« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

新しい到着予定日

ここで書いたDELLのパソコンの到着予定日の件ですが、また新しいメールが来ました。

その内容は

お客様のオーダーは生産が完了し、国際輸送に向けて準備中です。
お届け予定日: 2009年11月5日前後です。

というもの

先日のメールでは、1週間納期が早くなるオプションを付けたのに、ちゃんと効いてるのかな?という疑問がありましたが、今回のメールで納期がピッタリ1週間早くなっていたので笑ってしまいました

ちなみに購入したPCは、DELLの「Studio XPS 9000」です。

到着が楽しみです。

DELL 2709W購入

先日注文したモニタが到着しましたので、早速取り付けしてみました

到着したのはこちら
2709w1

DELLの27インチワイドTFT液晶モニタ「2709W」と、モニタの下に付けるスピーカー「AX510」です。

まずはスピーカーの方から開けてみました。
2709w2

無駄なスペースが多い箱でしたが、しっかり梱包されてます。

そしてモニタの方も開けてみると
2709w3

説明書やCD、ケーブルなんかが入っていました。

そして、この発泡スチロールを取ると
2709w4

大きなモニタ本体が入っていました。

そしてこの前買ったモニタと同じく、D-Subケーブルが接続されていました。
これで検証とかしてるのかな?

しかし、このD-Subケーブルを含め、他に付いてたDVIやHDMI、USBケーブルなんかはどれも使用しませんのでモニタのあった場所に放り込んで箱をしまいました。
2709w5

でも、電源ケーブルは使用します

そしてどうにか机を綺麗にして設置を済ませ、早速PCを繋いでいろいろと確認してみました。
2709w6

この前購入したDELL「ST2410」が1920*1080dotだったので、今回の1920*1200dot(WUXGA)は初めての解像度になります。

モニタも27インチと大きいので、フルHDの24インチと比べても結構な差を感じました。

右下には電源スイッチがあり、その上にはタッチ方式のボタンが並んでいます。
そこを押すとメニューが出てくるので、入力切替や設定変更なんかをすることができるようになってます。

入力切替についてはこんな感じです。
2709w7

VGAはもちろん、DVIが2ポートに、DisplayPortまであり、HDMIやコンポーネント、さらにはコンポジットまで接続することができます。

今回はこれまで使っていたシャープのフルスペック液晶アクオス「LC-32GS20」を居間に移動しての購入になったので、こういった入力が無いと、これまで接続していたWiiやHDDレコーダー、スカパーなんかが見えなくなってしまうので困ります。

しかし、本当に用途に合った良いモニタがあったもんだと感心してしまいます

接続はDVI1にPCを接続し、HDMIにはこれまで同様AVアンプから出てきたものを入れました。

そしてコンポーネントには、D端子-コンポーネントケーブルを使ってD端子セレクターを接続し、これでWindows 7搭載PCが届くまで見えないと思ってたテレビ番組も、HDDレコーダーのチューナーを使ってなんとか見えるようになりました。

ついでに11月12日に到着予定のPCが設置しやすいように、PCとXbox 360の場所も変更しました。
2709w91

場所を変えてもやっぱり、微妙に本体の色が違うのが気になってしまいます

ついでに・・・というかこれがメイン?なんですが、3画面並べてXbox 360用ソフトの「Forza Motorsport 3」をプレイしてみました。

初めて3画面にした時と比べると、随分と自然な感じになりました
2709w92

初期の設定でもそれ程色の違いも感じず、サイズ差も収まったので良い感じに見えるようになりました。

ただ、今回モニタの下に付けたスピーカー「AX510」の為にモニタが下まで下げられないので、高さを合わせる為には左右のモニタを3cm程上げる必要があります。

上の画像でも左側は良い感じなのに、右側は敷き物の本が少し高すぎてずれてしまってますね

ちなみに、今回のモニタの設定はDot by Dotにしてますので、フルHDを入れると上下に黒い帯が出てしまいます。
でもその分サイドのモニタの縦サイズとの差も縮まるので、これまで以上にForza3がプレイしやすい環境になりました

また、高さやカラーの調整は後日じっくりとやろうと思ってますので、その時にまた感想でも書きたいと思います。

関連するエントリー
 3画面でForza3をやってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/3forza3-bba8.html
 DELL ST2410買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/dell-st2410-bba.html

追加したエントリー
 2709Wでの感想
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/11/2709w-797d.html

2009年10月30日 (金)

GV-MC7/VZ到着

先日注文した地デジキャプチャユニットが届きました。

I・O DATAの地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャBOX、「GV-MC7/VZ」です。

Gvmc7vz

こちらがリモコンキットの「GV-MC7/RCKIT」です。

Gvmc7rckit

どちらもオシャレな箱に入っています。

ただ、早く届いたのはいいものの、まだWindows 7搭載パソコンが届かないので何もすることができません

PCの方が届きましたら、適当なインプレでもしたいと思います。

到着予定日

先日注文したWindows 7搭載PCとモニタの到着予定日の連絡が来ました。

購入したのは、以前にPrecision 620を買ったり、これまでに数台のモニタを買ったりして、私にとってはいいメーカーというイメージのあるDELLのパソコンとモニタです。

その到着予定日が11月12日頃との事

1週間程早く届く様になるオプションも付けたんですが、これで本当に1週間早くなってるのかな?

丁度忙しい時期の様な気がしないでもありませんが、楽しみに待ちたいと思います

2009年10月28日 (水)

嫁さんにお願いしてみた

今日は早めに家に帰り、嫁さんにあるお願いをしてみました。
つい先日、Xbox 360が知らない間に3台に増えてたのがバレた所ではあるんですが・・・

そのお願いというのは、最近調子の悪い居間のテレビの代わりになるものの話しです。

居間のテレビは、三菱の「36W-CZ7」というブラウン管テレビです。
1995年製ということで14年も経ってるのに、時々画面の両サイドが縮む位で普通に使えている事に驚かされます。

しかしその現象も最近頻発するようになり、目にも悪いですし、消費電力も高いということで、そろそろ買い換えないといけないかなぁ・・・という話を随分前からしていました。

そこで、こちらの部屋で今使っているテレビを居間に持って行き、こちらのテレビをレグザのZ9000あたりに新調するという話を以前からしてたんですが、さすがにそれは却下とのこと

私もこういった最近の浪費を申し訳なく思っているので、いろいろ考えた結果、こちらのテレビを居間に移すだけでこちらのテレビは新調しない事にしました。

その代わりといってはなんですが、こちらにはテレビではない小さめのPCモニタをもう一台増設し、パソコンに装着した地デジチューナーを介してテレビを見る様にします。

今使ってて居間に持っていかれるテレビが32インチなんですが、今度は随分小さくなって27インチのPCモニタになります。
小さくなるのは悲しいことですが、家計の事を思うと仕方ないですね・・・

そして地デジチューナーはPCに接続してWindows Media Centerで使うタイプのものですが、なんとWindows 7専用となっています。

私のこのPCは、未だにWindows XPです

2004年9月にベアボーンで組んで大切に使ってきたこのPCも最近調子が悪くなり、起動やスタンバイからの復帰に数分掛かるようになってしまいました。
性能も今のものと比べると5年前のものなので随分と低く、さらにこういった症状の出るPCにWindows 7を載せるわけにもいかないですし、何よりWindows 7単体でも結構な値段がします。

暫く考えた結果、Windows 7単体を買う位ならWindows 7搭載PCを丸ごと買ったほうがお得なのだ!いう結論に達しました。

ということで、とある安いパソコンと安い27インチモニタを発注しました。

画面サイズも小さくなって使い勝手もこれまでより不便になってしまいますが、家計の事を考えるとこれが最善の策かと思われます

もう直ぐ目の前のテレビも居間に移動されると思うと悲しくて泣けてきますが、致し方ないと思って耐えていこうと思います

ま、また延期?

昨日もちょっと書いた田辺さんのDVD「最強のトップウォーター in 霞ヶ浦水系 田辺哲男」ですが、随分前に注文してたショップからメールがあって、また延期になったことが分かりました。

当初は9月末発売予定だったのが10月下旬になり、今度は12月中~下旬になったとのこと

真冬にトップウォーターって

それにこの延期は編集の関係なのかな?
それとも、当初予定されてた9月末には撮影すら済んでなかったのかな?

・・・といった感じでいろいろ書いてみましたが、どちらにしても楽しみなDVDなので気長に待つことにします

2009年10月27日 (火)

今月号のバス雑誌

今月号の「Lure magazine」と「Rod & Reel」を買ってきました。

Bk0910261

ルアマガには特別付録としてオリジナルロッドベルトが付いていました。

Bk0910262

納屋で何かを留めるのに使おう

それにしても、田辺哲男さんのトップウォーターのDVDはまだでないのかな?

