日購入した4色目のO.S.P「ベントミノー86」の黒金オレンジベリーと、同じく先日購入したJACKALL BROSの「セイラミノー70」のオイカワを試してみました。

この池ではこれまで3色のベントミノーを試してみるも撃沈しているので、今回の4色目には期待していました。

しかし、暫くいろんなアクションを使って引いてみるものの、やっぱり釣れません。

カラーだけ変えても駄目なようです


続いては、初めて使う静乱ミノーの出番です。

引いてると本当に動きませんが、こんなので釣れるのか疑問に思いました

暫くタダ巻きやトゥイッチ、ジャークなんかも試してみましたが、追いかけて来るのは見えたもののバイトまではいきません


うーん…と思っていつもの「TDミノーDSP」のオイカワにチェンジしてみると、

B0905101 なんだそりゃと思うほどあっさり釣れました。

動かないより動くほうが釣れるやん、と思ったり思わなかったり

サイズは小さいですが、口の周りがキズだらけのこんなスレバスさえ釣れてしまいます。

結局、この手の小さいミノーはTDミノーDSPだけ使ってればいいって事なのかな

折角中古のものをこんなに揃えたことですし


今回もTDミノーDSPしか褒めてませんが、私が使った場合の釣果からの率直な感想なだけですし、別にDAIWAの回し者という訳でもありません

その後もトゥイッチ、ステイさせるだけで数匹の小バスが釣れ、昨日今日の疲れからか足がダルくなってきたので、いつもの「HAN HAN jig FLEX」+「Super J Reaper 3"」に変えて、境界標に座って釣りをすることにしました。


B0905102 このセットはやっぱり釣れますね

壁際に投げて、チョンチョン、スーッを繰り返してるだけで、大体スーッの時にココンとバイトがあるのでフッキングするだけです。

でも段々とこの釣り方が飽きてきました

これでしか釣れない時期なら良かったんですが、季節も変わって小バス天国っぽくなってしまった今では余り楽しくありません


でも、上で試した2つのミノーでは釣れないんですよね…おかしいなぁ…この辺の野池には合わないのかな?

…もっと何にでも食いつくようになった頃に、再度試してみようと思います

2009年5月 9日 (土)

初めてのアルミボート釣行

今日は昨日エントリーを書いたとおり、初めてアルミボートを出して近所のリザーバーに行ってきました。

 

心配する必要も無かったくらい現地でのセットアップも早く終わり、バッテリーやエレキ等、全てをアルミボートに積載したままドーリーでゴロゴロと土の地面のスロープを下っていけました。

B0905091
ちなみにドーリーは「DAVIS 1481」で、ポパイの「PドーリーBIGタイヤ」と同じものだと思われます。

仕様はこんな感じ:タイヤサイズ:40.6 x 10.2cm、使用可能なボートサイズ:堅い路面の場合136kg迄、柔らかい砂地の場合91kg迄

 

このまま着水して乗り込み、オールで岸を蹴って湖面に出ます。

手漕ぎのゴムボートでは何度か浮かんだことがあるものの、アルミボートで浮かぶのは初めてになります。

嬉しい反面、移動する度にユラユラ揺れる安定性の無さに恐怖すら感じました。

 

初めてエレキを操作するものの、やっぱりボートが安定しないので怖くて速度が出せません・・・

B0905092
それに朝早いからなのか、霧が凄くて前が見えません。

写真を見ても分かるように、湖面と空の境界すら分からない状態です・・・

 

ドーリーはラダーの変わりになると思って降ろしたままにしてたんですが、チューブドタイヤで結構大きいので、一人しか乗ってないのにリアだけ余計な浮力があるから安定しなかったのかもしれません。

それに今思うと、重いバッテリーも隅っこに乗せたままでした。

乗ってる時にどれだけ余裕が無かったかがわかります。

 

恐る恐るエレキをぎこちなく操作しながら、それらしいポイントに向かいます。

バスの居そうなポイントに着くと、とりあえず初アルミボートでの初バスをゲットするために釣れそうなルアーから使いました。

 

キャストすること数回、48cmのバスが釣れました。

B0905093
アルミボートでの初バスです

使ったタックルは、SHIMANOの「ファイナルディメンションTSベイト 172MHPF」+「アンタレスDC7LV」で、ラインは東レの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lb。

これに、O.S.PのJIG「ZERO ONE」をつけて、トレーラーにはdepsのセンドウ弟開発「BEAR CRAW」のウォーターメロンシードを付けました。

 

近所のお世話になってるショップで開催されてるフォトダービーに参加してるので、それ用の写真も撮ります。

B0905094
でものた打ち回ってなかなか撮らせてくれません・・・

 

STEEZ 671HMHFB(FLOGGER)」+「STEEZ 100HL」のタックルにも、同じラインに同じ「ZERO ONE」にトレーラーとしてO.S.Pの「DoLive Craw 4"」のライムチャートを付け、一人で「BEAR CRAW」vs「DoLive Craw 4"」をやってみようと思ってました。

 

なんとか苦労して撮影したのがこちら。

B090509a
まずは「BEAR CRAW」の1勝です。

 

そして今度は「DoLive Craw 4"」をトレーラーに使ったタックルを使ってみました。

するとこちらにもヒットし、さっきのも結構引きましたが、今度のは更に凄く引きます。

そして上がってくると、さっきより大きなバス!

 

これはバラシてはならないと思って、ちゃんと積んでるランディングネットで確保しました。

そして上と同じ場所で計測すると、確実に50アップで、52,3cm位あります。

口を閉じさせて尾を開き、その状態で撮影しようとした瞬間…そう、恐れていたことが起こりました。

 

ビックバスはその場でのた打ち回り、ボートの縁を上手く越えて元居た場所にお戻りになられました・・・

 

上の写真の様になった時点で、この場所で計測と撮影をするのは危険だと気付いていれば良かったんですが、ボートの安定が悪いので余り移動したくなかったんでしょうね・・・でも今回の事で良い勉強になりました。

これが生涯初の60アップ記念の時じゃなくて良かったと思うべきです。

 

気分を切り替え、もっと大きいのを釣ってやる!と意気込んでがんばってみました。

まだまだ今日は始まったばかりです。

 

サイズは小さいものの、「DoLive Craw 4"」のトレーラーでも釣れました。

B0905095
でもこの後もサイズが上がりません。

 

その後も何枚か写真は撮りましたが、小さいのは逃げてもいいけど、とりあえず逃げないように手で押さえて撮影するようになりました。

B0905099
良く他の方が撮影してる画像を見ると、ハーフデッキのアルミボートの場合は、大体浮力体の間の低い部分で撮影してるのが多いですね。

皆さんもこんな目にあって学習したからなのかな?

それとも、こんな目に合わなくても常識なのかな・・・

 

その後、FDのタックルの方のゼロワンジグをロストしちゃったので、代わりに10年以上前に買ってたと思われるどこのか分からないフットボール型ラバージグを使い、トレーラーはこれまでと同じく「BEAR CRAW」を使ってみました。

ジグが重くなった分バイトを感じるのに集中し、明らかなバイトが来たので電撃フッキングをしてみると・・・

B0905096
TDバイブ」が釣れました。

明らかなバイトだったと思ったんですが・・・

 

バスもちゃんと釣れます。

B0905097
もうこの頃になると、この位のサイズはバレてもいいと思ってキャッチ前に撮影しちゃってます。

釣れる場所では一気に釣れますが、サイズが伸びません。

 

途中から風が強くなってきたので、DCがあって重めのジグを着けてる風に強い方のタックルばかり使ってたんですが、「BEAR CRAW」で良く釣れました。

 

結局、50アップが1匹と48cmが1匹、40cm位が3匹と30cmちょい~40cm弱までのが8匹の計13匹釣れました。

B0905098
・・・という感じで、今日も結局12時間程釣りしてました。

 

帰りにボートをスロープから上げる時は、疲れてるのか力が出ず、ドーリーは耐えられるのに人間が耐えられなかったのでバッテリーだけ先に降ろし、軽くなった状態でゴロゴロと引き上げました。

あと、天気が良すぎて手は日焼けで火傷状態です・・・

 

でも凄く楽しかった!

これでボートの微妙な操作や恐怖感にも慣れるともっと楽しいんでしょうね。

 

帰ると直ぐにバッテリーの充電です。

次は言い訳を書かないように頑張りたいと思います。

 

そうそう、昨日買った黒金のベントミノーやセイラミノーを今日試してみると書いてしまいましたが、タックルを持ち替えるだけでも怖かったので使ってません・・・

2009年5月 8日 (金)

またまたベントミノー

O.S.Pの新作「ベントミノー86」ですが、3色買って数回使ってみたものの、未だに1匹も釣れません。

そこで、これはカラーが悪いに違いない…と思って、また他のカラーの「ベントミノー」を買ってみました。
(未だに腕が悪いと自覚していません)

今回購入したのはこちら。

K090508b

カラーは黒金オレンジベリーになります。

一番最初に買ったピンクレディー、その次に買ったゴーストライムチャートスケルトン公魚
どれも釣れなかったものの、この黒金には釣れそうなオーラが漂っています

思えば、この前釣れたのも黒金のTDバイブですし、それまで中々釣れなかった野池で久しぶりにバスやヘラブナまで釣れたハイカットも黒金でした。

これは釣れます! きっと釣れます!

…たぶん

あとはこんな物も買ってみました。

K090508r

某「神のアクション」をするというジャッカルの「アンモナイトシャッド」に詰め込むためのボーンラトラーです。

残念ながらアンモナイトシャッドは未だに買えてませんが、買えた時用にと思ってMサイズのバリューパックと、ついでにSサイズのバリューパックを買い込みました

買えなかったら買えなかったで他のソフトルアーに詰め込んで使えばいいだけですし、よく似ているナックルに詰め込んで使ってもいいかもしれませんね

とりあえずこの二つもここで紹介したセイラミノーなんかと共に、明日の初めてのアルミボート釣行で使ってみようと思います。

明日の夜辺りになんのエントリーも無ければ、そういう事だと思ってください

関連するエントリー
・ベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/04/post-77ee.html
・またベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-1e9e.html
・早朝に試してみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-b65b.html
・夕方にも試してみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-1e26.html
・ベントミノーで釣れない
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-d95b.html
・ベントミノーで釣れた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/post-6007.html

明日の準備完了

先日購入して納屋の肥やしになりかけてたアルミボートですが、ついに明日浮かべることになりました。

 

今日は仕事帰りに野池にも寄らずに家に戻り、明日の準備をしました。

まずはここで練習したようにアルミボートをカートップします。

B0905083
タイヤ径の大きなドーリーもあるので、セメントの上では一人で簡単にカートップすることができました。

今回はこのまま移動するので、ここではドーリーを付けたままにしてたものをピンを抜いてちゃんと外し、キャリアのスライドキットも縮めました。

 

前面はこんな感じ。

B0905082
ここで装着したエレキのクイックリリースマウントのおかげで、バウデッキは装着したままカートップできます。

ただこれ、カートップする前に斜めにしてスライドキットに持たれ掛ける時は、バウデッキが無い方がいろんな部分を持てて楽でした。

でも、現地での準備の手軽さを考えるとやっぱりこっちの方が良いですね。

 

車の中はこんな感じ。

B0905081
クイックリリースマウントのおかげでエレキマウントも単体で取り外せますので、ハーフデッキのボートだとデッキは1枚だけになります。

あとはエレキとマウントとバッテリー、シートにオールにドーリーといった感じでアトレーワゴンの荷室はガラガラ。

他のボックスに、タックルボックスやランディングネット、それにライフジャケットや長靴なんかも入ってますので、ボックスのままボートに積み込むだけでOKです。

 

あとはクーラーボックスにコンビニで買っていったお茶やオニギリなんかを3食分くらい詰め込んどけば、バッテリーが持ちさえすれば1日中浮かんでられそうです。

 

現地に着いたらドーリーを装着してボートを車から降ろし、全てボートにセットしてからゴロゴロと押して行って着水するだけでいけそう。

ただ、石が多いと幾ら大径のドーリーでも全部積んでからではきついかもしれませんね・・・この辺は様子を見ながらやってみようと思います。

 

明日は初めてのアルミボート持参とアルミボートへの乗船になります。

初めてがソロというのはちょっと緊張するものの、10年ちょっと前には毎週の様に手漕ぎゴムボートで同じ場所へ行ってたので、移動してる時には懐かしいと思う場所もありそうで楽しみです。

良い季節の天気の良い日に、手漕ぎじゃないエレキで自由に湖面をうろうろできるだけで最高かもしれませんね。

 

ついでに60オーバーのバスでも釣れると最高なんですが✨

2009年5月 7日 (木)

セイラミノー買ってみた

先月号のルアマガに付いてたDVDを見ると、誰でも欲しくなってしまうルアーを買ってみました

JACKALL BROSの「セイラミノー70」で、カラーはマイブームの「TDミノーDSP」と同じオイカワにしました

Seiram

動かないことの凄さ」みたいなことを数ヶ月前から雑誌で見てましたが、その時はルアーの前後が隠された状態でした。

そしてその内容が明らかになったのが先月くらいで、期待させられた末にルアマガ付録のDVDを見せられると、やっぱり買わずには居られませんでした

でも同じような思いの方が多いのか、こちらも品薄の様です・・・

そしてついでにというかなんというか、こんな物も買ってしまいました。

Tdm

上でも書いたマイブームの「TDミノーDSP」の大きい版?
TEAM DAIWA「T.D.MINNOW US 2101SP」です。

こちらもカラーはオイカワです

サイズは100mmで15gもあり、「TDミノーDSP」と比べると随分大きくて重いです。

ちなみに上のセイラミノーは68mmで3.9gと、こちらの方が「TDミノーDSP」に近いですね…ということは、釣れるのかな?

ってTDミノーDSPにこだわり過ぎですね

今回買った「T.D.MINNOW US 2101SP」も、先日購入したO.S.Pの「DoLive Craw 4"」と同じく、ルアーが大きくなると釣れる魚も大きくなりそう…という考えから購入しましたが、先日、4インチのドライブクローを使うと釣れず、3インチに換えると釣れたということがありました。

大きなルアーを使うと大きいバスが釣れるようになるのではなく、大きなルアーでは釣れない小さなバスしか釣れないということもある様です

そしてこんな物も購入してみました。

八尺瓊勾玉です。

です、単なる水晶の勾玉です

Magatama

先日のこどもの日に家族で某博物館に行ったんですが、そこに売ってたものが気になって購入してしまいました…

これをヒップバッグにでも付けてたら、何らかのパワーでバスが釣れやすくなるのでは?と思って買ったんですが、昨日の釣行ではそんなに変化はありませんでした

ただ、これまでクランクではバイトすら無かった野池でピーナッツIIを引いてると、ゴンというアタリと共に強烈な引きを味わうことができました!
ドラグの調整ミスでアワセと同時にラインがでてしまい、巻いてもハンドルだけが回ってるという始末…
急いでドラグを締めた時には、時既に遅しといった感じでした

この勾玉があってもこの程度、と捕らえるのではなく、この勾玉があったからこそ強烈なバイトを味わう事ができた、と考えると幸せになれます

今週の土曜は、せっかく購入したのに納屋の肥やしになりかけてるアルミボートを初めて出す予定にしてるので、初めて繋がりでいきなり60アップが釣れちゃうかも

楽しみです

話は変わりますが、どんどん増えていくルアーを見て嫁さんが一言

またルアー買ったんか! 釣れんのをルアーのせいにせんと、自分のせいじゃと気付け!

この辺のエントリーを見られたご様子ですが…ごもっともです

2009年5月 6日 (水)

クイックマウント装着してみた

購入して未だに一度も浮かんだことの無いアルミボートですが、便利さを考えてプロップナットの交換と、エレキのクイックリリースマウントを装着してみました。

ここまではさっきと同じ・・・

 

今回購入したのはこちら。

B0905051
上がミンコタ純正の「フロップキットA」で、下が同じくミンコタ純正の「クイックリリースマウント MKA-23」。

フロップキットA」のことはこちらのエントリーに書いたので、今度はクイックリリースマウントについてです。

 

エレキのクイックマウントは以前から欲しくて、先日、ポパイのミンコタ用を買おうと思ってわざわざ100km程離れたポパイまで買いに行ったところ、あのクイックマウントは今のミンコタには使えないことが判明したので泣きながら帰宅。

そこで、今持っているエレキ(ミンコタ 55 EDGE Maxxum)で使えるものを探してみたところ、純正のクイックリリースマウントがあるのを見つけました。

ただ、説明を見ても私のエレキで使えるという確証が無かったので、念のために装着できるか確認してみたところ・・・

装着可能です」との事だったので購入。

 

内容はこんな感じ。

B0905054
クイックリリースマウント本体と装着用のナットやボルト、あとは説明書。

 

構造は、クイックリリースマウント本体の枠の方をエレキマウントの方に装着し、デッキには真ん中の小さな方を装着します。

そして、この形に嵌め込んだ後で、横からシャフトを差し込んで固定するといった感じになっています。

 

本体が入っていた箱を開くと、中は取付用の穴を開けるための型紙みたいになっていました。

B0905055
実はこれ、全ての装着が終わって箱を捨てようと思って開いた時に見つけたものなので、これを使って穴を開けた訳ではありません・・・

説明書か箱にはこのことが書かれているのかもしれませんが、どれも読めないので分かりませんでした。

 

元々はこんな感じで、バウデッキにエレキマウントが直付け。

B0905058
このままカートップするわけにはいかないので一旦バウデッキを外して車に積み込む事になりますし、準備や片付けの際に毎回バウデッキの着脱が必要になります。

できれば一手間でも減らしたいと思い、今回のクイックリリースマウントを購入しました。

 

早速装着してみました。

B0905056
エレキマウントを装着してた穴はもう使わないので、シリコンシールで埋めました。

そして、ドリルでベースを取り付ける為の穴を開け、ボルトを差し込んで穴の位置を確認。

 

エレキマウントにも枠の方を乗せてみて、ワッシャーも入れてナットで仮止めしました。

ベースには4本、エレキマウント側には6本のボルトを使います。

 

ただ、このセットに付属しているボルトはインチ規格なので、良くある普通の六角レンチが使えません。

仕方が無いのでホームセンターに買いに行き、安いレンチを買ってきました。

 

そして装着しようとしたところ、エレキマウント側の1本が締め切れていないのに締まらなくなり、おまけに緩めることもできなくなってしまいました

別に斜めに締めてしまったとかでもなく、ネジの精度の問題の様です。

 

どうにもならないので故意にねじ切り、見た目が同じM6のステンボルトとナットを使用しました。

こちらは普通のサイズの六角レンチが使えます。

1本だけだと気になるので、左右対称になる様に2本交換しました。

 

さらに、デッキにベースを装着する為のネジも同じ様に途中で締めも緩めもできなくなってしまいました

緩み止めのナイロンナットっぽいものが途中で噛み込んでしまうのか、ボルトの真ん中辺りでこうなってしまいます。

こちらは片方がプラスネジなので力が入らず、無理やりねじ切る事ができなかったので、ディスクグラインダーでボルトをカットしました。

 

とりあえず他のボルトも長すぎるので、ベースを止めるボルトは全て別に買ってきたM6のステン皿ボルト 60mmに交換。

反対側にはセットに付いていた大き目のワッシャーを噛まし、ロックタイトを塗って締めこみました。

 

なんとかできた!と思ってエレキマウント装着してみたところ、横から差し込んで固定するシャフトが通りません・・・

穴を覗いてみるとベース側がちょっと下にずれている様で、エレキマウント側を強く押し付けて差そうとしても通りません。

 

ベースを止めるネジを締めすぎたのかな?と思って少し緩めてみても中々通らず、結構緩めてようやくシャフトが通ったことから、ちょっとベースを浮かせてみようと思ってデッキとベースの間にワッシャーを入れてみたもののそれでもシャフトは通らない。

 

そこで今度は、3mm厚のエストラマーを挟み込んでみると良い感じになったので、綺麗に挟み込んでガタつかない様にしながら締めこみました。

その状態でエレキマウントを被せてシャフトを差し込んでみると、今度は良い感じのテンションで差し込む事ができました。

特にガタつく事もなく、しっかりと取り付けできているようです。

 

思いの外苦労をしたものの、バウデッキからは大きなエレキマウントが外れて小さなクイックリリースマウントのベースだけになりました。

B0905057
これだとバウデッキをボートに付けたままにすることができますし、このままカートップもできるので便利そうです。

 

ついでにバウデッキ裏側にL型アルミアングルを1本増設して強度もアップしました。

一度も浮かんだ事ないのにいろいろやってます・・・

 

カートップの練習もしたし、さらに準備も楽になったし、そろそろ浮かびに行きたいなぁ・・・

今週はもう無理っぽいので、来週かな。

2009年5月 5日 (火)

プロップナット交換してみた

購入して未だに一度も浮かんだことの無いアルミボートですが、便利さを考えてプロップナットの交換と、エレキのクイックリリースマウントを装着してみました。

 

今回購入したのはこちら。

B0905051_2
上の方が、ミンコタ純正の「フロップキットA」で、下の方が同じくミンコタ純正の「クイックリリースマウント MKA-23」になります。

クイックマウントが欲しくて探していたところ、このフロップキットも同じページにあったので、ついでに購入してみました。

 

まずは「フロップキットA」の方から装着。

B0905052
標準ではステンワッシャーと普通っぽいナットで止まっているものを、手で簡単に着脱できるように変更します。

まだ一度もボートに乗ってないので何がどうなのかは分かりませんが、プロップに負荷が掛かってシャーピンが折れたりした場合、手軽に交換出来た方がいいですよね・・・という意見をネットで見ました。

 

それほど高くも無く、シャーピンも入ってて良さそうだったので購入してみました。

交換するとこんな感じ。

B0905053
上のままだとそれなりの工具が必要なものの、これだと手で簡単に取り外すことができます。

右のワッシャーとナットが純正のもので、左の方が今回購入した「フロップキットA」のもの。

プロップナット、ワッシャー、シャーピンが2セット入っていました。

シャーピンは純正のものを使っているので2本ありますが、ナットやワッシャー含めて予備として、浮かぶ時には常備しておこうと思います。

2009年5月 4日 (月)

夕方にも試してみた

今朝撃沈したのが悔しかったので、夕方にもちょっとだけ頑張ってきました。
自由な時間は16:30~暗くなるまでなので、2時間ちょっとです。

今回は他のルアーを使わず、朝と同じくカラーを変えつつO.S.Pの「ベントミノー86」のみ投げまくりました。

B0905044

上から、ゴーストライムチャートスケルトン公魚(ワカサギ)ピンクレディーの「ベントミノー」です。

結果は…

またしても撃沈しました

朝と違って釣り人が多く、朝より更にプレッシャーが高いというのもありますが、朝と同じくバイトすらありませんでした
ちなみに水温は、18:30の時点で18.5度でした。

うーん…
カラーが悪いのか、腕が悪いのか、運が悪いのか…なかなか釣れないもんですね

朝と同じく、他のルアーにすると釣れたのかな?
それとも、何を使ってでも釣れなかったのかな?

うーん…残念

夕方は1匹も釣れなかったので、何か他のネタでも

こちらが、釣れない場所でも良く釣れる「TDミノーDSP」です。

B0905045

右上のオイカワカラーが10年以上前に買ってたものですが、最初はこの1つだけしか持っていませんでした。

でも最近、その釣れ具合に驚いたので中古ルアーを買い漁り、同じカラーの予備も含めて5つになりました

オイカワ以外のカラーは余り使わないので実績がないものの、クロキン辺りは釣れそうですね

あとはこちら

B0905046

O.S.Pの「DoLive Craw 4"」のライムチャートを購入しました。

先日買い増しした3インチの方は実績もあるので、4インチになるともっと大きなバスが釣れるのでは?という、一般的な考えから購入してみました

でもこれ、結構レアっぽいですね。
ドライブクロー自体まだまだレアっぽいのに、それの新作4インチのライムチャートって、FFXIの装備に喩えるとニヌルタサッシュ位のレア度かな?
って、そこまでレアじゃないか・・・戦忍着改くらいかな

話が逸れましたが、またベントミノーで釣れるように頑張りたいと思います

関連するエントリー
・ベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/04/post-77ee.html
・またベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-1e9e.html
・ベントミノーで釣れない
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-d95b.html
・早朝に試してみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-b65b.html

追加エントリー
・またまたベントミノー
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-10da.html
・ベントミノーで釣れた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/post-6007.html

ココログ障害発生中?

なんか、ココログ各ページの表示がとてつもなく遅くなっている様です。
でも管理ページは普通です。
何だろう?

早朝に試してみた

昨日書いたO.S.Pの「ベントミノー86」でまだ1匹も釣れてない件ですが、せっかく買ったのに釣れないのは悔しい ということで、今日は日の出前から野池に行ってきました。

野池に着いたのは丁度5時位で、うっすらと明るくなってくる時間でした。
水面を見るといかにも釣れそうな感じ

3つ買った「ベントミノー」のうち、ピンクレディーゴーストライムチャートは既に使ってみたので、今日は残りの一色のスケルトン公魚(ワカサギ)を使ってみました。

B0905041

こんな早朝って、大体1投目で釣れるんですよね

期待してまずは1投目…昨日まではアクションさせすぎたのがいけなかったのかな?と思ったので、1投目は弱めのデッドスティキングにしました。

つ、釣れない

それから投げ続けること数十投、上に書いた3色を使い、さらにいろんなアクションを試してみたものの、バイトすらありません

この池は昨日の夕方にも3,4名程の釣り人が居たので、早朝といえどもスレてるのかな?
と思って、昨日と同じたぶん釣れるだろうリグにして試してみると…

B0905042

たぶんじゃなく釣れました

このサイズのバスが4匹程釣れた後で、再度ベントミノーに変更してみましたが、やはりバイトすらありません。

こんな早朝にも上層には居ないのかな?と思って昨日と同じく「TDミノーDSP」(オイカワ)の表層引きをしてみると…

これまた釣れました

B0905043

アップで撮っても小バスは小バスですが、釣れないよりはマシです

これまた同じルアーで3匹程釣った後で再度ベントミノーに変更してみると…また釣れる気配がなくなりました

どんなアクションをしても、人間から見ると凄く釣れそうな動きをするんですが、子バスすらバイトしてきません。

なぜだろう…

暫くカラーを変えつつ頑張ってみたものの釣れそうになく、家に帰る約束の時間も過ぎていたので「あと1匹釣れたら帰ろう」と思って「HAN HAN jig FLEX」+「Super J Reaper 3"」のセットに変えたらすぐに釣れたので帰りました。

うーむ…悔しい
またリベンジしようと思います。

関連するエントリー

・ベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/04/post-77ee.html
・またベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-1e9e.html
・ベントミノーで釣れない
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-d95b.html

追記
・夕方にも試してみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-1e26.html

2009年5月 3日 (日)

ベントミノーで釣れない

今日は嫁さんや子供たちと一緒に苗箱に土を入れる作業をし、夕方にちょっとだけ自由を貰えたので近所の野池を回ってきました。

最初に行った池も、その次に行った池もバスの活性が上がってきたのか、ちょっと前までは小バスすら釣れなかったのに、案外簡単に釣れるようになってきました。

そこで未だに釣れてないO.S.Pの「ベントミノー86」でも釣れるかな?と思って投げまわってみました。

B0905031

一番最初に購入したピンクレディーを投げてみても反応が無かったので、先日購入した新しいカラーを出す事にしました。

残りのカラーはゴーストライムチャートスケルトン公魚(ワカサギ)ですが、水がにごっていたのと日も傾いてきた事からチャートの方がいいかな?と思って、ゴーストライムチャートの方を投げてみました。

それでもやっぱり何の反応もありません…

ロッドのアクション次第で凄く釣れそうな動きをするんですが、なかなか釣れないもんですね…

釣れてる人は釣れてるのかな?

仕方が無いのでいつもの「HAN HAN jig FLEX」+「Super J Reaper 3"」のセットにしてみると、簡単に子バスが釣れました

B0905032

これを使っても滅多に釣れなかったときにはこんな子バスでも釣れると嬉しかったものの、最近はこんなリグを使うと釣れて当たり前みたいな感じになってきたので正直微妙です

直ぐに付け替えようと思ってスナップを付けたままにしてたので、マイブームの「TDミノーDSP」のオイカワに変えてみるとこちらでも釣れました。
さすがですね

そして再度「ベントミノー86」に変えてみるものの、やっぱりこちらでは釣れません

結局今日もベントミノーで釣れる事はありませんでした。

あと一色、スケルトン公魚(ワカサギ)が残ってるので、こちらは朝一にでも投げてぜひ釣ってみたいと思います。

朝一に使っても釣れなかったりして

関連するエントリー
・ベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/04/post-77ee.html
・またベントミノー買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-1e9e.html

追記
・早朝に試してみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-b65b.html
・夕方にも試してみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-1e26.html
・またまたベントミノー
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/post-10da.html
・ベントミノーで釣れた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/post-6007.html

IE8入れてみた

Microsoft Updateを実施すると、Inter Explorer 8の導入を勧めてきました。

どうせ普段はFireFoxSafariしか使ってないのでいいだろうと思ってアップデートしてみました。

見た目もIE7と殆ど変わらなかったものの、お気に入り等のインポートは便利になっているようです。

取り合えずお気に入りを全て削除した後で、FireFoxでエクスポートしたhtml形式のブックマークを取り込んでみました。
ブックマークツールバーのものはリンクというフォルダに入れるとほぼ同じような感じになりました。

表示も速いので便利便利と思って使ってみると、このブログのページですらちゃんと表示できないのが判明しました。

画像をクリックした際にどうやら何かにブロックされている様で開きません…使えない

ステータスバーに目のアイコンが出てるのでそこをクリックして設定を落としてみるものの、やっぱり開かない。

結局、互換表示設定で「互換表示で全てのWEBサイトを表示する」にチェックを入れると普通に表示されるようになりました。

でもやっぱり使わないと思います

これまでも、FireFoxやSafariではちゃんと動作しなかった一部のネットバンキングのページだけはIE7で処理してたんですが、こちらはIE8でもちゃんと動作するようです。
これが動かなければ問題でしたが、とりあえずホッとしています

2009年5月 2日 (土)

カートップの練習してみた

せっかく購入したアルミボートを未だに出していないので、そろそろ出そうと思って準備をしてみました。

 

まずは新品のバッテリーと充電器を箱から出し、この前結線したエレキの動作確認から。

特に問題無いようです…って、新品なので当たり前かな。

 

その後、バッテリーの充電をしてみました。

こういうバッテリーも保管時の事を考えて、新品でも満充電ではないようです。

 

充電が中々終わらないので、今日のメインとなる、本当に一人で問題なく積み下ろしができるのか?を確認してみました。

 

結果はしっかりしたドーリーカートップ用キャリア一式のおかげもあって、楽々カートップすることができました。

Cartop1
初めてカートップした状態ですが、かっこいいですね。

黒い車に、黒いキャリアに、黒いボート…理想どおりのかっこ良さです

 

でもボートの方は直ぐに色が剥げて来そうですね・・・

剥げたら剥げたで、補修塗りでもします。

 

後ろからはこんな感じ。

Cartop2
ドーリーも付いたままでボート用スライドキットも縮めてませんが、移動するときにはドーリーもピンを抜いて取り外し、スライドキットもちゃんと縮めて走ります。

 

初積載なのでちょっと慎重にこのままガソリンを入れに行きましたが、帰ってきてチェックしても特に問題無いようでした。

ちなみに今回の燃費も約8km/lでした・・・

 

その後も、降ろしては積み、降ろしては積みをやってみましたが、慣れてくると積み下ろしも結構早く出来るようになりました。

ただ、ここはセメントで固められた平地なので、実際の場所では数倍注意しないといけないですね。

 

車からの積み下ろしさえ問題なければ、あとは大径ドーリーで、デッキやエレキやバッテリー等、全ての装備を積んだままで入水できそうです。

 

準備も出来たことだし、いつ行くか(行かせて貰えるか)が問題です・・・

散歩で野池巡り

今日は朝寝坊して釣りにもいけず、簡単な農作業を終えた後に、末っ子と歩いて行ける近所の野池巡りをしてきました。

今回行った野池はいつもバス釣りに行ってる池とは違い、昔からバスなど居なかった農水用の溜池になります。

N0905021 まずはこちら

子供を連れて歩いて5分程の所にある池です。

昔は雷魚は居た池ですが、いきなり「釣り禁止 管理者」の看板がありました。

水面を見てもバスらしき姿は見えず、錦鯉が数匹泳いでたのが見えたくらいです。
水面を木が覆ってる場所や流れ込みには葦なんかも生えていて、とても良さそうな池なんですが、ちゃんと管理されている様でバスは入っていない様です。

この辺の池には大体バスが入ってたりするんですが、ある意味珍しい池かもしれません

N0905022 そしてそこから歩くこと5分
地図で見ると上の池の真南にある野池です。

こちらには釣り禁止の表示はありませんでした。

こちらも私が小学生の頃には雷魚がウヨウヨ居た池で、水を抜いた時には良く太ももまで埋まりながら雷魚を取りに行ったものです。
私の記憶が確かなら、カムルチーではなくライヒーだったと思います。

こちらもあの頃からバスは居なかったですが、あれから数回の全抜きをしたり護岸工事をしたりしてる様なので、今では雷魚も居なさそうです。

ここでも見えたのは錦鯉とウシガエルのおたまじゃくし位でした。

この池の上にももう一つ池があるんですが、そこはこの前見に行くとおびただしい数の「養殖池 釣り禁止」の看板があったので今日は行きませんでした

やはり簡単に全抜きできる池には、バスは元より雷魚や他の魚も居なさそうですね。
居るのは後で入れられてる錦鯉や、勝手に入ってくるカエル位でしょう。

もしこの釣り禁止じゃない池にバスが居たなら、スレてなさそうなので良かったんですが

いい運動にはなりました。
今度はもう少し離れた池を確認しに行こうと思います。

またベントミノー買ってみた

先日購入したベントミノーですが、未だに1匹も釣れてません

あの時は偶々お店に残ってた最後の1つを買ったのでカラーも選べず、釣れないのはカラーが悪いのかな?と思って、また入荷していたベントミノーを買ってきました。

今回購入したO.S.Pの「ベントミノー」は、ゴーストライムチャートスケルトン公魚(ワカサギ)です。

B0905021

今持ってるピンクレディーよりは釣れそうな気がします

ただこれ、都会の方では入手困難みたいですね…
さすが地方、初回こそ1つしか残ってなかったものの、今回は普通に店頭に並んでいました

そしてついでと言ってはなんですが、こんなルアーも購入しました。

B0905022

そこの店長おすすめのルアー、sumluresの「Fat sum Jr.」です。
カラーは書いてないので分かりませんが、ネットで調べるとパーチの様です。

最初はJr.じゃ無い方の同じカラーを買おうとしたんですが、Jr.の方がいいと言われたので、言われるがままてこっちにしました

上のベントミノーもそうですが、トップで釣れると嬉しいですね

そしてもう一つは、O.S.Pの「BLITZ」の新色、ブルブルギルです。
釣れそうな気がします

B0905023

後はソフトルアーですが、常吉の「HAN HAN jig FLEX」のパンプキンシード 1.5gと、ノリーズの「5"POWER BALANCE」のNATURAL GOLD、reinsの「フローティングスワンプマグナム」のウォーターメロン、JACKALLの「Super J Reaper 5"」のノイケシャッドも購入しました。

ソフトルアーに関しては、実績のあるものだけを買うようになってきました

そしてよく使っているスピニングリールのライントラブル防止の為に、VARIVASの常温フッ素コートスプレー「PEにシュッ!」も購入しました。
まだ試してないものの、これでマシになるといいなぁ…

B0905024

そしてさらに、実績のあるO.S.Pの「DoLive Craw 3"」のライムチャートと、まだ発売されて間もないものの、なんとなく釣れそうな気がするDEPSの「BEAR CRAW」のウォーターメロンシードも購入しました。

巷で人気のある川村光大郎さんのドライブクローと、センドウ兄弟の新作ベアクロー、どちらが釣れるのかも楽しみです。

こちらについてはこんなDVDとか、こんなDVDを持ってたりするので、両方とも応援したいものです

しかし今回は沢山買ってしまいました
このルアーの山を嫁さんに見られて、「アホでないん…」とか言われましたが、正直自分でもちょっとアホかも…と思ったり思わなかったり

今回買ったルアーで釣れまくると嬉しいなー

寝坊した

今日は、日の出前から近所の野池に行こうと思ってたんですが、昨日寝る時にめざましをセットし忘れたようで寝坊しちゃいました

まだまだゴールデンウィークも長いので、用事を済ませておいて、また行こうと思います
夕方は行けるかな?

2009年5月 1日 (金)

ヘッドレストカバー届いた

ここで紹介した、アトレーワゴン用の本革調レザーシートカバー、「Bros.Clazzio」の補修パーツが届きました。

Atchc2pc 届いたのはヘッドレストカバーです。

装着する際にに疲れもあって無理をしてしまい、破れてしまったので補修パーツを注文していました。
注文時には、受注後に現地にて生産を行うので、1~2ヶ月掛かりますとの事でしたが、本当に1月半程掛かりました

破れたのは1枚だけですが、もしまた破れてしまうとまた1月半待たないといけないことを考えると、予備も合わせて2枚買ってしまうことになりました

またGW中に洗車でもして、破れたのをボンドで補修しているヘッドレストカバーと付け替えたいと思います。

ブレーキ快調

今日は定時に帰ることが出来たので、先日ブレーキの調子がおかしくてメンテしてみたリールのテストも兼ねて近所の野池に寄ってみました。

タックルはこの前と同じく、「STEEZ 651MLRB(BLITZ)」+「STEEZ 103HL」に「DEF BASS FLUORO(14lb)」、ルアーは赤にラメが入ったピーナッツIIを付けてキャスティングしてみました。

結果は、特に問題もなく快調でした
なぜあの部分に固まりそうなグリスが塗られていたのかは分かりませんが、これで完全に直っていると思います。

しかし釣れません

・・・暫くして、またいつもと同じようにスピニングタックルに持ち替えました。
ルアーは、常吉の「HAN HAN jig FLEX」にJACKALLの「Super J Reaper 3"」のノイケシャッドを付けたこれで釣れなきゃここにはバス居ないセット

さすが野池に強いセット、変更してすぐに30cm位のバスが釣れました
そしてその直後、25cm位のも釣れました

その後、暗くなるまでベントミノーなんかを投げてみましたが、結局今日もベントミノーでは1匹も釣れませんでした。

私も明日から暦どおりのゴールデンウィークに突入します。
明日は朝に少しだけ自由な時間があるので、近所の野池に日の出前から7時位まで釣りに行こうと思います。
2時間程しか楽しめませんが、明日は朝からベントミノーでも投げてみようかな

せっかくブレーキも直ったことだし、その後はピーナッツIIやBLITZでも引きまくろう

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »