ムシ系最高!
今日は所用で有給を貰い、昼から時間が空いたのでリザーバーにでも行こうかな?と思ったものの、あまりの暑さで断念
近所の屋根のある野池に行ってみました。
ここはお世話になってる釣具屋さん主催のバス釣り大会でこの前来た池で、数年前の全抜き後に入れられたと思われる親バスとその子バスしか居ない池になります。
この前はたまたま親バスが釣れたものの、いつもは20cmにも満たない小バスばかり・・・
今日も余り期待もせずに始めてみました
最初はスピナベやクランクを投げてみるものの、水が濁っててさっぱり釣れる気がしません。
そこで、この前買ってみたBait Breath「BJ-BUG」2インチの#604 タマムシを使ってみることにしました。
そう、アンジュレイターのついでに買ったやつです
最初は適当なフックが無かったので大きめのフックを使い、丁寧に付属のフロータントジェルを塗って投げてみました。
ラインが推奨より太かったりフックが大きいからか、浮力が微妙です
それでも着水と同時に小バスが食いつき、勝手に引っ張って勝手にフックアップしてくれます・・・
小バスは水面近くに居るので観察してみると、着水と同時には食わなくても、水紋がでるくらい微妙に動かすと何とか口を使うようです。
それでもつつく位でバイトまでは行かない時もあるので、そんな時にはリアクション狙い気味にすると逃げるかバイトするかのどちらかのようです
ただ、上で塗ったジェルが切れるといきなり食いが悪くなります。
最初は丁寧にジェルを塗ってたんですが、途中から面倒になったので時々ガルプスプレーのオリジナルブレンドを吹いて投げるようにしました。
これでも食います
暫くすると、こんなバスが釣れました
これも小バスの食いが悪くなったのでガルプスプレーを吹いてキャスト後じっとしてると、下から上がってきたバスがゴボっと食ってくれました。
付属のジェルも匂い付きみたいですが、ガルプでもいいとなると浮力よりも匂いなのかな?
これだけの濁りのある野池でも、虫系と匂いには釣られてしまうようです
でもこれ、普段から良く釣れる野池ならまだしも、数回通ってもほとんど小バスしか釣れない野池なのでビックリしました。
サイズは45cm
余りファイトをしない、だらけたバスでした
タックルは、DAIWA「STEEZ 681MLFS-SV(KINGBOLT)」+「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」に東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の5lbです。
全然引かないバスだったので抜き上げようかと思いましたが、やっぱりこわいのでちゃんとランディングしました
そしてフックが悪かったのか小バスを釣りすぎたからか「BJ-BUG」の本体が無くなってしまったので一旦ヤマト屋さんに行き、同じ「BJ-BUG」2インチの#604 タマムシを補充しました。
そのついでに小さなフックも購入し、再び同じ池に戻りました。
フックを小さくすると、今度は綺麗に浮いてくれるようになりました。
それに、なぜか「BJ-BUG」の身持ちも良くなりました
日もかげってきたので、今度は木陰下で虫さんをちょこちょこやっていると・・・
またそこそこのサイズのバスが釣れました
それに今度のバスは結構ファイトもし、さっきのバスとは比べ物にならない位引きました
ロッドを絞られてドラグもジージー鳴り、これくらい引いてくれると「あぁ、バス釣りしてるんだ」という実感も沸いてきます
なんとか寄せてきて池のほとりまで降りてランディングしました。
ファイトの後、ちゃんとキャッチできたときはやっぱり嬉しいですね
池のほとりまで降りれず、ラインを持って引き上げようとして目の前でラインブレイクした事を思い出します
こちらのバスはさっきより小さく42cm位でした。
写真ではさっきのバスとそれほど変わらなく見えますが体高が高く、最初はチヌが釣れたのかと思いました
しかし、この池で40アップが二匹は正直凄いと思います。
10アップは二桁釣れました
スモラバを必死にシェイクしてもこうは釣れないと思います。
やっぱり虫系が凄いのかな?
あと考えられることといえば、先日のバス釣り大会の時にもガンクラフトの「鮎邪Tシャツ」を着ていました。
必死にスモラバをシェイクしていました。
そして今日も同じ柄のTシャツを着ていましたが、先日のLサイズとは違い、今日はここで新たに購入したXLサイズのTシャツを着てたのです
そして同じようにジョイクロを使うでもなく、必死に虫さんをチョコチョコしていました
虫さんが凄いのか、ガンクラフトのTシャツが凄いのかは謎ですが、今日は良い釣りができました
あとおまけです。
また誰がこんなところにワームを捨ててるんだろう・・・と思って回収しようとすると、それは生のムカデさんでした。
どこから来たのかはわかりませんが、日陰のセメントの上でのんびりされていました。
思えば、ムカデみたいなワームって無いですよね?
横にピロピロの着いたワームがあれば釣れそうな気がしますが、いくらワームでもムカデみたいなものを触るのは抵抗があるからなんでしょうか?
マッチザムカデ というのも変ですし
« iPhone 3GS | トップページ | アトレーワゴンの吸気温度 »
うちるださん、初めまして。
ひょっとしたらヤマト屋さんで会ってるかもしれませんね(笑)
池ですが、たぶんそこです(笑)
良く釣れてるダム湖や他県野池ではなく、あの池であんなのが2匹も釣れるって、如何に凄い事か分かってくれますよね^^;
あの二匹以外にも大きなバスが寄ってきたものの横から小バスが食ってしまったこともあるので、まだまだ釣れそうです。
ヤマト屋さんで虫を買い占めて頑張ってみてください(笑)
投稿: mru | 2009年7月15日 (水) 06時25分
(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
こんにちは、初めまして!!
自分もこの釣具屋の中坊常連客ですww
この池の場所って土居の池からずっと上がっていった高速道路の下の池ですよね!
僕もあそこの池行ったことあるんですが一匹も釣れませんでしたorz
僕ももう一回チャレンジしてみようと思います^^
これからも更新頑張ってくださいね!!
応援しています!!
投稿: うちるだ | 2009年7月14日 (火) 22時55分