« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

補強してみた

昨日のリザーバー釣行で、ほとんど積みっぱなしにしている2タックルより多い4タックルを積んで行きましたが、ボートをカートップしてたり荷室に重いものを積んでたこともあってか、路面からの振動がいつもとは違う振動になってボディに影響していました。

それでもここで装備したロッドホルダーダンパーのおかげで、ロッドホルダーが揺れてギシギシ鳴る事も無く、ロッドが暴れる事も無かったんですが、釣りを早めに切り上げて家に帰ってロッドを降ろそうとすると、一番後ろの左右に付けてる緩めのスポンジの一つが落下しており、他の数個も斜めになってたりしました

こ、こりゃいかん

・・・ということで、ホームセンターに行って超強力両面テープを買ってきて、全部のスポンジの上下に貼りつけることにしました

ただ、ダンパーに使ってる水をつけてこするだけで綺麗になりますスポンジには、3Mの超強力両面テープといえどもまったく貼りつきません

おまけに天井もフェルトみたいなので、それほど貼りつきません

それでも元からスポンジを縮めた状態にして詰め込んでるので、ちょっとの摩擦抵抗にでもなればいいかな?と思って使ってみました。

その後、再度4タックル積んだまま遠回りしたり路面の悪い道を通りながらヤマト屋さんに行って、また閉店まで居座って帰って確認してみると、位置を替えて天井が斜めの場所に取り付けたスポンジもずれていませんでした

このままほっとけばテープの粘着力も上がるでしょうし、タックル8本積んでうろうろしても大丈夫な位になるかな?

まぁずれれば直せばいいだけですし、落ちたらまた詰め込むだけでいいのでそれほど手間ではないんですが・・・

暫くこれで様子を見て、またずれたりするようなら他の手を考えます

2010年4月29日 (木)

今日のリザーバー

今朝早起きすると、この地域特有のやまじ風が強くて暫く様子見してましたが、随分収まってきたようだったので予定通りリザーバーに行く事にしました

このやまじ風は地域によって台風並みに吹くこともあるので、市からやまじ風注意報が出たりもします
そういえば昨日も、今晩やまじ風が吹くので注意してねという放送がありました

この風がなければ朝6時に現地に入る予定だったのが、様子見してたせいで6時過ぎの出発になってしまいました

いつもの様にコンビニに寄って食料を買い込み、リザーバーへ向かいます

現地に着くと既に数艇が出ている様だったので、私も急いで準備を済ませて浮かぶことにしました。

B1004291

もうこの時期だと、朝7時でも随分日が高いです

でも、朝の湖面はやっぱり気持ちがいいですね

とりあえず午前中はクランキンを楽しむつもりなので、「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「Newカルカッタコンクエスト 101DC」のタックルでクランクを巻き巻きします。

すると、数投目でいきなり釣れちゃいました

B1004292

小さいですが、KTW「漁師クランク」を食ってきたバスです

うぉぉ、やっぱり春は赤だぜ

しかもこんなに直ぐ釣れちゃって・・・今日はクランキンで爆釣かな

・・・と、ぶつぶつつぶやきながら上流に向かって流していきます

しかし、さっきまでの今日は釣れるかな?という不安混じりの気持ちではなく、1匹目を釣ってからは、今日は片っぱしから釣ってやるぜという殺気が満ち溢れています

それを察してか、その後はまったく釣れなくなってしまいました

綺麗な景色を眺めつつ、どうにか殺気を消そうとしながら流していきます。

B1004293

しかし修行が足りないので、そう簡単に殺気を消す事はできません

とりあえず小腹が空いたのでサンドイッチでも食べようと思い、良さそうな場所にボートを着けて休憩です。

B1004294

丁度風の強い時間になったので、ここで暫くの間陸っぱりをしてみました。

当然の様に陸っぱりでも釣れません

この後釣れてないので写真が無いものの最上流まで行き、そして何事も無かったかの様にまたこの場所まで下って来ました。

ここでお昼時です

また同じ場所にボートを着けてお弁当を食べていると、ヤッチョさんが登場しました

暫くお話をした後、お昼からも頑張ろうということで出発しました。

この休憩とお話で殺気が随分消えた様な気がします。

でも、この時既に、もう今日は釣れる気がしない・・・と思っていたのは内緒です

そして午後からは、ゴミ溜まりにジグを撃ったり、スピニングタックルでジグヘッドワッキーを使ったりしながら流して行きました。

でも、既に随分ダレているので、扱いの楽なジグヘッドワッキーばかり使ってしまいます

それでも釣れちゃいます

B1004295

やっぱり釣れます、スワンプクローラー

しかし、毎回良いところにフッキングが決まってますね

ラインブレイクもまず無いでしょうし、これではバレ様がありません

このお腹ぽってりちゃんは38cm位でしたが、良く引いてくれて楽しかったです

B1004296

初めてステラのドラグが少しだけ出てくれました

そしてこれに気を良くしてプカプカ流しながらスワンプをポイポイ投げ続けてると・・・

B1004297

また釣れました

今度は細めですが、こちらもさっき故意に随分弱くしたドラグをジージー言わせながら引いてくれました

楽しい

こっちは40cmあるなしです

B1004298

スワンプをポイポイ投げてフォールさせるだけで、微妙なテールの振動で釣れちゃう

・・・

しかし・・・

ふと、これでいいのかと思い始めました

でも疲れちゃってたので、明日の仕事のことを思って早めに切り上げて帰りました

前回1匹、今日3匹・・・

どんなもんだい

・・・なんか空しい

さようなら

朝起きたら

や、やまじ風強っ

む、むぅ・・・

暫く様子を見ます

2010年4月28日 (水)

明日はクランキン

昨日ほとんどの準備を済ませていたので、今日はボートの装備品を積んだりボートをカートップしたりするだけで準備が終わりました

あと、仕事帰りにヤマト屋さんに寄って、こんなルアーを買ってきました

R100428

春はということで、赤いZERO ONE JIGに赤いファットヤマセンコー、reinsの赤っぽいソルト用レインズホッグにこれまたソルト用のモエビのマメカニ

これで釣れない方がおかしいです

さぁ、明日は赤いクランク主体でクランキン頑張るぞー

説得力ゼロ

それにしても、近所の犬達がずっと吠え続けています。

これ程長いのは初めてかも

何かある(くる)のかな?

ひょっとして、ロクマル釣れるのか

明日の準備完了

昨日は早めに帰ったので、今晩やろうと思ってた明日のリザーバー釣行の準備をしました

タックルの準備にルアーの準備も済ませ、あとは今日仕事から帰ってボートと装備品を積み込むだけで完了です

持っていくタックルは4本

 クランキン用「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+ 「Newカルカッタコンクエスト 101DC」+フロロ14lb
 スピナベ、トップとか何でも用「ファイナルディメンション TS-168M」+ 「アンタレスDC7LV」+フロロ16lb
 ジグテキ用「ファイナルディメンション TS-172MHPF」+ 「アルデバランMg7」+フロロ20lb
 本気用「ワールド・シャウラ 2651R-2」+ 「Newステラ C2500HGS」+PE1号+フロロ12lb(リーダー)

ルアーはこれらのタックルに応じたものにしました

明日も大潮

楽しみつつ、デカコイデカバス狙って頑張ってこようと思います

2010年4月27日 (火)

もうすぐ4月末

このエントリーでも書いた、随分前に注文しているDRESS「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010」[LD-GR-1101](折り畳み式ランディンググリップ)ですが、3月末発売予定から1か月延期になって4月末発売予定になってしまいました

Clu_2010

でも、その4月末がもうすぐやってきます

ただ、DRESSのHPを見ても以前から書いてた近日発売!!のまま変わらず、公式blogを見ても未だ発売される雰囲気が漂っていません

これが届かないから魚を釣るのを遠慮してるのに・・・

また延期になっちゃうのかな?

2010年4月26日 (月)

またショックの調整

昨日子供といろんなところに行った後、夕方家に戻ってから、またアトレーワゴンのショック調整をしました。

先週調整した後も随分リアが跳ねまくり、後部座席に乗っている子供もシートの上で跳ねまくっています

これまで車内でギシギシ鳴ってたロッドホルダーも無音になったことだし、あとはこの跳ねさえどうにかなればなぁ・・・ということで、頑張って調整してみました

ちなみにアトレーワゴン(ABA-S331G)の足回りは、RS☆Rの車高調「Best☆i」(ABA-S321G用)になっています

今回は、これまで乗ってきた車高の低い車に横からガレージジャッキを突っ込む際にも多用してきた、溶接工の友達作「ステンレス製 横からジャッキが入らない場合にこれに乗り上げてジャッキを入れるための台」にリアタイヤを載せて後ろから潜り込んで調整しました

Rsr_bi_rr

見えにくいですが、アトレーワゴンのリアはサスとショックが別になっていて、このショックの上部にH(ハード) - S(ソフト)というダイヤルがあり、それを回すことで減衰を調整することができます。

とりあえずS側にいっぱい回して乗ってみて、今とどれだけ違うか確認してみました。

そうすると・・・更に跳ねるようになりました

ショックをソフトにすると、サスの反発を吸収できないのか余計跳ねるようになってしまいました

どうやら荷室がほぼ空の状態では、サスペンションに対してリアが軽すぎるんでしょうね・・・

今度は購入直後に設定した様にH側いっぱいから1クリックだけ戻した状態にして乗ってみると、ショックが沈み込む様なバンプの場合はいい感じになりました

ただ、ショックが効かない程度のバンプの場合はサスだけが効くので跳ねてしまいます

こればっかりはどうしようもないですね・・・

もっと車高を落とせばサスの効きもマイルドになりそうなものの、今でもバンパー下に飛び出てるマフラーを擦る事があるのでこれ以上は下げられません

それにメインの用途が釣りなので、舗装されてない野池回りやスロープ等で腹やマフラーを擦っていたのでは意味がありません

・・・ということで、車高はこのままで調整を続けた結果、やっぱりほぼH側いっぱいがベストっぽいという結論に達しました

ただこの調整中にあることに気付きました。

上の画像の左リアのショックを見た後、こちらの右リアのショックを見て下さい。

Rsr_bi_rl

そう・・・なぜか、右リアのダンパーにだけネジ山があります。

しかも錆びています

スプリングロアシートは左右のショックに付いているものの、右リアは調整できるものの、左リアは調整できません。

まぁショックにサスが付いてる訳じゃないので、調整できても何の意味もないんですが

ショックに書かれたシリアルNo.も同じですし、機能的に問題がある訳でもないんですが、なぜ片方だけ意味も無くスプリングロアシートの位置を変えられるようになっているのか気になります

自分へのメモ用に今の設定を書いておくと、フロントはH側から16クリック、リアはH側から1クリックになってます。

リアの調整はこれまでこんなやり方でやってましたが、台に乗せれば簡単に調整できるのが分かりました。

フロントはさらに簡単で、室内から調整できるのでとても便利です

暫くこれで乗ってみて、また気になったら調整しようと思います。

2010年4月25日 (日)

いいお父さん

今日は長女と次女の日曜参観の日なので嫁さんが学校に行き、私は末っ子とお出かけです。

どこに行こうか迷いましたが、何となく山方面へ

道中の展望台前に売ってたアイスを買い、展望台に行きました。

S1004251

さすが展望台

いろんなところを見渡す事ができます

一段降りたテーブルのある場所からだと少し木が掛かってしまいますが、やっぱり海は広いです

S1004252

暫く景色を楽しんだあと、リザーバー隣にある公園に行きました。

スロープ前はトレーラー付きの車で一杯

天気もいいし、今日は絶好のバス釣り日和ですね

末っ子は遊具で楽しそうに遊んでいます。

S1004253

最初はなかなか乗れなかったこれにも、一人で乗れるようになりました

でも私が気になるのは・・・

S1004254

反対側のこちら

岸際を見ると、沢山のベイトが泳いでいました。

ここから陸っぱりすると釣れるんじゃないかな・・・と思ってタックルを持ってこようとしましたが、今日は子供と遊ぶ日なので止めときました

暫く遊んだ後、この前行ったこの公園の長いローラー滑り台をまた滑りたいと言い出したので移動することにしました。

ただ、この時間から先週行った公園に行くのはちょっと遅いと思ったので、もう少し近くのローラー滑り台がある公園に行ってみました。

しかし・・・

S1004255

なぜか使用禁止になっていました

他にもこのテープを見て打ちひしがれている家族連れが沢山いました

この公園にはローラー滑り台以外にも遊具があるので、末っ子はそちらで遊んでいました。

ついこの前まで何をするにも怖いと言ってたのに、今では一人であっちこっちに行って遊べるようになりました

見た目は大きいし体重も同い年の子供の倍近くありますが、まだ年長さんです

でも年中さんのころからは随分男の子らしくなりました

一人で釣りに行ったりして遊ぶのも程々に、週に1日位は子供と遊ぶのもいいもんだなぁ・・・と思いました。

いいお父さんです

カルコン101DCの感想

このエントリーで紹介したシマノ「Newカルカッタコンクエスト 101DC」ですが、昨日初使用してきたので感想でも書きたいと思います。


昨日行ったのもいつもの余り釣れない池です

とりあえずはキャストやリーリングをじっくり味わいたかったので、あえて釣れて欲しくなかったからこの池を選択しました

Cc101_tst_1

タックルはシマノ「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「Newカルカッタコンクエスト 101DC」、ラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lbです。

これに最初は重めのKTW「B7」(1/2oz)を付けてみました。


とりあえずブレーキ設定は、他のDCと同じくメカはスプールが横にぶれない程度のユルユルにし、DCはFのMaxにしました。

この状態で初投げしてみると、やはり明らかなオーバーブレーキです


そのままキャストを続けていると、「Newカルカッタコンクエスト 201DC」では気にならなかった症状が気になりました。


それはDC特有のキーンという音が一定ではなく、大げさに言うとキ、キー、キーンと言う感じになるのです

スプール径が小さいので重めのルアーを投げるとキャスト直後にスプールが回転し過ぎ、それを抑えるためにブレーキを掛けるもののブレーキが強すぎ、その後ブレーキを緩めるとまた回転し過ぎて、それを抑えるために・・・という感じになってるんだと思います。

実際の所は知りませんが


ただDCの設定を弱くしていくとこの症状もなくなり、普通のキーンという音になります。

もしかしたら「Newカルカッタコンクエスト 201DC」でも同じようになるのかもしれませんが、普通、オーバーブレーキと分かっていてそのままの状態で投げ続けないですからね


その後もキャストを続けますが、Fの5位で十分飛ぶようになってきました

でもルアー重量が合ってないのか、音自体はそれほど変化がないものの初速が高すぎるとオーバーブレーキ気味になります。

これはフルキャストすると良く感じますが、チョイ投げでは感じず良く飛んでくれます。


試しにキャストの瞬間にサミングして初速を落としてみると、サミングしない時より飛んだりもしました


普通に考えるともっとDC設定を緩くすればいいんじゃ?と思いますが、この状態から1クリック落とすと気を抜くとバックラッシュするようになります

アンタレスDC程ではありませんが、シビアな面も持ち合わせてます


じゃあ少し軽いルアーにしてみようと言うことで、KTW「スナブノーズ M5」(3/8oz)に替えてみました。


この微妙な重量の差で、キャスト直後のオーバーブレーキ感は随分なくなりました。

しかもこっちの方が軽いのに気持ち良く飛んでいきます


ここで「Newカルカッタコンクエスト 101DC」のSPモードが気になったので試してみることにしました

このSPモードは軽めのルアー用DC基本設定で、推奨3g~5gのルアーをキャストするためのモードになります。

Cc101_tst_2

ルアーは同じくKTW「スナブノーズ M5」(3/8oz)です。

3~5gの範囲内にありません・・・


この状態でSPに替えてダイヤルをMaxにしてみると、やはりオーバーブレーキでした。

そして設定をどんどん弱くしていきますが、いつまでたってもオーバーブレーキです


軽いルアーが投げられるということは小さいスプール径も大事ですが、シビアなブレーキ設定も大事になります。

なので軽いルアーが投げられるようにブレーキ設定が弱いだけではなく、軽いルアーでもバックラッシュしないようにシビアで、ある意味強めのブレーキ設定になってるんだと思います。

実際の所は知りませんが


SPモードで3/8ozだと、ブレーキMinでもオーバーブレーキ感がありました。

このタックルで5g以下のルアーを投げることはほとんど無い様な気がしますが、KTW「ロデオドライブ Type-C」(5/16oz)が気持ち良く飛べばいいなぁと思って付け替えようと思ったら持ってくるのを忘れてるのが判明

(その後行ったヤマト屋さんの駐車場でタックルボックスを漁ってると、やっぱり持って行ってたのが判明

こちらはまた今度試そうと思い、ブレーキMinのままSPからFに戻して投げてみると・・・


こうなりました

Cc101_tst_3

同じ池に居た他の人に悟られないようにこっそり直します


リーリングの方は、ここで交換したコルクノブの握り心地も良くて最高です

ロッドとのバランスも最高で、ショートハンドルでも巻きが軽く、そのハンドルのおかげで手首だけで気持ち良く巻けるのもいい感じです


と言った感じで釣りじゃなく検証のみをやってると、K君が来たのでここで初めて釣りをすることにしました


使ったのはこちら・・・

Cc101_tst_4

deps「デスアダー 8"バブルガムピンクのノーシンカー


その後いろんなルアーを使ってみても釣れる気配が無く、対岸でヤングがバスを釣ったのを見てしまったので逃げるようにその場を後にしました


さようなら

2010年4月24日 (土)

ロッドホルダーダンパー

このエントリーでも書いたロッドホルダーのギシギシ音ですが、PEにシュッ!をパイプに吹いて締め直した時は随分マシにはなったものの、やっぱりだんだんと元の音に戻ってきてしまいました

この音は、舗装の悪い道を通ったりすると車が上下に揺れ、それにつられてロッドホルダーも揺れて、取り付け部分のパイプとパイプホルダーの接合部からギシギシという音が出ているのです。

本来ならこんな風に最上部に付けるのでロッドホルダーの一部が天井に当たってそれ程揺れることはないんですが、こういう事情で若干下げていたり、後部座席の取っ手に付けている取付部分がロッドホルダーの前後の重心位置にならない事もあって、そこを中心にピッチングしてしまってるようです

これがまた音だけでも十分煩いのに、ロッドホルダーが揺れた時にロッドも一緒に揺れるので、フロント側の押さえからロッドがずれてしまうこともあるので気になっていました

そこでどうにか揺れないようにするいい手は無いかなぁ・・・と考えていると、丁度荷室に転がっていた水だけ付けて磨けばピカピカになる何とかっていうスポンジが目に入りました

これを試しに天井とロッドホルダーの間に詰め込んでみると、何となくピッタリ

Rodh_sp_1

試しに2つのスポンジを後ろのフレームの左右に1個づつ付けた状態で走ってみると、随分揺れが軽減しているのが分かりました

これはいいと思ったものの、このスポンジはずっと積みっぱなしだったので使ってないけど微妙に汚れてしまっています。

変に神経質な私は、これをそのまま使う事に納得がいきません

・・・といことで、ホームセンターに行って新品を買うことにしました

そしてホームセンターから帰ってくると・・・

こんなに買っちゃってました

Rodh_sp_2

本当は4つだけ買うつもりだったのが、11個買うと10個の値段になりますという張り紙が目に入ったので、店員の思惑通り11個買ってしまいました

まぁ、余れば本来の目的で使えますし

早速装着してみると・・・

Rodh_sp_3

結局10個も使用することになりました

そしてこの状態で走ってみると・・・

無音

ロッドもまったく揺れてない様です

今日は3本しか積んでませんが、これならもっと積んで重くなっても大丈夫でしょう

エントリーのタイトルがロッドホルダーダンパーなので期待された方・・・

実体はただ単にロッドホルダーと天井の間に水だけ付けて磨けばピカピカになる何とかっていうスポンジを詰め込んだだけでした

ごめんなさい

でも満足満足

ウルトラライトカーボンハンドルノブ

ほぼ毎日続いてる~買いましたというエントリーですが

本日のエントリーはこちら


シマノ「夢屋 07ステラ用 ウルトラライトカーボンハンドルノブ」です

S_ulcg_1

こちらをこの「'10 STELLA C2500HGS」に付けようと思います

ノブも18gと軽いですし、問題ないでしょう


・・・という胡散臭いネタはさておき

本当はもうすぐ届くであろう、「'10 STELLA 4000XG」に付ける予定です


これまでのステラには、こんな感じに使うロッドのコルクグリップに合わせて「夢屋 07ステラ コルクハンドルノブ」を付けてきたんですが

さすがに4000にコルクノブはどうだろう・・・と思い、かといって純正のハンマーヘッドシャークみたいなノブも好きになれません

※当然使ってみての感想ではなく、見た目での感想です


・・・ということで、4000XGに合うノブを探していたところ、パワーハンドルっぽいのがかっちょいいと思い始めました


本当は見た目も'10ステラに合いそうなこちらの「夢屋 アルミラウンド型パワーハンドル」が欲しかったんですが、取り寄せしてもらおうと思ったら、3か月後の7月末生産分も予約分になるので、納期は未定ですとのこと


それじゃあ・・・と思って仕事をする間も惜しんで通販サイトを必死に探しますが、人気なのかどこにもありません。

試しに取り寄せ可のショップで注文を入れて確認してもらうと、やはり7月末に入るかどうかとのこと

同じノブでもSW用のTypeBは結構在庫があったり近所の某釣具屋にあったりもしたんですが、TypeAは全滅っぽいです

コルクノブも探すのが大変でしたし、もっと作ってよという感じです


・・・ということでいろいろ探していると、このカーボンノブに行きつきました

S_ulcg_2

これ、美しすぎます


このノブの存在は以前から知ってましたが、つい最近までこんなノブには興味が無かった・・・というか、こんなノブを使うようなことをするとは思ってもいませんでした

まぁ、このノブを買ったからといって、このノブが必要なことをしたり、そういった魚が掛るかどうかは別問題です

たぶんWS 2833R-2とこのパワーノブの付いたSTELLA 4000XGでハゼとか釣って喜ぶレベルでしょうし


こちらのノブも通販ではほとんど在庫がなく、納期未定という文字があるショップもありました

これも、アルミラウンド型と同じで無くなれば7月末まで生産すらされないのかな?と心配しつつ

今ポチっておかないと、このノブさえ手に入らなくなるんじゃと思ってポチしてしまってました


ストロボを焚かなくても、こんなに美しいので後悔はしていません

S_ulcg_3

渋い


思えば自転車に夢中だった頃も、高価なバーやシートピラーなんかをカーボン製に替えて喜んでいました

自転車の場合は軽さが正義だったり、アルミよりカーボンの方が振動を吸収してくれるので楽に乗れたりしてましたが

何だかんだ言っても、やっぱり見た目優先でした


まだ「夢屋 アルミラウンド型パワーハンドル」にも未練はありますが、こんなものを買って眠らせておく訳にもいかないのでガンガン使って行こうと思います


ただ、上ではもうすぐ届くと書いた'10 ステラ 4000XGですが

今の予定では、6月末到着予定とのことです


さようなら

2010年4月23日 (金)

本日の~買いました

つい先日まで節約モードに入っていたと思ったら、同僚にステラを売って余裕が出来たせいもあり ~買いました というエントリーばかりが続いてますが気にしないでください

本日の~買いましたエントリーの最初は、COREMAN「PB-24 パワーブレード レアメタル」です

知人から普通のパワーブレードを持っていても、レアメタルも必要ですという声が聞こえてきたので購入しました

Pb24

カラーは、#002 ピンクイワシ#014 ヒラメゴールドにしました。

普通のパワーブレードとこっちのレアメタルを使い分けながら、泉さん式ブレーディングをやってみようと思います

こちらは「ボナンザ セレクト50」です。

Bs50

これまでロッドの手入れにはPEにシュッ!を使ってたんですが、知人からロッドにはロッド専用のボナンザがいいですという声が聞こえてきたので購入しました

この前買ったシートタイプの「ボナンザ パックセレクト」は、貧乏性の為か中々使うことができないので、こちらをメインに使おうと思います

そしてこちらはジグ用フックのDECOY「LIGHT ASSIST」です。

La_dj_90

DVDからアシストフックがあるとバレにくいですという声が聞こえてきたので購入しました

昨日買ったZETTAIここで買ったフックとこのフックを付けて使ってみようと思います

そして最後はシーバス釣りの大本命・・・

ガルプ ベビーサーディーン 2"」です。

Gulp_bs_b

知人からベビーサーディーンの黒を放り込んだらシーバスなんてちょろいですという声が聞こえてきたので購入しました

上のジグ用フックをそのままリーダーに結び、ジグも付けずにこのベビーサーディーンをフックに付けて釣るのも良さそうですね

・・・さようなら

2010年4月22日 (木)

CLUB COLOSSEUM

発売日から1日遅れになりましたが、amazonから「TM NETWORK Tribute“CLUB COLOSSEUM”」が届きました

Tm_t_cc

このエントリーで紹介した3枚に続き、私が購入した4枚目のトリビュートアルバムになります

1曲目のJust Like Paradiseも最初の方は何だこりゃ?みたいな感じなのが、最後まで聞き終わるとやっぱりいいなぁという感想になってました

Children of the New Centuryもいいですね

Self Controlもいいですし、金曜日のライオンもいい

Dive into Your Bodyもいいですし、Human Systemもいいです

Ignition,Sequence,Startもいいですし、You Can Danceもいいし、We Love The Earthもいいし、Timemachineも・・・って全部いいです

これはamazonで売り切れになるのもわかります

この前の3枚も日々車の中で聴いてますが、8BITPROPHETは車で聴く分には微妙ですがそれ以外はいいですね

今回のアルバムも早速取り込んでUSBメモリに入れたので、明日から車の中でじっくり聴こうと思います

COREMAN ZETTAI

おはようございます。

カリスマさん曰くこれからビッグシーバスを狙う予定のオッサンです

・・・予定って


言い訳程度にバスルアーの紹介をしたところで、またまたシーバスルアーの紹介です


以前ヤマト屋さんにお願いしていたものが入荷したらしいので、昨日の仕事帰りに寄ってきました。


COREMAN「ZETTAI」です

Zettai_1

この前買ったDVDの「シーバス ストラテジー」で泉さんがプロトを使って釣ってたのを見て欲しくなり、通販で買うならヤマト屋さんで買いたいな・・・と思ってお願いしたら入れてくれました

丁度昨日見た「炎のシーバスゲリラ」でもこのジグを使って小沼さんも泉さんも釣ってましたね

岸壁ジギングはもちろん、キャスティングでも大きいのが釣れていました


・・・ということで、入荷してた全色買ってきちゃいました

Zettai_2

カラーは、#003 チャートシルバー#004 ピンクヘッド#005 イズミジャイアン#006 ゴールドピンクイワシ#007 イワシゴールド#008 アカキン#009 チャートヘッドG#010 オヌマンオレンジの8つになります


ただ、ここに無い#011~はまぁいいとして、#001と#002が非常に気になります

マコイワシにプレーンイワシ・・・基本カラーっぽいですし、大体連番の最初の方って良く釣れるんですよね


とりあえずDVDを見て使い方のイメージトレーニングをしながら、いい子でリールが届くのを待とうと思います

2010年4月21日 (水)

どちらも釣れそう

やっぱり言い訳がましいですが、今回はバス用ルアーの紹介です

最近節約する事を覚えたので以前程は買わなくなったものの、買って直ぐに使ったり車のボックスに詰め込んだりして部屋まで持ち込まなくなったので、余りエントリーしてないだけだったりします

そんな中、部屋まで持ち込まれていたルアーたちです

こちらは、シマノ「トリプルインパクトジョイント 120」です。

Tp0021

カラーはテネシーシャッド(かな?)で、中古ルアーですが、ほぼ未使用と思えるほど綺麗です

それに、これを見た瞬間に何かを感じました

今週末はこのトリプルインパクトでロクマルゲット間違いなしですね

シーバスにも良さそうだし

こちらは、REACTION INNOVATIONS「TRIXIE SHARK」です。

Ri_ts_ds

カラーはDIRTY SHERBERTで、こちらも釣れそうなオーラを出しています。

ただ臭いは、ビニールの子供用オモチャみたいな臭いがします

でもこれ、薄いカバーの上をチャパチャパ引いてくるのに良さそうですね

あっ、そういえばバスアサシンとかも買ったのにどこに行ったんだろう・・・車の中かな?

炎のシーバスゲリラ

先日買ったこの雑誌のふろくDVDを見てオヌマンファンになってしまった、泉さんのファンでもある泉さんと同い年のオッサンです

ふろくDVDの中に紹介映像があり、面白そうだと思ってポチってしまったDVDが到着しました

小沼正弥 炎のシーバスゲリラ」です。

Sbg

とりあえず対決編~ 小沼正弥 VS 泉裕文 沖堤ガチンコバトル! ~だけ見てみましたが、やっぱり面白かったです

もう一つの釣行編~ デイゲームでの80アップ連発劇 ~の方もこの後見てみようと思います

これはもう対決編のリベンジもある2010年春発売予定の、「シーバスゲリラ・リターンズ」も買わないといけませんね

発売が待ち遠しいです

あと、今日入荷したてのソルト雑誌も買ってきました。

Sbook1004

ルアマガソルトソルトウォーターの6月号です。

最近こういった雑誌やDVD、ネット何かを見ていろいろと勉強やイメージトレーニングをしています

何事も経験するのが一番なのは分かりますが、こうやって知識だけ取り込んで頭でっかちになっていく自分も何だか好きです

そしてこんなものも買ってきました・・・

Sbr100421

MADNESS「shiriten VIVE 93」の#01 レッドヘッドと、Gamakatsu「ASSIST 510」のSIZE 1です。

シリテンバイブはオヌマさんオススメなので買いました。

シリテンバイブ 73も並んでましたが、17gでは軽くて飛ばないと思ったので28gのこちらにしました

ガマカツのフックは良く分からないけどこの位かな?と思って買ってみました

ちなみに、最近シーバス関連のものばかり買ってますが、別にバス熱が冷めた訳ではありません

この週末はリザーバーにデカバス釣りに行ってきますよー

やっぱり、シーバスよりバスです

別に、先日リールを同僚に売ったので、今、シーバス用のリールが無いからという理由でもありません

必死に言い訳してる所が怪しいとか思われてるかもしれませんが、バス用ルアーもちゃんと買ってますよ。

そちらは、次のエントリーで紹介したいと思います

仕事が忙しい

最近、仕事が忙しいです。

昨日も家に帰ってきたのは24時前です・・・

最近といっても、昨日だけですけどね

もしかして、今日もかな?

うーん

カルコン101DCの試し投げしたり、ヤマト屋さんに行ってルアー物色したりと、いろいろやることあるんですけどね

定時になったら、大事な用事があるんで帰りますって帰ろうかな

2010年4月20日 (火)

クラニン2009年度特典

クラブニンテンドーの会員特典が届きました

2009年度のプラチナ会員特典は、こちらの「ゲーム&ウオッチ ボール 復刻版」になります。

Cn2009_1

家族内でも重複してソフトを買ってポイント登録出来ない事が何度もあったので、アカウントを子供と分けて登録しています。

そのアカウントが両方ともプラチナ会員だったので、特典もちゃんと2つ届きました

上の白い箱が外箱で、その中に右下の箱が入っています。

そしてその箱の中には・・・

Cn2009_2

こんな感じの懐かしいゲームウオッチの復刻版が入っていました

私がこのゲームをやってたのは、小学校の時・・・

良く休み時間に友達と、学校のトイレで遊んでいたのを思い出します

早速電池の絶縁シートを抜いてプレイしてみました。

Cn2009_3

39点で終わってしまいました

紙製の組み立て式スタンドも付いています。

組み立てるとこんな感じになり・・・

Cn2009_4

本体を載せるとこんな感じになります・・・

Cn2009_5

もちろん時計機能もあるので、この状態で放っておくのも何気にいいかもしれませんね

こちらは説明書ですが、これまた懐かしい感じがしました。

Cn2009_6

2010年度のプラチナ会員特典も楽しみですね

出会いと別れ

新しいタックルとの出会いがあれば、古いタックルとの別れもあります。

今回泣く泣く別れることになったタックルはこちら・・・

Stl_c3000hg_1

ここで買ったばかりのシマノ「'10 STELLA C3000HG」です

せっかくコルクノブまで付けて「ワールド・シャウラ 2833R-2」とセットで楽しんでたんですが、今回泣く泣く手放すことにしました。

おっさん・・・1回ちょこっと海に行っただけじゃん・・・と言うのは胸の内に仕舞っておいて下さい

なぜかというと、会社の同僚が「どうしてもそのステラが欲しいんです」、「僕もそのステラでエソとかセイゴとか釣ってみたいんです」、「売ってくれないともう仕事しません」・・・と言ったかどうかは別にして、会社の同僚に売ることにしたからです。

本当の理由は、WS 2833R用に何を血迷ったか4000XGを注文してしまったのでこのリールが余るだとか、余すのは勿体ないのでこのリール用にシーバスロッドを買ってしまおうと思ったものの、もし買ってしまうとワールドシャウラの出番がほとんど無くなってしまうとか、4000XGが早めに届いてしまうとお金が無いとか・・・いろいろあります

でもまぁ、これで同僚もシーバスでも始めてくれると一緒に行ける様になって嬉しいんですけどね

道具は良いのを持った釣れそうにないおっさん二人が港湾をうろうろする・・・

いいですね

まだピカピカで慣らしも終わってない状態なので、大切に使ってね

Stl_c3000hg_2

・・・ということで、カルコン101DCを手に入れたけどステラC3000HGを失ったという、余り内容の無い言い訳染みたエントリーでした

さぁ、このお金でC3000SDHをk(以下自制

カルコン101DC到着

随分前に注文していたリールが入荷したと連絡があったので、今日の仕事帰りに買ってきました


シマノ「Newカルカッタコンクエスト 101DC」です。

Cc101dc_1

ここでエントリーした様に201DCを一つビッグベイト用に移して610クランキンMLFのリールが無くなってしまったので、今回の101DCはそのTS-1610MLFに載せる為に買ったリールになります


箱を開けると、201DCと同じ使い勝手の悪いケースが入っていました。

Cc101dc_2

そしてその中から、「Newカルカッタコンクエスト 101DC」が出てきました

まぁ、当たり前ですが

Cc101dc_3

しかし、なぜか201DCを購入した時の様な感動がありません・・・

なんでかな?


反対から見てみても、いまいちパッとしません

Cc101dc_4

そうだ、ハンドルノブが黒いからだ


・・・ということで、夢屋の「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートも取り置きして貰ってたので、早速いつもの様に交換してみることにしました

Cc101dc_5

交換が終わりました。


やっぱり巻物用リールはこうでなくちゃなりません

Cc101dc_6

コルク最高


それにしても、ハンドルが短いですね・・・


ここで、「Newカルカッタコンクエスト 201DC」と比較してみることにしました。

Cc101dc_7

重量が20gしか変わってないことから想像はしてましたが、サイズはそれほど変わってないように見えますね・・・


ただ、手で握ってみると小さいのは分かりますし、ハンドルが短いのでクルクル手首で回すと何だか気持ちいいです


ここでラインを巻いてみました。

ラインはいつもと同じ、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lbです。

Cc101dc_8

最近は第一精工の「高速リサイクラー」を使ってラインを巻いたりしてますが、今回は久しぶりにく第一精工の「ラインマーキー」を使って巻いてみました。

Cc101dc_9

ラインは610クランキンで分けていて、LF用を12lb、今回のMLF用を14lb、そしてMF用を16lbにしています。


ラインも巻けたことだし、いつものようにロッドに載せてみました。

Cc101dc_a

美しい

ロッドはシマノ「ファイナルディメンション TS-1610MLF」です。

まさにこのロッドに載るために誕生したリールの様な気がします


そして次は、610クランキンで使ってるリールを並べてみました。

Cc101dc_b

左から、LF用の「アルデバランMg」、MLF用の今回の「Newカルカッタコンクエスト 101DC」、一番右がMF用の「Newカルカッタコンクエスト 201DC」になります。

全てコルクノブに交換しています


そして最後は、これまたいつもの様に610クランキンに載せて並べてみました

Cc101dc_c

暫くリールが無かったこともあって一番綺麗なグリップのMLFにもリールが載りました。


最近巻物で釣れる気がしなくなりつつありますが、こうやってタックルを見ているだけでなんとなく満足しちゃいますね


この後、部屋でそれぞれのタックルを手にとってリールを巻いてみたりちょっと振ってみたりしましたが、重量こそわずか20gの差でも、MF+201DCよりよっぽど軽くて扱い易いと感じました。


ただ、軽さではLF+アルデバランには敵いません


でも適度な重さとバランスになってる気がするので、早く釣れない池にでも行って巻いてみたいです


有給が沢山あれば明日位休んでこの3本のみ持ってその辺をぶらぶらするんですが、なぜか有給が残りわずかなんですよね・・・

なんでかな?


さようなら

2010年4月18日 (日)

ちょっと野池へ

このエントリーの続きですが、夕方にちょっと自由な時間を貰えたので、近所の野池に行ってみました。

今日行ったのはこの野池です。

B1004181

この野池に来るたびに思うことがあります。

釣れる気がしない・・・

でも季節も良くなってきたので、頑張ってみます。

とりあえずバイブを引きまくってみました

B1004182

いつもの「ファイナルディメンション TS-168M」+「アンタレスDC7LV」のタックルで、赤いアンジュレーターを引きます。

綺麗だったグリップも、使用頻度が高くなったので随分といい色になってきました

とりあえず表層、中層、下層と分けて引いてみるものの、何の反応もありません

やっぱりか・・・と思いつつ、今度はナチュラルカラーアンジュレーターに替えて同じように引いてみました。

それでも何の反応もありません

今度はキンクロタイニーエントリーに替えて引いてみました。

やっぱり何の反応もありません

この流れ込みなんかいい感じなんですけどね

B1004183

暫く頑張ってみてもダメっぽかったので巻物じゃだめなのかな?と思い、今度は「TS-172MHPF」+「アルデバランMg7」に替えて木の下や隅っこのゴミ溜まり周辺をテキサスで探ってみました。

これまた何の反応もありません

そろそろ本気を出すか・・・

ということで本気を出してみると、釣れました

B1004184

ふぅ・・・

本気を出せばちょろいぜ

さようなら

今日の日記

今日は朝から苗床になる田んぼを耕して水を入れて浸けました。

もうすぐここに苗箱を並べるので、その準備です。

そして午後過ぎから、家族で黒島海浜公園に行きました。

Kkk

末っ子と一緒に何度ももこのローラー滑り台を滑ったので、微妙にお尻が痛いです

でも天気も良く久しぶりに行ったので楽しかったです。

末っ子も大喜びでした

そして帰ってきて、少し自由を貰えたので近所の野池に行きました。

こちらは別エントリーにします

シーバス王vol.2買ってみた

ルアマガソルトの別冊、「シーバス王 vol.2」を買ってきました。

本の方も良かったですが、ふろくのDVD「小沼正弥シーバスルアー極意!」が面白かったです。

シーバス釣りに興味を持ちだして数カ月
海に行ったのはまだ1回のみ

シマノTVでシーバス関連動画を見たこともあって、知らず知らずの間に泉さんファンになっていました。

この本も、表紙が泉さんだから買ったというのが本音です

Sbou_v2

そして、シーバス雑誌にはほとんどと言っていいほど登場してくるオヌマンさん。

オヌマンという愛称や写真写りから、随分歳をとったオッサンだと思ってたんですが、DVDを見るとまだヤングなナイスガイじゃないですか・・・

別にヤングなナイスガイが好きだと言うわけじゃないんですが、喋りや映像の中での泉さんとの絡みも面白くてファンになってしまいました

とりあえず、炎のシーバスゲリラを・・・

年齢も私と泉さんが同い年で、小沼さんが2つ上といい感じです。(何が?)

この雑誌やDVDを見てても、当たり前ですがシーバス釣りも奥が深くて楽しそうですね

私も最初は硬めのスピニングロッド(ワールド・シャウラ 2833R-2)を買ってしまったことから、シーバスでもやってみようかな?ということで興味を持ち出したのが数か月前

それからシーバス用ルアー買いーの、フィッシュグリップ注文しーの、シーバス用プライヤー買いーの、海用バッグやウェア買いーの、大きく長いランディングネット買いーの・・・

もうほぼ後には引けない状態になってしまいました

さらに最近ではいろいろと妄想までしだし、WSと一緒に買ったリール(ステラC3000HG)では意味も分からず小さいと言い出し、4000XG何となく注文

周りからの「C3000HGで何の問題もないですよ」とか「お前デイの港湾しかしないのに、そんなの買う必要ないじゃない」とか「とりあえず1匹でも掛けてから考えろ」とか「バーカ」とかいう声が聞こえてきたり雰囲気が漂ってたりします

本当にもう後には引けなくなってしまいました。

でも楽しそうなので後悔はしていません

ただ、今の状況だとリールが1つ余ってる感じなんですよね・・・

どうしよう

いっそのこと、C3000HGに合うシーバス専用ロッドをk(以下自制)

2010年4月17日 (土)

ちょっと変更

昨日リモコンエンジンスターターの修理から直ってきたアトレーワゴンですが、早速配線が綺麗に纏められているかのチェックをしてみました

思ったよりも綺麗に纏められていました

普通の人ならまったく文句のないレベルでしょう・・・

でも神経質すぎる私はちょっと気になったので、さらに美しく纏め直しました

そして昨日サービスの方に言われたことや、自分でも後ろに子供を乗せた時なんかに跳ね過ぎるのが気になってたので、前後ダンパー(RS☆Rの車高調「Best☆i」(ABA-S321G用))の減衰力調整をやってみました。

調整はこの時と同じやり方です

設定は何となくフロントは全閉から16クリック、リアは全開から24クリックにしました。

フロントとリアで全閉、全開と基準が違うのは、調整のし易さのの違いだったりします

調整後に少し走ってみたところ、当たり前ですが随分マイルドになっています

まぁ、調整前は前後とも一番硬い状態でしたからね

あとはリアが跳ねた時にロッドホルダーが上下に揺れてギシギシ鳴ることがあったので、丁度車の中にあったPEにシュッ!をパイプに吹いて締め直してみました。

随分マシになりました

PEにシュッ!はいろんなところで大活躍です

早朝に野池へ

田植えに向けての農作業が今週末から始まります。

日中に釣りに行くのは無理っぽいので、今日は早朝から、8時半には帰るという約束で近所の野池に行ってみました

今日行ったのはこの池です・・・

B1004171

おいちゃんも少年の真似してサイトででかいの釣っちゃうぜ

そして使うルアーは、強気のデスアダー8”のバブルガムピンクです。

B1004172

どうみても、ガルプ ベビーサーディーン2"です

ZAPPU「P.D.CHOPPER Mini」の0.9gにちっこいトレーラーを付けて使ってみました。

朝6時半の時点で、水温は12度前後

水温自体はそれほど低くもないものの、その前の暖かい日から随分変動してしまってるようです

おまけに昨日の大雨で水は濁っています。

最初は、去年来た時に大きなのを掛けた方で暫くやってみましたが、バイトはあるけど乗りません

フックが大きすぎるのかな・・・と思いつつ、良く釣れる流れ込みの方に移動しました。

しかし流れ込みを見てみると、このありさま・・・

B1004174

上部の下水道のない家で洗濯でもしてるんでしょうか・・・泡だらけです

村田さんも言ってましたが、雷魚は泥や濁りなんかの水質悪化には強いものの、洗剤なんかによる水質汚染には弱いとのこと

昔はこの池にも沢山の雷魚がいたのに、いつの間にか居なくなってしまってるのも頷けます

それでもちょこちょこ頑張っていると・・・

B1004173

なんとか1匹目が釣れました

しかし小さい

これは小さいルアーを使っているからだと思い、大きなルアーを使うことにしました。

そして頑張っていると・・・

B1004175

2匹目が釣れました

ルアーはハゼドンです

同じようなサイズがもう一匹釣れ、その後深めの底の方でちょこちょこやってみると・・

B1004176

本日のビッグワンが釣れました

大きいのが釣れないのは、今朝準備してる時に地震があったからですね。

間違いありません。

さようなら

2010年4月16日 (金)

リモコンスターター直った

昨晩ディーラーに車を持ち込んで修理してもらってたアトレーワゴンですが、今日の昼過ぎに直りましたと連絡があったので、仕事帰りに取りに行ってきました。

納車1年経過前後に効かなくなってしまったダイハツ純正のリモコンエンジンスターターですが、どうやら無事に直してくれたようです

C100416

原因はやはり車載側のユニットだった様で、念のために確認してもらったハーネス等には特に異常が見られなかったみたいです。

なぜユニットが壊れたかについては、アトレーワゴンの場合は左前のストラットタワーに貼り付けるようになるので、走行中の振動が影響したのかもしれません・・・とのこと

さらに、MRUさんのお車には硬めのショックが入っているので、それも影響したのかもしれません・・・とのこと

とりあえず今回は直ったので、次同じように壊れたら本当に振動が原因かもしれないですね

でもたとえそれが原因だったとしても、車載電子機器としては弱すぎると思います


次壊れたらサードパーティー製のリモコンエンジンスターターに替えよっと


・・・ということで、せっかく直ったリモコンエンジンスターターですが、次に使うのはいつ頃になるんでしょう

今日は寒かったので、明日の朝も寒ければ使ってみようかな

今日は車が無い

昨日仕事帰りにちょっとヤマト屋さんに寄ったあと、ダイハツにアトレーワゴンを預けてきました。

作業は今日1日掛るとのことでした。
大変そう

でも、注文したステラ4000XGの到着予定が6月末と言う方がショックでした。
でもちょっとホッっとしています

2010年4月15日 (木)

今日持ち込みます

愛車アトレーワゴンのリモコンエンジンスターターが壊れてしまった件で先日連絡があったので、今日の夕方、ディーラーにアトレーを持ち込みます。

最初に持ち込んだ時は結線の確認をしてくれたものの直らず

次に持ち込んだ時は設定確認書を見ながら確認してくれたものの直らず

そして今回ようやく、リモコンエンジンスターターのユニットやらハーネスやらを全とっかえしてくれるようです

これまでの対応にちょっと時間が掛り過ぎてるのでムッとしたことはあったものの、仏の様な心で対応を待った甲斐がありました

今回の作業はハーネス辺りも全部交換するようなので時間が掛るらしく、今日の夕方持ち込んで明日中に作業してくれるとのことです

頑張れサービスの人

2010年4月14日 (水)

つぶやき

最近余りルアーも買わず、他でもいろいろ節約しています

いろんなものを知人やオクに売っています

サービス開始時から続けてきたFFXIも泣く泣く解約しました

マンションの空き部屋も埋まりました。

ステラ4000XG注文しました。

もうすぐカルコン101DCも届きます。

Twitter始めました

2010年4月13日 (火)

仕事帰りに・・・

今日は、久しぶりに仕事帰りに近所の池に行ってみました。

行ったのはこちら

B1004131

相変わらず満水です

ここまで水が多いと、減水してたころが懐かしくも思えます

そして使うタックルとルアーはこんな感じ

B1004132

タックルは、シマノ「ファイナルディメンション TS-172MHPF」+「アルデバランMg7」に、ラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の20lbです。

ルアーは、風が強いので重めのシンカーを付けたGETNET「ジャスターホッグ 4.3"」のテキサスリグです。

この時使ったままドラグだけ緩めて車載してたのを、ただそのまま引っ張り出して使っただけなのは内緒です

護岸沿いを丁寧に探りますが、何事も起きません・・・

流れ込み周辺も丁寧に探りますが、何事も起きません・・・

B1004133

もっと向こうのシャローがあやしいとは思うものの、長靴を履いているとはいえ仕事着のスラックスとジャケットなので遠慮しておきます

無理して行って釣れちゃうと困りますし・・・

しかし釣れません

それもそのはず

B1004134

真上を飛行機が通った後でした

関係ない・・・

そしていつの間にか真っ暗になりました。

B1004135

何をしてるか分からなくなってきたので、帰りました。

暗くなると釣れ出しますからね・・・釣れると困りますし・・・

しかし、釣らないようにするのは何気に苦労します。

実は、余り釣り過ぎると親近感が無くなるので、あえて釣らないようにしてるのです。

しかし手抜きをしてると単なるダメなオッサンなので、手抜きをせずに頑張ってる様に見せつつ、しかし釣れないというのがいい感じなのです。

・・・って、なんだか書いてて切なくなってきました

また行きます

連絡ありました

ここで書いたアトレーワゴンのリモコンエンジンスターター故障のその後ですが、先日サービスの方よりやっと連絡がありました。

その連絡内容は

部品を手配したので、また車をお持ち下さい。
ただ、その際に念のためにハーネス等を全部交換しますので、申し訳ありませんが時間が掛ってしまいます。

とのこと

残念ながら保証期間を過ぎているので対応できません。

じゃなくて本当に良かったです

さすがKさん

しかし連絡があったのが日曜だったので今から持って行きましょうか?と言ったところ

今日は込み合ってるのでちょっと・・・
できれば来週(今週)の金曜日にお願いします。

とのことでした

さすが対応のいいディーラーなので、繁盛してるようです

私も急いで直してもらっても、これからの季節にリモコンエンジンスターターを使うこともまずないので、木曜の夕方に車を持ち込んで金曜日中に完璧な状態にして貰うことにしました。

ただリモコンエンジンスターターのハーネス回りには、EVCやらR-VITやらウーファーやらの配線もあって、それらの配線が神経質な私によって、タイラップの向きまで合わせて綺麗に結線されてるんですが、その辺がどうなって戻ってくるのかが心配です

まぁ、故障さえ直っていれば、その変の配線はまたやり替えてもいいですね

また対応が終わったらエントリーしたいと思います

2010年4月12日 (月)

ステラめ・・・

おはようございます。

オーバースペックという言葉が好きなオッサンです

Newステラにはイージーメンテナンスということで、ラインローター部にもオイルインジェクションが付いています。

そこにある穴にオイルスプレーのノズルを差し込んで吹き込むだけで、汚れを押し流したり簡単にメンテができるというものです。

Stl_oil

最初に両方のステラを使った時にも、帰って表面を拭いたり、このオイルインジェクションにオイル、ボディのオイルインジェクションにはグリスを注入したりしてピカピカにしました

そして先日リザーバーに行った後にも同じようなメンテをして、大切に布に包んで室内に保管しています。

でも最近あることに悩んでいます

お聞きする皆さんは口を揃えて、「不要」、「何を釣るん」と言われますが、WS 2833Rのガイド径には4000番が最適というのを何処かで見てから、4000番が欲しくなってしまったのです

C3000HGでは、ここで書いた様に微妙に重心位置が前だったりしますし・・・

最初はバスオンリーで使おうと思って買ったWS 2833R-2とSTELLA C3000HG、しかしバス用にはWS 2651R-2とSTELLA C2500HGSがやってきました

その結果、WS2833R-2とC3000HGはこれからほぼ海専用となるでしょう。

そうなると海には豪のものが沢山います。

2.5m級のセイルフィッシュに20kgを超えるキングサーモン・・・

そんなもの相手に、C3000HGでは弱いんじゃないか・・・と日々妄想してるわけです。

って、胡散臭いネタみたいになってきましたが、今回の最初のネタは

ラインローラーオイルインジェクションにオイルを吹いた後、室内で回さない方がいい

という、ある意味当たり前のものでした

ハイギアで高速回転しているローターから、スプリンクラーの様にあらゆる方向にオイルがまき散らされてしまいます

机やキーボードの上はもちろん、ディスプレイにまで・・・

まぁ、自分が悪いんですけどね

2010年4月11日 (日)

今日の日記

昨日は自由を貰って一人で釣りに行ったので、今日は子供と遊びました

子供が虫取りに行きたいと言うので、虫のいそうな山に向かいます。

D1004111

簡単に獲れるような虫はおらず、なぜか大きな花蜂が沢山飛んでいるだけでした

なんであんなに飛んでるんだろう・・・

山に何も居なかったので、今度は田んぼに入って冬眠から覚めたばかりの蛙を捕まえることになりました。

D1004112

しかし何もいません

そのまま家に帰り、田んぼを歩いて泥の付いた長靴を洗うついでに車も洗いました

D1004113

この辺までは天気が良かったものの、洗車が終わるころには小雨がぱらつきだしました

暫く家でのんびりした後、また虫取りに行きたいというので、散歩がてら気になってた近所の池にバスが浮いてないか確認しに行きました

水門の方には何も居ないものの、流れ込みの近くには20cm足らずの小バスが大量に群れていました

D1004114

この前入魂の終わった「ワールド・シャウラ 2651R-2」に続き、「ワールド・シャウラ 2833R-2」の入魂はここでする事に決まりました

暫くバスを眺めてもう一つ下の池にも行き、コイしか見えないことを確認して家に帰りました。

その後自由な時間を貰えたので、今日リザーバーに行ってるTOTの結果が気になってヤマト屋さんに行きました。

暫くするとお二方が戻ってこられ、エレキの調子が悪くて結局釣れなかったようです。

NP(ノープロブレム)です。

エレキが途中で壊れたりするとどうにもならないですよね・・・

さらにYさんはお腹の調子も悪かったようです。

NP(ノーパン)です。

お後がよろしい様で

2010年4月10日 (土)

WSに入魂できた

今日は朝からリザーバーに行ってきました

6時過ぎに現地に入って準備をし、丁度スロープから降りるときに山影から太陽が顔を出しました

B1004101

気持ちいい朝です

それから上流の方に向かい、久しぶりに使える様になったスピニングタックルを使ってみることにしました

クランキンやカバー撃ちをする前に、とりあえず前回入魂できなかったタックルでバスを釣りたいと思って頑張っていると、あっという間に1匹目が釣れてしまいました

B1004102

スピニングがあるとバスなんかちょろいぜ・・・

ナイスファイトによってスワンプクローラーは飛んでしまってますが、「ワールド・シャウラ 2651R-2」の感度とフッキング性能の良さを確認することが出来ました

ただ、このサイズのバスなら1パワーでもあっという間に寄ってきました

さらに「Newステラ C2500HGS」のドラグも強めに設定しているので、このバスではまったくほとんど出ることもありませんでした

ただ、ハイギアでキャスト後のラインスラックの回収が速いのも楽ですし、掛けた後でも巻きが軽かったです。

そして軽いルアーを使ってたりボートが風で流されながら巻いたりするので、ほとんどラインにテンションが掛ってない状態でPEを巻いてしまうことも多々ありましたが、それでもライントラブルが皆無なのは凄いと思いました

何とかこのタックルでの初バスを釣ることが出来たので、次に釣れたら同じようなサイズでもドラグ性能を堪能したりしようと思いながらボートを進めていきます

暫く入魂の終わったスピニングタックルは置いといて、クランキンやカバー撃ちなんかもやってみました。

B1004103

・・・やってみただけです

暫くいろいろやってると、これはスピニングタックルでフィネスを使わないと釣れないんじゃないか・・・と思い始めました

結局10時間程頑張ってみましたが、その後は何を使っても釣れることはありませんでした

おしまい

2010年4月 9日 (金)

明日の準備

今日は次女の中学校入学式です

本当なら出席するつもりだったのが、先々週に意味不明の病気に罹って寝込んでしまい、有給の残りが少なくなったので出席することが出来なくなりました

どちらにしろ、今週中に済ませておかなければならない仕事が残っているので、今日は休めそうにありませんでした

話は変わり、明日は久しぶりに行く方のリザーバーに、会社の同僚と一緒に行こうと思っています

でも今晩は、会社の新しい部署での飲み会があるので、帰ってから準備をするのは無理だと思って昨日のうちにほとんどの準備を済ませておきました

B1004091

当日の朝に準備をするのも面倒ですし、急いでて忘れ物とかしちゃうと悲しいですからね

・・・仕事もこの位前倒しでやるといいんですけどね

もう既にボートもカートップしてるので、あとは積みっぱなしにしてると車内が微妙にガソリン臭くなる船外機を積むだけで準備は終わりです。

タックルは今のところ5セット持って行こうと思っています。

B1004092

奥から、テキサス、ジグ、クランク、クランク、フィネスのタックルです。

前回入魂出来なかったので、今回こそは「ワールド・シャウラ 2651R-2」にも魂を入れたいですね

だからといって、フィネスばかり使うつもりは皆さんが想像してるほどはありません

今晩は酔っててエントリーできないと思うので、明日はクランク主体で釣れなくても楽しい釣りをしてこようと思います

べ、別に、既に言い訳してるつもりはありません

2010年4月 8日 (木)

誕生日プレゼント

今朝書いた末っ子の誕生日の件ですが、amazonで注文していたプレゼントも、ちゃんと今日中に届いてくれました

今年の誕生日プレゼントは、息子が希望した「回転換装ベース DXリボルギャリー」です

Revolgarry

仮面ライダーダブルのおもちゃですが、無駄に大きいので人気が無いのか、随分安く買うことができました

息子よ、誕生日おめでとう

4月8日

今日、4月8日は、お釈迦様が降誕された日であるとともに、うちの末っ子が誕生した日でもあります

珍しい病気に罹ってしまったこともありましたが、今では元気過ぎるくらいにすくすくと育ち過ぎるくらいになっています

今年から年長さんですが、あと何年経ったら一緒にボートで釣りに行ける位になるのかな?
今みたいに落ち着きがないと、とてもじゃないけど乗せられませんからね

思えば末っ子がまだ生まれてない頃は、上の子二人を連れて近所の野池に行ってたりもしました。

7年前の近所の池です。

B1004081

水門に立て掛けられている「IG-HISPEED」がかっこいいですね
あの頃はこのタックルをメインに使っていました。

不気味そうにワームを触ってる7年前の娘達

B1004082

この頃もバス釣り以外のことに夢中になってたので、子供と遊ぶ際に久しぶりにバス釣りでもするか・・・という感じでタックルをひっぱりだして来て近所の野池に行ったんですが、まさかまたこんなにバス釣りに夢中になるとは思ってもいませんでした

その後長男が生まれ、今日で6歳になります。

長男も2回程釣りに連れて行きましたが、まだ自分から釣りに行きたいとは言いません

もっと釣りの楽しさを教えて、釣りに連れていってを連呼するようになってくれると嬉しいですね

余りにも酷いと鬱陶しいかもしれませんが

とりあえず、昨日の朝に注文した子供が欲しいと言ってた誕生日プレゼントのおもちゃが、ちゃんと今日届くのかが心配です

2010年4月 7日 (水)

タフレッド

先日農作業をした時に、母がこれを使えと持って来てくれた手袋です。

アトム「タフレッド

Toughred

近所のホームセンターかどこかで安売りしてたのか、おびただしい数を買って来ていました

実際手にはめてみるとピッタリフィットして付け心地も良く、掌の部分は全面ゴムコートされてるのでグリップ力も高めでした。

そして背側は通気性の良い素材なので蒸れることもなく、軍手代わりに使うには相当使い勝手のいい手袋だと思います。

しかもカラーは、西部警察ファンにオススメの赤黒ツートン

値段が気になったのでネットで見てみると、200円ちょっとですね・・・安い

余りにも大量に買ってきてたので、農作業以外にも部屋でラインシステムのノットを結んで強く引っ張る時に使おうと思って1つ貰ってきました

・・・ということで、ネタが無いので目に付くものをネタにしてみました

2010年4月 6日 (火)

その後連絡がない

先日書いたリモコンエンジンスターターの件ですが、故障に気付いた時は丁度忙しかったので連絡もできず、その後少し余裕が出来たので連絡だけして、実際にディーラーに行ったのは随分後になりました。

そして、その後も再度ディーラーに行きました。

最初行った時には配線回りだけ確認してくれただけで、結局分からないので資料を取り寄せるのでまた来て下さいとのこと

そして1週間が過ぎました。

次に行った時は、届いた資料を見ながら確認してくれましたが、設定等では動作するものの、エンジンを掛けにいかないので本体の故障かもしれないとのこと

しかし一つ問題になってるのは、このリモコンエンジンスターターの保証期間が1年ということです。

一般的な他社のものは3年保証なのに、(工賃が含まれてるからかもしれないけど)高価なディーラーオプションの純正品が1年保証って・・・

オプションとはいえ車の電装系なので保証は1年なのかもしれませんが、それが保証期間のたった1年が過ぎたからっていきなり壊れるのってどうなんでしょうね

そして、納車後12か月点検を挟んで余り使った記憶が無かったので、いつ壊れたのか分からないと言ったところ、ディーラーの方は保証期間内に壊れたのではないと判断したのか、1年過ぎていてもどうにか出来るようにメーカーの方に交渉頑張ってみますと言ってくれました

純正品でダイハツのロゴが入っていても、小物は別メーカー製みたいですね

そしてその言葉から1週間が過ぎました

この前ディーラーに行った時にも、凄いお客さんがいました。
年度切り替え時なので、新卒の人達に売れてるんでしょうね。
とても忙しそうでした。

忙しいのは分かりますが・・・

私の場合は、暖かくなってきたのでリモコンエンジンスターターを早く使いたいというわけではないものの、エンジンの始動や電気系に関わる部分なので、それが故障してるとなると他にも影響があるんじゃないかと心配でなりません。

どうせ壊れてるのなら、いっそのことリモコンエンジンスターターに関する部分を全部摘出してメーカーに送るなりしてくれた方が良かったとも思っています。

そして問題になってたいつ壊れたのかも、このブログを見ると保証期間中に調子が悪くなってることが書かれていました。

書かれていましたというか、自分で書いたことすら忘れていただけですが

ただ、調子が悪くなったのは保証期間中でも、ディーラーに言ったのは忙しくて保証期間が過ぎた後なのには変わりありません

さて、この後どうなるんでしょうか。

ディーラーのサービスの方が対応してくれてる筈ですが、メーカーとの交渉の結果、代替パーツが送られてきてそれとの交換で修理になるのかな?

それとも、交渉できたのでパーツを外して修理に送りますのでまた来て下さい・・・って事になるのかな?

対応が遅いので、こんな妄想ばかりしてしまい仕事が捗りません

とりあえずあと数日待ってみて、何の連絡も無ければ文句の一つでも言ってみようと思います。

でも私は気が小さいので、代わりに嫁さんに文句を言って貰おうかな

最後になりますが、アトレーワゴンは本当にいい車です。

ディーラーのスタッフもいい方ばかりです。

どうかこんなことで、私の中のダイハツの評価を落とさないようにして貰いたいものです

2010年4月 5日 (月)

桜満開

仕事帰りにある桜が余りにも美しかったので、思わず撮影しちゃいました

Sakura2010

満開です

光量不足の中iPhone 3Gのカメラで撮影したので、色が微妙だったりします

思えばもう4月なんですよね

そろそろバスも釣れ出してもいい頃ですね。

他の人はずっと前から釣れ出してるよ・・・とかは聞きたくもありません

どっちもコルクになりました

先日のエントリーでNew STELLA C3000HG」のノブをコルクノブに変更した事を書きましたが、もう一つのコルクノブも到着したので「New STELLA C2500HGS」のノブも交換してみました。

夢屋「コルク ハンドル ノブ」です。

C25_kn_1

ただこれ、ここで書いたリールと一緒に注文していた方のコルクノブではなく、それが来るのが待てなくて在庫のあるネットでポチした方のノブだったりします

ノーマルノブの「New STELLA C2500HGS」です。

C25_kn_2

実はこのネタ、このエントリーと同じ日のものです

なのでツノアリケムケムガルプ ベビーサーディーンが付いたままになってたりしますが、同じ日は他にもネタがあったので、後日ネタの無さそうな日に自動アップされるようにしているだけなの気にしないでください

ハンドルを外して交換作業をします。

C25_kn_3

ノーマルノブとコルクノブの大きさ比較ですが、それ以上にC2500HGSのハンドルの短さが気になります

こちらはC3000HGみたいにT型ノブではないので、ベイトリールのノブの様にキャップを外してから交換します。

C25_kn_4

しかし、これまでの他のリールの様にキャップを外してシャフトにあるネジを外しても、ノブは簡単には外れてくれませんでした

暫く確認して他に止まってる風も無かったので力づくで抜きましたが、簡単に抜けなかったのはシャフトの途中が微妙に膨らんでいるのと、シャフトの先端にバリの様なものがあった事が原因でした

シャフトの途中のものはベアリングが収まる部分からもずれてたりベアリングの内径より細くて影響なさそうなので、ベアリングが抜き差し出来ないくらい太くなってる先端のバリだけ丁寧に削ってノブを交換しました。

これ、明らかに仕様じゃないですよね・・・

とりあえず、交換の終わったハンドルです。

C25_kn_5

C3000HGの時にはシムを1枚いれましたが、こちらはシム無しで丁度いい感じでした

ノブシャフトのバリを若干削ったものの端のベアリングを入れる時にはちょっと固かったので、ベアリングを傷めないように詰め込み気味にして入れてみました

ネジも締めた後で回してみても違和感もなく、影響も無さそうなので安心しました

ノブ交換が終わったので、ハンドルをリールに戻します。

C25_kn_6

ロッドは「ワールド・シャウラ 2651R-2」ですが、やっぱりコルクグリップのロッドにコルクノブのリールは似合いますね

余りにもかっこいいので、別アングルからの写真も載せちゃいます

C25_kn_7

ここで入魂できなかったのは、ノブがノーマルだったからかもしれないですね・・・

きっとそうです そうに違いありません

ノブもコルクになったことだし、これで次は釣れる事でしょう

そして使ったリールの簡単なメンテも終わり、いつものように並べてみました

C25_kn_8

コルク大好き

C3000HGの方は使ってみて、微妙にノーマルのT型ノブの方が使い勝手がいいのかも?と思ったりしたものの、やっぱり見た目優先なのでこのコルクノブがいいです

これでロッドのコルクグリップとリールのコルクノブの相乗効果で、更なるパワーが発揮される様になりました

次は間違いなく釣れる事でしょう

何を必死に自分に言い聞かせてるのか分かりませんが、この辺で終わります

2010年4月 4日 (日)

シーバス ストラテジー

こんばんは

日々仕事以外の学習とイメージトレーニングに余念がないオッサンです

こちらも今日届いた荷物の中の一つですが、別エントリーにして紹介したいと思います。

今回購入したのはバス用のDVDではなく、初めてのシーバス用DVDになります

フルコンタクト岸釣り超戦略「シーバス ストラテジー」です。

Sbst_1

私がシーバスを始めようと思った時に初めに参考にしたのが、シマノTVにある泉さんのシーバス実釣動画でした。

その後も雑誌や'10 ステラの動画なんかでも沢山泉さんが出てきて、いつの間にか私の中ではシーバス=泉さんというロジックが出来上がってしまいました

'10 ステラの動画にはもう一人シーバスをされてる方が出てましたが、やはり青物を釣っても購入したC3000HGを紹介してくれてる泉さんの方が好きだったりします

そしてもっと泉さんの動画を見たいと思い、ネットで「泉 裕文 DVD」で検索して出てきたこのDVDをポチってしまった訳です

パッケージの中には、熱血封入!のCOREMANステッカーも入っていました

Sbst_2

あとはスペシャルプレゼント用のハガキもはいってましたが、こちらは既に応募期間が過ぎていました

早速見てみました。

何の釣りでもそうですが、本当に楽しそうに釣りをしてる人っていいですね

泉さんの喋りも面白いし、説明もとても分かりやすいです。

しかしあれですね・・・

泉さんが説明してくれてるのを見て、初めてパワーブレードの使い方が分かりました

昨日私がやってたのはなんなんだろう

まぁ、昨日のはキャストの練習ですし、次からはブレーディングを基本にして使ってみようと思います

あとはカラーチェンジが有効とのこと・・・

これは全色揃えないといけないですね

それに、COREMANルアーを沢山買わないといけないとも思いました

その前にロッドはそれでいいのか?という話もありますが、ロッドまでシーバス用にしてしまうと後に引けなくなるので今のところそこまではしません

それでは繰り返し繰り返し見てみます

本日の到着分

随分前に某通販ショップでポチしてたものが商品が全て揃ったようで今日送られてきたので、いつのも様に写真と駄文でエントリーしておきます

DRESSの「スパイラル リーシュ コード」です。

Kn1004041

前にも1本買ったんですが、頑強そうなところが気に入って2本追加購入しました。

何に使うかは今のところ未定です

DRESSの「Dリングアダプター」です。

Kn1004042

適当なベルトにDリングを追加するものです。

こちらも2本セットのものを、何となく2つ購入しました。

何に使うかは今のところ未定です

DRESSの「シングルショートマガジンパウチ」です。

Kn1004043

名前の通りマガジンを入れるものですが、プライヤーを入れるのに良さそうなので購入しました。

ただ、この前買ったステンボーンプライヤーはヒップバッグのプライヤー入れにすんなり収まってしまったので、こちらを何に使うかは今のところ未定です

DRESSの「ユーティリティパウチ」です。

Kn1004044

いろんな小物を入れられて良さそうなので購入しました。

ただ、何を入れてどう使うのかは今のところ未定です

DRESSの「保冷バッグ」です。

Kn1004045

わざわざクーラーボックスを持っていくまでも無い釣りの時に、ジュースやサンドイッチなんかを入れておくために使うかな?と思って購入しました。

折りたたむと小さいですが、広げるとこんな感じになります。

Kn10040451

六角形の部分はそこそこの強度があり、蓋を閉めるとこんな感じに椅子になったりもします。

Kn10040452

座ってみましたが、なかなかの座り心地でした

どう見てもDRESS好きですが、ミリタリーっぽいのがいいですね

早く延期になったGRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010 にも届いてもらいたいものです。

最後はDRESSではなく、バークレイの「ホットラインカッター」です。

Kn1004046

単三電池2本で先端部が瞬時に1200度になり、PEやリーダーなんかをほつれることなく簡単に切断したり丸めたりすることができます。

またボタン電池で先端にLEDが点灯するので、夜間でも利用することができます。

先端にはカバーがあり、こんな感じになっています。

Kn10040461

そして使用時は上部のパワーボタンをスライドすることで先端部が出てきて、LEDランプがついて電熱線が赤くなります。

Kn10040462

試しにPEを切ったりほつれた部分を丸めてみたりノットのリーダーの先端を丸めてみたりしましたが、これは良いです

風があっても関係ないですし、ライターを使うよりずっと楽に細かな作業をすることができそうです。

またソフトルアーの修正にも使うことができるので、使ってて裂けたりパーツが取れてしまったワームの修正にも良さそうです。

といった感じで、今回も良さそうなアイテムが沢山届きました

時々沢山の荷物が届いてしまうのも、日頃の節約の成果ですね

あともう一品届いてるんですが、こちらは別エントリーにしたいと思います。

今日の日記

今日は毎回楽しみにしていた、ヤマト屋カップの今年の第一戦目がある日です。

しかし今日はヤマト屋カップの日程が決まる前から、長女と嫁さんが高知の方にライブに行く日と決まっていました

よって、残念ながらヤマト屋カップは不参加です

今日は自由じゃないのが分かってたので、昨日は1日中釣り三昧だった訳ですが

ヤマト屋カップも出てたら上位間違いなしだったんですが、出られないのでどうしようもありません。

・・・というか、未だにバスが釣れる気すらしないので、参加してたとしてもノーバイトノーフィッシュで途中で打ちひしがれてしまい、終了時間の1時間前にはお店の駐車場でファミチキとジャンボフランクを頬張ってた事でしょう

そんなこんなで今日は次女と末っ子の面倒を見る予定でしたが、次女は友達と花見大会のモチ投げに出掛け、私は親から農作業をするように言われたので代わりに末っ子の面倒を見て貰い、朝からずっと田んぼを耕していました

5月には苗床をつくらないといけないので、それまでは再度田んぼと耕したり苗箱の準備をしたりと、とても忙しくなりそうです。

一応今日の作業は終わったので、外に出られたらヤマト屋カップの結果でも見に行こうかな

そうそう、また大きめの荷物が到着しました
小物ばかりですが、詳細は夜にでもエントリーします

2010年4月 3日 (土)

WSに魂入れに行った

昨日書いたとおり、今日は新しく購入したタックルに魂を入れるべく釣りに行ってきました

部屋での準備やイメージトレーニングは昨日のうちに済ませているので、忘れ物が無いようにタックルや海で使うものを車に積み込みます。

S1004031

6.6ftの「ワールド・シャウラ 2651R-2」は、繋いだままロッドホルダーに付けることができました。

8.3ftの「ワールド・シャウラ 2833R-2」は長過ぎて繋いだままだと積めないと思ったので部屋で準備した時には束ねた状態にしてたんですが、このエントリーの時の「ファイナルディメンション TS-180H」と同じような感じにして、更に斜めにするとなんとか繋いだままでも積むことができました

ネットやシーバス用ルアーなんかも忘れないように積み込み、いよいよ出発です

前日から何度も見ているものの再度iPhone appの釣り気分を見ると、今は潮流時間ではないようです。

・・・ということで、とりあえず野池に行くことにしました。

基本バス用の2651Rには、できればバスを釣って魂を入れたいですからね

S1004032

絶好の魂入れ日和の中、いつもの野池に到着しました

このタックルはこちらでエントリーした

 ロッド:ワールド・シャウラ 2651R-2
 リール:New STELLA C2500HGS
 ライン:Power Pro 1号(19lb)
 リーダー:BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)

になります。(昨日の夜、リーダーを少し細くしました)

ルアーは風に揺れてるちっこいやつです

早速魂を入れるべく頑張ってみました

S1004033

それにしても美しい

初キャストしてみると、ルアーが軽い割には結構飛びました。

でも朝は風が強くてラインが流され、ラインを着水させるようにしても一向に軽いルアーはフォールしてくれません

その後もうろうろしながら頑張ってみたものの、案の定魂を入れることは出来ませんでした

その後、丁度潮流時間が近づいてきたので、数年ぶりの海釣りをするべく海に向かうことにしました

海なら何かしら釣れるだろうという甘い考えを持ちながら・・・

暫く海に面した場所に行って無かったので、なぜか案外慣れているところから回って行きました。

でも釣り人が多いところには行きません。

海は初めてのことだらけなので、人が居ると何となく恥ずかしいので

そして最初に来たのがこちら

S1004034

海です

回りではお仕事中のトラックやらが走り回っていてのんびり釣りが出来る気分ではなかったので、数投して逃げるように移動しました。

続いてきたのがこちら

S1004035

海です

魚が居そうな所にエコギアアクア ストローテールを放り込んでみるものの、何の反応もありません

どうやらここにも魚は居ないようです

こちらでも時折大きなコンテナを運ぶ重機がうろうろしてたので、なんだか申し訳ない気分になって人気のない岸壁を探して移動しました。

そして見つけたのがこちら

S1004036

海です

こちらは車を停めたすぐ横で釣りができ、さらに周りが海と堤防壁に囲まれている小じんまりとした場所です。

いかにもマイテリトリーといった感じで最高です

さっきまでは2651Rのタックルで何でもいいから釣れて下さいリグを使ってましたが、ここでは初めてのシーバス釣りをします

ちゃんとネットもシーバス用ルアーも持ってきました

ここで使うのは上のタックルとこちらでエントリーした

 ロッド:ワールド・シャウラ 2833R-2
 リール:New STELLA C3000HG
 ライン:Power Pro 1.5号(22.6lb)
 リーダー:BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(25lb)

の2タックルになります。

とりあえずキャストでノットが抜けないか心配だったので、ロストしてもいい重めのバス用ルアーを付けてバス投げして確認してみました

・・・大丈夫そうです

ルアーを投げやすそうなCOREMAN「パワーブレード」(PB-30)に換え、初めての垂らし長めのキャストをやってみました

イメージトレーニングは動画や本を見てばっちりです

リーダーが1.5m位なので、ノットがガイドに入らない位にしてイメージ通りにキャストしてみました

ルアーが70度位の角度で上方に飛んで行きました

そして人差し指が痛い

釣りは後回しにして、キャスト練習です。

段々角度が安定してきましたが、直ぐそこにジュボッってキャストしてしまうことも多々ありました

そして、やっぱり人差し指が痛い

ここで、これまでバスのスピニングタックルで使っていたルアーよりずっと重いルアーだから何となく怖いと思って、ラインを人差し指にちょっとだけしか掛けてなかったのがダメなことに気付きました

自分で何かに気付くといきなり上達するもので、自分で思うにはいい感じにキャストすることが出来るようになりました

そして、ロッドの撓りはそれほど使えてる気がしないものの、力を入れられるようになったので飛距離も凄く出るような気がするようになりました

着水と同時にハイギアのリールを巻いて糸ふけを取り、イメージトレーニング通りにリーリングします。

でも、釣れる気配がありません

引く層を変えてみると、ワカメみたいなのやプチプチしたものが釣れるだけです

足元のすぐ横にはこんなテトラもあるので、息抜きに何でもいいから釣れて下さいリグを使ってみました。

S1004037

ここでワームをガルプ ベビーサーディーンに変えると、明らかに何かがアタリました。

でも乗りませんでした

その後はアタリすら無くなったので、再度シーバス狙いで頑張ります。

とりあえず持って行ってた一通りのルアーを使ってみました。

S1004038

ネットは最初に置いたままの位置で置いたままの形で鎮座しています

手で持つと重く、こんなのスピニングタックルで投げられるのかな?と思っていたシマノ「オシア スタッガリング スイマー 125」タイプ2(ヘビーモデル)も何の問題も無くキャストする事ができました

しかしこのロッド、35gのルアーをぶら下げてもほとんど曲がりません・・・

さすが2.5mのセイルフィッシュ45lbオーバーのキングサーモンを獲れるロッドだけのことはあります

でもこれ、シーバスでも相当大きなのが掛らないと・・・と余計な心配をしてしまいました

その後、テキサスリグでも使ってみようかな?と思って車に戻ったところ、他の釣り人さんが来られたので逃げるようにその場を後にしました

・・・という感じで、天気の良い中数時間そこで過ごしましたが、結局何事も起こりませんでした。

シーバス初心者がデイで適当な場所でいきなり釣れるほど甘くはないですね

でもここで釣れてしまうとたぶん微妙な気持ちになってたと思うので、釣れなくて良かったとも思いました

準備してたペットボトルの水で使ったルアーを濯ぎ、その後、ラインを濯ぐ為に朝行った池に向かいました。

濯ぐという名目ではありますが、どうにかして魂入らないかな?という気持ちもありました

まずは2651Rの方からキャストしてラインを濯いでいきます。

S1004039

釣りをしてるのではありません

ラインを濯いでいるだけです

そしてこの池では初めて使う2833Rの方のラインも濯ごうと思って「パワーブレード」を付けてお立ち台っぽいところから海と同じようにキャストしてみると、なんと対岸まで届いてしまいました

まだ余力のある全力キャストじゃなくてです・・・

これなら対岸に付いてるバスさえも狙えると思って数投しましたが、釣れなくてもこれだけ飛ぶと気持ちいいですね

バックラッシュの心配もないので、良く飛ぶアンタレスDC以上に更なる飛距離を楽に出す事ができます

その後動きのいい「オシア スタッガリング スイマー 125」に変えて遠投してみました。

S100403a

この時点で釣る気満々になってるんですが、やはりそう甘くはありません

ラインが濯げてからも暫く両方のタックルでどうにか魂を入れようと頑張ってみましたが、案の定魂は入りませんでした

その後、ベイトタックルでラバージグやチャターベイトなんかも使ってみましたが、こちらにも何の反応もありませんでした。

どうやらこの池、そして海までも、全抜きされて魚は居なくなってるようです

・・・ということで魂を入れるべく頑張ってみたものの、バスが釣れないオッサンは海でも釣れないオッサンだったという簡単な話でした

でもワクワク感やキャストが楽しくていいですね。

また頑張ります

2010年4月 2日 (金)

WSに魂を

今日適当に頑張れば明日から週末です

先週は寝込んでしまいましたが、先週と今週で遂にスピニングタックルが揃いました

スピニングタックルが無いと釣れる気すらしなかったので超嬉しいです

ということで、この土曜日は揃ったスピニングタックルに魂を入れに行こうと思っています

こちらでエントリーした

 ロッド:ワールド・シャウラ 2651R-2
 リール:New STELLA C2500HGS
 ライン:Power Pro 1号(19lb)
 リーダー:BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14lb)

のタックルには、ロッドの適合ルアーウェイト:5~15gに適合してないものの0.8gのスモラバ+エコギアアクア ストローテール

こちらでエントリーした

 ロッド:ワールド・シャウラ 2833R-2
 リール:New STELLA C3000HG
 ライン:Power Pro 1.5号(22.6lb)
 リーダー:BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(25lb)

のタックルには、ロッドの適合ルアーウェイト:10~50gに適合してないものの重め1.5gのスモラバ+エコギアアクア ストローテールをそれぞれ使おうと思っています。

ストローテールが合わない時の為に、バークレー「ガルプ ベビーサーディーン 2インチ」も持っていきます

釣れるのか

と、同時に

キャストできるのか

にも注目です


初めて使うタックルのキャスト性能、運良くアタってくれれば感度、さらに運良く掛ってくれればドラグ性能なんかも堪能してこようと思います

出来るだけ人気のないところに行くつもりですが、もしその辺で見掛けても話しかけないでください。

近寄ってきたら、ルアーを隠しつつ逃げます

逃げなかったら、タックルに見合ったルアーが付いてるか、一向に釣れないので誰かにアドバイスを求めてる時だと思って下さい

2010年4月 1日 (木)

久しぶりに・・・

先日まで体調が悪くて、ちょこっと寄ったりはしていたものの余り長居はしていなかったヤマト屋さんに久しぶりに行き、丁度入荷してたルアーなんかを買って帰りました

まずはこちら

Mylarms

O.S.Pの新作ルアー、「Mylarminnow」です。

カラーはMW-005 ピンクレディMW-006 インパクトチャートにしました。

ボディにマイラーチューブが入っているので、アップだとこんな感じになります

Mylarmup

しかもこれ、普通に見ると青いネオンみたいにキラキラしてるんですが、光に透かすと黄色くなったりします

もう一つのチャートの方だと普通に見ると黄色くキラキラしてるのが、光に透かすとピンクになったりもします

釣れそう

続いてはこちら

Bm_pink

O.S.P「BENT MINNOW 86」の新色、M-19 ワンパンピンクです。

何で今まで無かったんだろう?と思えるほど釣れそうな色です

何かの番組で村田さんも言ってましたが、淡水、海を問わず、ほとんどの魚にピンクは有効みたいですね

そして、こちら

Rfk_bl

Fujiの「ルアー用フックキーパー」を2つ購入しました。

今までずっとブラックしか買ってこなかったんですが、今回はブルーです

そして、最後はこちら

Egis

マルキュー「エギリー ダートマックス」3.5号のオレンジタイガーカモマーブルと、GAN CRAFT「餌木邪」4.0号の将軍ピンクイワシです。

ダートマックスは常連さんのオススメで、餌木邪はガンクラフトだからという理由で買ってみました

海用ルアーの一つと言う感じで、遊びがてら付け換えて使ってみようと思います

いつも節約を心掛けている私ですが、今回は久しぶりに沢山買ってしまった気がします

deps会員の特典が届いた

今日、着払いで小包が届きました。

その中にはこんな白い箱が・・・

W_box

そして、この箱を開けると・・・

Deps2010

中には、depsweb membersにプレゼントされる2010年の入会特典ルアー、「SPELLTRIGGER/スペルトリガー」が入っていました

詳細やムービーはこちら

釣れそう

DRESSのやつが延期

昨日はSTELLAが届いて嬉しかったんですが、今日はメールを見て少し残念な気持ちになりました

こちらも随分前に注文しておいた、DRESS「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010」[LD-GR-1101](折り畳み式ランディンググリップ)ですが、当初の発売予定から約1か月程延期になり、4月末発売予定になったとの連絡がありました。

Clu_2010

まだ他にも小物で届いていないものが少々あるものの、これには早めに手元に来てもらいたかったです。

なんせ直ぐに大物をキャッチするので、その時にこれを使う必要があるからです

・・・必要無いかな

いろいろ妄想しながら、発売を心待ちにしていようと思います

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »