« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

脱皮した!

案外ヤングなので新陳代謝もいい感じで、既に一皮剥けた目の周りだけ白い逆彫り深顔のオッサンです

会社では逆パンダとか言われ、客先でも目が合うと笑われたりもしました


今日は会社で少々の力仕事があったので作業着で出社し、定時即海に行けば着替えの時間も節約してシャクれると思っていたのに、残念ながら今日中にしとかないといけない仕事が急遽舞い込んできたので我慢して残業しました

これまでは釣れないといってた皆さんもどんどんアオリを釣りだしました。

ぼくも釣りたい


明日は定時即海に行けるかな?

普段のYシャツが汚れてしまう仕事の予定は無いけど、明日も作業着で行くとしよう

さぁ、顔の皮も一皮剥けたことだし、明日はエギンガーとしても一皮剥けるように頑張りたいと思います

脱皮近し・・・

おはようございます。

昨日の海帰りに某釣具屋さんに行くと、「顔酷いね、営業に支障があるくらいなので帰れば?」っぽい発言をされてちょっぴりセンチなオッサンです

(釣具屋さんの店名は、あえて伏せておきます

その某釣具屋さんでやっぱりなぜかそのエギだけロストしちゃうアレを補充し、数日前から気になってたエギの背中にある齧られ痕っぽいのを、この渋い中既に3杯もアオリを釣ってるカリスマ店長に確認してもらうと、「たぶん齧られとるなぁ、こんなに齧られとんのにアタリとれんかったん?」っぽい発言をされてさらにセンチなオッサンです

春イカはナイーブなので大きな単ジャークが有効との情報を初めてのシーバス岸釣りという雑誌の中のおまけで書かれてるアオリイカの部分で見つけて実践してみるも、やはりなんの反応もなし。

多段シャクリもスラックジャークもハイピッチショートジャークにも反応なし・・・

この前みたいにシリヤケでも釣れないかな?と思ってピコピコピンピンしてみても反応なし・・・

でも昨日は初めて、本物のアオリイカが横から泳いできて、急いでコース上に置いた私のエギを簡単に見切って、逆噴射しながら沖の方に去っていくのを見れたので良かったです

しかし本当に顔がやばいです。

土曜日からバイザーを被って隠していたおでこも金曜日の12時間エギングで相当焼けてしまったので、おでこの皮膚はもう既に硬くなってて、いつ脱皮がはじまるのか分からない状態です。

客先に行って日焼けを指摘されたら、アウトドアな海の男なのをアピールしないといけないですね

そしてこの顔が脱皮したときには、私のエギンガーとしての能力も開花することでしょう

あぁ、毎日朝から晩までエギングしていたい

2010年5月30日 (日)

'10 STELLA 4000XG

ステラーがどうのこうのと言われてた方に影響され、思い切って初めてステラを買ってからまだ二か月余り・・・

こちらで'10 STELLAを紹介するのは、(同僚に譲った1台を含めて)4回目になります


今回届いたのは、その同僚に譲ったC3000HGからの乗り換えになる、シマノ「'10 STELLA 4000XG」になります。

10s4kxg_1


箱を開けると、他のと同じくモサモサのケースが入っています。

10s4kxg_2


そしてモサモサのケースの中から、待ちに待ったステラ 4000XGが出てきました

10s4kxg_3


贅沢な話ですが'10ステラに見慣れてしまってたものの、一回り大きな4000XGはやっぱり


超絶かっちょいいです


でもどうしてもこのヘンテコなクラゲみたいなノブが気に食わないので、いつもの様にノブを交換します


ノブはいつもと同じく、夢屋「コルク ハンドル ノブ」です。

10s4kxg_4


これまで交換した時にはこのコルクノブでも大きく見えたんですが、今回の純正ノブと比べるとそれほどでもありません。

10s4kxg_5


交換が終わると、こんな感じになりました。

10s4kxg_6

真 超絶かっちょいいーー


ノブが大きく見えずにバランスも良く、まさにこのリールの為のノブの様な気がします。

・・・ということで、このリール用に買っていたアレとアレは、余所へと旅立っていくのでした


続いては、ラインを巻いてみました。


ラインはシマノ「POWER PRO1.5号(22.6lb)です。

10s4kxg_7

今回も下巻きが面倒なので、300mを巻けるところまで巻きました


そしてリーダーも前回と同じく、専用のリーダーではない、バス用フロロの東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade25lbにしました。

10s4kxg_8

こちらをパナソニックの「ラインツイスター」を使ってノットを作り、リーダーが抜けたりラインがほつれたりしないようにバークレーの「ホットラインカッター」を使ってリーダーやラインをいい感じにしました


そしてラインが入ったら、いよいよこのリールがなかなか来なくてC3000HGの時に1回使っただけで押し入れの中で寂しい思いをしていたロッドとのご対面です

10s4kxg_9

コルクとコルク

英語でいうと、コルクアンドコルクです


やっぱりコルクアンドコルクはいいですね

私が海に行くようになってしまったのも、元はと言えばアレのグリップがEVAだったのが気に食わず、このWSを買ってしまったのが始まりでした


それが良かったのか悪かったのかは別にして、今ではEVAグリップのロッドを使うまでになってしまいました


ただ、やっぱり使っててもコルクの方が良いと思いますね・・・そして、このWSのグリップも最高です


余りにもかっちょいいので、カメラを引いてみました。

10s4kxg_a

美しすぎる


この「ワールド・シャウラ 2833R-2」のガイド径が4000番スプールに適していると言う情報をどこかで見てから、C3000HGからこの4000XGに乗り換える事になりましたが、ガイド云々だけではなく、重量バランスも良くなりました


これでヤマト屋カップをパワースピニングで頑張るぞー

・・・と、今朝まで思ってたんですが、残念ながら家族想いな私は使うことができませんでした


これでやっと、少年の頃から念願だったシーバス釣りにも行けるようになりました

この前ちょこっと行ったのは、何事も無かったので行ったことになっていません

とりあえず、このタックルとエギングタックルマツイカタックルがあれば、海はそれなりに楽しめそうです

次はWS 2833Rでエギングしてみるのも良さそうですし、1102H-SVでシーバスルアーを投げてみるのも良さそうです


今はまだエギングに夢中ですが、場所を見て2タックル持って行き、いろんな釣りを楽しみたいと思います


できればリールも前より大きくなったことだし、このロッドの紹介でメーカーサイトに書かれてる、キングサーモンやナイルパーチ、ショアブリなんかも狙いたいですね

・・・って、そんなのそこら辺に居ないです

燃えてきた!

今日は午前中に頑張った農作業の後、午後からいつもの場所にシャクリに行ってきました

まだマツイカから始めたエギングから一か月も経ってないエギング超初心者な私ですが、この満月の大潮中に簡単に春アオリが釣れると信じて3日目が過ぎてしまいました

今日現地に行くと、いつもブログを拝見しているカズ君が居ました。

暫くお話して、一人挟んだ隣で始めることにしました。

そして近くでアオリが上がり、私も初めて泳いでいるアオリイカを見ることができました

キャストしてたエギを急いで巻いてきて、アオリが通るコース上を静かにフォールさせましたが、一瞬で見切って去って行きました

・・・と言った感じで今日も予想通りアオリイカの写真はないので、適当に撮ってた画像をペタペタ貼りながら適当なことでも書いておこうと思います。

エギセットその1

こちらは、シーバスを始めようと思ってた時に、何となくシーバスが釣れない時にシーバスルアーと付け換えて使ってみようかな?と思って購入した、初購入エギ2本を含むセットです。

既にあの頃が随分懐かしく思えます

Eg1005301

エギセットその2

こちらは、ヤマト屋さんの店長オススメのNEOを含むセットです。

Eg1005302

エギセットその3

こちらは、昨日ナニを探しに行った某所で思わず購入してしまった、シマノの「エギザイル」になります。

Eg1005303

キャスト時の飛行姿勢も良く19gの割に良く飛んでいました

そして左の2本はどう見ても同じカラーに見えますが、ベースが違うみたいです

先日届いたクーラーも積み込み、ちゃんと中にはいつアオリイカが釣れてもいい様に、コンビニ氷が入っています。

Eg1005304

そして帰ると、お茶と缶コーヒーのみを冷やしてお役御免となった氷が、庭先に放置されます・・・

Eg1005305

結局、その辺には売ってなかったシリコンのナニと一緒に保冷剤もポチしたので、それが届いたら無駄に高い氷を買わなくて済むので節約できそうです

あと釣りとは関係ないですが、母が田んぼの水の見回り用にカブを購入していました。

Eg1005306

今日納車されたばかりなので、ピカピカです

それにしても、一昨日12時間、昨日6時間、そして今日は農作業の後のエギングだったのでさすがに疲れました

でもエギングは楽しいですね

簡単に釣れないところがまたいいです

さらに燃えてきたので、これからも精進して頑張ります

初アオリがいつ釣れるのか、楽しみにしてて下さい

でも、秋まで釣れないとか普通にありそう

家族想いな私

昨日の夜帰ってくると、母から「明日は空いとんか?」と言われました。

今日はヤマト屋カップだったので「いや、明日は釣り大会」と言い、農作業はまた来週にでも回して今日はヤマト屋カップに行く予定にしていました。

そして今朝も早く起きて準備をしましたが、シャワーを浴びに行くと風邪気味な母がゴホゴホいいながら、「やっぱり行くんか・・・」、「もうすぐ田植えじゃのに・・・」、「○○もしとかんといかんのに・・・」と言ってきたので、どうしようか迷ったものの、嫁さんにも手伝ってもらって農作業をすることにしました。

今日は畔の草刈りと、田んぼへの元肥やりです。

母や畔の草刈りをし、私と嫁さんが元肥を放りました。

いつもはダンディズム漂う装いの私ですが、農作業の時は殆どいつもこの格好になります。

Ns1005301

ダウンヒルで某所を下ってた頃に来ていたFOXのジャージに、田んぼ靴、そして手にはタフレッドです

自分でいうものなんですが、何気にカッコいいです

嫁さんが手伝ってくれたおかげで午前中に終わることができ、この農作業も長時間シャクり続けるためのトレーニングだと思えば特に疲れた感じも受けません

言い訳がましく見えますが、風邪気味な母に一人農作業を任せてまで釣り大会に行く訳には行きませんでした

そして、今日のヤマト屋カップで使うはずだったパワースピニングタックルも使わずじまいです。

またこちらのタックルについては夜にでもエントリーしたいと思います。

さぁ、自由な時間がやってきました

パワースピニングを使いたいのもやまやまですが、今日はど満月の大潮です

海でパワースピニングを使うという手もありますが、今はそれどころではありません

家族がおいしいイカを待ってるようなので(ここ大事)、もう少ししたらいつもの海にでも行こうかな

そうだ、今日はコウイカ釣りに行こう

コウイカ狙いでいくと、アオリが釣れちゃうかもしれないし

それでは、この暑い中、本当は家でのんびり子供と遊んだりしたいんですが、家族の為にイカ釣りに出かけてきます

久しぶりのバス釣り

今日はヤマト屋さん主催のヤマト屋カップの日です

昨日準備をしようと思ったら、部屋の私のテリトリーが子供に占領されてたので、空くのを待とうと思ってたらそのまま寝ちゃってました

でも今日は早起きしたので、これから準備をして出場したいと思います。

さて、釣れるかな

2010年5月29日 (土)

い、痛い・・・

昨日12時間連続でシャクリ続けたところですが、今日も朝から6時間程シャクリに行ってきました

昨日ヤマト屋さんで会長やK君が行くかもしれないと言ってた昨日と同じ場所に朝の6時位に行くと、既に会長が頑張っていました。

会長の隣には人が居たので、昨日アオリが釣れたと思われる場所で始めることに

しかしその場所の少し沖の方には何かが沈んでるらしく、昨日補充したNEOを立て続けに2本ロストしてしまいました

ただ根掛りした時にラインを持って強く引くと、2回ともリーダーとスナップの結束部分から切れると言うある意味理想的なラインシステム

パナソニックノットの強さが証明されました

そうこうしてると、K君登場

二人並んでシャクるものの、何の反応もありません

でも、コウイカのゲソは釣れました

その少し隣で会長がコウイカを釣りあげ、初めてイカをシメるところを見ることができました

その後会長は良い土産ができたとEちゃんを迎えに行きました。

暫くすると、ヤマト屋さんでこの前お会いしたエギングを始めたばかりの方も来られ、少し話をして私たちはK君の勧めで場所を移動することにしました。

ここで釣れるまで他には行かないと昨日書いた様な気がするものの、K君の強制連行なので仕方ありません

Eg1005291

絶好のエギング日和の中、頑張ってるK君を隠し撮りしました

場所的には良さそうなんですが、どこに行ってもこの二人には何事も起きません・・・

そしてまた場所を移動しようとしますが、今日の私は昼までの約束で出てきてるので、時間がないということで最初の場所に戻ることにしました。

そして元の場所に戻って暫くすると、Eちゃんを伴った会長がやってきました。

暫くすると昼のチャイムが鳴ったので、私とK君は帰ることに・・・

帰る準備をして車の近くでしゃべっていると、Eちゃんがコウイカをやったらしく車まで戻って来ました。

会長もEちゃんもさすがです

そして私とK君も別の意味でさすがです

そしてその場を後にして、私は約束通り昼過ぎに家に帰りました。

しかし、昨日12時間、今日6時間・・・

さすがに私のあの部分も痛くなってきました

昨日、日焼けした顔が痛い

心配だった腕や手首は、まだまだ大丈夫そうです

そうそう、初使用時から気になってたダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」 (詳細はこちら)のリールシートですが、二日で18時間シャクると手のひらだけじゃなく握ってる手の小指や薬指の先まで痛くなります。

おまけにシャクってるとリールシートのネジが緩んでくるし、メーカーの謳い文句には「リールシートは軽量と抜群の握り心地を生み出す、新型オリジナルリールシートを採用。」とありますが、どこが抜群の握り心地なんでしょう

そして、なぜこのモデルだけ他のモデルとリールシートを変える必要があったのかが理解できません

見た目もオモチャっぽいし、使うと痛いし、このリールシートの良い所って一体何処なんでしょう

この辺は小一時間使っただけでも分かると思うんですが、設計者やテスターは何も感じなかったのかな?

・・・と、エギングど素人が愚痴を書いてみました

とりあえず、リールストップラバー探索に出掛けたい・・・

また頑張ります

釣れた!

今日は早朝から、アオリイカを釣りに行ってきました


さすがに2時には行けなかったので4時半に起きてイメージトレーニングを済ませ、コンビニでお弁当を買って現地には6時前に入りました

Eg1005281

もう既に明るかったですが、iPhoneで撮影すると暗く映ってしまいます


知らないうちにどんどん増えるエギの中、今日最初に使ったのは、エギの中で一番最初に買ったGANCRAFT「餌木邪」の4.0号です

Eg1005282

かっちょいい


朝はさすがに気温も低く、風もあったのでとても寒かったです


そんな中、Tシャツ一枚で来ている人も居ました

Eg1005283

さすが山の人

その後、山の人はメッカの方に移動されました


今日のタックルも

・ロッド:ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」 (詳細はこちら)
・リール:シマノ「'10 STELLA C3000SDH」 (詳細はこちら)

ですが、初めて使った時にグリップ形状が悪くて手が痛かったので、今日は先日購入したシマノ「XEFO・メッシュグローブ5」を装着しました

Eg1005284

これだと12時間連続でシャクリ続けても問題ありませんでした


ただ、スラック合わせでローターの回転をシュピッっと止める指と、リールシートのネジに当たる指先だけが微妙に痛かったです


今日は同僚Hのシーバスデビューの日でもあります


この日の為に準備したシマノ「エクスセンス S910M/RF」+「Newステラ C3000HG」でデカミノーを真上にキャストしていました

暫くすると垂らし長めのキャストにも慣れた様でいろんなルアーを使ってましたが、「持っておいた方が良いよ」と勧められて買ったエギを使ってる時間がシーバスルアーを使ってる時間の3倍程長かったようです


元気な頃

Eg1005285

疲れちゃった

Eg1005286

それにしても何にも釣れません


今日は釣れるまで帰らないとエントリーしてきた手前、釣れずに帰る訳にはいきません

そしてヤマト屋さんからは、待ちに待ったアレが入荷したとの連絡もありました


16時頃には潮止まりのどん引きとなって釣れる気配がさらになくなったので、朝も遅くにやってきて一旦昼に帰ってのんびりして来た同僚Hはまたしても帰り仕度を始め、私にも「もう釣れんわ、ヤマト屋行こや」と帰ることを勧めるものの、私は・・・


ここで自分との契約を破って帰ってしまっては一生逃げ続けることになる

この釣れない時間も良い経験であるし、11ftのロッドを使いこなすには農作業で鍛え上げた筋力では不足気味、もっと鍛えねば

今日も釣れるまで帰らないし、ここで釣れるまで他の場所には行かない

でも、12時間頑張って釣れなければ帰るかも

ということでそのまま頑張ることにしました


現地到着からお昼に3分ほどお弁当を食べる時間に費やしたものの、12時間連続で11ftのロッドをシャクリ続けた成果がでました


fuumanさんと松イカたか子さんからの暖かいプレッシャーアップコメント

そして10時間シャクリ続けた時にカリスマ店長からの「MRUくん、もう十分です 10時間シャクってます 手首いわすよ 帰っておいで」というコメント

I君からの意味不明なコメント


そして、アレが届いてる・・・早く取りに行きたいという誘惑にも負けずに12時間頑張った甲斐が報われたのです


そしてヤツは、カリスマ店長が言うとおりヌチッと来ました


遂にやりました

アオリイカです


ドーン

Eg1005287

始めてみる本物のアオリイカ


でもなにやら、エギパラや雑誌で見るアオリイカとは微妙に形が違います


ま、まさか、これってアオリイカじゃないんじゃ?


いやいや、これがアオリイカじゃなければ帰れないじゃない・・・これはアオリイカ、そう間違いなくアオリイカ


ズームしてみました

Eg1005288

こ、これは何?

ホヤ


いやいや、違う違う

これは間違いなくアオリイカ


・・・ということで帰り仕度を始め、12時間やり通した達成感の中、偏光かけてた所だけ白い逆パンダみたいに日焼けしたオッサンはヤマト屋さんに向かいました


そして、明日も朝から同じ場所に行くことを誓うのでした・・・


さようなら

2010年5月28日 (金)

今日は初アオリの日

遂にこの日がやって来ました

満月前の大潮、そして、振替でお休みの日です

そして今日は、私が初アオリイカを釣る日だったりします

釣れないはずはありません

そして同僚Hもシーバスデビューの日だったりします。

こちらはどうでもいいです

頑張ってきます

釣れるまで戻りません

2010年5月27日 (木)

バス用ルアーとラインとノブ

今日も仕事帰りにヤマト屋さんに寄り、久しぶりにバス用ルアーを購入しました

それがこちらの、AIMS×GAN CRAFT「JOINTED CLAW178 SALT CUSTOM」 Type Fの#52チャート&オレンジです。

Jc178aims

美しい

最近地元ではデカミノーが流行ってるらしいので、17cmのデカミノーで釣れるのなら178mmのこれでも釣れるんじゃないかな? それに釣れる釣れないは別にして、岸壁からこれをぶん投げてると何気にオシャレなんじゃないかな?・・・と思って買っちゃいました

ただこれ、ウエイトが2oz(56g)あります。

でも1回使っただけでこのタックル用のリールが来るまで押し入れの中で眠っているワールド・シャウラ 2833R-2なら余裕っぽいです

もうすぐ5月末・・・

そしてリールの入荷予定が6月末

なんか5月末にポンって届きそうな気もするんですが、5月末に来なかったら本当に6月末になりそうでイヤンです

早くこのジョイクロをヘアッってキャストしたいものです

でもキャスト切れしてルアーだけ飛んで行ったら、誰にも気づかれない様に無言で帰る事でしょう・・・

でも、フローティングなのでほっといたら何処かに打ち上げられるかな?

潮を見て打ち上げられそうなところでいい子で正座して待ってたら、その内戻ってくるかもしれないですね

・・・って、何を考えているんだろう

こちらはシマノ「POWER PRO0.8号(16.1lb)のJUSTサイズです。

Pp08just

先日行ったエギングで高切れしまくったのでその晩に同じラインの1号に巻き替えて使ってますが、今日誰なのかが判明した松イカたか子さんの言うとおりダツの仕業だとすると、飛距離のことを考えても0.8号に戻したかったので購入しました。

原因がダツなら、脱1号です ダツだけに・・・

何事も無かったかのように話を戻します

このジャストサイズはシマノリールの2500S、3000Sスプールにピッタリの長さなんですが、仕様上'10 ステラの2500SもC3000SもPE0.8号の糸巻き量は150mになっています。

でもこのパワープロは太いらしく、仕様より25mも短い125mがジャストサイズになっています

とりあえず暫く1号のまま使ってみて、様子を見て0.8号に巻き替えてみようと思います。

そしてそれで高切れが無ければいいんですが、また同じ様になったら、0.8号では私のスーパーエキサイティングエクスタシーシャクリに耐えきれない、もしくは、0.8号を使うとなぜかダツが湧くってことになりますね

また巻き替えて使ってみたら、エントリーしたいと思います

最後はこちらの、「夢屋 07ステラ用 コルクハンドルノブ」です。

Stlchnob

先日、まだ届いても無いリール用のノブが3種類揃ったエントリーを書きましたが、こちらは秋イカ用に使う時にはダブルハンドルからシングルハンドルに付け換える予定のエギング用リールに付けるために購入しました。

この前見たThe HITで、春はダブルハンドルが良いけど、秋はシングルハンドルの方が良いと言ってたのを真に受けただけだったりします

・・・と言う感じで、久しぶりにバス用ルアーを買ってみたというエントリーでした。

あ、バスの前にSが抜けてた

胡散臭いネタですね・・・

さようなら

イカ大好き

真夜中に録画してるエギパラやランガンソルトのエギングの回を見ながら、イカフライを食べながらビールを飲みました

Etc100527

お陰で今朝は胃がもたれています

両方で約470kcal

それでも、カップ焼きそばを食べたよりはよっぽど低カロリーとポジティブにシンクする吉宗であった

2010年5月26日 (水)

ゴゾゴゾタイム

こんばんは

どうしてもっと早くエギングを勧めてくれなかったの?と思ったり思わなかったりしているオッサンです

今日も仕事帰りにエギングに行きたかったものの、昨日以上の風に断念したのでヤマト屋さんに行くことにしました。

そして最近コメントを書いてくれてる松イカたか子さんの話を聞こうと思ったら、予想してた方ではないとの事

・・・オフショア案内人って、一体誰

ヤマト屋さんではこの前ラインが切れてロストしたエギの補充をし、閉店時間までワイワイして帰宅しました。

そして食事を済ませ、ここから納屋でのゴゾゴゾタイムです

まずは昨日と今日に会社に届いたアイテムをゴゾゴゾします。

こちらは第一精工の「AUTO KING GAFF 630」です

Akg630_1

カラーは他のネットと同じガンメタにしました。

最初は、エギングの時にもシーバス用に買ったこちらのエントリーで紹介した第一精工「オートキングフレーム 60-535X Ver.2」を使おうかな?と思ってたんですが、このギャフの商品説明が気に入ったのでポチしました。

その商品説明とは

・アオリイカ専用の最長モデル

より大きなアオリイカに対応する・・・ というものです。

今思い返してみると微妙な感じですが、酒が入ってポチした時にはコレだコレしかないと思ったものでした

こちらがギャフ部分です。

Akg630_2

より大きなアオリイカに対応する様に、ギャフの針が2.5mmから3mmにサイズアップされています

そして全長は6m30cmもあります

これなら高い場所からデカアオリを掛けてしまっても大丈夫そうです。

ただ、釣りビジョンとかで見てると簡単に掛けてる様な感じですが、ギャフって慣れないと使うの難しいんですよね

それにこんなに長くて重いギャフを買っちゃって、私に使うことが出来るかな?

・・・まぁ、ギャフを使わないといけない様なイカが釣れるとも思えないですし、考えるだけ無駄か

えっ

話を戻して、こちらはGEECRACKの「エギング専用バッグ ロデオ」です

Rodeo_1

これまではバス用のヒップバッグの中身を詰め替えながら使ってたんですが、詰め替えるのが面倒だったり専用のバッグが欲しかったりしたので、こちらのバッグのブラックをポチしましたメーカーサイトはこちら

エギング専用ってところがいいですね

このバッグはサイドにギャフを挿せる部分があります。

挿してみるとこんな感じでオシャレなんですが・・・

Rodeo_2

このまま背負うとギャフが重すぎて、えらく左下がりになってしまいました

とりあえずいろんなものを詰め込んでみました

Rodeo_3

それでもやっぱり左下がりになります

右にペットボトルでもぶら下げとけば良さそうですが、右下でブラブラされるとスペシャルストロングアンドセンシビティなロッドワークの邪魔になりそうなので、このまま慣れるのを待つことにしました

・・・ということで、今回もまた道具から入っていってるオッサンなのでした

さぁ、また釣りビジョンのエギパラやランガンソルトの静岡編でも見てイメージトレーニングしよっと

2010年5月25日 (火)

遂に本命が釣れた!

昨日の仕事帰りに行ったエギングで切れてしまったPEラインを昨晩巻き替え、今日も定時後に昨日と同じ場所に行ってエギングを楽しんできました

昨日巻き替えたばかりの若干太めになったライン(0.8号→1.0号)で遠投してみるものの、なんか飛距離が相当落ちているような気がしました

それでもなぜかラインが切れたり4kg級が来ても安心できる方がいいか・・・と思いつつ、ひたすらキャストとシャクリを繰り返します。

最初は会社のH君が来てたのでワイワイしてましたが、ふとH君が帰ると急に寂しくなりました。

それもそのはず・・・

S1005251

ガラーン

北方向には誰一人いません。

反対側を見てみると・・・

S1005252

ガラーン

南方向も隅っこに一人いるだけです

時間的に上げの潮流時間でいい感じなのに、風が強いので人が少ないのかな?と思いつつ本命を狙い続けます。

何となく昨日よりは使い慣れた感のあるタックルです。

S1005253

そして心配していたラインブレイクも今日はありません

コメントでラインが切れる原因を親切な方に教えてもらいましたが、海に興味が無かったころにヤマト屋さんの常連さん達がそんな話をしていたのを思い出しました。

そして原因がそれなら、ラインを昨日のものと同じにするか、もっと細いものにしてみてもよさそうですね

しかし釣れません

エギではマツイカしか釣ったことが無いので、マツイカ以外が釣れる気すらしなくなってきました

そして野池でも良く撮影していた、夕焼け空です

S1005254

海に来てまで夕焼け空の写真がオチになるのかな・・・と思っていると、仕事帰りにこの近くの客先に寄ってた良き先輩の伸さんがやってきました

最初は疲れてるので釣りはしないっぽいことを言ってましたが、暫くすると辛抱堪らなくなったのか車からエギングタックルを持ちだしてきました

その後もシャクった後のフォール中にラインをつまんでアタリを取り、アタリっぽいものは全て合わせてみようと頑張っていると・・・

ついに重い何かを掛けることに成功しました

感触は引いてるような引いてないような感じでしたが、先日のビニール袋の件もあるので余り喜ばすに丁寧に寄せてきました。

そして上がったのは・・・

やったぜ、コウイカ

S1005255

ずっとマツイカばかりだったので、コウイカが釣りたいと思って頑張って来ましたが、別に外道のアオリイカでも良かったんですがやっと本命のコウイカをキャッチすることに成功しました

超嬉しい

ちなみにヒットエギは、ヤマト屋さんで買ったどこやらのなにやらです

そしてここ数日、伸さんと釣りをしてると、何かが釣れるのがありがたいです

しかしこのコウイカ、先日、ファイトを楽しんだ末に苦労して上げたビニール袋よりも生命感がありませんでした・・・

でも嬉しい

その後、I君も登場しましたが、私は暫くやった後に帰りました。

マツイカ、コウイカとくれば、次はいよいよアオリイカですね

これも、振替休暇をとってる満月前の大潮の平日に達成できることでしょう

エギング最高

さ、エギパラ見よっと

今日は切れないでね

昨日のエギングタックル初使用の際に訳も分からずプチプチ切れてしまったPEラインですが、昨晩、押入れに在庫のあったシマノ「POWER PRO」の1.0号(19.0lb)に巻き替えました。

投げるものの重さや釣り方は全然違うものの、先日までマツイカエギングで使ってたWS 2651Rのタックルや、バス用タックルで使って実績のあるラインです。

マツイカの時はロッドもWS 2651Rだったのでそれほど強いシャクリはしてなかったものの、ジグヘッドを付けてテトラで遊んだ時には何度もフックが曲がって戻ってくることもありましたし、バスで使ってた時も何度もフックが曲がって戻ってきたこともありました。

ちょっとやそっとでは地球を汚さない程の強さがあるラインです

でもまぁ、昨日使ってた「POWER PRO」の0.8号(16.1lb)とそんなに変わるとも思えないんですが、なぜ切れたのかが分からないのでとりあえず太くしてみました。

でも、飛距離落ちそう

ただ、せっかく海に来たのに、キャスト切れしたり根掛かりしてる訳でもなく、ただシャクってるだけで切れるのは頂けません

これでラインは

・ライン:シマノ「POWER PRO1.0号(19.0lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb) になりました。

昨日は胡散臭いネクタイ姿でやってたものの、今日から着替えを車に積みます

今日の定時後は潮も良さそうなのでこれで試してみて、これでも切れるのなら他の原因を探さないといけないですね

何故かデカアオリ対応の6.3mのギャフも来そうだし、今日は昨日以上のスーパーストロングスペシャルロングストロークシングルジャーキンスペシャル(通称 SSSLSSJS)を多様してデカアオリをゲッチョしたいと思います

なんかシャクリ方に問題があってラインが切れてるような気がしないでもないですが、ロッド周辺じゃなく海の中で切れてるので意味が分かりません。

もしかしたら、この人にこの場所に来られるとここのイカが全部獲られちゃうぅ的な感じで海の妖精さんが切ってるのかもしれませんが、今日も同じように切れたら、妖精さんにイカを全部獲らないように手を抜くからいたずらは止めてってお願いしないといけませんね

朝っぱらから何を書いてるのか分かりませんが(お昼更新なのでいいか)、今日も昨日の場所で頑張ってきます

午後から用事が無ければ半休でも取って行ってもいいんですが・・・残念です

2010年5月24日 (月)

エギングタックル使ってみた

先週は土日も休み無く働き、大潮の今週金曜日に振替休暇を取ることに決めたオッサンです

今日も仕事帰りにヤマト屋さんに行き、珍しく閉店前にお店を出て、常連さんたちとHMSにエギングに行ってきました

もし今日行くにしても一旦帰って着替えてからかな?と思ってその時は着替えも持ってなかったので、私はYシャツにスラックス、そしてネクタイ姿だったりします

ただ靴だけは皮靴だとキャスト時の重心移動が決まらないと思ったので長靴に履き替え、周りから見るとこの人は何だろう的な装いでエギングを始めました

そして初めて使う今回のタックルは、

・ロッド:ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」 (詳細はこちら)
・リール:シマノ「'10 STELLA C3000SDH」 (詳細はこちら)
・ライン:シマノ「POWER PRO0.8号(16.1lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb) になります。

初めて使うタックルなのでドキドキしながらガイドにラインを通していきますが、スナップが入ったボックスを車に忘れてしまってたので、エギにはリーダーを直接結んで使うことにしました。

そして準備が出来たら、初めてのキャストです

いい感じに飛んで行きました

そしてエギを付けての、初めてのシャクリです

微妙にキビシイ

基本、ストローク長めの単ジャークをしてフォール中に神経を使い、周りがピュンピュン言い出すとマネして両手でブンブン言わせたりしました

何とも言えない低音の風切り音が素敵です

皆さんやってる中、チラっと隠し撮りしてみました

S1005241

肖像権保護のために
微妙にボケてますが、手前からI君、K君、ヤッチョさんです。

そして気分も乗ってきたので無理して手首だけでダートさせたり腕全体を使っての高ストローク単ジャークを繰り返していると、一瞬重くなったと思ったら急に軽くなりました

ラインブレイクです

しかも強度的に弱いリーダーや結束部分からではなく、PEラインの途中からプッツリと綺麗な切れ口で切れていました。

ただ、何故切れてしまったのかが分かりません

仕方が無いので、切れてしまったPEラインにエギを直接結んで使うことにしました。

そして結び目を良く確認して再びキャストしてみると、今度はエギが空中を飛んでる間にブンッという衝撃が来ました

ライン絡みかな?と思ってトップガイドから順番に見ていくものの、どこのガイドにもラインが絡んでいる様子はありません。

そして一番手元のリールを見ると・・・

スプールのラインが全部出ちゃってました

ラインが抜けずにスプールに巻いた部分で堪えてくれたことにはほっとしましたが、この瞬間なんとなく・・・

終わった・・・今日はここまでか

・・・と思いました。

でもまだ手加減してキャストすると釣りにはなる長さがあるので、キャスト時にラインが出切らない様にキャスト直後にスプールを凝視し、ラインが少なくなってくるとフェザーリングならぬ巻く方の手で急いでスプールをつまむ動作をしながら釣りを続けました

暫くそんな事をしてると皆さんマツイカモードに入ったので、私も夜光タイプに交換して暫くすると、なんとかこのタックルに魂を入れることができました

当然釣れたのはマツイカです

その後もマツイカ狙いといえども容赦はしないので、リーダーが無い事を忘れてヘアッヘアッとシャクったり高ストロークハード単ジャークなんかをやってると、アタリは多いものの中々乗せる事ができません

ロッドが硬めなので乗りが悪いのか、アタったと思って合わせようとしてもティップが動くまでに微妙に間があるのでバレてるのかは分かりませんが、乗りも良くピッと合わせられてたWS 2651Rが恋しくなりました

そして出来るだけピッという感じで合わせようとしてると、また結束部分でもない途中からラインが切れてしまいました

丁度その時カリスマ店長さんから マツイカ入れ食い情報が入りましたが、本日の私のエギングはさっきのラインブレイクで終わってしまいました

I君は勉学に勤しむために帰り、K君とヤッチョさんはカリスマ店長さんが居る場所に移動しました。

ぼくもマツイカいきたかった

そして帰って原因を探ってみるものの・・・分からない

キャスト切れでもなく、シャクってる最中にリーダーや結束部分ではない水中にあるPEラインの途中から切れてしまうのは何でだろう・・・

おまけに、ラインが全部出ちゃうので随分減ってると思ったラインもこんなに残っていました

S1005242

これ、例のパイプを使ったナニをすると、追い風だとフルラインの状態でも出切っちゃうんじゃ・・・

とりあえず0.8号では切れまくるというのが分かったので、号数的にもキリのいい1号に巻き替えます

そしてマツイカ釣りでもして、アタリに鋭いアワセを決められるようにしたいと思います

・・・エギング素人のオッサンが11ftのエギングロッドを満足に使いこなせる様になるまで、まだまだ先は長そうですね

でも、楽しい

2010年5月23日 (日)

休みなし

たまーに休みの日に仕事をしたら、いつも忙しいかのように書いてしまうオッサンです

昨日今日と仕事があり、せっかく揃ったエギング用タックルもまた使えてない状況です

でも二日分の振替の一日は田植えで使うものの、もう一日は次の大潮辺りに使おうと思ってるので、案外好都合だったのかもしれません

まじめに仕事をしてただけの日曜なので特にネタがある訳でもないんですが、お昼休み中に覘きに行った海の写真でもご覧ください

S100523

丁度干潮なのと雨が降ってたので、誰一人居ません

でも干潮とはいえ、釣れそうな雰囲気が漂っていました

今日休みだったなら・・・とも思いました

話は変わり、今日も一日頑張って仕事帰りにヤマト屋さんに行くと、常連さんからジギングを勧められました。

やってみたいのは山々ですが、まだシーバスもアオリイカも1匹すら釣ってない状況で次に進む訳にはいきません

ただ思い返してみると、つい先日まで

バスも満足に釣れてないのに海釣りを始めても仕方ない

とか

エギングも楽しそうだけど、いろいろやってしまうとどれも中途半端になるので、とりあえずシーバスをそこそこ釣ってから・・・

と言ってたのを思い出します

あの頃は若かった

そうそう、先日購入した11ftのエギングロッドがヤマト屋さんの常連さん達に何気に好評です

良く似合いますねとやっちょさんが言ってくれたのは嬉しかったんですが、他のエギングに11ftは凄いですねと言ってくれる殆どの方の目が微妙に泳いでるのが気になります

絶対使いこなすんだもん・・・

筋肉痛になっても腱鞘炎になってもへこたれないんだもん・・・

釣れなくても飛距離だけは勝ちたいんだもん・・・

もんもんアカデミー(古っ

さようなら

'10 STELLA C3000SDH

やっと家に持ち込む事ができたダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」の事をエントリーしましたが、続いて同じくエギング用に購入したシマノ「NewSTELLA C3000SDH」の事をエントリーしたいと思います


こちらが美味しいイカを釣って家族を喜ばせたいと思って購入した、シマノ「'10 STELLA C3000SDH」です。

C3ksdh_1

相変わらず箱のロゴもピカピカです


そしてリールを取り出してハンドルを付けてみると、凛々しい姿になりました

C3ksdh_2

本格的なエギングも初めてなので、ダブルハンドルのスピニングリールを持つのもこれが初めてになります


そしてハンドルを回すまでは、シングルハンドルでもステラはそんなにブレないし、ダブルハンドルだと邪魔になりそうだし、慣れてるシングルハンドルでもいいんじゃないの?と思っていたんですが、実際回してみるとダブルハンドルのスムーズさが良く分かりました


ダブルハンドル最高


・・・ということで早速ですが、いつもの様にハンドルノブの交換です。


今回はこれまでのステラの様に夢屋「コルク ハンドル ノブ」を付けるのではなく、エギング用なので夢屋「エギングコルクノブ」を付けることにしました

C3ksdh_3

ダブルハンドルなので、ノブも二つです


このノブは想像してたよりも若干大きく、ノーマルノブと並べるとこれだけの差があります

C3ksdh_4

そして、なぜエギング用のノブは普通のノブと形状が違うのかを考えながら早速ノブを交換してみました。


いつもと同じ、交換風景です

C3ksdh_5

余分なグリスを拭き取ったりしながら組み上げます。


そして組みあがったハンドルをステラに装着してみると・・・

C3ksdh_6

微妙


いつもリール単体では微妙に思えてもロッドに付けるとかっこ良く見えたので、今回もこのステラを装着するために購入したダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」に装着してみました

C3ksdh_7

やっぱり微妙


やっぱりEVAグリップのロッドにコルクノブのリールは似合わないなぁ・・・と思いつつ、押し入れの中で6月末予定のアレの到着をじっと待ってるシマノ「ワールド・シャウラ 2833R-2」に装着してみることにしました


すると・・・

C3ksdh_8

超お似合い


両方ともシマノ製というのもありますが、やっぱりコルクグリップのロッドには良く似合いますね


余りにも似合ってるので、6月末予定のアレが来るまではWS 2833Rでも時々エギングしてみようと思います

ひょっとしたら、11ftロッドより使いやすいかもしれませんね

ただどっちのロッドにしろ、簡単に使いこなせる代物ではなさそうです


ラインはいつものシマノ「POWER PRO」です。

C3ksdh_9

このリールは0.8号が丁度150m巻けるようなので、こちらの0.8号(16.1lb)の150m巻きを購入しました。

早速リールに巻いてみるとやっぱりPOWER PROは随分太いらしく、結構余ってしまいました


ラインはマツイカエギングで使ってたラインより若干細くなりましたが、リーダーはいつもの東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)にしました。

C3ksdh_a

やっぱりラインもリーダーもエギング専用のものがいいのかな?とも思いますが、これまで使ってきたこの組み合わせでも特に問題なかったので、同じ組み合わせでいきます


ノットも随分素早く、そして綺麗に作れるようになりました

タフレッドも締め込み時に大活躍です


さぁ、あとは釣るだけです


ようやく地元でもアオリイカが上がり始めたので、数日後の満月の大潮なんかはチャンス大かもしれませんね


昨日の土曜日だけじゃなく日曜日も良き先輩のせいで仕事になってしまったので、振替休暇の1日を週末の大潮の日に貰って、2潮の間位頑張ってシャクリ倒してみたいもんです

といいつつ、ロングロッドの扱いに疲れて1潮経たないうちに帰ったりしそうですね


家族の喜ぶ顔が見たいので(ここ大事)、初アオリ目指して頑張りますよー

2010年5月22日 (土)

STX-EG 1102H-SV

マツイカを釣って帰ると嫁さんや子供たちが喜んでくれるので、もっと喜んでもらおうと思って(ここ大事)本格的にエギングを始めることにしました

そしてまだエギでマツイカしか釣ったことの無いエギング初心者のオッサンが選んだロッドは・・・

ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」です

1102h_2

スペックはこんな感じ

STX-EG 1102H-SV 製品仕様
全長:11ft(3.35m)
継数:2本
仕舞寸法:172.0cm
自重:145g
適合エギ(Cast):#2.5~4.5号
適合ラインPE:#0.6~1.2号
カーボン含有率:99%

やっぱり特徴は11ftというレングスでしょうか

そして、MADE IN JAPANが何気に嬉しかったりします

ただ・・・

リールシートがこのモデルだけ軽量と抜群の握り心地を生み出す新型リールシートみたいですが、はっきり言ってオモチャみたいです

1102h_3

しかしリールを付けてみるとこんな感じになり、握り心地もそこそこでEVAにそれほど触れずに握れるのもなかなか気に入りました

1102h_1

このエントリーは若干手抜き気味ですが、今朝のエントリーと合わせてご覧ください

そして上の画像で装着されてる、シマノ「NewSTELLA C3000SDH」のエントリーにつづきます

全部来たけど何もない

ここでポチったタックルが昨日順次届きました。

ロッドとリールが届いた後で最後のノブも届きましたが、手元には何もありません

昨日もヤマト屋さんで閉店まで過ごした後、いつもの様にお店の前で雑談してると急に焼鳥が食べたくなったので、その時居たヤッチョさんとK君、さらによしさんを誘ってTOTメンバー4人で鳥を食べに行くことにしました

そして焼鳥屋さんを出た後もしゃべり足りず、みんなでよしさん宅にお邪魔して先日の野村ダム戦を見ながら12時過ぎまでワイワイしていました。

・・・全員翌日も仕事です

でも楽しかったです

・・・ということで、飲んで車を置いてきてしまったので手元には何もないのです

仕方が無いので、昨日のお昼休みにiPhoneで撮影した画像でも貼っておきます

到着後、定時まで待ち切れずにお昼休みに駐車場で開封してみたロッドです

Et1005211

ロッドはダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」です。

随分バットも太く、グリップも長いです。

そして見ての通り、グリップはEVAです

・・・もう何も言いません

繋いでみると、やっぱり11ftは長い

Et1005212

繋いだ状態でちょっと振ってみましたが、エギが着いて無い状態でもナニがソレでした

ついでにリールも出して装着してみました

Et1005213

リールはシマノ「NewSTELLA C3000SDH」です。

ロッドとリールのメーカーが違いますが、見た目のマッチングはバッチリです

とりあえず一番重要な見た目には満足しました

また詳細は追々エントリーしたいと思います

それでは良き先輩に誘われた仕事に行く準備を嫌々してきます

こんな日に仕事なんて・・・

ごきげんよう

2010年5月21日 (金)

ロッドとリール到着

お昼休み中のオーバースペック好みなオッサンです。

今朝書いたエギングタックルですが、リールとロッドは朝一に到着しました

辛抱堪らなかったので、さっき両方出して装着して振ってみました

・・・

さ、さすがに長い

でも、いい

今日届くかな?

昨日の早朝にポチポチしてしまったエギングタックルですが、ロッド、リール、ハンドルノブと全て別々のショップで注文したものが、昨日の内に全て発送されました

ロッドとノブはクロネコなのでステータスを見ると、ロッドは香川ベース店まで来てるので今日届くのは確定

ノブはまだ発送のままだけど、こちらも今日届くでしょう

あとはリールですが、こちらは佐川で来るのは分かったものの、伝票番号がショップからのメールから抜けててステータスが見えません

でもまぁ、ドキドキしながら待つのもいいもんですね

たぶん今晩紹介出来ると思うので詳細を書いておくと

リールはシマノ「NewSTELLA C3000SDH」です。

もうステラから離れられなくなった・・・というか、3台揃った時には並べて写真を撮りたい・・・というか、周囲の期待を裏切れなかった・・・という感じです

一生ものですしね

そしてこれに付けようと思ってるノブは、シマノ「夢屋エギングコルクノブ」です。

ダブルハンドルなので2つ購入しました。

ただ、リールのノブがコルクになったとしても、今回のロッドはコルクグリップではありません。

あれだけコルクグリップに拘っていたのに、う、海用ロッドはべ、別にコルクじゃなくてEVAでもいいかな?いいよね・・・うん、いい、いい・・・と思って妥協してしまいました

そしてもう一つ妥協したことがあります。

こちらも

シマノのリールはシマノのロッドにこそふさわしい
2大メーカー以外のロッドにシマノのリールを載せるのはまぁ許されるものの、ダイワのロッドにシマノのリールを付けるのなんて何を考えているんだろう

と一昨日まで思っていたんですが・・・

ロッドはダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」を選択してしまいました

ただ言い訳ではないですが、ロッドについては本当に迷いました。

エギングで有名なアレやコレにしようとも思いましたが、やっぱり2大メーカーから離れることが出来ず、シマノには標準的なロッドしか無かったのでこちらのロッドになりました。

このロッドを選択したのには理由があります。

まず、ネットで調べてもほとんど使っている人が居ない事

購入した方は多い様ですが、その殆どの方が使えない、使いこなせない、無理と言った感じで直ぐに手放している事

そして、未だに使っている数少ない人の意見が、「これは誰にでも使える様なロッドではない・・・しかし使いこなせると・・・」といった選ばれた人にしか使いこなせないエクスカリバー的なロッドである事

これは使いこなせると時々2.5倍撃になったり、はたまた時々2-8回しゃくりになって暗黒・ブラポン・ラスリゾを併用すれば、アオリ入れ抱きになったりするかもしれませんね

そういうロッドに惹かれます

おまけにまったく売れないのか、はたまたもうすぐモデルチェンジなのかは分かりませんが、ずっと前からの期間限定で4割引とお安い

ただ、私がその選ばれし使い手になれるかどうかは分かりません

私も数日後に、使えない、使いこなせない、無理と言ってるかもしれませんが、たぶん大丈夫でしょう

根拠はありません

また届いたら、ノブ交換シーン、ピカピカシーン、ハゼとかマツイカ釣れちゃったシーンを紹介したいと思います。

そうそう、何やらこのロッド、根魚やシーバスにも良いらしいですね

そしてエギングで使いこなせば、フォール姿勢コントロールが思いのままらしい

・・・らしい・・・らしい・・・と書いてても仕方が無いので、届いたら使って感想書きます

エギング素人なりの感想をお楽しみに

2010年5月20日 (木)

KTW B7 gen4

先日発売になったと書いたKTW「B7 gen4」ですが、本日ヤマト屋さんに入荷したので早速購入してきました。

購入したのはこちら

B7gen41

やっぱり全色いっちゃいますよね

(カラーの詳細はツカケンさんのエントリーでどうぞ


KTW復活記念だし、待ちに待ってた「B7 gen4」だし

B7gen42

そして、どれもこれも美しい


どんな並べ方をしても美しすぎます

B7gen43

写真でも十分綺麗でしたが、実物を見ると即完売するのも分かりますね

ヤマト屋さんの常連さん方も沢山買われてましたし、遠方からの問い合わせも沢山あったようです

これは各ショップに回った今回生産分もあっという間になくなりそうですね

ツカケンさん、本当にお疲れ様

まだまだ大変そうですが、体調に気を付けて頑張って下さい

そして、新型フラットサイドも待ってます



あぁ、久しぶりに巻きたくなってきたぁ

エギング始めます

おはようございます。

あのバスロッドのグリップがEVAだったが為にWSを購入し、バスオンリーと心に決めていたのに海に向かって行くことになってしまったオーバースペックが好きなオッサンです

先日から「ワールド・シャウラ 2651R-2」+「'10 STELLA C2500HGS」の組み合わせでプラグやワームで海のお魚さんを釣ったり、エギを使ってマツイカを何杯か釣ったりしてきましたが、ポリシー的には・・・

WSはバス竿だ

海にはいるものの、バス竿を使ってるので、バス釣りのためのスキルアップをしてるだけだ

今やってる小さなお魚さんやマツイカさんもそう、そしてリールが来たら始めるシーバスさんもそうなのだ

という感じでした


さらには

海用の専用タックルを買ってしまったら負け

とも思っていました。



そして今回・・・

本格的にエギングを始めるために、ナニとソレをポチしてしまいました


そう、負けてしまったのです


先日からナニやソレやを売りに出してたのが思った以上になったのと、シーバスに行きたくて堪らないのに未だにリールが届かないこともあり、今まさに釣れ出したビニール袋に良く似ているアレを釣ってみたくなったのです。


出来ればいつもの様にヤマト屋さんで買いたかったものの、リールの納期が7月末との事で旬が過ぎてしまうため、涙ながらに在庫のある通販ショップでポチしてしまいました

店長、ごめんち


そうそう、ついでにロッドも在庫のある通販ショップでポt(以下自粛)

店長、ごめんち

またエギや細かな儲けの出るものを沢山買うので許して下さい



ポチしたものについては届いたら紹介したいと思いますが、リールはやっぱりアレのC3000SDHにしました。

これに着くかどうかちゃんと調べて無いエギングコルクノブを付ける予定です。



そして今回は珍しく、ロッドはシマノ製ではありません


夜も眠らずにいろんなメーカーのロッドを調査しながら迷いに迷った結果、某シマノでは無い方の有名メーカーのものにしました。

ついこの前まで、シマノのリールはシマノのロッドにこそ合うと言い張ってたばかりですが、ついに他社のロッドにシマノのリールが着くことになってしまいました

でも、良いものは良いんです

良いかどうかはネットにもほとんど情報がありませんでしたが、最終的にはオーバースペック好みなオッサンが選択しました。

そのロッドの長さは・・・11ft

とり回しにくいよ!
使い勝手悪いよ!
そんなのじゃシャクレないよ!
エギング初心者のくせにそんな長いの持ってどうするの!
ばーか!

とかいろいろ言いたいことがあるかと思いますが・・・

釣果より、飛距離が大事なのです。

ふふふ・・・ふふふふふ・・・

祝!B7 gen4発売

ここのところ更新されていなかったツカケンさんのblogですが、心労で疲れて早く寝た日に更新されてたのをヤマト屋さんのblogで知りました。

更新されてなかった時には、blogの更新する暇も無くルアー作りを頑張ってるんだなぁ・・・と思ってたんですが、遂に待ちに待ってたKTW「B7 gen4」が完成したようです

そのツカケンさんのエントリーはこちら

それにしても相変わらず美しいルアーですね


そして昨日ヤマト屋さんに行くと、ツカケンさんの方からメールがあったので注文しといたけどその後連絡が無い・・・と言ってたので、相当忙しいんだろうなぁと思っていたところ、ツカケンさんblogに完売御礼のエントリー

ツカケンさんの完売御礼のエントリーはこちら

その中には、ちゃんとカリスマ店長のお店の名前もあるようです

しかも昨日の時点で出荷しているとの事

今日、明日には入荷するのかな?


早く実物を見て、そして使ってみたいです

2010年5月19日 (水)

やばかった

昨日は某所で某職員対象の講習会の講師の仕事がありました。

午前中は打ち合わせをしてお昼に高級そうなランチを食べさせてもらいましたが、この時出たスープが微妙でした。

微妙といってもマズイとかではなくとてもおいしかったんですが、コーンスープの上に白いものが渦巻状に乗っていたのです。

それは牛乳でした。

私は牛乳がいつのころからか飲めません。

チーズやヨーグルト等の乳製品は好きなんですが、牛乳だけがダメなのです。

なんか牛乳っぽいなぁ・・・と思いつつ、かき混ぜて分からなくしてスープ含めたランチを美味しく頂きました。

そしていよいよ午後から市教委担当者含めた30人程相手の講習会が始まりましたが、いい感じに講習が進みだした数十分後、急にお腹がゴロゴロ言い出し、今にもう○こが漏れそうになってしまったのです。

しかし講習の真っただ中で、30人程の視線は講師の私にくぎ付けです。

でも、我慢なりません。

油汗がどんどんでてきます

どうにもならなくなったので意味不明な言葉を発しながらサブの人に休憩にして・・・と言い残してトイレに駆け込んだところ

ギリギリセーフでした

あやうく30人の前でう○こを漏らすところでした。

講習会に来てる方たちも、講師が講習中にうん○を漏らすのなんて前代未聞でしょうし、一生脳裏から離れないと思うのでセーフで良かったです。

本当にやばかった

トイレから戻ったあとは何事も無かったかのように講習会を進め、遅れも取り戻して無事に終わらせることができました。

昨日はその心労からか、早めに寝ちゃいました。

今日はクラウドコンピューティング研修のため、また出張です。

ごきげんよう

2010年5月17日 (月)

遂に来た!

す、す、ステラが遂に来たーー!

・・・と書きたかったんですが、遂に来たのは筋肉痛です

土曜日にやった農作業の筋肉痛が、日曜と月曜の朝を跨いで、月曜の午後から本格的にやってきました

おっさんやがな

昨晩の星空

とても綺麗でした

・・・で終わっても良かったんですが、一応マツイカ3杯は釣れました

ただ、その前までより随分渋くなってる感じですね

イカが釣れないってことはシーバスでも入ってきてるのかな?と思って、サイレントアサシンやゴリアテを投げてみるものの反応なし

なんか釣れないかな?と思って堤防ジグやアイスジグを投げてみるものの反応なし

バス用ベイトタックルでアンジュレイターを投げてみるものの反応なし

途中で良き先輩の伸さんが来られましたが、二人で1時過ぎの満潮まで頑張って今帰ってきました。

小腹が空いたので、ネギチャーシューを食べながらビールを飲んでから寝ます

おしまい

2010年5月16日 (日)

XEFO追加してみた

このエントリーでちょこちょこっと揃えてみたシマノ「XEFO」ですが、新たに2アイテムを追加してみました


XEFO・メッシュグローブ5」です。

Xefo_gl224i

このエントリーで紹介した「XEFO・ストレッチクロロプレンロングカフスグローブ」とは違い、短めの涼しそうなグローブです。

この前テトラで釣りをした時に素手だと危ないと思ったので、どうせならXEFOにしようと思って購入しました。


そしてこちらは「XEFO・システマティックタックルフロートジャケット」です。

Xefo_vf281i

この前から欲しいと思ったり、やっぱり要らないかな?と思ったりしてたんですが、やっぱり欲しいと思って購入しました。

海は危険ですし、何故か急に気を失ってバタッと倒れることもあったりするので、その時にこれを着てれば着て無いよりはずっとマシですしね


シーバス釣りに行く時は、沢山あるポッケにジュースやサンドイッチをいっぱい詰め込んで出掛けようと思います

農作業頑張った

今朝から頑張っていた農作業ですが、なんとか終わることができました。

最初は急いで耕して午後位から久しぶりに近所の野池にでも行こうと思ってたんですが、余りのトラクターの速度に後部のユニットが着いてこれず、田んぼはこんな状態になっていました。

Ns1005161

写真で見るとそうでもないですが、実際に見ると波の高い海そのもの

自分でもこれはまずいかなぁ・・・と思っていると近所のおいさんが寄ってきて、「そんな段々だったら後でよわるぞい」といって、トラクターの速度調整や耕運部分の調整なんかを指示してくれました。

そうこうしてるとまた別のにいやんがやってきて、二人で土のチェックから更なる細かな指導をやってくれました。

・・・


そして指示通りにやってみると・・・

Ns1005162

こんな感じに平らになりました

ただ、時間が掛り過ぎます。(これが普通なんでしょうけど

でも見た目が綺麗なので、他の田んぼも教えられたように丁寧に耕しました。

まぁ、爪が短いんだと気付く前の状態で耕してた時から比べると上の波うった状態でも十分綺麗に耕せているんですが、このトラクターで1回走っただけで下の様に綺麗に耕せるとは思って無かったので大変為になりました

次は田んぼに肥料を撒いて、その次はいよいよ田植えです。

田植えが済むと暫く落ち着けるので、頑張ろうと思います

若い?

おはようございます。

今日も早起きです。

ただ、釣りではありません。

昨日に続いての農作業です。

しかし・・・

昨日の作業での激しい筋肉痛さんがやってきました

昨日の作業が翌日に来るのって、若い証拠でしたっけ?

ただ、昨日の作業の筋肉痛がこれだけのはずがありません。

やっぱり明日辺りに本格的なのが来るのかな

とりあえず田んぼ耕してきます

2010年5月15日 (土)

超ケイムラチェッカー他

今日は朝から苗箱にモミを巻いて水を掛けて土を掛けて軽トラで苗代まで運んでそこにビニールシーを敷いてそこに苗箱を並べて上にドームを作って網を掛ける作業をしました。

・・・と、皆さんが興味の無さそうな日記はこれくらいにして、本日のお届けものの紹介でもしてみたいと思います

まずはこちら

あわび本舗の「超ケイムラチェッカー」です。

Kmchk

カラーは#03 ブラックにしました。(メーカーサイトはこちら

ケイムラのチェックには今のところ興味ないんですが、某所のUVライトが品切れの様なので、渋々通販で購入しました

これがあればマツイカ用エギの蓄光も楽そうです

続いてはこちら

林釣漁具製作所の「餌木猿 プレミアム」3.5号 21g ケイムラ仕様です。

プレミアムという言葉の響きだけでこちらを選択してしまいました

Egzrp

カラーは何となく[真紅/しんく(赤テープ)]にしました。

一つは私用で、もう一つはこの前エギを頂いたfuumanさんへのお返し用に購入しました。

好みじゃなくても受け取って頂きます

丁度このエギがケイムラ仕様なので、上で紹介した超ケイムラチェッカーでどうなるのかを確認してみました。

上で興味無いと書いたところですが、せっかくなので

普通の状態はこんな感じですが・・・

Kmtst1

超ケイムラチェッカーを当ててみると・・・

こうなりました

Kmtst2

美しい

私がコウイカなら思わず抱いてしまう所です

本日のお買いもの(その2)は、また後でエントリーしたいと思います

ノットが抜けちゃった訳

昨晩のマツイカ釣行でノットが抜けちゃった件ですが、今日、農作業をしながらずっと原因を考えていました。

確かにリーダーを付け換えてから数回釣りに行き、根掛りしてはジグヘッドのフックが伸びて帰ってきたことが数回あったり、凄く引くビニール袋とファイトをしたり釣り上げたりしたこともありましたが、これまで一番弱いフロロ12lbのリーダー部分から切れることはあっても、PEラインが切れたり、ノットが抜けたりすることはありませんでした。

昨日は今朝も書いた様にラインがガイドに絡んだのか、キャスト時にビンsign02っとなって強く挿してるロッドのつなぎ目が緩くなるほどの衝撃があったりもしましたが、それでもノットが抜けると言うことは考えられません。

ちなみにノットは、このエントリーで紹介したラインツイスター」で結んだパナソニックノットです。

締め込む時も強烈に引っ張り、見た目や強度にも拘って妥協は許されないノットにした後、リーダーやラインの先はこのエントリーで紹介したバークレイ「ホットラインカッター」で美しく丸めたりした超絶いい感じのノットに仕上げています。

それが結束部が切れたり強度的に弱いリーダーから切れるのではなく、摩擦系ノットのリーダーがスポっと抜けちゃうのは納得いきません

そこで、その日の出来事を事細かく思い返してみました。

家に帰ってうきうきする気分を抑えつつ食事をして、昨日買ったエギや今日買ったエギ、fuumanさんから頂いたエギの準備をしたり、ボックスを入れ替えたりしました。

そしてロッドにラインを通す前に・・・

ハッ

なるほど・・・

原因が分かった様が気がします。

あくまでも憶測ですが、リーダー含めてノットも巻き込んでたスプールにPEにシュッ!を吹きまくったのが原因かもしれません

なるほど・・・

素人丸出しのエントリーだったりしますが、結論は・・

せっかくfuumanさんから頂いたエギをわずか2投でロストしちゃってゴメンナサイ

・・・と言いたかっただけでした

さようなら

昨日の海

日々、バス釣りのスキルアップの為にやむを得ず海釣りを頑張っているオッサンです

昨日はカリスマさん含めて皆さんマツイカ釣りに行くと言うので、私も乗り気ではないものの海に行ってみることにしました。

仕事帰りに寄ったヤマト屋さんを閉店時間に追い出され、そのまま帰って食事だけして着替えて急いでKKに行きました

すると、閉店直後に出掛けたカリスマさんとI君が居たので隣に入ります。

しかし、さっきまでポツポツ釣れていたマツイカがまったく釣れない状態

そして潮流時間まっただ中なのに潮止まりの様に海は静か

暫くしてるとヤッチョさん登場

そしてその後1ぱい追加したカリスマさんが、「今日はダメだ・・・帰ろ」と言って今朝アオリを釣った余裕を見せながらご帰宅されました

その後も暫く釣れず、今日はホゲちゃうかもと思ってると、ヤッチョさんにヒット

さらにヒット

これは時合かと思っていると、何とか私にも1ぱい目が来ました

そして本気を出すと2はい目も簡単に釣れました

暫くするとI君がドラグ出まくりの推定4kgオーバーのデカイカを掛けたものの、途中でバラシ

そのまま帰って行かれました

暫くヤッチョさんと二人で頑張っていると、K君登場

寒くなってきたときだったので、暖かい缶コーヒーはとてもありがたかったです

そして今日は初めて、ワールド・シャウラ 2651Rで鬼シャクリをやってみました

水中でエギがどう動いてるのかは定かではないものの、K君に影響されてピュンピュンロッドをシャクリまくります

マツイカは余りシャクら無い方がいいと聞いてたので、これまでは遅い動きで上げてフォールさせたりするだけでそれでも釣れてたんですが、今回は激シャクりの最中にも抱いてきたので何気にエギングの楽しみが分かった様な気がしました

しかし2mにも満たない6ft6inのWS 2651Rで3号のエギをフルキャストして激シャクりしてるのは、日本に何人いるんでしょう

それにロッドにも余り良くないのかもしれませんね。

確かにK君のセフィアを使わせてもらうと、楽に飛ぶし、楽にエギが動かせてる様な感じでした

次はメーカー自らショアブリなんかをお勧めしてるバスロッドWS 2833Rを使ってみようかな

その後、暫く何事も無い我慢の時間があったものの皆さんポツポツ釣り上げ、ここでfuumanさんに頂いた3.5号のエギを使ってみることにしました。

WS 2651Rの適合ルアーウエイトが5~15g

いつも使ってる光宮の3号が15gで、今回使う3.5号が20gになります。

しかしバスロッドのWSには、なぜか適合ジグウエイトというのもあります。

WS 2651Rの適合ジグウエイトが20g~60g

抵抗の少ないジグをキャストせずにしゃくるだけなら、この位の重量まで行けますよってことなのでしょう

ということは、抵抗が違うとしても3号程度のエギをシャクリまくる程度は問題無いのかもしれませんね

・・・ということで、早速3.5号20gのエギを蓄光後キャストしてみました

さすがシマノロッド それも村田さんが開発したロッドなので、適合ルアーウエイトをたかだか5g超えるエギのフルキャストなど何の問題もありませんでした

なんか、4号もいけそう

そして、いい気になって数投フルキャストした後で鬼シャクリをしようとすると・・・

ん? なんか軽い?

ま、まさか、でかい烏賊がエギを抱いて、こっちに向かって走ってるのかと思ってHGのステラを超早巻きしてみると・・・

ラインだけが帰ってきました

調べてみると、なんとノット抜け

一度キャストしたときにラインがガイドに絡んだのか、ビンっという強い抵抗があり、ロッドのつなぎ目がゆるゆるになっている事がありました。

この時の衝撃や意味のない無理なシャクリが、あれ以来やり替えてないノットに影響したのかもしれません

fuumanさん、かたじけのうござる

その後、リーダーを付けずにPower Pro1号)をスナップに直結して使ってましたが、3号のエギならフルキャストしても鬼シャクリしても特に問題なさそうでした。

気分的にはちょっと問題でしたが

暫くすると寒くなってきたので2時過ぎに帰ることになりました

今日の釣果はこれだけ

Mi100514

大漁ではないものの、なんとかうちの食卓を満たせる分は釣れました

これだけしか釣れなかったのか、それともあえて必要分だけしか釣らなかったのかは、皆さんの心にお任せします

またキモ醤油で食べる刺身が楽しみです

そうそう・・・

凄く楽しそうに見えますが、どう見てもWSのポテンシャルチェックやバス釣りのスキルアップの為にやむを得ず暗く寒い海で頑張っているだけです。

誤解なさらない様に

(どこかでも見た)さようなら

2010年5月14日 (金)

DRESS GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010

随分前に注文して延期延期になっていたDRESS「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010」[LD-GR-1101](折り畳み式ランディンググリップ)が、遂に発売されて昨日届きました


プチプチに入ってる状態でもかっちょいいです

Gp2010_a


プチプチから出すとパッケージはこんな感じ

Gp2010_b


反対側から

Gp2010_c


延期したお詫びかは分かりませんが、ゴージャスっぽいDRESSの2010年カタログも一緒に届きました

Gp2010_d


パッケージから取り出してみました

こちらは折りたたんだ状態です。

Gp2010_e


裏面はこんな感じ

シルバーカーボンが素敵

Gp2010_f


シャキーンとしてみました

Gp2010_g


この部分がユニコーン仕様らしく、なかなか口を開かないアレの口にナニの先っぽを突っ込んで、グリグリしながらソレできるそうです

Gp2010_h


上部から見るとメカメカしく、とてもとても素敵です

Gp2010_i


しかし、こんなものを海に落としてしまうと大変です


でも、ここここで購入した、アイテムがあれば大丈夫

Gp2010_j

DRESSの「ユニバーサルホルダー」と、同じくDRESSの「スパイラル リーシュ コード」です。


さっそく装着してみました

Gp2010_k


パーフェクト


今晩は早速これでハゼちゃんやマツイカちゃんをつまみにいくぞー


さようなら

STELLA用ノブ3種

ハゼ釣りやエギング用に使おうと思って注文している「New STELLA 4000XG」ですが、相変わらず未だ手元に届いてません

そしてリール本体が届かないうちに、何故かステラ用ハンドルノブだけがどんどん届いてしまい、ついにクロストライアングルが成立してしまいました(古い)

Stlnob3_a

でも、こうやって並べてみると 何気に素敵っ

しかし問題は、ステラが届いた時にどのノブを選択するのかということです

このエントリーで紹介した「夢屋 07ステラ用 ウルトラライトカーボンハンドルノブ」も大きくて握りやすく、ハゼや大型のビニール袋の引きに負けない巻きを方をする時には良さそうですし・・・

Stlnob3_cb

このエントリーで紹介した「夢屋 アルミラウンド型パワーハンドルノブ」 のブラック/ゴールド M ノブ Type A用は、10ステラのゴールドハンドルタイプに一番似合いそうで捨てがたい

Stlnob3_ap

しかし、巻き方やロッドに一番似合っているのは、このエントリーでも紹介して今回追加購入した「夢屋 07ステラ用 コルクハンドルノブ」なのかもしれません

Stlnob3_ck

胡散臭いネタがあちこちに散りばめられた 好きにすれば としか思えないエントリーですが、昨晩釣りに行ってないのでこんなことしか書けません

さようなら

2010年5月13日 (木)

マツイカ食べた

昨晩釣ってきたマツイカですが、嫁さんが実家に持って行ってお母さんと料理して来たようで、今晩はマツイカ料理が数点出ていました

ゲソと里芋の煮物に、刺身です

刺身は醤油にキモを絞って入れたキモ醤油で食べましたが・・・

うまーーーーーーーっ

今晩も出来れば海に行こうと思っていたのに、思わずビールを飲んでしまいました

長女は帰るなり「イカ釣るんだったらピカピカしたの付けとった方が釣れるらしいで あと1週間もしたら美味しいイカが釣れるんだって って、三木先輩のお父さんが言よった」と言ってきました。

三木先輩のお父さんって、三木さんか?

って、三木さんって誰だ

何やら家族にも大好評な感じ

しかし、自分で釣ってきたものを食べるのなんて、中学校の頃にサビキで釣ってきた鯖を食べて以来かもしれません

よーし、パパ頑張って、美味しいイカをもっと釣ってくるよー

でも、沢山釣るには、NewSTELLA C3000SDHが必要なんだ・・・

そこそこ釣れた

昨晩、マツイカ釣りに行ってきました

最初に行ったところは船も着いてて場所も少なく、大潮だからか人も多かったので、随分湾内の方でメバル用ミノーを投げたり、シーバス用ミノーを投げたりしていました。(あれ?マツイカ釣りじゃ

そこにヤッチョさん登場

暫く二人で頑張ってみたものの何の反応もないので、ヤッチョさんお勧めの場所に移動することにしました。

そして移動先でこの前より大きい3号のエギをWS 2651Rで投げていると・・・

M1005121

結構早めに1匹目のマツイカちゃんが釣れました

今回のはこの前の倍近い大きさだったので、それなりに引いてくれました

楽しい

その後もフルキャストして、素人なりの考えでエギの操作をしてるとポツポツと続けて釣れ、うちの家族分はこれで十分かな?と思う6パイ釣れたので、お魚さんが釣りたいと思ってメバル用ミノーや堤防ジグを投げました

しかし、その後は何の反応もありませんでした

前日沢山釣ったヤッチョさんはその日に釣ったイカを私のバッグ入れてくれ、二人分の釣果はこんな感じ

M1005122

浮き釣りの方たちもそれほど釣れてない渋めの状況の中、24時過ぎまでやって帰ることにしました

そうそう、その日に届いたランプ(ZX-310)は恥ずかしい位明るかったです

帰った後は、バンバン打ち上げる潮を被りまくってしまった車を洗車し、使ったタックルやルアーの塩落としもしました。

そして夜中に小腹が空いたので、カンパチの刺身や照り焼きチキンやかき揚げを食べながらビールを飲みつつ、このエントリーを書いています

エギングも思ってた以上に楽しいですね

シーバスタックルが揃うかアオリイカが釣れるまで、バスタックルでエギングの真似ごとや五目釣りでもやってようと思います

次は店長や先輩みたいにコウイカも釣ってみたいな

そうそう、今日も途中でマツイカとは比べ物にならない程の引きでドラグがジージー鳴り、グングン引かれるものが掛りました。

なんとか苦労しながら寄せ、薄暗い水面に頭を出したそれはどう見ても2kgオーバーのアオリイカ

うぉっ! アオリ釣れた

と思ってどうやって上げようか迷っていると、ヤッチョさんも水面まで上がってきてるそれを見て、「うわー、やっとるやん」と言いながら寄ってきました。

そしてライトを当ててみると・・・

さようなら

2010年5月12日 (水)

ZX-310

夜の海に行き出した鳥目な私ですが、この前買ったライトよりもっと明るいライトが欲しくなったのでいろいろ物色してると、良さそうなものを見つけたので購入しました

富士灯器の「ZEXUS ZX-310」です。

Zx3101

なぜかナチュラムのポイントが大量にあったので、随分安く買うことができました

メーカーサイトはこちら

SUPER LED 5Wで150ルーメンの明るさ

電池は単三を3本使いますが、エネループが大量にあるのでボタン電池より好都合でした

メインランプのHiとLoに加え、上部の小型3連サブLEDも光らせる事ができます。

また電池ボックスについてる後部認識灯も何気に便利そうです

実際点灯して見ると、確かに明るい

Zx3102

通り烏賊が寄ってくるほど明るいかどうかは分かりませんが、これなら鳥目な私でも良く見えると思います

それでは早速試してきます

大潮!

おはようございます。

昨日は体調が悪かったので薬を飲んでシーバス雑誌を読みながら早めに寝て、なぜかアオリを釣る夢を見たオッサンです

そして、今日から大潮です

 

昨日のblogで欲しくなったと書いたベストみたいなジャケットですが、一晩寝たら、あら?やっぱり陸っぱりでは要らないかな?と思い出しました。

危うくベストを買っちゃって、今度はウェーダー履いたら負けかな・・・と言いだしてる所でした

でもこんな感じで欲しくなった瞬間にポチしちゃって後で微妙に後悔したりすることもあるんですが、一晩寝てからポチすれば浪費も防げるかもしれませんね

限定品 とか 在庫1 とかじゃなければ、次からはそうしようと思います。

というか、今回のはヤマト屋さんで注文しようと思ってたんですが・・・残念です

それはそうと、最近良く周りから「ソルトに移行したの?」とか、「もうバスやめたん?」とか、「バス道具全部売るんでないん?」とか、「次はクルーザー買うん?」とかいろいろ言われますが、バスを止めるはずがありません

現に海用のタックルを揃えた訳ではなく、どう見てもバス用タックルで遊んでいるだけです。

それに、海で経験を積めばバスでも役立つと思うからこそ、海で頑張っている訳であります

波のある海で微妙なアタリを感じ取り、口の小さなハゼを掛ける

こういう経験を積んでいけば、更なる小バスも釣れるようになるという訳です

ほらね?

先輩ー 元気になったよー 今晩は海行けるよー

2010年5月11日 (火)

なんか・・・

なんか、昨日位からお腹の調子がよくありません

昨日から海に行ってないからでしょうか

それに何か頭も痛く、微妙に体調を崩しかけています。

明日から大潮だというのに

話は変わって、ついこの前まで夜は海に行かないと言ってた私ですが、先日良い先輩に海に連れて行ってもらいました。

夜の海は、とても暗かったです

ヤマト屋さんで買った小さなライトでもリグったりする分には問題がないものの、鳥目な私は、何か良さそうなアイテムないかなぁ・・・と探してみました。

そして良さそうなライトを見つけました

烏賊が寄って来そうなくらい明るいらしいです

明日位には届くと思います

そしてついこの前まで、シーバスを始めるもののよくシーバス釣りの人が着てるベストを着ちゃったら終わりかな・・・と言ってた私ですが、時が経つにつれて便利そうなベストが欲しくなってきました

XEFOのベスト(XEFO・システマティックタックルフロートジャケット)とか良さそう

・・・

人の心は変わりやすいものです

おやすみなさい

2010年5月10日 (月)

ハマチ!

今日はいろいろあって嫁さんが発狂してるので、夜に行く予定だった釣りは自粛しました。

そして夕飯も食べたのに、今またハマチの刺身を食べながらビールを飲んでいます。

M2の刺身は他のスーパーのよりおいしいなぁ

         

2010年5月 9日 (日)

今日も海へ

昨晩遅かったので起きるのも遅く、家族の反感を買ってしまいました

ごめんなさい

コロっと話は変わり、午後から農作業をする元気も無かったのでヤマト屋さんに行って、昨日マツイカが釣れたデカスクリューや堤防ジグなんかを補充し、暇だなぁ・・・と思いながら先輩(伸さん)にメールすると、どうしても一緒に海に行きたいと言うので一緒に海に行く事にしました

・・・と言うのは冗談で、私がまた海に行きたかったので無理を承知でお願いすると、疲れてる中連れて行ってくれることになりました

そして今日行ったのは、こちらの海です

F1005091

今日もロッドは「ワールドシャウラ 2651R-2」です。

今日は昨日の様な足場の良いところでは無く、こんなテトラがある所です。

F1005092

なので6.5ftのロッドでは若干短く感じましたが、実際は何がどう長い方が良いのか理解できてないまま頑張ってみました

暫くデカスクリューや他のミノーやジグなんかを投げてみますが、何となく釣れる気がしません

そこでエギに替えてみるものの、やっぱり釣れる気がしません

ここはやっぱりベビーサーディーンの黒かな?と思い、尺ヘッド3gに1/4カットしたベビーサーディーンを付けてボトム付近をちょこちょこしてると、微妙なアタリがWSから伝わってきました。

そしてナイスフッキングで難なく乗せ、WSのバットパワーで力強く寄せてくると上がってきたのは・・・

F1005093

ハゼちゃんです

今日も潮がいい感じ

その後もコンコンというアタリが数回あったものの中々乗らず、ちょこちょこしてて乗らないなら巻いてみようということで、バスで良くやるミドストをやってみました。

こっちもちょこちょこですが

するとゴンというアタリにバス釣りで体に染みついてる即フッキングが決まり、上がってきたのは・・・

F1005094

ガシラちゃんでした

手計り25,6cmでお腹プックリの綺麗なカサゴ

それなり設定のドラグも鳴ってくれました

それからもコンコンというアタリは続くものの小物っぽいので故意に乗せないようにし、暫く楽しんでから帰りました。

(ハゼは乗ってるくせに・・・とは思わないように)

こちらは2日連続お世話になった、ダンディズム漂う面倒見の良い先輩です

F1005095

短くなったリーダーも付け替え、今晩も行ける準備が整っております。

でも、未だに連絡がありません

メールもしましたが、返事もありません

連絡をお待ちしております

追記

 先ほど、疲れがやばいので今晩は勘弁してくれっぽい内容のメールがありました。

 昨晩もほとんど寝てないようなので、無理は禁物ですね

 それでは今晩は良く寝て、明日から毎晩お願いします

釣果報告

ここでエントリーした様に、昨晩は会社の先輩と一緒に海に行ってきたので、その釣果報告を書いておきます

ヤマト屋さんから帰って簡単に食事を済ませ、納屋の中で持っていくタックルや道具の準備をしていると先輩(伸さん)からメールが来ました

21時過ぎに迎えに来てくれたので先輩の車に同乗し、それから場所探しです

しかしどこもいっぱいで、東から西に向かって海岸沿いをうろうろしていきます

暫くうろうろした後こりゃだめだということで、あそこならなんとか・・・という場所に行きました。

初めての夜の海

暗い

早速準備を済ませ、22時位から釣りを始めました。

このエントリーではタックルにエギが付いていましたが、納屋で準備したときにいきなりエギは・・・と思って尺ヘッドに交換してたので、それにガルプ ベビーサーディーンの黒を付けてポイポイ投げて底をとったりしていきます。

場所は違うものの、ベビーサーディーンの黒でシーバスが良く釣れるという情報があったので、このワームを選択しました

・・・しかしそんなに甘くはありません

何の反応もなし

暫く3gの尺ヘッドを投げ続けたもののやりきれなくなったので、今度は今日買ったばかりのOFT「デカスクリュー」のゴーストアユにチェンジしました。

こっちの方がシーバス釣れるかもという思いからです

・・・しかしそんなに甘くはありません

という状況が思い浮かんだ中、何かがデカスクリューに反応しました

なんだ?ゴミか?と思いつつも寄せてくると、微妙に生体反応があります

なんか来た

慎重に寄せて真っ暗の海から抜いてみると・・・

F1005081

マツイカゲット

マツイカちょろいぜ

ちなみにタックルはこちらでエントリーした

 ロッド:ワールド・シャウラ 2651R-2
 リール:New STELLA C2500HGS
 ライン:Power Pro 1号(19lb)
 リーダー:BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14lb)
 スナップ:ローリングエギスナップS(強度8.0kg)
 ルアー:Oft Deka Screw(ゴーストアユ)

になります。

先輩に「そななルアーでよう釣れたなぁ・・・」と褒められながら、いい気になってデカスクリューを投げ続けます。

しかし気分はさっきまでの何か釣れるかな・・・何でもいいから釣れてくれるといいな・・・というものから、デカスクリュー釣れるぜに変わってしまってます

そして同じように引いていると、また生体反応がありました。

しかしさっきまでのデカスクリューを投げ始めたばかりの慎重さはなくなり、バスへのバイト即ライトニングフッキングの癖が出るようになってしまいました

・・・ということで、さっきのイカのより太い足だけが釣れました

負けずに投げ続けます。

また生体反応がありました・・・が、またバス釣りで体に染みついたライトニングフッキングの癖が

・・・また足だけ釣れました

こ、これは・・・イカに慣れるとバスが釣れなくなってしまうんじゃと思いつつどうにかしようと考え、ライトニングフッキングをしてもフッキングが効かないドラグ設定にすることにしました

しかしその後はどん引き、潮止まり、ベタ凪で何の反応もなくなりました

この時午前2時過ぎ・・・

デカスクリューからエギ王Q2.5号 10gに替えてみても何の反応も無し

でも足場は高いもののテトラでもないので、WS 2651Rだけで長さが足りないと感じることも無く、太めのラインでも1.5gのスモラバや3gの尺ヘッドや10gのエギまでなんでもフルキャストできて良かったです

ただ暗いのでどこまで飛んでるのかは不明です

暫くしてると先輩が「やった、やっと釣れた」と言うので見に行くと

F1005082

小さなガシラを釣っていました

これを見て私もお魚さんが釣りたいと思い、また尺ヘッド+ベビーサーディーンに戻して底や中層でちょこちょこやりはじめました。

すると直ぐに明確な小魚っぽいアタリが

ドラグを元に戻してヘアッとフッキングするも乗らない

今度は暫く待ってみて、ヘアッとフッキングするも乗らない

やっぱり「ボートシーバスに関しては、半端な専用ロッドではとても太刀打ちできないほどの仕上がりを誇り・・・」とメーカーに謳われてる2651Rでは食い込みが悪い

というか、容赦ない鬼フッキングで口切れしてる?

その後も潮が動き始めたのか何度かアタリはあったものの、やっぱり乗らない

ワームを短くしても乗らない

そしてこの時午前4時・・・

時間が経つのが異常に早く感じます。

日曜も用事があるということで、約6時間楽しんでお互い1匹づつ釣っただけで終了になりました。

これから潮も動き出してまた釣れそうな雰囲気が漂ってたのでちょっと残念でした

また行きたい

また行きたいです

でも、一人は怖いんです

また誘って

また連れてけ

2010年5月 8日 (土)

今日の日記

今日は年に数回の土曜出勤日でした。

暑い中、奉仕活動で某有名河川の土手の草刈りを行い、久しぶりに良い汗をかいた気がしました

その途中の昼休みに会社の先輩と一緒に食事に行ってからヤマト屋さんに行き、その先輩に今晩どう?と誘われたので、カリスマ店長オススメの釣れ筋アイテムを購入しました

そして定時後にも再びヤマト屋さんに行き、初めて使うクルっと回してセットするスナップやらライトなんかも買ってその場でリグりました。

そして出来上がったのがこちら

F100508

他にも尺ヘッドやDeka Screwも買ったので、これで4kg超えのアオリイカや尺メバルやデカアコウやm超えシーバスやヒラマサやナイルパーチなんかをちょちょっと釣ってこようと思います

釣果報告をお楽しみに

2010年5月 7日 (金)

アルミラウンド型パワーハンドルノブ

遂に入手しました


シマノ「夢屋 アルミラウンド型パワーハンドルノブ」 のブラック/ゴールド M ノブ Type A用です

Ahnbgma_1

注文すると、7月末生産分も予約でいっぱいなので納期は未定だと言われ、取り寄せ可の通販ショップで注文してみるものの、納期は7月末以降と言われ・・・

もう入手は絶望的だと思われていたこのノブですが、運良く在庫1になりたての通販ショップを見つけて入手することが出来ました


このカラーでもType Bはいろんなところで見掛けますし、Type Aでも最近発売になった他のカラーだと結構あるみたいなんですが、このB/GのMのType Aは超レアっぽい状況になっているようです。


ノブ単体はこんな感じ・・・

Ahnbgma_2

美しい


こっちから見ても・・・

Ahnbgma_3

美しい


真横から見ても・・・

Ahnbgma_4

美しい


まさに10ステラのHGやXGのゴールドハンドルの為に生れてきた様なノブです


シマノも他の変な色のノブを作る位なら、なんでこのB/Gをもっと作らないんでしょうね・・・

このノブが簡単に入手出来てたら、こんなノブを買わずに済んだんですが

先日購入した「夢屋 07ステラ用 ウルトラライトカーボンハンドルノブを押し入れの肥やしにするのは勿体なさすぎるので、Yさんに適価で譲ろうと思います


しかし・・・


確かにこのノブもかっこよくて10ステラ4000XGに似合いそうではあるんですが、港湾シーバスには合わない様な気がしないでもないんですよね


元のC3000HGにコルクノブが一番ロッドにも用途にも合ってた様な気がしないでもない様な感じがしたりしなかったりするんですが、今更そんな事言っても仕方がありません

C3000HGから4000XGに乗り換える時、そしてパワーハンドルノブをポチった時からこうなることは分かりきってた気もしますし


そして何より悲しいのが

まだこのノブをつけるリールが届かないという事です


とりあえず今あるC2500HGSにでも付けて、小バスでも釣りに行こうかな


うそです( ̄ー+ ̄)b


4000XG、早く届いて

野池でスタッガリングスイマー ヘビータイプを遠投したい


でも、リールが届いたら届いたで、やっぱりコルクノブを付けて満足しちゃってる自分が居る様な気がします

2010年5月 6日 (木)

急に暑い

連休明けから残業だったので、今日は特にネタもありません・・・

それにしても2日前位から急に暑くなりましたね

毎年思うんですが、過ごしやすい日が少ないです。

寒いと思ってたら、急に暑くなり、数日前まで暖房をつけてたと思ったら、ある日突然エアコンを掛けないと暑くてやってられないと思ったり

気温の変化が激しいですが、皆さんも体調を崩さないようにして下さいね。

お前が一番気をつけろ ・・・言われなくてもわかってます

2010年5月 5日 (水)

こどもの日

今日は午前中に末っ子の体調を心配して病院に連れて行き、診察してレントゲン撮って吸入して診察して薬を貰って帰ってきました。

診察結果は、気管支炎の様です

症状も少し前に私がなってたのと同じような感じで、診察結果も同じですが・・・なんでしょう

その後は熱も無く元気そうだったのでみんなでボーリングに行き、お好み焼きを食べに行って、今までカラオケに行ってました。

なんだかこどもの日って感じがしました

そして戻ってくると宿題をやり始めたりゴロゴロしてたりしましたが、休みが長かったので明日から学校に行くのがダルイとか言ってたのでちょっと叱りました

ふぅ・・・

今日で長かったGWも終わりですね。

明日から会社に行くのがダルイ

GW最終日

今週末までGWが続いてる方もいらっしゃる中、私は暦通りなので今日がGW最終日になります。

そして今日はこどもの日

今日は長女も次女も部活がないので昨日から何処かに連れて行けっぽいことを言ってましたが、先月、次女の制服代やら自転車代やらで結構使ってしまったのでお金がありません

どこかお金が掛らず楽しめるところってないですかね

でも、どこに行っても人多そうだし、私、人ごみ嫌いなんですよね・・・

末っ子はまだ体調がすぐれないようですし、どうしましょう

ここはひとつ、一人で釣りにでも行くか

う、嘘です

2010年5月 4日 (火)

押し入れの整理

こんばんは

何でも道具から入る割には、他の事に趣味が移ると前のものが不要っぽくなってしまいがちなナイスガイです

今日は一人で外の風景を撮影しに出ることもなかったので、押し入れの整理やタンスの中の整理、子供部屋にある本なんかの整理をしていました。

雑誌類やダンボールを束ねたり、もう着ることがない衣類なんかも纏めて、嫁さんと長女がカラオケにいくというので、ついでにリサイクルボックスまで持って行ってもらうことにしました。

あとは押し入れの中で使われずに眠っているものを某所に出しました。

勿体ない様な気がしますが、使わないで押し入れの中で眠らせる方が勿体ないですよね

いろいろ大きめのものを出したので、マイテリトリーの押し入れの中も随分スッキリしました

ただ、注文しているリールの来ない「ワールド・シャウラ 2833R-2」が前から押し入れの中で寂しそうにしていたんですが、押し入れがスッキリしてから余計寂しそうに見えるようになりました

リールが来たらチャチャっとメーターオーバーのシーバス掛けてあげるから我慢してね

話は急に変わり、この間、いつも素敵な嫁さんが新鮮なイカが食べたいと言っていました。

シーバスでソルトを初めて1回だけ海に行き、何も釣れないまま潮の香りを嗅いで帰ってきた私ですが、この状況でイカを初めてどうするんでしょう

でも、つりビジョン見てたり常連さんの話を聞いてると面白そうなんですよね

それに、食べられるものを釣ってくると家計の足しにもなりますし

某所に出したものがそこそこになりそうなら、適当なエギングロッドとNewステラ C3000SDHでもいっとこうかな

 

 

とりあえずシーバスを1匹でも掛けてからにしたら良いんじゃないの?

というコメントは公開拒否します

追記

 ・・・と書いてみたものの、今、つりビジョンで村上様のナチュラルトリッパーを見てると、バス最高とあらためて思いました

 この後は並木様のOsprey's EYEがあります

 その後は村田様のe(これはバスじゃなかった

 エギングタックル買うなら、アンリミ170Mとか265Lの方がいいかな・・・

 以上、とても影響されやすいナイスガイでした

ずっと天気がいい

このGWは天気に恵まれてますね

毎日がとても気持ち良く、そしてとても過ごしやすいです

今日も朝から釣りには行けなかったので、末っ子を釣れて近所の神社に行ってきました。

この神社は私の子供のころの遊び場でもあるので、子供と時々行くたびに懐かしく感じます

Asb1005041

末っ子が鳥居の影に隠れてますが、太いので隠れられていません

私が遊んでた頃は、この場所ももっと大きく思えてたんですが、今行くと狭いですね・・・

周りにももっと木々が生えてた様な気もするんですが、今では住宅の隙間にぽつんと神社がある様な感じになってしまってます

思えば、この石段や階段を自転車で登ったり、上から自転車で飛んだりして遊んでましたね・・・

今そんな子供を見ると、昔のことを忘れて神社でそんなことするなと怒ってしまいそうです

ふと木々を見ていると、見たこと無い様な虫が一部に集まっていました。

※虫に弱い方はアップ禁止です

Asb1005042

カメムシの様な、ゾウムシの様な・・・

そのちょっと上にはカラフルなのも居ました。

Asb1005043

久しぶりに自然を見た様な気がしました

たまにはこうやって散歩してみるのもいいですね

一人でうろうろしてると不審者に間違われそうなので、末っ子を連れてうろうろしようと思います

2010年5月 3日 (月)

Shadow Face T-Shirt

ヤマト屋さんで注文していたガンクラフトのTシャツが届きました

GAN CRAFT「Gan Craft Original “Shadow Face” T-Shirt」です。

Gc_ts_1

カラーはホワイトにしました。

フロントにはシルバーのシャドウフェイスとブラックのロゴがあります。

左袖にもロゴがあります。

Gc_ts_2

バックの首の下にもロゴがあります。

Gc_ts_3

いつも黒ばっかり買ってるんですが、夏に黒はキツイのを学習したので今回は白にしてみました

蜂も怖いですし

よーし、今度はこれを着て水面に映った影を撮影しに行くぞー

さようなら

今日は影じゃないよ

一昨日昨日も池に自分の影を撮影しに行っただけですが、なんと今日は影ではありません

今日行ったのは・・・いつもの池です

昨日も駐車場に居た、車を停めて中でウクレレっぽいものを弾いてる人に話しかけられました。

その人:良く来られますね

釣れないおっさん:はい・・・

釣れますか?

いえ・・・

僕も以前はバス釣りしてたんですけど、他の池の方が良く釣れるみたいですよ

でも釣れないこの池の釣れない護岸で釣らないと気が済まないので・・・

気持ちわかります

・・・

という周りからあんたらどっちも釣りに向かないわと言われそうな会話をした後で頑張ってみました

今日もいろいろポイポイしましたが、まったく反応がありません。

見え小バスが居たので釣ろうともしましたが、ルアーには見向きもしてくれません

ふと同じ池を見渡すと、釣れそうな場所が沢山あります。

こんな所や

B100503a

こんな所も

B100503b

今日もこのシャローでは、時折ボイルがありました

でも、釣れそうな場所に行って釣れても仕方ないし・・・

(既に何をしに行ってるのか分からない状態です

釣れる釣れないは別にして、ステラは今日も美しかったです

B100503c

巻き心地も使うたびにどんどん良くなり、ノーシンカーワームを使ってラインスラックをユルユルな状態で巻いて投げてもライントラブルは皆無です

当たり前ですが
良いリールです

最後の方は、ナパームのノーシンカー普通掛けを使ってみました。

B100503d

ナパームは比重が高いので、ノーシンカーでも凄く飛びます

そのままフォールさせたりスイミングさせたりトゥイッチ入れたりしてみましたが反応無し

でも、水面直下をスーっと引いてくると小バスが沢山付いてくるのが見えました

形状がポッパーっぽくなっているので、時折水面に出てコポコポ言うのが効いている様です

しかし口は使いません。

そして夕日が綺麗な時間になりました

B100503e

今日は自由な時間を貰えたのが随分遅くなってからでした。

タイトルの今日は影じゃないよ今日はバスですよの意味ではなく、今日は日が低かったので影を撮影しようにも水面に影が映らなかったという意味でした

しかし、これ程釣れないのに日々エントリーしてるブログも珍しいですよね

そろそろ釣れる池か同じ池でも釣れる場所に移動してみようかとも考えましたが、やっぱりせめて1匹だけでも納得のいく釣り方ができるまでは同じ場所で頑張ってみようと思います。

スレきってるルアーに見向きもしないバスに口を使わせることが出来るようになったら、なんとなく満足できる様な気がしますし

・・・どうみてもギャンブルに向かない性格ですね

さようなら

農作業の後

昨日の農作業の後、自由を貰えたので近所の池に行ってみることにしました

今日のメインタックルはこちら。

ワールド・シャウラ 2651R-2」+「New ステラ C2500HGS」に、ラインは「Power Pro1号+リーダー「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lbです

B1005021

これに昨日買ったシンカー、フック、ワームをセットで付けてみました。(訳あって名称は書きません)

最初に行こうと思ってた釣れない池は、GWのせいか釣り堀状態になっていました

あれだけ居たら誰か釣れるのかな?

それともスレ過ぎて誰一人釣れないのかな?

と思いながら素通りします

そして、いつもの釣れない池にくると、なぜかこちらには誰一人居ません・・・

早速ライトテキサスを居そうな場所に放り込みまくります

フォール、底でピクピク、スイミング・・・いろいろやってみましたが反応は無し

・・・というか、居ない?

これだけ暖かいとそこそこのバスが見えてもいいのに、見えるのは水門東あたりに居る15cm位のバスのみです

いつも釣れないと言ってる西側護岸には、まったくバスの影すらありません。

おまけに、コイの影さえもありません

しかし南側の葦のあるシャローでは、遠くから見てても時折ボイルが起きています。

鳥も沢山集まっています。

そのボイルはコイかもしれませんが、バスを含めたほとんどの魚がそのシャローや東側のシェードに集まってそうな感じです

誰も居ないと思ってたら、対岸のシェード下でヤング達が頑張っているようでした

しかし私は釣れない護岸で頑張ります。

もう意地です。

今の時期の回遊コースになってないかもしれませんが、ここで釣れたら本物だ・・・とぶつぶつ言いながら西側護岸をうろうろします

最初はシャリシャリしてたステラも、どんどんスムーズになってきました

B1005022

釣れなくてもキャストして巻いてるだけで、微妙なルアーの負荷によってステラの慣らしにはなっている様です

それにしても美しいです

しかし美しくても釣れません

ワームのカラーチェンジをしながらうろうろし、なぜ釣れないんだ・・・いつもの様に思いながら、シンカーを外してノーシンカーにしてみたり、先日のリザーバーで数匹釣れたスワンプクローラーのジグヘッドワッキーポイポイ作戦にチェンジしてみたりしました

それでも釣れません

これはやっぱり・・・ここにはバスはたぶん居ないですね

ふとボイルのあるシャローに行こうとも思いましたが、ボイルのある場所で釣れてもつまらないのでそのまま帰りました

そうそう、また影を撮影しました。

B1005023

今日はスピニング1本なので、腰からネットもぶら下げています。

良い影です・・・

さようなら

2010年5月 2日 (日)

本日の農作業

絶好のリザーバー釣行日和に、私は朝早くから農作業を頑張っていました

今月中ごろに苗代をつくるので、そのための苗箱準備です。

最近は苗の育った苗箱ごと農協から買う農家も多い中、うちは昔ながらの方法で苗箱からつくっています。

苗箱の底に新聞紙を敷き、その上に土を入れて平らにしていきます。

Naebox1

この土が入った苗箱を先に作って積み上げておき、暫くしてから再度広げて種もみを入れていきます。

そして種もみの上からたっぷりと水を掛けて湿らせ、その上から土を被せます。

水と土でさらに重くなった苗箱を軽トラで苗代に運び、シートを敷いてその上に並べていきます。

その並べた上に風で飛ばされないようにビニールドームをしっかりと作り、数日経って苗が育ったら、いよいよ田植えとなります。

その作業が随分大変なんですが、今日はただ箱に新聞紙を敷いて土を入れ、平らにして積み上げるだけの作業です。

・・・とはいっても、これも結構重労働です

頑張ること数時間、なんとか苗箱への土入れ準備は終わりました

Naebox2

子供たちは部活で居なかったものの嫁さんが手伝ってくれたので、予定より随分早くに終わらせることができました

その後、先日農協にメンテしてもらってたトラクターの調子を見てみました。

Trblade

今回、刃も新品に交換してもらいました

試しに、新しい刃はどのくらい違うのかを確認する為に田んぼ1つを耕してみたところ、余りの違いにびっくりしました

私が父に代わってトラクターに乗り出してからまだ数年しか経ってないんですが、このトラクターに元から付いてた短い刃がこのトラクターの純正形状だと思っていました・・・

しかしそれは大きな間違いで、ただ単に刃が消耗して短くなっていただけだった様です

おまけにその状態では刃が短すぎるせいか正回転ではドドドドと地面を叩いてるだけでまったく耕せず、なんか変だなぁ・・・と思いながらずっと逆回転で耕していたのでした

ずっとそんな感じだったのが、今回は正回転の高速でも普通に耕せるようになったので、ちょっと感動してしまいました

とりあえず他の田んぼを耕すのはまた今度にして、今日の作業はここで終わりにしました

今度また耕す前には、こちらの肥料を田んぼに撒いたりする作業があります。

Superkk

そして今月中ごろには苗代の準備があり、その後は田植えが待っています。

休みの度に釣りにばかり行ってる様に見えても、これでも結構大変なんです

・・・と、今日1日頑張っただけで、いつも大変そうな感じに書いてみました

遂に発売っぽい

DRESS「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010」[LD-GR-1101](折り畳み式ランディンググリップ)ですが、3月末発売予定から1か月延期になって4月末発売予定になってしまったんですが、ここで書いた様に4月末になってもショップから何の連絡も無かったのでまた延期なのかな?と思っていたら、丁度昨日、ショップからメールがありました。

その抜粋内容は

 延期延期でごめんなさい。

 メーカーに確認すると、5月12日にはメーカーからショップに荷が届きます。

 それから順次発送するので、着日の指定を書いて返信して下さい。

 返信があって発送確定にします。

というものでした。

離島以外は13日から着日指定出来たので、迷うことなく13日の夜間配達でお願いしました

待ちに待ったこちらが、あと少しで到着します

Clu_2010

これが来るまでシーバスを釣らないでおこうと遠慮してたんですが、遂に本気を出すことができそうです

あ・・・これが来ても肝心のリールは6月末の予定でした

またイメージトレーニングの日々が続くよ

2010年5月 1日 (土)

いい影とジャスターホッグ3.3

今日は朝からいつも素敵な奥様の機嫌が悪く、昨日生レバーを食べに行った時に会社に置いてきた車をなかなか取りに行くことができませんでした

それでも午後3時過ぎには連れて行ってくれたので、その後は野池に行ったりヤマト屋さんに行ったりしました。

まずは野池です

今日は何をするために行ったかと言うと、水面に映った自分の影を撮影するために行きました

B100501a

なかなか良い影ですね

こっちの影もなかなか良いです

B100501b

偏光を掛けて見ると、水面に映った自分の影から後光が出てる様に見え、そりゃもう美しいったらありゃしません

・・・暫く影を堪能した後でヤマト屋さんに行き、今日入荷したばかりのGETNET「JUSTER HOG 3.3」と、フックやシンカーを購入しました

Jh3etc

ジャスターホッグは型番1,2のグリーンパンプキンウォーターメロンに新色チャートイエローの3袋を購入し、ヤッチョさんとK君が買われたソリッドピンクスカッパノンで数本カラートレードしました

3.3になって形状や臭いも4.3とは変わってる様です。

これは近所の野池でも釣れそうですね

釣れてくれると、バスの写真が無いからといって、自分の影をデジカメで撮って意味不明なエントリーをしなくて済むんですが

ペンシルポッパー

ヤマト屋さんに行くたびに無理に購入を勧められるルアーがあります

それがこちらの、COTTON CORDELL「PENCIL POPPER」です。

R1004301

いつも見た目が微妙だし、シャワーブローズがあるので要らないと言ってるんですが、丁度給料日だった事と、昨日もこのルアーで実績が出たようなので買ってしまいました

これまでの近所での実績も見逃せないですし・・・

釣れると言われるルアーに縋ってしまう自分が情けなくもあり、ある意味可愛いくもあります

何カラーかある中で店長にオススメカラーを聞いたところ、適当にカラーは関係ないっすよ」と言われたので、ヘンテコなニジマスカラーを選択しました

そしてついでにこんなものも購入しました。

R1004302

こちらはソルト用の、BOMBER「A-SALT POPPER AP6」です。

どう見てもボディは同じで、カラーとフックサイズが違うのと、スプリットリングとフェザーフックが付いています。

こちらはそこらでヒラマサでも狙う時に使ってみようと思います。(おらんがな

ちょっと自由が出来たら、そこらの池に投げに行ってみよう

シャワーブローズXPODタライロンなんかと使い比べてみるのも楽しいかもしれませんね

別に釣れなくても

生レバーうまいうまい

最近、無性に生レバーが食べたくなる時があります

昨日も仕事帰りにヤマト屋さんに寄って閉店までおしゃべりしてる時に生レバーの話になり、同じく無性に食べたくなったヤッチョさん、よしさんと一緒に近所の焼鳥屋さんに行くことになりました。

久しぶりの生レバーに骨付き鳥に生ビール

それに前から飲みたいと思ってた釣り好きの方たちと一緒ということで、とても楽しい時間でした

案外安く済んだので、今度はK君も誘ってちょくちょく行きたいなぁと思いました

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »