« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

ツカケンクランク(その2)

先日購入した塚本謙太郎さんのKTWクランクベイトの作りが良かったので、無意識の内に追加注文してしまいました。

本当なら見た目だけじゃなく使ってみてから決めるところですが、見ただけで「これは釣れるわ」というニュータイプの勘が働いたので、この前のもまだ開封してないのに追加してしまいました


今回届いたのはこちら

Tc090930

左から、「B7-DEEP」のブラウン/チャート、「B7-DEEP」のアラバマレッドクロー、「漁師クランク」のコッパーチャート、「ロデオドライブ type-C」のブラック/チャートになります。

今回はチャート多めです


もうあれですよ、次にリザーバーに行く時にはクランキンタックルしか持って行かないですよ。

本当ですよ。

本当に本当ですよ。


そうそう、話は変わりますが、今日の仕事帰りにヤマト屋さんに行ってみると、丁度誰かから電話が掛かってきて店長とGETNETのジャスターホッグの話をしだしました。

その話の内容からなんとなく想像はついてましたが、まさか・・・と思いつつ話が終わるのを待って聞いてみると、やはり杉戸船長さんからの電話だったようです

なんでもヤマト屋さんのブログのジャスターホッグのエントリーを見て電話を掛けてきてくれたとのこと・・・なんか凄い

電話の中で、「丁度毎日船長さんのブログを見てるお客さんも来てます」みたいなことを言ってくれてましたが、私ですよー

これはこの前買い込んだジャスターホッグも使わないといけないですね・・・

そ、それ用のタックルも持っていこうかな


ということで振替休暇でリザーバーに行く予定の来週月曜は、スピニングタックルや余り使わなさそうなタックルは持っていかず、クランキン2本と底物1本の3本だけで頑張ってみようと思います。

持って行くのは当然全部シマノの「ファイナルディメンション」です

今杉戸船長さんがプロトのテストをしてる新しいFDも楽しみですね
(杉戸船長さんのブログはこちらです。)


関連するエントリー
 ・JUSTER HOG買ってみた
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/juster-hog-29e5.html
 ・ツカケンクランク
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-f0e3.html
 ・ツカケンクランク(その3)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/3-32a4.html
 ・ツカケンクランク(その4)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/4-cec5.html

釣りビジョン映った

昨晩視聴契約の申し込みをしたスカパーの釣りビジョンですが、今朝は映らなかったものの、仕事から帰って見てみるとちゃんと映るようになっていました。

まぁ、当たり前ですが

これでいろんな番組を見ることができます

良かった良かった

釣りビジョン契約してみた

スカパー等で見ることのできる釣りビジョンですが、少し前の番組はGyaoで見えるし、別に視聴契約しなくてもいいかな・・・と思っていました。

しかし、ここ最近見たい番組が増えてきたので、昨日スカパーで視聴契約してみました。
丁度昨晩は奥村さんの「D-IMPACT」と田辺さんの「Go for it!」があったので、それが見たかったからです

しかしスカパーの基本契約はずっとしてたものの番組の視聴契約の方法が分かりづらく、IDを取って契約できたのが番組開始前でした・・・

さすがに直ぐには反映されません

そして、今朝になってもまだ見えません

Ch753

説明にも19:30までの申し込みなら2,3時間で見えるようになるものの、それ以降の申し込みだと翌日10:00までには見えるようになると書かれているので仕方が無いものの、もう少し早く決断すれば良かったと思いました。

でも、再放送は見えるのでいいかな

これからの番組も楽しみです

2009年9月29日 (火)

クラニンのDSiカバー

クラブニンテンドーのポイント交換商品が届きました。

200ポイントで交換できる、「ニンテンドーDSiカバー」です。

Dsipw

子供たちのも含めて3色同時に申し込みしたんですが、今回届いたのはこのベージュだけでした。

それに、このベージュは長女用にと思って申し込みしたのに、渡しても余り嬉しく無さそうでずっと放置してます・・・
小さな頃はクラブニンテンドーのアイテムが届くと、もの凄く喜んでくれてたんですけどね

なんか悲しい

高速リサイクラー買ってみた

前から欲しいと思っていた、ライン巻き替え用アイテムを購入しました。

第一精工の「高速リサイクラー」です

Kr090928

机にクランプで固定して使うタイプで、ラインをリールから空スプールに3.5倍速で巻き取ることができますし、巻き取ったラインや購入してきたラインをリールに巻くときのテンション付きホルダーとしても使えます。

これまではリールに新品のラインを巻いた直後でも、もう少し太いほうがいいかな?もう少し細いほうがいいかな?ナイロンの方がいいかな?フロロの方が・・・と思い出すと直ぐに抜き取って新しいラインを巻いたりしてたんですが、さすがにまだ使えるラインを巻き替えの度に捨ててしまうのが勿体無いので、楽に巻き取って置いておけるこのアイテムが気になってました。

このアイテム自体結構安いので、直ぐに元が取れそうです
定価比較だといつも使ってる100m巻きフロロライン1つと同じくらいだったりしますし

あと、この前のキャスティングの練習が楽しかったので、STEEZ BLITZで軽快に使えそうなクランクを購入しました。

Ws090928

ノリーズ「WORMING CRANK SHOT DEEP」のレイバンレッドと、「WORMING CRANK SHOT」のメールレッドダッドです。

そこら中で引きまくるぞー

関連するエントリー
 ・高速リサイクラー使ってみた
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/post-b705.html

2009年9月28日 (月)

ツカケンクランク

ここ最近クランクを引くのが楽しくなり、利用率は数ヶ月前の何倍にもなりました

そして何となくO.S.Pクランクが増えていく中、近所では売っていないあるクランクが気になりだしました。


それがここで書いた、塚本謙太郎さんのKTWクランクです。


通販サイトや他の方の使用感を見てると堪らなくなり、給料日も近いことだし・・・と思って通販で良さそうなクランクを3つ程買ってみました

Tc090928

左上から、「漁師クランク」のテネシーシャッド、「B7-DEEP」のテネシーシャッド、「ロデオドライブ type-C」のファイヤータイガーになります。


テネシーシャッドで色が被ってたりもしますが、ロデオドライブのファイアータイガーは船長ブログのエントリーを見てマネしてみました


ルアー自体はとても作りが良く、塚本謙太郎さんのブログでみるような拘りがひしひしと感じられます。

ただ余りにも綺麗なので、使うのが勿体無いような気がしないでもないです


でも、FDの610クランキンでKTWのクランクを引く・・・完璧ですね

といいつつ、シマノタックルでTDやO.S.Pのクランクを引くのにも別に抵抗感はありません
いや・・・どうだろう


次のリザーバーではガンガン引きまくって、どうにかFDをグイーンと曲げてみたいと思います


追加したエントリー
 ・ツカケンクランク(その2)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/2-9b2f.html
 ・ツカケンクランク(その3)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/3-32a4.html
 ・ツカケンクランク(その4)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/4-cec5.html

2009年9月27日 (日)

運動会のあと

次女の運動会が終わったあと、暫くして近所の池に釣りに出かけました。

今日は「ピーナッツIIDR」を引いてみました。

T0909271

リールは100HL用スプールの入った「STEEZ 103HL」ですが、前にも書いた様にスプール交換だけでこれほど違うのかと思うほどキャストが楽になりました。

標準スプールの時とは違い、メカニカルブレーキをカタカタしなくなるところから1クリック締め込んだだけで、あとはマグフォースの調整だけで楽にキャストすることができます。

103の標準スプールでトラブル無く使いこなせる方ならいいんでしょうけど、私みたいなレベルだとこのスプール交換だけで随分と上手くなったような気になりました

でも釣れません

でも気持ちよくキャストできて気持ちよく巻けたので、それだけで十分楽しかったです

今日は運動会

今日は次女が通う小学校の運動会でした。

朝早くから場所取りに出かけ、良さそうな場所をゲットしました

Sguk2009

運動場から随分離れた場所に陣取り、あたかも運動会にはまったく興味が無いような感じでもあります

でも子供が出る時にはデジカメを持って撮影に行ったり、心の中で応援したりしましたよ

途中小雨がぱらつく事もありましたが、直ぐ隣に広めの軒があったので雨宿りもできました。
我ながらいい場所を取ったと思いました

カットオフ周波数の調整

アトレーワゴンのカーオーディオですが、最近メインスピーカーとトゥイーターのエージングが出来てきたのか、中高音が良く鳴る様になってきました。
その分、ここで調整したサブウーファーの低音が不足気味に感じたので、ちょっと調整してみることにしました。

ヘッドユニットはこの前の調整から、低域、中域、高域の全てがフラットで鳴っています。

Ca090927

この状態でヘッドユニット横にあるサブウーファーのレベルを変えてみたもののしっくりとこなかったので、サブウーファーのカットオフ周波数を調整すると良い感じになりました。

このときの調整ではカットオフ周波数を70Hzにしていたのを、今回77Hz位にすると良い感じになりました。
それ以外のヘッドユニットの調整やサブウーファーのレベル調整はしていません。

これで最近低音が不足気味に感じる事のあったZUNTATAのDARIUSNINJA WARRIORSも迫力ある音で聴けるようになり、他の曲も全域がフラットで出てるような感じになりました

以上、先日の生活習慣病検診の結果に「難聴の恐れがあります。耳鼻科での検診を行って下さい。」と書かれてた私が音について語ってみました

・・・左耳の検査の時、4000Hzが全く聞こえませんでした
でも右耳は高音低音どちらも聞こえましたし、左耳も低音はばっちり聞こえました
って、笑い事じゃないな

追記
心配になったのでフリーソフトの「可聴周波数域チェッカ」を使い、ヘッドホンをして音のレベルも検査位に合わせて確認してみました。
使用したヘッドホンは、こちらで紹介したのSONY「MDR-EX500SL」です。

すると、おかしいはずの左耳だけでも4000Hzやそれ以下、それ以上も余裕で聞くことができましたし、両耳では高域の18kHz以上まで(18750Hz)までチェックすることができました。

それに右耳の方が微妙に18kHz位が聞こえやすい気がするものの、それ以下では特に違いはなさそうな感じです。

・・・検診の時のヘッドホンがおかしかったのかな?

そういうことにしておこう

関連するエントリー
・DPX-U70の感想
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/03/dpx-u70-b5e8.html
・KSC-SW01買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/ksc-sw01-a0d1.html
・KSC-SW01の設定
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/ksc-sw01-6152.html

2009年9月26日 (土)

今月のバス雑誌

最近釣具屋さんでバス雑誌を買うようになったので、以前以上に本屋さんに行くことがなくなりました。
でも釣具屋さんに置いてくれてる雑誌しか買わなくなったので、ある意味節約できてるのかもしれません

今日も仕事帰りにヤマト屋さんに寄って、今月号のバス雑誌を買ってきました。

Bb090926

今月号の「Rod & Reel」と「Lure magazine」です。

ロドリはマイブームのクランクベイト特集だったので楽しめました。

しかし・・・
既に注文してて、注文先から9月末頃発送予定とメールのあった田辺哲男さんのDVD「最強のトップウォーター」の発売日が10月下旬になっていることが発覚しました
ということは、一緒に注文して同時発送されるようになってる絶賛発売中の川村光大郎さんのDVD「ホリデーアングル4」も遅れるということです

連絡して分けて発送してもらおう

今日も仕事

今日も絶好の釣り日和なものの、残念ながら仕事が入っています
某所の某システムの入れ替えに伴うネットワーク機器の変更作業ですが、業務が止まってる日にしかできないので仕方がないですね・・・

そして明日は次女の運動会です。
先週は長女の運動会、今週は次女の運動会、来週は末っ子の運動会と3週連続で運動会があります
でも次女も来年は中学生なので、暫くの間は中学校と保育園の運動会だけになりそうです。

そして運動会シーズンが終わると、いよいよ稲刈りや籾摺りが始まります。
これが終わるとのんびりできそうではありますが、最初に書いた某システムの入れ替えや本番があるのでまだまだのんびり出来なさそう

余裕のある時にはどんどん振替や有給を使って釣りに行こうと思います

2009年9月25日 (金)

FM3のデモがきた!

待ちに待ってた、Xbox 360用ソフト「Forza Motorsport 3」の体験版ダウンロードが開始されました。

早速ダウンロード

Fm3demo

このあとは夢中になってプレイし続けたので詳細はありません

こちらのインプレスの記事を見ると、その凄さが分かるかと思います
特に富士見街道のイニDを意識しているドリフト動画は凄すぎます

製品版の発売が待ち遠しいです

2009年9月24日 (木)

バルサB2買ってみた

KTWのクランクが欲しいと書いたところですが、仕事帰りにヤマト屋さんに行くと良いクランクがあったので購入してみました。

本当はこの時に買うつもりだったのが、Lucky Craftの「RC3.5」を選んでしまったので買わずじまい・・・
でもやっぱり欲しかったので、結局買ってしまったという感じです

バグリーの「オリジナルバルサB2」(P-OBB2)です。

R0909241

カラーはBGSH4で、もろ高浮力って感じがしていいです

そしてかわいい

R0909242

これでいつもの様に、かわいい小バスを釣ろうと思います

・・・

ぼくもおおきなばすつりたい

KTWのクランクが欲しい

塚本謙太郎さんがブログを始めたという事で、毎日見るようになりました。
(塚本謙太郎さんのブログはこちら

さすがにクランクベイトへのこだわりが凄いですね。

そして船長こと、杉戸繁伸さんのブログも見ています。
(船長のブログはこちら

船長や他の方のブログを見ても、ツカケンクランク釣れるみたいですね・・・

まだクランクの何たるかはさっぱり分からないものの、良いと言われるクランクはぜひ使ってみたいものです。

でもハンドメイドはやっぱり高い
でももう直ぐ給料日キラーン

追加エントリー
 ツカケンクランク(購入しました)
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-f0e3.html

2009年9月23日 (水)

あら?使いやすい?

連休最後の今日は出勤日でした。
それでも予定より早く終わっていつもの定時位には帰れたので、久しぶりに仕事帰りに池に行ってみることにしました。
今日行ったのは昨日2つ目に行ったのと同じ、ドラクロで入れ食いだった貯水池です。

前に比べて日も短くなってきたので、池に着いた頃には既に薄暗くなってて、おまけに異様に風が強い

F0909231

今日は夜中まで仕事の予定だったので1610クランキンタックルはお留守番で、おまけにヒップバッグ用のプラグケースも納屋で乾かしてるのでワームしかありません

仕方がないので、トレーラー含めて昨日から付けっぱなしのテキサスリグでやってみました

・・・足場が高いのでラインを水に付けることもできず、風が強くてバイトが判らない

シンカーを重めにしようと思ったものの時間が勿体無かったのでそのまま続け、結局バイトが判らないまま暗くなってきたので帰りました

でも昨日から少し疑問に思っていることがあります。

それはこの前スプール交換したリールの事ですが、103HLに100HLのスプールを入れたのでそっちは随分投げやすくなったものの、100HLに103HLのスプールが入った方では相変わらず力むとバックラ、力まなくてもタイミングが微妙にずれるとバックラといった感じで使いづらいリールになってしまってました。
それがなぜか、昨日今日ととても使いやすいリールになっています。
5gシンカーのテキサスを軽く投げても強く投げてもバックラッシュすることも無く、今日みたいに風が強い中でも軽快に使うことができました。

良く分からないけど、DCや投げやすいリールと交互に使わなければ問題ないのかな
元々力まずに軽く投げると凄く使いやすいリールなので、知らず知らずの内にそういったキャストが出来てるのかもしれません・・・

といいつつ、DCなんかと交互に使い出すとやっぱりバックラしまくるかもしれませんね

2009年9月22日 (火)

タイヤ振り替えてみた

嫁さんが乗るようになったVitzのフロントタイヤの減りが目立ちだしたので、農作業前に前後のタイヤの振り替えをしてみました。

そしてついに、アトレーワゴンを買ったときくらいに買ってたトルクレンチを初めて使う時がやってきました

C0909221

購入して半年以上経ってますが、初めて封を開けて中を見ました

昔は高かったのに、最近は安くなりましたね・・・

久しぶりに使うガレージジャッキや十時レンチ、友達お手製の乗り上げてジャッキが入る様にするステン台を準備します。

C0909222

あとはこちょこちょして前後一緒に持ち上げてこちょこちょしてタイヤを外し、前後入れ替えてこちょこちょして降ろしてさらにこちょこちょして片側は終わりです。

昔、2t近い車のタイヤを振り替える時にはジャッキを二つ使ってやってましたが、Vitzはジャッキ1つで前後一緒に持ち上がるので楽でいいです

反対側も同じようにして、左右のタイヤの前後振り替えが終わりました。

今回も手ルクレンチで済んだので、結局トルクレンチは使いませんでした

レッツクランキンII

昨日さっぱりだったのが悔しかったので、今日も農作業を終えたあとに近所の野池に行ってみました


昨日行った池は水が悪いので他の釣れそうな池に行こうと思ったものの、その池の前を通ってしまうとこれまた悔しくなったので、昨日と同じ池で頑張ってみることにしました


昨日と同じルアーでは面白くないので、今日は微妙に違うルアーを使います

タックルボックスをゴゾゴゾしてみると、10年以上前に買ってたシマノのクランクやバイブが出てきました

R0909221

この前のアンジュレーターの事もあるので、シマノのタックルにはやっぱりシマノのルアーかな?・・・と思って持っていくことにしました


上のルアーを含めて今日使うルアーはこれだけです

R0909222

微妙にバイブ優勢


これだけのルアーを、投げる場所や引く層を変えながら今日も引きまくってみました

T0909221

引きまくってみました・・・


やっぱり水が悪いですね・・・


楽しかったです




・・・と、昨日はこんな感じで終わったんですが、今日は一旦コンビニに行ってファミチキを食べて元気になったところで、別の池にも行ってみました


すると丁度先行者さんが帰るところだったので「叩かれててスレてるかな」と思ったのと、丁度雨も降り出しそうだったのでテキサス用タックル1本だけを持って護岸を回ってみました


すると、釣れる釣れる

B0909221

リグはO.S.P「ドライブクロー3"ライムチャートの5gテキサスです


サイズは変わらないものの、投げるだけで釣れる釣れる

B0909222

放り込むとほぼフォールで食うといった感じです


こっちの池は水も動いてるので綺麗ですし、何よりさっきの池と違って生命感に満ち溢れています

最初からこっちの池にしとけばよかった


その後も投げればほぼ釣れる状態が続きましたが、なんか余り楽しくない


暫くして、「ここなら釣れそうだし、クランクかバイブでも引こうかな」と思った途端、大粒の雨

そのまま車に戻ってヤマト屋さんに向かいました


そしてステッカーを買ったので、家に帰ってタックルボックスに貼ってみました

T0909222

微妙

2009年9月21日 (月)

レッツクランキン

今日のメインだった稲刈り前の準備が昼前に中途半端に終わったので、昼過ぎから近所の野池に行ってみました


今日のタックルはこちら

T0909211

シマノ「ファイナルディメンション」のクランキング用ロッド「TS-1610MF」と「TS-1610MLF」に「Newカルカッタコンクエスト 201DC」、ダイワ「スティーズ」のクランキング用ロッド「BLITZ STZ 651MLRB 」に「STEEZ 103HL」(100HLスプール)です

まさにレッツクランキンです


これらのタックルをそれらしく駆使して、クランクを引きたくってみました

R0909211

ヒップバッグ用の薄いケースに入るだけ詰め込んで持って行ったほとんどのクランクやバイブを引いてみました

T0909212

うん、水が悪い


でも、楽しかったです


あと、STEEZ BLITZがTS-1610LFだったらなぁ・・・と、心の片隅で思いました

稲刈りの準備

今日は朝から、もう直ぐ始まる稲刈りの準備をしました。

まずは簡単に納屋の掃除をしてコンプレッサーを回し、ブロアーでアルミボート周りの掃除をしました(ぇ

そしていよいよレオパルトツヴァイ(コンバイン)のメンテです。

N0909211

脱穀したあとに籾が溜まるタンクを掃除したり他の部分を掃除したりしましたが、端子を外してても1年ほったらかしだとさすがにバッテリーが上がってしまってるのでエンジンが掛かりません

バッテリーを取り外して充電し、その間に地球シミュレーター(乾燥機)の掃除をします。

N0909212

重くて動かない

充電もまだ終わらないので簡単な掃除だけして、今日の所は勘弁してやりました

続きは明日です

FDに丸型リール

先日もちょこっと書きましたが、ロープロファイルリール用に設計されてるシマノ「ファイナルディメンション」に丸型リールであるシマノ「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」を装着した際の詳細をエントリーします。


私自身、FDにカルコンDCを載せようと思った時に心配になった ファイナルディメンションには丸型リールは厳しいのか? といった疑問ですが、せっかくなので詳細をエントリーしようと準備してる所に同じような質問コメントも頂きましたので、急いでエントリーしようと思います


まずは「ファイナルディメンション」に「カルカッタコンクエスト 201DC」を載せた写真をずらずらと並べます。


左から

Fdccl


右から

Fdccr


左前から

Fdcclf


右前から

Fdccrf


後ろから

Fdccb


上から

Fdcct


左後ろから

Fdcclb


右後ろから

Fdccrb

といった感じで、どこから見てもカッコいいタックルです


ロープロリールを載せた画像(1枚しかありませんが)はこちらを見て下さい。
こちらも参考になるかな?

ロープロリールを載せた場合と比べるとFDの薄いパーフェクションシートや細いグリップ側に丸い部分が降りてきてますが、以前私が購入前に調べたところではその部分が持ち方によっては干渉してしまうという事でした。

実際に握ってみると、新型になって2.3mmロープロファイル化されてるのが効いているのか、特に握りづらいといったことはありません。

ワンフィンガーでもサミングしづらいといったことも無く、ツーフィンガーでのキャストでも問題ありませんでした。


実際にツーフィンガーで握ってみるとこんな感じになります

Fdcchl

中指は問題ないものの、無理に人差し指でもグリップを握ろうとするとパーミングする側に人差し指の付け根が当たってしまう為にこんな感じになります。

指が長いと人差し指の先がギヤボックスに当たってしまい、さらに握りづらいといったことにもなります。


右から見るとこんな感じです

Fdcchr

無理にぐっと握るとこんな感じになります。

人差し指の付け根が丸型の下部分に当たってしっかりと握ることが出来てないのがわかると思います。

キャスティングだけをやりに行ったときに根掛かりしてしまい、16lbラインを手に巻きつけて引っ張った時の食い込み跡がまだ残ってるのは気にしないで下さい


でも、普通に巻くときの握り方にすると・・・

Fdcchr2

こうなります。

こう握った場合には指の腹に丸型の下部分が当たるので良い感じホールドできる様になり、ロープロリールを付けた時よりもしっかりと握ることができます。

そして当然反対側のギヤボックスに指が当たることもありません。


投げる時にはワンフィンガーでもこのままでもいいですが、個人的にはツーフィンガーで巻く時はこの持ち方の方がただ巻きでもそうでない場合でも握りやすいと思います。


ちなみに今これを書きながら田辺哲男さんのDVDを見てますが、ロッドがRRなものの同じように人差し指を伸ばして握ってますし、SHIMANO TVのNewカルコンDCのプロモビデオでFDを使ってる時にも同じように握っている様でした。


結論としては、他の丸型リールは分かりませんがNewカルコンDC200/201の場合はワンフィンガーなら何の問題もなく、ツーフィンガーでも人差し指を伸ばし気味に持つ人はむしろ握りやすいといった感じで、ツーフィンガーで人差し指を伸ばさずにしっかり握る人以外は特に問題ないと言っていいかと思います。


ちなみにスリーフィンガーで握り比べてみた感じでは、ロープロの「アンタレスDC7LV」でも中指がギヤボックスに当たるのでどっちもどっちという感じでした
それでもスリーフィンガーパーミングでリールを掴んだ感じは、アンタDCよりNewカルコンの方が握りやすいとも感じました。

ただ握るだけと実際使ってみるのは別だと思いますし(私は使いました)、同じ持ち方でも合う合わないは人それぞれだと思うので参考程度に捉えて下さいね。


問題無いと書いてたから買ったのに、自分には合わない

といった文句は受け付けませんのでご了承下さい

2009年9月20日 (日)

スプール入れ替えてみた

この前ラインを巻き替えたときに、巻き物用に使ってた「STEEZ 103HL」とジグ用に使ってた「STEEZ 100HL」を入れ替えました。

それで実際に使ってみると、やはり103HLではロッドが変わっても気を抜くとバックラッシュしてしまいます
100HLのブレーキ設定に慣れてしまってるというか、DCに慣れすぎてしまってるのが原因かもしれません

逆に100HLに変えた巻き物用の方はまだ一度も投げれてなかったので、午後に自由な時間ができたので近所の野池に行って投げてみました。

結果は、ロッドが変わっても投げるものが変わっても投げやすいといったものでした。

巻き物用の方で楽できるほうが良いのでこのままにしようと思ったものの、微妙に違うハンドル長が気になりだしました。

ということで、リール本体は元に戻して、スプールだけ逆にしてみることにしました。

T0909201

簡単にスプールが外れるので、その場で交換です。

巻き物用ロッドに103HLを付け、ジグ用ロッドに100HLを付けます。
そして103HLに100HLのスプールを突っ込み、100HLに103HLのスプールを突っ込みました。

ただそれだけです

T0909202

投げてみると103HL(100スプール)の方が良い感じになり、100HL(103スプール)の方がピーキーになりました。

スプールだけで随分違うもんですね・・・って当たり前か

ラインも巻き物用の方にフロロの14lb、ジグ用の方にフロロの16lbと逆になったものの、巻き物用の方はこれまでの様に無理しないでも良くなったのと、さらに扱いやすくする為にナイロンの12lbに巻き替えることにしました。

T0909203

いつもの様に、ラインリムーバー、ラインマーキー、PEにシュッ!のライン巻き替え三種の神器を使います

ラインは東レの「BAWO SUPER HARD POLYAMIDE Plus」の12lbです。

この前巻いたばかりの高価な「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lbは、今日ちょっと投げただけでお別れです
さすがに勿体無いので他のリールに巻き替えて使おうと思ったものの、14lbは微妙すぎました・・・

リサイクラーも準備してた方がいいかな

あと、ずっと残業で行けてなかったヤマト屋さんに久しぶりに行ってお買い物しました。

R0909201

ここの所節約モードに入っているので買ったものも少なく、Lucky Craft U.S.A「RC3.5」のパープルパーチ、O.S.P JIG「ZERO ONE」11gのS-02、ガンクラフト ジョイクロ178用の「スペアテール」といった感じです。

最近クランクを使うのが何気に楽しいです

・・・別に釣れなくても楽しいもんは楽しいんです

今日の日記

今日は長女が通ってる中学校の体育祭の日です。
家族総出で見に行く予定だったものの、末っ子のせきが酷いので私と末っ子はお留守番です。
せきだけで熱とかはないものの、このご時勢なので神経質になってしまいます

末っ子がスーパーヒーロータイムを見てる間に洗車をし、ついでに回転の渋かったボートドーリーのメンテをしました。
メンテといっても、ナットを外してタイヤを外し、軽く洗浄して自転車用の「レスポ チタンスプレー」を吹き、ロックタイトをボルトに塗ってナットを締めて終わりです。
これだけで随分軽く回るようになりました

あとは最近余り持ち歩くことの無くなったEeePCを久しぶりに起動し、Microsoft Updateやその他モジュールのアップデートをしました。

Pc090920

ついでに、エリア拡大されてて自宅でも使えるようになってないかな・・・という淡い期待を持ってEMの端末を挿してみましたが、やはり圏外のままでした

悲しい

そして、釣り行きたい

2009年9月19日 (土)

やっとお休み

数日前まで定時で帰れてたのに急に忙しくなり、残業をしたり連休初日の今日も仕事に出てたりしました。

それでもなんとか今週の作業は終わったので、明日から火曜日まではお休みの予定です

しかし明日は長女の運動会、月曜からはもう直ぐ始まる稲刈りの準備、水曜は祝日なのにまた仕事・・・といった予定になっています

出来ることは先に済ませておいて休日出勤も頑張り、のんびり平日に振替休暇でプカプカ釣りをしに行くのも良さそうなんですが、乾燥機の都合で日を開けて稲刈りしないといけないために平日にも稲刈りをする予定なので、振替休暇は全て稲刈りやその後の籾摺りに消えそうな感じです

でも9月20日には今年の有給休暇が発生します。
有給残0だったのでとても嬉しいです

農作業の合間に1日位は平日に釣りに行きたいなぁ

2009年9月18日 (金)

なんかほしいなぁ~

昨日から定時に帰れなくなった訳ですが、これから10月末までの週末土日のどちらか1日は全て何らかの行事や仕事が入ってしまいました。
去年までは隔週で土曜日が休みだったのが社内規定が変わってほぼ完全週休二日制になったわけですが、もう土日休みに慣れてしまったので週末の休みが1日になるというだけでぶつぶつ言ってるわけだったりします

行事はいいとして、仕事は悲しい
でも仕事の場合は平日に振替できるので、平日にのんびり釣りに行けてある意味嬉しいことかもしれません

話は変わって最近出費が多いので物欲を抑え気味ですが、いろいろと欲しいものがあります。
どこかでみたタイトルなのは気にしないで下さい

・CELL TV
・最新規格のAVアンプ
・マッサージチェア
・300MでハイパワーのNが付いた無線ルータ
・STEEZ 103のブレーキのピーキーさを修正するあれ
・中級クランクを引く為のあれこれ

現実的な範囲で欲しくて買えそうなものはこのくらいかな?
上の二つはまだ出てないので詳細を確認してからになりますが、良さそうなら欲しいなぁ・・・
マッサージチェアは母の定年に合わせて買えたら買って、一緒に使わせてもらおうと思ってます
ルータは子供部屋に無線を飛ばした場合にちょっと弱めなのでなんとなく欲しい感じ。
下の二つは特に欲しいものですが・・・うーん

書くだけならタダでいいですね
なんか欲しいなぁ

2009年9月17日 (木)

iPhone OS 3.1

先日公開されたiPhone OS 3.1ですが、iPhone 3GSに適用して暫く使ってみたので感想でも書きたいと思います。

アップデート前には一旦iPhoneの電源を切って再起動し、一旦接続してバックアップを取ってからアップデートします。

そしてアップデートもすんなり終わり、その後のバックアップが長かったものの問題なくアップデートできました。

iPhone 3Gを持ってる会社の同僚はアップデート途中で失敗メッセージが表示されたようで、その後復元されるとappがほとんど消えた状態になったようです
日ごろの行いの差でしょうか
というか、アップデート直前に再起動とかしたのかな?

実際使用してみての差は微妙なものでそれほど変化は感じないものの、変に差を感じないほうがある意味幸せなのかもしれません

2009年9月16日 (水)

ナムコのVCAが充実

これまでのラインナップでも十分だったものの、ベラボーマンやオーダイン等のメジャーなタイトルが無いのが気になってたバンダイナムコのバーチャルコンソールアーケードですが、遂に新ラインナップが発表されました。

バンダイナムコのバーチャルコンソールアーケードの配信リストはこちら

いきなり20タイトル追加されたようで、どれも魅力的なものばかりです

とりあえず今回追加されたもので欲しいものを書いてみると
・ベラボーマン
・オーダイン
・リブルラブル
・ディグダグ

これらのナムコベストヒットパレードに関係あるものは必須ですね

あとは
・ドラゴンバスター
・ドラゴンセイバー
・ワルキューレの伝説

と、ほぼ買うと思うソフトを並べただけでも結構な額に・・・
それでも新品ソフトを1本買うより安いですね

いい時代になりました

2009年9月15日 (火)

ドラクロのライムチャート

先日のO.S.P入荷時にドライブクローのライムチャートが入荷しなかった様なので・・・

Dc3and4

泣きながら某オークションで入手しました

身持ちが悪いもののやっぱり釣れるO.S.P「ドライブクロー」のW007 ライムチャート

これだけあれば暫く平気かな

体調が・・・

先週土曜日に寒い中雨に打たれながら釣りをしてたせいか、最近の朝晩寒いことによる日中との温度差のせいかは分かりませんが、昨日の昼過ぎから体調が悪くなっていきました。

昨日は定時にまっすぐ家に帰って用事を済ませて直ぐに寝たので大分良くなりましたが、今月20日まで有給がひとつも無いので大変です

有給が無いのは自業自得なんですが、今休むと欠勤になるのでインフルエンザ以外なら這ってでも出社しようと思います

2009年9月14日 (月)

アルカノイド

MacBookのソフトウェアアップデートでiTunesがアップデートされたので久しぶりにapp storeを見てみると、タイトーのiPhone,iPod touch用ソフト「アルカノイド」が目に留まりました。

レビューを見ると良さそうだったので、ワンクリック購入してみました

Alkkanoid1

メインメニューはこんな感じになっています。
暫くプレイしないと解除されなさそうなアンノウンなんかもあります。

Alkkanoid2

通常のシングルモードを選択すると、最初にルールや難易度なんかの設定ができます。
バリアーモードなんかもあって気軽に楽しめるようになっています。

Alkkanoid3

なんか懐かしい画面です

Alkkanoid4

プレイ画面です。

メイン画面下のスライドを、指でスライドしたりさせたりタッチしたりして操作します。

暫くプレイしてみましたが、凄く良く出来ています
BGMやSEなんかもいい感じです。

思えば約20年前、近所のボーリングセンターに行くたびにこのゲームのスタート曲が大音量で鳴り響いていたのを思い出します

この前の「スペースインベーダーインフィニティジーン」も良かったですが、これまた良いですね。

タイトーには名作が多いので、リメイクでもいいのでどんどんと出していって欲しいものです。
ただ、ダライアス新作はPSPじゃない方が良かったなぁ

2009年9月13日 (日)

VB2010入れてみた

トレンドマイクロのウイルスバスター最新バージョン、「ウイルスバスター 2010」をインストールしてみました。

まずは説明に従って旧バージョンをアンインストールします。
これまでのバージョンではアップデート時のシリアルナンバーは引き継いでくれてたと思うんですが、今回は「メモしとけ」との事です

ダウンロードした最新モジュールよりインストールしてみると、案外すんなりとインストールされて起動してきました。

Vb2010

しかし、「ウイルスバスター 2009」からその他のツールにあって、不要なら管理画面から自由に削除することが出来てたリモートファイルロックなんかが今回は削除することが出来ないようになっています。
使いたくなくても初期設定後に勝手にデスクトップ上に変なアイコンが出来てしまい、気軽にそのアイコンを削除することも出来ません。

インストール時に標準を選んだから入ったのかな?と思って一旦VB2010をアンインストールした後でカスタムインストールしてみましたが、その他のツールを選択してインストールすることは出来ないようでした。

こういった作り手側からの押し付けって嫌ですよね・・・

メーカーは売り文句として、起動が速くなってるだのスキャンが速くなってるだのと利点ばかり言ってますが、私にはデスクトップ上の不要なアイコンが気になって利点なんかどうでもいいくらいです

どうにかすれば削除できそうですが他に影響するといけませんし、どうせならVB2010を消してVB2009に戻そうかな?とも思っています

簡単に消せないかネットで調べてみると、同じような意見の人が多くてちょっと笑ってしまいました

天日干しと魚探の件

今日は昨日とはうって変わってのいい天気


少し風があって絶好のボート干し日和なので、昨日濡れたデッキやその他もろもろを乾かす為に天日干ししてみました

Bt090913

まだデッキは濡れたままでボートの底にも水が溜まってたので、それらを拭いた後で日向に出しました

ちゃんと乾かさないうちからビニールを被せて保管してると、デッキが白カビだらけになりますからね


ついでに昨日使ってみて、エレキを起こした時にマウントに少し干渉するのが気になった魚探のセンサーケーブルを纏めなおしてみました

Fc090913

振動子と水温センサーから伸びるケーブルにコルゲートチューブを被せ、シャフトに巻いているスパイラルチューブ内に入れました


昨日も風に流されてエレキのシャフトが岩に当たることがあったので、ケーブル保護のためにスパイラルチューブを巻いておいて良かったと思いました

ただ、振動子を付けたのとスパイラルチューブのせいか、随分速度が落ちたようにも思えました


気になった魚探の水深表示の誤差ですが、マニュアルを見たものの特にそれらしいことは書いていません

水温調整はあったので、昨日行った時に非接触温度計に合わせてジャスト1度下げましたが、水深調整はなく、それらしい吃水調整があったもののマイナス設定ができないので余計深く表示することしかできません・・・


次回行った時にパルス幅等関係ありそうな設定をいろいろ試してみて、それでも変なら問い合わせしてみようと思います

2009年9月12日 (土)

ポケモン買ってきた

長女のドラクエIXも売ってお金ができたので、「そのお金に1000円を足して今日発売のポケモン買って来い!」と言われたので泣きながら買いに行きました。
昨日はソウルシルバー欲しいと言ったけど、やっぱりハートゴールドにしてねとのこと・・・

良く行くゲームショップに行くと、ハートゴールドもソウルシルバーも売り切れ

これは・・・と思いつつスーパーを回ってみるも、どこも売り切れ

田舎なのでゲームソフトを売ってる店自体少ないので、こういう時に困ります。

最後に行ったお店で、丁度1つだけ残ってたハートゴールドを発見したので確保しました

Pmhgbox

任天堂DS用ソフト「ポケットモンスター ハートゴールド」です。

分厚いパッケージを開けると、こんなものも入っていました。

Pmhgset

普通のDS用ソフトのパッケージに入ったソフトと、下のはポケウォーカーといってDSと赤外線通信ができてポケモンを連れ出したりできるものです。

左下のはポケウォーカーの裏面の交換部品で、ベルトアタッチメントが付いたものと付いてないものを選べるようになっています。

なんかこのポケウォーカーだけでも結構する感じです

それでも以前の金・銀のリメイクなのと売れる自信からか、ソフトの値段は他と同じくらいなのが凄いですね。

無事買って帰ると長女も喜んでたので、私も嬉しくなりました

今日のリザーバー

こんにちは、ヘタレです

今日も楽しみにしていたリザーバーに、会社の同僚と行ってきました


天気予報は曇りのち雨

それでも朝は曇り空で涼しくて気持ちよく、今日も1日がんばるぞー!と思って準備をしました


少し減水して、スロープはこんな状態

B0909121

早速準備を済ませ、いつもの様に全部ボートに積み込んだ後でドーリーでゴロゴロと押して行きます


今回は、先日装着した魚群探知機も付いています

B0909122

でもこの魚探、説明書を読まずに取り付けたのがいけなかったのか、なんか水深表示が合いません


スロープから降ろした時点の底がすぐそこに見える時点で水深2mの表示

スロープから外れるといきなり8mの表示


まぁ、デッキに立った時の目の高さから考えればいいか・・・と(帰ってからマニュアル読もうと思いつつ)ポジティブシンキング

それでもいつも水温や底の形状が分かるのは嬉しいですね

水温は24.5度と高いものの、気温はどんどんと下がっていきます


・・・しかし、朝は釣れません


トップや巻き物を使っても釣れなかったので、ここはひとつ・・・とスピニングタックルでキンクー7"を放り込みました

すると直ぐにバイトがあったものの、フッキングしても抜けまくり


キンクーフックに不信感を覚えだした時に、なんとか本日の初バスをゲットすることが出来ました

B0909123

しかしこれも皮一枚・・・というか、バス小さすぎ

でもこれもシンカー突っ込んで結構深い底で食ったので、中層から付いていって食ったのか底に居たのが食ったのかは分かりませんが、どちらにしても小さすぎ


暫くすると風が吹いてきました

B0909124

いつもの様な風が吹いたから波が出たと言う感じではなく、「もう直ぐ雨が降りますよ」という合図の様な風と波・・・

案の定、暫くすると雨が降り出しました


その後一旦やんでまた穏やかな感じになったと思ったら、再度いきなり大粒の雨

先週までは暑くて日焼けするような感じだったので、今日も雨くらい降ってもTシャツ短パンで続けて、終わった後に着替えて帰ればいいか・・・と思ってレインウェア持参せず


寒い

雨に打たれてなお寒い


バスが釣れたときに水を触ってみると、気温に対して水温高すぎ

寒くて死ぬと思ったら、落水したら助かる様な感じでした


笑い話じゃないほど寒くなってきて耐えられないと思ったので、ロクマルも釣れたことだし帰ることにしました

B0909125

震えながらなんとかスロープまでたどり着き、スロープからボートを上げた位にまた雨脚が強くなりました

戻っておいて良かった

そして雨の中片付けをするわけですが、こんな時にアトレーワゴンのリアハッチは開けると屋根代わりになってくれるので凄く助かりました


ここからは、いろいろな感想です


まずは魚探

水深表示が微妙におかしいものの、それ以外は何だかいい感じです

昨日はエネループでの電池駆動で試しましたが、朝6時から12時を回った時点で4つあるゲージの内1つしか減ってなかったので、このままだと余裕で早朝から夕方までは使えそうです


そして巻き物タックル

シマノ「ファイナルディメンション TS-1610MF」+「Newカルカッタコンクエスト 201DC」の組み合わせですが、最初はこれまで「ファイナルディメンション TS-172MHPF」で投げてたウォッシャークローラーを投げてみると、ベナンベナンまではいかないものの変に柔らかいので不安だったりキャストが変になったりしましたが、慣れてくると最高にいい感じになりました

ロッドのしなりを使った軽いキャストで狙ったところに飛んでくれますし、ウォッシャジュピタの操作やアンジュレーターを引いたりするときの感じは凄く良かったです

この辺はカーボンとグラスコンポジットの差でしょうか


リールの方も、昨日書いたロープロ用リールに設計されてるFDのパーフェクショングリップに丸型リールを付けたことによる弊害も私の場合は特になく、私の様にツーフィンガーで人差し指を伸ばし気味に持ってアクションさせる場合には丸型の下部分が人差し指の腹に当たってくれるので、逆に安心感があったり操作させやすかったりしました

結構投げたり巻いたりしましたが違和感もなく、私の場合は問題なしという結論になりました

ただ昨日も書いた様に、人差し指と中指でしっかりグリップを握りたい人には合わないと思うので、そういう方はロープロを選択した方がいいと思います


そして巻き心地は最高ですね

ギア比の違いもありますが、このリールを巻いた後に「アンタレスDC7LV」を巻くと、なんかゴリゴリしてて嫌とさえ思えます


新しいDC+のブレーキもいい感じです

キャスト中のキーンという音はもとより、ルアーの着水後にラインスラッグを出そうと思ってロッドを立てただけでキーンという音がしたのにはビックリしました

それに急激なブレーキが可能なのか、何度かルアーが木に掛かるか掛からないか分からない場面で掛からないと判断してノーサミングで木に掛かってしまった場合でも、そんなにバックラしてなかったのにも驚きました


一旦帰宅して着替えてボート等を下ろし、同僚の待ってるヤマト屋さんに反省会も兼ねて行ってみました


結論としては自然をなめるな!ということですが、天気予報が曇りのち雨なのにレインの準備もせず、せっかく行ったのに昼過ぎに寒くて逃げ帰ってくるようではヘタレとしか言いようがありません


話は変わり、丁度O.S.Pの入荷があったのでこんなものを買って帰りました

R0909121

O.S.P JIG ZEROTHREE Hunts」の14g、カラーはF-01,F-03,F-06

BLITZ MAX DR」のH-23 銀鱗P-14 ホットタイガー

あとはFujiのルアー用フックキーパーです


次は、ディープクランクを巻きまくります

2009年9月11日 (金)

明日のタックル準備

明日は微妙に天気が悪そうなものの、いろいろ試したいことがあるのでリザーバーに行くことにしました。
別に天気が悪くて試すことがなくても行くわけですが

ということで、いつもの様に今日の内に明日の準備を済ませました。

まずはラインを巻き替えたりしたリールをロッドに装着し、現地で直ぐに釣りができるようにラインにスナップを付けたり、ラバージグを付けたり、ヘビダンをリグったりしました。

Tc090911

この写真を撮ったときにはビッグベイト用以外のタックルを持っていくつもりだったものの、明日はやることが多そうなので軽めの巻き物用タックルを置いていくことにしました。

ということで明日のタックルは、ライトリグや小さいミノー用のスピニングタックル、ジグ・テキサス用のベイトタックル、トップやクランク等の巻き物用タックル、ヘビダン・マキラバ用タックルの4本になります。

ワーム優勢

でもメインは巻き物用タックルなので、底やフォールものはそこそこにして、巻き巻きしたいと思います。

あと気になってたことですが、ロープロ用に設計されたリールシート、グリップの付いたシマノ「ファイナルディメンション」に丸型のリールをつけてゴゾゴゾやってみました。

こちらは、「FD TS-1610MF」+「カルカッタコンクエスト201DC」です。

Fdoncc

NewカルコンDCになって低くなって持ちやすくなったものの、パーミングする部分の大きさはそれほど変わりません。
ただ私の場合は手が大きめなので、この位なら特に問題なさそうです。

ちなみに「FD TS-172MFPF」にロープロの「アンタレスDC7LV」を付けるとこんな感じです。

Fdonantdc

いくら低くなってもリール側面のパーミングする部分の面積が随分違うのと、ロープロだとグリップ側にそれほど干渉しないのが、丸型だとグリップ側に随分被ってしまってるのがわかると思います。

ワンフィンガーで握ると特に問題ないものの、ツーフィンガーで握ってパーミングした際には人差し指がその被ってる部分に当たってしまいグリップがしっかり握れません。
私の場合はロープロでも人差し指を伸ばし気味添えてる程度なのでいいんですが、しっかりグリップを握りたい人には合わないと思います。

また、丸型だとスプール上部の位置が若干高くなってしまうので、サミングする時に少し違和感を覚えました。
これはロープロのスプール位置に慣れてるだけなので、特にやりづらいと言うわけではありません。

・・・見た目はどちらもかっこいいんですけどね

それでも、キャストやリーリング時の力の入れ具合なんかは分かりませんので、明日の釣行で実際に投げたり巻いたりしてから細かな感想でも書こうと思います。

ひょっとしたらバスの釣果ネタがない可能性もあるので、その時にはFDのパーフェクションシート+ロープロvs丸型ネタだけでも書きたいと思います

JUSTER HOG買ってみた

杉戸船長のブログや他のネット等でも紹介されているGETNETの「ジャスターホッグ 4.3"」ですが、発売前からヤマト屋さんに入荷してくれるようにお願いしていたところ、今日入荷した様なので仕事帰りに買ってきました。

Justerhog43

カラーも普通ならどれにしようか迷うところ、DQIXが思ったより高く売れたので全色買ってみました

明日のリザーバーでは、ヘビダンやヘビテキでロクマル連発するぞー!!

2009年9月10日 (木)

ラインの巻き替え

先週、リザーバーに行った日に「アンタレスDC7LV」のラインを巻き替え、昨日はスピニングタックルのPEラインも巻き替えました

どうせなら・・・と言うことで、今日は今週末に使おうと思ってる他のリールのラインも全て巻き替えてみました。

T0909101

まずはDAIWA「STEEZ」です。

これまでは100HLをジグ・テキサス用に使って103HLをクランク等で使ってました。

ただ103のブレーキは100のブレーキに比べて少々クセがあり、ちょっと力んでしまうとバックラッシュしがちなので、今回は気分を変えて103HLに16lbを巻いてジグ・テキサス用に使い、100HLの方に14lbを巻いてスピナベやクランクを使ってみることにしました。

続いてシマノ「カルコンDC」には、巻き物や大き目のトップ系とその他諸々用に20lbを巻いてみました。

ちなみに、ラインはいつも使ってる東レのフロロカーボンライン「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」です。

T0909102

どれもこれも微妙にラインが太めですが、とりあえずこのラインでやってみようと思います。

これで、週末に使う予定のベイトタックル4本+スピニングタックル1本のリールは全てラインを巻き替えることができました
今回は(も?)ビッグベイト用タックルはお留守番です

T0909103

ラインを新品にすると、なんか清々しい気持ちになりますね

それに、何だかいつもより釣れそうな気にもなります。

・・・現地に着いて暫く経つまでの間だけかもしれませんが

ということで、今週末はこれらのリールを駆使して楽しんでこようと思います。

・・・現地に着いて暫く経つと、ほとんどスピニングタックルしか使ってなかったりして

寒くなってきた

昨日の夜は寒かった

今日の昼間は暑そう

体調崩しそう

明後日のために気をつけとかないと

2009年9月 9日 (水)

太くしてリーダーつけてみた

この前スピニングリールに巻いてみたPEラインですが、フロロに比べてライントラブルが少なかったり、飛距離が伸びたり、扱いやすかったり、強かったり、感度が良かったり・・・と、良い事ばかりでした

また、他のPEがどの程度か分からないものの、この「Power Pro」の売りである直結での結束が思ったより強かったり少々の根擦れでも大丈夫だったりと、特にPEだからダメだということも無く安心して使うことができました。

ただ、何となく0.8号が中途半端に思えたりラインが見づらかったりしたので、もう少し太めで見やすいラインに巻き替えてみました

T0909091

この画像で巻いてるのが、先日巻いたシマノ「パワープロ0.8号モスグリーンになります。

巻き替えるラインも同じものですが、今回は少し太い1.0号にし、色も見やすいホワイトにしてみました。

T0909092

PEにシュを吹きながら巻いていきましたが、ホワイトはホワイトでいい感じですね

ただ、150m巻きでは相当余ってしまいました

そして、これまではベイトもスピニングもリーダーを使わずにPEライン直結で使っていたのを、今回初めてリーダーを付けてみることにしました。

リーダーには「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lbを使い、覚えたての電車結びで繋ぎました。

この電車結びも、結び方は合ってても結ぶ順番が違ったり綺麗に締め込めてないと、結び目がほどけたり少し結び目が滑っただけで切れてしまったりすることも判りました。

ただ、ちゃんと結べてると直結の場合よりずっと強くなることも判りましたので、ストラクチャーやバスの口での擦れ、アワセ時等の瞬間的な負荷の事を考えても、やっぱりリーダーは必要なんだなぁと今更ながら思いました

しかし、バス用のスピニングタックルにアベレージ強度19lbのPE1.0号とフロロ14lbのリーダー・・・一体どんなデカバスを釣る気なんでしょう

週末が楽しみです

2009年9月 8日 (火)

魚群探知機付けてみた

約3ヶ月前に購入して使うこともなく放置していた魚群探知機を、本日ようやく装着しました。

 

機種はホンデックスの「HE-57C」です。

安価な魚探ですが、バス専用でカラー液晶だったりハードボトムレベル機能が付いていたりと、魚探初心者には十分すぎる機種のようです。

 

私はスタパさんの記事を見て欲しくなって購入したんですが、ネットで調べてみると同じようにスタパさんが褒めてたから買ったという方が大勢居たので笑ってしまいました。

さすがに凄い影響力ですね。

 

まずは久しぶりに箱から取り出し、このために買ってた単三のエネループ8本をセットして起動してみました。

T0909081
電池ボックスの中には、横に転がってる「逆向きに入れないでね!」という注意書きが入っていました。

 

いよいよ初めての起動です。

購入して既に数ヶ月経ってるので、これで初期不良だったりしたら目も当てられません・・・

T0909082
無事起動。

液晶画面が黄色っぽく見えますが、これはカメラのせいで実際は綺麗な白色でした。

 

メニューからデモを実行してみると、よく見る魚探の様な画面が表示されました。

ちょっと嬉しくて感動。

 

起動確認ができたので、次はいよいよアルミボートへの装着です。

 

こちらの魚探はお得な特別セットを購入したので、本来ならオプションのロータリー架台が付属していました。

まずはその架台のベース部分をバウデッキに取り付けます。

T0909083
こちらはただ3本の木ネジで留めるだけですので、位置合わせを兼ねてドリルで3mmの穴を開けた後で添付の木ネジを使って装着しました。

あとは架台の上部分を本体のベースに取り付け、それに本体を乗せると本体部分の取付は終わりです。

T0909084
架台ベースの出っ張りを押すと簡単に上部が取り外せるので、カートップで運ぶ時にも邪魔になりません。

ちなみに左の四角いのはエレキのクイックマウントのベースで、バウデッキの先端が濡れてるのは、白いカビが生えてたので洗ったからです。

普段は埃を被らないように透明のシートを被せてるんですが、まだ乾いてないときにシートを被せてしまったので、いい温度になって培養されたんだと思います。

 

電源の方は電池で動作することが確認できたものの、電池だと最大10時間しか動作しない様なので不足気味・・・

そこで電源ケーブルも付いてるので、どうせならと思ってバッテリーから電源を取ってみました。

T0909085
エレキのケーブルをネジネジで中継してるので、そこに魚探の電源ケーブルを挟み込むだけで簡単に魚探用の電源が取れました。

バッテリーの方は、エレキのみで12時間程釣りをしててもインジケーターが緑から変わらなかったので、容量的には大丈夫そうです。

問題はエレキや同じバッテリーを使ってることからくる魚探へのノイズ等の干渉ですが・・・

 

その前に、振動子や水温センサーをエレキのモーターにパーカークランプを使って装着し、ケーブルを本体に繋いで仮留めしてみました。

T0909086
エレキが変な向きになってるのは、この状態でエレキを回してみたからです。

 

ケーブルを全部繋いだ状態でエレキを回すと、ゲインがAUTOだと微妙に干渉してしまうようです。

それでも自動で感度を落としてくれるので、暫く待っていると影響がないようになります。

これが嫌なら感度設定をAUTOから手動に変更して影響が無いくらいまで下げれば問題無さそうですが、感度変更がどのくらい影響するかがわからないのでこのまま使ってみようと思います。

 

とりあえず動作するのを確認し、ケーブルをタイラップを使って綺麗に纏めていきました。

T0909087
なかなか美しい仕上がりになりました

 

いろいろ確認してみると、電源ケーブルを外して電池で駆動させると干渉が減る事がわかりました。

やっぱり同じバッテリーから電源を取ってるのが影響してるのかもしれませんね。

この辺は実際使ってみて気になるようなら、ノイズフィルターを入れたりアースを考えてみようと思います。

 

特別セットには遮光フードも付いていました。

T0909088
見た目は悪くなりますが、炎天下でも液晶画面が見えて良さそうです。

 

とりあえずこれで装着は終わりです。

T090908a
エレキのケーブル周りに魚探の電源やセンサーのケーブルが増えましたが、ごちゃごちゃしないように纏めたので準備や片付けにもそれほど影響しなさそうかな?

 

本体の方は、これまた特別セットに付いてたプラケースに入れて運搬できます。

T0909089
エネループでずっと動作してくれると干渉も少なくて嬉しいので、エネループでの動作時間も含めて確認してみようと思います。

もし1セット(8本)で不足気味なら、2セット(16本)持ってれば安心かな?

 

これで今週末は魚探デビューできます

暫くは魚探を見てるだけで楽しそうなので、バスは別に釣れなくてもいいくらいです

 

嘘です。

ぼくもおおきなばすつりたい

 

関連するエントリー
 魚群探知機買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/06/post-2b3e.html

2009年9月 7日 (月)

魚探付けようと思う

前にも書いたような気がしますが、今週こそせっかく買った魚群探知機を付けてみようと思います。

釣れない時には見てるだけで楽しそうですし、魚探のおかげでデカバスが釣れちゃうかもしれないし

明日にでも付けてみて、今週末に行けたらそこで使ってみようと思います。

2009年9月 6日 (日)

Swing Impact FAT

嫁さんが居る時の入荷は品出し大変っす

入荷情報

なんか、某ブログの書き出しに似てますね

前から欲しかったルアーですが、某ショップに無かったので泣く泣く送料を出して通販で買ってみました

R0909061

KEITECHの「Swing Impact FAT」 4.8inchです。

カラーは左上から417 Gold Fish Minnow. 101 Green Pumpkin PP. 420 Pro Blue / Red Pearl. 429 Tennseddee Shad. 418 Bluegill Flash.になります。

シマノの「マキラバ」や他のラバージグを使ったスコーンリグにも良さそうですし、何より釣れそうなのが良いです

こういったものも含めて、次からは巻き物系で頑張ろうと思います

末っ子とバス釣り

今日は5歳の末っ子とバス釣りに行ってきました


釣れない所に連れて行っても直ぐに飽きると思ったので、行き先は誰でも釣れる近所の野池にしました


タックルはこちら

B0909061

DAIWAの「PROCASTER-X PR-X 562LRS」+「EMBLEM-X 2000」です


子供が大きくなったら使わせようと思って取っておいた、10年以上前の安価なタックルです。

さすがにSTEEZを使わせるわけにはいかないですからね


ハンドルも最初は左にに付いていたのを、子供に合わせて右に付け替えました。

B0909062

釣りに連れて行ったことはあるものの見ていただけなので、今回初めて自分で釣りができると思って楽しそうに歩いている末っ子です。

身長120cm、体重34kg・・・一応、5歳児です


釣場に着き、いよいよ人生初の釣りが始まりました。

スピニングタックルとはいえ、初めてなので教えてもなかなかキャストはできないのと危ないのでキャストだけはやってやりましたが、その後は自分でアクションを付けたりリールを巻いたりしていました。


そして・・・

B0909063

人生初のバスを釣り上げました

本人もご満悦の様です


ここのバスはサイズは小さいものの向こう合わせなので、子供にも釣れて良かったです。

B0909064

そしてサイズアップ

本人の態度もサイズアップしているようです


本日のリグはこちら

B0909065

飲まれると大変だと思ったのでマスバリをやめてワッキー用のジグヘッドを付け、それにスワンプクローラーをちぎって付けただけのものです。

これで釣れるので楽でいいです


結局10匹程釣った時点で「暑いのでもう帰る」と言い出し、その後はリザーバーの公園に行って水際で遊んだりしていました。

公園にはやっちょさんの車もあったので、今日も吉良君と頑張っていることでしょう


今日息子が釣った初めてのバス、息子の想い出に残るのかな?

自分でキャスティングから取り込みまで全部できるようになるのは何年後かな?

自分でリグって自分で野池に行って・・・になるのもそんなに遠くはなさそうです。


でも、サイズで負けるのだけは悔しいので、勘弁して欲しいものです

2009年9月 5日 (土)

大きなバスが居ないII

今日も先週の日曜日ぶりに、会社の同僚やヤマト屋さんの常連さんたちと一緒に近所のリザーバーに行ってきました


やっちょさん艇

B0909051


同僚艇とYさん艇

B0909052

どちらもちょっと遠い


季節も秋ということで、Tシャツ短パンだと朝は寒いくらいでした

でもやっぱり湖上は気持ちいい


皆さんが下流に向かわれたので、私は一人上流へ向かいました


これまで数回来た感じでは、朝の上流は釣れる気がしなかったものの、今日はすんなりと釣ることができました

小さいけど嬉しい本日の1匹目です


ルアーはO.S.P「ZERO ONE」+エコギア「バグアンツ」です

B0909053

この「バグアンツ」を使うのは今回が初めてだったんですが、身切れせずに長持ちしていいです

先週使ったチャートのやつの8倍は長持ちすると思います


そして同じような感じで岸際の底で小バスを数匹釣った後、そういえばこの前ここのど真ん中にバスボートが数艇止まって釣りしてたなぁ・・・と思って岸際ではなく真ん中辺りで同じジグを放ってみると

B0909054

久しぶりの40アップが釣れました

ここの底にはきっと魚探があれば判る何かがあるんでしょうね


そして同じ場所で「BLITZ MR」を引くと小バスも釣れました

今日は訳あって大きなクランクやディープクランクを持って行ってなかったので、小さめのクランクで小さいバスしか釣れませんでした


その後最上流まで上がったものの釣れる気配が無かったので下流へ向かいました

B0909055

下流でもそこそこのバスが釣れます

先週日曜よりは良くなっている感じです


結局、40cm丁度位を含む40アップ5本と、それ以下をそこそこ釣って5時半過ぎに帰りました

今日のバスは40以下でも凄く引いてくれたので楽しかったです


家に着くと、いろんなルアーで使ってたタックルのラインがバックラッシュしてしまい、現地で修正して半分くらいになったラインの巻き替えをしました

B0909056

使い勝手はいいものの、やっぱりPEはバックラッシュすると直すのが大変ですね・・・

同じようなルアーを使っている時ならフロロよりもバックラッシュする頻度は随分少ないものの、ルアーチェンジして気を抜いた瞬間にバックラッシュすると酷い目にあいます

今回は、オーバーハングに細かいサミングしながら投げてたトップ系から「マイキー」に換えて中央に向かって遠投した瞬間でした・・・


こちらはいつものフロロ20lbに巻き替えしました

でもPEの扱いやすさや強さも何となく判った様な気がするので、ビッグベイト用タックルの方をPEにして、ちゃんとリーダーも付けて使ってみようと思います

ビッグベイトの方はバックラ切れしてシンキングのルアーが飛んで行ったりすると泣けますし、大体同じようなルアーを気を使いながら投げるのでバックラすることもまずないでしょうし


それに何より、ビッグベイト用タックルだと、現地でバックラしてそのタックルが使えなくなっても影響が少ないです

・・・といった感じで、日記を終わります

昨日は疲れて寝ちゃったので、日曜の朝に書いたけど昨日のエントリーにしておきます

2009年9月 4日 (金)

Time Capsuleが変

MacのバックアップやPCからもNASとして使っているAppleの「Time Capsule」ですが、最近良く認識できなくなってしまいます。

Time Machineに失敗したり、PCからフォルダを見ようとすると見えなかったり・・・といった症状ですが、今の所その都度Time Capsuleを再起動すると直ります。

やっぱり暑いからでしょうか・・・

Tc090904

相当暑い日にはUPSのこともあったり家族が出入りすることもあるのでエアコンをエコ運転で付けっぱなしにしてたりするんですが、最近は中途半端な気温なのでエアコンも付けていません。
ただ、これまでは同じような暑い日にもこんなことはなかったと思うので、この前アップデートしたfirmwareが怪しいとも思っています。

ただやっぱり放熱してるとはいえ、上面が手で触れないほど熱くなるのはどうかと思います。
今は薄い足を付けて微妙に浮かせているだけですが、やっぱりノートPC用の冷却スタンドにでも乗せたほうがいいのかもしれませんね。
それか上面に冷えピタみたいなものを乗せるとか・・・

これから涼しくなっていきますが、まだ頻繁に止まるようであれば何か対策しようと思います。

 

=== 関連エントリー ===

■Time Capsule
mru.txt-nifty.com/blog/2008/03/time_capsule.html

2009年9月 3日 (木)

今週末も行けそう

先週は金曜日曜にリザーバーに行きましたが、最初は予定していなかった日曜日に釣りに行かせて貰う際の約束として、「来週は行かないから」と言ってしまいました。

でもやっぱり今週も行きたいので週の頭から黙って洗い物をしたりしてたんですが、やっぱりダメとの事でした

何度も確認すると二度と行けなくなると泣けるので、今度は子供を使ってみました

まずは次女に「お父さんに土曜日釣りに行かせてあげて」と言わせようとしたものの、やっぱりダメ
ダメというか、次女に「なんでそなな事言わんといかんのん、行かんでええやん」と言われました

長女にお願いしてもたぶん同じようになると思い、お願いすらしませんでした

次は末っ子と一緒にお風呂に入った時に、お風呂から出たらお母さんに「お母さん、土曜日お父さんに釣りに行かせてあげて」と言うように仕向けました。
末っ子はさすがに素直なのでそのまま言ったみたいですが、嫁さんから教えられたのか「○もボート乗りたい」と言ってきました

さすがにまだ5歳で危ないし子供用のライフジャケットも無いということで、じゃあ日曜に釣りに連れて行ってあげるから・・・ということで末っ子と嫁さんを説得し、何とか今週末も釣りに行ける様になりました

ものわかりのいい嫁さんを持つと幸せです

今週末は秘密兵器もあることだし、先週末よりさらに巻物重視でいこうと思います。
どうせならスピニングタックルやジグ竿すら置いていこうかな・・・

やっぱり持っていこう

MAGIC TRACE

川村 光大郎さん出演のDVD、「ホリデーアングル」の新作「ホリデーアングル4」について調べていると、このDVDの名前が出てきました。
そして内容を確認してみると面白そうだったので、買ってみました

(有)アピスの「マジックトレース」です。

Magictrace

釣り場は得意の霞水系と小貝川、そして香川野池です。

そして小貝川では珍しくアルミボートに乗っていました。
川村さんの車にカートップのキャリアが付いてるのは見てましたが、いつも陸っぱりなのでボートに乗ってるのは新鮮だったりします

しかもボートは色違いなものの私のと同じサウザーのジョンです
それにエレキや船外機なんかが付いた同じような仕様なんですが、そのボートでポールシート無しで立ったまま釣りをしていました。
当然エレキの操作も立ってやってますし、ある時にはバウデッキに立ったりもしていました
・・・凄い

他には、まだ時期的にSTEEZやO.S.Pルアーに縛られて無い感じで、クランキングロッドがグラスの「LEGEND V.I.P 66」だったりリールが「TD-X」だったりしましたし、ワームもまだ「ドライブクロー」が無いにしても、他メーカーの物やビッグダディーなんかを使ってたのもある意味新鮮でした。

でもジグロッドはSTEEZを使ってたり、クランキングロッドにしてもSTEEZ BLITZを薦めたり他のSTEEZを紹介したりもしていました。
なんせこのDVDが始まる前には、デカデカとSTEEZロゴが表示されますしね

でもやっぱり、ジョンで立ったままエレキの操作を楽々してる部分に一番感動しました

私も立って釣りをするだけなら問題ないものの、立ったままでのエレキ操作はとても怖くてできません
でもポールシートが要らないとその分広くなりますし、座りたい時には適当なボックスにでも座ればいいので私も頑張ってみようかな・・・
トライアルで鍛えた絶妙なバランス感覚があるので、恐怖心さえ無くなれば案外簡単かもしれませんし

といった感じで、変なインプレを終わります

2009年9月 2日 (水)

魚肉ソーセージ持っていこ

昨日の仕事中に長女から「帰りに本を買って来い」というメールがあったので、仕事帰りに久しぶりに本屋さんに寄ってみました。

そして長女から依頼のあった本を見つけた後で店内をブラブラしてると、こんなものを発見したのでリアクションバイトしてしまいました

Bk090901

バスワールドの別冊、「並木式バスフィッシング」です。

こういったDVD付きの本はDVDがメインで本の方は内容が無かったりするんですが、この本は内容も濃くて良かったです。
O.S.Pルアーの紹介も1つのルアーに1ページ使って詳細やカラー、使い方なんかも書いてたりして、カタログとして見るのもいいかもしれません

あと、この本で初めてSTEEZのベイトリールのクラッチが親指だけでオンオフできるのを知りました

そして楽しみにしていた付属DVDを見た感想は

 やっぱりキャストが上手いなぁ・・・
 あまり釣れてなくてリアルだなぁ・・・

 私も次は魚肉ソーセージ持っていこう

ということでした

そこそこ楽しかったです。

2009年9月 1日 (火)

また偏光グラス買ってみた

ここで紹介した今使っている偏光グラスのOAKLEY「MONSTER DOG」ですが、レンズがAmber Black Iridium Polarizedということで晴天時にはいいものの、ちょっと曇ったりすると見え難くなったり、何より水面に波が立つとさっぱりな感じになってしまいます。

そこで波に強いカラーを調べてみると良さそうなものを見つけたので、そのレンズの付いた偏光グラスを買ってみました。

Ew090901

今回購入したのも今使ってるのと同じOAKLEYの「MONSTER DOG」です

フレームカラーはPolished blackで、レンズカラーはVR28にしました。

今使ってるアイコンがゴールドなのもカッコいいですが、こちらの赤メタアイコンもカッコいいですね

最近、ルアーが増えてる代わりに知らず知らずの内にお金が無くなってて厳しかったんですが、某オークションに出品したものがそこそこになったので、こちらも某オークションで購入しました

これで釣果アップも間違いありません

というか、最近はどんな偏光レンズを掛けて見ようが小バスくらいしか見えなかったり、水深も超ディープっぽいので関係無さそうです

まぁ何でも格好から入る性質なので、自分が満足してれば良く見えようが見えまいがどちらでも良かったりします

これで状況によって偏光を掛け替えたりしてる自分に酔うんでしょうね・・・自分で書いてて恥ずかしくなりますが、たぶん事実です

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »