« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月29日 (火)

おかしい・・・

日曜まで微熱が続いてたものの、月曜は仕事納めだったので出社して大掃除や忘年会にも出席したものの、またその夜から体調を崩し、夜中にしんどくて起きて体温を計ると38.5度の熱と喉の痛み

薬を飲んで寝ると、喉の痛みも治まって熱も37.4度くらいまで下がったものの、未だに体調が良くなりません。

なんですか?
これはなんですか?

せっかくの連休中にこれでは、釣りにも行けません

2009年12月27日 (日)

バス雑誌今月号

先週から体調を崩し、今日もまだ微熱が続いています。
これはなんだろう・・・

こんな日は、昨日買ってきてたバス雑誌を読みながら早く寝るのがいいですね

B091227

今月号の「Rod & Reel」と「Lure magazine」です。

ロドリにはオリジナルマルチボックスが付いており、ルアマガにはDVDが付いていました。

本の内容も、今月号はいろいろ為になることが書かれていたと思います。

あとはこちらも買ってきました。

Egaqua2

エコギア アクア バグアンツ 3"」です。

釣れる日は釣れ過ぎるほど釣れ、釣れない日はこれを使っても釣れないという当たり前なルアーですが、これからの寒い日にはこういったルアーの方が楽に釣れるかもしれないですね。

去年の冬にはこんなこともありましたので、どっちが釣れるか試してみるのも面白そうです

ではおやすみなさい

2009年12月26日 (土)

GET THE MACHINEGUN

暫く体調不良により更新が止まってしまってましたが、昨日は久しぶりに仕事帰りにヤマト屋さんに寄って届いていたDVDを買って帰りました。

並木敏成 THE ULTIMATE 7「GET THE MACHINEGUN -マシンガンキャスト完全解析-」です。

Gtmdvd

内容を見るまでは、超々ハイスピードカメラで捉えたマシンガンキャストを見せられても・・・って思ってたんですけど、実際見てみると凄かったです。

どんな事でもそうですが、本で静止画と説明だけ見て練習するより、こういった動画を見て練習する方がイメージも分かりやすくて上達が早いと思います。

ただ、基本以外はどれも難しそうですね

とりあえず、普段から使えそうなロールピッチから練習していこうと思います。

これからはこれまで以上に、釣れなかった時の言訳に「キャストの練習をしてただけ」が使えそうです

2009年12月20日 (日)

昨日のあの池

ここ数日blogの更新が無いので、どうせゲームばっかりしてるんだろう・・・と思われていたかもしれませんが、ゲームがつまらないのもあってちゃんと釣りに行ったりしてます

今日は子供の面倒を見ないといけないので、昨日行った池の紹介をします。

数日前から日本を覆っている大寒波のせいでここ数日とても寒く、日は照っているものの、その分放射冷却でなお寒い日が続いています。

昨日も同じように寒かったので、防寒着に身を包んでいつものあの池に行ってみました。

風も冷たく、さらに強くて寒かったものの、MEGABASSのサーモスーツBAWOのフリースグローブNORIESのネックウォーマーとキャップで身を包むとまったく寒く感じませんでした。

でもこれだけメーカーがバラバラだと、ノンポリかと思われますね

今日は、昨日「これは釣れる」と思ってヤマト屋さんで購入したルアーを使ってみました。

B0912191

ジャッカル「TN/60」 IYOKEN SOUNDのHL オイカワです。

去年の冬もミノーでしたがオイカワカラーが良く効いたので、バイブでもオイカワカラーに頼ってみました

池の水位も随分回復しました。

B0912192

しかし数日前からの寒さのせいか、水温を測ってみるとなんと5.5度

この時点で、「これは釣れないな・・・」と思ってしまいました

でもバイブをキャストし続けます。

水温が低く活性が低いからといって、高速リトリーブはやめません。
この高速リトリーブに食ってくる元気なデカバスのみが獲りたいのです

といいつつ、「釣れてくれー」と思いながらスローに引いてみたりリフトアンドフォールしたりしました

水は上の流れ込みの部分まで達しました。

B0912193

そろそろここからゴーって水が流れてきて、あっというまに満杯になることでしょう。

しかし釣れません。

リールに重さが伝わってきたと思ったら、相変わらずビニール袋か軍手とかの布のごみです

最初は温かかったフリースグローブも、リールからの水で濡れた部分が冷たくなってきて、グローブから出してる指もアンタレスDCがとても冷たいです

途中でルアーをいろんなバイブに変更しながら巻き続けたものの、大きな肥料が入っていたと思われるビニール袋に泥が入った重いものを引きずり上げてフィニッシュです

でも、こんな日に釣りをするのもいいもんですね。
釣れたらいつも以上に嬉しいでしょうし

また頑張ります

2009年12月18日 (金)

Catalyst 9.12

先日購入したSapphire「Radeon HD 5870 Vapor-X」で使っているATI Catalystの最新バージョンが出ていたので、早速適用してみました。

まずはこれまで使ってたCatalyst 9.11やCatalyst Control Centerを全部削除し、再起動後にDriver Sweeperを使って残ってるものを削除します。
その後念の為にもう一度再起動を行い、続いてCatalyst 9.12をインストールしていきます。

Ct912up

ドライバが入った段階で画面サイズはWUXGAとなり、その後CCCを入れて設定を確認していきます。

ベンチでもしないと、何がどう変わったのかは分かりません

ついでに、これまではデフォルトで動かしていたSapphire「Radeon HD 5870 Vapor-X」のクロックを、ATI Oerdriveの自動調整で出たクロックで動かすようにしてみました。

GPUクロック:890MHz、メモリクロック:1290MHzです。

ただこれ、標準とそんなに差がでるもんでもないんですよね

それに、クロックをデフォルトから変更するとアイドル時のメモリクロックが下がり過ぎてしまい、3画面表示のときにサイドのモニタがちらちらしてしまうのは直ってないようです。

・・・やっぱり「Radeon HD 5870 Vapor-X」のデフォルトクロックで動作させるように戻しました

GPUクロック:870MHz、メモリクロック:1250MHzです。

しかしなぜ、ATI Overdriveが有効なのに変わりは無いのに、クロックを上げたり下げたりするだけでマルチモニタの時のアイドルクロックが下がり過ぎるんでしょう

仕様なのかな?

それとも、次のバージョン以降で修正されるかな?