2009年10月25日 (日)

色が合わない

せっかくの3画面環境でForza3をプレイできるようになったものの、センターの液晶テレビとサイドのPC用モニタの色の違いが気になったので、ちょっと頑張って調整してみました。

ちなみにセンターはこちらで紹介したシャープのフルスペック液晶テレビ「LC-32GS20」で、左右はこちらで紹介したDELLの24インチ液晶モニタ「ST2410」になります。

まずは、同じ機種で同じ設定にしても微妙に色が違っていた左右のモニタで色を合わせます。
カラーチャートがあれば分かりやすいものの、準備が面倒なので同じ動画を再生して一時停止にして合わせることにしました

Fm3pmpm

そんなに差があった訳ではなかったものの、なんとか同じような感じになりました。

アップにするとこんな感じです。

Fm3pmpmc

そして上で調整した左のモニタとセンターのテレビの差がこちらです。

Fm3pmtvc

随分と違います

これを出来るだけ差がなくなるように調整していきます。

まずは色温度で大体の調整をし、映像や黒レベル、プロ設定での色相、彩度、明度を細かく調整して合わせていきます。

大体同じようになったかな?と思ったところで、「Forza Motorsport 3」をプレイしてみました。

すると・・・

Fm3pmtvw

3画面の映像が出る前のこの画面で、随分と違いがあるのが分かってしまいました。

白の色が随分と違います

テレビの方は真っ白いのに、モニタの方は青っぽいというか黄色っぽいというか、純白ではない感じです。
モニタ単体で見ると余り気にならないものの、テレビと合わせるとその差が気になってしまいます。

暫く調整してみたものの、同じような白になることはありませんでした

それでも、Forza3をプレイする上では随分マシになったので良しとします

マルチスクリーンの設定はサイドモニタの枠分しか被らない様に並べるので、非表示角度は左右は0度でセンターのみ0.6度にし、角度は50度でいい感じになりました。
この辺はこれからも変更していくかもしれません

また何か気になることがあったらエントリーしようと思います。

関連するエントリー
 3画面でForza3をやってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/3forza3-bba8.html

3画面でForza3をやってみた

遂に発売となったXbox 360用ソフトの「Forza Motorsport 3」ですが、発売日から遅れること数日、やっと私の手元にも届いてくれました。
この数日間の待ち遠しさ加減は、子供の時以来かもしれません

届いたパッケージはこんな感じです。
限定版の「Forza Motorsport 3 リミテッド エディション」と、予約得点のゲーム追加コンテンツ ダウンロードカードになります。

1_fm3_p1

パッケージを開けるとこんな感じです。

2_fm3_p2

2GBのUSBメモリと、キーチェーンが入っています。

このパッケージ自体も扉部分にマグネットが入っていてパチっと閉まるようになってたりして、さすが限定版といった感じがします

そして、今回から夢の3画面環境にするべく、いろいろな準備をします。

まずはXbox 360本体を2つ増設し、それに応じてネットワーク環境も少し変更しました

3_fm3_st_1

いきなりですが、設置が完了しました

4_fm3_st_2

一番左側のが今まで使っていた初代Xbox 360 エリートで、真ん中と右側のが今回購入したXbox 360 エリートになります。
微妙に色が違います

本体は通常モデルでも良かったんですが、部屋の景観を考えて全部エリートで揃えてみました

当然ソフトも3つ必要です

5_fm3_p3

ソフトも景観を考えて、全部限定版にしてみました

ワクワクする気持ちを抑えつつ、順番にソフトのインストールやコンテンツのダウンロードを行います。

6_fm3_st_3

そしてハンドルコントローラーを含めた全ての準備が終わり、映し出された映像がこちら

7_fm3_3_60

凄い

感動

まずは60度設定で試してみましたが、センターがフルHDの32インチ液晶テレビ、サイドがフルHDの24インチモニターの変則環境でも、高さを大体合わせるようにすればサイズ違いはそれ程影響しない様です。

脳内設計通り

3画面の感想としては、これまで見えなかった側面が見えるようになったのはプレイする上でもとても嬉しいですし、映像に包まれるような感じの迫力が尋常ではありません

無理して揃えて良かった

でもちょっと気になることがあったので、暫くプレイした後でモニタの位置を変更してみました。

8_fm3_3_45_1

サイドのモニタを手前近くに持ってきて、プレイする位置から見てモニタのサイズが大体同じになるようにしてみました。

こうするとモニタの角度も広めにできますし、斜めからモニタを見る事による画質の低下もほとんど気にならなくなりました。

表示の設定も45度に変更し、真正面から見るとこんな感じになりました。

9_fm3_3_45_2

デジカメのレンズ位置の関係で右側のモニタがちょっとずれた様に写ってしまってますが、実際にプレイする位置から見ると、モニタのサイズ差も感じなくなり、いい感じにピッタリ揃って見えるようになりました

もう完璧

ただ、テレビとモニタで微妙に色が違うので、その辺や角度設定はこれから微調整していこうと思います。

しかし、来年家庭用据え置きゲーム暦30年を迎えようとしている私ですが、3画面の映像環境と5.1chサラウンドの音響環境でこのゲームをやってると、「家庭用ゲーム機もついにここまで来たんだなぁ」と感慨深くなります

あとは11月下旬頃にドイツからアレが届けば、更に完璧になりそうです

追加したエントリー
 色の調整をしてみました。
 ・色が合わない
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/post-64c8.html

 センターのモニタを変更しました。
 ・DELL 2709W購入
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/dell-2709w-f589.html

 念願のポルシェハンコンを購入しました。
 ・Porsche Wheel到着
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/post-4b53.html
 ・Porsche Wheel設置
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/porsche-wheel-1.html
 ・Porsche Wheelで遊ぶ
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/porsche-wheel-9.html
 ・ポルコンのシフター加工
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/post-aa99.html

 現在は「Forza Motorsport 4」に向けてこんな感じになってます
 ・より良い3画面環境へ
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/09/3-7b7b.html

Npc8_6

2009年10月24日 (土)

法事

今日は嫁さんの実家で、嫁さんのおじいさん、おばあさん、おとうさんの法事がありました。

見慣れない神道の法事でしたが、仏教とはまた違った奥深さがありました。

久しぶりにお会いできた親戚の方々との食事も楽しかったです。

2009年10月23日 (金)

本日のリザーバー

昨日書いたとおり、今日は朝からリザーバーに行ってきました。
久しぶりです

スロープではこの前からの工事がまだ続いているようで、重機やトラックが停められています。
F0910231

水位はこの前より2%程高い59%位でしたが、この前は向こう側に行けたのが行けなくなっているくらいで、それ程違いは無さそうです。
F0910232

ここにも流木を集めるのに使っているボートが繋がれたままになっています。

今日はちょっと遅めの6時半前に到着したので、急いで準備をします
F0910233_2

上のボートの向こう側から斜めに下ろしました。

タイヤの大きなドーリーなので、砂地でも問題なく降ろすことができました

そして本日のタックルはこちら
F0910234

今日はクランクメインで、クランクで釣れすぎたらスピナベも使ってみようと思って準備したタックルのみです。

左から、シマノ「ファイナルディメンション TS-1610MF」+「Newカルカッタコンクエスト 201DC」、「同 TS-1610MLF」+「Newカルカッタコンクエスト 201DC」のFD1610クランキン2タックルと、「同 TS-168M」+「アンタレスDC7LV」のスピナベタックルの計3タックルです。

そして開始早々・・・

釣れちゃいました

釣れちゃいましたじゃなく、釣りました
F0910235

ヒットルアーはKTW「B7-DEEP」のブラウン/チャートです。

今回は居そうなスポットに放り込んで、「食え!」と思った瞬間に食ってくれたので、サイズは小さいものの相当嬉しかったです。

クランキン最高

しかし水の悪いシャロー場を引いてると、ルアーが根掛かってしまいました

いくら弾いても外れてくれません

無理してラインが切れるとショックなので、アレを使うことにしました。

随分前に購入してボックスに入れていた、ダイワ「ルアー キャッチャー」です。
F0910236

チェーンと紐の付いた重りをラインに沿わせて落とし込み、チェーンをフックに絡めてルアーを回収するものになります。

数個回収できれば元が取れると思って買ったものの、使うのは今回が初めてになります。

スーっとラインに沿わせて落とし込み、大事なルアーが傷まない程度にコツコツしたりシャカシャカしてると、チェーンがフックに掛かったような手ごたえが

そのまま引き上げると
F0910237

無事回収することができました

元取れたかも

水質の方は一部濁っているものの大体クリアで、上流の方は底がくっきり見える程でした。

しかし、底は見えてもバスは全く居ません・・・
F0910238

それもそのはず?、水温を確認するとボートを下ろした時に確認した水温から約6度も低い13度

下流に行くに釣れて水温が上がるようで、昼過ぎの小川では20度を越えていました。

・・・といった感じで、本日のリザーバー紹介を終わります

昨日から一人で遊び過ぎたので嫁さんの機嫌が悪く、今日は早めの15時にボートを上げて帰りました。
ちょっと時間が少なかったので、クランクを引きまくった甲斐もなく1匹しか釣れませんでしたが、今日の1匹は狙って獲ったので嬉しかったです。
それに昨日の感じから、今日はノーバイトノーフィッシュになりそうな気がしてたので、釣れただけで良かったのかもしれません

でもクランク縛りした日は、いつも朝早くに1匹釣れて終わりますね・・・

それでもクランキンはやっぱり楽しいので、次もクランク縛りしようと思います

そうそう、最後にボートを片付ける時にスロープの湿った砂地のところまで降りてしまったので、危うくスタックしそうになりました。

リアが滑って「アッ」と思った瞬間、そこそこ評判のいいダイハツの四駆が威力を発揮して脱出することができました

重かったり燃費が悪かったりして四駆じゃなくても良かったかな?と思ったりもしてましたが、初めて四駆にしてて良かったと思いました。

思えばこういった時の為に四駆にした訳ですしね・・・なのに、車高調を入れて車高を落としてたりしてますが

また嫁さんの機嫌を窺がいながら、クランキン頑張ります

2009年10月22日 (木)

明日の準備とか

明日は久しぶりにリザーバーに行く予定なので、朝からタックルの準備や、タックルに魂を入れる為に近所の野池周りをしてきました。

まずはタックルの準備です。
明日は巻き物縛りの予定なので、それ用のタックルの準備をしました。

T0910221

クランク用のタックル2本に、スピナベ用のタックル1本です。
スピナベタックルのリールは「アンタレスDC7LV」ですが、これまでジグ用に使ってたので太目のラインを巻いてたのを、ちょっと細めに巻き替えました。

ただ、「Newカルカッタコンクエスト 201DC」がギア比5:1で、「アンタレスDC7LV」がギア比7:1と随分違うので、交互に使うと訳が分からなくなりそうです

明日も一応クランクメインなので、出来ればスピナベは使わないようにしようと思います。

万が一、クランクで入れ食い状態になった場合に、スピナベも使うといった感じでしょうか

・・・ということで今日は、明日は使えないかもしれないスピナベを近所の野池で引き倒してきました

まずはこちらの野池

T0910222

池の周りの草が綺麗に刈られていて、釣りやすくなっていました。

この野池を1周しながら投げは引き投げては引きしたもののバイトすらありません

続いて直ぐ上の池に行ってみましたが、こちらでもバイトすらありません

さらに続いて、ちょっと離れた池に行ってみましたが、以下同文

ここで一旦ヤマト屋さんに行って一服した後、午前中は護岸の草刈をしてて釣りができなかった池に行ってみました。

しかしここでもバイトすらありません。

・・・今日はスピナベ縛りのはずでしたが、いつものヒップバッグの中には底物用のシンカーやフック、ラバージグなんかが入っています。
明日はこういったものも全て置いて行くので、今日位いいか・・・と思い、スピナベを外してラバージグに変えてみました。

T0910223

O.S.P「JIG ZERO THREE『HUNTS』」に、この前の大会で爆釣だった「エコギア アクア バグアンツ 3"」を付けてみました。

これならまず釣れるだろうという組み合わせです

しかし、これでもバイトすらありません

おかしい、何かがおかしい・・・

続いてこちらも試してみました。

T0910224

杉戸船長おすすめのカルティバ「ウェィテッドツイストロック」の4/0に「ジャスターホッグ」です。

このフックはシンカーが付いてて1/8ozみたいですが、ジャスターホッグもそこそこ重いのでベイトタックルでも普通に投げることができました。

ただ、投げることはできても、今日はこれでも釣れません

ということで、今日は(も?)バスの写真が無いので、美しい夕日でもご覧下さい。

T0910225

最後はスピナベに戻して数投してみましたが、この夕日が沈みかける前まで頑張ってみたものの、今日は結局ノーバイトでフィニッシュでした

明日は頑張るぞー

Xbox 360 メッセンジャー キット

今日は待ちに待ったXbox 360用ソフト「Forza Motorsport 3」の発売日です。
しかし通販で予約していたものの、なんだか届く気配がありません・・・

話は変わり、キーボードはあるものの手軽にメッセージを書いたり出来るようにと思い、こんなものを購入しました。

Xb0910221

メッセンジャー キット」と、コントローラー用にと思って買った「エネループ」です。

装着するとこんな感じになります。

Xb0910222

パチっと綺麗に装着でき、使い勝手も良さそうです。

このキットにはヘッドセットも付属していますが、ヘッドセットは別売りでもう少し安ければいいのになぁ・・・と思いました。
本体に付属していたヘッドセットもありますし、ワイヤレスヘッドセットもありますし

さぁ、Forza3はいつ届くのかな

2009年10月21日 (水)

DELL ST2410買ってみた

これまで使ってた19インチ液晶モニタの調子が悪いような悪くないような感じがしたりしなかったりしたので、どうせならということで新しいモニタを購入しました。

購入したのは、DELL「ST2410」という24インチのフルHDモニタになります。
(メーカーサイトはこちら

・・・あ、あら?
買った時には当然あった「ST2410」の商品ページが無くなり、24インチは「S2409W」だけになってしまってます。
たしか「ST2410」は「S2409W」の後継機種のはずなのに・・・

まさかいきなり新製品発売なんでしょうか
確かに割引額多すぎで安すぎましたし

気を取り直して、エントリーを続けます・・・

Pc0910171

やっぱりフルHDは広いです
数年前まではPCモニタでフルHDを映せる解像度というとWUXGAの1920*1200だったのに、今はTVと同じ1920*1080も多くなってきましたね。
このモニタの解像度も1920*1080dotになります。

裏面はこんな感じのお洒落な白になっています。

Pc0910173

ちょっと前まで24インチのこの程度のモニタでも10万円を超えてたと思うのに、今や2万円ちょっとで買えてしまいます。

余りにも安すぎたので、予備?も含めて2つも買ってしまいました

そして、このモニタには映像入力端子としてD-Sub、DVI、HDMIの3つがありますので、HDMIでゲーム機を繋ぐとフルHDテレビの代わりにもなります。
ただスピーカー内蔵ではないのと、HDMIで受けた音声を音声出力端子から出せるかどうかは試してないので分からないので、スピーカーは別途用意した方がいいかもしれません。
私はゲーム機本体から音声を出力し、他のスピーカーに繋いでいます。

Pc0910172

感想としては、デザインも良く、画質も特に問題ありません。
ゲームをした時の遅延も特に感じませんし、この値段でこの品質は十分満足できるものだと思います。

ただ、入力切替がワンタッチで出来ない様なので、そこだけが面倒だったりします。
ショートカットに入力切替を割り付けても、一旦そのボタンを押して上下で入力を選びエンター・・・という操作が必要になります。
それ程頻繁に切替する訳でもないですし、特に問題ないのかな

といった感じですが、メーカーサイトから消えてるのだけが気になります
売り切れただけかな?

追記
この後、めでたくForza3の3画面環境を構築することができ、さらに同じくDELLの「2709W」も購入しました

追加したエントリー
 3画面でForza3をやってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/3forza3-bba8.html
 DELL 2709W購入
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/dell-2709w-f589.html

Hubを新調してみた

部屋のHubを新調、増設してみました。

今回購入したのはこちら

Xb0910153

BUFFALO「LSW3-GT-5NS/BK」とBUFFALO「LSW4-GT-8NS/BK」、あとはLANケーブルとなんとなくHDMIケーブルも購入しました。

これまでもメインは8ポートのGigaHubでしたが、ちょっと遠くのルータやNASのHubに挿してたゲーム機なんかを5ポートのサブに纏めました。

こういった機器を新調して配線を纏め直すと、なんか気分も良くなりますね。
使わないポートを節電して、最大で81%や66%も節電してくれるのもありがたいです

2009年10月20日 (火)

DSiカバーが届いた

先日届いたクラブニンテンドーのポイント交換商品の「ニンテンドーDSiカバー」ですが、ベージュに続いて他の2色も到着しました。

Ds0910171

一番右のはこの前届いたベージュですが、長女が使わなさそうなのでまだ未開封のままです。
左のオレンジは次女が、真ん中のアイボリーは私が使います。

裏面はこんな感じで、入れ方の説明書が入っています。

Ds0910172

さっそく入れてみました。

Ds0910173

なんかお洒落でいいですね

上のはこれまで使ってた、こちらもクラブニンテンドーで貰った「ニンテンドーDS Liteポーチ」です。
DSL用なのでちょっと小さめでしたが、なんとかDSiも入れられました。

他のポイント交換商品では余り使えるものが無かったりしますが、クラニンのは使えるものが多くて嬉しいです

2009年10月19日 (月)

KTWのステッカー

塚本謙太郎さんのブログでも紹介されていたKTWのステッカーがヤマト屋さんに入荷したようなので、早速仕事帰りに寄って買ってきました。

Ktwstw

とりあえず3枚購入

あくまで本命は「釣れるクランクを作る!」なのは重々承知ですが、出来ればヘアライン入りシルバーのステッカーも欲しいなぁ

2009年10月18日 (日)

バス釣り大会の結果

今日はヤマト屋さん主催のバス釣り大会がありました。

昨日準備した内容で頑張ってきたので、内容を適当に書いておきます

本日のタックルはこちら

Bt091018

左側のスピニングタックルが、DAIWA「STEEZ 681MLFS-SV(KINGBOLT)」+「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」にPE1号、リーダーフロロ14lbでルアーは昨日準備した「エコギア アクア バグアンツ 3"」のジグヘッドリグです。

右側のベイトタックルが、DAIWA「STEEZ 671HMHFB(FLOGGER)」+「STEEZ 100HL」(103用スプール)にフロロ20lbで、ルアーは同じく「エコギア アクア バグアンツ 3"」の5gテキサスです。

どっちか1本でいいのでは・・・って感じがしますが、確かにカバーも無いのでスピニングタックルだけで十分な感じでした

そして釣果はというと、小バスがいっぱい釣れました

感想としては、エコギア アクア恐るべしって所でしょうか・・・
まさにエサというのが分かるような気がします。

しかし集魚力の強さ故にギルの猛攻が凄く、ギルじゃなくても小バスがメインになってしまいます。

そして素材の性質上身切れに強く出来ないのか、ドライブクロー程じゃないにしても身切れに弱いです。
ギルの猛攻に合うたびに触覚が無くなり、手が無くなり・・・最後には胴だけになってしまいますが、ドラクロと違って胴だけになってもギルの猛攻が続くのは、正直凄いと思いました

大会の結果は34cmと30cmのキーパーで中途半端な順位
数匹釣っても30cmの方の入れ替えも出来ずに終わりました

最後にデカイの狙いでベイトタックルの方のワームをここで紹介したJUSTER HOG 4.3"」に変えてシャローを引いてると、ゴンというバイト
思い切ってフッキングしたものの、軽いタックルなので変な握りの状態のまま片手でフッキングしたので変な方に捻ってしまって、手首が折れそうになってフッキング失敗

あのバイトとフッキングした時の重さだと、推定ロクマルはあったと思います。
ロクマルとか知らないけど

そして12時まで釣りしていいのに、11時半にはヤマト屋さんに戻っていました

・・・まぁ、あれです。
楽しかったです

2009年10月17日 (土)

大会の準備してみた

明日は久しぶりに、ヤマト屋さん主催のバス釣り大会があります。

とりあえず明日使うタックルやルアーの準備をしました。

明日使うルアーはこちら・・・

R0910171

エコギア アクア バグアンツ 3"」です

・・・昨日までの流れだとクランク引きまくりな感じだったんですが、何となくまだ未開封のこちらを使ってみたくなったので

でもさすがにエコギア アクア縛りというのは自分でもどうかと思うので、他にもジャスターホッグやドライブクロー、スワンプクローラーなんかも忍ばせました

ハードルアーは一つも持って行きません

たまにはこんなのもいいかもしれませんね・・・よね?

こちらの「ファイナルディメンション TS-168M」も使いたかったんですが・・・

Ts168m

明日は野池スペシャルになってしまったSTEEZ2本でやってみます。

大会が終わった後に、こっちでスピナベを投げまくりに行こうかな?

ワームを使って必死になってる時より、気楽にスピナベ引きまくってる時の方が釣れたりして

飾ってみた

今日の親戚分の籾摺りも終わり、なんとか今年の農作業も終わらせることができました。

籾摺り用機械が出てた時には邪魔になるので隅っこに追いやられてたボートも、納屋の片付けと掃除をして元あった場所に持って来れたので、ついでにバッテリーの充電もしています。

その後、ホームセンターに行っていろいろ買ってきました。

そして・・・

Ktw091017

ジャーン

昨日頂いたツカケンさんのサインを額に入れて高いところに飾りました

電気機器ばかりでむさ苦しい部屋も、なんとなくナチュラルな感じになったような気がします

2009年10月16日 (金)

ツカケンクランク(その4)

ネットで見た瞬間から何かを感じて購入してみた塚本謙太郎さんのKTWクランクベイトですが、今回でツカケンクランクシリーズもついにその4となってしまいました


これまでは泣く泣く通販で購入していたKTWクランクも、お世話になってるヤマト屋さんが取り扱いしてくれるようになったのでとても便利になりました。

わざわざこんなblogを見て直接ヤマト屋さんに連絡してくれた神様、本当にありがとうございます。


そして取り扱い開始記念に店長にお願いしていたルアーが届いたそうなので、仕事帰りに休み明けのヤマト屋さんに寄ってみました。

ここの所お金を使いすぎてたのでお願いしてたのは2つだけだったんですが、神様のblogに載ってたザリガニ色のやつと、どうしようか迷ってたカラーを追加して4つのクランクを購入しました

Ktw0910161

左上から、KTW「スナブノーズ M5」のセクシーシャッドレッドシャッドグリーンナスティと、右のKTW「漁師クランク」のセクシーチャートシャッドになります。

相変わらず、どれもこれも美しすぎます


あとはこちらも購入しました。

Ktw0910162

シマノ「ルアーチューナー」(Mサイズ)です。

アイチューンはプライヤーでやってもいいんですが、プライヤーのギザギザで綺麗なアイを傷めてしまうのが気に食わなかったので、店長にお願いして取り寄せてもらいました。

これがあると微妙な調整も簡単に出来そうですし、何よりこれを持ってると立派なクランカーに見えたりしないですか?

・・・見えないですか、やっぱり


そしてそして・・・


無理だと思いつつもblogに書いたり、店長に「もしできることなら」とお願いしてたのもありますが、こんなものを頂いちゃいました。

Ktw0910163

なんとなんと、神様のサイン色紙です


このサインを頂いてから、これまで塚本謙太郎さんだったのが神様になりました
毎回だと謙遜されそうですので、今回だけ


なんか話を聞くと、店長が「MRUさんがサインが欲しいと無理なことを言ってる」と恐る恐るお願いしてくれた時には、既にblogを見て準備して下さってたとの事・・・

なんていい方なんでしょう


そして色紙上部には MRU様 の文字が

もしこれがなければ店長に取られていたことでしょう


こちらのサインは大事に高いところに飾らせて頂き、釣りに行く時にはパワーを貰ってから出掛けるようにします。

これで毎回爆釣間違いなしですね


でも何だか夢の様ですね

このblogを見てくれたことから始まって、近くでルアーを買えるようになって・・・

そしてさらにこんなプレゼントまで頂いて


いやぁ、釣りって良いですね

これからもFD1610クランキンとKTWクランクを使って、ガンガン釣果報告していきたいと思います


塚本謙太郎様、本当に有難うございました。


関連するエントリー
 ・KTWのクランクが欲しい
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/ktw-c9ad.html
 ・ツカケンクランク
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-f0e3.html
 ・ツカケンクランク(その2)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/2-9b2f.html
 ・祝!KTW取り扱い開始
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/ktw-16c7.html
 ・ツカケンクランク(その3)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/3-32a4.html

疲れが出た

先週末から今週頭に掛けての稲刈りと籾摺りの疲れが出たのか、微熱が続いていました。

その為、釣りにも行かずblogも書かずに毎日早めに寝る生活をしてたんですが、ちゃんと仕事には行ってました。

社会人の鑑

でも最近インフルエンザが流行ってますので、インフルエンザっぽい症状なら気をつけないといけないですね。

ということで、エントリーを書けなかった間に職人の手によって綺麗になった庭の松でもご覧下さい。

Matu0910

さすが職人、綺麗にしてくれました。

続いてた微熱も随分治まり、明日から休みだと思うといきなり元気になってきました

また出来るだけエントリーしたいと思いますので、宜しくお願いします

2009年10月12日 (月)

籾摺りと日記

今日は朝から籾摺りをしました。
準備は昨日の内に終わらせてたので順調に進みました。

とりあえず今日の分は終わったので、夕方に昨日の池にリベンジに行ってみました。

今日はクランクオンリーです。

しかし、さすがになかなか釣れません

昨日はジグを使っても釣れなかったくらいなのでクランクではちょっときびしいかな・・・と不安になりつついろんなクランクを巻き続けていると、ルアーを変更した直後になんとなく生命感らしきものがタックルから伝わってきました。

そしてこれ

B0910121

リヤフックの3本とも綺麗に刺さってたので口も閉じれず身動き取れなかったのか、木の棒が釣れたみたいな感じで上がってきたデカバスです。

ごめんなさい、小バスです

ルアーはこの前購入したシマノ「マッドパピー」のレッドクローです。
さすがに良く根掛かりするこの池でKTWクランクは怖くて使えません

上で書いたように、マッピーに変えての一投目で釣れたのでびっくりしました

でもその後は何を使ってもバイトもなく、薄暗く寒くなってきたので帰りました。

ま、まぁ、リベンジ達成かな?

2009年10月11日 (日)

ツカケンクランク(その3)

先日購入した塚本謙太郎さんのKTWクランクベイトですが、その後作りの良さと欲しいカラーの関係で4つ追加し、先日のリザーバーで釣れた記念に更に5つ追加購入してたものが届きました。


今回購入したのはこちら

Ktw_cb_3

左上から、「B7-DEEP」のレイバンクロー、「B7-DEEP」のキンクロダズラー、「B7」のチャートキラー、「B7」のブラウンクローダット、「漁師クランク」のブルーギルになります。

最初は3個で2回目が4個、そして3回目の今回は奮発して5つも購入しちゃいました

どれもこれも良い作りしてます


今回までは泣く泣く通信販売で購入していたんですが、ここで書いた様に近所のヤマト屋さんが取り扱いしてくれるようになったので、今度からはヤマト屋さんで買えるのが嬉しいです。

今日もヤマト屋さんに行った時に店長とこの話をしました。

何度か店長がツカケンさんとやりとりをした中で、ツカケンさんが「MRUさんにも宜しく」と言ってたとかなかったとか

・・・凄いことです

一応冗談(じゃなく本気)で、仕入の時にサインを貰える様なら一緒に送ってもらって下さいとお願いしましたがどうなんでしょう


しかしblogとか書いてみるもんですね。

こんなブログでも見て下さった様で、さらにそのエントリーのリンクから辿ったヤマト屋さんに連絡が行くってなんか凄い


またヤマト屋さん手配分でも、ツカケンさんのブログに書かれてたレッドシャッドの「スナブノーズ M5」なんかをお願いしました。

そして今確認の為にツカケンさんのブログを見ると、今度はグリーンナスティとか載ってるし・・・これもいい


他にも数名注文されてたようですが、やっぱりいいものは売れますね

買いました!だけじゃなく、またガンガン巻いて釣果報告なんかもできるように頑張りたいと思います


関連するエントリー
 ・ツカケンクランク
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-f0e3.html
 ・ツカケンクランク(その2)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/2-9b2f.html
 ・祝!KTW取り扱い開始
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/ktw-16c7.html
 ・ツカケンクランク(その4)
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/4-cec5.html

籾摺り準備と日記

昨日刈った稲の乾燥もなんとか終わり、あとは籾摺りを残すだけとなりました。

そこで今日は朝から、明日からやる予定の籾摺りの準備をしました。

昨日まで頑張ってくれたコンバインの清掃をした後で、籾摺りに必要な機械の準備や清掃をしました。

これだけでも結構大変で、稲刈りの片付けと籾摺りの準備だけで、結局お昼過ぎまで掛かってしまいました。

疲れました

その後はヤマト屋さんに行って適当な話をし、夕方に「ゼロワン ストロング」を使ってみたくなったので近所の池に行ってみることにしました。

そして高価なジグで地球に鬼フッキング

そしてロスト

真っ暗になるまで頑張りましたが、結局ノーフィッシュで帰りました。

楽しかったです

2009年10月10日 (土)

稲刈り頑張った

昨日から天気も良くなったので、今日は稲刈りを頑張りました。

先日祖母が亡くなり、親は葬儀に行っています。
嫁さんは某所へ髪を切りに行きました。

ということで、1日中一人で稲刈りを頑張りました。

疲れました

ゼロワンストロング増えた

新発売のO.S.Pの「O.S.P JIG ZERO ONE STRONG」を先日購入しましたが、いろいろな言い訳から2つしか買いませんでした。

でもパッケージから出したらいい感じになったのと、メーカーサイトの動画を見るとさらに良さそうだったので・・・

01zigss

ちょっと追加しました

今回は11gGS-12 BBシュリンプGS-13 テナガGS-14 グリーンクロー14gGS-13 テナガGS-14 グリーンクロー を1つづつ購入しました。

計7個あれば暫くは大丈夫かな?

どこかにこれで釣られてくれるデカバス居ないかなぁ

ベラボーマン来てたー

最近釣りばっかりでゲームに関する情報が薄くなりがちですが、Wiiのバーチャルコンソールアーケードに「超絶倫人 ベラボーマン」が来てたのも見逃してしまってました

早速久しぶりにWiiの電源を入れてショッピングチャンネルに行くと、まずは更新してね!のメッセージ

心を落ち着かせて更新しました。
Bma1

今回は少し長めでした

そしてWiiポイントを確認すると追加しなくても買える位あったので、早速購入です。
Bma2

DLしてる最中ってドキドキしますね

そして・・・
Bma3

ドーン
遂に来ました、アーケード版のベラボーマンです。
同じくバーチャルコンソールでPCエンジン版のベラボーマンは購入してたんですが、やっぱりアーケード版も必須ですからね

表示もこんな感じで、フルHDテレビに映してもそこそこゲーム上のドットがクッキリ表示されます
Bma4

素晴らしー

そして・・・
Bma5

いきなりエンディングです

楽しめました
このころのナムコは特に良かったですね

しかし随分VCAのラインナップも増えてきましたね。
既に欲しくてまだ買えてないものも増えてしまったので、少しづつ買っていこうと思います。
今後のラインナップも凄いのばかりですし、WiiはVCA専用機としてでもとてもいいハードだと思います

そういえばWiiはVCやVCAばかりで、最近パッケージソフト買ってないなぁ

2009年10月 9日 (金)

また・・・

今朝、母方の祖母が亡くなりました。

母方の祖父が亡くなってから元気がなくなり、それから数年・・・寂しかったことでしょう。

今晩は母の実家でお通夜です。

去年は父方の祖母も亡くなりましたが、人の死って年齢どうこう関係なく悲しいものですね。

アルデバランちゃん

先日のクランク縛りでも使ったシマノ「ファイナルディメンション TS-1610MF」のタックルですが、重めのトップを使うといってもフロロ20lbはさすがに太すぎかな?と思い、先日購入した第一精工の「高速リサイクラー」を使って巻き替えてみました。

ラインを抜いた「Newカルカッタコンクエスト 201DC」の方には、いつも使っている東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lbを巻きました。
余り変わらないけど、これでディープクランクも少しは潜るようになるかな

そしてカルコンDCから抜いた同じラインの20lbは、シマノ「アルデバランMg7」に巻いてみました。

T0910091

糸巻き量が違うので、カルコン200DCから抜いたラインをパンパンに巻いても随分残ってしまいました。
でも足りないよりは良いですね

ラインの巻けたアルデバランをロッドに載せてみました。

T0910092

ロッドはシマノ「ファイナルディメンション TS-172MHPF」です。
昨晩スピナベ用に使おうかな?と思ったものの、やっぱりこのロッドは底物に使おうと思います。

別にシマノTVの「Vol.20 伝家の宝刀 塚本謙太郎編 テスト釣行 in 九州リバー(前編)」でツカケンさんが使ってたタックルを真似した訳ではありません。

ごめんなさい、嘘です。 マネしました

見た目も良い感じですね

でも反対側から見ると・・・

T0910093

小さすぎてなんか貧相に見えちゃいます

でもこっちから見ると・・・

T0910094

カッコいい

ここで紹介したJUSTER HOG 4.3"」を軽くなったタックルで使い、ビシビシフッキングをしまくろうと思います。

枝や地球に

2009年10月 8日 (木)

おお?

以前から言われている、ロープロファイルリール用に設計されてるパーフェクションシートの付いたシマノ「ファイナルディメンション」に丸型リールは合わないという話ですが、ここのエントリーで「Newカルカッタコンクエスト 201DC(09)」を載せて試してみました。

その後一日中クランクを引きたくってみても特に問題が無いことから、「Newカルカッタコンクエスト 201DC(09)」に関しては「ファイナルディメンション」にも合うという結論に達しました。

でも今一自信が無かったんですよね

有名どころの方は巻き物だろうとほぼ全員がロープロリールを付けてますし、リールの紹介動画で田辺さんや奥田さん以外の人がFDに丸型を付けて使ってる所を見たこともありません。

しかし日課のblog周りをしてると、杉戸繁伸船長blogでTS-172HにNewカルコンDCが載ってるエントリーがありました。

・・・自信を持ってFDにもNewカルコンDCなら合うと言えるようになりました

ただ船長の立場を考えると、上で書いたリールの紹介動画と同じなのかな?と思えなくもありませんが、これからのエントリーを楽しみにしたいと思います。

スピナベのスローロールにはTS-172HにカルコンDCか・・・

この位のスピナベなら、TS-172MHPFでも大丈夫そうかな?

Prodigy

クランクを引きたい盛りなので前に買ったまま放置してたシマノ「プロディジー デリートマスター」です

これらを引くのにTS-172MHPFで大丈夫そうなら、やっぱり次はTS-1610LFかな

 関連するエントリー
 ・FDに丸型リール
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/fd-2124.html
 ・クランク縛りやってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/post-e0f5.html

ZERO ONE STRONG

今日入荷仕立ての、O.S.Pの「O.S.P JIG ZERO ONE STRONG」を買ってきました。

01strong1

一緒に入荷してたO.S.P「ドライブクロー」3インチのライムチャートと一緒に、11g14gGS-10 ブラックを1つづつ購入しました。

ドラクロはこのジグのトレーラーとしては4インチの方が良さそうですが、このときに購入した4インチやその前に購入した他のカラーの4インチが大量にあるので、沢山爪が取れちゃった3インチの補充になります

発売前から気になってたこのラバージグですが、先日見た釣りビジョンの並木さんの番組やO.S.Pサイトの動画を見るとまず買ってしまうことになりますね

ただいつもなら大量に買うところを、今回は節約の為に2つだけにしました。
暫くはクランキンモードというのもありますし

パッケージに入ってる時には、ただひょろ長いスカートの着いたラバージグにしか見えなかったのが、パッケージから出すだけで太目のラバーが広がっていい感じになります。

01strong2

さらにこれが水中になるとO.S.Pサイトの動画みたいに凄いことになるんですよね・・・
とてもとても釣れそうです

その動画の中でも言ってましたが、ポークのビッグダディやドラクロ4インチなんかも良さそうですが、シャッド系ワームにも良さそうですね

これまたこの前購入したSwing Impact FAT」や、トレーラーにここで紹介したJUSTER HOG 4.3"」を付けてほったらかしにするのも効きそうです。
水流だけでラバーが凄いことになりますし、さらにその中でジャスターホッグがフワフワしてたら、私が65cmのバスだったとしても思わず口を使ってしまうことでしょう

また休みの日にでも、近所の野池で使ってみようと思います。
いきなりロストする可能性大ですが

祝!KTW取り扱い開始

昨日は残業で遅かったので更新もできませんでしたが、今日は予想より早く帰れたので、帰りにヤマト屋さんに寄ってみました。


すると店長が、「今日な、塚本謙太郎さんから電話あったで」と言い出し、いろいろ聞いてるとKTWさんのクランクの取り扱いをする事になるかもしれないと言うのです


ここここのエントリーで紹介したツカケンクランク

先日、渋い中にも釣らせてくれたツカケンクランク

Ktwrc

さらに新しい色や種類が欲しくなって、また5つも無意識の内にネットで追加注文してしまったツカケンクランク

いつもツカケンさんの事を思って仕事にならないツカケンさんのツカケンクランク


そんなツカケンクランクを、なんとヤマト屋さんで取り扱うことになるかもしれないというのです

素晴らしい


送料が要らないだけでも嬉しいのに、写真だけじゃなくじっくり実物を見て選べるなんて・・・
なんて素晴らしいんでしょう。

これは仕事帰りに寄る度に、1つずつ買ってしまうかもしれません


でも、この前の杉戸船長からの電話に続いてツカケンさんからも直々に電話があるとは、ヤマト屋さんって凄いですね

これも店長の人柄の良さのおかげかな?

店長凄い


・・・と、この位言っとけば取り扱いしてくれるかな?

いっぱい買うのでぜひお願いします

2009年10月 7日 (水)

台風接近中

台風18号が近づいています

現在の進路予想では、一番北側を通られるとここの真上を通る感じになってますが、中心がさらに北側の瀬戸内側を通った時に台風の風速に進行速度がプラスされてきつかったことが多いので、南側を通り最悪で真上なら風の心配はそれほどしなくてもいいのかな?と思っています。

風は要らないけど、リザーバーの水位も随分下がっているので雨だけは欲しいですね。
風は吹かずに雨だけそれなりに降ってくれるといいんですが、自然が理想通りに動いてくれるとは限らないので警戒するに越したことはないですね

それに、まだ刈ってない稲が随分残ってるので、風で倒れないかが心配です。
現在の天気予報通りに週末には晴れて稲刈りの続きができないと、後の籾摺りの予定なんかも全部ずれてしまいますので、どうにか予報通りの天気でお願いしたいものです

2009年10月 6日 (火)

合間に野池へ

ここで書いた様に今日も昨日に続いて振替休暇を貰ったので、乾燥待ちの農作業の合間に近所の野池に行ってみました。

昨日のリザーバー釣行ではクランク縛りで頑張ってみましたが、今日もクランクを引きたくなったのでクランクメインで頑張ってみました。

B0910061

昨日はほとんど使わなかったダイワ「BLITZ STZ 651MLRB 」+「STEEZ 103HL」(100HLスプール)のタックルに小さめのクランクを付けて引いてみました。

こちらのクランクはダイワの「ピーナッツ」です。
10年以上前に買ったこの赤にラメが入ったやつがそこそこ釣れるのでお気に入りです。

何度も根掛かりしたり水上の木に引っかかったりしてロストの危機にさらされるものの、毎回ちゃんと帰ってきてくれるかわいいやつです

しかし今日は(も?)釣れません

今日は別にクランク縛りというわけでもないので底物をしてもいいか・・・と思い、今度はダイワ「FLOGGER STZ 671HMHFB」+「STEEZ 100HL」(103HLスプール)のタックルでこの前ポンポン釣れたO.S.P「ドライブクロー"3」のライムチャートを5gテキサスで使ってみました。

投げる度に細かなバイトはあるものの中々乗らず、ちょっと使っただけでこんな感じになって帰ってきます・・・

B0910062

どうみてもブルーギルの仕業です

良い動きをして良く釣れるのはいいんですが、爪弱すぎ

こんなのが何回か続いただけで、結局今日もバスは釣れませんでした。

今日もっていうか、昨日は釣れたんだった・・・釣れなかったイメージの方が強かったので勘違いしてました

この間までは日も長くて仕事が終わってからでも1時間以上釣りをする時間があったのが、今は日も短くなって18時過ぎにはほとんど真っ暗になるようになってしまいました
これだと仕事帰りに野池に寄るのは厳しそうなので、出来るだけ週末の空いた時間にはちょっとだけでも釣りに行けるようにしたいと思います。

釣れなくても楽しいですし

さぁ、釣りビジョンの並木さんの番組が始まるから見よっと

急いで乾燥

台風接近に伴い、今週半ばに予定していた稲刈りの続きはどうやら無理そうです。

それ以前にこの前刈って乾燥機に入りきらなかった籾を軽トラに載せたままだったので、一旦乾燥済みの籾を乾燥機から排出して軽トラの分を乾燥機に入れ、続いて乾燥を開始しました。
乾燥機からは余った籾殻を出したり熱風を出したりする大小のパイプがあるんですが、風が吹き出すとこれらを出しっぱなしにするわけには行かないので大忙しです。

まぁ、昨日釣りに行かずにやっておけば良かったことではあるんですが・・・

といった感じで、今日も振替休暇を使って休んでしまった言い訳を書いてみました

その他の感想

昨日のリザーバー釣行での魚探の感想に続き、他の感想をさらに書き連ねます。

本当は全部まとめて1つのエントリーにしようと思ってたんですが、魚探のが長くなったので分けただけです


まずは昨日何kmラインを巻いたのか分からない、シマノ「Newカルカッタコンクエスト 201DC」です。

簡単なメンテと場合によってはラインの巻き替えをしようと思って並べてみましたが、やっぱりかっこいいですね。

まさに所有感十分といった感じです

09cc201dc

シマノ「ファイナルディメンション TS-1610MLF」で使ってる左側には東レの「BAWO SUPER HARD POLYAMIDE Plus」の14lbを巻いてますが、「ファイナルディメンション TS-1610MF」で使う方にはノリーズ「ウォッシャークローラー」とかいろいろ引いたりもするので、同じく東レの「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の20lbを巻いています。

でもさすがにフロロ20lbでディープクランクを引いても沈みません

ただ、良く底の草に掛かったりもするんですが、気兼ねなく引っこ抜けるのがいいですね


そしてリールの巻き心地は文句なしです。

一緒に持っていったダイワ「BLITZ STZ 651MLRB 」+「STEEZ 103HL」の1タックルとほぼ同じ重量の若干重めなリールではありますが、タックルバランスがいいのでそれほど重いとは感じませんでした。

・・・投げる時以外は


そしてあることに気付きました。

私は右投げ左巻きなので持ち替えもなく巻いてるんですが、投げる時のキーンというDC音がその後着水して巻き始めたときにも残ってることが良くあります。

これはDCが動作(ブレーキが効いているわけではないっぽい)してる音みたいですが、投げた時に発電した電気が残ってる間に巻き始めるとずっと動作しっぱなしなのかもしれません。

意識したことはないもののアンタレスDCではこんなことが無かったと思うので、DC+になってその辺の性能も上がったのかもしれませんね

投げる時だけじゃなく巻いてる時にもキーンと鳴ってるとなんとなく嬉しいもんですが、釣れない事に変わりはありません


あと、ここで紹介したロープロ用に設計されているファイナルディメンションのパーフェクションシートに装着した丸型リールの感想ですが、普通に使ってる分には特に問題なさそうです。

ただ昨日みたいに1日中クランクを投げて巻いているとさすがに腕や手が疲れてきますので、そんな時にはワンフィンガーで投げてスリーフィンガーでパーミングして巻くととても楽でした。

疲れてないときにはツーフィンガーで投げてそのままツーフィンガーで巻くのが握り替えも無くて楽でいいです

最初はMFに新カルコンDCの200系はいいけどMLFには100系の方がいいのかな?と思ってましたが、MLFに200系でも特に問題なさそうです


ML,MLFと持ち替えしながら1日中クランクを引いてましたが、リールのグリップを握る指の一部分が少し痛くなったくらいで、ロッドを持ってるほうは大丈夫でした。

タックルバランスがいいお陰かな?

ちなみに疲れた時用にと思って持っていった軽量タックルは、5投したくらいでその後使うことはありませんでした・・・


長くなってしまいましたが、続いてはこちら

ここの準備の前に並べて撮ってた画像ですが、クランクについてクランク初心者が語ってみます

Cranks

まずはKTWの「漁師クランク」、「B7-DEEP」、「ロデオドライブ Type-C」ですが、恐れることなく岸際ギリギリにキャストしたりして使ってみました。


漁師クランクとB7-DEEPはウッドなのに良く飛びます。

動きも良く、クランク素人から見ても釣れそうな感じがします。

って実際漁師クランクでは釣れました


ただロデオドライブは軽めなので風の強い時にキャストするのが難しく、もう少しライトなタックルの方がいいのかな?とも思いました・・・LFぼくもほしい


他は余り使ってないので感想という感想も書けませんが、上の画像にもあるシマノ「マッドパピー」は立ち木や竹が沈んでる場所で使ってみると良い感じでした。

Mudpuppy

まさにカバクラという感じで、MLFで引くと水中でどうなってるのかちゃんと伝わってきますし、いかにも釣れそうなヒラをうってたりするんですが、昨日の状況で釣れることはありませんでした


昨日の午後からの状況は、いつもはそこそこ見る小バスやいつもは大量にいるコイすら余りいなかったので、台風接近を感じ取って沈んでしまってるのかもしれません・・・

釣れなかった言い訳でしかありませんが

こちらはショット同様、野池でも活躍しそうです。


バグリーの「オリジナルバルサB2」も最後にちょっと引いてみましたが、2つともアイの調整不要でまっすぐ泳いだのにはちょっと驚きました

シャローにバスが居るときには活躍しそうです。


他にもO.S.Pの「ブリッツ MAX DR」や「ブリッツ MR」なんかも使ってみたんですが、いろいろ使ってると訳が分からなくなるので昨日は基本KTWのクランクメインで頑張ってみました。


といった感じで適当な感想を書き連ねてみましたが、また何か気付いたことがあれば追記したいと思います。


 関連するエントリー
 ・クランク縛りやってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/post-e0f5.html
 ・FDに丸型リール
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/fd-2124.html
 ・明後日の準備
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/post-710a.html
 ・ツカケンクランク
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-f0e3.html
 ・ツカケンクランク(その2)
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/2-9b2f.html
 ・バルサB2買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/b2-6932.html

HE-57Cの感想

昨日のリザーバー釣行で気付いたりしたことを書き連ねてみます。

 

まずはここで紹介した魚探のホンデックス「HE-57C」ですが、初めて使った時には明らかにおかしな水深が表示されてたので電源の入り切りを数回試してみても一向に直らず、説明書を余り読んでなかったので設定ミスかな?と思ってその日はそのままで使いました。

そして次の日に説明書を見てみても特にそれらしい表記は無く、今度使ってみてまだおかしい様ならどうにかしよう・・・と思って昨日使ってみたわけですが、この前おかしかったのはなんだったんだろう?と思うほど正確な水深を表示してくれました。

原因は良く分からないものの、とりあえず良かったです。

 

昨日は流しながら巻いてたので魚探を見る機会が多く、どん深な場所でも底に山みたいなものがあったり明らかな岩が出っ張ってる部分とかが分かり、その上に魚影らしきものも映ってたのでディープクランクを通してみましたが釣れませんでした。

これで釣れないならバスじゃねーな」(並木風)と思ったり思わなかったり

 

シャローを通りながらウィード上を通るとそれも綺麗に表示され、深い場所に沈んでる先っぽが見えるんでる立ち木も下まで綺麗に表示されてました。

昨日も書いた様に振動子の付いたエレキを上げ下ろししても特に問題なく、その後も深さの変わる場所を何度通ってみても水深表示がおかしくなることもなかったので、多分もう大丈夫でしょう

購入して暫く放置してたのと、魚探も初めて使われたので緊張してたんだと思います。

 

そしてこちら。

Eneloop
魚探に使ってる単三のエネループですが、昨日は朝6時半過ぎから17時過ぎまでずっと電源入れっぱなしで使いましたが、魚探の電池残表示は3/4から変わることはありませんでした。

仕様では単三乾電池8本で10時間の駆動が可能みたいですが、余裕で10時間以上は持ちそうな感じです。

なんか振動子の出力設定を変えるとバッテリーの減りが早くなるみたいなので、その最強設定で10時間なのかな?

とりあえずエネループの充電し忘れが無い限りは、外部電源が無くても丸一日使うことができそうです。

 

でもあれですね、最初は魚探なんか要らないとか、付けてても見ないとか言ってましたが、昨日ボートを上げる準備で魚探を片付けてからも30分程釣りをしてましたが、無いと寂しいというか見えないといろいろと不自由に思えるようになってしまいました

ちなみに昨日の水温は22.6度位で、気温は低くても水温はまだまだ大丈夫な様です。

安価なホンデックス「HE-57C」ではありますが、私レベルには十分すぎる良い魚探だと思いました。

 

スタパさんの真似して買ってよかった

 

 関連するエントリー
 ・魚群探知機買ってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/06/post-2b3e.html
 ・魚群探知機付けてみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-e628.html
 ・クランク縛りやってみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/10/post-e0f5.html

2009年10月 5日 (月)

クランク縛りやってみた

今日は平日ですが、休日出勤の振替休暇で久しぶりにリザーバーに浮かんできました。

そして準備した時にも書いたとおり、今日はレッツクランキンということで、クランク縛りをやってみました。

 

今朝のイメージトレーニングに少し時間が掛かったので、現地に着いたのは6時半頃。

現在の貯水率57%

 

スロープはこんな感じに前後が繋がっており、一番低いところから横方向にボートを出すようになります。

B0910051
広場で準備をしてここまでゴロゴロする訳にもいかないので、上の写真の場所の反対側まで車で入ってボートを下ろします。

B0910052
そして、いつもながら簡単に準備完了です。

B0910053
このくらいの水位だと、何の問題も無くボートを出すことができます。

 

今日のタックルはこちら。

B0910054
シマノ「ファイナルディメンション TS-1610MF」と「同 TS-1610MLF」+「Newカルカッタコンクエスト 201DC」*2のFD1610クランキン2タックルと、ダイワ「BLITZ STZ 651MLRB 」+「STEEZ 103HL」(100HLスプール)の計3タックルのみになります。

まさにレッツクランキンです

 

ボートの準備が出来たら、車を駐車場に停めに行きます。

 

この前来た時から随分と減水しましたが、満水の時には余り良い思いをしてないので、この位の水位の方が釣れそうな気がしてなりません。

B0910055
前回初めて使ってみた魚探ですが・・・

B0910056
この前はどう見てもおかしな水深が表示されてたので壊れてるんじゃないかと心配したものの、今日は何となく合ってるような感じ

暫く様子を見てみましたが、電源を入れたままで振動子の付いたエレキの上げ下ろしをやっても問題ないようで、時々底が見えるところで確認してみた感じでは、バッチリ水深も合っているようです。

 

最初に使うルアーををセットしてみました。

B0910057
1610MFにはKTWの「B7-DEEP」、1610MLFには同じくKTWの「ロデオドライブ Type-C」、BLITZにはO.S.Pの「ブリッツ MR」を付けました。

 

ロッドの下のクーラーボックスには、朝コンビニで買ってきたドリンクやおにぎりやサンドイッチなんかがタンマリ入ってるんですが、今日は寒かったのでコンビニで買った袋のままでも良かった位です。

そして後ろの密閉ボックスには濡れると困るものなんかを詰め込んでるんですが、このボックスの蓋の窪みにロッドを合わせておくと移動中にずれることがないので、いつもこんな感じにロッドを立て気味にしています。

 

さぁ、いよいよ釣り開始です。

先ずは上流に向かいながらB7-DEEPで深いところを探ってみたもののなかなか釣れず、シャローに差し掛かったのでKTWの「漁師クランク」にチェンジしてみたところ・・・

B0910058
最初から良いバスが釣れました。

 

今よりさらに減水してた時に生えてた草がそのまま沈んでるシャローっぽい所。

何度か引いた時にルアーが草に当たって弾かれる感じになるのを何度か繰り返してると・・・

リールを巻いてる指に掛かる力が一瞬弱くなったと思ったら、今度はまた草に当たったような感触があり、ん?と思うと引きはじめたのでルアーの方を見るとバスが横に向いて走ってるのが見えました。

使ったタックルはMFの方でしたが、さすがグラスコンポジット、バイトを弾く以前にバイトが良く分からないままにフッキングが完了していました。

そして私の腕でも全くバレる気がしないまま近くまで寄せて上げてみると・・・

B0910059
本日の1匹目としてはまぁまぁサイズ(本当は超嬉しい)の、45cmの綺麗なプリプリバスでした。

同じリザーバーでの最近の数回の釣行では、午前中はほとんど釣れなかったり釣れても小バスだったりして午前中はサッパリ・・・といった感じだったのが、朝からこんなのが釣れたのでクランク恐るべし。

そしてまだ始めてそれほど時間も経ってなかったので、今日はクランクで爆釣の予感とさえ思いました。

 

そのまま最上流まで上がり、今度は最下流のダム際のブイ周りまで流しつつ投げては引き投げては引きを繰り返しながら薄暗くなるまで頑張りました。

 

・・・疲れました

 

結局上の1匹が釣れただけで、あとは何投したのか分からないほど巻いたもののノーフィッシュ、ノーバイト。

朝釣れたのが帰り際の最後の最後に釣れてたら相当ドラマチックだったんですが、朝一に釣れてその後数時間はノーバイトってちょっとのがちょっとキツかったです。

それでもなんか悔しいという感じはなく、清々しい気持ちです。

 

立ち木や岩場のバスが着いてそうな所を引く時には、そこを通す時に「そこで食え」と思いながら引いたり、そこで食わなくても「着いて来て食え」と思いつつ引いたものの、毎回チェイスも何も無い状態でした。

でもこれはこれで楽しいですね

 

結局1日引きたくって釣れたのは1匹だけでしたが、それでもなんかクランクを引くのが楽しくてクランクがさらに好きになってしまいました。

 

クランクだけじゃなく、やっぱりバス釣りって楽しいですね。

この度はスピナーベイト縛りや、ビッグベイト縛りでもしようかな。

その前に、ワーム縛りを頑張らないと

早起き

今日も早起きです。


昨日は奥村さんの「D-IMPACT」を見ると興奮して眠れなくなりましたが、オフタイマーにしてその後の鮎釣り選手権を見てたら寝てたようです


今日も朝から気分を高める為にDVDを見たりblogチェックをしてますが、杉戸船長のblog西根さんのblogを見ると、共にシマノ「ファイナルディメンション」の「TS-172MHPF」をべた褒めしていました。

このロッドは私レベルが使っても「これは良いロッドだ」と思える程なので、やはりいいロッドなんでしょうね


・・・


一瞬、「172MHPFも持って行ってジャスターホッグも使いたいな」と思ったものの、やっぱり今日はクランキンデーにしたいので、FDの「TS-1610MF」と「TS-1610MLF」にSTEEZの「BLITZ STZ 651MLRB」の3タックルだけで行きます。

そして次に行く時はワームオンリーデーにしよう


それではもう少しイメージトレーニングしてから頑張ってきます。

釣果は期待しないで下さい

2009年10月 4日 (日)

明日の準備

昨日やった明日のリザーバー釣行の準備に続き、今日も残りの準備を済ませました。

昨日は載せてなかった船外機を車に載せ、昨日整理したタックルボックスも積みました。

あとは昨日書いたクランキンタックル2セットに、もう1タックル追加しました。

といってもどうせ持っていくんだろう?と思われてるライトリグ用や底物用ではなく、こちらもクランキンのダイワ「BLITZ STZ 651MLRB 」+「STEEZ 103HL」です。
ああ、ダイワじゃなくグローブライドのダイワと書いたほうがいいのかな

使うクランクはかぶると思うんですが、付け替え時間を節約したり、まだリザーバーで100HLスプールに替えてから投げたことが無かったので持って行くことにしました。

まぁ本当は、腕が疲れた時用タックルだったりします
ちなみにロッドが98gでリールが155gと、両方足してもFD1610クランキンに付けてる「Newカルカッタコンクエスト 201DC」単体並みの軽さです

とりあえずこちらのクランキン3本で頑張ってみようと思います。

あとは天気予報も余り変化が無く、やはり昼過ぎから雨が降りそうなのでレインも準備しました。

Rw091004

・・・ご、ゴミじゃないですよ
ジャスコのビニール袋に詰め込んだ、恐れ多くもメガバス様のサーモスーツです

これがあればこの前みたいに寒くて死にそうな天候でも頑張れると思います。

ということで今日はもう直ぐ始まる「D-IMPACT」を見て早めに寝ます
クランキン頑張ります

今日の作業おしまい

朝露が取れたくらいに稲刈りを開始し、なんとか乾燥機いっぱいになるところまで刈り取ることができました。

今日刈った分は一旦乾燥機で乾燥させます。
乾燥が終わらないと次の籾を入れることができないので、稲刈りも一旦中断という事になります。
乾燥が終わったら乾燥機の中の籾を一旦排出し、そして次に刈った籾を入れるといった感じです。
この排出も結構大変なんですよね・・・

乾燥機の方は去年から出だした警告メッセージが今日も表示され、そのまま運転を続けると今度は異常停止してしまいます。
警告は、何とか(英字3文字)の汚れ:火力不足 だったかな?
そして停止した時のメッセージは、異常燃焼 でした。

このままでは一晩掛けて乾燥させるのに夜中に停止してたりすると大変なので、去年は騙し騙しつかったものの、今年は農協さんに来てもらいました。

この何とか(英字3文字)っていうのは炎を感知するセンサーのようで、これが汚れてるので異常燃焼だと認識してたそうです。
簡単に直してくれ、様子を見てくださいと言って帰っていきました。

農協さん、頼りになりますね

さぁ、明日の準備を済ませて、Go for it!でも見よう

朝露が・・・

今日も早起きして稲刈りの準備をしたんですが、いざ刈り始めよう思って田んぼに行くと、昨日の夜にパラっと降った雨と朝露のせいでまだ刈れそうにありません。

仕方がないので釣りビジョンの「JB TOP50 2009」旧吉野川戦見てます

そして刈れるようになったら今日の分は急いで刈って、18時までに帰ってきて「Go for it!」も見たいなぁ
さらに20時からは「D-IMPACT」と、今日は見たい番組が目白押しです

そして一昨日までの予報では完全な雨だった明日も、今の所は雨が降るかもしれない程度の曇りで済みそうです。

いい感じです

明後日の準備

帰宅後、明日(もう今日か)の稲刈りの準備をしてると、どう考えても納屋に置いてるアルミボートが邪魔になるので、乾燥機やコンバインの準備のついでに明後日の準備もしました。
邪魔になるアルミボートはカートップし、積んだままにするとガソリン臭くなる船外機以外は全て積み込みました。

そう、明後日は久しぶりにリザーバーに行く予定なのです

普段車に積んでるタックルも全部降ろし、変わりにここで紹介したシマノ「ファイナルディメンション」のクランキング用ロッド、「TS-1610MF」と「TS-1610MLF」の2本のみを積み込みました。

続いてタックルボックスの整理です。

使いそうにないルアーは外し、使いたいクランクに使うかもしれないクランク、あとはウォッシャーシリーズ3つとミノー、バイブだけを詰め込みました。

Tb091003

先日から増えてるKTWのクランクも詰め込みました

これだけ持って行っても使うルアーが限られるのは分かってますが、釣れる釣れないは別にしていろいろ引いてみたいんです

今回は本当にクランキンタックル2本のみです
良く見ると隅っこにスピニングタックルが載ってたり、タックルボックスの下の段にジグとかワームがありました・・・とかってネタでもありません
当然ワームやジグ、シンカーやフックまで全部置いていきます。

そして、巻いて巻いて巻きまくるのです

いつもの様にちょっと巻いて釣れないからといって、ライトリグや底物に逃げることもできません
いい感じです

頑張ります

・・・とりあえず明日の稲刈り頑張らないと
疲れて寝込まない程度に

2009年10月 3日 (土)

貴重な晴れの日

今日は末っ子が通ってる保育園の運動会ですが、残念ながら仕事が入ったので行く事ができません。

昨日は大雨が降ってたものの今日の天気は晴れ
良かった良かった

そして今日の晴れで稲が乾けば、明日は予定通り今年初めての稲刈りをします。
乾燥機に入りきる位しか一度に刈れないのでその後は次の晴れが続いた日にすることになるんですが、週間天気はほとんど雨の模様

そして月曜は溜まってる振替休暇を使って久しぶりにリザーバーに行く予定にしてますが、月曜も当然の様に雨です。
でもこの前の様に自然を甘く見ずにレインも用意していくので、特に問題ないと思われます。
クランキン、クランキン

ただ、日曜の稲刈りで疲れて寝込まないかが心配です

2009年10月 2日 (金)

ホリデーアングル4

随分前に注文してたDVDが届きました。

ここでもちょっと書きましたが 、一緒に注文してる田辺さんのDVD「最強のトップウォーター」と同時発送だったのを、田辺さんの方の発売予定が10月下旬に延びてしまった様なので別々の発送にしてもらいました。

川村光大郎さんのDVD「ホリデーアングル4」です。

Ha4

今回は、西湖、河口湖という山上湖が舞台です。

最初は小バスばかり釣ってたので親近感が湧きましたが、途中でデカバスを釣りだした時から親近感は失せました
っていつも同じようなこと書いてる気がしますね

今回の場所はワーム禁止なので、これまでの様にドライブクロー使いまくりじゃないのが良かったです。
そして相変わらず良くバラしてました
また親近感

でも田辺さんもそうですけど、楽しそうに釣ってるのを見るとこちらも楽しくなっていいですね。
田辺さんのDVD「最強のトップウォーター」も楽しみです

2009年10月 1日 (木)

ぬ、抜けない

同じタックルのリールのラインを抜いたついでに、久しぶりにロッドも抜いてみようと思いました。

ここで紹介したシマノ「ファイナルディメンション TS-180H」はグリップ部分で繋ぐ2ピースロッドなんですが、なんとか繋いだまま車載もできるようになったのでそのまま繋いで置いていました。

そしていざ抜こうとしたものの、タイトル通り抜けません


ロッドの繋ぎ目はこんな感じです。

Fd2pc

繋いでも少し間が開くタイプですが、リールを載せてグリップを締めると繋ぎ目は見えなくなります。

ここの繋ぎ目部分を持ってグーッと数回引っ張っても抜けず、捻ったり無理するのは良く無いと思ったのでここで一旦諦めました。


そしてネットで「ロッド 抜けない」で検索してみると、簡単に抜く方法として、急いで口でs・・・じゃなくて、繋ぎ目を冷やせ!と書いていました。

なんか2時間程氷とタオルで包んでおくとカーボンが縮んでスポっと抜けるらしいです。


その方法でやってみようと思ったものの、別にガイドがまっすぐになってないわけでもなく、抜いたところで次に挿す時に曲がってしまうと余計気になると思ったので、結局そっとしておくことにしました

他にも膝と手を使って抜く方法なんかも紹介されてましたが、どうしても抜かないといけなくなった時にやってみることにします


・・・いつも以上に内容のないエントリーになってしまった

高速リサイクラー使ってみた

この前購入した、第一精工の「高速リサイクラー」を使ってみました。


使い方はクランプで机にガチャっと装着し、シャフトに空スプールを入れてラインの先端を留め、あとは右のハンドルをグルグル回すだけです。


ちなみに手前の赤いハンドルはシャフトの回転に負荷を付けるもので、巻いたスプールからリールに巻き上げる時のテンションを変えることができるようになってます。

Kruse

今回はアンタレスDC7LVに巻いてるフロロ25lbが扱いづらいので、ナイロン25lbに巻き替えようと思って抜くだけ抜いてみました。


クラッチをオフにしてガーっと巻き取ってみましたが、DCが効いてるのかバックラすることはありませんでした

リサイクラーの方は3.5:1といったギヤ比ですが、スプールの芯が太いので結構速く巻き取ることができました。


ただ、巻く際のゴリ感が半端ないです・・・

って、安価なリサイクラーに巻き心地を求めても仕方が無いんですが、とりあえずばらして芯やギヤ部分にグリススプレーを吹いてみたものの、なんにも変わりませんでした

巻き心地優先なら、第一精工の最高級リサイクラーだとボールベアリング4つ入りなのでいいかもしれませんね


でもこれのお陰で簡単にラインの巻き替えができるようになったので、気分によってラインを交換するのが楽になりました。

それに何より、これまではラインリムーバーで抜いたラインはクシャクシャになるのでそのまま捨ててたんですが、それを置いといてまた使えるのが経済的でいいです。


ただ変わりに、ラインが傷んで捨てる時以外は、ラインリムーバーの出番が無くなりそうです


関連するエントリー
 ・高速リサイクラー買ってみた
  https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/09/post-fc76.html

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »