今日は急遽休暇を貰い、会社の同僚とリザーバーに釣りに行きました
こちらは同僚のボートです

車の都合からゴムボートですが、釣り用の高価なボートだったり、私がゴムボートだった時には憧れだったフットエレキまで付いています
電動ポンプで膨らませたり、ちゃくちゃくと準備している最中です。
ワクワクする瞬間ですね
同僚はこのボートを購入して今日初めて浮かぶので、今朝は少年の様に早起きしてしまったみたいです
気持ちはわかります
私も、先日購入したHONDAの船外機を初めて使ってみました

心配していた運搬も、ガソリンを入れたままで説明書通りの横倒しで車載して運んだんですが、大丈夫そうでした
ただ帰りは使用後だった為か、漏れはしませんでしたが車内がガソリン臭かったです
ドーリーのピンにはこの時購入したタチウオ用のDECOYの「ワイヤーリーダー」#47を脱落防止の為に付けています。
浮かんだ後でピンを抜いてドーリーの向きを変えたりするので、その時に手が滑ってピンが沈んでいくと悲しいですからね
ドーリーを降ろした状態だと船外機をボートに装着しても地面に付かず、このままの状態でスロープから降ろすことができました。
大きなドーリーにしておいて良かった
今日持ってきたタックルは、この3本

スピニングタックルに、ピッチングフリッピングタックル、そしてジグ用タックルです。
スピニングタックルはノーフィッシュの危機が訪れた時に使おうと思って積んでます
クランキング用タックルと先日購入したビッグベイト用タックルはお留守番です。
ビッグベイト用タックルを持ってくるときには、それ1本のみで来ようと思います。
他のタックルを持ってきてると、すぐに妥協しちゃいそうなので
真ん中のロッドは、シマノ ファイナルディメンションのTS-172MHPFです。
ピッチングフリッピング用になりますが、キャスティング等でも使い勝手が良いので、今日持ってきたプラグはこのタックルで使うことにします。
そして、持ってきたプラグはこれだけです

ヒラクランクの150と100にマイキーが2つ
あとは先日から某釣具屋さんの店長に唆されて購入したウォッシャークローラーが2つとウォッシャジュピタが2つになります
ある意味偏り気味ですが、今日のメインはウォッシャジュピタとウォッシャークローラーです
そして、何となくこれで釣らないといけないような使命感に駆られていたりします
二人共準備が終わったので着水し、まずはバックウォーターに向かってみました。

暫く進むとバックウォーター側に陸っぱりの方がいたので、遠慮してUターン
続いて、スロープの対面にあるこの前から良く行ってる岩場に行ってみました。
しかし増水しているので、この前の岩も完全に水没していました。
水没している岩の周辺にラバージグを投げてみると・・・

本日1匹目のバスが釣れました
ここのバスは、このサイズでも良く引いてくれます。
ジグはこの前も使ったdeps「ハイパー フットボール ジグ」+「ベアクロー」です。
この組み合わせは水中での姿勢がいいのか、やっぱり良く釣れます
そして少しボートを移動し、バスが居そうなところにウォッシャジュピタの606 パンプキングリーンビーンズバックを投げてその場でテーブルターンさせていると・・・

ゴボっというトップならではの嬉しいバイトがあって、こんなバスが釣れました
居そうな場所に投げて釣れそうなアクションをしてると目に見えるバイト・・・
やっぱりトップで釣れると嬉しいですね
ラインはこの前巻き替えた、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の20lbです。
トップにこのラインはどうかと思いますが、掛かった後は安心してやり取りできます
今度はカラーを変えて試してみました。

暫く頑張ってるとチャポっというバイトがあり、604 ブルーローズでも釣ることができました
ただ、リアフック1本だけの危険な状態です
純正はダブルフックですが、こんなのをみるとトリプルフックの方が良いような気もしますね
ただ、ウォッシャジュピタで数匹釣った感じだと、巻いてる時じゃなくテーブルターン中のバイトだと途中でバレる事はありませんでした。
ウォッシャジュピタの両方のカラーで釣った後は、未だに1匹も釣れてないウォッシャークローラーを使ってみることにしました。

釣れるまでの苦労は書きませんが、602 ベーシックイエローオレンジのウォッシャークローラーで何とか釣ることができました
でも、釣れてしまうと途中の苦労なんか忘れちゃいますね
ただ、なんで好きなルアーやカラーばかり使わず勝手に自分で縛りを入れて、あるルアーで釣れるまで頑張ってしまうのかが分かりません・・・
せっかく高価なルアーを買ったので、どのルアーでも、どのカラーでも、とりあえず釣っておきたいという理由からでしょうか
しかし結構頑張ってみたものの、最初に買ったウォッシャークローラーの603 ブラックアンガスでは釣ることが出来ませんでした
それでも、フッキング後に巻いてる途中でバレてしまったものの、一応バイトはあって少しの間は乗ってました
早くから使っていたら釣れてたとは思うんですが、カラーがどうこうじゃなく、使ってた時間が悪かっただけかもしれません

続いて今日初めて使った船外機(BF2D)の感想ですが、2馬力とはいえ、55lbエレキの最高速よりよっぽど速く移動ができて、さらに操作が楽なのがいいです。
エレキでの最高速は未だに怖かったりします
プラグ交換が効いてるのかエンジンの掛かりもいいですし、エレキだけだとちょっと躊躇してしまうような遠くのエリアに行こうと思えてしまうのが嬉しいですね
それに船外機を使わないときにもラダーの役目をしてくれたり、浮力の強いドーリーを上げた時よりさらに喫水が増して安定しました。
ちなみに、船外機を付けた事だし、ドーリーはそのままでいいか・・・と思って、いつもは跳ね上げてるドーリーを跳ね上げないで載ってみたところ、やっぱり不安定でした。
そこでいつも同様ドーリーを跳ね上げてみると、上に書いた様に前まで以上に安定しました。
このドーリーは船外機を付けてもなお、邪魔になるほどの浮力っぽいです
結局今日も朝6時から夕方6時位までずっと浮かんでましたが、この船外機のおかげでこれまで行けてなかったリザーバーの隅々まで回ることが出来、40upが10匹くらいと、30upを数匹釣ることができました
元気のいい40upが多かったおかげで、バス持ちする親指の腹が痛々しくなってます
でも嬉しい
そして50upはやっぱり厳しい
最近のコメント