2009年12月17日 (木)

FFXIIIとGT5TTC

今日は12月17日ということで、待ちに待ってたPS3用ソフトの「FINAL FANTASY XIII」の発売日です

通販で注文していたソフトもちゃんと今日の午前中には届いてたみたいで、本来ならこういう日には有給で休ませて貰うんですが、昨日も行事で休んでしまってたので今日は我慢して出社しました

本日到着した、FFXIIIのパッケージです。

Ffxiii

右下には初回購入特典のシールがあり、今日からベータテスターの募集を開始したFFXIV用のキャンペーンコードが付いています。
実はFFXIIIよりもこちらの方目当てだったりして

とりあえずPC版FFXIVのベータテスターへの募集もしてみました

そしてもう一つ

こちらも発売を心待ちにしているPS3用ソフトの「GRANTURISMO 5」のドライビングを先行体験することのできる、「グランツーリスモ5タイムトライアルチャレンジ」の配信が今日から始まりました。

早速ダウンロードしてみました

Gt5ttc1

早速プレイしてみました

Gt5ttc2

・・・

それにしても、今日はいろいろと盛り沢山な一日でした

しかし、DiRT2もまだほとんどプレイ出来てない状態ですし、ここ最近、やらないといけないゲームが多過ぎて困ります

仕事なんかしている場合じゃないですね・・・

冗談です

DiRT 2

新しく装着したグラフィックカードのSapphire「Radeon HD 5870 Vapor-X」によってDirectX11対応となり、さらにPCでも3画面表示ができるようになりました

そこで、PCの設定もなんとか終わって落ち着くことができたので、いよいよカードに付属しているDirectX11対応ソフトのCodemasters「Colin McRae:DiRT 2」をインストールしてプレイしてみることにしました

付属してる「DiRT2」はSteam版なので、カードに書かれているシリアルコードを入力して数回クリックするだけで、簡単にダウンロードとインストールができました。

まずは解像度WUXGAの1画面での最高設定でプレイしてみました。

凄く綺麗です

ゲーム内にあるベンチマークモードで試してみると、この構成でも平均フレームレートが60fps近くは出ているようです。

今度は設定を若干落としたHigh設定でやってみたものの、はっきり言って違いが分かりません

続いて、せっかくなのでEyefinityでの3画面を1グループにした5760x1080dotでプレイしてみました。

Dirt21

この解像度での最高設定はさすがに厳かったので、UltraだったものをHighに変更して試してみました。

下の画像はベンチマークモードでの3画面表示のものです。

こちらで紹介したXbox 360用ソフト「Forza Motorsport 3」での3画面の様にサイドモニタの角度や表示範囲の調整とかは無いっぽいものの、それでも1画面とは全然違う3画面の迫力に感動しました

でも、この設定だとモニタの下側が規準になるためか、モニタの高さをForza 3用に合わせているのもあって縦方向のずれが酷いことになっています

Dirt22

こちらはCCCでスケーリングをオフにすることによって、WUXGAのセンターモニタでも解像度通り縦1080dotのDot by Dot表示になって上下に黒帯が出るようになったので、この上の画像よりは揃って見えるようになりました

こちらがベンチの結果ですが、5760x1080dotという解像度でのHigh設定でも平均30fpsは出てくれるようなので、この位だと問題なくプレイすることができそうです。

Dirt23

綺麗な画質や高フレームレートでプレイしたいときには1画面でプレイし、迫力ある映像でプレイしたいときには3画面で設定を落としてプレイしたりできるのがいいですね

まだ数回のベンチとちょっとしかプレイできていないので、これから楽しんでまたエントリーしたいと思います

関連するエントリー
・HD 5870 Vapor-X
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/5870-vapor-x.html

HD 5870 Vapor-X

先日購入して快適に使っているDELLの「Studio XPS 9000」ですが、今回、グラフィックカードを標準(BTO)のNVIDIA「GeForce GTX 260 1792MB」から新しいものに交換してみました。

これまでも標準のカードでデュアルモニタにして使ってましたが、いつの間にかモニタも3つになってしまったので、どうせならXbox 360だけじゃなくPCでも3画面使いたいと思って新しいビデオカードを購入しました。

今回購入したのは、Sapphireの「Radeon HD 5870 Vapor-X」です。

5870x1

上の外箱を開けると、こんな感じで長いカードが入っています。

5870x2

カードが入っている段の下にはさらに薄い箱があり、こちらには電源変換ケーブルや映像端子変換コネクタ、ドライバディスクにDiRT 2のシリアルコードが書かれたカードなんかが入っていました。

5870x3

カードはこんな感じで、リファレンスではない特製の冷却ユニットが付いています。

5870x4

映像端子は、DVIが2つにDisplay Port、HDMI端子が付いています。

5870x5

早速「Studio XPS 9000」のケースを開けてビデオカードの交換を行います。

交換前には一応現時点のイメージを退避し、NVIDIAドライバのアンインストールと、Driver Sweeperを使って残っているファイル等の削除をしました。

この画像のカードは標準の「GeForce GTX 260 1792MB」です。
これでもそこそこ大きいですね

GTX 260には、HDMI端子に変換すると音声が出るようにする為の細いケーブルと6ピン電源ケーブルが1本づつ刺さっており、ケース内には予備の6ピン電源ケーブルが1つ転がっているので、標準で6ピン電源ケーブルが2本使えるようになっています。

5870x6

作業がやり易いようにサウンドカードを外してからGTX 260を抜きましたが、DELL特製の垂れ下り防止用プレートが付いていたので抜く時にちょっと気を使いました

元のカードを抜いて新しい5870を挿し、このカードに必要な6ピン電源ケーブルを2本挿せば交換は完了です。

ケースにはまだ余裕がありますし、電源ケーブルの長さにも余裕があったので、簡単に装着することができました。

5870x7

真横から見るとこんな感じです。

下向きになるファンの下側にも十分なスペースがありますし、カード前面にあたるケースのフロント側には冷却ファンも付いているのでよく考えられていると思います

5870x8

外していたサウンドカードを装着してケースの横棒やカード抑えも付けた状態で、とりあえずこの状態で通電してみます。

5870x9

映像ケーブルはメインモニタのDELL「2709W」とのみDisplay Portで接続し、この時点では他のモニタとは接続していません。

ちょっと電源容量が心配だったのと、グラフィックカードの初期不良にも脅えながらの通電でしたが、無事BIOS画面を経てWindows 7の画面が表示されました

その後、現在最新のCatalyst 9.11をインストールします。

5870xa

無事にドライバも入ってメインモニタの解像度がWUXGAになった所で、この時購入していたケーブルを使ってサイドモニタのDELL「ST2410」とも接続しました。

5870xb

ちなみに画像左のDPケーブルはメインモニタに使ったケーブルで、左側になる本体から遠めのサイドモニタに右のDVIケーブルを使いました。

こうなりました

5870xc

PCでは初めての3画面環境です

実際にどんな使い方ができるのかやってみました。

左のモニタでWindows Media Centerで録画済の番組やテレビを見ることができ、センターではブラウザでネットができます。

そして右側ではPCのファイル操作ができたりしますので、広いデスクトップで快適にいろんな作業ができるようになりました。

まぁ、今回の例は無理やりではありますが

5870xd

ちなみに上のモニタはMacBookで、今回の3画面とは関係無く、ここで書いたようにAppleの「Time Capsule 1TB」が故障しちゃったので、平行してこの作業をしてた時に撮影したものです・・・

大体の環境が出来上がったらケースを閉めて机も元通りにし、細かな設定をやってみました。

Eyefinityでの3画面の組み合わせもいろいろできるようで、画面のグループ化を使うと3つのモニタを1枚の大きなモニタとして使うこともできます。

この場合は縦の解像度こそサイドのモニタに合わせられるものの、解像度は5760x1080になります

しかし、CCCであえてクロックを落として省電力にしようとしたりクロックを上げたりすると、アイドル時に無駄にメモリクロックが落ちてしまうためか、ウインドウの移動等で画面がちらちらする様になりました

クロックを上げたり下げたりせずにデフォルトで使うとアイドル時にメモリクロックが下がり過ぎることも無く、3画面ともちらちらせずに使えるようになりました

あとはテストも兼ねてベンチで長時間負荷を掛けながら回してみたものの、特に問題も無さそうでした。

アイドル時は想像以上に静かですし、3画面環境をゲームだけじゃなくPCでも使えるようになったのは嬉しいです

見た目もお洒落ですし、とてもいいカードだと思いました。

そして取り外された「GeForce GTX 260 1792MB」と垂れ下がり防止用のプレートたちは、「Radeon HD 5870 Vapor-X」の空き箱に入って長い眠りに付きます

5870xe

その後、添付していたDiRT2をインストールしてプレイしてみたので、こちらに続きます

2009年12月16日 (水)

ついにロクマルやりました

今日は末っ子が通ってる所でおたのしみ会があったので、年に一度のことなのでお休みを貰って見に行ってきました。
一生懸命練習した劇や歌を見てると、とても癒されました

それも昼過ぎには終わったので、その後ヤマト屋さんに寄り、釣れそうなルアーを物色して近所の池に行ってみました。

購入したのはこちらのYO-ZURI「RATTL'N VIBE」のマットブルーチャートです。

B0912160

お値段も安く、カラーも形も釣れそうな感じがします。

そしてこのルアーを持って出かけたのは、2週続けて某所のカリスマがホゲちゃった池です

先週からまた水位も上がっており、山にはうっすらと雪が積もっています。

B0912161

天候は曇りで時々雨がぱらついており、水温は随分下がっているようです

早速野池スペシャルとなったシマノ「ファイナルディメンション TS-168M」+「アンタレスDC7LV」でバイブを引きたくってみます。

・・・しかし釣れるのはビニール袋や変な布きればかりで、なかなか魚は釣れません。

でもキャストフィールが最高なので、キャストして巻いてるだけでも飽きません

そして暫くすると、ついにリールに伝わる重量感を感じました。
しかも、さっきまでのビニール袋や布きれとは違い、明らかな生命感があります。

やっと魚が来た!と思って引き上げてみると・・・

B0912162

カラスガイ?ドブガイ? この辺の野池によくある大きめの貝が掛っていました

この貝、写真の様な掛り方をしてたので、引くと水の抵抗でブルブル震えながら横に走るんですよね・・・

昨日の釣りビジョンのセンドウ兄弟のニンジャがMコーヒーの空き缶を釣った時と同じような感じでした

うーん、残念

その後も頑張って巻き続けていると、またしてもリールにテンションが掛りました。

しかも、今度もビニール袋なんかとは感触が違います

ついに来たか

と思って引き上げてみると、まずはルアーにラインが絡みついてるのが見えました。

誰かが根掛りしたラインの切れカスに引っかかったかな?と思いつつ、ひょっとしたらルアーも付いてるかもしれないと思ってそのまま引き上げてみると・・・

B0912163

なんとスピニングリールが釣れました

それも随分新しそうなリールでしたが、持って帰っても仕方が無いので、落とし主が探しに来て見つけてくれるといいなぁと思って護岸に置いてきました。

ステラとかなら・・・いえ、なんでもありません

今回も魚じゃなかったので悲しかったものの、リールなんかが釣れちゃったので、なんか微妙な気持ちになりました

それからも投げて引いてというのを幾度となく繰り返していると、ついにそのドラマはやってきました

そう、バイブのフォール中にそれはバイトしてきました。

そして幾度となくジャンプし、潜ったら潜ったで強烈な引き

バラさないようにロッド捌きを完璧にこなすものの、時折アンタレスDCのドラグが滑ってラインが出ていきます

で、でかい

しかし、「ファイナルディメンション TS-168M」のミディアムながら強靭なバットとしなやかな撓りでバラすこともなく、ロッドを捌いてるときにも安心感しか感じません。

そして「アンタレスDC7LV」のドラグ性能とがっちりとした剛性で、安心してやり取りすることができました。

さらにラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lbと、こちらも心配することは何もありませんでした。

本当に良いタックルです

そして数分にも及ぶエキサイティングなファイトに何とか勝利することができ、ついにそいつを獲ることに成功しました。

そのファイトを楽しませてくれた相手は、なんと65cmのナイスフィッシュ

いやー、しかし今回は本当にTS-168Mの底力を感じられたと思います。
素晴らしいロッドです

またこんなナイスフィッシュとファイトしたいと思います。

ではさようなら

・・・おっと、せっかくのナイスフィッシュの紹介を忘れるところでした

ドーン

B0912164

まぁ、タイトルの時点からして怪しがってた人がほとんどだと思いますが、ナイスフィッシュの正体は、イーコーさんでした

これまでも数回スレ掛りか何かでフックにウロコだけ付いて帰ってくることはありましたが、今回はフォール中にたまたま吸い込んでしまったかなにかで、正真正銘口に掛っていました。

スレ掛りだと前までと同じようにウロコだけ取れてバレてたことでしょう

しかし、このナイスフィッシュの口が硬いのかどうかは良く知りませんが、あれだけ跳ねてあれだけのトルクで引かれてもバレなかったのは、やはりタックルの良さが効いてるんだと思います

・・・凄いファイトでした

あと、一枚もバスの写真が無いのが気になりますが、某所のカリスマさんのことを思ってあえてそうしてます。

鯉に・・・じゃなくて、故意にそうしてるだけです。

また頑張ります

BAWO-711

防寒着を着る程では無い少し寒い時用のウェアが欲しいと思っていたときに、ナチュラムから「もうすぐ無くなるポイントが随分残ってますよ」というメールが来たので、せっかくなのでナチュラムでこんなものを購入しました。

東レの「BAWO-711 バウオ ウォームスーツ インナーコットン」です。

Bawo711

ポイントも使うと上下で8000円弱と大変お買い得でした。

中綿に“サーモライトマイクロポリエステル”を100%使用。気密性と蓄熱保温性に優れ、高い保温機能を発揮。
というのが売り文句らしく、インナーにもアウターにもレイヤードできるオールシーズン対応モデルらしいです。

防寒着の様にバウオヒーターやサーモトロンといった素材は使われてないものの、中綿に温かそう感じのする名前が付いた綿が使われてます

早速今日釣りに行くときに着てみましたが、今日もそこそこ寒かったものの、とても温かかく釣りをすることができました。

真冬の吹雪いてる様な時じゃない普通に寒い日には、これで十分かもしれません

Time Cupsule内データの救出

先日壊れてしまったAppleの「Time Capsule 1TB」から抜き出したHDDからデータを救出するべく、こんなものを購入しました。

H0912161
Groovyの「HDDをUSB」(UD-505SA)です。
メーカーサイトはこちら

箱を開けるとこんな感じ。

H0912162

マニュアルを取るとこんな感じ。

H0912163

内容物はこんな感じ。

H0912164

これをこの前取り出したHDDに接続してMacBookにUSBで接続してみると、ちゃんと外付けHDDとして認識してくれました。

この前PCに接続するとBIOS画面から進まなくなってしまったので心配したものの、HDDが壊れてなくて良かったです。

H0912165

あとは権限がカスタムになっててそのままでは見えないフォルダに権限を付与し、内容をごっそりNASにコピーするだけです。

データが多い分時間が掛ってしまいましたが、全て救出することができました。

 

ちなみに、上の画像に写っているTime Cupsuleは、美しいケースだけになってしまった単なるオブジェです・・・

Time Cupsuleが無くなってTime Machineのバックアップが取れなくなってしまいましたが、暫くはこのままで運用しようと思います。

 

=== 関連するエントリー ===

■Time Cupsuleが壊れた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/time-cupsule-d4.html

2009年12月15日 (火)

今日のバスGallery

9月末に契約した釣りビジョンですが、毎月簡単に元が取れる番組内容に満足しています

今日のバスGalleryには千藤兄弟がでるみたいです。
センドウ兄弟や兄弟が作ったルアーのファンだったりしますので、この番組も楽しみです

2009年12月14日 (月)

最強のトップウォーター

ずーーーっと、ずーーーっと前に注文していたDVDがやっとこさ届きました

元々は9月末発売予定だったはずが10月下旬になり、いつの間にか12月発売になってしまってた、田辺哲男さんのDVD、「最強のトップウォーター」です。

Saikyotopw

真冬に最強のトップウォーターとか言われても・・・って感じですが、早速見てみました

この夏ヤマト屋さんで大フィーバーしたノリーズのベジテーションシリーズが出てくるウッドプラグの紹介やジュピタを使っている実釣シーンは良かったですが、トレジュばかり引っぱってるシーンは個人的に微妙でした

あとは為になる部分も多かったものの、何気に一貫性が無いなぁと思ったり、ルアーの名称を間違えたりしてたのが気になりました。
この辺は編集時にチェックが入らなかったのでしょうか

発売が延び延びになってたのも、何となく分かるような気がしないでもありません

2009年12月13日 (日)

田んぼ回ってみた

昨日は野池を回ってみたので、今日は田んぼを回ってみました。

T0912131

ただ単に田んぼを耕しただけです

おしまい

Time Cupsuleが壊れた

今日、農作業を終えて部屋に戻ると、何やらモスキート音の様な高周波っぽい音が聞こえてきました。

あら?何? と思って原因を調べてみると、音の出所はAppleの「Time Capsule 1TB」でした。

ただ、何の音か分からなかったので一旦電源ケーブルを抜いてみると静かになり、再度電源ケーブルを挿して電源を入れてみると、今度はインジケーターが何らかの異常を示す黄色になりました

 

電源は入っているのでMacBookでステータスを確認すると、「温度が高くてやばい感じです。 さっさと温度の低い場所に移すかどうにかしてください」みたいなメッセージが表示されました

 

モスキート音の様な音に温度異常とくれば、冷却ファンがおかしくなってるのかな?と思ったので、どうせ保障も切れてるし、ファンに埃でも詰まってるんなら掃除してみようということで思い切って開けてみることにしました。

 

まずは底面のゴムを剥ぎ取り、出てきた小さなネジを全部外すとパカっと開きます。

Tckkopen

しかし開けてみるとファンも綺麗で、開けた状態で電源を入れてもファンからの異音では無い様な感じでした。

しかも、今度は通電しても暫くすると勝手に電源が落ちる様になってしまい、なんだかHDDが壊れちゃったような感じです

 

このHDDの中にはMacBookのTime Machineのバックアップはもちろん、iTunesのライブラリや、メインではないもののNASとしても使っていたのでいろんなデータが入っています・・・

 

とりあえずHDDを外してSATAが繋がるパソコンに繋いでみたところ、BIOSが起動しません
HDDの認識に失敗しているようです

でもHDDが壊れてるのならHDDだけ交換すればTime Capsuleは復旧できそうなのでちょっと嬉しかったり、やっぱりそれだとデータが戻りそうにないので悲しかったり・・・といった複雑な気持ちになってしまいました

思えば、Time Capsuleを購入したのが去年の3月なので、2年持たなかったんですね

動作中は放熱ケースとはいえ本体が触れないほど熱くなってたりしましたし、デザインはいいものの、今回開けてみてもHDDに良くなさそうなのも分かりました。

 

とりあえず、どうにかデータが戻ればいいんですが・・・

 

=== 追記 ===

どこが原因か気になったので、いろいろ確認してみました。

 

まずは、余っていたSATAのHDDを繋いでみたところ症状は変わらず、高周波の音は電源部分から出ているコイル泣きっぽいので、どうやら電源ユニットがダメになっているようです。

ただそうすると、抜き出したHDDをPCにSATAで接続するとBIOSから起動しなくなる現象が気になります。

でも考えてみたら、PCに繋いでもダメなのかもしれませんね・・・

今は手元にないものの、USBで繋げる奴でMacBookに繋いでみて、それでデータを救出できたら良しとしましょう

 

=== 関連エントリー ===

■Time Cupsule内データの救出
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/time-cupsule-69.html

Windows7のスリープ復帰の件

先日からWindows 7のスリープから勝手に復帰する件についていろいろやってきました。

まずはマウスやキーボードの電源管理を変更し、マウスが動いたりキーボードに触れても復帰しないようにしました。

その後、NICの電源管理を変更し、Windows Updateやウイルス対策ソフトのパターンダウンロードスケジュールの見直しをしました。

しかしそれでも未だに勝手に復帰していることが多く、復帰した後はスリープ状態にも移行しない状態が続いています。

そこで今回は、タスクを確認してみました。

イベントビューアを確認すると、一番近いところでは今朝の3時13分に起動しているようです。
最初に時間の同期が行われ、その後Multimedia Class Schedulerサービスがどうのこうのとなっています。

さらにその後は、Windows Media Center Scheduler Serviceが開始したり停止したりを2分おきにくりかえしており、これがスリープに移行しない原因かもしれません。

とりあえずこのスリープから復帰した3時13分ごろにあるイベントを確認してみました。

時間同期のタスクも怪しんだものの、このタスクの条件には「タスクを実行するためにスリープを解除する」にチェックが入っていません。

次にMedia Centerのグループを確認すると、その中のmcupdate_scheduledというタスクの条件には「タスクを実行するためにスリープを解除する」にチェックが入っていました。
しかも、起動時間が3時13分に近いのです。

少なくとも、今回のスリープ復帰の原因はこれの様です。
しかし、なんでこんなタスクの為にスリープから復帰させないといけないんでしょう

他にこのチェックが入っているのはStartRecordingくらいで、こちらは外付けチューナーで予約録画する際のタスクなのでそのままにしておき、上のmcupdate_scheduledのタスクの「タスクを実行するためにスリープを解除する」のチェックを外し、トリガーの時間も普段PCの電源が入っているだろう時間に変更しました。

2分おきにWindows Media Center Scheduler Serviceが開始したり停止したりしてるのは良く分かりませんが、サービス自体は手動になっているので何かにコントロールされているんだと思います。

とりあえずこれで様子を見てみます。
これで勝手にスリープから復帰することが無くなってくれるといいんですが・・・

2009年12月12日 (土)

野池回ってみた

今日は朝から自由を貰えたので、近所の野池を回ってきました。

まず最初に行ったのは、先日某所のカリスマがホゲちゃったこちらの橋脚の池です

B0912121

午前中は天気も良く、絶好の釣り日和でした。
そういえば某所のカリスマがホゲたときも同じような天気だったのかな?

今日のタックルはこちら。

FD TS-1610MF,MLF,LFの610クランキンタックル3本と、TS-168Mのスピナベタックル1本の巻きものタックル4本のみでがんばります

B0912122

最初は浅いところから初め、移動できる場所を1周する毎に段々深めに狙いを変えていきました。

B0912123

天気が良くてキャストして巻いてるだけで気持ちいいです

でも、さっぱり釣れません・・・

その後数時間が経過し、この池のバスはどこかにお引っ越しされたのかな?と疑問に思い始めました
この前、あの某所のカリスマさんでさえホゲちゃってました

そこで、致し方あるまい・・・と、今日は持ってきてないことにする予定だったスピニングタックルを手にすると、釣れちゃいました

B0912124

ルアーはツノアリケムケムにドラクロ2インチです

しかし小さい

その後サイズアップしたものの、釣れるのは殆ど上のサイズばかりです。
これでは巻きものには食ってこないはずですね

B0912125

この池には大きいのも居るには居るんですが、手の届かない聖域にでも隠れているんだと思います

それではさすがに釣れません

暫くやってると他の方が来られたので、場所を移動します。

続いての池も、先日某所のカリスマがホゲちゃった少し下の池に行ってみることしました。

現地に付くと、シャロー側には既に人が居たので水門側で10分ほどTN/60を投げてみたものの、これは何事も起きない!とピピンと来たのでちょっと離れた池に移動することにしました。

しかしそこには既に数名の学生さんが居たので、もう少し上の池に移動しました。

すると今度は、老年さんがヘラブナを釣られていました

さすが、天気が良いので釣り人も多いですね

そこで、以前推定50アップをバラした池に久しぶりに行ってみることにしました。

B0912126

こちらの池には誰一人いません

さっそく釣りを開始しましたが、写真から既にスピニングタックルを持ってるのがバレてしまってますね

でも釣れます

B0912127

このサイズのバスだと、以前の様に着水と同時に食うわけではないものの、良く釣れます。

B0912128

こちらの池の流れ込みは生活排水が混じってるらしく、水温が他の場所より随分高いので、こういった小バスがいっぱい集まってきてる様です。

しかし大きいバスはこちらの池でも聖域に隠れているのかな

良く釣れるにしても、さすがに小バスばかりで飽きてきたので、回ってきた池の様子を見に戻ることにしました。

すると、お年寄りはまだ頑張っていたものの下の池は誰もいなくなってたので、そこでやってみることにしました

B0912129

しかしこの池、最近何度か来ているものの、まったく釣れないのです

でもここでも最初からスピニングタックルを使うはさすがにどうかと思ったので、ここでは何とか巻きもので頑張ってみることにしました。

すると、すぐに成果が出ました

どーん!!

B091212a

ここ最近のヒットルアー、ノリーズ「エントリー」で釣れたルアーの2倍程もあるデカバスさんです

しかしこれ、上で「これでは巻きものには食ってこないはずですね」って書いたバスより小さいです

これはやはり、食ってきたんではなくてリアクションで口を使ったんでしょうね

でも良く釣れてくれました

その後、急に天気が荒れてきて小雨もぱらついてきたので、近所のセルフうどん屋さんでうどんを食べてヤマト屋さんに寄りました。

一服した後で再度同じ池に行ってみたものの、今度は何事も無く薄暗くなってきたので早めに家に帰りました

年齢も年齢なのでもう誕生日なんか関係ないとは言っても、一応今日は嫁さんの誕生日ですからね

そうそう、今日行ったセルフうどん屋さんで面白いネタを見つけたのでそれも載せときますね。

N0912121

・・・小便器に排便しているところを想像してしましました

2009年12月11日 (金)

ノリーズのTM

段々と寒くなってきましたが、もっと寒くなっても釣りに行きたいのでこんなものを購入しました。

ノリーズの新製品、「TMキャップ」と「TMネックウォーマー」です。

Nrshnwm

TMってなんだろう?って思って調べたら、素材の「タクテルモール」の略みたいですね。

でも、現在ノリーズのサイトがダウンしてる様で出てきません・・・
メンテ中かな?

カラーはどちらともブラックにしました。

試しに両方着用してみましたが、激しく似合いません

それに子供には怯えられるし

でも随分と温かいので、これで寒い日にもぬくぬくと釣りができそうです

未だにおかしいスリープ

先日購入して快適に使っているDELLの「Studio XPS 9000」ですが、未だにWindows 7がスリープから勝手に復帰したり、設定時間にスリープにならないといった現象が続いています。

一応このエントリーで、マウスやキーボードの電源管理の設定をし、その後NICの電源管理の設定もしたんですが、やはり症状は直りません。

Windows Media Centerでの予約録画の時間に起動するのは分かるんですが、それとは関係のない時間に起動してしまってたり、予約時間終了後にスリープになっていない場合が多々あります。

Windows Updateの自動適用やウイルス対策ソフトの自動アップデートを停止にして手動にしても同じですし、イベントログを見ても良くわかりません。

これさえ直ると完璧といえるくらいのPCになるんですが、一体何が原因なんでしょうか?
分かる人いたらお教え下さい

2009年12月10日 (木)

PS3の3.15

今日更新されたシステムソフトウェアにアップデートしようと思い、久しぶりにPS3を起動してみました。

現在のバージョンは「システムソフトウェア バージョン 3.15」です。

P0912101

アップデートも無事終わったので、これまた久しぶりにGT5pをプレイしてみました。

こちらがGT5pのリプレイでの日産GT-Rです。

P0912102

先日のForza 3のGT-Rといろいろ比べてみるのも楽しいですね。

ただ気になったのが、GT5pをプレイしてても時々映像が途切れたりすることがありました。
アップデート前(Ver.2.70位だったかな?)はこんなことなかったと思うので、システムソフトウェアのアップデートが原因なのかな?

しかし、PS3発売当初から考えるとPS3のハードも随分変わって種類も多くなったと思うので、システムソフトウェアが共通なのも大変そうですね。

2009年12月 8日 (火)

年末スペシャルカーパック

このソフトの為に3画面環境まで作って楽しんでいる、Xbox 360用ソフト「Forza Motorsport 3」ですが、待ちに待ってた「年末スペシャルカーパック」が12月8日にDLCで登場しました。

追加される車種はこちら

2009 ASTON MARTIN RACING #007 LOLA
2010 Audi S4
2009 #2 Audi Sport R15 TDI
2010 Ferrari 458 ITALIA
2010 Ferrari 599XX
2010 JAGUAR XFR
2010 LAMBORGHINI LP 670-4 SV
2010 Mercedes-Benz SLR STIRLING MOSS

2010 NISSAN GT-R SpecV

Forza 2でも登場せず、Forza 3になっても市販車は登場せず、結局Forzaに出ることは無いのかな?と思われていた日産GT-Rがついに登場です。
しかも、最新のSpecVが

早速DLしてプレイしてみました。

他の追加車種もいい車ばかりなんですが、やはり最初はGT-Rです

F0912081

追加した車種は他の車種同様、ゲーム内通貨で購入してパーツ交換やチューン、ペイント等をする事もできますが、もちろんフリーの方でも乗ることができます。

Forza 2の頃からDLCのモデルは良く出来てたんですが、今回のもいい感じになっています。

F0912082

車内視点では、日産GT-Rの特徴の一つであるMFDもちゃんと動作しているようです。

ただ、3画面環境だと引いた視点でもMFDのところで丁度モニタの境界線となり、ほとんどが左側のモニタに映るようになるので、写真を撮り忘れてて急いで真ん中だけ起動して撮影したので良く分からない感じになってしまってます

F0912083

ちなみに、3画面環境の場合はセンターの本体にだけDLCを入れたのではセンターには追加した車種や車内視点が表示されるものの、左右のモニタには変な車しか表示されません。

この場合、プレイは真ん中だけで左右は表示させるだけなら、左右の本体にも同じDLCの無料版を入れるとちゃんと表示されるようになります。

とりあえず富士見を走ってみましたが、音がリアルで凄いですね。
599XXの音にもしびれましたが、このGT-Rも独特な良い音がしています。

F0912084

富士見のトンネルの中での空ぶかしは更に迫力があります

F0912085

それにしても楽しいです。
これだけの車種が400mspとは、さすが年末スペシャルだと思いました。

今後もコースや車種が追加されていくみたいなので、これからも楽しみです

ヒップバッグにも常備

先日野池でKTWのクランクを使ったときに、購入してすぐのルアーだったのでアイチューンをする必要がありました。

しかし、この時に買ったルアーチューナーはタックルボックスの中に入れっぱなしにしていたので、野池で使うヒップバッグには入っていませんでした。

仕方なくプライヤーで調整してみたものの、何となく嫌な気分・・・
他のルアーならプライヤーでガシガシ調整するものの、KTWクランクのアイだけは丁重に扱いたいのです

ということで、ヒップバッグ常備用にルアーチューナーを追加購入しました。

R091207

この前と同じ、シマノ「ルアーチューナー」(Mサイズ)です。

ついでに、この前からのヒットルアーに似た金ベースのバイブも購入しました。
ジャッカル「TN/60」 IYOKEN SOUNDのアオキンシャッドです。
これまたあの池で釣れそうです

あと、先日みたいなことがあると困るので、ルアーキャッチャーも常備しておかないといけないです

荷物を持って移動する陸っぱりだと物が増えると嵩張ってしまうものの、ちょっとでも安心できて狙える範囲が増えた方が釣果にも繋がりますしね

2009年12月 7日 (月)

クリスマスプレゼント

もうすぐクリスマスですが、末っ子に「サンタさんに何をお願いするの?」と聞いたところ、「Wiiのスーパーマリオ」と言うので、サンタさんは言われるがままの物を準備しました

任天堂Wii用ソフト、「Newスーパーマリオブラザーズ」です。

Nsmbwii

発売日には届いてましたが、今は見つからないようにこっそり隠しています
私もプレイしたいんですが

クリスマス当日、どんな喜びようなのかが楽しみです

2009年12月 6日 (日)

今日のいろいろ

今日は朝から長女が通う学校の文化祭に行き、昼過ぎに家に帰ってきました。

そして、610クランキンシリーズを並べてみたりしているだけでは気が済まなくなったので、先日購入したファイナルディメンション TS-1610LF」を使いに行こうと思っていると、ヤマト屋さんの店長からメールが入りました。

メールの内容は「今ジギング帰りのヤッチョさんご来店で魚持って来てくれました。MRUくんにもどうぞ!と頂いてます。丸ごとでなく、もう捌いてもらってて小さいトレイに入ってます。来れますか?」というもの・・・

LFで使おうと思っていたKTWのルアーを準備するのも忘れて、そのままヤマト屋さんに向かいました

ヤマト屋さんに行くとヤッチョさんたちも居たので暫く話をし、ヤッチョさん達が昼飯を食べに行ったので、私はLFの感触を確かめるために近所の野池に行くことにしました。

でもここでKTWのルアーを持ってきてないことに気付いたので、頂ける魚を帰りに寄るまで置いといてもらってルアーを一つ購入し、「これで釣れるまで帰ってきません!」と言ってヤマト屋さんを後にしました

買ったのはKTW「Snub Nose M5」のセクシーチャートシャッドです。

B0912061

相変わらず美しい

そして今日使うタックルはもちろん、シマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「ALDEBARAN Mg」です。

ツカケンさんの動画を見て買うことになったこのタックル
やっぱり最初はツカケンさんのクランクを使いたいと思ってスナブノーズを繋いでみるものの、根掛ると大変な野池で使うのはちょっと気が引けます

B0912062

でもせっかくなので思い切って、減水しててほとんど泥底なので大丈夫だろう・・・と自分に言い聞かせて使ってみることにしました

リールの設定が適当だったので1投目こそバックラッシュしてしまったものの、ブレーキ設定をちゃんとすると気持ちよく投げられるようになりました。
ロッドの撓りを使った軽いキャストでピュンっと飛んでいき、キャストだけでも楽しい感じです

タックル全体の感度も良く、底にコンコン当てながら巻いていると、泥底の中に何かがあるのがリールから伝わってきます。

これはいい

・・・と、思いながらいい気になって巻き続けていると、恐れていた事が起こってしまいました

さっきまで可愛く泳いでいたスナブノーズちゃんが根掛って帰ってこないのです

テンションを抜いても浮いてこず、ラインを弾いたり移動できる範囲をうろうろしながらいろいろやってみても外れません

他のルアーなら無理して引っ張ってみてもいいものの、今回は無理できません

どうしよう・・・と思って打ちひしがれていると、さっき昼飯を食べに出ていたヤッチョさんときら君が丁度釣りをしにやってきました

そこで、ヤッチョさんがルアーチャッキャーを持っていたのでお借りしていろいろやってみると、岩の隙間に詰まっていた感じで苦労はしたものの、無事スナブノーズちゃんが生還してきました。

良かった・・・本当に良かった

普段、ロストが怖いルアーは野池であまり使わないので、ルアーキャッチャーもボートの時位にしか持ってないんですが、これからは常備しておかないといけないですね

その後、ルアーキャッチャーがあるのが分かったのでさっきより思い切って引いていると・・・

B0912063

いつもと変わらず小バスではありますが、今回のタックル初のバスをキャッチすることができました

ロッドの売り文句通り「ついばみバイトも絡め取る」と言った感じで、フッと重くなったと思ったら勝手にフッキングしてくれてました。

今日は寒くて、まさかクランクで釣れるとは思っていなかったので正直驚きました

タックルがいいのはもちろんですが、クランクもいいからでしょうね

このタックルを使ってると、腕とか関係無いような気がしますし

こんな感じで、今日の目的だったLFタックルでの感触は一応確かめられたと思ったので、ルアーロストに怯える釣りははここまでにしてそそくさと昨日のタックルにチェンジしました

しかし、昨日のヒットルアーである黒金エントリーを使ってみても今日は全く釣れません・・・

同じように他のお二人も・・・

その後3人でもう少し上の池に移動したものの、寒かっただけで誰一人何事も無いままヤマト屋さんに戻ることになりました

120円で買えるぬくもり、熱い缶ココアがとてもおいしかったです

おしまい

追伸
 ヤッチョさん、頂いたお魚美味しかったです。
 またお願いします

610クランキン

シマノ「ファイナルディメンション」の610クランキンシリーズコンプリートにつき、いろいろやってみました。


ドーン

610c1


引いてみた

610c2


さらに引いてみた

610c3


リール載せてみた

610c4


束ねてみた

610c5


おしまい


関連するエントリー
・コルクノブつけてみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/post-6a2b.html
・更にコルクノブつけてみた
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/post-0cce.html

2009年12月 5日 (土)

今朝のあの池

今日は子供の餅つき大会です。
朝子供を送った後にちょっと時間があったので、水門工事の為に酷い減水が続いていたあの池に行ってきました。

水門側からの景色はこんな感じで、工事も終わったのか、水も随分増えていました。

I0912051

右に見える小さな流れ込み辺りから水門側を見るとこんな感じ。

I0912052

私が到着したときには高校生っぽい方が水門に居たので、流れ込み側から開始しました。

水温は10度と微妙な感じの中、とりあえずメタルバイブを投げまくります。

・・・釣れません

引いててなんか重くなったと思ったら、ビニール袋やズロース

続いて、この前随分バイブをロストしたのでその補充として買った中古ルアーのNORIES「ENTRY」のBR-71 USゴールドラッシュを使ってみると、今度は生命感のある重さが伝わってきました。

B0912051

小さいけど1匹目のバスが釣れました
相変わらず白い(というか、金色?)

昨日届いたフィネスクランキンタックルとラインを巻き替えたスピニングタックルは家に置いたままなので、今回はシマノ「ファイナルディメンション TS-168M」+「アンタレスDC7LV」の1タックルのみでの釣りです。

1タックルといっても野池だとこれだけで何でもできる感じですし、上の様な変な掛りでもバレることもなく、バイトを弾き過ぎるようなこともありませんでした。

いいタックルです

その後、場所を移動したりルアーチェンジしたりしてみたものの、この1匹だけでパッタリ釣れなくなってしまいました

ルアーも野池スペシャルボックス(ロストしても平気なルアーたち)に入っているスピナベや他のバイブにクランク、メタルバイブにミノー、ジグヘッドでのワームなんかも使ってみたものの、バイトすらありません

そこで、再び今日釣れたルアーのNORIES「ENTRY」に戻してタダ巻きやいろんなアクションを付けながら巻き続けていると・・・

B0912052

2匹目の小バスちゃんが釣れました

3匹目はもっと小さかったので写真すらありませんが、その直後

B0912053

結構引いてくれたそこそこサイズの4匹目が釣れました

楽しい
巻きもの最高!

さらにギア比7のリールで高速タダ巻きしていると・・・

B0912054

咥えた瞬間に上下の顎をフックで閉じられる形になってしまってた5匹目が釣れました

しかしこのルアー、良く釣れます
今度は中古じゃなく新品も買おう

ただ、この前釣れたTDバイブも黒金だったので、このカラーが効いてるのかもしれませんね。

また自由な時間が出来たら、今度はこっちのタックルにも魂を入れに行きたいな

2009年12月 4日 (金)

ライン巻き替えてみた

先日購入したシマノ「アルデバランMg」にラインを巻いたばかりですが、訳あって巻き替えることにしました。

先日巻いたラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lbでしたが、今回は東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lbにしました。

・・・はい、同じです

とりあえずラインを抜きます。

T0912041

押し入れにラインの新品在庫ありました。

T0912042

巻きます。

T0912043

先日はいろいろ分かった風なことを書いて50m位しか巻きませんでしたが、今回はスプールいっぱいに巻きました。

ツカケンさんがアルデバランMg7にギア比6.2のメタマグと巻き感を合せるようにラインを少しだけ巻いて使っているのをマネして、「Newカルカッタコンクエスト 201DC」に巻き感を合せようとカルコンDCのギヤ比5.0と「ALDEBARAN Mg」のギヤ比5.8を考慮して少なめに巻いたわけですが、両リールのギヤ比は違うものの、スプール径も違うわけです・・・

ヤマト屋さんでシマノのカタログを見ていると、ハンドル1回転での最大巻き上げ長はどちらのリールも全く同じ58cmだったのに気付いたのでその日に慌てて巻き替えたというわけです

ちょっと考えれば分かりそうなことですけど、610クランキンシリーズをコンプリートできると思って舞い上がっていたんでしょうね

とりあえずラインの巻いたものを昨日届いた「FD TS-1610LF」に乗せてみました。

T0912044

かっこ良すぎます

少し角度を変えても・・・

T0912045

かっこ良すぎます

あえてパーミング側からの画像は貼りません。
反対側からの見た目が微妙なのは分かってますので

ついでに、先日の釣り大会の時にラインは出るのにドラグの音がしないことに違和感を覚えたリールのラインも巻き替えました。

原因は、ドラグが効くより先にスプール内でラインの塊自体が回転してしまっていたからでした

T0912046

今回のフェネスクランキンタックルを買う為に手放すことになったDAIWA STEEZのベイトタックルですが、STEEZシリーズで唯一残ったスピニングタックルの「STEEZ KINGBOLT STZ 681MLFS-SV」と「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」です。

こちらも巻き替える前と同じPEラインのシマノ「Power Pro」の1号(19.0lb)のホワイトを巻き、リーダーとして50m程余ってしまった東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lbを付けました。

バス用スピニングタックルなのに、ライン強すぎ

ロッドが強めなのでカバーのあるところでも使ったりするので、きつめのドラグで耐えられるラインにしてます。

ラインブレイクは許されません

さぁ、この2タックルを持って、週末時間があれば近所の野池にでも行ってみようと思います

関連するエントリー
・ALDEBARAN Mg
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/aldebaran-mg.html
・FD TS-1610LF到着
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/fd-ts-1610lf-cf.html

FD TS-1610LF到着

注文していたタックルですが、昨日受け取ってきたリールに続いてロッドの方も到着したとの連絡があったので、仕事帰りに寄って受け取ってきました。


シマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」です。

Ts1610lf

まだグリップのカバーが付いたままの新品状態ですが、これからリールを付けたりして遊んでみようと思います


遊んでみた感想はまた後ほど・・・


関連するエントリー
・ALDEBARAN Mg
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/aldebaran-mg.html
・ライン巻き替えてみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/post-2140.html

2009年12月 3日 (木)

ALDEBARAN Mg

昨日注文したタックルのシマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」と「アルデバランMg」ですが、ロッドはまだ入荷しない様だったので、先にリールだけ貰って帰りました。

シマノ「ALDEBARAN Mg」(Left Handle)です。

T0912031

箱はピカピカです。

最近エコの為か外箱が単なるダンボールになってるものもありますが、やっぱり外箱もそれなりな方がいいですね

本体はこんな感じです。

T0912032

相変わらず小さくて軽いです

アルデバランはジグ用に買ったMg7があるので2つめになりますが、Mg7の黒いハンドルもいいですが、ノーマルギアのシルバーのハンドルもいい感じです

さっそくラインを巻いてみました。

T0912033

ラインはいつも使っている東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lbを巻きました。

以前買い溜めしてたので、そこそこの在庫量を誇ります

昨日も書いたようにツカケンさんのマネをして、スプール回転の立ち上がりが良くなるのと他のクランキン用リールに巻き感を合せる様に少なめに巻いてみました。

T0912034

ラインが100m巻きなので半分の50mだけ巻きたかったんですが、適当に巻いたので何m巻けているのか分かりません

追記:後日、スプールいっぱいにラインを巻きました・・・

これでロッドのFD TS-1610LFが届いたら、KTWの「ロデオドライブ type-C」でも巻きに行こうと思います。

釣りに行こうじゃないですよ・・・
巻きに行くだけです

ロッドの到着が楽しみです

関連するエントリー
・FD TS-1610LF到着
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/fd-ts-1610lf-cf.html
・ライン巻き替えてみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/post-2140.html

2009年12月 2日 (水)

FD TS-1610LF発注

クランキンにハマりだして使いだした、シマノ「ファイナルディメンション」のTS-610クランキンシリーズですが、最初に買った「TS-1610MF」と次に購入した「TS-1610MLF」に続き、今回「TS-1610LF」を購入するべくヤマト屋さんに発注をお願いしました。

これでついにTS-610クランキンシリーズコンプリートです


今回LFを購入するきっかけになったのは、愛してやまないツカケンさんが出ているシマノTVの動画、伝家の宝刀を見たからでした。

そしてリールもツカケンさんの真似をして、シマノ「アルデバランMg」にしました


ツカケンさんはアルデバランMg7にギア比6.2のメタマグと巻き感を合せるようにラインを少しだけ巻いて使ってましたが、私の場合はMFとMLFにギア比5.0のシマノ「Newカルカッタコンクエスト 201DC」を使ってるので、同じように考えてノーマルの方にしました。


しかし、どう考えても某タックルと被ってしまいます


・・・ということで、こちらのライトクランキンタックルと、ついでにジグテキタックルともお別れすることにしました。

Stzbtgb

さようならSTEEZ

いらっしゃいFD


STEEZは良く一緒に釣りに行ってる同僚のところでお世話になることになったので、これからも小バスを釣り続けることになるでしょう


届くのが楽しみです

ドラクロ2インチ

この前、ソフトルアーを最近買わなくなったと書いたところですが、今日の仕事帰りにヤマト屋さんに寄った時にソフトルアーを買ってしまいました

R091202

O.S.P「ドライブクロー 2inch」のW-001 ウォーターメロンペッパーと、シマノ「トリプルインパクト 75」TP-002 DDSSのクラックチャートです。

トリプルインパクトは中古ルアーで、ここ最近の金欠を証明するように中古ルアーを買うことが多くなってきました

ドラクロ2インチはスモラバのトレーラーにでもして、キャスト後放置で頑張りたいと思います

2009年12月 1日 (火)

燃費が悪い

段々寒くなってきたので、ターボの効率も良くて調子がいいと言ってた愛車のアトレーワゴンですが、先日久しぶりにガソリンを入れたので燃費を計算してみました。

これまでも8km/Lとそんなに良くなかったものの、冬になってエアコンも使わなくなったので燃費は随分良くなったんだろうなぁ・・・と思いつつハイオクを給油しました。

今回の給油量は30.31Lで、走行距離が191.4kmです。

これで燃費を計算してみると、なんと6.3km/L

・・・

この前のバス釣り大会の時に、フルブーストで山道を登って行ったのが効いたのかな?

それにしても燃費悪すぎ

軽とはいえ、重装備の四駆で車重1トン超えが効いてるのか、それとも運転が悪いのか、それともアトレーワゴン自体の調子が悪いのか・・・

燃費に影響するもので怪しいものはと言えば、ブローオフバルブは関係ないし、あとはエアクリーナーとマフラーを交換してEVC5が付いてる事位なんですが、なんかアイドリングの時点で凄く生ガス臭いんですよね・・・マフラーの中や周りはススだらけだったりしますし・・・って、そういえばプラグも1番手上げていました

やっぱりブーストを上げてるのが良くないのかな?
ちょっと次の給油までEVCをオフって様子を見てみようかな?

でも、ノーマルブーストだと遅くてイライラするから今のままでいいや

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »