« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

釣りとお買いもの

釣りに行きたいとぶつぶつ書いたりしながら午後からも子供と遊んでいると、昼過ぎになってやっと嫁さんたちが帰ってきたので、釣りに行かせてもらうことにしました

他の用事を済ませていつもの釣れない池に行くと先行者さんが居たので、もう一つの釣れない池に向かいました。

今回も最初のタックルはこちらです。

B100228

詳細を書くと、釣れない~ってことになってしまいがちなので書きませんが、その後他のタックルでスピナベ、バイブ、メタル等いろいろやってみたものの、結局今日も何事もありませんでした

その際、同じ池で釣りをしてた高校生とすれ違った時に「釣れますか?」と言われ、「い、いや・・・」と返事

そして、ちょっと向こうに停めてるかっこいい車を指さして、「あの車ってそうですか?」と聞かれたので「そうです・・・」と答えたところ、「ブログ見てます」と言われました

なんか嬉しかったので思わずタックルに付けてたこの前買ったばかりのNORIES「KUWASE D86SP」をプレゼントし、なんとなく「頑張ってください」と言ってその場を後にしました。

その方からすれば朝にその池で2匹も釣ってるようなので、お前こそ頑張れよって感じでしょうね


その後はいつものヤマト屋さんに行き、途中で来られたKくんと「釣れないね・・・」「バス居ないね・・・」と、釣れないおっさん二人が閉店まで居座って帰りました


今日もバスの写真は無いので、その時買って帰ったものでも紹介しておきます

こちらはベルモントの「ルアーリトリーバー SP(MR-127)」です。

T1002281

3.8mまで伸びるので、いつも使ってるDAIWA「ルアーキャッチャー」で取れない時に活躍しそうです。

これだけ長いと、引いてダメなら押してみなって感じでも使えるので、この前のB7 DEEPのロストもこれがあれば助かってたと思います

他にはボートに乗ってて岸にミスキャストしてしまったり、高めの木に掛けてしまった時なんかにも重宝しそうです。

ハゼの木なんかのかぶれる木に掛けてしまった時なんか、素手で取るのはデンジャラスですからね

これもお安いので、すぐに元が取れそうな気がしますね・・・車に常備しておこうとおもいます

もう一つはベルモントの「パラソル万力(MR-101)」です。

T1002282

これがあると、良くホームセンターに売ってるようなビーチパラソルを付けることができるようです。

去年の夏にビーチパラソルを買ってボートのシートポストの穴に挿そうと思ったら太すぎて挿せなかったんですが、これがあれば何とか立てることができそうです

これで炎天下でも日陰が出来て涼しくボートフィッシングができると思います

ただ、さすがに恥ずかしいので、実際に使うかどうかは分かりません

以上です

釣りに行きたい

ここのところ、コルクだEVAだ注文キャンセルだ・・・と、ややこしいおっさんみたいになってしまってる私ですが、昨日は次女のバレーの練習試合が遠くであるというので、末っ子と庭で遊んだり買い物に行ったりして過ごし、今日も次女の日曜参観ということで静かにお留守番しています

お留守番してても、考える事はあの事ばかり

精神的にやられそうです

でも、嫁さんが帰ってきたら釣りに行けると思うので、どうせ釣れないけど早く釣りに行きたいなぁ

よし、またあの釣れない池に行こう

2010年2月27日 (土)

EVAの274M・・・

このエントリーで書いた、シマノ「ファイナルディメンション アンリミテッド 274M」のグリップがコルクじゃなくEVAらしいという件ですが、あんなエントリーにでも「274M EVA」という検索ワードで見に来られる方が結構多いみたいです。

やっぱり皆さん気になってるのかな?

私と同じで、EVAよりコルクが絶対にいい

という人も居るでしょうし、逆に、EVAになって嬉しい

と思う方も居るでしょう

他には、これまでコルクグリップしかなかったFDシリーズにEVAって・・・という感じで興味があったり、これまでとは違った新しい展開に期待してる方もいるのかもしれませんね。

いろんな考えの方が居ると思います。

当然、EVAグリップにしたのは開発者である奥田さんの考えでしょうし


しかし、私はやっぱりコルクグリップが良いのです。

純正の時点でハイグレードコルクの付いたFDUL 274Mが良いんです。

ヤングの頃、斉藤由貴一筋だったのと同じなんです


ブランクスがどうとか、ガイドやテーパーがどうとか、誰モデルとかは正直どうでもいいんです
ファイナルディメンションという名前と、かっこいい見た目優先なんです

というのは半分ほど冗談ですが、やっぱりコルクが良かった

たかがグリップの違い・・・されどグリップの違い・・・
固定観念の強い私には、どうにも受け入れることができません。

昨日も一日、このことで仕事になりませんでした。

仕事帰りに寄ったヤマト屋さんでも、店長さんがなぜかシマノじゃなくわざわざツカケンさんに質問してくれたみたいで、貴重な時間を店長なんかの為に使って下さった返事によると、今のところ274MはEVAグリップで間違いないようです

仕事中にいろいろ考えた事、そしてツカケンさんのありがたい報告を聞いた事などを考慮しても考えは変わらず、結局、店長さんには申し訳ないものの、注文をキャンセルする事にしました。


まだ発売まで時間がありますし、(ツカケンさんが一部書いてたものの)自重とかもまだ公表されてない状態です。

せめてメーカーサイトにちゃんとしたページが出来て詳細が確認できる様になった段階で、やっぱり欲しいとまた注文するかもしれませんし、やっぱりちょっとと他のモデルや他の機種にしちゃうかもしれません・・・

ただ、スピニングロッドをどれも買わないというのだけはありません

これで現在予約してるのは、Newステラ「C3000HG」+夢屋のオプションパーツとNewカルコン101DCのみになりました

最悪、スピニングロッドが無いうちにステラが先に届いてしまったら、最近見ないベイトロッドにスピニングリールを付けてる人みたいにして使うのもいいかもしれませんね

変なことして釣りしてる方が、今よりよっぽど釣れたりして・・・

滑りにくい長靴買ってみた

数年ぶりに釣りを始めた当初に買った、今使ってる長靴も随分とくたびれてきたり臭ってきたりしてますので、今回長靴を新調することにしました。

良いのが無いかなぁ・・・とネットで探していると、とても良さそうなものを見つけました。


それがこちら

Hpvn01

Hyper Vの長靴です


ハイパーVの時点でご存知の方も居るかもしれませんが、ザ・ベストハウス123めざましテレビでも紹介されたようで、雨の日でも普通に公園の滑り台を登れたり、ダンプの荷台に食用油を塗って2,30度傾けても登れたり・・・と、何やら凄そうなソールが採用されているそうです。

こういうの見ちゃうと欲しくなるんですよね


長靴なのにちゃんとした外箱まで付いていて、その名も「スパイダーMAX 8100 ブーツ

価格も、シマノの専用ブーツの6分の1以下と、大変お求め安くなっています


中身はこんな感じです。

Hpvn02

派手過ぎる


この前モデルのシックなやつが欲しかったものの、人気なのか殆どのサイズが売り切れ

どうせなら新モデルにしとこうと思い、2カラーある内のブラックを選択しました。

・・・ブラックというよりレッド


西部警察世代には黒ツートンで喜ばれそうですね


自慢のソールはこんな感じです。

Hpvn03

何やら、滑る原因となる膜が出来にくい構造らしいですね。

本当に滑らないのかは試してみないと分かりませんが、これまで使ってた長靴では雨上がりの野池の護岸を歩いてると滑ったりしたこともあるので、これが滑りにくくなるだけでも買った価値があったというものです


あと、フードが付いてるのがいいです

フード付きなんかかっこ悪いし無くてもいいや・・・と思って今のを買ったんですが、藪こぎしてると小枝や草や小石が中に入ってイライラしたりしたので、この辺もありがたいです。


既に気に入って部屋でも履いてたりするんですが、履き心地が良かったり、踵部分に出っ張りがあって脱ぎやすくなってるのもポイント高いです


次、釣りに行った時には履いてみて、Hyper Vの効果を試してみたいと思います

そして、今まで頑張ってくれた臭う長靴は、田んぼ靴まで必要ない時の農作業用として頑張ってもらおうと思います

2010年2月26日 (金)

鶴光のやつ

先日iPhoneアプリになった、新作を購入してみました。

それは・・・

Appannt

笑福亭鶴光のオールナイトニッポンモバイル」です


鶴光さんがオールナイトニッポンをやってたころ、好奇心旺盛な中学生の私は、毎週欠かさず聞いていました

下ネタが多かったのでドキドキしながら聞いたり、深夜にわざわざ自転車で友人宅に遊びに行って聞いたりしたこともありました

今回のappは最近録音されたものですが、鶴光さんのノリは当時のままだったり、当時のネタをやってたりするので、聞いててとても懐かしく思えました

どうせならヤングなお姉さんをゲストに迎えるんじゃなく、私の世代にマッチした、小森、柳沢、松本の3人を呼んでもらえればもっと良かったかもしれません・・・

まだまだ「この歌はこんな風に聞こえる」とか「さぶいぼ話」とかやってないネタが多いので、その辺も含めて次のバージョンに期待したいと思います

COVER GAME ACADEMY

田辺哲男さんのDVD、「COVER GAME ACADEMY」を買ってみました

Covergameacademy

クランクベイト編、トップウォーター編、スピナーベイト編とあったHARDBAIT ACADEMYの続編の、カバーゲームアカデミーです。

先日購入した「最強のトップウォーター」大したことなかったので迷いましたが、今回は買って良かったと思える内容でした

ただ・・・

どうして最強のトップウォーターが延期に次ぐ延期で真冬に発売になったのか、そして、どうしてあっちはあんなしょぼい内容になってしまったのか・・・ということを考えずにはいられない内容だったりしました

カバーゲームといってもジグのカバー撃ちばかりじゃなく、カバー際でのプラグ使用のことなんかも結構収録されています。

去年活躍したウォッシャジュピタなんかも最強のトップウォーター以上に出てたりしますし、ヒラクランクや他のトップウォーター関連についても、最強の・・・以上の充実感だったりしました

今作はオススメです

FxxK YOU HEROES 2

センドウBrosのDVD、「FxxK YOU HEROES 2」を買ってみました

Fxxkyouheroes2

前作も面白かったので今作も楽しみにしてましたが、今作は想像以上に面白かったです

バスネタはもちろんのこと、バスタックルでシーバスを釣りに行ったと思ったら、今度は船に乗って同じバスタックルでポッパーでヒラマサ

前作はアニキがLo-Fiについて語ってましたが、今作はニンジャがベアクローについて語ってたりもしました。

有名プロのDVDも良いんですが、センドウ兄弟のDVDは見てるだけで楽しくなれるのがいいですね

次回作も楽しみです

2010年2月25日 (木)

む?EVA・・・だと?

今日買ったバス雑誌含めて他の方が買われるバス雑誌をヤマト屋さんで見ていた時の事

誰かが、「ファイナルディメンション アンリミテッド 274MってグリップEVAなん?」と言われました。

えっと思って雑誌を見ると、確かにEVAグリップっぽいロッドがFDUL 274Mとして紹介されていました

しかしその雑誌は良く写真や名称を間違えるあの雑誌なのでまたまたコンプレックスの写真をそんなところに載せちゃって・・・と思ったんですが、他の雑誌を見てもこれまた黒いグリップのついた274Mの写真が載っていました


ちょ・・・


これまでWEBやカタログなんかではコルクグリップのアンリミしか見てなかったのもあって、ずっと274MもこれまでのFDや他のFDULと同じコルクグリップだと思っていました。

そして


私が欲しかったのも、他のFDと同じコルクグリップの274Mでした


しかし、昨日見たシマノ プミレアムカタログでの274Mのプロトはコルクグリップなものの、なぜかフォアグリップだけはEVAでした

そしてフィッシングショーで奥田さんが274Mについて紹介してる動画を探して見てみると、そこに握られているのはどう見ても雑誌に載っているのと同じEVAグリップの274Mでした・・・


お、奥田~~~


なぜ・・・


作った側からすればいろいろ考えがあるのかもしれませんが、なぜコルクじゃないの?

シマノのイベントサイトのアンリミ紹介ページにもEVAの文字や注意書きもなく、詳細にも

ハイグレードコルク採用

としか書かれていません。

なのにやっぱりEVAなの?

それとも、黒いけど実はハイグレードコルクなの?



コルクじゃなきゃヤダヤダ

コルクじゃないなら、274Mやめてアメニスタいっぱい買うぞ

それか、ワールドシャウラ 2833-R2にしてナイルパーチ狙いに行くぞ



・・・で、実際どうなの?

今月号のバス雑誌

ヤマト屋さんでバス雑誌を扱ってくれるようになってから、地方なので発売日の数日遅れで入荷する本屋さんより早く買えるようになって本当にありがたいです

最近ではバサーやバスワールドも取り扱ってくれるようになったんですが、おっさんといえども中身は少年な私は、やっぱりこの2冊を選んでしまいます

Bb100225

Rod & Reel」と「Lure magazine」です

ロドリにはロッドベルトが付いていました。

そしてこの本を読んでると、驚愕の事実が判明しました・・・

つづく

GAN CRAFTのタオル

こんばんは、ガンクラフト好きのオッサンです

今回は、こんなものを買ってみました

Gctwl1

何か良く分からないですね

広げてみると・・・

Gctwl2

かっちょええーー

GAN CRAFT「オリジナルロゴスポーツタオル」のブラックです。

普段から使って小バスのエキスを擦りつけるのは勿体ないので・・・

Gctwl3

サラウンドスピーカーに埃が被らないようにする為に頑張ってもらうことにしました

お部屋のインテリアとしてもです

水温計の電池が切れた

このとき購入したダイワの「赤外線非接触式温度計」の電池が切れました。

この水温計は陸っぱりの時に良く使い、水温を計ってみては、「あぁ・・・この水温じゃ釣れなくて当たり前だなぁ・・・」と自分への言い訳にしていました

それが、この前使おうとした時に電池マークが点滅してエラーになってしまったので、今回電池を交換してみました。

Daiwask1

本体右側を回して開けるとボタン電池が出てくるので、同じ型番のボタン電池と入れ替えるだけです。

ただ、元から入っていたボタン電池の型番が「L1154」というものでした。

見たことない

・・・と、思ってもネットで検索すると直ぐに「LR44」の事だというのが分かりました

電池すら買いに行くのが面倒なのでamazonでポチったところ、翌日には自宅に届いていました

Daiwask2

これだけあれば5年は持ちそうですね

早速交換すると電池マークも満タンになり、試しにお風呂上がりのオッサンのほっぺを計ってみると・・・

Daiwask3

ちゃんと計れているようです

これから春になってどんどん上昇する水温を楽しんでいこうと思います。(意味わからん

2010年2月24日 (水)

シマノのプレミアムカタログ

今日ヤマト屋さんに入荷してたシマノのDVDカタログですが、どうしても見たかったので無理言って嫁さんに買ってきてもらいました(今日は腰痛でお休みしてるので)

ツカケンさんのブログのこのエントリーを見て気になってたDVDですが、店長にお願いするとすぐ手配してくれたのでありがたいことです


今回購入したのは、「BASS FISHING NEW TACKLE 2010」と「STELLA」の2枚になります。

Bass_stella_dvd

さっそくごろごろしながら見てみましたので、簡単に感想文でも書いておきます



まずは「STELLA」の方ですが、雑誌や総合カタログでは余り見掛けなかったC3000HGが沢山出てたのと、他の機種より多い3人もの方がこのC3000HGについて語っていたのが嬉しかったです。

しかも、その内の二人は村田さんと奥田さん(もう一人はソルトの泉さん)

そして当たり前の様に誰もがべた褒めしてますが、特に印象深かったのは、「バスなら40,50cmはものともしません。強力なパワーでベイト並・・・ベイト以上じゃないの?」という村田さん発言です

ヤング時代に王様で育った私にとって、村田さんの発言は相当な影響力がありますので、この前どのリールを買おうか悩んだ際にC3000HGを注文していて本当に良かったと心から思いました
(だからといってワールドシャウラはちょっと・・・)



そして「BASS FISHING NEW TACKLE 2010」の方ですが、これを見てしまうとNewカルコン10*DCを注文しちゃうのが普通に思えますね

私はこの時に・・・なので問題ありません

そしてロッドは、船長のスピニングロッドも全部良さそうですし、ツカケンさんのベイトロッドもカタログから想像してたのよりずっと良かったです

掛けたらガリガリ獲れるスタイルの274Mもやっぱり良いですね



・・・といった感想を書いてみましたが、今回のDVDはどちらもタックルの良さを伝えるのには効果絶大だと思いました。

さすが皆さんがクリスマスや年末を返上して頑張っただけの事はあります

でも、どれもこれも欲しくなってしまうので、お財布的には困りますね

170M、良いなぁ・・・

腰痛

大分落ち着いてきたので、久しぶりにエントリーしておきます。

先週金曜日に仕事を久しぶりに頑張った時に、今週から納品するノートパソコン160台の納品先別振り分けや、確認用シール貼りを一人でしました。

急いでた事や寒い場所での作業だったため、中腰や悪い姿勢のまま作業してしまったのがいけなかったのか、作業が終わった後から腰に微妙な違和感を覚えていました。

そして、日曜日にはこれがあって・・・

今週になると、朝、起き上がるのも大変なくらいの痛みになっていました

それでも月曜と火曜は無理して出勤したものの、昨日は余りの苦痛に午前中の作業をなんとか終えた後で、病院に行って寝ようと思って半休を貰って昼から帰りました。

午後の診療時間まではまだ2時間近くあったので一旦家に帰って横になってしまうと、運転も苦痛なほどなのでまた起きて病院に行くのも面倒になってしまい、湿布でも貼って寝てれば直るかな・・・と思ってそのまま寝てしまいました。

すると・・・

今朝は起き上がれない程の腰痛で、お休みすることになってしまいました

そして今日、昨日は連絡したのに帰ってきてくれなかった嫁さんに送ってもらって病院に行きました。

レントゲンを撮って、腰に注射を2本と、物凄く熱いものを腰に敷いて暫く寝ている治療をしてもらい、薬も大量に貰って帰りました。

その治療や薬が効いたのか、今はとても楽になっています

やっぱり病院に行ってみるもんですね

最初に書いた仕事での違和感がきっかけになったのかもしれませんが、明らかに原因はこれだというのは内緒です

明日からはちゃんと出勤して頑張ろうと思います

2010年2月21日 (日)

久しぶりのリザーバー

昨日書いたとおり、今日は朝から久しぶりにリザーバーに行ってきました


昨晩は久しぶりのリザーバーに興奮してなかなか寝付けなかったものの、今朝は早起きできました


そして準備をして出かけると・・・現地に5時半着

B2002211

フラッシュを使ってますが、辺りは真っ暗です

暫く車内でおにぎりを食べたりして過ごし、空が薄明るくなってきた6時15分位から準備を始めました


本日のタックルは昨日書いたとおりこれだけです。

B2002212

グリップの使用感は、使用頻度に比例してます


先日購入したハミンバード「フィッシンバディ130」も装着しました

B2002213

両方見る意味があるのかないのか分かりませんが、「フィッシンバディ130」はサイドファインディング機能をメインとして使ってみました


準備も終わり、いよいよ出発です。

B2002214

この浮かんで湖面を見た瞬間が気持ちいいんですよね

丁度この頃、Yさんも来られました


日もまだ低いので、山の一部しか日光が当たっていません。

B2002215

早く日光を浴びたいなぁ・・・と、ピンチの時のウルトラセブンの様な気持で撮影


今日の予報は晴れですが、やっぱり朝は寒いです

それもそのはず・・・


ガイドが凍りついています

B2002216

指で氷を取ったり水に浸けたりし、時々水滴を飛ばすようにロッドを振ったりしながら、何とか日光が出るまで耐え抜きました


水面まで日光が届くようになってくると、さすがに暖かくなってきました

でも、風が吹くとやっぱり寒いです


そうこうしてると、最下流に到着しました。

B2002217

そしてもう少し奥に行くと、魚探にベイトの群れが映りました。


表層近くまで広がる、肉眼でも見えるほどのベイトの群れです

B2002218

この場所に来ると、15年程前に手漕ぎのゴムボートで来てた頃に、一緒に来ていたゴムボート数艇でここの木陰に入って休んでいたのを思い出します

ダム湖の最下流でゴムボートから届く訳の無いアンカーを下ろして「届かないー」とか言いながら


そして、いいゴミ溜まりを見つけました。

B2002219

ここにボートで寄り添う様にして、昼食を取りました


この後、上流側に移動してると、YさんKくんのボートと遭遇しました。

そしてスロープ近くに行くと、朝、同じくらいに出たYさんのボートも居ました。


その後3艇で上流の方に向かい、暫くして順番にスロープに戻って4人とも何事も無くヤマト屋さんに寄って家路に付きました

みんな仲良しです


いろいろ書きたい事もありますが、何を書いても言い訳にしか見えないと思うのでやめておきます


でも、楽しかったです

また行きます

2010年2月20日 (土)

明日はリザーバー

明日は久しぶりにリザーバーに行く予定です

今日はその分子供の面倒をちょっとだけ見てまして、夕方からヤマト屋さんに行って閉店まで居座り、その後帰ってから明日の準備をしました。

今日ラインを巻き替えてビッグベイト用となったNewカルカッタコンクエスト 201DC」も、試してみたいので持っていきます

B1002201

ファイナルディメンション TS-180H」に載ったカルコン201DCもかっこいいですね

明日はこれでジョイクロをたぶん投げまくりますよー


今回は、全部で4タックル持っていくことにしました。

B1002202

左から、ジグ用の「TS-172MHPF」+「アルデバランMg7」、ビッグベイト用の「TS-180H」+「カルコン201DC」、なんでも用の「TS-168M」+「アンタレスDC7LV」、巻物用の「TS-1610MF」+「カルコン201DC」です。

当然のようにスピニングタックルはありません

スピニングタックルが無いと、釣れる気がしない


今回は船外機は持って行きませんが、エレキなんかの準備も万全です

B1002203

この前買ったハミンバード「フィッシンバディ130」も積み込んだので、こちらを試すのも楽しみです

カバーの下に潜むバスをサイドファインディング機能で捕えられたりしたら、興奮するでしょうね

釣れなかったら、見えてないことにしときます


カートップするのも久しぶりです

B1002204

・・・ということで、楽しんできまーす


釣果報告は期待しないで下さいね

ライン巻き替えとか・・・

シマノ「ファイナルディメンション」の610クランキンシリーズ用に使っているコルクノブも付いてかっこ良くなったNewカルカッタコンクエスト 201DC」ですが、先日の釣りの感触から、2つある内の1つのラインを巻き替えてみました。

T1002201

これまで巻いていたのは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lbですが、今回は同じラインの25lbにしてみました

これでラインブレイクの心配もないでしょう


そしてDCの設定も変更しました。

T1002202

これまではフロロ用のFで使っていたのを、SPにしました。

これで重いルアーのキャストも楽々です


・・・ということで、TS-1610MLF用クランキンリールだったこちらのカルコン201DCは、TS-180Hに載って頑張るビッグベイト用リールさんになりました


そうなると・・・クランキン用リールが1つ足りなくなった


・・・

2010年2月19日 (金)

夕日が目に染みた

いつも以上に仕事を頑張ったので、帰りに橋の上から見た夕日が一段と目に染みました

Simita

そして帰りにヤマト屋さんに寄ると、またKBの話題

カリスマさん、ちゃんとASHに行ってくださいね

KUWASE D86SP

タイトル通りのルアーを買ってみました。

NORIES「KUWASE D86SP」です。

Kd86sp

カラーはノリーズサイトを見て、良く釣れてるカラーのスパークルグリーンミノーにしました

フェイントベイトはこの時に買ったトレジュ以来ですが、炎天下ではクリアー部分がキラキラしすぎて、フェイントの意味ないんじゃ・・・と感じたりもしました

それでも動きがいいんですよね。

つい先日も、真冬なので出ないと分かってもトレジュを投げてみましたが、太めのフロロだったのでラインが沈み、その沈んだ状態でただ巻きすると水面直下をいい感じに泳いでくれました。
いいシーズンだとあれだけでも釣れるかもしれませんね

このクワセもどんな動きをするのか楽しみです。
今度釣りに行った時に使ってみようと思います

2010年2月18日 (木)

HKSのフィルター買ってみた

先日、オイル添加剤を入れるときに久しぶりにエンジンルームを見てみると、随分と汚れているのが分かりました。

エンジンルームだけならともかく、この時取り付けしたHKS「EVC5」のエアフィルターやKC テクニカのエアクリーナーのフィルターも思ったより汚れてたので、交換する時の為にエアフィルターだけ通販で購入してたものが今日届きました。

HKSのエアフィルターです。

Hksaf1

6mm4mmを2つづつ購入しました。

シールで見えないので裏返してみると、こんな感じのものになります。

Hksaf2

今の状態では汚れているのは分かるもののまだまだ問題ないレベルですので、交換する時が来たら交換してみようと思います。

もう一つ汚れていたKC テクニカ「PowerMax GT」のフィルターの方は、既に押し入れの中に在庫を持っております

Kctaf

K&Nのフィルターなので洗ってメンテナンスすれば暫く持つんですが、どうにもならなくなった時の為に取り付けした直ぐ後位から準備しています

備えあれば憂いなし・・・です

2010年2月17日 (水)

平日に野池行ってみた

昨日のエントリーで書いた様に今日はお休みなので、朝からバス釣りに行ってきました


今日行ったのはいつもの釣れない池ではなく、ちょっと遠くの池に行ってみました

B1002171

天気は曇りで北風が強く、水面はいい感じに波立っています


なんだか釣れそう


昨日のツカケンさんのブログを見ると「TS-1610LF」で釣られている方が多かったので、私も真似して使ってみることにしました

B1002172

ファイナルディメンション TS-1610LF」+「アルデバランMg」です


ルアーはツカケンさんのKTW「ロデオドライブ type-C」を付けて引きまくりますが、何事も起きません

しかも、ルアーが軽めで風を受けやすいのもあって、SVSやメカを調整しつつ移動してでも相当苦労しました

苦労したというか、バックラッシュ連発でした


でも、風上や風が入らない場所に来るとキャストは気持ち良く決まる様になり、軽さや使い勝手もあって本当に良いタックルだと感じました


水温はこんな感じ・・・

B1002173

水温5.6度

9.5度じゃないですよ


見るんじゃなかった・・・と思いつつ護岸を通していきますが、やはり何事も起きません


そこでもっと深いレンジを探ろうと思い、今度はこちらを使ってみることにしました

B1002174

ファイナルディメンション TS-1610MF」+「Newカルカッタコンクエスト 201DC」です

これに同じく、KTW「B7-DEEP」を付けて巻きます。


水温5.6度でも巻きます


こちらはルアーにそこそこの重量があって飛行姿勢も良いので、風をそれほど気にすることなくキャストすることができました。

B1002175

当然ルアーやロッドも関係するんですが、やっぱりDCの威力は絶大です


その後も、寒い中、何投もキャストして巻き巻きするものの、やっぱり釣れません


そして暫くすると・・・

B1002176

こうなりました


・・・って、何の写真か分からないですね

実は、愛する「B7 DEEP」が水門のシャフトに掛ってしまったのです


これまで何度もダイワ「ルアーキャッチャー」で回収することが出来たので、今回も落ち着いて回収を試みます

しかし、ラインを滑らせてコツっとルアーに当てようとしても、カン!って明らかな金属音がするだけで一向に外れません

今度は下でカチャカチャして、ルアーのフックにルアーキャッチャーのチェーンを掛けようとしますが、頑張っても頑張っても掛ってくれません


そればかりか、今回はルアーキャッチャーまでもが引っ掛かってしまいました

想像するに、|○|っぽくなってる水門のシャフトを挟んでるステーとシャフトの間にルアーもルアーキャッチャーも挟まってしまったらしく、どっちもどうにもならなくなってしまいました


そこでまずはルアーキャッチャーを回収しようと思い、持っていたボックスをルアーキャッチャーのラインに結んで浮き代わりにし、ラインを浮かせて奥の方向に引っ張れる場所から引っ張ってみたもののダメ

今度はそのボックスに水を入れて重くし、沖側にヘアッと投げてラインを外そうとしたもののやっぱりダメ

他にも、長靴に履き替えて水が入らないぎりぎりまで階段を下りていろいろやってみましたがどうしてもダメ


結局1時間以上こんなことを頑張ってましたが、ふと、私は一体何をしてるんだろう・・・と思ったので、今が止め時だと思って諦めることにしました


とりあえず、力いっぱい引っ張ればどうにかなるかもと思ったので、ルアーキャッチャーのラインを体に巻きつけて思いっきり引いてみましたが、このライン強すぎ

水門横で必死に中腰で前進しようとしているオッサンの姿を見た方は、あの人は一体何をしてるんだろう・・・と思った事でしょう


それでも何度か引いてると何処かに擦れていたのか、池の中でラインが切れてくれました

B1002177

なんの機能も持たない、単なるボビンみたいになってしまったルアーキャッチャーです

これまで数個のルアーを回収してくれてありがとう


ここで遅くなった昼食を取ります

B1002178

節約


午後からも水温は殆ど上がってなかったので、今度はスローにジグで探っていくことにしました


リグはO.S.P「O.S.P JIG ZERO ONE STRONG」の21g+GETNET「ジャスターホッグ 4.3"」です

B1002179

どちらも良い動きをしています


・・・でも釣れません


結局、朝の9時から夕方4時までの7時間ほど頑張ってみましたが、今回もノーバイトでした


しかも今回は、KTW「B7 DEEP」とDAIWA「ルアーキャッチャー」のロスト付きです


・・・ということで、DAIWA「ルアーキャッチャー」を探して釣具屋さんを回ってみました。

今回切れたやつでも元が余裕で取れる程回収出来てますし、もうこれが無いと不安で、釣りに行ってない時の仕事も手に付きません


最初に行ったお店には残念ながらルアーキャッチャーは無かったものの、fuumanさんオススメのボナンザ「パックセレクト」があったので、あっただけ購入しました

B100217c

そして次に行ったお店でルアーキャッチャーを見つけたので、予備も含めて2つ購入しました


お目当てのものが買えて落ち着いたので、薄暗くなるまでいつもの池で釣りをする事にしました

B100217a

満水


流れ込みも以前の様にゴーゴー出ています

B100217b

ただ・・・釣れないのは相変わらずでした


その後ヤマト屋さんに寄って、こんなものを買って帰りました。

B100217d

この前のエコギアアクア ストローテールグラブ2"に続いてGulp! 2" Baby Sardune・・・


スレたメバルに効果バツグン!とか書いてますが、ZERO ONE STRONG」のトレーラーにでもして頑張ります


カリスマさんもKBの検査頑張ってください

2010年2月16日 (火)

明日は振替休暇

明日、1月に休日出勤した分の振替休暇を取ります。

本当なら今日取る予定だったのが急遽仕事が入って取れなくなってしまいましたが、明日はどうにか開けられたので、これまた急遽明日休むことになったという訳です。

小難しい事書いてますが、やっぱり平日休みは嬉しいです
それに明日は天気もそこそこ良さそう

当然の様にバス釣りに出かける予定ですが、またいつもの池に行ってしまうと泥沼の様に滅多に釣れない池で一日中頑張ってしまうことになりそうなので、明日はちょっと気分を変えて他の池に行ってみようと思います

ツカケンさんのブログを見てると、なにやら「TS-1610LF」を使うと釣れるんじゃないか?という気になってきました

コルクノブを付けてかっこ良くなったアルデバランも巻き巻きしたいので、明日は1610LF縛りだー

という気持ちで頑張ります

2010年2月15日 (月)

曲がってる?

昨日、シマノ「アンタレスDC7LV」のハンドルノブを交換しましたが、交換する前から少し疑問に思ってる事がありました。

それは、ハンドルノブの傾きです


他のリールでは気になる事がなかったものの、このアンタレスDCだけはいつの頃からかハンドルノブが少し内側に向いてると感じていました。

その頃はステラ用の長めのEVAノブを付けていたので特にそう感じのかもしれないと思っていましたが、昨日、交換するためにノブを外してみたところ、明らかにノブシャフトが内側に倒れているのです。


その時にネタになるかも・・・と思って真上から撮影していた写真がこちらです。

T1002151

どう見てもハの字になっています


この写真はハンドルがちょっと傾いてるので左右均等には見えませんが、実際は均等に内側に倒れこんでいたりします。

ただ、これまで他のリールの事は気にしてなかったので、ハンドルの長いものは回しやすい様に内側に向いてたりするのかな?と思ったりして、ネタ扱いして恥をかくのもどうかと思ったので昨日のエントリーには載せませんでした


ところが、今日の仕事帰りに寄ったヤマト屋さんで常連さん達に聞いてみても、そんな事は無いでしょう・・・と言われるのです。

でも、シャフト自体が曲がってる訳ではないのでノブも綺麗に回りますし、コルクノブを付けた後に巻いてみてもまったく違和感ありませんでした。

むしろ、手首でいい感じにリーリングできる様に、人間工学に基づいてこうなっている!とさえ思える感触だったんですが、常連さんでも知らないことに気付いてしまったと思ってそれを確認するべく、昨日は避けていた別のリールとの比較をやってみました。


押し入れをごそごそして取り出したのは、ほとんど使ってないビッグベイト用の方の「アンタレスDV7LV」です

ノブこそ違うものの、ハンドルもノーマル同士の同一機種なので、これ以上ない比較対象に出てきてもらいました


さすがにピカピカです

T1002152

こちらはノブもノーマルなので分かりにくいと思いますが、シャフトのセンターをハンドル側の根元とノブの先の両方で計測してみたところ、まったく同じで平行であることが分かりました


・・・


やっぱり巻物用のアンタレスDCは、ノブシャフトが内側に倒れてしまってる様です

昨日、一番上の写真を撮った時にちょっと気になったので、そこそこの力で広げてみようと試みましたが、簡単に直るものではありませんでした


じゃあいつ曲がったの?

ということになりますが、思い当たるのはこのロクマルを捕らえた時くらいしか考えられません

タックル任せで、強めに締めてるアンタレスのドラグを滑らせながらのパワー勝負を結構な時間やってましたが、あれがいけなかったのかな?

凄いファイトでしたし


もしかしたら両方のシャフトが曲がってるのではなく、ハンドル自体が外側に反ってしまってるのかもしれませんが、いつ曲がったのかが分からない以上、原因も分かりません

まぁ、ガタも無いし巻き心地もいいですし、落としたりもしてないのに、平行よりちょっと傾いてるこっちの方が巻きやすいとも思える状態になったのは、良く巻いてる証拠なのかもしれません


ということで、ほとんど使ってないとこれだけ綺麗な「アンタレスDC7LV」でもご覧ください

T1002153

美しい

デンジャラス

昨晩、部屋にタックルを持ち込んでリールのノブを交換したりしましたが、その時に一緒に持ち込んでたロッドもメンテしておこうと思って、部屋の中でガイドやブランクスにPEにシュ!を吹きまくりました

おかげでロッドもピカピカのツルツルになりました

しかし、床もピカピカのツルツルになってしまってたようで、朝、靴下を履いて部屋を歩いていると、もう少しで転倒しそうになってしまいました

当たり前と言えば当たり前ですが、激しくデンジャラスでした

子供が滑るといけないので、今晩どうにかしようと思います

2010年2月14日 (日)

アンタレスにもつけてみた

「アルデバラン Mg」につけてみたコルクノブがとても気に入り、その後、「カルカッタコンクエスト 201DC」もコルクノブに交換しました。

しかし、ノブを換えた頃からバスが釣れなくなってしまったので、バスが釣れない原因はノブにあるのではないか?と考える様になりました

ただ、コルクノブが悪い訳ありませんので、原因は、一番最初に換えた「アンタレスDC7LV」のステラ用EVAノブに間違いないと思われます

交換する前からずっと釣れてないんじゃ・・・の言葉は、胸の中にそっとしまっておいて下さい

そこで、今日の小一時間の釣りの後に寄ったヤマト屋さんで、いつもと同じ夢屋の「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートを買って帰ったので、早速交換するべくタックルを部屋に持ち込んでみました

T1002141

昨日はなんとか釣れたものの、今日は釣れなかったタックルです。

ノブがこれでも釣れてるんじゃ・・・は、以下同文

そこそこ使ったので、交換したばかりの頃は美しかったノブも随分疲れた感じになりました。

T1002142

・・・って、そんなに変わってないですね

細かい事は置いといて、早速交換に取り掛かります

T1002143

リールも今日使ったので簡単にメンテをし、ノブをちょこちょこっと交換していきます。

交換が終わりました。

4つ目になるとさすがに早いです

T1002144

美し・・・え?

他のリールの時は、心から「美しい」、「かっこいい」と思ったのに、なんか今回は微妙な感じです

アンタレスにはコルクノブが似合わない

とりあえず、いつもと同じくいつも載せて使ってるロッドに装着してみました。

T1002145

ロッドはシマノ「ファイナルディメンション TS-168M」ですが・・・

微妙

後ろからは・・・

T1002146

お?

なかなかかっこいい

・・・と、見た目に拘った明らかなネタが続いてますが、やっぱり巻き心地は最高でした

軽く握ってもEVAノブのように滑りそうな事も無く、濡れても握った感じがそんなに変わらないのがコルクノブのいいところだと思います

正直、巻物に使うリールでこれだけEVAノブ(それもステラ用)だったのでかなり気になってたんですが、今回の交換で、巻物用リールは全て同じコルクノブになりました

気になってた事がスッキリしたので、バスも本当に釣れ出しちゃうかもしれませんね

釣れ出すといいな

釣れて下さい

ここまでの内容で一旦エントリーしたんですが、立ててみると最高にかっこ良かったので画像を追加しときます

T1002147

かっこいい

こんなものくれた

今日は2月14日ということで、バレンタインデーです。

・・・って朝にエントリーを書きましたが、今日釣りから帰ってくると、娘が寄ってきてこんなものをくれました。

Vdck

自作の小さなパウンドケーキです

寄ってきたと思ったらポイッとこれを置いて去って行きましたが、やっぱり嬉しいですね

でもこれで、来月は何かをせびられるんでしょうね

ちょこっと釣りへ

今日はお留守番の日でしたが、夕方になって嫁さん達が帰ってきたので、ちょっとだけ釣りに行ってみることにしました


最初は近くの方の池に行ったものの先行者の方が居たので、昨日の午後から行った池に向かいました。

B1002141

時間は既に17時過ぎ・・・

時間が無い・・・


今日は最初からジグ竿を持ちました


リグはこんな感じです。

B1002142

なんじゃこりゃ?と思って頂いて結構です


カルティバのシンカー付きツイストロックにジャスターホッグを付け、上の方には両方をシンカー留めで抑えたテキサスシンカーを付けています。

微妙にフワフワ感を出したいものの上下の向きはしっかりさせたいのでシンカー付きフックを使い、そのフワフワ感を微調整できるようにシンカーは好きな位置に固定できるようにしています。

ちゃんと考えてる様な、考えてない様な・・・


タックルは、シマノ「ファイナルディメンション TS-172MHPF」+「アルデバランMg7」のツカケンさんの真似をしちゃいましたセットに、ラインはいつも使っている東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の20lbです。

B1002143

タックルは最高でも、今日もやっぱり釣れません


日も随分落ちてきました。

時間がない・・・


ここで、去年活躍した例のものを使ってみることにしました。

B1002144

こちらのエントリーで紹介した、ガルプスプレーモエビペーストをブレンドしたスプレーです


・・・それでも釣れません


随分暗くなってきたので、タックルを「ファイナルディメンション TS-168M」+「アンタレスDC7LV」+「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade16lbに持ち替えてジャカブレードでいろいろやってみました。

B1002145

タックルは最高でも、今日もやっぱり釣れません


日も殆ど落ちました


片付けをして、今日もヤマト屋さんに行きました。


あんまり釣れないのは、ベイトリールにスピニング用のハンドルノブを付けているからだとピピンと感じたので、またこんなものを買ってしまいました。

B1002146

今から交換します

洗車といろいろ

今日はお留守番の日なので、子供と外で遊びながら洗車をしました


洗車が済んで、一段と美しくなったアトレーワゴンです

C1002140

この車、ボートキャリアが付いてるからか、良くそこに小鳥さんがやってきてフンをして去っていきます

横に小鳥さんのフンが大量に付いてると、明日から天気が悪かろうが、他はそれほど汚れてなかろうが、寒かろうが・・・洗車してしまうというものです


ついでに、ミラーの下にちょこっと見えてますが、エレキ用のバッテリーも充電中です


洗車の後、ちょっとホームセンターに行って小物を買ってきました。


一つ目はこちら

C1002141

一体何なのかが良く分からないと思いますが、オーバーヘッドシェルフの手前部分のクッションテープを貼り替えたのと、大きめの滑らないシートをティッシュの箱に被せてみました


ロッドホルダーを付けているんですが、このオーバーヘッドシェルフがそこそこ奥行きがある為、長めのロッドを積むと振動でティップが揺れてオーバーヘッドシェルフにコンコン当たってしまいます

6ft8inch位なら斜めに積むとオーバーヘッドシェルフまで届かないものの、まっすぐに積んだりそれ以上長いロッドだと、走行中にティップが何処かに干渉してしまいます

それを防ぐために、今まではティッシュの箱にもクッションテープを貼ってティップが直接当たらないようにしてたんですが、ティッシュが空になるたびに新しいティッシュの箱にクッションテープを貼る事に今更ながら疑問を持ったので、ホームセンターで何かいいものは無いかと探してみて、この滑らないシートを発見することができました


この滑らないシートでティシュの箱を包む様にすると、下面と奥側はオーバーヘッドシェルフに挟まれる様になるのでずれてしまう事もありませんし、その状態だと、ティッシュの箱の上側や左右、そして前面までが膨らんだシートによってクッションの様になります

これのお陰で、走行中にティッシュの箱にトップガイドが当たってポコポコいうのも無くなりましたし、無駄にティップが振動で揺れてしまうこともなくなりました


微妙な長さの68を真っ直ぐ積む時でも、シートが微妙な力でトップガイドを抑えてくれる感じになりますし、ちょっと長めの610や72でも、ティッシュの上や横に出ているシートがティップを保持する感じになるので、振動でもそれほど揺れる事もなくなりました

これまでロッドホルダーにタックルを装着する時は、クッションテープの位置にティップを合せて差し込んでいたのも適当で良くなり、積載時も随分楽になりました


更には、このシートのお陰でティッシュの箱が見えなくなるので、「あの人、またティッシュの箱が変わってるわ・・・」と思われることも無くなります


ただ、8ftのTS-180Hだけは、こうしないと積めません


そしてもう一つは、小さめのボックスを買ってきました

C1002142

真ん中にあるのがそうですが、クリアーではなく中が見えない色付きのものにしました


あの人、GAN CRAFTのステッカー貼ってるのに、エコギア アクアばっかり買いこんでるわ・・・」と言われないためです

というのは冗談ですが、季節的に使いそうに無いルアーはメインタックルボックスから外しているので、使うかもしれないルアーや購入したばかりのルアーなんかを適当に放り込んで置けるためのボックスです

普段、通勤に使う時にはほとんど降ろしているんですが、週末ブラブラする時には便利に使えそうです


このアトレーワゴンは、野池や近所のリザーバー巡り用スペシャルカーみたいになりました

最近リモコンエンジンスターターが効かない事が多かったり、いろいろ弄ってるからか燃費が悪いので遠出が厳しかったりするものの、近所の釣りではとても重宝しています


納車からもうすぐ1年・・・大事に乗っていきたいものです

iPhone OS 3.1.3

今日はお留守番の日なので、朝からごぞごぞやっています。

久しぶりにMacBookを起動してiPhoneのアプリケーションをアップデートしようとすると、iPhone OSのアップデート表示も出たのでそのままアップデートしてみました

Ipfw313

普段iPhone OSのアップデートする時には、最低でもiPhoneをリセットしておくものですが、今回はマイナーアップということでそのままでやってみました

特に問題もなく完了し、何事も無く動いています

思えばiPhone3Gの最初の頃のOSは酷かったものの、iPhone 3GSが出た頃には特に不自由なく使えるようになっていました。

時々、なぜか電話が掛ってこないという問題がありますが、これはiPhoneではない嫁さんのSoftbank携帯でも同じ事があるので、iPhoneの問題ではないんでしょう

地方なのでエリアと通信速度に不満があるものの、本当に手放せないツールになりました

バレンタインデー

今日は2月14日ということで、バレンタインデーです。

昨日は夜遅くまで長女と次女が手作りチョコを作っていました

そんなにお父さんの為に頑張らなくてもいいのに・・・と思ってましたが、今日になっても何事もありません・・・

寂しい

最近は女の子同士で手作りチョコを交換しあうのが流行ってるのかな?
さっきも女の子の友達がチョコを持って来ていました。

同級生に渡すにしても、日曜だと大変そうですね。

以上、バレンタインデーの日の授業中にドキドキしてた頃が懐かしいオッサンでした

2010年2月13日 (土)

今日のいろいろ・・・

今日は朝書いたエントリー通り、いつもの野池にバス釣りに行ってきました


ただ、家の横の石垣をセメントに替えるための業者さんが朝早くから来てたので、持っていこうと思ってた「X-POD」や「ウォッシャークローラー」は持っていくことができませんでした

って、意味が分からないですね


良く通ってる二つの池のどちらかで今年の初バスを釣るまでは他の場所に行かないと自分の中に決めてしまって早2か月半・・・未だに初バスは釣れていません


・・・ということで、今日もこの池からはじめてみました

B1002131

今日は天気が良いものの、相変わらず水は酷い状態です

そして寒い


ただここ数日暖かかったからか、水温は8.4度と先週より随分高い様です

これなら釣れるかも と思って引きまくっていると、いきなり根掛り


でも大丈夫


この前も活躍したダイワ「ルアーキャッチャー」を使うと、今回も無事ルアーを回収することができました

B1002132

もう十分ルアーキャッチャーの値段分の元は取れました


その後も引き続けますが、相変わらずバイトすらありません


そこで「アンジュレイター」から「TDロングビルミノー」に変えてラリーニクソンばりにポンプリトリーブしていると、直ぐにバレましたが一瞬明らかな生命感が伝わってきました

さっきまで「この池のバスは全滅してる」と思っていたのが、「あれはたぶんバス!きっとバスは居る」という確信に変わりました


そのまま暫くTDミノーを使ってみましたが、あれ以来、ジャークしようが早巻きしようが遅巻きしようがポンプリトリーブしようがも何事も起きなくなってしまいました


そこで気分を変えようと思い、先日購入したハミンバード「フィッシンバディ130」を野池で試してみることにしました

野池で使うといってもおかっぱりなので、水門の階段のところから浸けるだけです

B1002133

クランプの無いこの状態で浸け込みます

この状態でもちゃんと、電源、モニタ、振動子、温度センサーが全て機能するのは嬉しいです


そして暫くすると・・・

B1002134

真下方向は階段があるのでちゃんと映らないものの、この魚探のサイドファインディング機能がしっかりと水平方向に居る魚を捕らえました

その情報によると、23m先に何かが居るようです


23m先っていうと・・・池のど真ん中位かな

暫く振動子や温度センサーのある棒を傾けたり回したりしていると、サイドファインディング機能で魚のいる方向はもちろんのこと、傾けた角度と距離からなんとなく魚の居るレンジが分かることが判明しました


どうやら中層よりちょっと上にいるらしい・・・ということで魚探を片付け、再度アンジュレイターを付けて中層を引きます

すると・・・


釣れちゃいました


いろいろと感動しまくりです

今年初のバスが釣れたのはもちろんの事、魚探の情報のおかげで釣れた気がする事

そして、巻物で釣った事


今年の初フィッシュは大きなヘラブナ、その後も釣れたと思うと美しい鯉だったりして・・・長かった


釣れると大きいといわれる冬のバスですが、いつのもバスと変わらない25cm程

しかも水が悪いからか、なんか真っ白


でもヘラブナでもコイでもなく、バスです


やったやった、やったよー


・・・ということで興奮しすぎて、バスに「ありがとう!」と言ってリリースした後に写真を撮り忘れた事に気付きました

これがデカバスだったら「写真を撮らなきゃ!」って真っ先に考えるんでしょうけど、いつものサイズだったので

写真を撮っていても、真っ白な小バスを見せられても微妙な感じでしかないですよね


その後、昼食を食べ、初バスゲット記念にちょっとしたスイーツを買ってヤマト屋さんに行きました

その時のことが既に大げさに書かれている様です


暫くヤマト屋さんで休憩した後、違う池に行って夕暮れまで頑張ってみたものの、こちらではいつものようにノーバイトでした

そしてまたヤマト屋さんに行って、閉店まで居座ってから帰りました


めでたしめでたし


バスの写真が無いので、今日のヒットルアーとバイトがあったルアーの写真でもどうぞ

B1002135

めでたしめでたし

GAN CRAFT オリジナルネックウォーマー

ヤマト屋さんでお願いしていた物が今日入荷しました

GAN CRAFT「オリジナルネックウォーマー」です。

Gcnw

カラーは#01 ブラック/ホワイトにしました。

ここで紹介したクロスフェイス ジップパーカー」を着てこのネックウォーマーをすると、フェイスが沢山になって更にデカバスが寄って来そうです

でもその分、これが何か知らない人は避けて通り出すかもしれません

車にもGAN CRAFTのステッカーを貼ってるので、近所の野池で合う人にはガンクラフトのオッサンって呼ばれてるかもしれませんね・・・

あのガンクラフトのオッサン、またフィネス使ってた(笑)とか言われてたりして

MOTOR REV入れてみた

オイル交換して暫く経ちますが、押し入れに入っていたKURE「MOTOR REV」を入れました。
2本組なので、前に入れた分の残りになります。

Motorrev

入れた後に説明書に従って10分程アイドリングさせましたが、前も感じたようにアイドリングが静かになった様な気がします

購入して約1年経ちますが、新車の頃から比べるとエンジンルームも随分汚れました。
HKS EVC5のフィルターも随分汚れている様です

たまにはエアクリーナーも清掃し、EVC5のフィルターも様子を見て交換しないといけないですね

今日も早起き

今日も寒そうなものの、天気予報によると晴れ

釣りに行くことも了承済みなので、目覚まし時計が無くても早起きしちゃいました

でも考えてみると、今はスピニングタックルが無いんですよね・・・

スピニングタックルがないと、釣れる気がしません

また寝よう

って、バカ

って、朝からなぜかハイテンションです

先週末もトップで釣られた方が居たようなので、私も冬だからとメタルのリフトアンドフォールやジグで底ばかり狙わずに、トップを使ったりバイブの早巻きなんかをやってみようと思います。

トップは先週末に釣られてたのと同じ「X-POD」や「ウォッシャークローラー」、バイブはこの前買ったアンジュレイター」をベースに使っていこうと思います

先週末釣られた方は、X-PODのリップは何段で釣られたのかな?

って、そこまで真似しないでもいいですね

あとはこの前買ったフィッシンバディ130」も、野池に突っ込んでどんな感じに映るのかを試してきます。

なんだか今日は釣れそうな気がしますよー

帰ってきたら無言かもしれませんが、頑張ってきます

行先はその辺の野池ですが、前にも書いたように、野池に棒を出し入れしながらニヤニヤしているオッサンを見掛けるかもしれませんが、見て見ぬふりをして下さい

2010年2月12日 (金)

対デカバス格闘専用パワースピニング発注

先日のエントリーからフォント色を白にして書いてはきましたが、今日ヤマト屋さんで発注を確定させたので、見える色で書いておきます


シマノ「ファイナルディメンション・アンリミテッド 274M」と「Newステラ C3000HG」を発注しちゃいました


ロッドは「別に今のスピニングタックルで十分かな・・・」と思った時に、狙われたようにツカケンさんのブログこのエントリーを見てしまって買うことになった、対デカバス格闘専用パワースピニングロッドです

まさかツカケンさんのブログで奥田さんモデルがあれほど紹介されるとは


リールはここのエントリーで書いた様に他のモデルにしようか仕事中に真剣に悩んだものの、結局C3000HGにする事にしました


あといろいろと気になることがあったので、ついでに夢屋の「2500PE0820スプール」と「ラピッドファイア ドラグノブ」と「チタンリールスタンドM」も発注しました

スプールは下巻きが面倒なので、巻きたいラインを丁度いい距離巻くことのできるスプールにしました

今年のHGモデルはハンドルがゴールドなので、同じくゴールドのリールスタンドもベストマッチでしょう

ドラグノブは安すぎるのが気になったので・・・

そして必須の「コルクハンドルノブ」は、在庫があったので取り置きして貰いました


何かがマヒしていますが、気にしないでください


このタックルが届いた暁には、また1.4gスモラバにエコギア ストローテールグラブ"2をつけてチョコチョコするぞー

・・・って、ULロッドに1000番のリールでも付けとけって感じですね


今までのスピニングタックルもそこそこ強いものでしたが、それでも出来なかったことをいろいろやってみたいと思います

そしてデカバスを掛けて、対デカバス格闘専用パワースピニングの威力を味わってみたいです


どうせドラグも鳴らずにフッキングで飛んでくるような小バスばっかり掛けるんだろう・・・と思ってる人は失礼ですよ


まだ先ですが、到着が楽しみです

クロスフェイス ジップパーカー

衣服には無頓着な私ですが、今回かっちょいいパーカーを買ってみました

GAN CRAFT「クロスフェイス ジップパーカー」です。

Gccfzp01

前側は胸の部分に、GAN CRAFTロゴが入っています。

Gccfzp02

そして後ろ側には、大きめのクロスフェイスが

Gccfzp03

かっちょよすぎ

腕やフードにもオシャレな模様が入っており、これを着てるとデカバスの方から寄ってきそうな感じさえします

断じて鯉ではありません

2010年2月11日 (木)

ドラグ力がややこしい

今日、何となく勢いで「ファイナルディメンション・アンリミテッド 274M」と「Newステラ C3000HG」を予約注文してしまったものの、いろいろと悩んでおります


そのリールでは糸巻き量も多いしドラグも強すぎるので、ちょっとバスには合わないのかな?と思い始めてカリスマさんに一旦保留のメールまで出してしまいましたが、糸巻き量は別にして、ドラグの事は勘違いしていたようです


シマノのリールには二つのドラグ力表記があります。
一つが実用ドラグ力、もう一つが最大ドラグ力です。

ちなみにNewステラ C3000HGのスペックは、実用ドラグ力:6kg、最大ドラグ力:9kgです。


これを私の様な純情無垢な素人が見ると、実際に使えるドラグ力は6kgまでで、思いっきりドラグを締め込むとなんとか9kgまでは耐えられるのかな?と思ってしまいます。

さらに勘違いすると、最大は9kgだけど一番ドラグがいい感じに効くのが6kgの辺りなのかな?とまで思ってしまいます

こうなると、幾ら私が自称デカバスハンターとはいえ、バスでいい感じにドラグが効くことはほとんど無いでしょう・・・


ということから、バスには強すぎて向かないんじゃないのかな?と思ってしまった訳ですが、この辺のドラグ力の事をいろいろ調べてみると、なんとなく上で書いた事そのままっぽい感じです

ただ、実用的な最大ドラグ力が(ややこしい)6kgだとしても、実際に使える範囲はゆるゆるから実用ドラグ力までの間で滑らかな効きが可能らしく、さらにはスプールを交換することでドラグ力もそのスプールのものに変更できるとのこと

こうなるとやはりハイギヤモデルの方がいいですね


これまで使ってたリール(DAIWA)のMax Dragが3kgで、今回買い換えようとしているリールの最大が6kgと、(ダイワのMax Drag表記がシマノの実用ドラグ力と同じ場合)数値上では倍になっています。

片や、やっぱりバスにはこっちの方がいいのかな?と考えてる2500Sの実用ドラグ力が2.5kgとちょっと微妙です。


この前、Max Drag:3kgのドラグをそこそこ締め込んだリールからラインを結構出しちゃう魚とバトルした際もっと強いリールが欲しいと感じた訳ですが、そうなると今選択しているリールがベストなのかもしれませんね

糸巻き量が多いので下巻きが嫌だったりした場合には、C3000SDHのスプールか夢屋のスプールでも入れればいい訳ですし、今決めてる奴でいいのかな?


もう少し悩んでみます・・・

明日の仕事中に悩みぬいて明日中に決めますので、カリスマさん、申し訳ありませんが、もう少し発注を待ってて下さい

ロッドの方はあれで決まりです


そして、いつもコメント下さってるfuumanさん、その辺を詳しく教えて下さると幸いです

さらばスピニングタックル

ついにスピニングタックルを手放しました

後悔はしていません


スピニングタックルを持ってないカリスマさんがあれだけ釣るのです

まさに、スピニングタックルなんか要らないという証明だと思います


さようならスピニングタックル

これからはベイトオンリーで「ファイナルディメンション・アンリミテッド 274M」と「Newステラ C3000HG」が届くまでの間頑張ります

アンジュレイター追加してみた

昨日の仕事帰りにヤマト屋さんに寄ると、お気に入りのルアーが入荷してたので購入してきました


購入したのは、シマノ「アンジュレイター 70LC」のフルタングステンラトルモデル(VR-0702)です

Undulator

カラーは、01T ナチュラル02T サワーアップル05T クローフィッシュの3色にしました・・・って、入荷してた全色だったりします


どれも釣れそう


このアンジュレイターは、一昨年まで「バイブでなんか釣れるはずがない」と思ってた私が、TDバイブ、ENTRYと共に、「このバイブは釣れる」と信頼してしまったバイブの一つだったりします

季節が良かったとはいえ、あの池でこんなことがあっては信頼しないわけにはいきません


今年に入ってまだ1匹もバスを釣ってない私ですが、できるだけフィネスに頼らず、遠投して巻くを楽しみながら初バスを待とうと思います

2010年2月10日 (水)

エネループ追加してみた

PCのキーボードやゲーム機のコントローラー、電池駆動できる魚探先日購入したフィッシンバディ130」でも多用しているSANYO「eneloop」を追加購入しました。

Eneloop

今回購入したのは、単三が8本のものと、単四が4本+単三と単四で使える急速充電器がセットになってるものの二つです。

単三のエネループはこれで計何本になったのか分からないくらい増えました

単四は利用頻度が少ないので購入するのは初めてですが、時々「単四もあればいいのになぁ」と思いながら普通の乾電池を使うことがあったので、今回からエネループを使うことにしました

購入時は高いと思うものの、数回充電して使うと直ぐに元が取れるので実は経済的だったりします

うーむ・・・

今年の新タックルでは、特に欲しいものがありません・・・

ツカケンさんが作ったFDアンリミテッドのベイトモデルも、何もないところからだとあの2本あれば殆どカバーできるのでとても良いとは思うものの、TSを数本持ってると「要らないかな・・・」と思ってしまいます

期待していた新カルコン100DCも、小さくなってはいるものの思ったほど軽くなってなく、この前のほぼ1日中FDクランキンロッド+新カルコン201DCでディープクランクを引いた時にも、「1610MLも1610MLFも201DCのままでいいな・・・」と思いました
そして、1610LFもやっぱりアルデバランMgのままでいいです

あと気になってたのは、スピニングタックルです。

他のベイトタックルがシマノ「ファイナルディメンション」+シマノリールの中、唯一スピニングタックルだけがダイワ「スティーズ」なのです

これを「FDに替えたいなぁ・・・」と思っているところに、FDUのスピニングモデルが発表されました。

杉戸船長モデルの2本もいいんですが、自称デカバスハンターな私にはやっぱり奥田モデルが似合います

しかしこちらも、先日、今のスピニングタックルで大物をキャッチした時に、STEEZキングボルトもSTEEZイグジカスタムもやっぱり良いっと思ってしまったのです。

掛けてる魚は別にして、どっちも良いに決まってますけどね

そしてFDU 274Mを諦めかけた時、ツカケンさんのブログこのエントリー

うーむ・・・

なんか狙われてる気がする

当然これを買ってしまうとリールもあれを買わないといけなくなるわけで・・・

うーむ・・・

まぁ、今は要らないと書いてても4月になってタックルが出揃う頃には、~買ってみたってエントリー書いてるかもしれませんね

2010年2月 9日 (火)

フィッシンバディ130

先日ポチっとしてたものが予定通り到着しました。


到着した荷物は縦長い箱・・・

Fb13001

開けてみるとオシャレな箱が出てきました。


ハミンバード「フィッシンバディ130」です

Fb13002

魚探はこちらでも紹介したホンデックス「HE-57C」もあるんですが、今回の魚探には今の魚探にはない機能があるので欲しくなってしまったのです

それはサイドファインディング機能というもので、通常の魚探の様に真下だけではなく、真横にもビームを発射することができるのです。

その機能を使うと、たとえばボートから遠いゴミ溜まりの下に潜んでいるバスや上から見えにくい流れ込みにいるバス、葦の間に隠れているバスなんかが映るらしいのです

さらに全てが一体となってて設置や操作が楽なのと、電源も単三電池6本で約30時間も動作するらしいのです。


そして、お安い・・・これは買ってしまいます


ということで、今回購入したHUMMING BIRD「Fishin’Buddy 130」の紹介を続けたいと思います


開け方の分かりにくい外箱を底から開けてみました。

Fb13003

ベース部分と説明書が入っていました。


ベース部分を抜いてみました。

Fb13004

これが噂の、真下と真横にビームを出すことのできる伸び縮みする棒です


説明書と小物類です。

Fb13005

クランプは大きくがっちりしています。

Fb13006

そしていよいよ、本体を取り出してみました。

Fb13007

液晶部分にはイメージイラストのシールが貼られ、海外製品ではよくある、開けるときに手を切りそうになる硬めのブリスターパックに入っていました。


裏面はこんな感じです。

Fb13008

コネクタ部分が見えます。

端子は3つありますが、両端の2つしか使いません。


電池ボックスは、ベース部分をクルクル回して外すと中に入っていました。

Fb13009

さっそくここに単三のエネループを6本詰め込んで結線し、初めてスイッチを入れてみました


でも、電源ボタンを押すと画面が一瞬光るだけで、すぐに電源が落ちてしまいます


しょ、初期不良?と数秒間心配してしまいましたが、長押ししないといけないだけでした

Fb13010

表示も初期状態では英語でしたが、言語選択で日本語を選ぶことができました。


一通り動作を確認した後でグリップも付けてみました。

Fb13011

マウントを付けなければこんな感じです。


そして振動子が付いたパイプを伸ばしてみると・・・

Fb13012

こんな感じになります。


もう少し伸ばせますが、伸ばし過ぎると抜けます

この状態でライフルの様に構えてみると、もう気分はデカバススナイパーです

断じて鯉ハンターではありません


話を戻して、こちらが振動子のある先っぽになります。

Fb13013

真下と平面になってる方向にビームを発射するようです。


部屋で電源を入れてみると、この辺りからカチカチという音が鳴っていました。


マウントを付けるとこんな感じになります。

Fb13014

このマウントはいろんな角度に取り付けができます。


こんな感じにもなります。

Fb13015

さらに、この部分にも取り付けることができるので、ほとんどの部分に取り付けられると思います。

Fb13016

マウントには上から刺さってるだけなので簡単に本体部分を抜くこともできますし、ハンドルを回せばモニタが見える範囲でサイドファインディング機能を使うことができます。


水温も表示でき、水深や水温の単位も変更することができました

Fb13017

次にボートを出す時にはこっちとこれの2機掛けにしようと思いますが、とりあえずはどんな感じに映るのか野池で試してみようと思ってます


近々、野池に棒を出し入れしながらニヤニヤしているオッサンを見掛けるかもしれませんが、見て見ぬふりをして下さい


また、野池で単体使用、ボートで通常使用等してみたら感想を書きたいと思います


追加したエントリー

野池で試してみました。
今日のいろいろ・・・
https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/02/post-fc02.html

2010年2月 8日 (月)

ポチしてみた

昨晩、ヤマト屋さんのブログを見てると、あるブログへのリンクっぽいエントリーがありました。

なんだろう?と思って見てみると、何だか良さそう

・・・明日届く予定です

店長のせいです

2010年2月 7日 (日)

一人で野池へ

午前中に子供の面倒を見たからか、午後から自由を貰うことができました


・・・ということで天気の良い中今日は釣れるかもという期待を持って一人で野池に行ってみました


昨日は巻物主体だったので、今日は底物主体で頑張ってみました


O.S.P「Hunts」+GAN CRAFT「ジョインテッドクロー シェイプス 4inch」は、水中で非常に良い動きをします

B100207a

でも釣れません


流れ出しの木陰部分も丁寧に探ります

B100207b

でも釣れません


こんな場所も丁寧に探ります

B100207c

でも釣れません


気分を変えて、JACKALL「Clone Ayu」を使ってみました

こちらも水中では簡単にヒラを打ったり、早引きするとテールがいい感じに動いたりして釣れそうな感じがするんですが・・・

B100207d

やっぱり釣れません


気分を変えて、今度はスピナベを引いてみることにしました

使うのは、シマノ「Prodigy DeleteMaster」です


これにトレーラーとして、KEITECH「Swing Impact FAT」 4.8inchを付けてみたものの、重すぎて大変だったので半分にカットして付けました

B100207e

それでも重かったので1/3位の大きさにして付けてみると、いい感じになりました


これで底や中層を引いてみましたが、何事も起きません


この池にバスが居ることに疑問を感じはじめたので、また昨日と同じ池に移動しました

そこでは昨日の続きツノアリケムケム1.4g+エコギアアクア ストローテールグラブ2"で姑息に狙おうと思っていたんですが、現地に付くとヤマト屋さんで良く合う方が居たので、いつもこんな感じですよと言わんばかりにメタルバイブを遠投してシャクリまくりました


その後何事も無いまま、昨日と同じくヤマト屋さんにおしゃべりしに行きました

今日リザーバーに浮かびに行ってたYさんKさんも来られましたが、皆さんもホゲてたようなので何となく気が楽になりました


おしまい

子供と野池へ

昨日は自由を貰ったので、今日は一人で釣りに行くことができない日です


・・・ということで、今日は午前中に末っ子を釣れて、この前爆釣だったすぐ近くの池に行ってみることにしました。

今日は凄くいい天気


末っ子も久しぶりの釣りなので、凄く楽しそうです

B1002071

しかし、季節の良かった前とは違ってなかなか釣れません。

B1002072

水門前でもダメ

そして・・・

B1002073

この前良く釣れた、流れ込みでもダメでした


良く釣れる池といっても、この季節に極太ラインにジグヘッド+スワンプクローラーの2cm程の切れ端ではダメですか


暫く頑張ってみたものの釣れないのに飽きたようで、お腹が空いたと煩くなったので

うどんを食べて家に帰りました


つづく

2010年2月 6日 (土)

ま、巻いてきた

朝のエントリーからの続きです


クランクをいっぱい持って、いつもと同じく近所の野池に行ってみました

そして巻きまくります


風が冷たいものの、防寒着とネックウォーマー、リールの冷たさも防寒グローブで万全です

B1002062

手の上部が透けて見えてる様な違和感がありますが、指が出てる部分を折り曲げられるグローブなのでそう見えるだけです


通し忘れが無いようにあらゆる場所をずーっと巻いていきますが、一向にバイトがありません


水温を計ってみると、5.4度

厳しい


暫く巻いていると、久しぶりにロッドに重さが乗ってきました


お?っと思い、しなやかにフッキング


・・・どうやら根掛りのようです


いつもなら無理して引っ張るものの、今日は野池でB7 DEEPを使っているので無理はしません

先日の経験から車にルアーキャッチャーを常備しているので、それを持ってきて回収を試みます


しかし結構離れた場所で根掛っているため、角度が浅くてルアーキャッチャーが上手く滑ってくれません


格闘すること約40分


なんとかルアーキャッチャーのチェーンをフックに絡めることに成功し、そのまま引き上げてみると・・・

B1002063

水底の泥に埋まっていたと思われる肥料用の袋ごとB7 DEEPも上がってきました

良かった良かった


その後もルアーチェンジしながら巻き続けるものの、やはり何の反応もありません・・・


暫くして気分を変えてみようと思い、先日購入したdeps「PROP JIG」を使ってみました

B1002064

トレーラーは買い溜めした、KEITECH「Swing Impact FAT」 4.8inchです

ペラも小気味良く回ってトレーラーもナチュラルな良い動きをするものの、これまた反応がありません・・・


違う池に移動します

この池でも同じ様に水温を計ってみると、流れ込みの方はなんと4.6度


水面の見た目も寒々しいです

B1002065

こちらでもクランクやプロップジグを巻いてみるものの、やはり反応なし・・・


お腹が空いたので一旦休憩をし、ヤマト屋さんに行って先日の釣りビジョンで見た事を真似しようとGAN CRAFT「ジョインテッドクロー シェイプス 4inch」を買って同じ池に戻りました


巻物がダメなら底を狙おうと思い、ラバージグにシェイプスを付けて底を丁寧に探ります

家から持ち出したのはクランキンタックル1本のみと朝書きましたが、車の中には数タックルが載っていました


水面近くで動きを見ると、ラバーがふわっと広がったと同時に立ったシェイプスがユラっと出てきていい感じなんですが、それを使っても何事も起きません

もう、何をすれば釣れるの?って感じです


・・・致し方あるまい・・・


こちらも車の中になぜか載ってたスピニングタックルに手を伸ばします

使うルアーは、この時購入した小さい画像のやつです


ヌルヌルするエコギアアクア ストローテールグラブ2"を1.4gのスモラバに装着してキャストすること数投目、ついに念願の生命感が伝わってきました

しかも締め気味のドラグがジージー出ます


つ、ついに来た


スピニングタックルといえども小バスに用の無い私は、ダイワ「STEEZ KINGBOLT STZ 681MLFS-SV」+「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」にラインはシマノのPE「POWER PRO」1号(19lb)+リーダーに東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」14lb

おまけにデカバスを掛けても確実にランディングができるように、スピニングタックルの時はいつも腰からランディングネットをぶら下げています


そんなこんなで格闘すること数分間・・・ついに大物をキャッチすることができました


ドーン

B1002066

う、美しい


でも・・・バス釣れない

ぼくもバス釣りたい


おしまい

巻いてきます!

今週も休まず良く頑張りました

今日は久しぶりに釣りに行ける日なので、何気に早起き

しかし外はビュービュー風が吹いててとても寒そう

いつもは野池専用ボックスしか持っていってないんですが、今日は整理の終わったこっちのボックスも持っていくことにしました。

B1002061

殆どクランクボックスと化してしまったこちらのボックスと、今日使うタックルです。

今日部屋から持ち出すタックルは、FD 610クランキンシリーズのうち一番強めの「TS-1610MF」+「Newカルカッタコンクエスト 201DC」の1タックルのみです

巻いて巻いて巻きまくりますよ~

2010年2月 4日 (木)

むっ?

愛してやまないツカケンさんのブログを見てると、某所の名前がでてきました。

暇な時にメールをして、忙しいツカケンさんを困らせてる某所のカリスマさんにまで気を使わなくてもいいのに・・・

でも今度のFDもいいですね。

あと、「まあ元々従来のハイパワーX構造でも、流行の言い方をしてしまえば7軸とか8軸とかになるんですが」の部分に驚きました。

軸が多いとなんか凄いと勘違いしてしまう素人丸出しです

しかし、さすが開発者様って感じですね

今年のシマノ製品も欲しいものでいっぱいですが、今年もまた一人中学校に上がるので金銭的に厳しいです

2010年2月 3日 (水)

プロップジグ買ってみた

先日ヤマト屋さんに入荷してたときに買おうと思ったものの、会社の後輩が物欲しそうな目で見てたので譲ってあげて買えなかったルアーを買ってみました。

Propjig

deps「PROP JIG」のSHALLOW TRACERです。

カラーは#03 ライムチャートにしました。

某カリスマさんが先日リザーバーでスピナベを使って良型を釣ってたので、こんなのもありかな?と思って買ってみました

やっぱりヒョコヒョコさせるより手返し良く使えるルアーの方がいいですしね

後輩も違う色のプロップジグを買ってましたが、間違いなくこっちの色の方が釣れるでしょう

二つ買ってみた

久しぶりに任天堂DS用ソフトを買ってみました。

Ds100203

ゼルダの伝説 大地の汽笛」と、「ドラゴンクエストVI 幻の大地」です。

大地繋がり

今年も複数アカウントでプラチナ会員を目指さないと

2010年2月 2日 (火)

Catalyst 10.1

ATI Catalystの最新バージョン、「Catalyst 10.1」が出てたので適用してみました。

今回はマイナーアップデートみたいですが、細かなバグが減ってる様です。

まずはいつも同様、古いCatalyst 9.12やCatalyst Control Centerを削除し、Driver Sweeperも使って綺麗にします。

Cat101in

そしてCatalystをインストールした後でCCCもインストールし、いつもと同じく細かな設定をしていきました。

Cat101cc

正直何がどう変わったのかは分かりませんが、新しくなったので何となく嬉しいです

ただ、一部の地デジで録画していた番組が、「録画されたのと違うコンピュータ」と認識されたようで再生できません

水戸黄門の再放送が1話飛びました

2010年2月 1日 (月)

うーん・・・

ここで書ける内容ではありませんが、日曜日にとてもショックなことが発覚しました。

今日は職場で平静を装うのに苦労しました。

考えれば考えるほどイライラしてきますし、考えないでおこうと思っても考えてしまう・・・

そして今日もちょっとショックなことが・・・

いろいろと難しいですね。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »