« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

お~いお茶のやつ

良く飲んでる伊藤園の「お~いお茶」の20周年記念キャンペーンのプレゼントが到着しました

必要ポイントを貯めるとハズレ無しでプレゼントを貰えるので、いつもより余分にお茶を飲んで応募しました

貰ったのは、20ポイントお茶犬コースの「水で動くエコ時計」です。

Oiocha1

小さな箱を開けると、中にプレゼントの箱と送付のお知らせが入っていました。

そして小さな箱の中には・・・

Oiocha2

お茶犬と説明書、あとは水を入れるスポイトが付いていました。

説明書を読むと、水でも動くけど、どうせなら塩水にしてね・・・みたいな事が書いてました。

本当に動くか試してみたかったものの、使うのが勿体無いというか、使っても仕方ないというか・・・そのまま箱に戻しました

これなら10ポイントの扇子や色鉛筆にした方が良かったかな

2009年8月30日 (日)

大きなバスが居ない

今日はヤマト屋さんの常連の方と一緒に、二日ぶりのリザーバーに行ってきました。

一緒に行った方は今週木曜日に、私は金曜日に同じ場所に行ったものの釣果が思わしくなかったこともあり、今日はそのリベンジでもあります

今日は(前回よりも)巻物メインです

B0908301

O.S.P「ブリッツMR」のハニーブルーで釣れた今日の初バスです

釣れる前にも何度かバイトがあったものの乗らなかったり、乗ったと思っても寄せてくる時にバレたりしました。

ゴンとひったくってくれる向こう合わせだといいものの、ルアーを追いかけながら食ってくる様なバイトにはまだ対応できません

ロッドのブルブルが急になくなると「ん?」と思い、ロッドがちょっと撓っても「ん?」と思い、明らかにバスが食ったと確信して「お?」と思った時にはもう遅いといった感じです
それに、たまたま乗ってもちゃんとフッキング出来てないので寄せてると簡単にバレちゃうんですよね・・・
明らかな経験不足です
精進します

同じようなバスが2匹釣れた後、サイズアップを狙ってラバージグを使ってみました。

B0908302

サイズ変わらず
しかもボケてる

ラバージグとトレーラーをビッグバス用に替えてみました。

B0908303

サイズ変わらず
しかもボケてる

バイブやスピナベなんかも使ったものの、今日はこんな感じで終わりました

こちらは今日一緒に楽しんだやっちょさんときらくんです。

B0908304

これまたボケてる

あ、ホゲてるじゃないですよ

おかしいなぁと思ってデジカメを確認すると、バスを触った手でレンズを触ってしまったようで、濃い目の指紋が付いていました

まぁ、いろいろモザイクを掛ける手間も省けたのでいいか

それにしても大きなバスが釣れません。
投げてる場所に居るけど釣れないのか、それとも居ないのかすら分かりません

でも私に釣れないという事は居ないんでしょうね

大きなバス帰ってこーい
かむばーーーっく
かむばーーーっく、サーーーモーーーン

2009年8月29日 (土)

期日前投票行ってきた

明日は選挙に行けそうにないので、今日期日前投票に行ってきました。

行くとまず
 なぜ明日選挙に来られないのか
 どこに行くのか
といった質問用紙を渡され、質問の答えや日付、それに氏名と住所を書かされました。

選挙日に行くとこういったことは無いので、めんどくさいと思う一方、紙が勿体無いとも思いました。
そして、想像以上に大勢の方が来てたのでびっくりもしました。

どこに行くのかの質問には、市内・○砂と書いてきました

BLITZ MAX DR

先日購入したO.S.P「BLITZ MAX DR」のゴーストアユ G-01で、昨日プリプリのバスを釣ることができました

未だにクランクでは たまたま釣れた としか思えないのですが、これが 釣ってやった になるれるように精進しようと思います

いろんなカラーがある中、最初に選択したのはゴーストアユでした。
ただ、アユカラーって余り釣れる気がしないんですよね・・・
野池ばかりなせいもあるんでしょうけど、やっぱりオイカワカラーが一番釣れる気がします

でも考えてみると、ここでも書いた様に10年以上前に一番最初にクランクでバスが釣れたのも「TDスーパークランク」のアユカラーでしたし、今回もこれで釣れたのでリザーバーではアユカラーが強いのかな?

ゴーストアユテネシーシャッドが両方並んでた時に、自分ではテネシーシャッドの方が釣れそうだと思ったけどアユカラーの方が売れてるのでアユカラーを選んでしまいましたが・・・

R0908291

やっぱり自分を信じてテネシーシャッド T-54も追加購入しました

カラーも大事だけど、釣れた実績のあるルアーだと躊躇無く買い増ししちゃいますよね
しかも良く似たカラーですし

それにDAIWAの「STEEZ BLITZ STZ 651MLRB」でO.S.Pの「BLITZ」を引くのも何気に楽しいですし、今度行く時はクランクを多めに持っていこうと思います

でもまだトップの方がいいかなぁ・・・

といいつつ、釣れる確率の高いジグやテキサス、ライトリグばかり使っちゃうんですよね

2009年8月28日 (金)

満水のリザーバーII

先週に続いて、今週も会社の同僚と近所のリザーバーに行ってきました

先日準備した時に書いたように、今日はエレキで流しながら巻物系をメインにやるつもりです


本日のタックルはこちら

B0908281

ルアーは上から、O.S.P「ベントミノー」、O.S.P「ZERO TWO BEATJr. PUPPY」、O.S.P「ZERO ONE」、O.S.P「ダイビングフロッグ」です。

まだジグにトレーラーが付いていませんが、O.S.P「ドライブクロー」を付けるつもりです。


O.S.P三昧 (ただし、ちょっとネタっぽい)


こんな状態で始め、浮かんで直ぐに流しながらバズベイトをマシンガンキャストしてみるものの、数投で飽きました

直ぐにここで紹介したO.S.P「BLITZ MAX DR」に替えて引きまくってみるもののバイトすら無いので、エレキで流すのを止めてジグ竿に持ち替えてみると・・・

B0908282

サイズは小さいものの、なんとか本日の初バスを釣ることができました

先週と違って今日は諦めが早かったので、ノーフィッシュだったのは最初の1時間位だけでした


ただ、その後も数匹釣れるもののサイズが伸びません


そこでトレーラーをノリーズ「ビッグエスケープツイン」に変えてみると・・・

B0908283

40前後が釣れました

サイズアップ嬉しい


でもこのビッグエスケープツイン・・・このサイズのバスを1匹釣ってバタバタされただけで両手がヒュンヒュンちぎれて飛んでいくのは悲しいですね


そしてベントミノーからジグヘッドリグに付け替えたスピニングタックルで高浮力のスワンプを使ってみると・・・

B0908284

40アップ


その後もジグヘッドワッキーでいろんなスワンプクローラーを使ってみると、このくらいのサイズが数匹釣れました。

ここのバスはこのサイズでも良く引いてくれるので、スピニングタックルだと余計楽しめていいですね


そうそう、今日のスピニングタックルは先日巻き替えたPEライン、シマノ「パワープロ」0.8号のリーダーなし直結テストも兼ねてます。

さすがに良く引くといっても、このサイズのバスなら結束部分も問題無さそうでした。

ちなみに普段良く使ってるユニノットではここでも書いた様に抜けちゃうので、fuumanさんオススメのダブルクリンチノットにしました


スピニングリールで良くあるのが糸ヨレによるライントラブルです。

フロロカーボンライン専用リールといっても、フロロ6lb位になるとPEにシュを使ってても結構ライントラブルが多かったのが、このPEを使うとそれがまったく無いのがいいですね

ボートを流しながら軽いリグを使うとどうしてもゆる撒きになってしまいがちですが、それでもライントラブルがなかったのは良かったです


このまま使い続けて問題が無かったり、リーダー無しの結束部分を含めてフロロ6lbより強ければ完全に乗り換えしたいと思います・・・が、もう少し様子見します


そしてライトリグを投げるには勿体無いストラクチャーがあるところで再度「BLITZ MAX DR」を引いてみると・・・

B0908285

ゴンっと本日の最高サイズ、45cm弱のプリプリなバスが釣れました


ちょっとリアフックがエラ付近に掛かって流血してますが、出来るだけ傷めない様に外してやると元気に帰っていきました。

60cmを超えたらまた私に釣られてね


その後もいろんなルアーを使って30ちょいから40前後までをポツポツ釣りましたが、渋いといってもライトリグで結構釣れるので先週よりはマシな感じかな?

でも50アップは釣れる気がしませんでした・・・どこに居るんだろう


ノリーズ「ウォッシャークローラー」も引きまくってみましたが、5回ほどバイトがあったもののどれも乗らず

前は早合わせでも良かったのが今回は乗らなかったので、引き込まれるのを待って合わせてみたもののすっぽ抜け・・・

カラーが悪いのかな?(腕のせいにはしない


・・・ということで、微妙な釣果だったものの天気に恵まれて楽しかったのと、クランクでそこそこのサイズが釣れたのが嬉しかったので良しとしましょう

2009年8月27日 (木)

明日はロクマル釣れる!

明日は1週間ぶりにリザーバーに行くので、今日の内に準備を済ませました。
先週と違って残業がなかったのと、一昨日に大体の準備をしてたので結構早く終わりました

F0908271

先週は船外機に燃料を入れずに積み込んでしまって現地でガス欠になったので、今回は余裕を持ってタンク毎積み込みました

F0908272

ちょっと風が強い中、ボートも積み終わりました。

あとは明日、食料保存用のクーラーボックスに保冷剤を入れて積み込むのと、雨の心配もあるので着替えを積み込む位で大丈夫そうです

しかしリザーバーでは、私が使っているソフトバンク携帯が圏外で使えません。
今までは次女のdocomo携帯を借りて持って行ってたんですが、今回から貸してくれなくなりました

悲しい

本日の偵察衛星

本日10時15分、偵察衛星が滑走するVハルボートを捕らえました。

B0908271

これかな?

2009年8月26日 (水)

今日のいろいろ

今日も仕事帰りにヤマト屋さんに寄り、昨日の店長の状況を聞いたりしました。
さすが店長、渋いリザーバーでなかなかの釣果です

私と同僚も週末浮かびに行くので、そこで使えそうなルアーを補充しました。

R0908261

ジャッカルの「TN/60 IYOKEN SOUND」のアオキンシャッドと「iSHAD 5.8"」のウォーターメロンペッパー、ZAPPUの「パイルドライバー」の#3/0です。

TN/60にはピピン!と来て、なんだかこれでロクマルが釣れちゃう様な気がしたので購入しました

あとは通販で注文してたこんなものが届きました。

Re090826

先日交換したルアーアイの補充です・・・

DUELの「グラスライブアイ」の6mmにSMITHの「クリスタルドームアイ」のゴールド 6mmで、先日のいかにもお手製なアイと違ってこちらはきっちりとした作りになっています

もし次にアイが取れてしまったら、こちらを使ってみようと思います。

・・・って、なかなか外れるものでもないのに、こんなに買ってどうするんだろう

話は変わって、嫁さんと子供から帰りにチョコを買って来い!とメールで命令されたので、帰宅前にジャスコに寄って泣きながらいろんなチョコを購入しました
この前買った食玩「創絶 エヴァンゲリオン新劇場版がまだ数個残ってたので、ついでにこちらも一つだけ買って帰りました。

前は予想通りだった中身の方は・・・

Eva_s_b

初号機(暴走Ver.)でした

やっぱり3号機よりこっちの方がいいですね

2009年8月25日 (火)

週末の準備してみた

今日は久しぶりに寄り道をせずに家に帰り、夕食を食べた後で今週末の準備をしました。

B0908251

持って行くルアーの選択と、ワーム類の整理です。

今回は前回とは違い、プラグにしても幅広いジャンルのルアーを持っていくことにしました

こうやって何を持っていって何をしようって考えながら準備をしてる時って、釣ってる時と同じくらい楽しくていいですね
でも、釣ってる時は既に絶望してるかもしれないので、希望に満ち溢れつつ準備してる時の方が楽しかったりして

話は急に変わり、昨日購入したルアーメモです。

R0908251

O.S.Pの「ZERO TWO BEATJr. PUPPY」のチャートバックアユ S-39と、ガンクラフトの「JOINTED CLAW改 148」の#12 スポーンウグイです。

パピーはO.S.Pのサイトの動画を見たら欲しくなってしまい、ジョイクロ改は前から欲しかったので飛びつきました

大中小が揃ったので、また並べてみました

Gcjcs

上から、「鮎邪ジョインテッドクロー改148」、「鮎邪ジョインテッドクロー178」、「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230」です。

これ全部でバスを釣ることが出来るのは、一体いつになるんでしょうか・・・
でも使わないと釣れないので、いろいろ使ってみようと思います

と言いつつ、今週末はお留守番です

あとはこちら

R0908252

先日のバス釣り大会のお楽しみ抽選会で貰ったルアー、Vivaの「マッジーポッパー」のマットタイガーです。

2回続けてBTSが当たったので今回もBTSかな?と思ってたらこれが貰えました
元取れた

また急に話は変わり、週末の準備の話に戻ります。

まだ数回しか浮かんでないものの、最初は怖かったエレキの操作にもそこそこ慣れてきました。
そこで今回はストップ&ゴーではなく、エレキでボートを流しながら手返し良く巻物系をやってみようと思います。
上のバズベイトやスピナーベイトにクランクなんかをメインにし、時々じっくりトップ、時々じっくり底、といった感じでスーイスイとボートを流しながら楽しもうと思ってます。

その方がなんか上手い人みたいですし

あとはルアーの使い方です。

この前もベイトを追いかけるバスを数回見掛けたものの、そこに投げるルアーが無かったのが自業自得なものの悲しかったです

今回はスピニングタックルで使うような小さなミノーも持って行き、同じような状況にも対応できるようにしておこうと思います。
これまで余り釣れてないベントミノーも2本準備しました。
この前と同じ状況に遭遇すれば、何となく釣れそうな気がします

楽しみだなぁ

でもその前に、あと2日仕事を頑張らないと

そして最後におまけ画像です。

B0908252

本日14時36分、偵察衛星がウォッシャークローラーを投げまくっている釣り人を捉えました

2009年8月24日 (月)

ルアーアイ付け替えてみた

先週金曜日のリザーバー釣行で、ノリーズ「ウォッシャークローラー」のアイが片方なくなってしまいました
他のルアーにはマニキュアトップコートでルアーアイのコーティングをしてみたものの、既にアイが無くなってしまった「ウォッシャークローラー」のアイはもう戻ってきません・・・

ということで、「ルアーアイ グラスパーツ」という直径6mmのルアーアイを、予備も含めて2袋購入してみました

Reye1

昨日PEを使って酷い目にあったのと同じ名前の某大手ネットショップで購入したんですが、いつから店頭にぶら下がってたんだろう・・・と思う位、裏のバーコードシールが劣化してたり袋が日焼けによって茶色っぽくなってたりしました
まぁ、中々売れないジャンルの商品でしょうね

Reye2

左の黄色いのが「ウォッシャークローラー」の純正アイですが、今回購入した右の4つのルアーアイは職人の手作りなのか、黒目や白目の大きさにアイの大きさや厚さ、直径にシャフトの長さまでどれ一つとして同じものがありません

どれ一つとして同じものは存在しません。このルアーアイを使えば世界に一つだけのあなたのルアーが完成します!とでも言わんばかりです

Reye3

最初はシャフトを切断してアイ部分だけを接着剤で貼ろうと思ったんですが、どうせなら外れにくいようにシャフト部分も埋め込んでみることにしました。

まずはルアーのアイ部分に、シャフトが納まる程度の穴を開けました。
表面の塗装部分は硬かったものの、中はウッドなので簡単に穴を開けることができました。

Reye4

そして接着剤を染み込ませつつ良く似た形のアイ2つを厳選してはめこみ、その後はこの前と同じようにマニキュアトップコートでコーティングしました。

そんなこんなで、ウォッシャークローラーにアイが戻ってきました

やっぱり独眼やアイが無い状態よりはこっちの方がいい感じですね。
それに純正の黄色いアイより落ち着いた感じになったと思います

でも真正面から見ると・・・

Reye5

微妙

でも、これはこれで愛着が湧いていいかも

スピニングにも巻いてみた

昨日PEを初体験したばかりですが、バックラッシュという恐怖が無く使えるスピニングリールにも巻いてみました。

まずは昨日の釣り大会の際に不注意でドブみたいな水の中に落としてしまったロッドとリールを洗浄し、簡単にメンテしてからです

ラインは昨日使ったのと同じシマノ「パワープロ」で、カラーはモスグリーンの0.8号です。

Sp_pe

リールはDAIWA「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」です。
フロロカーボンライン専用モデルですが、PEラインでも大丈夫かな?

PEにシュを使うと更に黒っぽくなりました。
黒いリールにはモスグリーンが似合いますね
ただ、実際使うとラインが見えない様な気がします・・・

こちらも余ったラインで結束テストをしてみると、3号ではユニノットで十分な強度だったのが、0.8号の場合は簡単に滑ってほどけてしまいます
結束部分から切れるのではなく、スルスルっと滑ってほどけてしまうのです。
余ったラインなのでPEにシュも吹いてませんが、これでは厳しいですね・・・

ユニノットでダメなら・・・とクリンチノット改にしてみると、こちらは滑ることなく綺麗に締まってくれました。
強く引っ張ってみると途中から切れたものの、0.8号のアベレージ強度は16.1lbなのでこの位なら十分使えそうです。

またノットもいろいろ試しつつ実際に使ってみてから、感想でも書きたいと思います

2009年8月23日 (日)

釣り大会と初PE

今日はヤマト屋さん主催のバス釣り大会がありました。


どこへ行こうか悩んだ結果、釣果は期待できないものの長い間行ってない隣の市のI池に会社の同僚と一緒に行くことにしました。

釣果は予想より良かったものの、順位はやっぱり微妙でした


話は変わって先日購入したPEライン、シマノ「パワープロ」ですが、ベイトリールにも巻いてみたかったので、大会が終わったヤマト屋さんに巻き替えてもらったので使ってみました。

ラインはシマノ「Power Pro」(メーカーサイトはこちら)の3号、カラーはホワイトです。

Pe_1

3号150mを購入してシマノ「アンタレスDC7LV」に巻いてもらうと、結構残りました。

でも100m巻きでは足りなさそうです


初めてのPEですが、なんかPEを使い出すと上級者になったような気がして嬉しいですね

Pe_2

結束が他のPEより強いということなのでリーダーは無しです。

ノットはメーカーサイトでも十分な結束強度を発揮すると書かれてるユニノットでそのままスナップに結んで使ってみました。


ルアーはシマノ「アンジュレーター」のフルタングステンモデルです。

言い方は悪いですが、キャスト切れして飛んで行ってもまぁいいかと思えるルアーを選択しました


これで、ロッド、リール、ライン、ルアーと全てシマノになりました

PEライン自体初めてなので、最初はブレーキを強め(A-MAX)にして投げました。

ガイドに擦れる音がしながら飛んでいきました。


1投目でキャスト切れしたらどうしようと思ってた心配はなくなりました

そして直ぐに沈んでしまうフロロの20lbとは違い、綺麗に水に浮いています。


段々とブレーキを弱くして試してみると、これまで巻いていたフロロ20lbより飛ぶのが分かりました。

そしてラインは浮くことが少なく、バックラッシュもフロロよりしにくいのも分かりました。


これはいいかも・・・と思ったとたんに根掛かり

ラインの強度や結束強度を試す時がやってきました


しかし3号とはいえ、アベレージ強度は36.3lb

これまで同様腕にタオルを巻いてグルグル巻いて引っ張ったところ、腕にラインが食い込んで痛かったので腰に巻いて引っ張ってみました。

フックの伸びたアンジュレーターが戻ってきました・・・凄いかも


その後、ルアーを付け替えたりしたもののスナップは一度も結び直すこと無く使い続けましたが、特に問題無さそうでした。

ただ、バスは1匹も釣れません

まぁ今回はラインテストなので


キャストが楽しいのでどんどんブレーキを弱くしながら試してみると、フロロ20lbでは無理っぽかったLモードの中盤まで使えてビックリしました。


他の方に見せつけるように見よ!この飛距離!(釣れないけどね)と言わんばかりに分不相応のL2でフルキャストした途端、バチンという音とともにバックラ切れしてアンジュレーターとラインだけはもの凄く飛んでいきました・・・

恥ずかしいのでそそくさと帰りました

PEはバックラッシュすると大変ですね


いろいろと試してみた結果、無理しなければバックラッシュもしにくいので普通に使えると思います。

根擦れの強度が確認できなかったのと使い続けた際の劣化が心配ですが、ユニノットでも十分な強度があるのでラインの見切りや合わせ切れに注意すれば十分使えるのが分かりました。

ただバックラッシュするとその場での修復はフロロの数倍厳しいので、その点だけが心配ですね


もう暫く使ってみたら、また感想でも書きたいと思います。

ただPE初心者なので、他のPEと比べてどうだとかいうのは分かりません

2009年8月22日 (土)

ルアーアイのコートとか

昨日の釣行で、ノリーズ「ウォッシャークローラー」の片方のアイが何処かに行ってしまいました

Wc_eye

朝から投げていたのでどこでなくなったのかは分かりませんが、例のコイを釣る前には既に無くなっていました・・・

独眼だと何気に気になるので、どのくらいの強度で付いてるものかを確認するためにもう片方も精密ドライバーでこぜて外してみました。

Eye_crt

なかなか外れない位、しっかり付いていました。
今回外れたのは、運が悪かったのでしょう・・・

ネットで調べてみると同じような直径6mmのルアーアイが売ってるようなので、そちらをネットショップでポチしてみました。
また届いたら装着して紹介します

あと他のルアーも心配なので、ヤマト屋店長オススメのマニキュアトップコートでアイをコートしました。
元々の強度+コートなので、これでそうそう外れることはないと思います
高価なルアーなので、魚からは見えなさそうなアイでも無くなるとショックが大きいです

また、昨日の鯉のファイトによるものなのか、リアフックが付いてるシャフトが曲がってペラが綺麗に回らなくなっていたのも直しました

あとは同じく店長オススメのこんなルアーを購入しました。

Tangod

カルティバの「TANGO DANCER」です。
カラーはエラの赤が目立つレインボートラウトにしました。

最近ちょっと麻痺しつつありますが、こちらは安くていいですね

サイズは115mmで重量は25gと、使い勝手が良さそうなルアーです。

あとは、先週、今週とBS-TBSでやってた田辺さんの出てる「地球!夢の楽園紀行~fishing traveler~」を見たので、それに影響されてこんなものを買ってみました。

Powerpro

シマノのPEライン「POWER PRO」です。

PEは使った事が無いので、バス釣りを再開したと思ったらエギやアコウ、メバルと海ばかりになってしまった会社の先輩に話をしてみると、ぼくもほしいと言い、昨日一緒にリザーバーに行った同僚にも話しをしてみると、ぼくもほしいと言ったので、まとめてネットで買ってみました。

0.8号の150m、海のおっさんはイエロー、淡水のおっさんたちはモスグリーンにしました。

0.8号で16.1lbって、やっぱりPEは凄いですね。
それにバカラックの番組で、同じ0.8号のパワープロを使ってて木に巻かれ、ラインブレイクしたと思ったら切れてなかったというのを2回も見せられ、さらにデカバスを上げることができたのを見せられては、さすがに買ってしまいます

メーカーサイトの売り文句を見ると特にリーダーも必要なさそうですし、ストラクチャーへの擦れの強さは田辺さんも絶賛でしたね

でもPE初体験なので、最初はいろいろと戸惑いそうです

またスピニングリールに巻き替えて使ってみたら、感想でも書きたいと思います。
良さそうなら、ベイトリールも全部このラインにしてもいいなぁ

2009年8月21日 (金)

満水のリザーバー

昨日書いたように、今日は会社の同僚と一緒に近所のリザーバーに行ってきました。

前回行った時は増水途中で、貯水率が50%ちょっとの時でした。
スロープも舗装されたところを超えて、ガタガタ道を越えて、ぬかるんでる時にはスタックに注意しないといけないところまで降りてからボートを下ろさないといけなかったんですが、今はほぼ満水なので簡単にボートを下ろすことができました

今日のタックルはこちらです。

B0908211

前回のと同じタックル3本に、今回はこんな感じなのでビッグベイト用タックルも持ってきました
スイムテスト以外では初めて使う、シマノの「ファイナルディメンション TS-180H」と「アンタレスDC7LV」です。(詳細はこちら

まだ入水前ですが、既に使うルアーはセットされています

ルアーは下から
鮎邪ジョインテッドクローマグナム230(Type-F)」、「ウォッシャークローラー」、「シャクワーム」のテキサス、「HANHAN FLEX」+「ハゼドン」です。

まずはバックウォーターへ

満水になって出来たレイダウンに「ウォッシャークローラー」、「ウォッシャジュピタ」、「ウォッシャー」を放り込んでみるものの、バイトすら無し

上流の流れのある場所でガンクラフトの「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230」を使ってみても、同じくバイトすら無し

6時過ぎから始めたのに、10時半の時点でノーバイト・ノーフィッシュ

下流の方に行った同僚に電話してみると、同僚も同じとの事・・・
増水のせいかスレてるのか、簡単にポンポン釣れてたこの前とは大違いです。

バックウォーターをほぼ全域流してみてもノーフィッシュだったので、下流に向かいました。

B0908212

ここまで来る間にもいろいろ頑張ってみたものの、バイトはあっても小バスなのか乗らず・・・

目の前に見えるストラクチャーやその周辺を、ジョイクロマグナムで攻めてみました。

フローティングやスローシンキングと、カラーも持参した4色全てをローテーションしてみると、1回コツンというバイトはあったもののノーフィッシュなのは変わらず

だんだん今日はノーフィッシュで終わりそう・・・という気持ちになってきました

そこで、本当は持ってくる気が無かったけどなんとなく持ってきているスモラバに「ハゼドン」の付いたスピニングタックルに手を伸ばしてみました

しかし釣れません。

そこでこの時に活躍したリグに変えてみると・・・

B0908213

なんとか20cmちょいの小バスが釣れました
小さくても初バスは嬉しいです

その後、写真のもう少し大きい小バスも釣れましたが、前回までは20cm程の小バスを釣る方が難しいと思える程だったのに、この変化は何でしょう・・・

水温を測ってみると、27.8度
気温も高く、激しく暑い
日焼け止め乳液を塗ってるからか、手は真っ白です

B0908214

前回は30アップや40アップがどんどん釣れてたdeps「ハイパー フットボール ジグ」+「ベアクロー」でも、こんな小バスしか釣れません。

B0908215

通称小川の上流です。

いかにもデカバスが居そうな感じですが、小バスしか見えません。
ゴミ溜まりを攻めても、小バスしか釣れません

B0908216

ここはどこか忘れましたが、写真では明るいけど実際には薄暗い、いかにも釣れそうな場所です。

ここでもゴミ溜まりを攻めましたが、小バスしか釣れません

B0908217

リグをO.S.P「ZERO ONE」+「ドライブクロー」に変更しても、こんなバスしか釣れません。

これネットの上で撮影してますが、さすがにこれにネットは使いません

岸際やそこから数メートル以内のかけ上がりには小バスしか居ないので、デカバスはもっと深い所に沈んでると思って、ジグ使ったりテキサス使ったりアンモナイトシャッドをズル引きしたり中層スイミングさせたりしてみたものの、バイトすら無し・・・

どこを狙ったらいいのか判らないディープより、それでも釣れる岸際を先日は釣れなかったウォッシャークローラー」の603 ブラックアンガスで狙い続けていると、遂に念願の初フィッシュをゲットすることが出来ました

しかも50アップです!

もの凄く引きました!

B0908218

ぼくもおっきなバス釣りたい

でも、先日購入して昨日貼ってみたオフトの「メジャーステッカー」が役に立ったので嬉しいです

・・・といった感じで、朝6時すぎから夕方6時すぎまでの12時間、楽しく釣りをすることが出来ました

S橋からの帰り際、準備の際にガソリンの補充を忘れてて船外機がガス欠になったり、「ウォッシャークローラー」のアイを一つロストしてしまったりといろいろありましたが、コイのファイトが楽しめたので良しとします

また来週頑張ります

2009年8月20日 (木)

明日の準備完了

今日は残業があったので、家に帰るのが遅くなってしまいました。
それでも明日は夏季休暇を取って同僚とリザーバーに行く予定なので、今日の内に準備を済ませておかなくてはなりません

A0908191

なんやかんやで、準備がほぼ完了しました

先日初めて使った船外機も積み込み、あとはタックルとルアーを選別してボートを載せるだけです。
先にボートを載せるとリアのハッチが開かなくなってしまうので、ボートは一番最後です

ルアーの選別が終わりました。

明日持って行くプラグはこれだけです。

A0908192

ノリーズ ベジテーションシリーズの「ウォッシャークローラー」、「ウォッシャジュピタ」、「ウォッシャー」と、ガンクラフトの「鮎邪ジョインテッドクローマグナム230」(Type-F,Type-SS)のみです

種類は少ないもののカラーがいろいろあるので、これだけでも12時間は楽しめると思います

確かにプラグは上のものだけですが、密かにジグやワームも積んでたりします・・・

って、もう寝ないと

頑張ってきます

2009年8月19日 (水)

またクロックス買ってみた

先日もクロックスの「ケイマン」を購入したところですが、なんかボートに良さそうなクロックスを発見したので買ってみました

Crocs_bf

その名もクロックス「エース ボーティング」で、カラーはチョコレート/カーキになります。
他のカラフルなシリーズと違い、渋めの組み合わせしか無いようです

裏面はこんな感じ

Crocs_bb

ヨットや釣り等の水辺での使用を考えられているようで、ストラップもマジックテープでずれない様に調整できたり、底もグリップの良さそうなものになっています。

前に買ったものは普段履きにして、こちらはボート釣行の時に履いていこうと思います

そして早まって近所で買ってしまった重かったり履き心地の悪かったりする偽物は、洗車用かベランダ用にでもしようと思います

ウォッシャーとアンモ4.5

先日注文していたノリーズの「ウォッシャー」が入荷したとの事なので、仕事帰りにお盆休み明けのヤマト屋さんに行ってきました

R0908191

ノリーズ「ウォッシャー」の606 パンプキングリーンビーンズバックと、今日入荷したてのジャッカル「アンモナイトシャッド 4.5"」のコーラを購入しました。

アンモナイトシャッドは先日急に釣れる気がしてきたところなので、運良く買う事ができて良かったです

アンモナイトシャッドのときに買い込んだZAPPUの「P.D.CHOPPER Jr.」や「ボーンラトラー」の小さめのサイズもありますので、この4.5インチのアンモナイトシャッドには丁度いいかもしれませんね

R0908192

なんとなく並べてみました・・・

ノリーズ ベジテーションシリーズの「ウォッシャークローラー」、「ウォッシャー」、「ウォッシャジュピタ」のパングリトリオです

近所のリザーバーにはこのカラーが一番合ってるような気がしてならないんですが、まだジュピタしか使ってないので、他のパングリ君でも釣ってみたいと思います。

でも、どれもかわいいですね。
今晩はこのパングリトリオと一緒に寝ようと思います

嘘です

2009年8月18日 (火)

魚探付けてみようと思った

今週末もリザーバーに浮かびに行こうと思ってるので、数ヶ月前に購入した魚群探知機を装着してみようと思いました。

購入したのはスタパさんオススメのホンデックスの「HE-57C」ですが、届いたのが6月7日ですね・・・
これで付けてみて初期不良だったりしたらどうするんでしょう

G0908181

でも付ける前にお腹が空いたので、一旦家に入って晩御飯を食べました

ビールも飲みました

・・・付ける気力失せました

使い方も良く分からないし、たぶん付けてても見る余裕ないと思うのでまた今度でいいか

というか、それなら要らなかった?
買わなくても良かった?

いやいや、あったらあったで何かいいことあるかも

来週末にもまた浮かびに行くと思うので、その時までにはなんとか付けようと思います
・・・って、もう今週末に使う気ゼロ

関連するエントリー
 魚群探知機付けてみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-e628.html

2009年8月17日 (月)

その後のDR-BT140Q

ここで紹介したSONYのワイヤレスステレオヘッドセット「DR-BT140Q」(メーカーサイトはこちら)も、強制エージングという名目の音量マックス鳴らしっぱなし放置で数時間経ちました。
最初は耳に刺さるような音がしてたのもそれほど気にならなくなり、これでなんとかメガドライブ版アフターバーナーなんかのFM音源サウンドも満足に聴けるようになったと思います

Bt090817

あの頃iPhone 3Gで使ってたので、接続時になかなか認識されなくてイライラしたりしてましたが、iPhone 3GSになってからはヘッドセットの電源を入れるだけで簡単に接続される本来のbluetooth機器になったのでとても便利に使えています

やっぱり首から下がるケーブルが無いだけで、随分と気軽に使えますね。
好きな手持ちのヘッドホンを使える「DRC-BT15」(メーカーサイトはこちら)とも迷ったんですが、たぶんあっちを買ってたら普通にヘッドホン端子に繋いで使ってなかったと思います

ただ、iPhone 3GSにしても最新のOSにしても未だに曲のスキップなんかが出来ないのと、再生/停止すら時々効かなくなってしまうのが残念です
(MacBook等、他のbluetooth機器での再生時は問題ないです。)

まぁ、音楽を聴きっぱなしの時や動画を見るときには重宝します
電話が掛かってくればハンズフリー通話も出来ますし、密閉やカナルタイプじゃないので外部の音がそこそこ聞こえるのも使い方によってはいいと思います

でも最初と随分音変わったなぁ・・・

関連するエントリー
・DR-BT140Q買ってみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/dr-bt140q-05fe.html
・iPhone 3GのBluetooth
https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/07/iphonebluetooth_1d09.html
・OS 3.0でのBluetooth
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/06/os-30bluetooth-.html

昨日の昼からの釣り

昨日の早朝からの内容はこちらで書きましたが、一旦家に帰ってのんびりした後、午後からも釣りに行ってきました。

近所の野池では余り釣れる気がしなかったのでリザーバーに行こうかな?と思ったものの、渋いなりにも楽しい近所の野池回りを選択

まずはこじんまりした野池で「シャクワーム」のヘビテキ

R0908171

水温はなんと27.7度

シャクワームをウィードに突っ込んでシャカシャカしてみたものの、バイトはあるけど乗らない・・・

これを丸呑みできるバスの固体が少ないのか、デカバスに食わせられないだけなのか、フッキングが下手なのかは謎です

夕まずめまで居てトップを投げてみようと思ったものの、おたまじゃくしが大量に居たあの池が気になったので移動しました。

ウィードが酷くて普通のトップは投げられそうにないので、「ダイビングフロッグ」を引きまくってみました。

R0908172

さすがに小バスパラダイス池、どこを通しても下からつついてきます
でもこちらもこれを丸呑みできるバスの固体が少ないのか、デカバスに食わせられないのか、ちゃんとしたバイトはありませんでした・・・

暫くすると最初に入ってた方が居なくなったので対岸に移動しました。
しかし、こちらでも下から小バスがつついてくるだけで丸呑みはしてくれません。

岸際に落とすと、ウシガエルが付いてきます。
同じところを通すと、ウシガエルがバイトしてきます
ブログネタにフッキングしようかな?と思ったものの、可哀想なのと後が大変なので止めました

両方の池で朝は釣れたアンモナイトシャッドやいろんなルアーを使ってみましたが、結局半日掛けてノーフィッシュでした
でも楽しかったからいいや

SEのVol.3

DQIXを買ったりしてスクウェア・エニックス メンバーズのポイントも貯まったので、アイテムと交換してみました。

Sem_vol3SQUARE ENIX MUSIC オリジナル・コンピレーション・アルバム Vol.3」です。

Vol.1とVol.2も貰ってます

ポイントはまだまだ残っているものの、スクウェア・エニックス メンバーズってろくなアイテムがないんですよね

もう少しマシなアイテムを準備してくれると嬉しいんですが、ポイント制でアイテムが貰えるだけマシと考えるべきなんでしょうか

2009年8月16日 (日)

トップ縛り頑張った

昨日書いたように、今日はトップ縛りするつもりで朝4時半ぐらいから近所の野池に向かいました


曇ってるからか5時前になっても明るくならず、護岸を気をつけて歩きながらトップウォータープラグを投げまくってみました。


今日も昨日と同じ池ですが、朝一に入るポイントを変えてみました。

水温は22.2度といい感じですが、渋いのか昨日はあった表層でのバイトすらありません


強いのから弱いの、大きいのから小さいのまでいろんなトップを投げてみても何の反応もなかったので、トップ縛りは無かったことにしていきなりフィネスに手を伸ばしました・・・


さすがに釣れます

B0908161

フィネスといっても、「HAN HAN jig FLEX」+「ドライブクロー」のどうしても釣りたいセットだったりします


一昨日のもう少し大きかったバスは全く引かなかったり暴れなかったりしたのに、今日のバスはスピニングタックルなのもあってか結構楽しめました


暫くすると雨が降り始めました

小雨の間は続けてたんですが、護岸が塗れると長靴を履いてても滑って危なかったので一旦車に戻りました。


リアハッチを屋根代わりにして、雨が収まったら使うルアーの準備です。

B0908162

タックルの下には朝使った「ウォッシャジュピタ」や「シャワーブローズ」、「ウォッシャークローラー」なんかが見えてますが、次は「アンモナイトシャッド」(ウォーターメロンペッパー)を使ってみることにしました。

これも数回使ってみたものの、どこで引いてもまともなバイトすらないので今回も釣れる気がしません


今日は「PDチョッパー」ではなく、最近良く使ってるdeps「ハイパー フットボール ジグ」にセットしてみました。

ボーンラトラーもちゃんとセットし、ズレ防止にFINAのトレーラーロックも装着しました。


しかし雨は降り続きます。

B0908163

さっきまでより更に降ってきたので、ハッチも閉めて車内に入りました。


結構な雨が降ってる中、同じく日の出位から来てた少年はずっと流れ込み周辺で頑張っています。

私も少年の頃、雨が降ってても朝早くからこの池に来て釣りをしてたのを思い出します。

あの頃は雷魚も釣れてたのになぁ


・・・と、もう戻ってこない自分の少年時代を懐かしんでいると、丁度雨も止んできました。


早速アンモナイトシャッドを使ってみると

サイズは大きくないものの簡単に釣れました

B0908164

いつもは底から少し浮いたくらいの所をゆっくり引いたり、居そうな層を速巻きしたりしてたのを、今日は底をゆっくりずる引いてみました。

この前某K原君に教えてもらった方法です。


今までも同じようにずる引きもしてたものの、引き方が分からなかったので余計なことをしてたのかもしれません。

今日はずっとゆっくりずる引きしてるだけで、初めてアンモナイトシャッドで釣ることができました


一応スコーンリグですが、ずる引きなのでラバージグと同じようなあたりでした

そして同じようなサイズが立て続けに2匹釣れました。

水門からの遠投でも2匹釣れ、流れ込みに移動した所でも2匹釣れました。

今まで釣れなかったのが嘘の様です・・・

それに、流れ込みなんかは少年が数時間居座ってた後なので、さらに驚きです


今日のバスはリザーバーのバス並みに良く引いて楽しめました


しかし調子に乗ってると、上のリグを根掛かりでロストしてしまいました

変わりに、この前リザーバーに行ったときに使った、マキラバにナチュラルキャンディーのアンモナイトシャッドを装着してるものがあったのでそれを使ってみたところ、一気に釣れる気配が消え去りました


暫く頑張ってみたもののなかなか釣れず、そうこうしてると嫁さんから帰ってくる気はないんか?とのメールがあったので一旦戻ることに


戻ってみると嫁さんは昨日から子供が泊まりに行ってる実家に行ってるようで、もうええん?とメールするともうええとのありがたい返事を貰ったので、またアンモナイトシャッドの濃い色を納屋から出して何処かに行こうと思います


別にトップじゃなくても、釣れたことの無いルアーで釣れると嬉しいですね

ということで、トップ縛りを頑張ろうとしたけど頑張れなかったというお話でした

2009年8月15日 (土)

水族館とPOPEYE

今日は早朝から釣りに行った後、昨日からの約束だった隣の県のY水族館に家族で行きました。

写真撮るよー!と言ったのに、イルカに夢中の3人です

Y0908151

今日は曇りだったので昨日みたいに暑いこともなく、とても過ごしやすかったです。

ただこちらでも時々小雨がぱらついており、屋内でレッドテールキャットフィッシュやミノカサゴ、アコウ、アカメなんかに夢中になってるときには問題なかったものの、屋外でイルカショーをしてる時にはちょっと残念な感じでした。

でも暑過ぎるよりはマシかな

イルカショーでは、2頭のうち1頭が体調不良ということで、1頭だけでの演技でした。

Y0908152

最後のジャンプも1回のみとのことだったのでデジカメでシャッターチャンスを狙ってたところ、そこそこ綺麗に撮れてて良かったです

ただちょっと遠かったですね

暫く水族館で過ごした後は近くの大型スーパーに行き、家族で食事したりブラブラお買い物をしたりしました。

そしてせっかくここまで来たんだから・・・ということで、POPEYEにも行ってみました。

お目当ては、アルミボートのドレインプラグです

R0908151

まだ3回しか浮かべてないので劣化も何も無いんですが、サウザーのアルミボートの純正ドレインプラグが樹脂製なので、納屋に保管してる時にネズミにやられてしまった時用に予備を買っておこうと思いました。

まさか樹脂まで・・・と思いがちですが、自転車はゴムのグリップや樹脂製のシフター、合皮のサドルまでガリガリやられてました

店員に「このドレインプラグはサウザーのアルミにも合いますか?」と確認したところ、「さぁ・・・合わせてみないとなんとも・・・」と素人みたいな返事だったので、何となく2種類購入してみました

ヤリエの「グッドスナップ #2」とオフトの「メジャーステッカー」も買いました。
グッドスナップは小さめなのに70lbなのと、さらにウィードレス形状なのがまさにグッドなスナップです
メジャーステッカーはボートに貼ろうと思って買ったんですが、長さが70cmしか無いので足りないかもしれません

そして・・・エバーグリーンの「シャワーブローズ」も買ってしまいました。

R0908152

某ショップで話をしてると時々名前の出てくるルアーですが、注文しているノリーズ「ウォッシャー」が遅れてるのと、シャワーブローズもどんなものか使ってみたくなったので買ってみました

サイズは12.5cmで、重さは26gもあります。
カラーはオイカワ大好きなので#90 ホロオイカワです

この時買ったノリーズの「TREJU 108」とは違うカラーの137FB FB ブルーチャートタイガーを先日素晴らしいショップのヤマト屋さんで買ったばかりですが、ここ最近、トップウォータールアーしか買ってないような気がします。

・・・あ、ハゼドンとか買ってた

明日は今日みたいにトップで反応がなくなっても、いろんなルアーやカラーをローテーションしながらトップに拘って頑張ってみようと思います

・・・といいつつ、直ぐに底を取ったりフィネス使ってたりして

リベンジの結果

今日は朝4時に起きて、5時前の薄暗い中から昨日の野池に行きました。

まずはトップと思って、この前から使い出したノリーズ「ウォッシャークローラー」や「ウォッシャジュピタ」を投げまくったところ、数回のバイトはあったもののまったく乗らない
やはり朝一でも、護岸側は小さいバスしかいないのかな?

その後反応がなくなったので、先日購入したノリーズ「トレジュ」に変えてみるも反応なし

昨日は釣れた
アンジュレーター」を投げまくってみても反応なし

ラバージグで底を狙ってみるも反応なし

クランクやスピナベ引いても反応なし

そして、泣きのフィネスに手を出そうとしたところでタイムアップです

結局、7時半までの3時間弱頑張ってみたものの、まさかのノーフィッシュで野池を後にしました
水温は21.6度で風もいい感じに吹いており、途中小雨もぱらついてていい感じだったのになぁ・・・
でもまぁ、頑張ってみたのにノーフィッシュということがここ最近無かった気がするので、たまにはこんなのもいいかな

また明日も同じくらいの時間に、どこかの野池に行ってみようと思います

2009年8月14日 (金)

OIL添加剤とカーテン

先週末にアトレーワゴンの6ヶ月点検があり、オイル交換もしてくれました。

それまではKUREのオイル添加剤「OIL SYSTEM for K-CAR」を入れてたので今回も何か入れようと思い、家族でホームセンターに行った時にいろいろ買ってきました

KUREのオイル添加剤「OIL SYSTEM MOTOR REV」と「タイヤクリーナー スピーディー」、あとは車内用のカーテンです。

C0908141

MOTOR REVにはおまけとして水抜き剤が付いていました。
こちらはVitzにでも入れようと思います

添加剤は200mlのボトルが2本入っています。
オイルゲージで油量を確認して1本入れ、説明どおりに10分間アイドリングしました。

そして走ってみたところ、アイドリングが静かになっているような気がしないでもないです。
パワーアップの方は体感できませんが、燃費向上にも良いようなのでその辺の様子を見ていこうと思います。
ちなみに現在の街乗りでの燃費は、7,8km/lといった感じです・・・

カーテンも付けてみました。

C0908142

取付方法は、左右のドア枠部分に金属の引っ掛けを付け、そこにレール変わりのロープに付いてる樹脂部分を付けて長さを調整して完了です

このロープを引っ掛ける金属部分が6個付いているので、いろんなところに付けておくとカーテンの場所を簡単に変えられるようになっています。
ただ、私の場合はここから移動することはないでしょう

付けてみた感想ですが、見た目は微妙・・・そしてカーテンを閉めていると、ルームミラーで後ろが見えなくなりました
って、この変は装着前から分かりきってることですね

反対に良い面は沢山ありました。

まず、エアコンの効きが良くなりました。
カーテンが無い時の効きにも特に不満はなかったんですが、殆ど一人でしか乗らないのに、広い荷室部分まで冷やすのはなんか勿体無い気がしていました

あと、このアトレーワゴンは、フロント部分にメイン、トゥイーターサブウーファーの全部のスピーカーが集まってる事もあり、カーテンに仕切られたことによって何となく音も良くなった様な気がします

そしてやっぱり荷室が見えにくいのもいいですね。
荷室のガラスにはフィルムを貼っていることもあり、これで更に荷室が見えづらくなったと思います。
ただ、カーテンの上からロッドが出てるので、何を載せているかは一目瞭然です

タイヤクリーナーは、簡単にタイヤがピカピカになりました。
オゾンや紫外線からタイヤを保護してくれるのと、2本で395円と安いのもいいですね

といった感じで、久しぶりの車ネタを終わります

釣りに行けた

今朝、釣りに行きたいと書いたところですが、午後過ぎから自由を貰えたので釣りに行ってきました。

行き先はいつもの近所の野池です

最初に行った池は、水がバスクリン状態だし暑いしで釣れる気配無し

そして違う池に行くと、釣れそうなポイントに他の方が入ってたので水門側で頑張ってみたものの、水は綺麗だけど釣れる気配無し

試しに水温を測ってみると、なんと26度

これは沈んでるのかな・・・と思ってシマノ「アンジュレイター70LC」を水門側から池の中央に遠投してボトムまで落としてみると

なんか白っぽいバスが釣れました

B0908141

ただ、まったくファイトしません

巻いてる途中で、あれ?もしかしてゴミか何か?と思った位です

フックを外す最中にもバタバタすることもなく、バスも暑すぎてバテてるのかもしれません

その後数投するも、結局釣れたのはこのバスのみ

余りの暑さに私もダウンしかけたので、ヤマト屋さんに行って閉店まで涼んでいました

今日の自由時間の変わりに明日、明後日は既に予定が入ってますが、明日の日の出前に同じ場所にリベンジに行ってみようと思います。

予定前までのちょっとの時間だけですが、釣れるといいなぁ・・・

釣り行きたい

やっと今日からお盆休みです。
といっても、夏季休暇をいつ取るかは自分で決めることができるので、出来るだけ土日を使った3連休が多くなるようにしているだけだったりします

しかし、お盆くらいは子供と遊べということで、今日からの3連休は釣り三昧とはいかさなそうです

今日も朝早く目が覚めてしまったので、先日リザーバーに行った時に置いていったタックルが部屋にあったので、そちらのメンテをしました。

DAIWAの「STEEZ 103HL」です。

T0908141

まずはリール本体のメンテをし、一時期ブレーキがおかしかったこともあったので、その辺も確認してみました。

せっかくリールが綺麗になったのにラインは茶色っぽかったので、ついでにラインも巻き替えました。

やっぱりこちらで紹介したライン抜きする時に使う「ラインチェンジャー400」は便利です。
そして楽しくて、癖になりそうです

同じくDAIWAの「STEEZ BLITZ STZ 651MLRB」の方もガイドにやリールシートに泥が付いてたりしたので綺麗にし、リールをセットしてラインを巻きました。

T0908142

ラインはいつもの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」ではなく、300m巻きの「DAIWA DEF BASS FLUORO(14lb)」がひと巻き分残ってたのでそちらにしました。

タックルのメンテをしたりラインを巻き替えた時って、なんか新鮮な気分になっていいですね

でも、余計釣りに行きたくなってしまいました

このロッドはグラスっぽい特性のクランキング専用ロッドですが、トップにも良さそうなのでこの前買ったノリーズの「TREJU 108」を早く使ってみたいです。

あぁ、O.S.Pの「BLITZ MAX DR」も買ってたのを自分のブログを見て思い出しました

釣り行きたい行きたい行きたい

2009年8月13日 (木)

またジョイクロ師Tシャツ

先日購入したガンクラフトの「ジョイクロ師Tシャツ」をまた買ってしまいました

T0908121

この前のは勢いに任せて買ったのでMサイズでしたが、着てみるとさすがに小さくてピチピチっぽくなってしまいました

そこで、Mサイズは冬の重ね着用にするとして、今回はLサイズを買ってみました。

パッケージは他のTシャツと同じようなボックスに入っていて、ちゃんとガンクラフトの小さいステッカーも付いています。

表はこんな感じで、でかでかと「ジョイクロ師」と書いています。

T0908122

この前これのMサイズを着て家族とスーパーに買い物に行ったんですが、「何それ・・・恥ずかしいので近寄らんといて」と言って誰も一緒に歩いてくれませんでした

こんなにかっこいいTシャツの良さが分からないとは

そして背中側はこんな感じです・・・って、あれ?

T0908123

この前買ったジョイクロ師Tシャツの背中側はS字系の動きを表すおしゃれなイラストだったのに、今回のはジョイクロがそのまま描かれたものになっています。

ひょっとしてサイズによって違うとか、背中側は何種類かあるとかなのかな?

まぁ、これはこれでいい感じだったりします

このTシャツを着ると本当のジョイクロ師になれた気がして、いつもより上手くジョイクロを扱えそうな気がします

次回はこれを着て釣りに行って、必死にスモラバシェイクするぞー!

・・・って、毎回これ書いてるなぁ

でも、釣れる釣れないは別にして、黒いのでスズメバチはいっぱい寄ってきそうです

関連するエントリー
 ジョイクロ師Tシャツ
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/t-a486.html

2009年8月12日 (水)

貯水率が90%を超えた

先週の金曜日には貯水率50%ちょっとだった近所のリザーバーの水位が、その後の雨で今週の月曜日には70%を超えました

そしてそれから2日後の今日、ついに貯水率が90%を超えました

こちらが今日の昼間の貯水率が90.7%だった時くらいの状況です。
(国土交通省のダム諸量一覧表サイトでは、今現在91.6%となっています。)

K0908121

ほぼ満水

先月末に一日中過ごした岩場もまったく見えなくなってしまいました・・・
でも、この前までは皆無だったオーバーハングが出来上がっています

スロープはこんな感じです。

K0908122

先週末に来た時には、このスロープの先の折り返しを越えて舗装された道を越えて、舗装されてないガタガタ道を進んで・・・といった感じで水面までが遠く感じたのに、今ではスロープに入って10m程の位置まで水がきています。

さすがに40%も増水すると大違いですね

バックウォーターもこれだけの水位になっています。

K0908123

こちらは、一番上の写真で見えてる橋のもう一つ上流側の橋から見下ろした風景ですが、いい感じにゴミが溜まっています。

橋の上から見てみると、そこそこ大きなバスが泳いでいるのも見えました。

ここでトップを引きまくりたいですね・・・

さらにもう一つ上流側の橋のちょっと上はこんな感じです。

K0908124

この上は岩が出てるのでボートで登れるのはここまでみたいですが、バスはこの辺まで上がって来てると思います。

ここでジョイクロ師Tシャツを着て、必死にスモラバシェイクしたいなぁ・・・じゃなくて、ジョイクロ・マグナムを引きまくりたいなぁ

しかし、これで貯水率90%ちょっとってことは、貯水率100%ってどんな状況になるんでしょうね

トレジュ買ってみた

今日も仕事帰りにヤマト屋さんに寄って、入荷したてのルアーを買ってきました。

ノリーズの「TREJU 108」(トレジュ)です。

R0908121

カラーは未だにマイブームのオイカワカラーが良かったので、FB ライブオイカワにしました

サイズは名前の通り108mmですが、クリアーのポッパーの中に81mmのフェイントベイトが入っています。
ベイトは小さく見えてても全体は大きく、重量も12gあるので遠投性能もなかなか良さそうです。

この前から買い漁っているノリーズ ベジテーションシリーズに続いて先日のDVD、釣れても釣れなくてもトップウォーターに嵌っています

明日は残業確定なので、週末にでも近所の釣れない野池で試してみようと思います

ムシムラのフック戻した

先日フックチューンをしたノリーズ「ムシムラ」ですが、今回フックを純正の状態に戻しました。

こちらは、今月号のロドリ付録のケースに入れてるムシムラです。

M0908121

未使用のまま、購入した4つのムシムラ全てのフックをいろいろなタイプに変えてしまったので、純正で使ったことが無かったりします

そんなムシムラを近所の野池で使ってみたところ、あることに気付きました。

キャストすると、逆さまになって着水してしまうことが多いのです。

そして一旦裏向きに着水してしまうと、フックが上になったまま羽根の表面張力でなかなか元に戻りません。
無理すると戻る場合もありますが、せっかくいいポイントに着水させたのに裏向き・・・では悲しすぎるので、今回全てのムシムラを純正状態に戻してみました。

全てフロントフックのみの購入時の状態に戻ったムシムラたちです。

M0908122

元に戻ってよかったねー と談話しているようにも見えます

ムシムラに関する記事や商品説明を見ると、絶妙なバランスを考えてこの状態になっているのが分かりました。

とりあえず純正状態で使って様子を見てみようと思います。

関連するエントリー
 ムシムラ買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-e5ac.html

 ムシムラのフックチューン
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-959f.html

2009年8月11日 (火)

HBA for Topwater

借りて見てみた田辺哲男の「ハードベイトアカデミー for クランクベイト」が良かったのと、先日購入したハードベイトアカデミー for スピナーベイト」も良かったです。

そして、最近トップが面白いのでトップウォーター編も見たくなってしまったので・・・

ハードベイトアカデミー for トップウォーター」も買ってみました

Hba_tw

スピナベ編を買うときにトップ編も買おうかな?と思ったものの、これまで殆ど使ってこなかったスピナベと違ってトップはそこそこ使ってたのと、雑誌で大体のことは頭に入ってたのでDVDを見るまでも無いなぁ・・・と思って買っていませんでした。

でも見てみると、やっぱり奥が深いですね
それに雑誌で見るのとは違い、やっぱり動画でルアーを実際に使いながら説明してくれるので分かりやすいです

いろいろと為になりました

でも見るだけでは上手くならないので、このDVDで見たことを生かして強めのトップウォータープラグを使いまくろうと思います

とにかく投げろバズベイト! もいいな

クロックス買ってみた

ボートに乗って釣りをするのに良さそうなサンダルを買ってみました。

Crocs クロックスの「ケイマン」です。

ラストというカラーで人気の無いものに分類されてて、Z-CRAFTという通販ショップで52%オフの1980円で買うことができました

これまでアルミボートに乗るときには長靴を履いていたんですが、場合によっては邪魔だったりするので、先週末の久しぶりにボートで浮かんだ前の日にこのサンダルが欲しくなり、急遽探してみたもののやっぱり近所には売っていませんでした

良く似ているのならこれでもいいじゃないか・・・と思って、良く似たサンダルを買ってみたものの、材質が硬かったり重かったり底が滑ったりしてさっぱりでした

そこで、別のショップでアディダスの「ジャパウ」を買って履いて行ったんですが、しっかりしているシューズで簡単に脱げないようになってるので、楽に脱いだり履いたりできないのがちょっと気になりました。

そこでやっぱりクロックスが欲しくなってポチッとしてたのが今日届きました。

さすが本物、近所のショップで買った見た目だけ良く似てるやつとは、軽さや履き心地が全く違います

最初からこれだけ買えば良かった

田辺さんのバカラック

昨日、BS-TBSでやってた「地球!夢の楽園紀行~fishing traveler~」を見ました。

先週の前編を見逃してしまったので後編からですが、田辺さん、そしてやっぱりバカラックって凄いですね。
(来週に前編の再放送があるみたいです。)

そして、シマノの提供番組なので田辺さんもロードランナーではなくシマノのロッドを使ってたんですが、後編はファイナルディメンションとファーレンハイト満載でした。
しかもその扱い方やロッドのしなりが凄く、その反面、安心感も凄い・・・

ステラのドラグ性能も凄く、FDのMLスピニングロッド(だと思う)で10ポンドオーバーが取れるって凄いですよね

何もかもが凄い番組でした。

タックルの詳細は出なかったものの、シマノにとってはとても良い製品の宣伝になってたと思います。

ぼくもFDのスピニングロッドとステラ欲しい

2009年8月10日 (月)

本日のお買い物

今日も仕事帰りにヤマト屋さんに寄り、ルアーなんかを数個購入しました。

R0908102 今日買ったのは、O.S.Pの「BLITZ MAX DR」のゴーストアユ G-01と、納屋の在庫が少なくなってきている「ドライブクロー」4インチのライムチャート、あとはウォッシャークローラーかウォッシャジュピタに付けようと思って買ったdeps「フェザーフック」の#3 ライムグリーンです。

 

私が初めてクランクで釣ったのは、TDスーパークランクの鮎カラーだったと思います。
なんとなくその頃の感動を思い出してブリッツMAX DRのこのカラーを買ってしまいました

ドラクロはほっといても釣れるのでそれ様に

フェザーフックは、ダブルフックのままでは掛かりが悪そうなウォッシャジュピタにいいかなと思って買ったんですが、もう少し純正フックで試してみてから考えてみようと思います。
それに、ウォッシャークローラーのリアにもいいかもしれません。

そういえば先日フェザーフックチューンしたノリーズの「ムシムラ」ですが、投げてみると結構な確立で裏向きに着水することに気付きました。
裏向きに着水すると樹脂製の羽根の表面張力で戻すのに苦労しますし、着水と同時のバイトでは乗らない可能性も高くなります・・・
やっぱりいろいろ考えられてノーマルの状態になってるのかもしれませんね

あと、今朝は貯水率が70%位だったリザーバーの水位がさらに上がり、今見ると82%程になっています

このまま満水になるのかな・・・

貯水率が70%を超えた

台風の影響か、昨日からの雷雨が凄いです

今朝もまだ雨が降っており、気になって良く行ってるリザーバーの水位を確認してみると、なんと貯水率が70%を超えています
先週金曜に行った時には50%ちょっとだったのに・・・

さらに今も100立方メートル/秒を超える流入量があり、このままだと満水近くになるのかもしれません。

下流にあるダムも100%近い貯水率ですし、上流のダムも70%を超えています。

水不足の頃から考えるとありがたいことですが、これだけ一気に増水すると一気にバスも釣れにくくなりそうです
でもオーバーハングが出来たり新たなポイントが出来たりして、そこを狙うのも楽しいかもしれませんね

今度はいつ行こうかな

2009年8月 9日 (日)

あの色が届いた

R0908101こっそり注文していた、ノリーズ「ウォッシャークローラー」の606 パンプキングリーンビーンズバックが届きました。

メーカー在庫が無いみたいですが、やっぱりこのカラーが欲しかったので在庫のあるところで買ってしまいました

ヤマト屋さんの店長や同僚の実績、それに先日のリザーバーで「ウォッシャジュピタ」を使ったときにも感じましたが、あのリザーバーにはこのカラーが良いような気してなりません

ということで、「ウォッシャークローラー」も3色になりました。
自分でもちょっと麻痺してる様な気はするものの、やっぱり実績のあるルアー、カラーを使ってみたいんです

それにこれで、あのガボッってバイトの瞬間が数回増えるだけでも、ひょっとしたら安いと思えるかもしれません

どうせなら、「ウォッシャー」のこのカラーも欲しいなぁ

オーボエリード・・・

先日書いたとおり、今日は長女を連れて楽器屋を回ってきました。

長女が中学校の吹奏楽部に入ってオーボエ担当になり、誕生日プレゼントにオーボエリードが欲しいというのでそれを買うためです。

しかし地方だからか、隣の市の大きめのYAMAHAのショップに行ってもサックスやクラリネットのリードは大量に売ってるものの、オーボエリードは「お取り寄せです」みたいな扱いで売っていませんでした。

諦めムードで地元のこじんまりした楽器屋に行ってみると、運良く2本だけ売ってたのでそれとオーボエの本を買ってやりました

しかしリードって削らないといけないんですよね・・・
中学生の娘は当然削れず、買ったお店も削りのサービスはしてないとの事

仕方が無いので、お父さんが頑張って削ってみました

でも、手先が器用だからといって素人に良い音がでるように綺麗に削れる訳も無く、2時間程頑張ってみましたが納得のいくリードには仕上がりませんでした。

1本を殆どダメにしてしまったので、もう1本には手を付けてません

誰かに削ってもらえるといいんですが

GAN CRAFTのステッカー

先日購入したガンクラフト「オリジナルカッティングステッカー」のMサイズですが、先日車に貼ってみてフェイスマークで遊んでみました

そこで「もう要らないかな・・・」と思ったものの、やっぱり欲しくなったので通販で探してみると、運良く(運悪く?)入荷したての貴重なステッカーが売ってたので買ってしまいました

今回のは、ガンクラフト「オリジナルカッティングステッカー」のMサイズとSサイズで、ともにカラーはシルバーです。

Gc090809

サイズはM460mm×150mmS275mm×90mmになります。
どちらもステッカーとしては格別お高いです

ただ、ここで貼ってみた感じではステッカーの質もいいので、高いのにも納得しないといけないのかもしれません

ちなみに前回Lサイズも購入したんですが、こちらは600mm×200mmと大きすぎるのと、カラーがホワイトで車に合いそうにもないので、ボートにでも貼ろうと思っています。

今度車に貼る時は、この前の悲しい出来事の教訓を生かして丁寧に貼ろうと思います

本当に貴重なので次はいつ買えるか分からないですし、何より高価なのでもう失敗は許されません

関連するエントリー
 ガンクラフト貼ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-2113.html

 ガンクラフトのステッカー M
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/m-ee0a.html

 ガンクラフトのステッカー
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/07/post-f7fa.html

Moto X Mayhem

App Storeを見てると、面白そうなソフトがあったので買ってみました。
ということで、久しぶりのiPhoneネタです

今回購入したのは、iPod touch/iPhone用のソフト「Moto X Mayhem」です。

Mxm1

評価やレビューの内容を見て面白そうだったのと、やっぱり115円という安価なところ、そしてワンクリックで買えてしまう気軽さがいいですね。

早速プレイしてみました。

Mxm2

ゲームの操作方法は簡単で、画面の右の方をタッチするとスロットル、左の方をタッチするとブレーキになっています。

あとは本体を傾けることでライダーが前のめりになったり腰をずらしたりする荷重移動をし、これらを組み合わせてコースを走破するゲームになっています。

簡単に言うと、昔ファミコンにあったエキサイトバイクみたいな感じです

ゲーム画面はこんな感じです。

Mxm3

ゲーム自体はモトクロスなんですが、コースはトライアルっぽいものも多く、スロットルを強めにすると簡単にゴロゴロ転げてしまいます

そこでじっくり荷重移動しながらコースを進んでいくんですが、やってることはモロにトライアルだったりします。
思えばファミコンのエキサイトバイクをしてたときにも、急斜面をフロントを浮かせたまま降りたりして、ルジャーン降りだーとか言いながらやってたのを思い出します

そういう方(何人居るんだろう)にはとても楽しめると思うので、オススメです

2009年8月 8日 (土)

今日の日記

今日は朝からアトレーワゴンの6ヶ月点検に行ってきました。
購入してもうすぐ半年なんですね・・・
いろいろ弄ったものの良い車ですし、ボートを積んだり好きな時に釣りに行けたりと、買って良かったと思っています。
燃費だけは不満だったりしますが

点検の方は特に問題も無かったので小一時間程で終わり、オイル交換もしてくれたので走りが軽くなったような気がしないでもないです

その後は行きつけの同級生がやってる散髪屋さんに行って小奇麗にしてもらいました。

そして一旦帰って嫁さんの機嫌を伺うと、母子揃ってドラクエやらのゲームに夢中になっているようだったのでまた出かけることが出来ました

ということで、いつもの様に近所の野池を回ってみました。

どこの池も水が濁ってるのと暑すぎるためか、まったく釣れません・・・
私の方もこれだけの炎天下では暑くて頑張れなかったので、ちょっとやっては移動するというのを繰り返してたのがダメだったのかもしれません

でも、リザーバーにボートで浮かぶのもいいですが、陸っぱりで釣れない野池を回るのもいいもんですね

でもちょっと暑すぎです

ということで、野池回りの後は涼しいヤマト屋さんに行きました。

そこで入荷してたdeps「ハイパー フットボール ジグ」とやっぱり釣れるO.S.P「ドライブクロー」のライムチャートを購入しました。

S0908081

ドライブクローはテキサスやO.S.Pのジグで使い、ハイパーフットボールジグはスコーンリグやベアクローを付けて使います。

このジグ+ベアクローは最高です

そして、こちらは補充したdeps「ベアクロー」です。

R0908081

この#02 ウォーターメロンシードが釣れるので良く使ってますが、残りが少なくなってきたので補充しました。

ただ、先日のリザーバーではこのカラーを切らしてしまったので代わりに#83 パールピンク/シルバーフレークを使ってみたところ、こっちのカラーでも普通に釣れました

他のカラーは余り使ってないので結構余ってますが、釣れるカラーばかり使わず他のカラーも使ってみると、これまで釣れてたカラー以上に釣れちゃうのかもしれませんね・・・
当然、状況にもよりますが

あぁ、またリザーバーに浮かびたいなー

でも、今度天気の良い日に浮かぶ時には日焼け止めを塗ってからにしよう

2009年8月 7日 (金)

トップが楽しい

今日は急遽休暇を貰い、会社の同僚とリザーバーに釣りに行きました


こちらは同僚のボートです

B0908071

車の都合からゴムボートですが、釣り用の高価なボートだったり、私がゴムボートだった時には憧れだったフットエレキまで付いています


電動ポンプで膨らませたり、ちゃくちゃくと準備している最中です。

ワクワクする瞬間ですね


同僚はこのボートを購入して今日初めて浮かぶので、今朝は少年の様に早起きしてしまったみたいです

気持ちはわかります


私も、先日購入したHONDAの船外機を初めて使ってみました

B0908072

心配していた運搬も、ガソリンを入れたままで説明書通りの横倒しで車載して運んだんですが、大丈夫そうでした

ただ帰りは使用後だった為か、漏れはしませんでしたが車内がガソリン臭かったです


ドーリーのピンにはこの時購入したタチウオ用のDECOYの「ワイヤーリーダー」#47を脱落防止の為に付けています。

浮かんだ後でピンを抜いてドーリーの向きを変えたりするので、その時に手が滑ってピンが沈んでいくと悲しいですからね


ドーリーを降ろした状態だと船外機をボートに装着しても地面に付かず、このままの状態でスロープから降ろすことができました。

大きなドーリーにしておいて良かった


今日持ってきたタックルは、この3本

B0908073

スピニングタックルに、ピッチングフリッピングタックル、そしてジグ用タックルです。


スピニングタックルはノーフィッシュの危機が訪れた時に使おうと思って積んでます

クランキング用タックルと先日購入したビッグベイト用タックルはお留守番です。

ビッグベイト用タックルを持ってくるときには、それ1本のみで来ようと思います。

他のタックルを持ってきてると、すぐに妥協しちゃいそうなので


真ん中のロッドは、シマノ ファイナルディメンションのTS-172MHPFです。

ピッチングフリッピング用になりますが、キャスティング等でも使い勝手が良いので、今日持ってきたプラグはこのタックルで使うことにします。


そして、持ってきたプラグはこれだけです

R0908071

ヒラクランクの150と100にマイキーが2つ

あとは先日から某釣具屋さんの店長に唆されて購入したウォッシャークローラーが2つとウォッシャジュピタが2つになります


ある意味偏り気味ですが、今日のメインはウォッシャジュピタとウォッシャークローラーです

そして、何となくこれで釣らないといけないような使命感に駆られていたりします


二人共準備が終わったので着水し、まずはバックウォーターに向かってみました。

I0908071

暫く進むとバックウォーター側に陸っぱりの方がいたので、遠慮してUターン


続いて、スロープの対面にあるこの前から良く行ってる岩場に行ってみました。

しかし増水しているので、この前の岩も完全に水没していました。


水没している岩の周辺にラバージグを投げてみると・・・

I0908072

本日1匹目のバスが釣れました

ここのバスは、このサイズでも良く引いてくれます。


ジグはこの前も使ったdeps「ハイパー フットボール ジグ」+「ベアクロー」です。

この組み合わせは水中での姿勢がいいのか、やっぱり良く釣れます


そして少しボートを移動し、バスが居そうなところにウォッシャジュピタ606 パンプキングリーンビーンズバックを投げてその場でテーブルターンさせていると・・・

B0908074

ゴボっというトップならではの嬉しいバイトがあって、こんなバスが釣れました


居そうな場所に投げて釣れそうなアクションをしてると目に見えるバイト・・・

やっぱりトップで釣れると嬉しいですね


ラインはこの前巻き替えた、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の20lbです。

トップにこのラインはどうかと思いますが、掛かった後は安心してやり取りできます


今度はカラーを変えて試してみました。

B0908075

暫く頑張ってるとチャポっというバイトがあり、604 ブルーローズでも釣ることができました


ただ、リアフック1本だけの危険な状態です

純正はダブルフックですが、こんなのをみるとトリプルフックの方が良いような気もしますね


ただ、ウォッシャジュピタで数匹釣った感じだと、巻いてる時じゃなくテーブルターン中のバイトだと途中でバレる事はありませんでした。


ウォッシャジュピタの両方のカラーで釣った後は、未だに1匹も釣れてないウォッシャークローラーを使ってみることにしました。

B0908076

釣れるまでの苦労は書きませんが、602 ベーシックイエローオレンジのウォッシャークローラーで何とか釣ることができました


でも、釣れてしまうと途中の苦労なんか忘れちゃいますね

ただ、なんで好きなルアーやカラーばかり使わず勝手に自分で縛りを入れて、あるルアーで釣れるまで頑張ってしまうのかが分かりません・・・

せっかく高価なルアーを買ったので、どのルアーでも、どのカラーでも、とりあえず釣っておきたいという理由からでしょうか


しかし結構頑張ってみたものの、最初に買ったウォッシャークローラー603 ブラックアンガスでは釣ることが出来ませんでした

それでも、フッキング後に巻いてる途中でバレてしまったものの、一応バイトはあって少しの間は乗ってました


早くから使っていたら釣れてたとは思うんですが、カラーがどうこうじゃなく、使ってた時間が悪かっただけかもしれません

B0908077

続いて今日初めて使った船外機(BF2D)の感想ですが、2馬力とはいえ、55lbエレキの最高速よりよっぽど速く移動ができて、さらに操作が楽なのがいいです。

エレキでの最高速は未だに怖かったりします


プラグ交換が効いてるのかエンジンの掛かりもいいですし、エレキだけだとちょっと躊躇してしまうような遠くのエリアに行こうと思えてしまうのが嬉しいですね

それに船外機を使わないときにもラダーの役目をしてくれたり、浮力の強いドーリーを上げた時よりさらに喫水が増して安定しました。


ちなみに、船外機を付けた事だし、ドーリーはそのままでいいか・・・と思って、いつもは跳ね上げてるドーリーを跳ね上げないで載ってみたところ、やっぱり不安定でした。

そこでいつも同様ドーリーを跳ね上げてみると、上に書いた様に前まで以上に安定しました。

このドーリーは船外機を付けてもなお、邪魔になるほどの浮力っぽいです


結局今日も朝6時から夕方6時位までずっと浮かんでましたが、この船外機のおかげでこれまで行けてなかったリザーバーの隅々まで回ることが出来、40upが10匹くらいと、30upを数匹釣ることができました


元気のいい40upが多かったおかげで、バス持ちする親指の腹が痛々しくなってます

でも嬉しい


そして50upはやっぱり厳しい

2009年8月 6日 (木)

長女の誕生日

今日は長女の誕生日です。

ヤマト屋さんに新しいルアーが入荷したっぽいのに今日は寄らず、ケーキを買って靴屋さんにちょっと寄っただけでまっすぐ帰りました。

その途中でヤマト屋さんの常連Yさんが駐車場に歩いて行ってるところに遭遇

そして家で食事を済ませて、また靴を見に行こうと近くのジャスコに行くと、今度は同じく常連Eさんに遭遇

ヤマト屋さん以外で二人もの常連さんに合うとは、明日何かが起こりそうです

明日は急遽休みを貰ったので、久しぶりにリザーバーにアルミボートを浮かべる予定です。
同僚もこの前買ったエレキ付きゴムボートを初めて浮かべるようなので、たぶん今はドキドキしてることでしょう

Sb090806 そんなこんなでボートを積んだり装備品を積んだりし、タックルやルアーセレクトも終わりました。

今回はこの前購入した船外機を使ってみようと思います。

エレキもまだ2回しか使ったことがなく余り慣れていないのに、船外機も初めて使うとなるとやっぱりドキドキしますね

ということで長女の誕生日だといいつつ、結局帰って一緒に食事をしたあとは、ずっと明日の釣りの準備をしてました

でも週末には、長女の欲しがってるオーボエリードを長女と一緒に買いに行く予定です

私も中学時代は吹奏楽部でしたが、長女も中学校に入学してから吹奏楽部に入って頑張っています。
長女が頑張っている姿を見ると、私もあの頃ああだったなぁと思えて懐かしい気持ちになります。

でも誕生日プレゼントにオーボエリードが欲しいって面白いですね
ただ、現金やゲームソフトが欲しい・・・と言われるよりは親としてなんか嬉しいです

先日のコンクールでは銀賞だったようですが、卒業するまでには金賞が取れる様にみんなで頑張ってほしいものです

2009年8月 5日 (水)

ウォッシャジュピタ買ってみた

先日のウォッシャークローラーに続き、ヤマト屋さんに今日入荷したばかりのルアーを買ってみました

ノリーズ「ウォッシャジュピタ」です。

R0908052

最初は下側の606 パンプキングリーンビーンズバックだけ買ってたんですが、ノリーズのパンフレットを見て影響されたのと、今日は給料日だったのでちょっと張り込んで上側の604 ブルーローズも買ってしまいました

飲食店でお店の名前が付いてるメニューは大体コストパフォーマンスが良いのと同じで、パンフレットにデカデカと載ってるカラーも何となく良い感じがするんですよね

それにどちらも、ウォッシャークローラーのカラーと被ってないのもいいです。

ちなみに裏面はこんなカラーになっています。

R0908053

どちらもいい感じですね

でも、ウォッシャークローラーはウォッシャーと伸ばして読んでるのに、なんでウォッシャジュピタはウォッシャなんでしょうね・・・

ちょっと気になりました

あと、ウォッシャークローラーやウォッシャーと違って、ダブルフックなのにもなんか意味があるんでしょうね

高価そうな箱から取り出し、ルアーケースに移してみました

R0908054

このサイズのケースだと、ウォッシャークローラーは仕切りの間に綺麗に収まったものの、ノイジーカップの広いウォッシャジュピタは仕切りの幅が足りなくてそのままでは入らなかったので、仕切りを斜めにして向きを交互にして詰め込みました。

いい感じです

触ったり眺めたりしているだけでも十分楽しいんですが、どんどん使ってテーブルターンさせまくって、デカバスを沢山釣りたいと思います

2009年8月 4日 (火)

ムシムラのフックチューン

先日購入したノリーズ「ムシムラ」のフックチューンをしてみました。

購入時に純正フックをフェザーフックに交換した方が、その後行った野池で直ぐに釣ったこともありますし、ムシムラの開発テスト風景を見ると、リアフックも付いてたりしたのに影響されました

ムシムラの純正は下側に一つだけフックが付いてるんですが、開発テスト中にはリアフックも付いていたのに、それが製品化の段階で無くなったのにはバランスを考えたりいろんな意味があるのかもしれませんね・・・

Mm090804

と思いつつ、購入した4つ全てが純正状態ではなくなりました

純正フックをフェザーフックにしたもの、純正フックは残してリアにフェザーフックを付けたもの、純正フックをフェザーフックに交換し、リアにもフックを付けたもの、純正フックはそのままで、リアにもフックを付けたもの・・・

どれがどうなのかはカラーも違うのでわからないものの、何となく釣れそうな感じにしてみました

St090804

ただ、バランス以前に重過ぎて沈んでしまったりするといけないので流しに水を溜めて確認してみましたが、どれも浮力に問題は無いようです。

若干前後バランスは変わるものの、実際にラインを付けて使うとまた変わってくると思うので、その辺は使いながら調整しようと思います。

ということで、1度も使うことなく純正状態が一つもなくなってしまいましたが、使いながら調整していくと純正状態に戻るかもしれませんね

また使ってみたら感想でも書きたいと思います。

関連するエントリー
 ムシムラ買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-e5ac.html

 ムシムラのフック戻した
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-dd7f.html

2009年8月 3日 (月)

ムシムラ買ってみた

昨日リザーバーに行ったあと、お世話になってるヤマト屋さんに行って常連さんたちとお話していました。
釣り具屋さんでの会話って、いろいろと為になることがあっていいですね

そうこうしてると店長が「そろそろムシムラ入るよー!」と言ったので暫く待ってみたものの、一向に届きません
長らく待っていると、運送屋さんが「遅れてスイマセン」と入ってきました。

ということで、他のルアーと一緒に入荷したてのムシムラを購入しました

ノリーズ「ムシムラ」他です。

R0908031

全部で8色入荷したうち腹の色なんかを吟味しつつ4色を選択し、カラーはMS-02 ダークテリトリーMS-04 グラスホッパーMS-05 ブルバグMS-07 ホースフライにしました。
どれもいい感じです

他には、先日も購入したノリーズ「ウォッシャークローラー」にマルキュー「シャクワーム」も購入し、シャクワームは先日買ったやつのカラーが被ってたので、今回は間違いなく違うカラー(ウォーターメロンブラックFlk.)にしました
あと、ムシムラのフェザーフックチューン用にフェザーフックも購入しました。

ウォッシャークローラーは先日のブラックアンガスに続いて602 ベーシックイエローオレンジを購入しました。

R0908032

店長や昨日行った同僚のリザーバーでの実績もありますし(私には無い)、使ってみた感じが良かったからです。

その後、近所の釣れないと評判の野池に3人でムシムラのテストに行き、開始早々フェザーフックチューンしたムシムラで吉良君が釣っていました
さすがです!

私は「ウォッシャークローラーで釣れるまで帰らない!」と決めてあっちこっちでウォッシャークローラーのブラックアンガスを投げました。

R0908033

夕方になると他の方は帰って最後には一人になりましたが、それでもあっちこっちで頑張ってみました

夕まずめ時には表層にバスが上がってきて、さっき釣れた時以上にムシムラを使うと爆釣っぽい感じになっています。

それでも私はウォッシャークローラーを投げ続けます

引いてる時にも小バスがつついてくるようになったり、手前で浮かべてると大きめのギルが下からカチカチフックを噛んできてたりしてましたが、丸のみしてくれるようなバスからの反応はありません・・・
ただ、動きがいいので投げて引くだけで楽しいのがいいですね

そして暫くして、結局釣れなかったけど暗くなったので帰りました。
だって危ないもん

関連するエントリー
 ムシムラのフックチューン
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-959f.html

 ムシムラのフック戻した
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/08/post-dd7f.html

2009年8月 2日 (日)

増水のリザーバーへ

先週行ったリザーバーに再び行ってみました

減水状態から降り続いた雨でどんどん増水し、なんとか貯水率50%程まで回復


先週行った岩も、前は岩の表面から水面まで1m以上あって数回悔しい思いをしたのに、今週はこんな感じに

B0908021

既に水没しています


それでも長靴でなんとか上に乗れる状態だったので先週のデカバスを求めて頑張ってみたものの、見えバスはもちろんバイトすらなし

暫くやっても何の反応もなかったので移動


移動したところで、増水のせいか、スレてるせいか、バスが居ないのか、バイトすらなし・・・

せっかくリザーバーに来たのにノーフィッシュの危機


いろいろやってもバイトすらなかった場所でラバージグをキャストしたまま用を足していると、何やらロッドが動いています

ん?と思ってロッドを持つとコンコン来てたのでフッキング


結構引いてくれた40そこそこのバスが釣れました

B0908022

釣れた? 釣れてた?


これで下手なアクションするより放置気味の方がいいというのに気付いたので、軽めのジグに替えてゆっくりずる引きするようにしてから30そこそこのバスが数匹釣れました


でもこの日の最大は、用を足してた時に勝手に釣れていた上のバスです


あと、先日購入したウォッシャークローラーを同じように購入した同僚も、同じリザーバーの別の場所で52cmを釣りました

私も使ってみたんですが、場所のせいかトップでは釣れる気すらしませんでした


あと、おまけです

もの凄く大きなアリがいました

A090802

胴が赤っぽく2cm以上あったんですが、こんな蟻は初めて見たのでびっくりしました

これに噛まれると痛いでしょうね


あとは先週同様スズメバチもブンブン飛んでましたし、アブも飛んでました

同じリザーバーに行ってた常連の方に聞くと、マムシもワラワラ居たそうです


バスが釣れやすい季節なのも良いですが、いろいろとリスクもありますね


もうボートも出せる水位になったので、次はボートで頑張ってみようと思います

2009年8月 1日 (土)

ガンクラフト貼ってみた

久しぶりに洗車したので、先日購入したステッカーをリアガラスに貼ってみました。

ここで貼ったスティーズステッカーの下に、ガンクラフトの「オリジナルカッティングステッカー」Mサイズを貼ってみました。

S0908011

大きさは460mm×150mmとそこそこの大きさです。

ただ見てのとおり、洗車後に急いで貼ったのでセンターが合っていません

この位別にいいんじゃ・・・と思う反面、それがどうしても許せない神経質な自分が居ます。

暫く自分を納得させようとしてみたものの、やはり納得いかなかったので剥ぐ事にしました

剥いでる途中です

S0908012

せっかくの高価なステッカーなので、剥ぐ時くらいは楽しもうと思ってフェイス部分で遊んでみました。

でもこのステッカー、シートから剥ぐ時にも綺麗に剥がれ、貼った後で透明の転写シートを剥ぐ時にも転写シート側にシールが残ることもなく、細かい文字や複雑なフェイスも綺麗に貼る事ができました。

ステッカー自体の出来はとてもいいと思います

ただ、高すぎます

それに品薄で滅多に売ってない

そして何よりも、きっちり貼る位置を決めてから貼らなかった自分、神経質過ぎて自分でも時々嫌になる事のある自分に腹が立ちます

もったいない

追加したエントリー
・ステッカーと燃費
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/post-ff57.html

ブレーキ交換後の感想

先日、アトレーワゴンのブレーキローターとブレーキパッドを交換しました。

交換時のエントリーはこちら
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/06/post-6501.html

それから約1月経って慣らしも終わったと思うので、現時点での感想でも書きたいと思います。

交換したブレーキローター、ブレーキパッドは共にDIXCEL製です。
 ・ローター:ヒーティッドスリットディスクタイプ HS-Type(型番:381 8021)
 ・パッド:ストリート用ダスト超低減パッド M-Type(型番:381 076)

交換直後に山に登って下りで強制アタリ付けしようと思ったものの、温まってくるとジャダーが酷くなったので断念しました
その後は時々効きを確かめながら普通の街乗りでアタリ付けをしました。

この慣らし中でもノーマルとは比較にならない安心感がありました。

そして先日、再び山に登って下りで酷使してみました。

最初の様なジャダーも出ずに片効きもなく、踏み込んだ分だけ制動力が出てくれます。
ノーマルブレーキで同じ道を走ったときには、一応効くって感じで無理はできなかったものの、交換後だと安心感があるので精神的にとても楽になりました

街乗りでの急制動でも、ノーマルの時には路面によってはタイヤのグリップが勝ってABSも効かない状態でスーっと進んで怖い思いをすることもありましたが、今では同じような場面でもちゃんとタイヤのグリップに勝つほどの力があります。
とはいっても軽のABSなので、あまりABSを効かす様な運転はしないに限りますね

あとはこちら

Awbraksb

雨の日に朝移動して半日置いてただけでローターがこんな状態になります。

それでも次に走ると綺麗になりますが、効くローターって感じがしていいですね

現時点でのまとめ

殆ど待ち乗りでの1ヶ月なのでまだまだ慣らし程度だと思いますが、今の時点でも相当な安心感があります。
ブレーキを酷使するような場面でもコントロール性が良く、当然製動力もノーマルの比ではありません。
ガッツンブレーキでもないので、扱いやすさもノーマル以上です。
パニックブレーキ等の急制動時にも安心できます。
なんとか軽のくせに1トンを超える車重にも絶えられるようなブレーキになりました

といった感じで、今の所不満は一つもありません

また暫くして、気付いたことがあれば書きたいと思います。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »