« みぞれ | トップページ | WORLD SHAULA 2833R-2 »

2010年3月10日 (水)

大きなランディングネット買ってみた

先日注文していたランディングネットが今日届きました

これまで使っていたのはこちらのエントリーで紹介した第一精工「オートキングフレーム 38-150R」ですが、今回のは更に大きくて長いランディングネットになります

Akf60535x_1

第一精工「オートキングフレーム 60-535X Ver.2」のガンメタです。

やっぱり片手でシャキンと丸くなって、シュルルッと伸びるのは便利です

製品仕様
シャフト/仕舞寸法:69cm 全長:490cm 重量:365g (8 sections) シャフトマテリアル:高弾性カーボン100%
フレーム 60cm取付時/仕舞寸法:84cm 全長:555cm
フレーム 60cmサイズ/仕舞寸法:84cm×25cm 重量:185g
シャフトロックスイッチ/重量:17g
ロックアタッチメント/重量:14g
ハンガー/26g ハンガー装着時合計:607g
ネオストラップ/重量:93g ネオストラップ装着時合計:674g
ネオストラップ、専用収納バッグ付

いつも小バスばかり釣ってる私ですが、これだけ大きいと簡単に抜けるような小バスでもエキサイティングにランディングできそうなので60cm枠にしました。

書いてる意味が分かりませんが、気にしないでください


こちらのフレームはネットが別売りなので、ネットも購入しました。

Akf60535x_2

ネットも第一精工の「オートキングフレームネット 60cm」のブラックにしました。
ネットの種類はラージメッシュです。


ついでに、フレームに付属しているストラップでは満足できない気がしたので、こちらも購入しました。

Akf60535x_3

マグネットバックルが付いてて着脱が簡単そうな、第一精工の「ネオストラップMG」です。

一時期こんな問題もあったようですが、ちゃんと台紙にの判があったので大丈夫そうです



早速ネットを付けてみました

付け方は、一旦ネジを外して枠の片方を外し、枠の折りたたまれる部分にV字カットが来るようにしてネットを通します。

綺麗に通ったら再び枠を取り付け、ロックタイトを塗ってネジを締めます。

ここでネジをきつく締め過ぎると枠を畳むときに抵抗になるので、そこそこの力で締め込みます。

私の手ルクレンチでは、そこそこkgでした。

そして最後に、ネットがずれない様にタイラップで留めて完成です

Akf60535x_4

これまで使ってたのが38cm枠なので、60cm枠は凄く大きく感じます



ついでにストラップも付け、ネットが付いた状態で初めて畳んでみました

Akf60535x_5

ネットがゴワゴワ過ぎる

この状態で背負うと、激しく邪魔そうです



こちらのフレームには、こんな専用収納バッグも付いていました。

Akf60535x_6

王様印が光ってます

ゴワゴワしてるネットをフレームに巻くようにして無理やり詰め込んでみると、なんだかやばそうな感じになってました

ネットを1回でも使うと、もうこの袋に入れる事は無い様な気がします



・・・という事で、大きく長いランディングネットの準備も出来たので、後は大物を釣るだけです

これが一番難しい

« みぞれ | トップページ | WORLD SHAULA 2833R-2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大きなランディングネット買ってみた:

« みぞれ | トップページ | WORLD SHAULA 2833R-2 »