« Windows7のスリープ復帰の件 | トップページ | 田んぼ回ってみた »

2009年12月13日 (日)

Time Cupsuleが壊れた

今日、農作業を終えて部屋に戻ると、何やらモスキート音の様な高周波っぽい音が聞こえてきました。

あら?何? と思って原因を調べてみると、音の出所はAppleの「Time Capsule 1TB」でした。

ただ、何の音か分からなかったので一旦電源ケーブルを抜いてみると静かになり、再度電源ケーブルを挿して電源を入れてみると、今度はインジケーターが何らかの異常を示す黄色になりました

 

電源は入っているのでMacBookでステータスを確認すると、「温度が高くてやばい感じです。 さっさと温度の低い場所に移すかどうにかしてください」みたいなメッセージが表示されました

 

モスキート音の様な音に温度異常とくれば、冷却ファンがおかしくなってるのかな?と思ったので、どうせ保障も切れてるし、ファンに埃でも詰まってるんなら掃除してみようということで思い切って開けてみることにしました。

 

まずは底面のゴムを剥ぎ取り、出てきた小さなネジを全部外すとパカっと開きます。

Tckkopen

しかし開けてみるとファンも綺麗で、開けた状態で電源を入れてもファンからの異音では無い様な感じでした。

しかも、今度は通電しても暫くすると勝手に電源が落ちる様になってしまい、なんだかHDDが壊れちゃったような感じです

 

このHDDの中にはMacBookのTime Machineのバックアップはもちろん、iTunesのライブラリや、メインではないもののNASとしても使っていたのでいろんなデータが入っています・・・

 

とりあえずHDDを外してSATAが繋がるパソコンに繋いでみたところ、BIOSが起動しません
HDDの認識に失敗しているようです

でもHDDが壊れてるのならHDDだけ交換すればTime Capsuleは復旧できそうなのでちょっと嬉しかったり、やっぱりそれだとデータが戻りそうにないので悲しかったり・・・といった複雑な気持ちになってしまいました

思えば、Time Capsuleを購入したのが去年の3月なので、2年持たなかったんですね

動作中は放熱ケースとはいえ本体が触れないほど熱くなってたりしましたし、デザインはいいものの、今回開けてみてもHDDに良くなさそうなのも分かりました。

 

とりあえず、どうにかデータが戻ればいいんですが・・・

 

=== 追記 ===

どこが原因か気になったので、いろいろ確認してみました。

 

まずは、余っていたSATAのHDDを繋いでみたところ症状は変わらず、高周波の音は電源部分から出ているコイル泣きっぽいので、どうやら電源ユニットがダメになっているようです。

ただそうすると、抜き出したHDDをPCにSATAで接続するとBIOSから起動しなくなる現象が気になります。

でも考えてみたら、PCに繋いでもダメなのかもしれませんね・・・

今は手元にないものの、USBで繋げる奴でMacBookに繋いでみて、それでデータを救出できたら良しとしましょう

 

=== 関連エントリー ===

■Time Cupsule内データの救出
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/12/time-cupsule-69.html

« Windows7のスリープ復帰の件 | トップページ | 田んぼ回ってみた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Time Cupsuleが壊れた:

« Windows7のスリープ復帰の件 | トップページ | 田んぼ回ってみた »