セイラミノー買ってみた
先月号のルアマガに付いてたDVDを見ると、誰でも欲しくなってしまうルアーを買ってみました
JACKALL BROSの「セイラミノー70」で、カラーはマイブームの「TDミノーDSP」と同じオイカワにしました
「動かないことの凄さ」みたいなことを数ヶ月前から雑誌で見てましたが、その時はルアーの前後が隠された状態でした。
そしてその内容が明らかになったのが先月くらいで、期待させられた末にルアマガ付録のDVDを見せられると、やっぱり買わずには居られませんでした
でも同じような思いの方が多いのか、こちらも品薄の様です・・・
そしてついでにというかなんというか、こんな物も買ってしまいました。
上でも書いたマイブームの「TDミノーDSP」の大きい版?
TEAM DAIWA「T.D.MINNOW US 2101SP」です。
こちらもカラーはオイカワです
サイズは100mmで15gもあり、「TDミノーDSP」と比べると随分大きくて重いです。
ちなみに上のセイラミノーは68mmで3.9gと、こちらの方が「TDミノーDSP」に近いですね…ということは、釣れるのかな?
ってTDミノーDSPにこだわり過ぎですね
今回買った「T.D.MINNOW US 2101SP」も、先日購入したO.S.Pの「DoLive Craw 4"」と同じく、ルアーが大きくなると釣れる魚も大きくなりそう…という考えから購入しましたが、先日、4インチのドライブクローを使うと釣れず、3インチに換えると釣れたということがありました。
大きなルアーを使うと大きいバスが釣れるようになるのではなく、大きなルアーでは釣れない小さなバスしか釣れないということもある様です
そしてこんな物も購入してみました。
八尺瓊勾玉です。
嘘です、単なる水晶の勾玉です
先日のこどもの日に家族で某博物館に行ったんですが、そこに売ってたものが気になって購入してしまいました…
これをヒップバッグにでも付けてたら、何らかのパワーでバスが釣れやすくなるのでは?と思って買ったんですが、昨日の釣行ではそんなに変化はありませんでした
ただ、これまでクランクではバイトすら無かった野池でピーナッツIIを引いてると、ゴンというアタリと共に強烈な引きを味わうことができました!
ドラグの調整ミスでアワセと同時にラインがでてしまい、巻いてもハンドルだけが回ってるという始末…
急いでドラグを締めた時には、時既に遅しといった感じでした
この勾玉があってもこの程度、と捕らえるのではなく、この勾玉があったからこそ強烈なバイトを味わう事ができた、と考えると幸せになれます
今週の土曜は、せっかく購入したのに納屋の肥やしになりかけてるアルミボートを初めて出す予定にしてるので、初めて繋がりでいきなり60アップが釣れちゃうかも
楽しみです
話は変わりますが、どんどん増えていくルアーを見て嫁さんが一言
「またルアー買ったんか! 釣れんのをルアーのせいにせんと、自分のせいじゃと気付け!」
この辺のエントリーを見られたご様子ですが…ごもっともです
« クイックマウント装着してみた | トップページ | 明日の準備完了 »
コメント