ブレーキパッドとローター交換
先日届いたダイハツ アトレーワゴン用のブレーキパッドとブレーキローターですが、昨日お世話になってるディーラーに持ち込んで交換してもらいました。
交換中の写真は勇気が無かったので撮ることができず、約1時間程の作業中はずっとテーブルでじっと待っていました
こちらは作業が終わって家に戻って撮影したものになります。
ホイールが汚れていますね・・・
ローターはDIXCELのヒーティッドスリットディスクタイプ HS-Type(型番:381 8021)で、ベンチレーテッドの設定が無いのでソリッドタイプになります
スリットはメーカーの指定通り逆向きにしてもらいました。
この写真は左前のホイールになります。
パッドもDIXCELのストリート用ダスト超低減パッド M-Type(型番:381 076)です。
ローターと同じメーカーだと何となく安心できますね
ちなみに、純正のパッドとローターを持ち帰るか聞かれましたが、このままでも車検に通るとのことだったのでディーラーの方で処分してもらいました。
まだ殆ど新品なのに勿体無い・・・と思って持ち帰ったこれまでの車のパーツ類がそのまま納屋に残ってたりするので、学習しました
簡単な感想ですが、ローター、パッド共にあたりも付いてない状態でもそこそこの制動力がありました。
その後ちょっと釣具屋さんに寄った後に、水不足のリザーバーの水位でも見に行くついでに慣らしをしようと思って山道を上り、行き帰りの下りで簡単なあたり付けをしてみました。
まだ綺麗に面取り出来てないからか、ブレーキが暖まって強めに踏み込むとココココ・・・って感じのジャダーっぽいものがでました。
あとは久しぶりのパッドの焼ける匂いがなんか懐かしかったです
暫く慣らしをしてみて、また感想でも書きたいと思います。
追加したエントリー
ブレーキ交換後の感想
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-0b98.html
« ガンクラフトのTシャツ | トップページ | オリジナルルアーケース »
あれから通勤くらいしかしてないのでまだアタリも付いてないと思いますが、それでもノーマルよりはずっと安心感があります。
、そのときにまた感想でも書かせてもらいます。
街乗りでは長い下りで慣らしをした時のようにブレーキが熱を持つこともなく、あの時のジャダーが今はどうなっているのかも分かりません。
もう少し慣らしをしてその後酷使してみたいと思うので
投稿: mru | 2009年7月 5日 (日) 19時29分
ブレーキ交換その後の調子はどうですか?
投稿: | 2009年7月 5日 (日) 09時04分