« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

ラインの巻き替え

先日悔しい事があったので、ラインを太くしようと思ってベイトリールとスピニングリールのライン巻き替えました。

T090731

ラインは先日届いた、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の6lb20lbです。

スピニングの方は5lbから6lbにし、ベイトの方は16lbから20lbにしました。

これで少々のことではラインブレイクしないでしょう

先日も岩で擦れたキズが原因で切れたっぽいので、フロロとはいえキズには気をつけないといけないですね・・・

あとはこんな物を購入しました。

R090731

NOIKEの「ワイルドケムケム」1.4gのカラーは08 ワイザリ、ジャッカルの「スーパークロステールシャッド "3」のノイケシャッド、マルキューの「シャクワーム 10インチ」の222 テキーラブルー、「スキップインザシェード」の3/0 3/16ozです。

こっそりアクティブフロートも忍ばせています

シャクワームはこの前も買ったので違うカラーにしようと思ったものの、この前の内容をメモ的にブログに書いてなかった(と思う)ので、帰ってルアー整理をしてみるとモロカブりでした
やっぱりこうやって書き留めておかないとダメですね・・・

ラインも巻き替えたしルアーの整理も出来たので、今週末またあの岩にでも行こうかな

2009年7月30日 (木)

ガンクラフトのステッカー M

先日購入したガンクラフト「オリジナルカッティングステッカー」のLサイズに続いて、またステッカーを購入してみました。

今回のサイズはMで、大きさは460mm×150mmになります。

Gcstms

カラーはシルバーにしました。

先日のLサイズは600mm×200mmと非常に大きく、カラーもホワイトで車に合わなかったのでそのままにしています

こちらのMサイズの方を車のリアガラスに貼り、Lサイズの方はボートにでも貼ろうと思います。

それにしても、やっぱりかっこいいですね

関連するエントリー
 ガンクラフトのステッカー
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/post-f7fa.html

2009年7月29日 (水)

ウォッシャークローラー買ってみた

いつもお世話になってるヤマト屋さんの店長が最近オススメしているルアーですが、本日入荷したようだったので仕事帰りにお店に寄ってみました。

最初は見るだけで買うつもりは無かったものの、実物を見ると欲しくなって買ってしまいました

R0907291

ノリーズの「ウォッシャークローラー」です。

相変わらず高価なルアーは、箱からして高価っぽいですね

そしていつも思います。
簡素なパッケージでいいので、もう少し安くしてくれ・・・と

R0907292

カラーは603 ブラックアンガスにしました。

頭には某アニメの使途の様な目が付いており、腹には白いラインがうっすらと入ってて良さそうです。

店長もこのルアーでデカバスを沢山釣っているので、私も頑張って釣ってみようと思います。

・・・ルアーをマネしたところで簡単に釣れるわけ無いのは分かってるんですが、これまでの店長オススメルアーよりは釣れそうな気がしました

頑張ります

あとは先日注文していたラインが届きました。
昨日も言い訳しましたが、こちらは通販です

Bl090729

東レの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の20lbが2つと6lbが1つです。

同じラインの16lbを使ってこの前悔しい想いをしたので、18lbを飛び越えて20lbに巻き替えようと思います。

スピニングの方も今使ってる5lbから6lbに巻き替えます。

飛距離や使い勝手も大事ですが、ラインブレイク程悲しいことはないですからね・・・
まぁ、この前のはちょっと無理がありましたが

頑張ります

ナイシトール

余り太ってるようには見えないものの、歳のせいかお腹周りが気になるようになってきました

そこで・・・運動するでもなく、薬パワーに頼ることにしました

Naistoru 買ってみたのはこちら

小林製薬の「ナイシトール」です。

これは360錠入りの大きな方ですが、最初はこの半分くらいのものを買って2週間程試してみました。

その効果が、飲み始めて1週間ちょっとで、ウエスト3.5cmマイナス、体脂肪率も若干下がっていました!

これぞ薬パワー

しかしこれ、毎食毎に4錠飲まないといけないので、1日に12錠も飲むことになります。
でもその分、今の所は効果絶大です

ちょっと高い様な気もしますが、運動とかしないでお腹の脂肪を取りたい人には良いのかもしれません

でも、ちゃんと運動をして基礎代謝を上げておかないと、飲むのをやめた途端に一気に戻るか、元の状態以上になってしまうかもしれません

飲み続けてる間は、時々状況をお知らせしたいと思います

2009年7月28日 (火)

フェリオスが来た!

任天堂Wiiのバーチャルアーケードコンソールに、今日ナムコの「フェリオス」が来ました

早速購入してみました。

Phelios1

タイトルには1988の文字が・・・あの頃は若かった

そして本物のアルテミスです。

メガドライブ用のフェリオスも購入してこちらで紹介しましたが、やはり本物のアルテミスはいいですね

これまた本物のアルテミスです。

Phelios2

早く本物のアルテミスを見たくて急いでしまった為、ここに来るまでに1回やられてます

ゲーム内容は、あの頃流行った言葉でもある「回転拡大縮小機能」がふんだんに使われてていいですね

やっぱり面白いです

そして、いきなりエンディングです

Phelios3

このエンディング前のアルテミスもいいんですが、撮り忘れました

ゲームセンターでこのエンディングを見てた頃も懐かしいですね・・・

しかしどんどん良いソフトが出てきますね。

これならもう、バーチャルコンソール専用としてWiiを売ってもいいような気さえします

ちなみに現在のWiiメニューはこんな感じになっています。

Wm090728

アーケードにもあるようなソフトのゲーム機版が次のページにも見えてますね

このフェリオスもアーケード版をプレイしてメガドライブ版をプレイしてアーケード版をプレイして・・・と、両方交互に楽しみたいと思います

関連するエントリー
 フェリオス
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/05/post_5c9b.html

やっぱり悔しい

昨日久しぶりにリザーバー行っての出来事が、未だに悔しくてなりません


前の晩寝てない徹夜状態で判断能力が低下していたとしても、2回続けてのミスは自分自身に腹が立ちます

さすがに昨日は爆睡だったので夢は見なかったものの、仕事中にも思い出していろいろと考えてしまいます。


もしベイトじゃなくスピニングタックルだったら、あんな無理はせずに最初からランディングできるところに移動してたのに・・・

もしラインが傷んでなければ、最初のバスは手の痛さを我慢してれば取れてたのかな・・・

小さいバスから釣れてて学習してれば、大きいのは取れたのかな・・・

ジグが付いたまま泳いでた2匹目のバスは、元気かな・・・


仕事になりません


でも考えてみると、流れのきつい場所だったので、スピニングタックルで使えるようなルアーでは簡単に流されて釣れなかったかもしれません。

もし釣れてたとしても、16lbラインでも傷が付いてブレイクする様な状況で、5lbラインで取れたでしょうか・・・


まぁ、いつまでもグチグチ言ってても仕方がないので、次からこんなことが無いようにしようと思います。

次にもっと大きなバスを掛けた時に、昨日の教訓が役に立つといいですしね


一応昨日使ったベイトタックル用のラインと、スピニングタックルも今の5lbから前の状態に戻そうと思って、通販で20lbと6lbのラインを注文しました。

ラインはお気に入りのものいつもお世話になってる釣り具屋さんに無いので通販で買っています


今週も雨の日が多いみたいですが、土曜は予定があるので日曜にでもリベンジに行ってみようと思います。


そうそう、昨日は為になった1日でしたが、まだ為になる事があったのを書き忘れていました。

昨日の朝は雨が降っていたのと元々行き慣れた野池だけに行くつもりだったので、ロゴ以外ほとんど真っ黒なガンクラフトのTシャツを着て行ったんですが、リザーバーに行くと時々大きなスズメバチが寄ってきて目の前で静止しながらブンブン飛んでました

スズメバチの居そうな所に行く時には黒い服を着て行かない方がいいですね・・・それに暑さも倍増しますし


あと、昨日一日中岩場の上で釣りをしてると、午前中に他の方が近くに来て釣りを始め、一旦居なくなったと思ったら夕方近くにまた戻ってきました。

そして多分思ったことでしょう・・・一日中同じ場所って(笑) と

なので、さっきの人とは別人ですよー とアピールする為に着替えを持っていった方がいいかもしれません


でも、同じ人がなぜか着替えて一日中同じ場所で釣りしてる(笑) と思われる方がよっぽど恥ずかしいかもしれませんね

2009年7月27日 (月)

為になった一日

今日は土曜日出勤の振替でお休みだったので、早朝から近所の野池と久しぶりのリザーバーに行ってみました


まずは、ここで紹介した虫系が良く効いた池に行ってみました

B0907271

薄暗い中から始めたものの、昨日までの雨とまだ降り続いている雨で激にごり


この前同様、Bait Breath「BJ-BUG」2インチの#604 タマムシを使うと小バスは釣れるものの、親バスはどこにいるのかも検討付かず・・・

結局小バスを数匹釣って仕事帰りに良く行く池に移動しました


そこではここで紹介したイマカツの「タライロン」を遠投して引いてみるものの、何の反応もなし・・・

訳あって昨日寝てない徹夜状態だったのでもう帰ろうかな・・・と思ったものの、ちょっとリザーバーの水位とアトレーワゴンのブレーキの調子を確認する為にリザーバーに行ってみることにしました


水位は国土交通省のサイトでちょくちょく確認しているものの、雨が降っても余り増えないのが続いて心配してたんですが

なんとか40%程になりました

B0907272

この前まで小川みたいな状態だった公園前も、こんな感じに回復しています


雨が続いたのでスロープ下の土の状態が心配ですが、なんとかカートップのボートだと下ろせそうな感じでした

ここまで水があると、バスが上がってきてるのを確認せずに帰る訳にはいきません


長靴に履き替え、いつも使ってるヒップバッグとこのタックル1本のみ持ってバスの確認に降りてみました

B0907273

タックルはシマノの「ファイナルディメンションTSベイト 172MHPF」と「アンタレスDC7LV」、ラインは東レの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lbです


リザーバーということで、ある日の野池では良い感じだったシマノ「アンジュレイター70LC」を投げてみました

見えバスの横を通してみるも、ピクリともしません・・・


そして流れ込みの角にある高台の様になってる岩場に行ってみると、その下に回遊している大中小の結構大き目の見えバスを発見したので、それを狙ってみることにしました


一応アンジュレイターを投げてみるも相変わらず無視だったので、前もこのリザーバーで良い感じだったdepsの「ベアクロー」に変えてみました

B0907274

ジグはdepsの「ハイパー フットボール ジグ」です


スイミングでも良い感じに動きますし、底に置くとベアクローが立ってゆらゆらします

フックのシャンクも長いですし、キーパーのお陰でベアクローがずれることもありませんでした

この組み合わせはある意味最高かも


水質はクリアだったので気を使いながらベアクローを目の前でゆらゆらさせてみると、一番大きなバスが食ってくれました


躊躇無くフッキング!

ガッチリ上あごを貫通しました


ファイトは凄かったものの、タックルのお陰で簡単に寄せる事ができました

B0907275

しかし釣ってる場所はこんな岩場の上・・・


確実に50アップのバスを抜き上げるには高すぎたのでラインを持ってそーっと上げてみようとしましたが、重すぎて手が痛かったのでやっぱりちょっと移動してランディングすることにしました

そしてラインから手を離してロッドに持ち替えた瞬間、上あごを貫通してたので簡単にはバレないと思ってたのに、簡単にバレてしまいました

ショック (バレたので上の写真を撮りました)


ラインはこの前のスピニングタックルの5lbの時と違って「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lb

無理してでも引っ張り上げれば良かったのに余計なこと考えるから・・・と思っても時既に遅し


気持ちを切り替えて他のバスを狙おうとしたものの、ここまでやってバレてしまったバスはもう釣れません・・・そして一緒に泳いでた他の2匹も居なくなりました


悔しいので場所を移動する気にもならず、暫く岩の反対方向にキャストしながら30アップのバスを釣りつつ時間を置いてみると、大はさすがに見えないものの中小のバスが戻ってきました


この頃になると風が出てきて水中があまり見えなくなりました

それでも中小のバスが泳いで行った先にジグを放ってユラユラさせながら食え食えと念じていると、ゴンという明確なアタリが!


迷わずフッキング!

乗りました


さっきのよりは小さいものの、引きが強くて楽しめました

そして今度はさっきの様に迷いはありません


さすがにロッドで抜くのは無理っぽかったのでラインを持って手繰り上げようとした瞬間・・・

ラインブレイク


いろいろ考えてみましたが、時既に遅し

バスの歯か上げる時の岩場で擦れたのか、ラインの切れた部分周辺がギザギザになっていました

再度ショック


そして同じく悔しくて場所を移動する気になれなかったので暫く反対方向を狙っていると、口にジグを残して口をパクパクしている中と小が泳いでるのが見えるようになりました

ごめんね


暫く中と小を狙っていると、小が釣れました

B0907276

こちらも小さいながら、野池のバスとは違ういいファイトをしてくれました


さっきみたいな事にならないようにラインテンションに気を使いながら岩場をゆっくり移動し、水面に手が届く場所でランディングしました

大も中も最初からこうしておけば良かった


3匹の中では随分小さく見えてた小でも40アップでした

B0907277

ありがとう!と言って帰ってもらい、まだ泳いでる中をなんとか釣ってジグを除けてやりたいと思ってがんばってみるものの、さすがにもう食ってくれません

大が簡単にバレたように自然に外れてくれるか、誰かに釣られて外してもらえるといいんですが・・・


このタックルのラインは20lbに変えようと思います

そしてもう適当に無理な事はしないようにしようと思います


対岸から見た岩場です

B0907278

結局どこへ移動するでもなく1日中その岩場の上で頑張ってましたが、一緒にいるバスが釣られて他のバスもどんどんスレていく中、そういうバスを釣る事の難しさを知ることができました

ルアーにしても、野池では良く釣れるドライブクロー等のテキサスやスワンプの房掛けでは、反対側に投げてた時には釣れたもののスレていく中小のバスは食わず、結局大中小はどれもベアクローにのみ口を使った事になります


場所を変えればもっと良い釣果だったのかもしれませんが、悔しくなるとそこに居座ってしまうんですよね・・・パチンコやスロットでもダメ台でずっと打ち続けて酷い目にあう性格なのも良く分かります


・・・ということで、今日はバスを傷めてしまったり言い訳の多い1日でしたが、いろいろ為になった1日でもありました

今日の事を無駄にせず、頑張りたいと思います

2009年7月26日 (日)

エヴァの食玩

久しぶりにスーパーに買い物に行ったので、子供のお菓子と一緒に気になった食玩を買ってみました。

Szeva1 バンダイの食玩「創絶 エヴァンゲリオン新劇場版」です。

売値は450円とちょっと高め

箱には「精密な造形と彩色でEVAシリーズが降臨!」と書かれています。

やっぱり欲しいのは初号機・・・
でもこの食玩には「この中には○○が入っています」表示がありません。

3号機の予感・・・

Szeva2 予感的中

やっぱり3号機でした

各パーツが綺麗に分けられた袋に入っており、立てるための透明パーツも付いていました。

そして食玩なので小さなガムも入っています。

さっそく組んでみました。

Szeva3 さすがに450円もするだけあり、箱に書いてる「精密な造形と彩色でEVAシリーズが降臨!」は本当の様です。

それにガチャガチャみたいに無理に詰め込まれているわけでもないので、透明パーツを使わなくてもちゃんと自立しました。

うーん、初号機か初号機の暴走Ver.が欲しいなぁ・・・

またスーパーに行って、売ってたら買ってみよう

・・・また3号機だったりして

2009年7月25日 (土)

今月号のバス雑誌

いつもお世話になってる釣具屋さんからバス雑誌入荷のお知らせが来たので買いに行きました。

今月号の「ルアー・マガジン」と「ロッド&リール」です。

B0907251

本当の発売日は26日ですが、地方の本屋さんだと店頭に並ぶのはその二日後の28日くらいになります

でも釣具屋さんだとルートが違うらしく、発売日にはちゃんと並んでるので嬉しいですね

あと、今月号のロドリにはこんな物が付録で付いていました。

ロドリ岸釣りBOXです。

B0907252

なんで岸釣りなのかは分かりません

モノ自体も雑誌の付録なので大した物ではないのかな?と思っていましたが、裏面にはメイホーの文字が・・・

ちゃんとした代物の様です

中はこんな感じで仕切りもなく、なんでも入れられて良さそうです。

B0907253

カラーも数種類あるので、中にはこれ目当てに数冊買う人もいるかもしれませんね・・・って居ないか

そういえば、ちょっと前に発売になったソルト系雑誌にも同じようなものが付いてましたね

なんか良いものを入れて、大切に使おうと思います

2009年7月24日 (金)

DQIXの攻略本

先日購入した任天堂DS用ソフトの「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」ですが、やっぱり面白いですね

Dqixbook せっかくの久しぶりのドラクエなので、ソフトだけじゃなく攻略本も楽しみたいと思って買ってきました。

Vジャンプ別冊の「ドラゴンクエストIX 星空の守り人 大冒険プレイヤーズガイド」です。

殆ど説明書も読まずにプレイしてたので初めて知ることも多く、結構為になったり、これまでプレイしてきたなかで後悔するようなことも分かりました

子供もドラクエIXをやってるので一緒に読んだりしてますが、やっぱりドラクエってなんかいいですね

2009年7月23日 (木)

ジョイクロ師Tシャツ

最近ジョイクロを買い出して、ガンクラフトグッズに嵌ってます

先日のTシャツに続いて、今回もまたTシャツを買ってしまいました。

Jct1

今回のはガンクラフト「ジョイクロ師Tシャツ」で、WEB会員限定のものを某オークションで落札しました。

表はこんな感じにジョイクロ師と書かれていて、釣りをしない人にはなんのことやら分からないと思います

そして裏面は・・・

Jct2

これまた何のことやら分かりにくいデザインですが、分かる人には分かるS字系の動きになっています。

オシャレ

またこのTシャツを着て、必死にスモラバシェイクでもしたいと思います

・・・そろそろジョイクロも使わないと

2009年7月22日 (水)

サンスンとマガロン

先日の三連休は風邪で寝込んでしまってたのもあって釣りにも行けず、今日は久しぶりに仕事帰りにお世話になってる釣具屋さんに寄って、その後近所の野池にも行ってみました。

今日はこんなルアーを購入しました。

R0907221

エコギア「SANSUN」の063 ナチュラルと、ジャッカル「Tiny MAGALLON MR」のRTワカサギです。

両方ともある意味リアルです

早速試してみる為に、野池に行ってみました。

釣れて当たり前の様なルアーで直ぐに小バスが釣れました

B0907221

マスバリに「SANSUN」を付けたものの、フロロ5lbラインのノーシンカーでは3m程しか飛ばず、巻くときにもテンションが掛からないので、気を付けないとスピニングリールでもキャスト時にライントラブルが出てしまいます

直ぐに耐えられなくなったので、小さなガンダマを付けたスプリットショットに変更しました

それからは釣れません・・・

結局ノーシンカーで2匹の小バスが釣れただけで暗くなったので終わりましたが、さすがに激濁りでも目の前にこれが来ると食いますね
というか、これで釣れなければエサでも釣れない様な気さえします

今度はタイニーマガロンの方を試してみようと思います

日食

今日は日本で久しぶりに皆既日食が見られる日だった為か、会社でも数名の方がお休みしていました。

こちらでも8割ちょっとの部分日食が見える予定でしたが、生憎の薄曇
それでも段々と日が差してくるようになったので仕事の合間にちょくちょく外を見ていると、なんとか日食が見える様になってくれました

専用のものは持ってなかったので、本当は目を傷めるので見てはいけないCDやFDDで確認していましたが、薄曇だったためか丁度良い感じでした

Ns090722 そこでデジカメのレンズの前にFDDを置いて撮影したのがこちら

肉眼でFDDを通してみるともっと綺麗に見えましたが、デジカメの補正が効いたのかこんな感じになってしまいました。

それでもレンズとFDDに反射して写ったのかもしれませんが、肉眼で見えていたのと同じような物が下側に写っています

これが11時過ぎのものなので、こちらでは一番かけた状態のものだと思います。

薄暗くなっただけで皆既日食が見られるところみたいに暗くはならなかったものの、神秘的で良かったです

2009年7月18日 (土)

電話線真っ二つ

今日の昼過ぎ、物凄い音がしたのでベランダに出て外を見てみると、クレーンを上げたまま走ってたと思われるトラックが、電柱間のケーブルに絡んで家のまん前の道路脇の用水路に落ち込んでいました

そしてその衝撃で、電柱の一番下を通ってる太い電話線が電柱間で真っ二つに切れて道路に落ちています・・・

直ぐに家の状況を確認してみました。
電気に問題はなくINSの電話も通じましたが、Bフレッツのみが不通になっている模様です

暫くすると警察と電力会社が来て、その後通信業者も来ました。

いろんな作業をしてると夕方になり、そして夜になり、暗い中で電柱間で真っ二つに切れてる電話線と光ファイバーを電灯の明かりのみで結線している様でした。

そしてついさっき、「接続できますか?」と通信業者の方が来られたので確認してみると、Bフレッツも無事接続できるようになっていました

クレーン車が電線を切ったりしたニュースは何度か見たことがあるものの、まさか家の前でこんなことが起きるとは思いませんでした
でも、こんな事故でもその日の内に直してしまう通信業者の機動力には驚きました
素晴らしいです

2009年7月14日 (火)

アトレーワゴンの吸気温度

最近めっきり暑くなってきました。
車に乗るときにもエアコンは欠かせませんが、やっぱり黒い車には夏は厳しいですね。
暫く直射日光の下に置いておくと、ボディが触れないくらい熱くなっていました

そして熱いのがもう一つ・・・

ここで紹介した車のいろんな情報を知ることができるBLITZの「R-VIT i-Color FLASH Ver. 3.1」を装着していますが、そこで吸気温度を確認すると、なんと走行中でも55度を越えています

Rvmon

ちなみにこの写真は装着時(4月)のものです。

エンジンルームがシートの下と、普通の車の様にボンネット内にエンジンがあるよりもフレッシュエアーが入りづらいのはわかりますが、これはちょっと酷いですね・・・

純正のエアクリーナーボックスでは、前の方からインテークパイプでエアーを引っ張ってきています。

それを外して、ここで紹介したテクニカの「PowerMax GT」に交換しているのが一番の原因かもしれません。

Sqvr4

エンジンルームがシート下にあっても下側は開いているのと、強制吸気ではないにしろ純正エアクリーナーボックスに繋がってたインテークパイプが直ぐ下にあるのでそこから少しでもフレッシュエアーが入ってきてくれれば・・・と思ってたんですが甘かったようです

一応インタークーラーも付いているものの、走行中の吸気温度が50度超では圧縮効率も悪いでしょうね

でもこのエアクリーナーのお陰で、リターンしているブローオフバルブの音や、アクセルワークによってはバックタービン音を出すことができます。
いい年をしたおっさんがそんなことに拘ってるのも微妙ですが、これからもっと暑くなる事を考えると純正に戻すことも考えないといけなさそうです

2009年7月13日 (月)

ムシ系最高!

今日は所用で有給を貰い、昼から時間が空いたのでリザーバーにでも行こうかな?と思ったものの、あまりの暑さで断念


近所の屋根のある野池に行ってみました。

ここはお世話になってる釣具屋さん主催のバス釣り大会でこの前来た池で、数年前の全抜き後に入れられたと思われる親バスとその子バスしか居ない池になります。

この前はたまたま親バスが釣れたものの、いつもは20cmにも満たない小バスばかり・・・
今日も余り期待もせずに始めてみました


最初はスピナベやクランクを投げてみるものの、水が濁っててさっぱり釣れる気がしません。


そこで、この前買ってみたBait Breath「BJ-BUG」2インチの#604 タマムシを使ってみることにしました。

R0907131

そう、アンジュレイターのついでに買ったやつです


最初は適当なフックが無かったので大きめのフックを使い、丁寧に付属のフロータントジェルを塗って投げてみました。

ラインが推奨より太かったりフックが大きいからか、浮力が微妙です


それでも着水と同時に小バスが食いつき、勝手に引っ張って勝手にフックアップしてくれます・・・

B0907130

小バスは水面近くに居るので観察してみると、着水と同時には食わなくても、水紋がでるくらい微妙に動かすと何とか口を使うようです。


それでもつつく位でバイトまでは行かない時もあるので、そんな時にはリアクション狙い気味にすると逃げるかバイトするかのどちらかのようです

ただ、上で塗ったジェルが切れるといきなり食いが悪くなります。

最初は丁寧にジェルを塗ってたんですが、途中から面倒になったので時々ガルプスプレーのオリジナルブレンドを吹いて投げるようにしました。

これでも食います


暫くすると、こんなバスが釣れました

B0907131

これも小バスの食いが悪くなったのでガルプスプレーを吹いてキャスト後じっとしてると、下から上がってきたバスがゴボっと食ってくれました。

付属のジェルも匂い付きみたいですが、ガルプでもいいとなると浮力よりも匂いなのかな?

これだけの濁りのある野池でも、虫系と匂いには釣られてしまうようです


でもこれ、普段から良く釣れる野池ならまだしも、数回通ってもほとんど小バスしか釣れない野池なのでビックリしました。

サイズは45cm

余りファイトをしない、だらけたバスでした

B0907132

タックルは、DAIWA「STEEZ 681MLFS-SV(KINGBOLT)」+「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」に東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の5lbです。


全然引かないバスだったので抜き上げようかと思いましたが、やっぱりこわいのでちゃんとランディングしました

そしてフックが悪かったのか小バスを釣りすぎたからか「BJ-BUG」の本体が無くなってしまったので一旦ヤマト屋さんに行き、同じ「BJ-BUG」2インチの#604 タマムシを補充しました。

そのついでに小さなフックも購入し、再び同じ池に戻りました。


フックを小さくすると、今度は綺麗に浮いてくれるようになりました。

それに、なぜか「BJ-BUG」の身持ちも良くなりました


日もかげってきたので、今度は木陰下で虫さんをちょこちょこやっていると・・・

B0907133

またそこそこのサイズのバスが釣れました

それに今度のバスは結構ファイトもし、さっきのバスとは比べ物にならない位引きました


ロッドを絞られてドラグもジージー鳴り、これくらい引いてくれると「あぁ、バス釣りしてるんだ」という実感も沸いてきます

なんとか寄せてきて池のほとりまで降りてランディングしました。


ファイトの後、ちゃんとキャッチできたときはやっぱり嬉しいですね

池のほとりまで降りれず、ラインを持って引き上げようとして目の前でラインブレイクした事を思い出します


こちらのバスはさっきより小さく42cm位でした。

B0907134

写真ではさっきのバスとそれほど変わらなく見えますが体高が高く、最初はチヌが釣れたのかと思いました


しかし、この池で40アップが二匹は正直凄いと思います。

10アップは二桁釣れました

スモラバを必死にシェイクしてもこうは釣れないと思います。

やっぱり虫系が凄いのかな?


