« 今月のバス雑誌 | トップページ | 今日は運動会 »

2009年9月27日 (日)

カットオフ周波数の調整

アトレーワゴンのカーオーディオですが、最近メインスピーカーとトゥイーターのエージングが出来てきたのか、中高音が良く鳴る様になってきました。
その分、ここで調整したサブウーファーの低音が不足気味に感じたので、ちょっと調整してみることにしました。

ヘッドユニットはこの前の調整から、低域、中域、高域の全てがフラットで鳴っています。

Ca090927

この状態でヘッドユニット横にあるサブウーファーのレベルを変えてみたもののしっくりとこなかったので、サブウーファーのカットオフ周波数を調整すると良い感じになりました。

このときの調整ではカットオフ周波数を70Hzにしていたのを、今回77Hz位にすると良い感じになりました。
それ以外のヘッドユニットの調整やサブウーファーのレベル調整はしていません。

これで最近低音が不足気味に感じる事のあったZUNTATAのDARIUSNINJA WARRIORSも迫力ある音で聴けるようになり、他の曲も全域がフラットで出てるような感じになりました

以上、先日の生活習慣病検診の結果に「難聴の恐れがあります。耳鼻科での検診を行って下さい。」と書かれてた私が音について語ってみました

・・・左耳の検査の時、4000Hzが全く聞こえませんでした
でも右耳は高音低音どちらも聞こえましたし、左耳も低音はばっちり聞こえました
って、笑い事じゃないな

追記
心配になったのでフリーソフトの「可聴周波数域チェッカ」を使い、ヘッドホンをして音のレベルも検査位に合わせて確認してみました。
使用したヘッドホンは、こちらで紹介したのSONY「MDR-EX500SL」です。

すると、おかしいはずの左耳だけでも4000Hzやそれ以下、それ以上も余裕で聞くことができましたし、両耳では高域の18kHz以上まで(18750Hz)までチェックすることができました。

それに右耳の方が微妙に18kHz位が聞こえやすい気がするものの、それ以下では特に違いはなさそうな感じです。

・・・検診の時のヘッドホンがおかしかったのかな?

そういうことにしておこう

関連するエントリー
・DPX-U70の感想
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/03/dpx-u70-b5e8.html
・KSC-SW01買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/ksc-sw01-a0d1.html
・KSC-SW01の設定
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/05/ksc-sw01-6152.html

« 今月のバス雑誌 | トップページ | 今日は運動会 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カットオフ周波数の調整:

« 今月のバス雑誌 | トップページ | 今日は運動会 »