ココログダウンと雨
なんか今日、ココログが落ちてたみたいですね。
あとは昨日くらいから雨が降っていますが、一向にダムの水が増えません。
ちょくちょく国土交通省のダム諸量情報を見てるんですが、なんか雨が降り出したと思ったら流入量以上に放流しています。
素人考えでは、なんで?って思いますが、実際なぜなんでしょう
いつも行ってるリザーバーの貯水率は、今現在で16.7%
まだまだ厳しいですね
« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »
なんか今日、ココログが落ちてたみたいですね。
あとは昨日くらいから雨が降っていますが、一向にダムの水が増えません。
ちょくちょく国土交通省のダム諸量情報を見てるんですが、なんか雨が降り出したと思ったら流入量以上に放流しています。
素人考えでは、なんで?って思いますが、実際なぜなんでしょう
いつも行ってるリザーバーの貯水率は、今現在で16.7%
まだまだ厳しいですね
今日も(もう昨日か)荷物が届きました。
通販で注文していた、ガンクラフトの「オリジナルルアーケース(GLC-28)」です。
メーカーサイトはこちら
最近ガンクラフトのグッズが欲しくなっていろいろ探し回っているものの、大体どれも売り切れで滅多に買えないんですよね・・・
今回これが買えたのも、運が良かっただけかもしれません
このケースはメーカーサイトにあるようにEVA素材なので、濡れた物や濡らしたくないものを入れておくのに良さそうです。
中には良くあるルアーケースを入れられたり、よく使うものは直ぐに取り出せるように上部に入れておいたりできる様なので、結構増えてきたジョイクロでも詰め込んでおこうと思います。
話は変わって、久しぶりの釣行ネタでも・・・
土曜日はブレーキの慣らしを兼ねてリザーバーを見に行っただけで結局釣りはしなかったので、日曜日の夕方にちょっとだけ行った野池でいつもと同じような小バスを釣ったというお話です
薄暗くなってO.S.Pの01ジグにドラクロ3インチを付けて遠投したところ、えらく白いバスが釣れました。
遠かったのでフッキングを強めにしすぎたためか、口が身切れしそうです
でもロクマルの口は硬いっていいますし、フッキングが甘くてロクマルを逃すと悲しいですからね
という感じで、とりあえずは久しぶりに釣れたので嬉しかったです
天気予報では、明日から数日間は雨みたいです
これでリザーバーの水位も回復してくれるといいんですが
先日届いたダイハツ アトレーワゴン用のブレーキパッドとブレーキローターですが、昨日お世話になってるディーラーに持ち込んで交換してもらいました。
交換中の写真は勇気が無かったので撮ることができず、約1時間程の作業中はずっとテーブルでじっと待っていました
こちらは作業が終わって家に戻って撮影したものになります。
ホイールが汚れていますね・・・
ローターはDIXCELのヒーティッドスリットディスクタイプ HS-Type(型番:381 8021)で、ベンチレーテッドの設定が無いのでソリッドタイプになります
スリットはメーカーの指定通り逆向きにしてもらいました。
この写真は左前のホイールになります。
パッドもDIXCELのストリート用ダスト超低減パッド M-Type(型番:381 076)です。
ローターと同じメーカーだと何となく安心できますね
ちなみに、純正のパッドとローターを持ち帰るか聞かれましたが、このままでも車検に通るとのことだったのでディーラーの方で処分してもらいました。
まだ殆ど新品なのに勿体無い・・・と思って持ち帰ったこれまでの車のパーツ類がそのまま納屋に残ってたりするので、学習しました
簡単な感想ですが、ローター、パッド共にあたりも付いてない状態でもそこそこの制動力がありました。
その後ちょっと釣具屋さんに寄った後に、水不足のリザーバーの水位でも見に行くついでに慣らしをしようと思って山道を上り、行き帰りの下りで簡単なあたり付けをしてみました。
まだ綺麗に面取り出来てないからか、ブレーキが暖まって強めに踏み込むとココココ・・・って感じのジャダーっぽいものがでました。
あとは久しぶりのパッドの焼ける匂いがなんか懐かしかったです
暫く慣らしをしてみて、また感想でも書きたいと思います。
追加したエントリー
ブレーキ交換後の感想
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-0b98.html
先日のステッカー目当てで購入したガンクラフトのTシャツに続き、今回はTシャツ目当てでTシャツを買ってみました
ガンクラフトの「鮎邪Tシャツ」です。
前にはこじんまりとしたロゴがあり、裏はこんな感じになっています。
かっこよすぎますね・・・
嫁さんに見せると「何歳じゃおもとん?」と言われましたが、普通にこれを着て野池をうろうろしたいと思います
そしてこれを着て野池で使うのは、スピニングタックルにノーシンカーワーム(ぇ
リザーバーも早く普通にボートが下ろせるくらいの水位にならないかな
さっきエントリーしたこちらの荷物に続き、こんな荷物も届きました。
一つ目はこちら
久しぶりの車ネタですが、アトレーワゴン用のブレーキパッドでDIXCELのストリート用ダスト超低減パッド M-Type、型番は「381 076」になります。
ブレーキの効きに不満を持ってたときに、丁度、お世話になっている方が交換されたのを見て影響されてしまいました
でもブレーキは大事ですからね
いろいろ重量物を積んで走ることも多いので、「あぁ、やっぱりあの時交換していてもっとブレーキが効いてれば・・・」と後で思っても仕方が無いので、大事を取って交換することにしました。
・・・これは嫁さんに黙って購入した事への言い訳ではありません。
本当なのです。
走る、曲がる、止まる。
吸気系、排気系のパーツ交換にブーストアップしての走るに、車高調やグランドエフェクターでの曲がる。
しかしこれまで、止まるについては放置状態でした。
これではいけません。
走るけど止まらないでは、危険な鉄の塊そのものです。
急制動時にブレーキロックもせず、アンチロックも効かずにスーっと走るようでは、安心して運転もできません。
何かがあってからでは遅いのです。
・・・言い訳はこのくらいでいいかな?
二つ目はこちら
上のパッドと同じメーカーのブレーキローターで、DIXCELのヒーティッドスリットディスクタイプ HS-Type、型番は「381 8021」になります。
こちらは受注生産なのか、注文してから届くまでに2週間程掛かりました。
明日にでも取り付け、また慣らしが終わったら感想でも書きたいと思います。
ジョイクロがどんどんと届きます・・・
左上から、
・「鮎邪ジョインテッドクロー178(Type-F)」の#14 リアルアマゴ
・「鮎邪ジョインテッドクロー178(Type20-SS)」の#12 月光鮎
・「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230(Type-F)」の#06 紀ノ国レモン
です。
先日、ただ投げてみただけでまだ釣れたこともないのに、なぜか凄く気に入ってしまいました
もう少し届きそうな気がします
近所のダム湖3つの貯水率も21%となってしまい、水不足もいよいよ深刻化してきました
それでもこの前から時々雨が降るようになり、今日も仕事帰りは雨が降っていました
本当に恵みの雨って感じですね
退社前には、それまで降っていた雨も上がってたので野池に行こうと思ってたんですが、車に乗り込むとまた雨が降ってきたので今日はそのまま帰りました・・・
そこで今日は、久しぶりにスピニングリールの簡単なメンテと、結構ヨレてしまってるラインの巻き替えをしました
古いラインを抜くのは、ここで紹介したダイワの「ラインチェンジャー400」を使いました
手で外してもいいんですが、これを使うとあっという間にラインを引き出してくれるので楽
それに、スプールからラインがシューって勢い良く波打ちながら出てるのを見るのも楽しい
ラインを巻く時は、いつも使ってる第一精工の「ラインマーキー」を使いました
ベイトでもスピニングでも使え、ラインテンションを好きに変えられるのがいいです
ラインは今回も東レの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」にし、今まで巻いてた6lbから少し落として5lbにしました
根掛かり以外でのラインブレイクはこの時の1回きりだったので、扱いやすさと飛距離を優先させてみました
簡単なメンテとライン交換の終わった、ダイワの「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」
ピカピカ
リールって、なんでこんなに美しいんでしょうね
もう見てるだけで幸せな気分になり、別にバスなんか釣れなくてもいい!って思えてきます・・・
はいはい、うそうそ
メンテも終わったことだし、またこれで小バスを釣りまくるぞー
・・・ぼくもおおきいの釣りたい
ここで試してみて撃沈したiPhone 3GのBluetooth機能ですが、先日適用したiPhone OS 3.0で今までサポートしてなかったプロファイルにも対応したとの事なので、再び試してみました。
使ってみたBluetoothヘッドホンはここで紹介したプリンストンのヘッドホン「PTM-BAH」です。
結構古い物ですが仕様はこんな感じで、規格はBluetooth Ver1.2で対応プロファイルはA2DP,AVRCP,GAVDPとなっています。
まだ商品サイトがあるのがいいですね
早速久しぶりにBluetooth機能をONにしてみました。
「PTM-BAH」をペアリングモードにするとちゃんと見つけてきたので、機器名を押してキーを入力すると接続されました。
素晴らしい
早速音楽を聴いてみようとiPodを起動して音楽を再生してみるものの、なんか音が小さい・・・
そう、この時とまったく同じなのです
右上のBTマークは接続になっているものの、本来ちゃんとヘッドホンと認識してれば出るはずのボリューム部分にBTマークがありません。
おかしいなぁと思って「PTM-BAH」のボタンをいろいろ触ってみると、なんか電話機能のリダイアルをしやがりました
そして電話機能ではちゃんと音声が再生されるのは確認できました
・・・ヘッドホンオーディオとしてではなく、ハンズフリーフォンかなんかとして認識してるのかな?
それに一旦ペアリングをしても次回から自動接続されることも無く、毎回Bluetooth設定画面を出して機器名をクリックしないといけません。
この辺からなんかおかしいですね
MacBookなんかでは何の問題も無く使える「PTM-BAH」ですが、せっかく対応したと思ったOS 3.0からも見捨てられてかわいそうです
OSのパッチかなんかでどうにかならないもんかなぁ・・・
皆さんのBluetoothヘッドホンはOS 3.0にしてから問題なく接続して音楽が聴けてますか?
関連するエントリー
・iPhone 3GのBluetooth
https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/07/iphonebluetooth_1d09.html
追加したエントリー
・DR-BT140Q買ってみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/dr-bt140q-05fe.html
昨日は次女のバレーの県大会ということで、嫁さんも一緒に付いて行ってたので末っ子の面倒を見ていましたが、なんと県大会で準優勝したそうです
そして今日は父の日
朝起きて嫁さんに「今日は父の日なんで釣りに行ってもいい?」と聞くと快諾?してくれたので、昨日購入したジョイクロマグナムなんかのスイムテストに行ってきました
リザーバーは水不足で降りられるところも限られているのと、他の方の迷惑にもなりそうだったので近所の野池に行きました
初めて使う先日購入したFD TS-180HとアンタレスDCに、とりあえず小さめのGANCRAFT「鮎邪ジョインテッドクロー178(TYPE15-SS)」を付けてみました
これでもずっしり重いです
最初は恐る恐る下から投げていましたが、慣れてくると上からも投げられるようになりました
ただこのジョイクロはType-SSなのでスローシンキングです
水の濁ってる野池ではあっという間に見えなくなってしまうので、綺麗なS字を見るまでもなく、根掛りが怖いので早巻きして回収するだけでした
暫く投げる練習をした後、昨日購入した「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230(Type-F)」に変えてみました
さすが4ozクラス
さっきよりもさらに重く、ルアーだけでティップが結構しなっています
最初はさっきと同じように下から投げてみました
着水音はさっき以上にバッチャーンって感じです
鯉や他の魚のライズに似せるといいみたいですが、さすがにこれは・・・
暫く下から投げた後で上からも投げてみましたが、ティップのしなりを使ったフルキャストはさすがに怖いものの、ゆっくり加速してバットから曲げるような投げ方ならオーバーでも十分投げられましたし結構飛びました
「ファイナルディメンション TS-180H」の適合ルアーウエイトは28~84g(1~3oz)ですが、4ozクラスのジョイクロマグナムも普通に使えそうで安心しました
ジョイクロマグナムを2つも買ってしまってるので、使えなかったら悲しいですもんね
サイズ比較ですが、上のが「鮎邪ジョインテッドクロー178(TYPE15-SS)」の#02 中平鮎で、下のが「鮎邪ジョインテッドクロー230(TYPE-F)」の#01 邪鮎になります
長さは5cmちょっとの差しかないんですが、やっぱりボリュームが随分と違いますね
それもそのはず、重量は上のが2ozクラス、下のが4ozクラスと倍になってます
マグナムの方はType-SSじゃなくType-Fのフローティングの方を使ったので、根掛かりの心配もなくゆっくりS字を楽しむことができました
フローティングといっても、丸くなった背中が水をつかむと結構沈みます
それに普通の方に比べてS字の幅がとても広く、ロッドアクション次第でいろんな動きをするので泳がすだけで十分楽しめました
ロッドの方は、バットはさすがにしっかりしてるもののティップは案外繊細で、ビッグベイト以外にもいろいろ使えそうな感じでした
でもグリップが長すぎるのと、タックルがちょっと重いのが厳しいかもしれません
そして暫くビッグベイトのスイムテストをした後、普通のルアーのスイムテストもやってみました
見えづらいですが、大きな魚影が見えると思います
長さにして数m・・・この池の主でしょうか?
と思ったら、おびただしい数の小ブナの大群でした
この池でもスピナベやクランク、ラバージグなんかのスイムテストをやってみました
バスは釣れません
スイムテストなので・・・
暫くして他の池に移動しました
そちらでもラバージグのスイムテストをしてみました
バスは釣れません
スイムテストなので
つい先日は入れ食い状態だったのに・・・
おまけですが、その池にフローターの方が二人来られて陸っぱりでは無理な対岸を狙っているのを見ていると
トップでデカバスを釣った模様
この写真の時点で大きいですが、その後岸に上がって計測してるのを見に行くと、52cmの綺麗なバスでした
やっぱり居るところには居るんですね
その後、小雨になってきたので白いハイピッチャーのスイムテストをしていると、小バスが1匹釣れました
今日釣れたのは結局その1匹だけでした
スイムテストなので
最近ビッグベイトにはまったものの、リザーバー減水の為にボートも出せず、まだ余り使えてないビッグベイトですが・・・
ルアーがまた1つ増えました
今回購入したのは、ガンクラフトの新作、「鮎邪 ジョインテッドクロー マグナム 230」(Type-F)です。
これまであったスローシンキングタイプのType-SSではなく、フローティングタイプになります。
カラーは一番リアルな#01 邪鮎にしました。
昨日、持ち帰りをお願いした夕食を取りに出たときに丁度いつもお世話になってるヤマト屋さんから入荷のメールが来たのですっ飛んで行き、なんとか購入することが出来ました
またこれもレアなルアーになるんでしょうか・・・
フローティングだと根掛かりの心配も無さそうなので、近所の野池で投げてみようかな
先日購入したビッグベイト用タックルもまだ使ってないですし、そのタックルで4ozクラスのマグナムを投げるとどうなのかも知りたいですし
そして、まだDVDでしか見たことの無いS字系を実際に見てみたいです。
近所の野池だとこんなルアーにはスレてないと思うので、ひょっとしたら釣れるかもしれません
60アップとか
・・・と妄想なんかしてると、キャスト切れして泳いで取りに行く羽目になるかもしれませんね
通販でTシャツを買ってみました。
購入したのは、ジョインテッドクロー等で有名なガンクラフトの「オリジナルロゴTee/メンズTシャツ」です。
本当は他の種類のTシャツやパーカーが欲しかったんですが、どれもこれも売り切れ
着られるサイズで残ってるのはこれだけでした
ショップから届いた箱を開けると、中にはこんなお洒落な箱が入っていました。
そしてその箱を開けると
ここで欲しいと書いていたステッカーが入っていました
高価な切り抜きステッカーではなく、小さな中途半端な切り抜きステッカーではありますが、ウェア等のおまけとしては十分かもしれません。
Tシャツの方もなかなかお洒落です・・・って、明らかにステッカー目当てで買ったのが分かりますね
どこに貼ろうか迷うところですが、とりあえずはジョイクロが入ってるボックスにでも貼ろうかな?
そして、次の出荷の時には大きなステッカーが買えるように頑張ろう
追記
微妙な一部だけの切り抜きステッカーだと思ってたのが、いざ貼ってみると普通の全面ステッカーでした
貼ってみたものの、クリアー部が指紋でべたべたになったので剥いで捨てました
今日は2日ぶりに仕事帰りの釣りに行ってみました。
今週に入ってから違う池に行きだしてたんですが、今日は久しぶりにいつも行ってた池に行ってみました。
いつも巻物からはじめるところを今日はテキサス・ジグ用タックルを手にし、タックルに既にリグられていたテキサスから試してみました。
ルアーはO.S.Pの「ドライブクロー」3インチのジュンバグです。
サイズは小さいものの、なんと一投目から釣れてしまいました
未だに釣れない池という印象があるのに、ある意味自分でも驚きました
タックルはダイワ「STEEZ 671HMHFB(FLOGGER)」+「STEEZ 100HL」に東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lbです。
その後も同じ位のバスが数匹釣れたものの途中で根掛かりしてリグをロストしたので、今度はテキサスからO.S.PのJIG「ZERO ONE」に換え、トレーラーは同じく「ドライブクロー」3インチのジュンバグでやってみました。
これまた釣れました
と思ったらその時の写真は撮ってなかったので、既にジグはシマノの「マキラバ」14gのアユライクホワイトに、トレーラーはO.S.Pの「ドライブクロー」4インチのライムチャートになっています
これまで余り釣れたことのないマキラバですが、ガードを全部抜いてブレードも外し、単なるフッキングしやすいラバージグみたいな感じにして使ってみました。
6月1日のSHIMANO TVでマキラバのブレードを外して置きにいくジグみたいな使い方をしてたのを見て真似してみましたが、ちゃんと水中でワームが立ちますし、ルアーキーパーがしっかりしていてワームもずれずに良い感じでした。
そして何より釣れました
マキラバが良いのかトレーラーのドライブクローが良いのかは分かりませんが、やっぱり両方とも良いんでしょうね
そして14gということでちょっと遠投してみると、そのフォール中にも食いました。
30m程向こうだったのにちゃんとフッキングできたのはロッドのお陰かな?
ちょっと掛かってる場所がおかしい様な気もしますが、バレずに取れて良かったです
とこんな感じでサイズ的には微妙ですが、これまで仕事帰りにこの池に寄って、ジグでこんなに釣れたのは初めてです。
結局2時間弱で10匹以上釣れました。
それも、ガルプ+モエビペーストを使わずにです
あるときはまったく釣れない池、そしてまたあるときは入れ食い池・・・
この池でも釣れる時期になってきたってことかな?
今度はサイズアップできるように頑張ってみたいと思います
先日、いつもお世話になってる釣具屋さんで注文していたジグが入荷したとの連絡があったので取りに行ってきました。
注文していたのはdepsの「ハイパー フットボール ジグ」です。
サブタイトル?としてデカバスジグとも書かれています。
良い感じのフットボールにトレーラーッホールドが付いていたり、何よりロングシャンクフックがいいらしいですね。
って、まだ使ったことありません
購入したのは3/8ozのカラーが#01と#06を3つづつです。
これでデカバスをゲットしたいと思います
あとはついでに購入したO.S.Pの「ハイピッチャー」3/8ozのヴィヴィッドパールホワイトと、メガバスの新作「Z-CRANK X」のITO WAKASAGIです。
どれもこれも釣れそうな気がします
使ってみるまでは
一昨日のハードベイトアカデミーに続いて、昨日も仕事から帰ると荷物が届いていました。
Rod and Reel ビデオマガジンの「HOLIDAY ANGLE 3(ホリデーアングル 3)」です。
1は面白かったものの2になると微妙になり、そして高滝湖に場所を移した3を見てみましたが、なかなか面白かったです
使うルアーがO.S.Pがらみなのは仕方ないとして、狙う場所がやっぱり凄いですね。
それに今回は、フッキングの失敗で乗らないことがあったりバレることも多かったので、ある意味親近感を覚えました
ボートもいいですけど、陸っぱりも奥が深くていいですね
そして、未だに1匹も釣れてないベントミノーを使ってみたくもなります
昨日は残業があって仕事帰りに釣りにも行けなかったんですが、家に帰ると荷物が届いていました。
そしてそのお陰か今朝は小指もちゃんと動きました先日借りて見てみた田辺哲男の「ハードベイトアカデミー for クランクベイト」が良かったので、それのスピナーベイト編も見たくなって買ってみた「ハードベイトアカデミー for スピナーベイト」です。
少年時代から釣れる気がしなかったので余り使ってこなかったスピナーベイトですが、ここ最近釣れるのに気付いて良く使う様になりました
使い方も雑誌等で見た知識しかなかったので後は自分なりに考えて適当に使ってたんですが、最初はそれでも釣れるのでいいか・・・と思っていたものの、最近いろいろ疑問に思い出しました。
そしてこのDVDを見ると、これまで雑誌で見たことの無い(見逃していただけ?)様なテクニックや注意点なんかが分かってとても為になりました。
スピナーベイトだけじゃなくテールスピンジグやスピンヘッド、ジギングスプーンなんかの使い方も分かり、これまで余り使ってなかったタイプのルアーも使おうという気になりました。
それになんか釣れるような気になってきました。
今日の仕事帰りは、小バスしか釣れない野池で1ozスピナベを引きまくるぞー
ここのところ、朝起きると右手の小指が言うことを聞きません
暫くするとちゃんと動くようになるものの、それまでは他の指を曲げても小指だけ曲がらないのです・・・
理由はなんとなく分かります。
最近クランクベイトやワイヤーベイトに嵌ってきたので、微妙に引き抵抗のあるものを良く投げて良く引きます。
それも釣果は別にして、ほぼ毎日
良く使ってるタックルは、「STEEZ 651MLRB(BLITZ)」+「STEEZ 103HL」というロッドとリールの両方を合わせても250g位しかない軽いタックルです。
軽いので疲れないと思ってずっと片手キャストで持ち替えることも無く巻いているので、腕には負担が掛からなくてもそれをずっと抑えてる小指には結構な負担になっているんだと思います
腱鞘炎にでもなって釣りができなくなると困るので、今日は釣りをお休みしようと思います。
ただ残業が確定しているだけですが
昨日、いつもお世話になっている釣具屋さんに行くと良さそうなDVDがあったので購入しました。
「Gブレイカー」平岩孝典 THE ROOTS OF Sです。
Sの原点、覚醒。とも書かれています。
ビッグベイト用タックルを買ったり、ジョイクロやマグナムなんかのビッグベイトも増えつつあるので、ビッグベイトの使い方の学習とイメージトレーニングになればいいなと思って見てみました。
内容は当たり前の様にガンクラフトのルアーを使って釣りをしているだけですが、バイトの瞬間やいろんなテクニックも紹介されてて楽しめました。
しかし、想像以上に難しそう
でもこのDVDを見て一番思ったのは、平岩さんがしゃべってる後ろにあるタックルボックスに貼られているステッカーや時々出てくるGAN CRAFTのフェイスマークがかっこいいということです
このGAN CRAFTのページにあるステッカーのLサイズのシルバーが猛烈に欲しくなったんでいろいろ探し回ってみたんですが、凄い人気の様でどこも売り切れみたいですね・・・ヤフオクにすらありません。
悲しい
しかし、DVDを買って見てみた感想の締めが悲しいって
田植えも無事終わり、あとは明日の少々の作業を残すのみとなりました。
ということで、午後3時過ぎから久しぶりに釣りに出かけてみました
まずはノリーズ「クリスタルS」のオリジナル3/8ozを投げてみました。
ただ、ダム湖からの流れ込みの水に混じってると思われるゴミが凄く、それが絡みついてブレードすら満足に回りません
それでも引き続けていると、バイトこそあるものの小バスなのか乗りきりません
暫くしてスピニングタックルに持ち替えです。
そして、釣れました・・・
とても美しいグッドコンディションなバスでした・・・
ロッドはMLのSTEEZ KINGBOLTなので、こんなビッグバスを抜くのも余裕です
その後真っ暗になるまでO.S.Pの「ハイピッチャー」を投げてましたが、フォール中にバイトがあるものの、ブレードを咥えてるだけなのかこちらも乗りきりません。
結局今日釣れたのは、上の写真の様なグッドコンディションバス3匹だけでした。
日記終わり
昨日から田植えをやってて釣りにも行けず、今日も今週末も農作業の予定です
ということで相変わらずネタが無いので、先日購入したルアーと届いたルアーでも書いておきます
お世話になってる釣具屋さんで買ったルアーです。
先日届いたガンクラフト「ジョインテッドクロー・シェイプス」用のDECOY「W-スイッチャー ワーム104」の5/0が2つと、ジャッカル「Tシャッド」のグリッターワカサギ、バズにでも付けようと思って買ったゲーリー「イモ 30」の3色、O.S.P「ドライブクロー」のジュンバグに店長オススメのZETABAIT「TADPOLE」のARKANSAS SHINERです。
これらを買う時に、ドラクロのジュンバグを持ってるのか持ってないのかが自分で把握できてなかったので一旦車に見に行ったりしましたが、この前整理した時に被ってるルアーや良く似たカラーは別のボックスに入れて車から降ろしてるので判断不能
やっぱりこうやって買ったルアーは全部書き留めておかないといけないですね
書いても直ぐに忘れますけど
そしてこちらがまた何故か届いたジャッカルの「マイキー」です。
カラーはノイケギルになります。
最初に買ったマイキーのアマゴがリザーバーで良い感じだったので、マイキーがお気に入りになりつつあります
といった感じでルアーだけが増えてますが、釣りにいけないのが悲しいです
昨日は疲れて何もする気にならなかったけど、今日は農作業が早めに終わったら近所の野池にでも行こうかな・・・
釣れる気のしない野池にでも行こうかな・・・
でも投げないと釣れないし、釣れなくてもキャスティングの練習にはなるので頑張って行こう
この地方も昨日梅雨入りしたようです。
これまで雨が少なくダム湖の水位もどんどん下がり、トレーラーはほぼ無理でカートップのアルミボートすら降ろすのが大変な状態だったり、工業用水がカットされたりしていたようですが、今日は久しぶりにそこそこの雨が降っています。
今日明日は雨みたいなので、これで少しはダム湖の水位も回復することでしょう・・・
ということで、今週は田植えがあるので釣りに行けたとしても近所の野池周りだけな感じですが、マイボートにも船外機や魚探も増えたことなので、来週あたりはリザーバーに行ってみたいです。
あとはリザーバーで使おうと思っているここで紹介したビッグベイト用タックルですが、いろんなルアーを使ってあんなことやこんなことをしたいという妄想だけが膨らみ、まだ一度も使ってないのにルアーだけが増えています
こちらはGANCRAFTの「鮎邪ジョインテッドクロー178(TYPE15-SS)」の#02中平鮎です。
この前買った「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230(Type-SS)」と違ってこれなら野池でも使えそうです。
いや、どうだろう
こんな感じで何故か暫くルアーが届く日が続くと思うので、ネタが無い時にはその紹介でもしたいと思います
遂に新しいiPhone 3G Sが発表になりました。
アプリ起動速度なんかが早くなったり搭載カメラの機能アップ、何よりバッテリーの持ちが良くなったのがいいですね。
他にも細かな機能アップがあるみたいですが、言ってみればそれだけ・・・
とりあえず機種変更にどのくらい掛かるのかが気になるところですが、今使ってるiPhone 3Gの端末代の残りやいろいろあると思うので結構高そうです
アルミボートを買った頃からなんとなく欲しかった魚探ですが、そこまでは必要ないか・・・と思ってこれまで穏やかに暮らしてきました。
ところが先日、同僚に魚探は買わないんですか?と言われて急に欲しくなり、欲しくなったら止まらないのでネットで注文してしまいました。
こちらが、今日届いた魚探とその他諸々です。
丁度アルミボートを購入したショップさんでキャンペーンをしていたので、その特別セットを購入しました。
一番右の箱が魚探本体で、その左が下から遮光カバー、ロータリー架台、マーカーブイになり、一番左のプチプチに包まれてるやつがプラケース。
あとは本体の箱の中にパーカークランプが入っていたので、これでボートへの本体設置と、エレキへの振動子や水温センサーの取付ができます
ただ、マーカーブイの使い道が分かりません。
魚探は、ホンデックスの「HE-57C」にしました。
なぜこれにしたかと言うと、この人の影響です。
思えばこれまでもスタパさんの影響でいろいろ買ってきましたが、まさか魚探まで買わされるとは思っていませんでした。
魚探の内容の方はスタパさんのレビューを見てもらうとして、私は箱の紹介でもしたいと思います。
箱を開けた状態が、上の写真になります。
説明書の上に載ってるパーカークランプは今回のセット品になるので、標準添付品ではなくオプション扱いになります。
説明書の下には、振動子や水温センサー、電源コードなんかが入っていました。
またこの辺は、実際に取り付けした時にでも紹介したいと思います。
箱の一番下に、本体とステーが入っていました。
本体の裏面には、上の3種類のケーブルを接続する端子や電池ボックスがあり、電源はバッテリーから供給する方法と単三電池8本を使う方法が選べます。
うちにもスタパさんと同じようにエネループが沢山あるので、最初はエネループでどのくらい持つのか試してみたいと思います。
・・・ということで、昨日今日の農作業と今日行ったキャスティングの練習で疲れているので紹介はここまでです。
また取り付けして使ってみたら、感想でも書きたいと思います。
おまけネタですが、今日の農作業が終わった後に数日振りにお世話になってる釣具屋さんに行き、O.S.Pの「RUDRA 130F」のKATANAと、3インチと4インチの「ドライブクロー」のライムチャートを1袋づつ購入しました。
そしてその足で、いつも行ってる近所の野池にキャスティングの練習に行きました。
アンモナイトシャッドを投げたりスピナベを投げたり、そしてこのルドラを投げたりしました。
楽しかったです
関連するエントリー
魚群探知機付けてみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-e628.html
昨日からやってる田を浸ける作業を今日も朝からやりました。
今日は水も入っていたので昼過ぎには作業が終わり、来週やる予定の田植えの準備もやっておきました。
まずは約1年間放置している田植え機のメンテです。
バッテリーはターミナルを外していたものの完全に上がりきっており、さらにバッテリー液が殆ど無い状態
液を補充して充電してみるもののやはり怪しく、田植えの最中にトラブルがあってもいけないので、ホームセンターでバッテリーを買ってきました。
田植え機純正の28A17Rが無かったので、少し性能のいい30A17Rにしました。
帰って交換してみると無事にエンジンも掛かり、ちょこちょこメンテしてあとは田植えを待つだけとなりました。
今日も天気が良かったのはいいんですが、水不足なので複雑な感じです
先日購入したHONDAの2馬力船外機「BF2D」ですが、プラグを純正のものからイリジウムプラグに交換すると調子が良いという情報がネットにありました。
翌日・・・荷物が届きました。
アトレーワゴンもイリジウムプラグの1番手上のものに変えてますが、すこぶる調子がいい。
また、プラグが2本あるのはエンジンが2気筒だからではなく、ただ単に1本は予備として買っただけです。
早速交換してみました
「BF2D」のエンジンカバーを外すとプラグケーブルが見えるので、それを外すとプラグが顔を出します。
あとはプラグレンチで純正のプラグを抜いてイリジウムプラグと入れ替えるだけ。
こういったメンテの時には、先日購入した「船外機スタンド 8馬力以下」(C16229)があると便利です。
上側が純正プラグのNGK「CR4HSB」で、下側が今回購入したイリジウムプラグのDENSO「IUF14-UB」になります。
でも綺麗さは純正の方も2,3回しかエンジンを掛けてないので、殆ど変わりません。
交換が終わってエンジンを掛けてみると、車の時にも感じたように排気音が大きくなったような気がしました。
始動性は純正の時でも問題なかったのでそれほど変わりませんが、なんとなく全体的に良くなった気がします。
エンジンの慣らしも兼ねて、早く浮かびに行きたいな・・・
でも、今週末は田んぼの整地で、来週には田植えがあります。
それに、リザーバーは水不足でどんどん水位が下がっているとの事。
また、同じ日に上の荷物とは別にこんな物も届きました。
ガンクラフトの「ジョインテッドクロー・シェイプス」の#3 ブラッドコーラと、イマカツの「タライロン」の#12 アユです。
釣りに行きたい・・・
先日会社の先輩が近くに寄ってきて、「ギターヒーローが面白い」と言うので・・・
任天堂Wii用ソフト、アクティビジョンの「ギターヒーロー エアロスミス」のレスポールコントローラー同梱セットと「ギターヒーロー3 レジェンドオブロック」です。
いろんなハード用があるなかなぜWii用にしたかというと、安いからです
売れないしパッケージも大きいので処分したいのか、新品のこれだけのセットで、なんと67%オフの5000円ちょっとでした
安い
こんなソフトはPS2のギターフリークス以来ですが、思えばそのギターフリークスも先輩が面白いと言ってたので買ったような気がします
まぁ確かに面白かったので、今回も信じて買ってみました
こちらは同梱のコントローラーです。
値段の割にはしっかりしていて、貼り付けるためのシールやちゃんとストラップも付いています。
このコントローラーの中にWiiのコントローラーをセットするようになっているので、操作する時にはワイヤレスになります。
こんなソフトの場合はワイヤレスの方がいいですしね
そしてコントローラー自体もギターフリークスのものよりいろいろ増えていて、フレットが5つあったりアームがあったりして出来ることも多そうです。
ということで早速エアロスミスの方からやってみました。
・・・確かに他のハード用ならともかく、Wiiを持っている層にはあまり受け入れられない画面構成なのかな?と思いました
でもゲームの内容はとても面白く、いろんなテクニックが使えるのが凄く楽しいです!
中に入れてるWiiコンも振動しますし、コントローラーが良く出来ているのでいろんな操作をしているだけで楽しいです。
まだ初級をやっているのでフレットは3つしか使いませんが、これが5つ使うようになるとどうなるんでしょう・・・アームを使ったりハンマリングオンなんかを意識したりとやることも多い中、5つのフレットをスライドさせながら使いこなせるようになるとなんか凄そうですね
頑張って練習してみて、先輩にバトルで勝てるようになりたいと思います
今年から中学生になった娘に、中間テストで○○位以内に入ったら入学祝いも兼ねて携帯電話を買ってやると言ってたら、いつもはしない勉強を頑張ったのか、その順位に入ってしまいました
ということで、約束どおり携帯を買いに行きました。
キャリアは私がiPhone 3Gを持っているということでソフトバンクにし、家族にも学割もきくということなので、ついでに嫁さんの携帯もdocomoからソフトバンクにMNPすることにしました。
先日ショップに行ったときには娘が欲しがってる830Nの在庫が無かったので、第二希望までのカラーで取り寄せしてもらってたのが来たとの連絡があったので、今回は2回目になります。
娘が部活から帰ってきたのが19時位だったので、ショップに着いたのは20時前
それから娘が830Nにしようか、この前発売になったばかりのmirumo 934SHにしようか迷いだしたので、結局手続きが終わったのはショップの閉店時間(21時)を40分程超えてからでした・・・ショップの方、申し訳ないです
結局届いてた830Nが第二希望のカラーだったということもあり、娘は先日出たばかりのmirumo 934SHのホワイトにし、嫁は933SHのホワイトにしました。
両方とも高い
おまけにdocomoの解約には分割の残りやいろいろな縛りがあって3万円も掛かるとのこと・・・
ソフトバンクではキャシュバックや景品も貰えましたが、得したのか損したのか微妙なところです
ダイハツから封筒が届きました。
なんだろう?と思って中を見ると、こんな物が入っていました。
内容は、シフトレバーのボタンを押したまま操作すると危ないよといった内容の書類とシール、そしてそのシールの張り方の説明書でした。
普段からボタンを押して操作する人がいて、その人がNに入れるつもりがボタンを押しているのでNで止まらずにRやPにいきなり入ってしまって事故をした・・・これは注意が必要だ!って感じなんでしょうか
不意のアクセルとブレーキの踏み間違いの場合と違い、シフト操作時にボタンを押す、押さないという事にまで説明が必要なのかな?
ボタンを押してないのにDからRやPに入ってしまった とかなら問題ですが、ボタンを押してはいったのなら個人の責任でしょうし、そんな説明までわざわざシールにして貼らないといけない人には、できれば車を売って欲しくないですね
こうやって当たり前のことにでも注意しないといけなくなると、メーカーも大変だなぁって思います
将来的にボタンを押してする操作には、毎回液晶画面に「これからモードをバックするためのRにします。本当に宜しいですか? 良ければ暗証番号を入力して下さい。」と表示して番号入力みたいな感じになるのかもしれませんね
操作が楽になって便利になっていく反面、操作ミスに対するメーカーとドライバーの責任の押し付け合いも増えそうです。
明らかに設計不良や製造過程での不良でメーカーが悪い場合意外は、自己責任ってことでいいと思うんですけどね・・・
ドアンダーで壁に突っ込んで、ハンドルを切ったけど曲がらなかったって言い訳するヤングあたりはまだかわいいんもんです
他の事もそうですが自己責任の範囲が曖昧になり、ちょっと過保護過ぎる世の中になってきました。
これ以上変な国にならなければいいんですが・・・
先日購入した船外機スタンドにちょっとした問題がありました。
その日の内にショップに証拠写真付きのメールを送ると翌日連絡があり、直ちに手配したので暫くお待ちくださいとのこと・・・
直ぐに手配してくれた様で、思っていたよりも早くに買ったショップではないメーカーっぽい所から直接送られてきました。
ちゃんと問題があった方を引き取る為の伝票も持って来てくれていたようで、家から帰ると新品の荷物だけがありました。
なかなかの良対応です
こちらが「船外機スタンド 8馬力以下」(C16229)です。
組み立てる前に穴の位置なんかを確認してみましたが、今回のは特に問題なさそう。
早速組み立ててみました
先日も途中まで組み立ててたので、もう組み立て説明書を見るまでもありません。
組み立てるとこんな感じ。
パーツ単体でみると強度が無さそうだったのが、組んでみるとそこそこ丈夫そうになりました。
使わないときには折りたためてコンパクトになりますし、タイヤが付いているので船外機を載せたままでの移動も楽そうです。
先日購入した、HONDAの2馬力船外機「BF2D」を立ててみました。
随分と船外機が小さく見えます。
スタンド自体は華奢に見えるものの船外機を載せても十分な強度があり、移動も楽にできたりメンテ時にも便利そうです。
また、納屋での保管時に壁から離すことができるので、ネズミの被害にあう確立もこれまでより低そうです。
でも、スタンドのタイヤなんかは齧られるかもしれないですね・・・
各種オイルの交換時やメンテ時にも便利そうなので、買って良かったと思います。
昨日は注文してた荷物が届いていると思ったので、仕事帰りに野池にも寄らずに帰りました
すると、やっぱり届いてました
大きい方は、先日購入したHONDAの2馬力船外機「BF2D」を立てておいたり運搬したりする為に購入した「船外機スタンド 8馬力以下」(C16229)です
メンテ時はここでやったみたいに軽トラにでも付けてやればいいんですが、片付ける時にわざわざ納屋の中二階に上げて納屋のフレームに装着するのも面倒だったので買ってみました
小さい方は、同じく「BF2D」のメンテ用に購入したギアオイルや、エンジンオイルやギアオイルを交換する際に交換するドレンワッシャー、あとは耐水グリスや予備のプロペラとシャーピンや割りピン等になります
ちょくちょく買うと送料が勿体無いので、いつものように多めに買ってしまいました
4ストなのでメンテが楽とはいえ、オイルには気を使わないといけません
エンジンオイルとギアオイルくらいは、ちゃんとメンテしていこうと思います
小さい箱の荷物を確認した後で、船外機スタンドを組み立ててみました
箱の中はこんな感じです
しかし、組み立てようとしたときに問題が発覚
この画像でも良く見れば分かるかと思いますが、グリップが付いているパイプの途中に開いてる穴の位置が左右で結構ずれています
測ってみると5cm程位置が違うので、穴を開ける人がメジャーを見間違えたんだと思います
自分で穴を追加しても良かったんですが、要らないところに穴が残って強度的に心配だったのでやめました
自転車なんかでは絶大な信頼を誇る台湾製でも、たまにはこんなこともあるんですね
写真を添えてショップにメールしたので、交換品が届いたらまた紹介しようと思います
先日、いつもお世話になっている釣具屋さんで購入したDVDの「ルアーマガジン・ザ・ムービー Vol.14」が面白かったので、他の号も見てみたくなって内容を確認していると、雑誌で見て興味があった内容のものがあったので買ってみました。
「ルアーマガジン・ザ・ムービー Vol.18 陸王2008スペシャル」です。
収録内容はタイトルそのもので、陸王2008チャンピオンカーニバルの内容が175分も収録されています。
雑誌で見たときも面白かったけど、動画だと更に細かなやり取りなんかが分かっていいですね
各メンバーの釣り方の差やお互いのピリピリ感も伝わってきますし、最後のテーブルトークも面白かったです。
エリアは違えど為になることも多く、どんな趣味でも動画を見てイメージトレーニングしてから実践するのは良いことですね。
思えばメインの趣味がコロコロ変わるたびにいろんなDVD買ってきたなぁ
今日も仕事帰りに野池に行ってみました。
そして使ったルアーはこちら
先日購入した、ジャッカルの「アンモナイトシャッド」です。
カラーは持ってる3色のうちのナチュラルキャンディーを使用し、ジグはこの時に購入したZAPPUの「P.D.CHOPPER Jr.」の3/8oz、あとは定番のボーンラトラーMサイズも突っ込んでやってみました。
とりあえずはヘッドを切らずにそのまま付けてみましたが、やっぱり大きい
そして投げること数回
いきなり根掛かりでロスト
気分を取り直して、ジグのカラーは変わったものの同じリグを再度セットし、投げること数十回
あっちこっちで層を変えながら引いてみるものの、ちゃんとしたバイトすらありません
そこで、久しぶりに水温を測ってみると日中の暑さから想像する以上に水温は低く、山間部のダム湖から水を引いている関係か、流れ込み付近は17度位しかありませんでした。
流れ込みから離れるにつれて水温も上がり、20度位あった水門側でも頑張ってみたものの、バイトはあるけどアベレージサイズに対してルアーが大きすぎるのか、フッキングまではいけませんでした。
それでもスイムしている状態を見ると、ちゃんとテールがグルングルンなってて釣れそうな感じではあります。
引く速度によってこの動きも結構変わるので、テールの動きをイメージしながら引くのも楽しかったりします
辺りが暗くなるにつれて今日はもう釣れないなと思ったので、ネタ補充の為に護岸に生えてた花を撮影しました
今日はバスの写真がないので、綺麗なお花の写真でもお楽しみ下さい
釣れないので途中でスピナベやフィネスに変えようかと思ったものの、今日はこれでやり通すんだと思ってずっとアンモナイトシャッドを引いてみました。
結果は、テールを突っついている様なバイトが数回でノーフィッシュ
次は「アンモナイトシャッド」のカラーも変えて、軽めの1/4ozの「P.D.CHOPPER Jr.」にヘッドをカットして付けてやってみようと思います。
でもこれ、アベレージサイズの小さな野池だと、マキラバに3.5インチナックルでも付けて引いてる方がよっぽど釣れる様な気がしないでもありません
でもこれで釣れると大きそうなので頑張ってみます。
小バスには興味がないので!!
・・・小バスで十分だけど、かっこよさそうなので書いてみました
最近のコメント