あと考えられることといえば、先日のバス釣り大会の時にもガンクラフトの「鮎邪Tシャツ」を着ていました。

必死にスモラバをシェイクしていました。


そして今日も同じ柄のTシャツを着ていましたが、先日のLサイズとは違い、今日はここで新たに購入したXLサイズのTシャツを着てたのです

そして同じようにジョイクロを使うでもなく、必死に虫さんをチョコチョコしていました

虫さんが凄いのか、ガンクラフトのTシャツが凄いのかは謎ですが、今日は良い釣りができました


あとおまけです。


また誰がこんなところにワームを捨ててるんだろう・・・と思って回収しようとすると、それは生のムカデさんでした。

M0907131

どこから来たのかはわかりませんが、日陰のセメントの上でのんびりされていました。


思えば、ムカデみたいなワームって無いですよね?

横にピロピロの着いたワームがあれば釣れそうな気がしますが、いくらワームでもムカデみたいなものを触るのは抵抗があるからなんでしょうか?

マッチザムカデ というのも変ですし

2009年7月12日 (日)

iPhone 3GS

要らないかなぁ・・・と迷ってるうちに発売日が過ぎ、やっぱり欲しくなって注文していたiPhone 3GSがようやく手に入りました

3gsbox

発売日直後はどこも品切れで在庫が無く、結局一番近いところでブラックの32GBモデルを注文しました。

iPhone 3Gからの買い増し(機種変)です。

直ぐに入荷すると言われてたのに、結局2週間程掛かってしまいました。
待ってる間は日が経つにつれ段々イライラしてきたものの、手に入るとやっぱり嬉しいので忘れてしまいますね

早速準備してた液晶保護フィルムを貼って保護ケースに入れ、MacBookに接続して復元しました。

3gsrecv

16GB丸々くらいあったので数時間掛かりましたが、復元が終わると今まで使っていたiPhone 3Gとほぼ同じ内容になっていました。

楽チンですね

その後いろいろ使っていると、メールアカウントのパスワードが抜けているのが分かったので再セットしました。
でもこれも、通常はオフにしているメールアカウントの同期をすると全部入りました

殆どの内容は復元と同期で戻ったものの、着信音だけはやっぱり戻らなかったので再びiTonerを使って転送しました

3gsiton

久しぶりにiTonerを起動するとアップデートがあり、その後着信音の転送をすると問題なく転送することができました。

連絡先に個別設定していた着信音設定も大丈夫なようです。

着信音と同期を止めているもの以外は特に問題もなく、iPhone 3GからiPhone 3GSに移行することができました。

同期の終わったiPhone 3GSと、これまで使っていたiPhone 3Gです。

3gs3g

一番右の画面を表示しているところですが、増えたアイコンはコンパスだけの様です

大きさも見た目も同じなので、コンパスの有無でも見ないとすりかえられてても気付かないかもしれません

あとはこちら

これまで使っていたiPhone 3Gの初期化です。

3greset

長女が使う予定だったので、コンテンツと設定の初期化をしました。
これがまた2時間程掛かりました・・・

その後USIMを一旦古いほうに移してアクティベートを行い、これでiPod touchの様に使うことができるようになりました。

あとは嫁さんのパソコンに接続して同期を行い、嫁さんのお下がりの液晶の半分が写らなくなったiPod nanoの代わりができました。

そして長女に「できたよー」と持っていくと、「別に要らないし」と言われました
iPhone 3GSが壊れた時の予備用に置いとこう

既に動作が速いのは体感済みですが、暫く使ってみて感想でも書きたいと思います。

2009年7月11日 (土)

アンジュレイター入れ食い

今日も仕事帰りに野池に行きました


まずはこの前釣れたO.S.P「ハイピッチャー」3/8ozのC.B.ブラックを投げてみましたが、昨日の大雨で水が濁りすぎてる為か、まったく釣れる気がしません

そこでこの時購入したシマノ「アンジュレイター 70LC」フルタングステンモデルの01T ナチュラルを使ってみました

丁度シャロー側に人が居なくなったので、そこに行っての大遠投です


すると、いきなり釣れました

B0907111

サイズは小さいものの、この池でバイブで釣れたのが初めてだったので嬉しい


しかも遠投してちょっと引いた位にバイトがあったので、約50m程向こうだったかと思います

それでもちゃんとバイトが分かり、バイトを弾かずにきちんとフッキングまでできる「ファイナルディメンションTSベイト 172MHPF」は良いロッドだと思います


そして遠投後の糸ふけを即座に取ったり、手返し良く使える「アンタレスDC7LV」も良いリールです

今回ばかりは道具に助けられてると思いました


何よりこのタックルに21gの「アンジュレイター70LC」だと、凄く飛びます

ただ投げてるだけでも楽しいのに、バスが釣れると余計楽しくなりますね


嬉しい気持ちを抑えてまた同じように遠投してみると・・・


また釣れました

B0907112

その後も数投毎に同じようなサイズが釣れます

まさに入れ食い


しかしバイトがあるのは殆ど池の反対側で、こちら側ではまったくバイトがありません

ここに入る前にも釣り人がいたので、こっち側のバスはスレているものの、遠投した先のバスはもしかしたらまったくスレてないのかもしれません


ちょっと位置を変えて遠投すると釣れ、また遠投すると釣れ・・・という感じで、いつのも池じゃないのかと思うほど釣れます


暫くすると、フッキング後に小さいと分かると、50mも寄せてくるのが面倒に思えるようにもなりました


その後暗くなってきたので帰りましたが、他のルアーでも同じように釣れたのか、それともこのアンジュレイターが凄いのかは分かりません。

でも釣れそうな気がすると思ったルアーで釣れると嬉しいですね


また遠投して、今度はデカバスを狙いたいと思います

ドラクエIXが届いた

任天堂DS用ソフト、「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」を購入しました。

Dqix_ds

購入したというか、ずっと前に注文していたのが延期を経てやっと届いたという感じです

据え置きハードでやるのもいいですが、ドラクエの様なゲームはDSの方が良いような気がしますね。

ゴロゴロしながら久しぶりのドラクエを楽しもうと思います

2009年7月10日 (金)

こない

発売日の二日後にやっぱり欲しくなって注文したiPhone 3GSがまだ来ない

2009年7月 9日 (木)

またアンジュレイター

昨日買ったシマノのアンジュレイターがいい感じだったので、また同じものを購入しました

あとついでに・・・

R0907091

deps「Lo-Fi」の#2 ローライトSPとBait Breath「BJ-BUG」2インチの#604 タマムシ、「レインズスワンプ」の010 テナガエビ008ゴーストプロブルーを買いました。

SHIMANO「アンジュレイター70LC」は昨日と同じくフルタングステンモデルの01T ナチュラルです。

ここ最近、ちょっといろんなものを買い過ぎてるような気がしますね

・・・節約せねば

2009年7月 8日 (水)

シマノ アンジュレイター

SHIMANO TVで見た動画に出ていたルアーが気になりだし、お世話になってる釣具屋さんにお願いして取り寄せてもらいました。

シマノ COMPLEXシリーズの「アンジュレイター70LC」です。(下側)

R0907081

フルタングステンモデルで、カラーは01T ナチュラルにしました。

シマノのサイトで見ると微妙ですが、実物は動画と同じく綺麗なカラーでした

上のはO.S.P「DIVING FROG」のコガネ CF-05ですが、こちらは最近行きだしたカバーのある野池で使ってみようと思います。

早速帰り道にある野池に行って使ってみました。

ファイナルディメンションTSベイト 172MHPF」+「アンタレスDC7LV」で「アンジュレイター70LC」を遠投して引きまくりました。

凄く飛ぶので投げてるだけで楽しいのと、ライン以外は全てシマノなので、なんかまとまってて気分的にも良かったりします

暫く引いてるとバイトがあったものの残念ながら乗らず
でも、この池でバイブを遠投してバイトがあったのは初めてです。
ちょっと驚き

今度は気分を変えてダイワの「STEEZ BLITZ STZ 651MLRB」+「STEEZ 103HL」でO.S.Pの「ハイピッチャー」3/8ozのC.B.ブラックを投げてみました。
すると、いつもみたいな小バスが釣れました
小さくてもスピナベで釣れると嬉しいですね

暫くすると雨が降り出したので帰りましたが、またいろんな場所で引きまくりたいと思います。
このバイブ、なんだか釣れそうな気がします

2009年7月 7日 (火)

またガンクラフトのTシャツ

ステッカー目当てに買ったTシャツTシャツ目当てに買ったTシャツに続き、またガンクラフトのTシャツを購入しました。

今回は通販ショップで入荷したてのものを運良く購入することができたので、思い切って二つ買ってみました

G0907071

相変わらずお洒落なパッケージですね

でもこんな衣類にしても、買うのは大体趣味関係のものばかりですね・・・
他の普段着には相当無頓着なので、10年前に着てた物をそのままローテーションしながら着てたりします

今回買ったのは、ガンクラフトの「六坊星  半袖Tシャツ」と「鮎邪  半袖Tシャツ」です。

G0907072

ちゃんとステッカーも1枚づつ付いていて、「鮎邪  半袖Tシャツ」はこのときに買ったものと同じですが、これが一番気に入ってるので予備だったりします

またこれらのTシャツを着てジョイクロを投げまくるでもなく、必死にスモラバシェイクしたいと思います

2009年7月 6日 (月)

ベントミノーで釣れた

今日は定時に退社し、一旦帰宅して着替えた後で昨日の野池に行ってみました。

まずは昨日大きなバスを逃した場所に行ってみました。

B0907060

今日は天気が良くて底まで見える状態だったものの、その付近に居るのは小バスとおたまじゃくしのみで、昨日のバスや小バスより大きなバスは残念ながら居ない様でした。

暫くその辺で頑張ってみたものの、小バスのバイトしかないので移動しました。

水門付近で数等し、護岸沿いを探りながら最初居た場所の反対側に移動し、全面カバーの場所をちょっと狙ってシャローの方にも移動し・・・と結局1周してみたものの、小バスは居るもののどこにも親になるようなバスの姿はありませんでした。
今日は天気も良かったので、カバーの下や深いところでじっとしてるのかな?

暫くして夕まずめになってきたのでトップでも使ってみようと思い、O.S.Pのベントミノーを使ってみました。
そう、先日5色目を買ったものの、未だに1匹も釣れてないあのベントミノーです

今回使ったカラーはスケルトン公魚です。

いろんな引き方をした後でスローなただ巻きをしていると・・・遂にベントミノーでバスを釣ることができました

こちらが記念すべきベントミノー初のバスです

B0907061

思い返せば、苦節3ヶ月・・・

朝早く野池に通って朝まずめに投げても釣れず夕まずめに投げても釣れず、カラーが悪いんだろうと思っていろんなカラーにも手を出してきました

結局、ゴーストライムチャートスケルトン公魚ピンクレディー黒金オレンジベリー潤るワカサギと5色にもなってしまいましたが、釣れないのにここまで買い続けたのは、何となく釣れる気がしてたからかもしれません

この写真を見るとバスが凄く小さく見えますが、測ってみると結構大きかったです。

大体61cmってところでしょうか?

B0907062

って、こんなネタの為にわざわざメジャーの上に乗せられるバスも可哀相ですね

・・・ということで、なんとかこれまで釣れたことの無かったベントミノーでバスを釣ることができました。

これまでの釣れなかった池では何の反応も無かったのに、この池ではベントミノーを引くと凄い数の小バスが付いてきます。
そしてトゥイッチやポーズでは無視するものの、ただ巻きするとちょっかいを出してきます。
そのうちの1匹がたまたまフックに掛かっただけではありますが、こんな小バスでもルアーの引き方一つで、ただ付いてくるだけだったり無視したり口を使ったりするのが面白いですね

そうこうしてると、沢山のおたまじゃくしが水面でピチャピチャするようになりました。

B0907063

ワカサギパターンならぬ、おたまじゃくしパターンです。

でもおたまじゃくしを追ってるようなバスもおらず、周りのバスはおたまじゃくしと同サイズなのでまったくパターンではありません

暫くすると暗くなってきたので帰りましたが、家から近いのでちょくちょく足を運んでいろんなパターンや親バスの居場所を見つけたいと思います。

しかし、昨日のバスを目にすることはもうないのかな・・・また釣りたいなー

フィネス優勢?

昨日のバス釣り大会も終わり、今日はネタが無いっぽいのでまた最近買ったルアーの紹介でも・・・

こちらが一昨日購入したものです。

R0907061

フィネスのスモラバのトレーラーとして使うMegabass「ZULPETA 1.75"」のAYU EFFECT、シマノ「マキラバ フィネス」のテナガエビ、唯一フィネスではないノリーズ「ヒラクランク HR-100」のゴールドウッドです。

ヒラクランクは注文していたものですが、あとの二つは大会用に購入しました。

そしてこちらが、昨日購入したものになります。

R0907062

Megabass「ZULPETA 1.75"」のAVOCADO PURPLE CORE、O.S.P「ドライブクロー」のジュンバグ、NOIKE「ツノアリケムケム」の0.9gのコバス、ガマカツ「ラバージグ TYPE ROUND25 バルキー 2.6g」のブラック×レッドです。

昨日の大会の後に行った池でドラクロのジュンバグが良かったのでその補充と、大会やその後行った池で大きなバスを掛けてくれたり、小バスやギルを大量に釣らせてくれたケムケムとズルペタを補充しました。

最近ビッグベイトに興味を持ち出してルアーも増えているものの、フィネスでも小バスだけじゃなく大きなバスも釣れますし、掛けた後のスピニングタックルでのやり取りも楽しかったりするので、何か微妙な気持ちです

リザーバーももう少し増水してくれればボートを出してベッグベイトも使えると思うので、ビッグベイト最高!とでも言える様に頑張りたいと思います

2009年7月 5日 (日)

バス釣り大会と近所の池

今日はいつもお世話になってる釣具屋さん主催のバス釣り大会がありました。

雨が降りそうなので遠くに行く気もせず(この時点で既にやる気無し)、雨が降ったら雨宿りもできる野池に行くことにしました。
ここは最近良く行ってる近所の野池ですが、これまで数回通って20cm以下のバスしか釣れたことがありません・・・

明らかにブービー狙いです

池に行くとフロートボートの方が既に入っていましたが、隅っこでまず14cmのバスをゲット!
17cm~19cmのバスが良くつれるものの大きすぎるので直ぐに逃がし、なんとか14cmを2匹釣った時点でどうにかブービー狙いの目処は立ちました

途中で散歩をしているおじいちゃんが寄ってきたので暫く話をし、さらに小さいバスを狙って頑張っていたところ・・・

こんなのが釣れちゃいました
40アップの綺麗なバスです。

T0907051

必死になるとまったく釣れないのに、小バスを狙ってるとこんなのが釣れちゃうんですね・・・
でも、狙ってるバスとは違ったものの、さすがに嬉しかったです

そこで急遽ブービー狙いをやめてちょっとでも順位を上げようと大きいバスを狙ってみるものの、やっぱり狙いだすとまったく釣れません

それにそこの池は数年前に全抜きしてるので、今いるバスはその後入れられたと思われるバスとその子供たちのみです。

探してみると、活発だった頃に撮影していた全抜きした時の写真がありました

I0503121

こちらのHPに書いてる2005.2.13のものですが、この時点で魚は既に居らず、この後重機が入って工事をしてたので、工事が完成して水を溜めて・・・となると、バスが入ってからはまだ数年しか経ってないことになります

そこではもう20cmに満たない小バスしか釣れる気がしなくなってたので、中途半端なバスがたまに釣れる池に移動しました。

移動した時には既に人が多く、30cm程度も結局釣れずに24cmのバスを釣って終了です。

表彰式が終わって解散になったあと、今日は行ってない近所の池に行ってみました。

冬場は普通に通れた池沿いも草木が生い茂っており、藪こぎみたいにしないと奥まで行けません

頑張って奥まで行ってみたものの、釣れるのはやっぱり小バスか妙に赤いギルのみ・・・

B0907052

また藪こぎみたいに移動して道側に戻り、今度は水門際のウィード下をテキサスで探ってみました。

最初はフッキング後に巻かれてしまって結局ラインブレイクしてしまったものの、その後は30cm位の真っ黒なバスが2匹釣れました。
巻かれたというか、藻の束の中に逃げ込まれたのかな?・・・どちらにしろヘタクソさが尋常ではありません

これは昨日同じ池に行った時の写真ですが、底付近を丁寧に引いいてるとシャッドが釣れました

R0907051

バスはろくに釣れないのに、ルアーはちょくちょく釣れたりします

そんなこんなでこの池も後にし、帰り際に冬場に良く行ってた家のすぐ近所の池に偵察に行ってみました。

ここは10年ちょっと前はバスもそこそこ釣れてた池なんですが、数年のブランクの後の冬場に数回行ってみたものの生命感やバイトすらも無く、犬の散歩をしてる近所の人には「ここは水抜いたんでバスはおらんよ」と言われて打ちひしがれていた池です

やっぱり居ないのかな?と思って偏光をかけて池を見てみると、おびただしい数のウシガエルのおたまじゃくしが居ました
これは凄い・・・と思いながらあちこち見て回ってると、どう見てもバスの稚魚が大量に泳いでいるのを発見しました

うわ、居る!と思って、ヒップバッグすら着けずにスピニングタックルだけを持って護岸沿いを狙ってみると、まだスレてないのか投げる度に小バスがアタックしてきます
でもまだ小さいのでスモラバのトレーラーを銜えて走り回るだけですが、こんなことがその池のある一部だけではなくそこら中で起こります。

これは水を抜いた後に入れられたバスの稚魚にしては多すぎる?と思いつつ護岸にスモラバを投げていると、さっきまでの小バスとは違う重さの引きが来ました。
小バスすら容赦しないいつも通りのフッキングをすると、上の42.5cmのバスを釣った時でもジジ・・・位だったイグジストスティーズカスタムのドラグがジージー鳴ります
なんとか頑張って寄せて来てみると、それは上のバスが小さく思えるほどのデカバスでした
しかし、歩いている垂直の護岸から水面までは微妙に距離があり、さすがにそんなに大きなバスをスピニングタックルで抜くこともできません。
・・・ネットも車の中です

仕方なくロッドを置いてラインを持ってゆっくり引き上げようとしたときに、やっぱりというかなんというかラインが切れてしまいました

し、しかしですよ・・・あのバスは何?
小バスの群れも何?
気持ち悪いほどのおたまじゃくしも何?
それに、いつもは近所の野池じゃ小バスしか釣れないのに、なんで今日に限って40アップと50アップ(目測55以上?)が掛かる訳?

思えば、朝行った池で散歩中のおじいちゃんが寄ってきてバスの話をしてましたが、えらくバスや近所の池に詳しいおじいちゃんだなぁ・・・と思ってたんですが、上のバスが釣れたのもその直後ですし、そのおじいちゃんが話の中でこの池の名前を出したから気になって覗きに行ったようなもんです。

もしかしたらそのおじいちゃんはバスの妖精さんだったのかな?

・・・完全なローカルネタだし長いし意味不明になってきたのでそろそろ終わります

なんか良く分かりませんが、今日はいろいろと幸運な1日でした
それに凄く興奮した1日でもありました

2009年7月 3日 (金)

またクリスタルフィルムセット

結局機種変更することにしたiPhone 3GS用にと思い、保護フィルムを購入しました。

I0907031 パワーサポートの「クリスタルフィルムセット for iPhone 3G」(PPC-01)です。

そう、ここで紹介したiPhone 3Gに使っているものとまったく同じものです

ケースも今使っているものと同じものが先日届きましたし、今回もケースに添付のフィルムではなくこっちを貼ることにしました。

でもこのフィルムセット、2枚入ってるんですよね・・・
前に貼った時に1枚しか使わなかったので、まだ1枚残っていました

まぁ、予備ってことで

ケースもフィルムも届いたことだし、あとはiPhone 3GS本体がショップに届くのを待つのみです

2009年7月 2日 (木)

O.S.P大好き?

いつもお世話になってる釣具屋さんからルアー入荷のメールが来てたので、仕事帰りに寄って何個かルアーを購入しました。

今日買ったのはこちら

B090702a

O.S.Pの「High Pitcher」 3/8ozのS-57 C.B.パールシャッドDWと、O.S.Pの「BENT MINNOW 86」のS-76 潤るワカサギ、O.S.Pの「Buzzin'CRANK」 サイレントのSF-76 潤るワカサギfです。

どうみてもO.S.P大好きに見えますね

4色揃えて使ってみても未だに1匹も釣れてないベントミノーですが、このカラーで釣れなかったら諦めます

ということで、その帰りに野池に寄ってみました。

B090702b

でも時間が無かったので、使ったのは今日購入したルアーではなく、この時と同じくタックルに付けっぱなしにしている01ジグとドラクロです。

考えてみたらこれらもO.S.Pですね

・・・以上です。
特に報告することはありません

DR-BT140Q買ってみた

ここで試してみて撃沈したiPhone 3GのBluetooth機能ですが、iPhone OS 3.0になってこれまで対応していなかったプロファイルにも対応したということで試してみたものの、これまた撃沈してしまいました

せっかく対応したのに使えないのがなんとなく悔しいので、これまで使っていたBluetoothヘッドホンのプリンストン「PTM-BAH」を諦め、新しいヘッドホンを買ってみました。

SONYのワイヤレスステレオヘッドセット「DR-BT140Q」です。

I090702a

何となく欲しいなぁと思ってるときに丁度ソニースタイルから「ポイント余ってますよ」というメールが届き、それにまんまと乗せられて買ってしまった形になります

こちらもBluetoothを使ったワイヤレスタイプですが、ワンセグ音声なんかのSCMS-Tにも対応し、ハンズフリーにもなります。

内容はこんな感じです。

I090702b

ヘッドホン本体と充電器だけとシンプルです。

ソニースタイルを見ると、よく似た型番で「DR-BT140QP」というのがありました。
カラーバリエーションが違う位で何が違うのか分からなかったので即納のこっちを買いましたが、後で調べてみると販路が違うだけで製品自体はまったく同じみたいですね
こちらはAV機器売り場、Pが付いた方は携帯電話売り場で売るものみたいです。

早速OS 3.0にしたiPhone 3Gでペアリングしてみました。
ここで試したPTM-BAH」ではペアリングはできるもののステレオ音声が出ないままでしたが・・・

ついにステレオ音声が出ました

I090702c

PTM-BAH」ではいくらやっても再生中の下側にBluetoothのマークが出なかったのに、今回はすんなりと表示されました。

ちょっと感動

せっかくなのでいろいろ試してみると、「DR-BT140Q」のボリュームは当然効きますが、ジョグの機能が効く時と効かない時がありました。

最初からiPhone 3Gの場合は曲送りや曲戻しは効かなかったものの、再生/停止は出来ていました。
それが途中からできなくなり、ペアリングのやり直しをしてもまったく効かなくなりました。

今度は電話機能を試してみたところ、音楽再生中に外から電話が掛かってきたときにマルチファンクションボタンを押すとちゃんと通話状態になりました。
そしてもう一度押すと通話終了になり、この辺は問題ないようです。

やっぱりジョグが気になったので試しにMacBookとペアリングして使ってみたところ、こちらは問題なく再生/停止や曲送り、曲戻しなんかも出来ました。
完璧です

iPhone 3Gで出来ないのは仕様なのかもしれませんが、一瞬でも出来ていた再生/停止位は使いたいですね・・・どうせならスキップなんかもできると嬉しいんですが、頑張ったけど無理だったのかな?
それとも、あえて出来ないようにしてるのかな?

それでも「PTM-BAH」と比べると、ステレオで音楽が聴けたりハンズフリーとして使えたりするだけで嬉しいですね

I090702d

音質の方は低音も豊かでそこそこ良いものの、曲によっては中高音が鳴りすぎて耳に刺さる感じがするので、バッテリーには良くないかもしれませんが最大音量でMacBookのライブラリを慣らし続けています

機種変しようと注文しているiPhone 3GSになってもこの辺は同じなのかな?
またiPhone 3GSが届いたら試してみようと思います。

関連するエントリー
・その後のDR-BT140Q
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/dr-bt140q-5e0f.html
・iPhone 3GのBluetooth
https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/07/iphonebluetooth_1d09.html
・OS 3.0でのBluetooth
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/06/os-30bluetooth-.html

2009年7月 1日 (水)

ガンクラフトのステッカー

ここでガンクラフトのステッカーが猛烈に欲しくなり、ここでステッカー目当てにTシャツを買ってみたものの、添付のステッカーは切り抜きじゃないのに気付いて打ちひしがれ、ここでさらにTシャツを買ってみたものの今度はステッカーが付いてない・・・

という感じで、どうしても欲しかったガンクラフトのステッカーですが、遂に念願の切り抜きステッカーを手に入れることができました

ガンクラフトの「オリジナルカッティングステッカー」です。

S0907011

サイズはLで、大きさは600mm×200mmと結構大きいです。

本当はシルバーが欲しかったものの、さすがに見つからないのでホワイトにしました。

欲しかった大きなフェイス部分は車のリヤガラスに貼り、残りのガンクラフトロゴはボートにでも貼ろうかな?

どっちもさらにかっこよくなりますね

またCapsuleNeo買った

またiPhone 3G用ケースを買いました。

ここで買った物とまったく同じ、SwitchEasy社の「CapsuleNeo for iPhone 3G/Black」です。

C0907011

今使っているケースに傷が目立ちだしたので交換しようと思って・・・ではなく、先週末にやっぱりiPhone 3GSに機種変更することにしたので、ケースも新品にしようと思って購入しました。

また同じものを選んだのは、そこそこの高さから落としても大丈夫だった頑丈さと、使い勝手や見た目も良いので気に入ったからです

iPhone 3GS 早く来ないかなー
こんなことならOS 3.0で満足せずに、最初から機種変更してれば良かった

関連するエントリー
・CapsuleNeo買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/10/capsuleneo-4198.html
・初めて落とした
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/12/post-3269.html

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »