« 低体温のせい | トップページ | WORLD SHAULA 2651R-2 »

2010年3月17日 (水)

かんたんリーダー結び

去年からPEラインを使う様になったものの、最初はラインシステムを組むのが面倒だったのでリーダー無しのPE直結で使ったり、リーダーを使っても簡単な電車ノットでやり過ごしたりしてきました。

でも、バスの場合はそれでもどうにかなってましたし、PEやリーダーが太かったせいもあって、美しいコイが掛ってもどうにかなっていました

しかし今度は海です

これまで以上に太めのPEやリーダーを使う気ではいるものの、何となくPE直結や電車ノットではダメな様な気がしたので・・・

ノットを覚えるよりも物に頼ることにしました

Ktrm_1

今日の仕事帰りにヤマト屋さんで購入した、Fuzzyの村越正海の「かんたんリーダー結び」です。
(メーカーの商品サイトはこちら

結束強度100%のPRノットが簡単にできるという結束器ですが、この製品を見て初めてPRノットってものがあるのを知った位なので、いまいちピンときません

とりあえず、説明書を読みながら使ってみました

Ktrm_2

ラインはこの前までバス用スピニングタックルで使っていたラインと同じ、シマノ「POWER PRO」1号に、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」14lbを使ってやってみました。

ごぞごぞする事数分・・・

簡単にPRノットが完成しました

これが初めて使ってみて出来たノットです。

Ktrm_3

ちょっと最後の締める部分やモヤっとなってますが、それ以外は綺麗に締められてると思います

初めてのPRノットにしては上出来じゃないですか?

本当に簡単にPRノットが出来て満足です

って、そんな風に言いたかったんですが・・・

Ktrm_4

実は上のノットは、初めて出来たものではありませんでした

最初は製品に付属している説明書を読んでも良く分からず、せっかく巻いたものを何で逆回転させて緩めるんだろう?と思いながら頑張っていました

その後、メーカーサイトにある動画を見てやり方や意味が分かり、最初にそれらしくできたのが上の画像のノットになります

試しにどれだけ強いか試してみたところ、ラインの食い込んだ手首の周りが赤い蚯蚓腫れみたいになってしまいました

あんな色が白くて余り締まって無い様な出来そこないノットでも十分過ぎるほどに強い

ただ、上のノットは動画を見ながら真似して長めに巻きつけてみたんですが、後で説明書を読みなおすと、キャスティング用ショートノットの場合はPEの号数にcmを付けた長さでいいみたいです。

ジギング用ロングノットでも1.5倍との事で、C3000HGに巻く予定のPE1.5号の場合は1.5~2cm、C2500HGSに巻く予定のPE1号の場合は、1~1.5cm程巻きつければ良さそうです。

製品の方も、ボビンの回転部分が磁石だったり、使ってると傷んで切れそうなゴムリングもその辺に売ってるJIS規格のものだったり、さらにはそんなに傷みそうにないラインを通す細いステンパイプまで保守部品があって交換できたりと、いろいろ考えて作られてる様です

手順やコツを覚えて慣れるともっと簡単に強いノットが素早くできると思いますので、とりあえずは使用方法を忘れてしまわないように、上で見た操作説明の動画をエンコしてiPhoneに詰め込んでみました

タックルも揃わない事だし、暫くの間はPRノットを極める練習でもしておこうと思います

« 低体温のせい | トップページ | WORLD SHAULA 2651R-2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かんたんリーダー結び:

« 低体温のせい | トップページ | WORLD SHAULA 2651R-2 »