« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

15YEARS -BEST HIT SELECTION-

久しぶりにCDを買いました。

globeの「15YEARS -BEST HIT SELECTION-」です

Gb15years

本当は、小室哲哉大先生直筆サイン他いろいろ特典の付いた「15YEARS -ANNIVERSARY BOX-」(CDアルバム20枚組+DVD13枚組 定価:45000円)が欲しかったんですが、ここのところなぜかいろいろと届いてしまって金銭的にきついので、CD3枚組のこちらにしました

随分悩んだんですけどね・・・

車の中で聴きまくります

2010年9月29日 (水)

EXSENCE S906M/AR-C

注文していたエクスセンスのうち、ロッドが今日届きました


シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」です

S906marc

メーカーの紹介文はこんな感じ

飛ばせて掛けてバラさない!激戦区のデイゲームに完全対応。

感度と操作性に優れた基本性能と、バイトを弾かないノリの良さを誇る「S902ML/AR-C Tuned AR-C」。
これにプラスして、飛距離とパワーに磨きをかけた1本が「S906M/AR-C Tuned AR-C906」だ。
レングスアップの恩恵で、ロングアプローチが求められる状況や、広範囲をスピーディーにラン&ガンするような超攻撃的デイゲームスタイルにも完全対応。
ロッドの操作範囲が拡大することでリフト&フォールなどのルアー操作や、ドリフト時におけるラインメンディングも容易に行える。
また、小型のルアーを意のままに操れるフィーリングと、1オンスクラスの引き抵抗の強いルアーを受け止めるパワーも両立する。
バットセクションはサスペンション的な役割を果たしてしなやかに曲がり、ライトラインの使用時でも、余裕のファイトを可能にする。
アングラーをさらなる高みへと導くエクスセンス「S906M/AR-C Tuned AR-C906」。
激戦区攻略においての強力な武器になるだろう。


・・・という感じで、泉さんがこの前までテストしていたモデルが遂に製品化されました


いつもなら、ロッドが届くとブランクの写真を撮ったり、リールを装着してパシャパシャするところですが、今回はこれ用のリールがありません

同じく注文しているEXSENCE LB C3000HGM」の発売は少し遅れるらしく、まだ届かないのです


適当にアンタレスDCを付けたりカルコンDCを付けたりメタMgDCを付けたりして、どのDCも余り似合わないなぁ・・・とかいうネタも考えたんですが、やめました

今回はリールが届いた時の感動を爆発させるために、その時まで開封せずに我慢することにしました


そしてリールが届いた暁には

Ex1009031

こんな感じにしてパシャパシャしまくって、超絶かっちょいいしまくる予定です


それまではじっと我慢です


まだ使って無いけど一つだけ感想を書くと、継数3で仕舞寸法は102cmと短く、パッケージも短いので押し入れに隠し易いです

まぁ、これを書いてる段階でバレたも同然ですが


リールも早く届かないかなぁ


追記

2010.10.01 我慢できずに開封しました・・・エントリーはこちら

稲刈りしてて良かった

今日は振替休暇でお休みを貰って稲刈りをしたんですが、夕方までは天気も良く気持ちいい風も吹いてて、絶好の稲刈り日和でした

でも、夕方から雨が降りましたね

週末も雨みたいですし、今日刈れるだけ刈ってて本当に良かったと思いました

とりあえず乾燥機に一杯詰め込んで乾燥中の分と、軽トラに積んだままの分だけ刈りました。

これ以上刈ってもどこにもおけないので、残りはまた今度です

でも週末も雨っぽいし、雨が降って稲が湿ると乾くまで刈れないしで、残りはまた来週の平日になるのかな?

もう振替休暇は無いし、貴重な有給がまた減っていく

2010年9月28日 (火)

明日は稲刈り初日

今朝のエントリーのあと母に呼ばれ、週末天気悪いみたいなんで明日休めるのなら休めと言われました。

今日、お休みを出して帰ってきました。

先週土曜日の振替です。

刈れる時に刈っとかないとね

稲刈り初日、頑張ります

だるい

昨日は21時過ぎに寝てしまったので、寝過ぎかなんかで体がだるいです

ここんところの急激な気温変化で体調を崩されてるのか、声が変だったり、ゴホゴホいってる方も多く見られます。

また昨日から雨が降ってますね。
結構な雨でした。

恵みの雨としてはありがたいんですが、今週末から稲刈りがあるので、稲が湿ってると刈ることができません。

そればかりか、今の天気予報では、週末も雨になってますね・・・

どうしましょう

平日に刈ろうとすると、せっかく増えた有給がまた減ってしまいます

1週間伸ばせたりするのかな?
知らないけど

2010年9月27日 (月)

PEからフロロへ

昨日エントリーしたとおり、スピニングリールのラインをPEからフロロに替えてみました

元々巻いていた「POWER PRO」(1.0号)のパッケージと、第一精工の「高速リサイクラー」でラインを抜いた「'10 ステラ C2500HGS」です。

R1009271

ラインの元スプールやパッケージを置いておけば、簡単に高速リサイクラーでラインの巻き替えや保管ができます

こちらが新しく巻く、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(6lb)です。

R1009272

以前、このラインを買い溜めした時に他のサイズと一緒に買ったものの、その後スピニングリールにはPEラインを使うようになったので、使われること無く押し入れの中で眠ってたフロロカーボンラインです

いきなり巻き終わりました

R1009273

仕様ではこのC2500HGSのフロロ6lbの糸巻き量は80mとなっていますが、100mきっちり巻くことができました。

ラインが細いのかな?

それとも、巻き過ぎてるのかな?

また、PEと違って透けるので、E.I.スプールの金色が透けて見えて神秘的な美しさです

妙に美しさに感動すると思ったら、このステラになってフロロを巻くのは初めてかも・・・

そして、スピニングタックルでフロロを使うのも久しぶりかも

R1009274

以前これと同じラインを使ってデカバスを掛けたものの、ちょっと高い場所だったのでラインを持ってゆっくり引き上げようとしたらラインブレイクしたことがありました。

それ以来、ラインブレイクは許されないと思ってバス用スピニングタックルには不要な程のPEラインとリーダーを入れてたわけですが、昨日みたいなことがあったので今回フロロに戻しました。

最近は上で書いたような事が無いように、移動してもランディングが困難な場所では腰にランディングネットをぶら下げてうろうろしています。

あの時もネットは車の中にあったものの、バスなんか居ないと思いこんでた池だったのでぶら下げてなかっただけですが

ネットがあって抜き上げの時の強度が不要になると、昨日みたいな水中のオブジェやカバーへの擦れの影響の方が大きいんですよね

オープンウォーターだとステラのドラグ性能もあって6lbが切られる事はまず無いでしょうし

でも扱い易さを考えると、PEだとノーテンションで巻いてもライントラブルは皆無で扱い易かったんですが、フロロになるとどうなんでしょう・・・

以前使ってたリールのダイワ「EXIST STEEZ CUSTOM 2506」は、フロロカーボン専用とはいいつつ同じフロロを使うと時々ライントラブルがありました。

その後、さっきまで巻いてたのと同じPEラインを使ってもライントラブルがあったものの、ステラにしてそれが無くなったので、フロロカーボンでもステラの方がマシなのかもしれませんね

この辺は実際使ってみて感想を書きたいと思います。

さぁ、スモラバ使いまくるぞぉ

2010年9月26日 (日)

今日の池

早朝から頑張った稲刈り準備も早めに終わり、まだディーラーに行くには少し時間があったので、近所の池に行ってみました

時々コメントを下さってる方も居て、丁度メタMgDC7を持って行ってたので試しに使ってもらいました

その時はFD TS-168M + メタMgDC7のタックルを使い、インザベイト 18gの超高速早巻きで小バスが1匹釣れただけで池を後にしました

そして、ディーラーでの安心6ヵ月点検が終わった後にヤマト屋さんに行くと、ナウなヤングが集まりだしたので、いつもの様に近くの池に行くことにしました

ディーラーでも積んだままだった本日のタックルは、こちらの2本

B1009261

スピニングタックル
 ロッド:ワールド・シャウラ 2701FF-2
 リール:New STELLA C2500HGS
 ライン:Power Pro 1号(19lb)
 リーダー:BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)

ベイトタックル
 ロッド:ファイナルディメンション TS-168M
 リール:メタニウムMg DC7
 ライン:BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14lb)

何気にスピニングタックルの方がライン強いんじゃ・・・って感じですが、リーダーが少し細いので問題ありません(意味不明)

そして現地に到着すると、S君に見せようと思って・・・言い訳しながらスピニングタックルを2本のみ持ってきてる方に合わせ、今度は私も青い竿だけ使うことにしました

到着後、数投で小バスが釣れました

B1009262

ラインブレイクは許されないラインシステムなので、こんなバスも余裕でやり取りできます

ルアーはシンカーをカットして理想的なフォール速度に調整された、ツノアリケムケムです。

トレーラーは飛んでしまってますが、ドラクロ2インチでした

いつものナウなヤング二人も、流れ込みの方に向かっています

B1009263

うちの田んぼではありませんが、ここの稲穂も随分垂れてきてますね

暫くスモラバで小バスを釣った後、デカバス狙いでパワーゴビーを使ってみました。

B1009264

ノーシンカーだと浮き過ぎだったので、ネイルシンカーを1本突っこみました

そして何事も無かったかのようにまたスモラバに変わってますが、釣れたバスはほんのちょっとサイズアップしました

B1009265

この位のバスでも結構引いてくれて楽しめます

そして、本日のビッグフィッシュがこちらです

B1009266

これは相当引きました

その証拠に、目がワールドシャウラ色になっています(意味不明)

その後、更なるデカバスがバイトしたのでナイスフッキングを決めたところ、なんとラインブレイクの許されないラインシステムがブレイクしてしまいました

どうやら、流れ込みのセメントの枠でPEが擦れてしまったようです

バスさん、池さん、ごめんなさい

もう薄暗くなっててリーダーを付けるのも面倒だったので、シンクロ 1.2gにPEを直結しました

B1009267

トレーラーはやっぱり釣れるドラクロ2インチ

そしてK君の横に移動して数等目、明らかなバイトにナイスフッキングすると・・・

今度はノットが抜けてしまいました

パワープロは綺麗に結べてると直結でも随分強いんですが、薄暗かったとはいえ上の画像を見るとさっぱりですね・・・

バスさん、池さん、ごめんなさい

オープンウォーターや木のカバー位にはめっぽう強いラインシステムですが、こういった場所ではリーダーを相当長く取らないと余り意味ないですね

・・・ということで、こういう場所ではフロロの方が強いと思ったので、押し入れに在庫のあったBAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(6lb)に巻き替えることにしました

ただ、これ未満はラインブレイクが許されないので許されません(意味不明)

今日も楽しかったですね

暫くは農作業で行けないかと思いますが、また行きましょう

安心6ヵ月点検

今日はアトレーワゴンの安心6ヵ月点検の日でした。

本当は8月だったものの、なかなか行く機会がなかったので放置してたら、ディーラーからわざわざ連絡をして来てくれて今日になっただけだったりします

指定された14時前にディーラーに行きました。

美味しいコーヒーとクッキーが出てきました

C1009261

クッキーが美味しい

約1時間程掛ると聞いてたので、ボーっとしたりサービスの方と話をしたりしていると、また何か飲まれますか?と聞かれたので今度は麦茶を戴くことにしました

C1009262

今度はメイプルのクッキーが出てきました

こちらも美味しい

そうこうしてると45分程で点検も終了し、洗車もしてくれてピカピカになりました

今日もディーラーの方は皆さん良い対応でした

他にも書きたい事があるんですが、こちらは対策後に書こうと思います

稲刈り準備

今日は早起きして、来週末から始まる稲刈りの準備をしました。

やったこと

乾燥機の掃除と移動

籾摺り機の移動

コンバインのメンテと掃除、バッテリーチェックと充電

納屋の掃除

ちょっと邪魔なボートの移動

以上です。

あとは稲刈り前に、軽トラにモミを入れるやつを積み込めば準備完了です。

豊作だといいな

そうそう、暫く掃除してなかったりしたので、納屋にはネズミだけじゃなく時々ゴキブリがでたりします。

しかしそこには、我らがアシダカさんも居ました。

一応激写したんですが、ターキーに配慮して画像アップは自粛します

アシダカさん、頑張れ

IE9ベータ入れてみた

先日公開された、Microsoftの「Internet Explorer 9」ベータ版をインストールしてみました。

Windows 7 64-bit用をダウンロードし、インストール中です。

Ie9b_1

暫くするとインストールが完了し、こんなメッセージが出たので再起動しました。

Ie9b_2

再起動すると、Internet Explorer 8がIE9βに起き変わっていました。

起動するとこんな感じ

Ie9b_3

シンプル

いろんなサイトを見てみましたが表示がおかしいところも特になく、確かに表示も速くていい感じですね

デフォルトブラウザをこちらに乗り換えようかな

と書きつつ、使い慣れたFireFoxでエントリーしている吉宗であった

2010年9月25日 (土)

寒かった

今日は某所で、某ネットのアップデート作業を行いました。

外でも随分寒くなったのに、さらに寒いサーバールームでの作業です。

ほぼ一日中そこに篭っていたので、危うく体調を崩しかけました

今日は早めに寝て、明日早起きして来週末からの稲刈りの準備をします。

そして14時からは、アトレーワゴンの点検に行きます。

いろいろ忙しいので、体調を崩すわけにはいかないんですよね

それでは早いですけど、昨日買ったバス雑誌でも読みながら寝ます

おやすみなさい

久しぶりのバス雑誌

最近ずっと買ってなかったバス雑誌ですが、今月は久しぶりに2冊買ってみました

Rod & Reel」と「BASS World」の11月号です。

Bb10111

ロドリの方はオリジナルメジャーが、バスワールドの方は並木式のDVDが付いています。

メジャーの方は、明らかにソルトの流用と思われる全長120cm

Bb10112

これなら、もうすぐ私が釣ることになるシーバスもギリギリ計れそうです

注文しているエクスセンス、早く来ないかなぁ

並木式のDVDも見ましたが、雑誌の付録とは思えない内容でした。

それにしても、キャストが上手いですね

このDVDを見て、一瞬練習したけどバックラッシュ連発で挫折してしまったロールピッチをまた練習しようかな

それではJ-net関連作業の為、お仕事に行ってきます

2010年9月24日 (金)

ボートキャリアの補修部品

アトレーワゴンにボートキャリアを載せてから1年半くらい経ちましたが、先日ボートを降ろした時にあることに気付きました。

IN410 ボート/カヌーアタッチメントのフロント部分のゴムが破れて、ベロンベロンになっていました

こんな状態

B1009241

本来は右側にも左の千切れかけのものが付いていたんですが、既に千切れてしまってます。

千切れた方もこちらの部分に残ってたんですが、気付いた時に外して捨ててしまいました

B1009242

この状態でもカートップする分には問題無さそうですが、気になるので補修パーツがあるか確認してみました。

調べてみると細かい単位で補修パーツがあり、ネットで簡単に購入できることが分かったので早速注文しました。

そして今日届きました

B1009243

千切れたゴムの部分を予備も入れて4枚と、今回は不要なもののそれのベースとなる部分を2つとIN417 ボート用スライドキットのTボルトセットを2つ購入しました。

これだけあれば暫くは大丈夫でしょう

あとは、先日の釣行帰りの車載の仕方が悪かったのか、船外機のペラで破れたと思われるキャスティングシートも交換しました。

サウザーの「サウザーキャスティングシート&シートマウントセット」です

B1009244

カラーはラインの色違いで3色ほどあった中から、ブラックラインを選択しました。

どう見てもグレーラインです

どっしり座る分には奥行きが狭い感じですが、固めでしっかりしてていい感じです

反対側は立ったままもたれられる様になってます

B1009245

でもこれだと、ナイスな「パラソル万力を付ける時に困りますね

あとはこちらの「キャスティングシート用 ガス圧シートポスト」も新調しました

B1009246

これまでのピンで高さを調整するシートポストとは違い、オフィスチェアーの様にレバーを引くだけでガス圧で上下させることができます

ピンでの調整だと微妙に高さが合わない事があったり、そもそも高さを調整するのが面倒なんですよね

これなら微調整できたり簡単に高さを変えることができるので、座る時や立ってもたれる時には重宝しそうです

あとは、ミンコタマウント用のロープも念の為に購入しました。

久しぶりに浮かびに行きたいなぁ

でも稲刈りと籾摺りが終わるまでは行けそうにないな

農作業がんばろう

そうそう、余ってるピンで調整するタイプのシートピラーと、背もたれの裏の部分が少し破れたキャスティングシート、誰か要りますか?

近所で知り合いの方、欲しかったらコメント下さい。

コメントは認証方式ですが、早いもの勝ちです

邪魔なだけですので、当然タダで結構です

暑いから寒いへ

昨日の大雨から、急に涼しくなってきました。

涼しくなってきたというか、昨日の場合は寒かったです

今朝も涼しいものの、ちょっと肌寒い

一昨日まではエアコンが必要な程暑かったのが嘘の様です

私も鼻水を垂らしながらこれを書いてますが、皆さんも急激な気温変化で体調など崩さない様にして下さいね

ネタが無いので、適当な事を書いてみました

そうそう、話は変わりますが、FFXIVのCE発売日を過ぎても一向にFFXIVネタが出てこないのを見ても分かるように、FFXIVは今のところやっていません。

クローズドベータ、オープンベータをやってみてこ、これは・・・と注文していたCEも通常版もキャンセルしました

また機会があれば始めるかもしれませんが、サービス開始時に始めなかった人を取り込むのは相当難しいかもしれませんね。

さようなら

2010年9月23日 (木)

メタMgDC7使ってきた

今朝のエントリーのあと、暫く納屋でゴゾゴゾしてから、近所の池に行ってみました

今日行ったのは、こちら

B1009231

まだ小雨が降ってたので、この池には結構人がいるんじゃ・・・と思いつつ行ってみたところ、誰一人居ませんでした

とりあえず何から投げようか迷いましたが、何となくピーナッツを選択してしまいました

B1009232

昨日届いたメタMgDC7での、初めてのキャストです

ロッドはシマノ「ファイナルディメンション TS-168M」で、ラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(14lb)です。

メカニカルブレーキはスプールがカタカタしない程度のゆるゆるにし、まずはI-Aで投げてみました。

キャスト直後はちょっとブレーキが効き過ぎな気もしますが、後半でラインがふけてきます。

このラインふけが収束するのかと思ったらそのままだったので、サミングしないと軽いバックラッシュになりそうです。

ほんの少しだけサミングすると、気持ち良くキャストできます。

暫く同じ設定で投げた後、今度はI-Wで投げてみました。

こちらは明らかにオーバーブレーキです

また風の強い日に試してみます

今度はI-Mで投げてみました。

故意にサミングしないようにしてみると、こうなりました

B1009233

これも一気にこうなるのではなく、表面のラインだけがシュルシュルッっと飛び出て来て、絡まないけど長く広がってしまったって感じです。

絡んでないので、スプールをちょっと押さえながら巻いてやると元に戻りました。

ある意味、こんな綺麗なバックラッシュは初めてかも

今度はメタル系の、スピンソニックの14gを投げてみました。

B1009234

こちらは空気抵抗も少ないので、I-Mでビューンと飛んでいきます

このスピンソニックで1匹釣れたものの、目の前でバレてしまいました・・・

あれは相当大きかったです。

20cmはあったと思います

それにしても、寒い

昨日までの暑さはなんだったんだろう・・・と思えるほど、今日は凍える程寒いです

とりあえず、念の為に持って行ってたXEFOのレインウェアの上だけを着てみました。

B1009235

温かい

今度はスピンソニックの18gを投げてみましたが、これでもI-LよりI-Mの方が投げやすいと感じました

暫くいろいろ投げていると、I君がやってきました。

一緒に高速道路の橋脚の下で頑張ってましたが、今日は微妙に渋めの様です

急激な気温の低下、水温の低下、低気圧、大潮辺りが関係してるんだと思います・・・

水面から湯気が立つ中、こんなルアーを投げてみるものの、トップに出る気配はまったくありません

B1009236

この池の良いところは、結構な雨が降っていますが・・・

B1009237

池の一部の真上に高速道路が通っているので、橋脚の下に行くと雨をしのげます

B1009238

しかしずっとここに居ても、バスはスレていくだけで釣れません

途中でI君が、寒すぎるので一旦帰りますと言って帰られました。

その際、私はせめてサンマルを釣るまでは移動しませんとI君に誓い、雨をしのげる橋脚から出ようと思って、レインの下も履いて長靴まで履きました。

B1009239

本気仕様です

そして流れ込みの方をうろうろ、流れ出しの方をうろうろしてみましたが、小バスしか釣れません

結構な雨の中、この1タックルのみで釣りをしてましたが、雨に濡れてもコルクグリップは滑らないですね。

B100923a

雨に濡れてもコルクグリップは滑らないですね。

なんとなく2回書いてみました

そして暫く頑張ってると他の方が来たので、さっきの誓いはスッと忘れてうどんを食べてヤマト屋さんに行きました

暫くするとI君、そしてまた暫くするとK君も来られ、またみんなで同じ池に行くことにしました。

しかし・・・巻きもの縛りとはいえ、釣れません

午前中はスピンソニックで小バスを2匹釣っただけですが、午後からはフィネス以外では小バスすら釣れません

大きいのは対岸に居る?と思ってスピンソニック18gで対岸狙いをやってみると、I-Mでも対岸まで普通に届きます。

サミング遅れでスピンソニックを1つ対岸の木に引っかけてしまい、ロストしました

重くて空気抵抗の少ないルアーだと、アンタレスDCと体感変わらない位に飛んでくれます。

普通のルアーでも他のDC搭載リール程調整がシビアでもなく、微妙にサミングは必要なものの、大げさなバックラッシュはしないので気楽にバス釣りができでいいです

アンタレスDCやカルコンDCも持ってますが、正直、全部メタMgDCでいいかもとも思いました

いいリールです

問題のギア比ですが、最初はピーナッツDRを引いただけで巻きが重いと感じました

比較対象はカルコン101DCやアルデバランMgです

でも、耐えられる重さでした。

その後、ピーナッツやマッドパピー、スピンソニック、タイニーエントリー、ラトリンバイブ、アンジュレイター辺りを巻く分には重いと感じなくなるほどに慣れていきましたが、プロディジー デリートマスターの21gを引いた時には、ノーマルギアの方が良かったかも・・・としみじみ思いました

確かに巻きの重さに慣れたルアーを使う分には巻き感度はある様にも思えますが、デリートマスターの場合は重くて何をやってるのか分からない感じです

巻きが重いだけなら頑張って巻けばいいんですが、これはちょっと・・・

もっと巻き取り量の多いアンタレスDC7LVを使ってた時には、ここまで重いと思わなかった様な・・・

昨日はスラックがどうだ、テンションフォールがどうだと偉そうなこと書きましたが、今日は巻きが重いと泣き言書いてるんだから笑えますね

でもいろいろ投げられるロッドだからこそ、汎用性のあるリール、汎用性のあるギア比を選んだわけですが、底物をするわけでもないのでノーマルギアで良かったかもしれません

メタMgDCの場合はノーマルでもローギアではなく、ギア比6.2:1でハンドル1回転での最大巻き取り量は66cmもありますし

話を野池チャプターに戻します

I君は時間が来たので途中で帰られ、私とK君もいい時間になったので満足した顔で帰りました。

そして帰ると、雨で乳化したグリスの除去と簡単なメンテをしました。

B100923b

乳化して垂れ出したレベルワインダーのグリスです

リールのメンテが終わったら、同じく水浸しになってるルアーボックスとルアーも乾かし、野池スペシャルルアーボックスの中身も少し変更しました

今日1日使ってみての感想ですが、パーミングのし易さや重量バランス、DC含めた使い勝手等々は、アンタレスDC、カルコン101DC、アルデバランMgの中で一番TS-168Mにぴったりかもしれません

後は見た目やギア比ですが、これは好みの問題だと思うのでこれ以上は語りません

うーん、ちょっとラインを減らしてみよう

そうそう、上の池でサイトでクラゲ釣りましたよ

いろいろ投げに行ってくる

土曜日仕事だけど、日曜日頑張るから

稲刈りの準備もするし、子供とも遊ぶし、いろいろ頑張るから

・・・ということで、本日はなんとか自由をゲッチョすることのできたおっさんです

しかし朝起きてみると、嵐

雷はゴロゴロ鳴り、雨もザーザー、風もビュービュー吹いていました

せっかくの自由が

・・・と思いつつ録画していたBurning Heartを見ていると、雨も風も雷も収まってきました

やった

急いでタックル準備をします。

今日のタックルはこちら

F1009231

昨日届いたメタMgDC7を載せた「ファイナルディメンション TS-168M」と、奥側はライトリグ用のダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」 + シマノ「'10 STELLA C3000SDH」です。

本当はもっと持って行きたいものの、いろいろ持っていくと何を使うか迷うので、魂を入れ直したいWS 2711FF-2も今日はお留守番です

今日はi-DC4やメカをこちょこちょしながらいろんなルアーを投げてみて、メタマグDC7の調子をじっくり確認してみようと思います。

そして気が向いたらエギングでも・・・ワインドも持って行っとこう

それではまた

2010年9月22日 (水)

Metanium Mg DC7

シマノ「ファイナルディメンション TS-168M」と一緒に使ってたリールアンタレスDC7LVがいつの頃からか無くなり、610クランキンMLF用のカルコン101DCやLF用のアルデバランMgを付け替えながら使っていました。

でもこれだと168Mとどっちかのロッドを一緒に使う時に困りそうなので、使い勝手の良いアルデバランMgを追加しようと注文したものの、メーカー在庫なしでいつ届くか分からないとの事

暫く待ってみる事にしたもののその間に気が変わり、このリールなら早く届くかな?と思って在庫のありそうなリールに替えてもらって数日後に届いたのが・・・

シマノ「メタニウム MgDC7」です

Mtmgdc7_01

他のリールと同じく、左ハンドルにしました。

箱から出してみました

Mtmgdc7_02

下に敷いてるリールカバーはアルデバランMgのと同じタイプで、使い勝手の良さそうなタイプです。

発売はアルデバランMgの方が後なので、アルデバランがメタマグDCのと同じってだけですね

変に凝ったケースじゃないので、リールを靴下に突っこむ事もなさそうです

色は、カタログやWEBで見る限りアルミっぽい銀色を想像してたんですが、パーミングカップ以外は微妙に高級感のあるパールホワイトっぽい色でした

なんかお洒落

そして当然の様にこちらも購入しました。

夢屋「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートです

Mtmgdc7_03

コルクアンドコルクはジェントルメンの嗜みです

箱から出して数回クルクル回してみただけの状態で、いきなりノブを交換します

Mtmgdc7_04

しっかり握ると握りやすいものの、なぜノーマルはこの平ペッタイ急いで握るとコリッっとしちゃうときのあるノブになってるんでしょうね

これ・・・ノブ内部のグリス量がとても多かったです。

左のベアリング3つは軽く拭き取った後ですが、どれも一番右の様にグリスがてんこ盛りになってました

Mtmgdc7_05

他のリールはこんな事無かったのに、防水

不要なグリスを拭き取り、コルクノブを装着しました

Mtmgdc7_06

・・・あ、あんまり似合ってない?

ボディが白っぽいからかな

ドラグの根元に巻かれてた、不要なシールも剥がしました

Mtmgdc7_07

軽量化に成功

そしてラインを巻こうと思って押し入れをゴゾゴゾしていると・・・

こんなものが出てきました

夢屋「コルクハンドルノブ」TYPE3ショート(中古)です

Mtmgdc7_11

TS-168Mで元々使ってたリールを手放す時に、ノブをノーマルに戻してたのをすっかり忘れてました

どうしようと思ったものの、唯一ノーマルノブのままで使っている底物用タックル用リールの事を思い出しました。

コルクノブを付け出した頃も、巻物用にはコルクノブということで、底物用はノーマルのまま使っていたのです。

シマノ「ALDEBARAN Mg7」です。

Mtmgdc7_12

このリールはボディもガンメタだしハンドルもブラックだしで、このままでも見た目的には問題無いですね

ただやっぱり急いでノブを握った時の、コリッ が時々ありました

早速ノーマルノブを外そうと思ってキャップを外してみたところ、さっき以上のグリス量に驚きました

Mtmgdc7_13

ネジの+すら見えません

気にせず拭き取り、ささっと交換してみました。

並べてみました

Mtmgdc7_14

こうして並べてみると、アルデバランMgの精悍さが目立ちますね

メタマグの方は、めたまぐって感じがします

パーミングカップを開けると、i-DC4と書かれた大きなユニットがありました。

Mtmgdc7_21

本来遠心ブレーキがある部分に、綺麗に収まっています

そして気になったのが、この部分

Mtmgdc7_22

パーミングカップの裏ですが、4段切り替えダイヤルの裏側はこんな感じになっています。

ダイヤルを回すと裏の黒い楕円っぽいものも一緒に回るようになってるんですが、この部分が中のDCユニットに接触してるわけでもなく、どうやって今はI-Lだよと伝えているのか分かりません。

不思議

こちらは後で調べることにして、ラインを巻いてみました

ラインはいつもの、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」です。

Mtmgdc7_31

いろいろ考えた結果、14lbを巻くことにしました

第一精工の「ラインマーキー」を使い、適度なテンションを掛けつつ一気に巻いていきます

Mtmgdc7_32

巻き替えなんかの時には第一精工の「高速リサイクラー」を使うんですが、巻くだけの時にはこっちの方が楽だったりします

ラインも巻き終わったので、ロッドに載せてみました

Mtmgdc7_41

ファイナルディメンション TS-168M + メタMgDC7です

コルクアンドコルクは、いつ見ても出来る人のタックルみたいでいいですね

後ろから見るとこんな感じ

Mtmgdc7_42

微妙に、白っぽいリールが浮いてる様な気がしないでもありません

続いて、こちらもコルクノブになったアルデバランMg7もロッドに載せてみました

Mtmgdc7_43

ファイナルディメンション TS-172MHPF + アルデバランMg7です

色といい形といい、こっちの方が似合ってますね

後ろから見ても・・・

Mtmgdc7_44

やっぱりこっちの方がかっこいいです

でもパーミングのし易さは、こっちの方がしっくりきました

Mtmgdc7_45

168Mとのバランスも良く、これなら1日中投げて巻いてを繰り返せそうです

そうそう、なぜ巻物重視のTS-168Mに載せるリールをノーマルギアのメタマグDCじゃなくハイギアのメタマグDC7にしたかというと・・・

こっちの方がハンドルが黒くてカッコいいからです

・・・というのはほんの少し冗談ですが、610クランキンはクランク主体なので、LF用のアルデバランMg、MLF用のカルコン101DC、MF用のカルコン201DCと全てがローギアです。

これは巻き心地の良さもあるんですが、相当ゆっくり巻いたり、普通に巻いたり、早巻きしたり・・・といろんな巻き方をした場合に、私の巻き方だとクランキンにはこっちの方が合ってると思うからです。

ハイギアの方が抵抗がある分巻き感度がいいというのも分かりますが、どのクランキンタックルでもフロロを使っているせいもあってか、私にはこれが合っている(と思っている)のです。

しかし、TS-168Mで良く使うルアーのスピナベやバイブレーション、メタルバイブ等ではハイギアが合っていると思うのです。

これは着水後のスラック回収によるカーブフォールの姿勢であったり、クランク以上に早巻きを多用することがあったりするからです。

しかし、元々168Mとペアで使っていたアンタレスDC7LVの場合は、少し早いかな・・・と思うことがあったのも事実です

そして今回のリールとスペックを比較してみると、ギア比こそ7.0:1と同じものの、ハンドル1回転での最大巻き上げ長は、アンタレスDC7LVが79cmなのに対し、メタマグDC7が75cmと4cmも短くなってます

ち、丁度いいかも

・・・と思って、あえてハイギアのDC7にしてみました。

ちなみに、アルデバランMg7の場合もギア比は同じく7.0:1ですが、ハンドル1回転での最大巻き取り量はさらに5cm少ない70cmとなっています。

同じルアーをギア比の違うリールで交互に投げることもないですし、重さ、握り心地、巻き取り量と、部屋の中でにぎにぎくるくるした感じと妄想の中ではFD TS-168Mに最高のリールになるかもしれません


また明日にでもi-DC4のダイヤルをこちょこちょしながらスピンソニックやスピナベなんかを投げまくってみて、妄想との差を楽しんでみようと思います

妄想ではデカバスが釣れる様になってるんですけど、その辺はどうかな

ビデオカメラについて

昨晩、「OPA! DVDマガジンvol.4」KTW 塚本謙太郎&江戸物 石名智祐を見てると、FFXIVが今日発売なのに興味の無さそうな人からメールが入った。

内容は、某テレビショッピングのサイトを見てて安いビデオカメラを買おうと思ってるんだけど、これとこれならどっちが良い?っぽい内容だった

私はその人が買おうとしているカメラではなく、他のカメラを推薦した

考えてみますと返事が来てその後さらに推薦することはしなかったものの、これだけは理解してほしい

ソースの大切さ

これから、再生側でも超解像技術等で昔の映像を綺麗に再生できる機能がでてくるかもしれませんが、ソースが良いに越したことはありません

デジカメでもそうです。

その時は別に印刷する訳でもないし、ただ見られればいい・・・と思って使ってたデジカメ

そしてその当時撮影した画像を見ると、最高解像度がVGAだったりしてどうにもならない事が多々あります。

もうあの頃に戻って撮り直す事は当然できません・・・

ビデオカメラでもそうです。

ハイビジョン持ってないからハイビジョンは要らない
DVDに焼くからハイビジョンは要らない
ハイビジョンでもフルハイビジョンまでは要らない
高いし・・・

そう思っているかもしれません。

しかしその時、その瞬間の映像はその時しか撮影できないし、その時撮影したソースが全てなのです

数年前まではフルハイビジョンではないハイビジョン映像ですら、PCで再生するとカクカクしたりしましたが、今思うと家のデジタルビデオカメラもフルHDが撮れるものにしとけばよかったと後悔しています。

あの当時フルHDムービーはほとんどなく、とても高価だったのもあるんですが・・・720pの動画を見てでもこう思います。

しかし今は、普及モデルでもフルHDムービーカメラが数多く出ています。

将来はテレビの解像度はさらに上がります。

そして撮影しようとしてるシーンは、当然今も見ますが、将来、そして一生見るでしょう。

デジタルなんでロストさえしなければ劣化もほとんどありません。

中途半端なものを買うと、その時必ず後悔します。

その時、その一瞬の映像 それはプライスレス

ビデオ機器 + 周辺機器が今買おうと思っているものの約4倍だったとしても、将来、あの時あのオッサンの言う事を聞いておいてよかったと思うことでしょう。

間違いない

ロッドやリールはいつでも買える

高いから・・・という理由なら、ヴィットーリアとステラを売りに出してでも、最低光学10倍、最低フルHD録画が可能な普及機を買うべきです

それ未満の中途半端すぎるものを買うと、きっと後悔します。

間違いない

出勤前にいろいろ語ったので、1000円ちょうだい

2010年9月21日 (火)

昨日聞いた事

あの池で、プリプリの50オーバーが上がったらしい

それもクランクで・・・

スピニング1本だけ持って行って、スモラバポイポイしてマメバスと遊んでる場合じゃなかった

あの池この前の池も、何度もワームやフィネスで頑張ってみてもそんなのやあんなのは釣れなかった。

それがクランクでポンッと釣れちゃうってことは、クランクしか食わないバスが居るって事かもしれませんね

当然、たまたまいいところを通った、そしてたまたま食っただけなのかも知れませんが、結果が全てです

あの日も、最初は誰も居なかったので流れ出しから攻め、橋脚は後回しにしようと思ってたら、途中で、ちゃんと挨拶のする小学校低学年位なのにキャストフォームの綺麗な二人の子供を連れた親子が来たので入れずじまい

また言い訳書いちゃってますが、WSの入魂はそのバスが良かったなぁ

この前、S君からもクランクでそこそこサイズが結構釣れると聞いてたのに、なんでスモラバポイポイしてるんだ

また頑張ります

2010年9月20日 (月)

連休最終日

今日は子供と遊ぶ日

稲刈りの準備をしたり乾燥機用の灯油を買いに行ったりし、その後子供とボールで遊んだりしました。

そして16時位から自由を貰ってヤマト屋さんに行くと、K君がエギングに行くとの事

私も行こうと思ってエギングタックルを取りに帰り、ターキーも来たので3人で某所に行きました。

暫くするとI君も来られ、4人で数杯のイカを釣って終了となりました

その後、K君のニューロッドに魂が入ったということで魂入った記念に軽く食事をし、さっき戻ってきました。

K君、おめでとう

そしてここで準備をして使ったタックルの軽いメンテも済ませ、明日からの仕事に向けて気持ちを切り替えていく吉宗であった

2010年9月19日 (日)

運動会行ってきた

今日は今朝エントリーしたように、中学校の運動会に行ってきました

嫁さんは保育園の行事があるのでそちらに向かい、暫くしてから末っ子と一緒に中学校に来ました。

私は持って行った椅子に座ってボーっとしてましたが、日陰が無いので厳しかったです

そして昼前、私も参加する種目がありました。

地区対抗綱引きです。

随分前に嫁さんから「綱引き出てよ」と言われてたのをすっかり忘れ、私は裸足にクロックスで出掛けていました

クロックスのグリップ力をバカにしてはいけません

・・・と思ったんですが、運動場ではツルツル滑りまくって力が入りませんでした

同じ地区の方には、運動会にスリッパかよ 綱引き出るのにスリッパかよ とか思われてた事でしょう

しかもなぜか一番前だったので、一番前なのにスリッパかよ とも思われていたかもしれません

そして子供達が一生懸命走ってる姿を見たりし、閉会式のあと、3時半過ぎにテントの片付けを手伝ってから帰りました。

帰ると車が汚れてたので洗車

Sns100919

ピカピカになりました

そして私もシャワーを浴びてピカピカになり、みんなが帰ってきたので久しぶりの外食に行く事にしました

その準備をしてると、Oダムに行ってるTOTメンバーからTOT集会のお誘いが・・・

今日は残念ながら参加できませんと返信し、外食に行ってきます

さようなら

今日は運動会

今日は中学校の運動会です。

天気にも恵まれ、絶好の運動会日和といった感じです

私はというと、眠い中書いた昨日のエントリーをちょっと手直しし、デカビーツァを探し回っています。

何処にも無い

中学生の子供たちはもう出掛けました。

末っ子はテレビを見てて、早起きしてお弁当を作ったり運動会の準備に行ったりした嫁さんはゴロゴロしています。

さぁ、私も準備しようかな

Oダムで頑張ってるTOTの皆さん、TOTらしく頑張ってますか?
釣果報告を期待してますよー

2010年9月18日 (土)

海と池に行ってきた

今朝書いたエントリーの通り、今日は朝から自由を貰って海と池に行ってきました

急に自由を貰えることになったので準備をするのに時間が掛り、出発は9時位になってしまいました

そして・・・

海です

Ui1009181

ふぅ・・・またこの海に来てしまったぜ

暫く頑張ってみたものの、チェイスはあるけどなかなか抱いてくれないというこの前と同じ状況になっています

しかし今回の私には、昨日教えてもらったばかりのそんなイカすら抱かせてしまうというテクニックがあります

早速試してみました

・・・だ、抱かない

相当スレているようです

そこで、こんな時の為に購入したエギを使ってみることにしました

このエントリーで紹介した、ダイワ「ミッドスクイッドRV」の1.8号です

Ui1009182

パッケージに書かれた、乱獲注意! スレイカ攻略のシールが飾りでは無い事を思い知らせてやるぜ とブツブツ言いながら早速使ってみました

・・・だ、抱かない

その後も暫く頑張ってみたものの、何の反応も無いまま時間だけが流れていきます

タックルはこちら

・ロッド:ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」 (詳細はこちら)
・リール:シマノ「'10 STELLA C3000SDH」 (詳細はこちら) + 夢屋「エギングコルクノブ
・ライン:ダイワ「エメラルダスセンサー・8ブレイド + Si」0.8号(14.0lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12lb) になります。

自称1.8号~5号までのエギを自由に扱えちゃう使えちゃうナイスなタックルです

そうこうしてると、美しい物体が近付いてきたので激写しました

Ui1009183

美しい

裏も見たいなぁ・・・と思ってると、心が通じたのか見せてくれました

Ui1009184

美しい

その後、この前良く釣れてたエギにチェンジしてみると、何とか本日の1杯目を釣ることができました

Ui1009185

ちょっと小さめですが、美味しく頂くので持って帰ることにしました。

その後、ちょっと大きめのイカがポンポンっと2杯釣れたんですが、家族分の5杯まではあと2杯足りません。

予定ではあっという間に5杯釣って余った時間に青物でも狙おうと思ってたんですが、この時既にお昼過ぎ

エギを変えながらいろいろやってみるものの、チェイスすらほとんど無い状態になってしまいました。

それでもなんとか1杯追加して計4杯になったところで、14時が来そうだったので海を後にしました

そしてヤマト屋さんに寄ってあるものを購入し、今度は池に行って、先日届いたワールド・シャウラ 2701FF-2に魂を入れるべく頑張ってみることにしました

Ui100918a

どこに立て掛けてもカッコいい、コルクアンドコルクです

そしてヤマト屋さんで買って来たのは、こちらのdeps「チューブリンガー」と「スパイクヘッド」です

Ui100918b

カラーは#02 ウォーターメロンシード#12 グリーンパンプキンの無難なカラーにし、スパイクヘッドはスピニング用の3.5gにしました。

そして・・・

池です

Ui100918c

誰も居ないところを探してやってきたのが、こちらの池でした

早速チューブリンガーをセットしてキャストしてみました

・・・お、重い

シンカーはもう一つ軽めの1.8gで良かったかもしれませんが、チューブリンガー単体でもそこそこ重いので余り変わらないかも

暫く使ってタックルに合わないと思ったので、ツノアリケムケム + ドラクロ2.5インチに変更しました。

そしてポイポイしていると・・・

WS 2701FF-2への入魂が完了しました

Ui100918d

イカも小さいなら、バスも小さい

しかし、その後直ぐにサイズアップ

Ui100918e

やっぱり小さい

この後、ほんの少しだけ大きなバスや同じくらいのバスを数匹釣りましたが、タックルの感想を書ける程ではありません

ただ、感度は最高でした

タックルはこちら

・ロッド:シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」 (詳細はこちら)
・リール:シマノ「'10 STELLA C2500HGS」 (詳細はこちら) + 夢屋「コルクハンドルノブ
・ライン:シマノ「POWER PRO」1.0号(19.0lb)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12lb) になります。

明らかにタックルに合わない強めなラインですが、ラインブレイクは許されません

こんなに強いラインを使うのならステラ要らないんじゃ・・・と思ったあなた、気のせいです

そのタックルやラインでその小バス?・・・と思ったあなた、うんこをパンツにもらしてその匂いと緊張から吐き気をもよおし、オエオエ言ってる所を見ず知らずの人達に見られちゃいなさい

そしていい時間になったので一旦家に帰り、今日釣った4杯のイカを捌きました。

大きめの2杯は刺身にし、残りの2杯は焼いて食べてみました

美味しかったです

お腹も膨れたところで中学校にテントを張りに行き、今はビールを飲みながら、やっぱり月曜日も自由が欲しいな・・・と思ってたりします

さようなら

海と池へ

明日は中学校の運動会です。

今日の夕方はその準備の為、18時位に中学校に行ってテント張りをしないといけません。

そこで、まだ寝ている奥さまに それまでは自由なの? と問いかけてみるものの、やはり いつも一人で遊ばんと、たまには子供と遊べ との返事

かなしぃ と思ったものの、明日は運動会だけど明後日は・・・ということで、明後日は子供と遊ぶからと約束して今日18時前までの自由を頂きました

何をするかですが、当然の様に釣りです

とりあえず、昨日ヤマト屋さんでマツイカたか子さんことA師匠から教えてもらった、寄って来たのに抱きそうで抱かないイカの抱かせ方を試してみようと思います

あとは、この前持って行ってなくて後悔したエギ以外のシーバス用メタル系ルアーも持って行き、1.8号のエギでサクっと家族分のイカが釣れたらエギを外してメタル系ルアーに付け替え、最近良く見る青物やボラ辺りを狙ってみようと思います

お隣の釣り人さんに迷惑が掛りそうならやりませんが、やれるようならやってみます

たぶんエメラルダス11ftなら獲れるでしょうし・・・知らないけど

本日のタックルはこの2本のみ

Fs100918

そして午後からは、先日届いたワールド・シャウラ 2701FF-2に魂を入れるべく、その辺の池を徘徊しようと思います。

本当なら、エメ11ftで5号のエギを遠投してイカを寄せた後、このWS 2701FFに付けた1.8号のエギで獲っていくというのをやってみたいんですが、入魂はやっぱりバスでやりたいです

昨日もTOT集会の後によしさんちでツカケンさんが出てるBBブラザーズを見ましたが、チューブが楽しそうだったのでチューブを使ってみたいです。

ただ、私が持ってるチューブは小さいのが2つしかなく、それに合うジグヘッドも無さそう

そこで、大きめで地方でも手に入りそうな良さそうなチューブ系ワームは無いものかと調べてみたところ・・・ありました

でもこれ、この前会社の人が買ってる時に、そななんで釣っても面白なかろ、巻きな、巻かんかなと言ってしまったので実に買いづらいです

そうだ、買った事を内緒にしとこう

でも、まだ売ってるかな?
売り切れてたら、スワンプポイポイか、小さいクランクかシャッドでも使ってみよう

どちらにしても簡単に魂を入れてみて、18時前までのわずかな時間を楽しんで来ようと思います

ある日突然上手くなる

久しぶりに雑誌以外の本を買ってみました。

それがこちら

シーバス釣りがある日突然上手くなる」 泉 裕文

Sbtgatun

泉さんのブログでこの本が出た事を知り、その辺の本屋さんに行って探すのが面倒だったので、通販で購入しました

本の内容は、モノクロの写真も多いものの、文字も多いです

まだ届いたばかりでほとんど読んでないので、その位しか分かりません

ただ、この本のタイトルは「シーバス釣りがある日突然上手くなる」ですが、この時の事は無かったことになってるので、私は実質これからシーバス釣りを始める事になります

ゆえに、ある日突然・・・ではなく、「シーバス釣りを始めた時から上手い」になるかもしれません

いえ、そうに違いありません

・・・とは言いつつ、注文してるエクスセンスが揃っていざ海にシーバス釣りに行ったと思ったら、慣れないレバーブレーキにあたふたしただけでノーバイトで帰ってきて、必死に言い訳をブログに書いてるオッサンの姿が目に浮かびます

とりあえず大事な部分はすっ飛ばして、59ページの「レバーブレーキ付きリールの有効性」から読んでいこうと思います

2010年9月17日 (金)

重鉄騎が出る!

現在開催中の東京ゲームショーで、とてもとても気になるソフトが発表されました

それは 重鉄騎 です

Xboxの時に出た鉄騎にハマり、Xbox 360になっても新作を期待していたものの、このご時世にあんなソフトはもう出ないなぁ・・・と諦めかけてたんですが、今回はKinectがらみでの発表となった様です。

まだKinectでどうやってどうなるのかは分かりませんが、トレーラームービーを見る限りはとても期待できそうです

(公式サイトはこちら

こちらは最近やることが無くなったので、段ボールに仕舞われて厳重に保管されてる鉄騎です

Tk1009171

なんか久しぶりにやりたくなってしまいました

久しぶりにXboxを引っ張り出して遊んでみようかな

2010年9月16日 (木)

WORLD SHAULA 2701FF-2

先月注文したロッドですが、初期出荷分は人気があったり注文が遅かったせいもあって残念ながら回って来ず、じっといい子で入荷を待っていると、こんな事があってリコールされちゃいました


そして次回入荷がいつなのか分からない状態が暫く続き、今朝もこんな愚痴を書いたばかりなのに・・・突然ヤマト屋さんから「今日入荷しました」との連絡がありました


そして連絡があってからは仕事にならなかったものの、定時を迎えたのでヤマト屋さんに行き、遂に入荷したこのロッドを手に入れてきました


シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」です

Ws2701ff_1

製品仕様
全長:2.13m
継数:2本
仕舞寸法:130.0cm
自重:127g
先径/元径:1.5/10.5mm
適合ルアーウエイト:4~14g

適合ジグウエイト:15~45g
適合ライン:4~10lb
グリップ長:234mm
カーボン含有率:98.9%

・スパイラルX構造
・ハイパワーX構造
・バットパワーに優れるワン&ハーフ設計
・チタンセラミックレインボーコーティング
・トラウトタイプウッドシート
・大口径チタンフレームSiCガイド(2701FF-2はチタンKガイドを採用)
・グリップエンドには信頼と誇りのスコーピオンエンブレム

ハイグレードコルク採用

BASS
ジグヘッドやダウンショット、ノーシンカーなど、ライトリグ全般を繊細なティップで自在に操ることが可能。
7フィートのレングスにより、ロングスプリットショットやライトキャロライナなどの全長のあるリグに対しても、卓越した操作性を発揮する。
また、ライトリグだけではなく、ポッパーやミノーなどのハードルアーにも対応が可能。
比較的ウエイトが軽いルアーであっても、そのレングスの長さとシャープに振り抜けるティップアクションによってロングディスタンスでアプローチすることができる。
繊細なティップをもつために、その対応はライトルアーオンリーと思われがちだが、しっかりとしたバットパワーを備えているので、多様なルアーを使いこなすことができるバーサタイル性ももっている。
キャスト時にはティップアクションだが、魚を乗せると理想的な6:4調子に入り込む、優れたロッドバランスに仕上げた。

SALT
ポッパーを用いたクロダイゲームでは抜群の飛距離で応える。
ジグヘッドなら1/4ozクラスまで、ミノーなら5~9cmとシーバスはもちろん、ロックフィッシュや中型メッキなど、ライトなルアーによるゲームに幅広く対応。
しなやかで繊細な超高感度ティップとしっかりとしたバットパワーにより、新たなゲームフィッシングとして注目を浴びるマダイの一つテンヤもこなすことができる。

OTHER TARGET
ネイティブトラウトにも応用が可能。ミノーや4g~14gのスプーンに対応する。


・・・と、こんな感じのロッドです。


リールシートはしっとりと手に馴染む、トラウトタイプウッドシートです。

Ws2701ff_2


今回のロッドも先日購入した「ワールド・シャウラ 1754R-2」同様、スパイラルX構造が採用されています

Ws2701ff_3


今回はブランクにも、SPIRAL + HI-POWER Xロゴ

Ws2701ff_4


そしてこちらが、スペックです

ここのLURE WT. 4-14gを誤って4-10gとプリントしてしまったが為にリコールになってたみたいですが、思ったより早くに修正版がリリースされて良かったです

Ws2701ff_5


繋ぎから上の部分は、こんな感じの巻き様です

Ws2701ff_6


しかしバット部は物凄く巻かれています

Ws2701ff_7


早速グリップの保護フィルムを剥ぎ取り、リールを付けてみることにしました。


リールは暫くの間押し入れで眠ってた、「New STELLA C2500HGS」になります。

Ws2701ff_8

先日ラインも巻き替え、リーダーも付け替えて磨き上げてたのでピカピカです


装着してみました。

Ws2701ff_9

もう私の中では常識となりつつある、コルクアンドコルク


あのロッドがEVAだったことにぶつぶつ言ってた頃が懐かしいですね

あれが無ければ、FDやFDULTD一筋でWSを買うことも無かった様な気がしますし、私がソルトに行くことも無かったのかもしれません


それにしても、コルクアンドコルクはかっこいいですね


こちらのベイトタックルもそうでしたが、こちらのスピニングタックルも

超絶かっこいいです


バランスも最高です

Ws2701ff_a

・・・ということで、今朝までぶつぶつ言ってたのは何だったんだろうと思えるほど、あっさりと美しいタックルが揃ってしまいました


さぁ、久しぶりのバスでも使えるスピニングタックルです


早速スワンプクローラーをポイポイしたいところですが、この前見たBBブラザーズでチューブを使ってるのが楽しそうだったので、チューブを使ってみようと思います。


押し入れをゴゾゴゾしてみると、10年以上前のどこぞの(TD?)チューブが出てきました

Ws2701ff_b

でも、2つしかない

まぁ2つもあれば、このタックルに魂を入れる位は余裕かな


とりあえず頑張ってみます


それでは、美しいタックルを眺めたりチューブの匂いを嗅ぎながら、晩酌でもします


追記

・ボートシーバスで使ってみました。最高でした(エントリーはこちら)

10月末?

先日もブツブツ書いたワールド・シャウラ 2701FF-2の件ですが、いろいろ見てると、次回出荷が10月末らしいとの事

元の予定が8月末で、例のロッドへのミスプリント発覚でリコールされてから一生懸命作ってるんだと思うけど、たぶん予約でいっぱいだろうから、この時注文した私のWSが10月末に入ってくるのかも怪しいですね

昨日もBASS FISHING NEW TACKLE 2010 SUMMERを読んでいると、前は気付かなかった事が確認されました。

この本に載ってる時点で、2701FF-2のブランクに書いてる適合ルアーが4~10gになってます(本当は4~14g)

たったこれだけのミスでロッド回収、その後そのロッドはグリップ使い回しでブランクだけ交換なのか、ブランクもそのままでプリント部分だけやり直してるのか、回収したのは無かったことにして一から全て作り直しているのかは分かりませんが、そんな心配する位なら4~10g表記で実際は4~14gのロッドでも良かったんですけどね・・・

これも予約がいっぱいで、私の所に初期出荷分が回ってこなかったのがそもそもの原因です。

そして10月末はちょっと遅すぎると思ったので、WSはやめてこの前のBBブラザーズでツカケンさんが使ってた、ファイナルディメンション・アンリミテッド 2611MLにでもしようかな?と考えてみたものの、実際今直ぐにスピニングタックルが無いとダメだということもないので、暫く様子を見ることにしました。

前にも書いた様に、大手販売店がまだ予約受付してない時点で注文を入れたエクスセンスのLB付きリールについても、シマノの所長さんが初期生産分は回せないかもしれないと言ってる状態

もしこれが本当に回ってこなければシマノに愛想を尽かして、ワールド・シャウラもエクスセンスのロッドもリールも全キャンセルを考えています

そして夜な夜な枕を濡らしつつ、将来のことを思って貯金でもしていこうと思います

2010年9月15日 (水)

今日のつぶやき

スクエニから、FFXIVの予約してる?メールが来た。
今月発売とか堂々と書いてあった。
大丈夫?

注文している「ワールド・シャウラ 2701FF-2」。
ロッドへのルアーウエイトミスプリントによってリコール後、次回入荷予定が王様のお店にすらまだ連絡がない模様。
ツカケンさんのBBブラザーズを見てチューブとかやってみたくなったのに、一体いつになったら手に入るんだろう・・・

村田さんの魚種格闘技戦のアカメ編が早く見たい。

泉さんがこの前収録したという、こちらも注文している「EXSENCE S906M/AR-C」と「EXSENCE LB C3000HGM」を使ってるといういつでも釣り気分!も早く見たい。

昨日から暫く残業続き。
夜中に食べるアラポテト&ビール、追加で食べる焼きそばJANJAN&ビールは美味い。

朝起きたら、明らかにお腹出てる・・・

2010年9月14日 (火)

エクスセンス貼ってみた

先日、ロッドやリールと一緒に注文していたシマノ エクスセンスですが、やはりステッカーだけが先に届いてしまいました

結局3枚も買ってしまったので、1枚をどこかに貼ってみようと思って貼ったのがこちら

一番大きいのはここ

Essfx1

中くらいのはここ

Essfx2

小さいのはここと反対側のここ

Essfx3

文字だけ残るカッティングステッカーかと思っていたら、そうではなかったのでちょっと残念

でも、いろんなステッカーを剥いでしまってシンプルになってたクーラーボックスが、一気にお洒落な感じになりました

せっかくなので、EXSENCEのステッカーに恥じない様に、このクーラーボックスに入れられるシーバスを釣るぞー

ただ、春烏賊を始める前に買った、シマノ「フィクセル・ベイシス 170」で容量17リットルと小さいので、シーバスといってもセイゴ位までしか入らないのがくやしぃ

ガンダム無双2

久しぶりのXbox 360ネタです

ニュースサイトで、今年の冬にガンダム無双3が出るというのを見ました。

そういや、ガンダム無双はやったけどガンダム無双2はやってなかったなぁ・・・と思って値段を調べてみると、今は安価なプラチナコレクションが出ててamazonで新品が2000円ちょっとで買えるのが分かりました

安い

・・・ということで、ポチした数日後に届いた「ガンダム無双2 プラチナコレクション」です。

Gmusou2

早速読み込み高速化の為に本体に取り込んで、Zガンダムのシナリオのやつからプレイしてみました

(ガンダム世代なんですが、Zガンダムが一番好きだったりします)

ゲーム内容は抜きにしても、音楽やセリフ、途中のカットシーンだけでも十分楽しめました

敵の動きや倒し方なんかもガンダム無双からは進化してますし、ハマーンが出てくるあたりまでで十分2000円の元は取れた様な気がしないでもありません

昨日は大体その辺で寝落ちしちゃったので、他のガンダムシリーズのシナリオなんかも楽しんでみたいと思います

久しぶりのXboxネタなので、久しぶりの本体画像も載せちゃいます。

Xboxoe3

Forzaでしか使うことのないマルチモニタ用のXbox 360 エリート3台ですが、何となく全部を小さい新型に買い替えたいなぁ・・・と思っていたりもします

ただ、明らかに無駄で勿体ないので、今回の様に未プレイで安くなってるソフトを買ってみるのもいいかもしれませんね

もっとマルチモニタ対応ソフトが増えてくれると嬉しいんですが・・・

2010年9月12日 (日)

あと30分

あと30分位で、待ちに待ってたツカケンさんこと塚本謙太郎さんが今回のブラザー候補として出演する釣りビジョンの番組、「BBブラザーズ」が始まります

公式サイトはこちら

書いてる途中であと28分位になりました

放送開始まであと10分を切ったら、テレビの前で全裸で正座して待ちたいと思います。

楽しみです

スレイカ対策

秋イカは簡単だと聞いて、昨日初秋イカ釣りに行ってみました

しかし、春イカよりは簡単だったものの、随分スレてて思い通りに釣ることができませんでした

状況はこんな感じ(昨日のコピペ)

チェイスはあるものの、ある距離を保ったままエギに寄ってきてくれません

スーッと寄って来たと思っても、寸前で停止でイカパンチも無し

近くで見えイカ相手にいろいろアクションしてみるものの、距離を保ったり寄ってきても寸止めだったりの繰り返し

そこで達人ターキーにどうしたらいいのか聞いてみると、そういうイカを抱かせる方法があるんよとの事。

その方法を聞いてみると、やりかた知らんけどとの事・・・

テクニックでどうにかなるといいんですが、どうにもならない時はささっと見切って遠投しちゃいますよね

それでも、絶対抱かせてやるんだと思って、昨日えらい長い事頑張ってたのは内緒です

話は変わり、昨日の経験からオレンジ系が効くことが分かったので、エギを少し補充しました。

まずはこちら。

Eg1009121

ダイワの「ミッドスクイッドRV」の3.0号です。

カラーはマーブル下地のマーブル・オレンジ&ピンクアジにしました。

昨日も最後の2杯は3号で釣れましたし、これからイカも成長していくので、これより小さなエギを使うこともなさそうです

それにもう胴長20cmを越えるイカも時々釣れてますし、もっと大きなエギを使って大きめのイカを狙うのもいいかもしれませんね

そして、もう1つのエギがこちら。

Eg1009122

ダイワの「ミッドスクイッドRV」の1.8号です。

カラーは同じく、マーブル下地のマーブル・オレンジ&ピンクアジにしました。

ちょっと上で大きめのエギを使って大きめのイカを狙おうみたいな事を書いたばかりですが、乱獲注意! スレイカ攻略のシールに惹かれて買ってしまいました

3号や2.5号、2号のエギを抱かないイカが、これなら抱くのかも興味があります。

テクニックが無いので、その時が来るまでは道具に頼ります

そしてこの1.8号のエギを使うタックルは、もちろん11ftのダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」です。

1.8号のエギに11ftのHeavyロッドと思われるかもしれませんが、あの人はひょっとしたら相当出来る人かも知れない・・・何か・・・きっと何か確たる理論の元に11ftを使ってるに違いないというオーラを出しながら頑張ってみたいと思います。

しかし幾らいい道具やテクニックがあっても、ある人と接触すると釣れなくなってしまうようです。

今日もI君が秋イカ狙いに行ったようですが、釣行前にある人と接触したばかりになんとホゲてしまったようです・・・かわいそうなI君

私も昨日苦労しました

これも試練だと思ってお互い頑張りましょう

そうそう、昨日釣ってきたイカと、昨日頂いたおびいこを今日の夕食で頂きました。

美味

今回のイカも末っ子に大好評でした

また食べたくなったら釣りに行こう

昨晩のTOT集会

昨日、よしさんとターキーはNダムにバス釣りに行き、私は初めての秋イカ釣りに行き、K君はお仕事を頑張りました。

秋イカ釣りで満足したのでヤマト屋さんで涼んでいるとよしさんから電話があり、今晩反省会するのでヨロシクとの事・・・

私は余り乗り気ではなかったんですが、よしさんもターキーもK君も久しぶりの集会を楽しみにしていたので、参加することにしました

ここでちらっと書いた様に、昨日はヤマト屋の常連さん方がエギングに行かれてて、マツイカたか子さんことAさんからお土産を頂くことができました

それがこちら

Tot1009121

りっぱなおびいこ

持ってる方は顔だしNGなので微妙にモザイクを掛けましたが、余り変わらないですね

ターキーが帰ってくる途中のPAで寝込んでいたので開始が遅くなりましたが、ターキー以外の3人で買い出しに出掛けてビールや日本酒、その他もろもろを買ってターキーを待ちました。

そしてターキーとお魚さんが届いたところで、料理人K君が腕をふるい出しました。

Tot1009122

今日もお仕事だったのに、お疲れ様

私は何もせず、昨日のイカ釣りで微妙に熱中症気味だったのでボーっとしていると、半身を使ったお刺身が出てきました。

Tot1009123

これがまた、チョー美味い

このお刺身を食べながらビールや冷酒を飲んでいると、熱中症気味だったのがいつの間にか治っていました

素晴らしい

そして暫くすると、こんなものも出てきました。

Tot1009124

これまた、チョー美味い

とても幸せでした

よしさんはお疲れだったので先に休み、残りの3人で美味い美味いと言いながら幸せを満喫してると、いつの間にか眠ってしまいました

そして夜中3時にK君の潜水モードが煩くて目が覚めると、ターキーとK君もフゴフゴ言いながら寝ていました

そういえばK君は今日も仕事だと言ってたなぁ・・・今起こすべきか、朝の丁度いい時間に起こすべきか・・・と考えているとK君も起きてくれ、K君は仕事があるので帰りました。

私はその後一睡して5時過ぎに目が覚め、それからウトウトしたりターキーの寝顔を見たりバス雑誌を読んだりしながら10時位まで過ごしました。

ターキーとよしさんは10時になってもまだ寝ています・・・

よしさんちはソフトバンクの電波が悪いからかiPhone 4のバッテリー消耗が激しく、10時頃嫁さんに「向かいにこられる?」とメールをすると「こられない」と返事があったっきり、バッテリーが切れてダウンしました

こ、これはまずい・・・とドキドキし始めたので、起きたばかりのターキーに急いで送ってもらい、昨晩から続いたTOT集会は終わりました。

やっぱり、ワイワイするのは楽しく、そして美味しかったです

帰宅すると強制的に、また生え茂っている田んぼのヒエ除去作業に駆り出されました。

さっき終わりましたが、今日も熱中症っぽい症状になってしまいました・・・

明日は半日ドックなので夜9時から食事や水も飲めませんので、早めに頂いたお魚さんのお刺身や昨日の小イカを食べて元気になりたいと思います

2010年9月11日 (土)

ツカケンさん、好きっ(はぁと

日課のツカケンさんblogを見てると、どこかで見たことのある美しいバスの画像が

ブリーム炸裂!

ツカケンさんが、ヤマト屋店長さんが釣果報告してくれた内容を取りあげてくれたようです

家族の冷たい視線を尻目にあの池に行った甲斐がありました

今日はクランキンほったらかしてイカ釣りに行っちゃいましたが、またクランキンでおっきょいの狙います

ツカケンさん、好きっ

初めての秋イカ釣り

今朝書いたとおり、今日は初めての秋イカ釣りに行ってきました

行った場所は、もちろん春イカでも通ってたここ

E1009111

久しぶりの海

やっぱり広くて気持ちいいですね

E1009112

現地に着いたのは10時位ですが、今日もいい天気

そして、暑い

水分補給を怠らない様に、頑張ってみました

しかし、釣れない・・・

秋イカは簡単だと聞いてたんですが、ここのイカは既にスレまくってるようで、チェイスはあるものの、ある距離を保ったままエギに寄ってきてくれません

スーッと寄って来たと思っても、寸前で停止でイカパンチも無し

近くで見えイカ相手にいろいろアクションしてみるものの、距離を保ったり寄ってきても寸止めだったりの繰り返し

暫く頑張ってみたものの時間の無駄だと思ったので、沖に投げてヘアヘアしてると初アタリがありました

これまた無意識にヘアッとフッキングしてしまった結果がこれ

E1009113

その後も何度か同じような事が続き、体がライトニングフッキングを止めてくれないので、ドラグを緩めて対処することにしました

そして暫くするとまたアタリがあったんですが、今度はドラグが緩すぎてフッキング出来ない

ちょっとドラグを調整し、その後も頑張ってみました。

それにしてもお魚さんがいっぱいです

E1009114

こんなにお魚さんがいるのに、なぜエギを狙ってくるのか不思議です

そしてドラグの微調整と、やっと学習してライトニングフッキングが収まってきたところで、人生初の秋イカをキャッチすることができました

E1009115

コロッケサイズですが、やっぱり初めてなので嬉しいです

エギは「エギ王Q Live」2.5号のオレンジです

Liveで釣れたので、「LG メシア105」も使ってみました

E1009116

持ってる3色をローテーションしてみましたが、何事も無かったかの様にマツイカで使ってたこちらも使ってみました

E1009117

フォールが遅くて直ぐに浮いてくるので、ミッドスクイッドに付いてたシンカーを付けてみました

途中で、この前隣の県の野池に行ってホゲてきた事で有名な同僚が来てしまいました。

いつも彼が来ると変なオーラが出てるのか、釣れなくなってしまいます

しかし暫くすると帰ったので今度は3号のエギに変えて探ってみると、ポンポンっと2杯追加することができました

しかもちょっと大きめ

結局10時から18時までの8時間頑張って6杯しか釣れなかったものの、いろいろと為になる一日でした

そしてこの後、22時辺りからよしさん宅でTOT集会があります

本日ジギングで爆釣したらしいマツイカたか子さんからの差し入れもある様なので、とても楽しみです

釣りっていいですね

迷ったけど・・・

今日は減水気味のリザーバーに浮い、てクランキンリベンジする予定でした。

でも、この前は30cm位のを30匹位釣ったので今度は60cm位のを15匹位釣るんだと言ったところ、みんながバカにした様な目で見たので、泣きながら海に行くことにしました

・・・ということで、今日は生まれて初めての秋イカ狙いに行ってきます。

Eg1009110

久しぶりに活躍する(であろう)リール

ロッドはもちろん11ftのダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」です。

秋イカに11ftのHeavy表記とこれまたみんながバカにした様な目で見るのは分かってますが、あの人はひょっとしたら相当出来る人かも知れない・・・何か・・・きっと何か確たる理論の元に11ftを使ってるに違いないというオーラを出しながら頑張ってみたいと思います。

実際は、生まれて初めて秋イカを釣りに来たオッサンでしかないんですが

いろいろ言い訳染みた事を書きましたが、ただ単に皆さんの話を聞いててイカが食べたくなっただけだったりします

初めてで楽しみというのもありますが、食の為です

秋イカ用のエギもそこそこ準備してましたので、あのスパイラルフォールしたりスパイラルリフトしたりすると噂のエギとか使いつつ頑張ってみようと思います

さて、どこに行こう・・・

とりあえずいつもの池でイメージトレーニングかな

2010年9月10日 (金)

うんこ取らねば

うんこ取らねば

Unkotoraneba

月曜は半日ドックなので、うんこ取らねば

明日から忘れずに、うんこ取らねば

魔界村 騎士列伝

久しぶりのiPhoneネタですが、暇な時にこんなゲームで遊んでいます

キラリーン

Makaimura0

ドーン

魔界村 騎士列伝」です

Makaimura1

ドーン

魔界村 騎士列伝 II」もあります

Makaimura2

ドーン

カスタマイズしすぎ

Makaimura3

やっぱり魔界村はいいですね

Xbox 360のドラキュラHDがいい感じですし、是非カプコンにもあんな感じの魔界村新作を出してほしいものです

2010年9月 9日 (木)

魚種格闘技戦 GT編

録画していた、釣りビジョンの「魚種格闘技戦BATTLE-112 種子島初上陸!夢のGTよ宇宙へはばたけぇ!を見てみました。

普通なら放送された直ぐ後に見るんですが、GTはあんまり・・・ということで放置してたものの、実際見てみるとやっぱり凄いですね

普段なら、良くこんなにしゃべりながら釣りできるなぁ・・・と言った感じの村田さんが、ゼーハーゼーハー言ってるだけ

時々泣き言を言いながら必死にファイトしてる姿を見ると、マ、マゾなのと思ったりもしました

しかし壮絶なファイトの末に自己記録を越える40kgのGTを釣りあげると、ヤリィィィーが出ました

相当嬉しそうでした

そしてその感動したシーンに浸っていると・・・

次回の予告が出ました。

そう、例の高知リベンジ アカメ編です。

これが単なる予告編とは思えない内容で、ほぼすべての内容を紹介しちゃったんじゃないの?GT編よりこっちを見せたかったんじゃないの?と思える予告編でした

既に釣りあげたアカメはカフェフィッシングの真ん中あたりにある5 6といったリンクで紹介されてますが、これまた凄い魚です

細いラインを使わない村田さんがラインブレイクするシーンがあったり、いろんなワールド・シャウラも活躍してるようなので、放送されるのが楽しみです


9月12日から放送されるのツカケンさんの出るBBブラザーズ
も楽しみですし、釣りビジョンに入って本当に良かったと思います

Windows 7 超辞典 1000

子供に現金化をお願いされて買い取った図書カードで買ってきた本を読んでいます

久しぶりに買ったPC関係の本、アスペクトムック Windows 7 超辞典 完全操作テクニック 1000です。

Win7s1k1

この手の本は、載ってる内容のほとんどが知ってる事ばかりなので私が読むために買ったのではなく、よく知人からPC関係の質問を受けてる嫁さんに役立ててもらおうと思って購入しました

でもせっかく買ったので、どうせ大したこと書いてないんだろうなぁ・・・と思いつつチラっと読んでみると、いきなり役に立つ内容が目に付きました

これを見て下さい

遂に私のPCがセーフモードで起動しました

Win7s1k2

PCの調子がおかしくなった時にセーフモードでしか起動しないというのが一般的ですが、私のPCは普段は凄く安定していて何の問題もないものの、いつの頃からかセーフモードで起動すると、エクスプローラーは動作を停止しました・・・頑張ってます・・・やっぱりダメでした・・・みたいなエラーを吐き続けてセーフモードが使い物にならなかったのです

それでも、通常モードが安定してるのでセーフモードを使うことも無いか・・・と思いながらネットで調べることも無く日々使ってたんですが、この本のふと開いたページにその原因と解決方法が載っていました

原因は、Microsoft OfficeをインストールするとMicrosoft IMEが無効になってしまい、それが原因でセーフモードがエラーになってしまうというものでした。

書いてる通り、入力言語の追加からMicrosoft IMEを追加してやると、セーフモードが問題無く起動するようになりました

嬉しい

他にもいろいろと為になることが載っているので、じっくり読んでみたいと思います

2010年9月 8日 (水)

エクスセンス来た!

先日注文していたシマノ エクスセンスが来ました

・・・ステッカーだけ

Exsence_st

なんとなく左右対称の意味も込めて、2枚買ってみました

どこに貼ろうかな

クーラーボックスにでも貼ろうかな

やっぱり、ロッドとリールが来るまで貼る気しないな

チェック要員は居ないの?

子供に現金化をお願いされて買い取った図書カードで買ってきた本を読んでいます

久しぶりに買ったSeaBASS Magazineです。

Sbm1009

先日、エクスセンスを注文したので再びシーバス熱も上がりつつあります

エクスセンスも、ロッドの追加モデルはシマノのHPに載りましたが、LB付きリールの方はなかなか載りません

発売もリールの方がちょっと遅れるようなので、動画がシマノTVにアップされた位にHPにも載るのかもしれませんね

しかしこのシマノHPのエクスセンスのページを見て何か気付きませんか?

(直ぐに修正されると思うものの)下の方の仕様の表で、継数が「杉数」、仕舞寸法が「姉妹寸法」になっています

表題なんか他のロッドと共通なのに、わざわざ打ち変えたりしたんでしょうか?

そして、誰もチェックしてないんでしょうか・・・

この前のバスタックル夏版カタログでも、ワールドシャウラ 1754R-2の型番を1754R-3と間違えたままデカデカと書いてましたし、WS 2701FF-2に至ってはブランクへの適合ルアー表記のプリントが間違っててリコールです

表に出す前に誰かがチェックすれば簡単に分かる様なミスが、そのまま表に出てしまってます。

今回のHPなんかは直ぐに直るでしょうし、カタログのミスもそれ程影響ないでしょう。

しかし、WS 2701FF-2についてはどれだけの損害があったのかも気になりますが、それ以上に私の注文している2701FF-2は一体いつになったら手元に来るんでしょう

世界のシマノさん・・・どうしたの?

2010年9月 7日 (火)

オープンβやってます

先日、「FINAL FANTASY XIV」のクローズドβに当選して暫くプレイしていましたが、今は致命的な不具合がどうにか直った様なオープンβをやっています。

それでもダウンロード中に止まってしまう不具合があったりするようですが、うちでは20分も止まる事はありませんでした

Ffxiv1009061

このバージョンアップ画面の音楽も、既に耳に残る様になりました

バージョンアップが終わるとタイトルが出ます。

Ffxiv1009062

クローズドβとオープンβは別物なので、楽しいキャラメイクから始まります。

入れるサーバが増えてたり3国になってたりと、製品版に近付いてるのが良く分かります

まだいろいろと直してもらいたい部分はありますが、改善されるのは有料β(製品版)になってからかな

クローズドβを始めたころはなんだこりゃ・・・と思ってましたが、今はそこそこ面白いような気がしないでもないような感じがしたりしなかったりします

ターキー、カワイコチャンですよー

Ffxiv1009063

アングル変えてもカワイコチャンですよー

Ffxiv1009064

ほうら、欲しくなってきた欲しくなってきた

ヴィットーリアとステラを水没させちゃって定価で買い直したと思えば、十分動くPC買って遊べますよー

ところで、製品版は予定通りに出せるのかな

2010年9月 6日 (月)

久しぶりの半休

今日はちょっと心配事があったので、久しぶりに半休を貰って午後から帰りました。

でも特に問題なくて良かったです。

ただ、有給残が非常に問題です

2010年9月 5日 (日)

ワイワイに参加

今日は子守りデーです。

こんな事をしたりした後、午後から子供とうどんを食べに行ったり本屋さんに行ったりし、その他もろもろしてると、嫁さんからありがたく自由を貰うことができました。(ちょっと無理やり・・・)

ヤマト屋さんに行ってみるといつもの方が居たり来られたりしたので、早速近所の池にワイワイしに行くことにしました

その時に米国万歳さんからこのルアーを託りました

B100905a

そう、ここで紹介されている、近所の高校生お手製のルアーです

リップにはNK50と書かれています

昨日活躍したルアーと並べてみました。

B100905b

横の厚みは随分違いますが、真横から見たサイズはほぼ同じです。

試すのはこちらの池

B100905c

いかにも釣れそうな感じの池ですが、こちらも微妙に渋かったりします

使うタックルは昨日と同じです。

B100905d

早速投げてみると、数等目でいきなり釣れちゃいました

ただ、丁度I君が来た時に釣れたよーと言いながら抜こうとすると、バレちゃいました

暫くすると流れ出し付近に、I君、K君、Y君が並んでワイワイしています

B100905e

そしてその後も上のルアーで1回掛けたものの、水中で反転された時にまたしてもバレてしまいました

今日、米国万歳さんも随分このルアーで釣ったみたいですが、良くバレたとも言ってました。

ボディの重いスピンソニックと同じように(こちらは浮力の強い)幅広ボディが重心になり、首を振られたり捻られたときにフックが外れてしまうのかもしれません

ただ、ゆっくり引くとおたまじゃくしの様に泳ぎ、早めに引くと時々ちどっていい感じに泳いでいました

その後はK君のスピニングタックルを借りて小バス2匹をキャッチし、最後はスピンソニックを引きまくって終わりにしました。

K君はスピニングタックルを私に取られている暫くの間、私のTS-1610LFを使ってましたが、驚いたことに初めて使って「このロッドいいね、シャキっとしててキャストが決まる」と言ってのけやがったのです

普通の人だとベナンベナンですねというところを、シャキっとしてると言いきるとは

そう、この事は最近良く出てくるこのエントリーのDVD「OPA! DVDマガジンvol.4 KTW 塚本謙太郎&江戸物 石名智祐」の中でツカケンさんがLFの解説で言っていた事です。

K君もキャストを気軽に決められないあの茶色のロッドを所持してたので、柔らかい中にもキャスト時はシャキっとすることに驚いたのかもしれません

さすがです

ワイワイの方は、I君は都合により途中で帰られましたが、みんなが小バスを数匹づつ釣って今日はドローといった感じで終了です

でもやっぱり楽しいですね

秋イカやタチウオもそろそろといった感じですが、是非また行きましょう

そして、牛丼買って早く帰ってこいメールの指示通り牛丼を買いに行き、そそくさと家路を急ぎました

おしまい

リング外してみた

今日は子守りデーです

よしさんとターキーはリザーバーで無事に浮かべてるのかな?

私は子守りデーです

他の皆さんは、みんなでワイワイと近所の池回りするのかな?

私は子守りデーです

今日も外は暑そうなので、家の中でゴロゴロしています。

昨日頑張ってくれたクランクを部屋の中で眺めつつ、そうだ、ロデオドライブ Type-Cのスプリットリングを外そうと思って外してみました。

R1009051

私はこのエントリーでも書いた様に、直ぐにスプリットリングを外さず、とりあえずリングにスナップを付けて使ってみたり、場合によってはそのままの状態でアイにスナップを付けてみたり、明らかにリングを外した方がいい場合にはスナップを外してリングにラインを直結して使ってみたりしています。(それ以外無いし

今回のロデオドライブ Type-Cも、最初はスプリットリングにスナップを付けて使ってみたんですが、アイを調整してても泳ぎ出し時に左右にぶれたり、超スローに引くと微妙にぎこちなかったりしたのでアイにスナップを付けて使ってみました。

そうすると泳ぎ出しも素直になり、スローに引いてもとても綺麗に動いてくれるようになりました。

その結果が、こちらのデカバスと渋い池での小バス連発なのかもしれません

・・・ということで、今回は手持ちのロデオドライブ type-Cからのみ、スプリットリングを外してみました。

このエントリーのDVD「OPA! DVDマガジンvol.4 KTW 塚本謙太郎&江戸物 石名智祐」の中でツカケンさんがKTWのクランクについて解説するシーンがあるんですが、当然の様にどのクランクにもスプリットリングは付いて無いですね

当然その状態で開発やテストをされてきた事でしょうし、それが本来の動きなんでしょう

今回のロデオの様に、スナブやB7、漁師なんかも、リングを外して使えばこれまで以上に釣れていたのかもしれません

人間には違いが分からない様な微妙な差でも、バスからすると大違いなのかもしれませんし・・・

よし、子供はゲームしてるようだし、この隙にツカケンクランクのリングを全部外そう

でもそこそこあるので、ちょっと大変です

ツカケンさんになってた

昨日はこんな事があったり、その後行った池でも小バスが釣れたりして、とても楽しい一日でした

それもこれも、ツカケンさんのおかげです

時々、SBの泉さんに浮気しちゃいますが、日々西に向かって礼拝し、毎日こちらを崇め奉っています

Ktwsaikou

そしてこのエントリーで心配していた9月のBBブラザーズの件ですが、出演者がちょwwwおくだまなぶwwwからツカケンさんに変更されていました

内容はこんな感じ

初回放送日:2010年09月12日(日)
出演者:松田悟志・塚本謙太郎
場所:大分県芹川ダム
魚種:ブラックバス

●番組内容
俳優・松田悟志がエキスパートアングラーと共に釣りを楽しみ、仲間を広げていく「BBブラザーズ」。毎回出される課題をクリア出来れば晴れてブラザーとなれるわけだが…。
第3回目のブラザー候補は「九州のギアマエストロ」こと塚本謙太郎さん。大分県・芹川ダムをオリジナルメソッドで攻略。笑いが止まらない爆釣劇を見逃すなよ!

超絶楽しみです

またこのエントリーのDVD「OPA! DVDマガジンvol.4 KTW 塚本謙太郎&江戸物 石名智祐」も見ながら、日々精進したいと思います

さらに今作成中とお聞きした、アレとソレも楽しみです

2010年9月 4日 (土)

凄いルアーです!

今朝エントリーしたKTW「ロデオドライブ Type-C」ですが

母が病院に保険証を忘れてるという電話が病院からあったので、それを取りに行ったついでにいつもの池に行ってみました


時間は朝10時

既に炎天下です


水温を計ってみると・・・

B1009041

また地面にピントがあってしまってますが、当たり前の様に30度越えの30.6度


このエントリーでも書いた様に、27度を超えるとバスがほとんど口を使わなくなるという情報があるものの、せっかく来たので頑張ってみました。


使うのは、KTW「Rodio Drive type-C」です。

B1009042

カラーもツカケンさんがエントリーしていた、神に愛されたカラーブリーム


とりあえず、スプリットリングwithスナップで投げてみました。


微妙に動き過ぎ?


今度はアイに直接スナップを付けて投げてみると・・・


釣れちゃった

B1009043


しかもでかい

B1009044


この渋い池で、なんとゴーマル

B1009045

しかも、キズ一つない綺麗なバス

※炎天下でどこにもバスさんを置く場所がなく、水に浸けたまま計測しました。


メジャーが浮いて短めに見えますが、51cmくらいありました


使ったタックルは、コルクアンドコルクのこちら

B100904t

シマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」 + 「'09 アルデバランMg

ラインは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lbです。


LFとアルデバランの組み合わせはある意味最高

面白いようにキャストできます


今回も巻きながらリップの跳ねで護岸の形状を感じていると、ちょっと深めの所にあるブロックの階段に当たって跳ねた瞬間、ヌーンとロッドが撓りました

このヌーンの段階で、オートフッキング完了です


そして巻いてみると、いつもの小バスじゃない引きで、LFがヌーンヌーンと撓ります。


しかし寄せる際に負けている感じはまったく無く、久しぶりに見るデカバスに手が震えてランディングに手間取るものの

何とかランディングすることができました


まさかこの炎天下

それも水温30度越えのシェードでも無い道側で釣れるとは・・・


恐るべしロデオドライブ


この後も小バスを数匹キャッチし、来てから1時間もしないうちに家に戻りました


ちょっとしたコツが要るものの、あの渋い池でこんなに簡単に小バスが釣れるとは・・・

しかも今回はデカバスまで・・・


クランキン最高


ツカケンさん、最高

Rodio Drive type-C

昨日のエントリーのとおり、ヤマト屋さんに入荷したKTW「Rodio Drive type-C

これしか買ってない?と思わせといて、当たり前の様に全色購入してきました


ツカケンさん作、KTW「ロデオドライブ Type-C」です

Rdtc1009_1

今回の追加カラーは4色

左から、グリーンナスティーブルーグリッターブリームルートビアとなります。


ブリームについては、ルアー製作中はほとんど更新されないツカケンさんブログでいい事語られてます

そして今回も私の為に取り置きしてくれてたんですが、さすが店長、ちゃんと確認していいものを選んでおいてくれました


それがこちら

Rdtc1009_2

リップに、ツカケンさんのものだと思われるまつ毛かなんかの毛がのっています

眠い目を擦りながらパッケージングしたんでしょうか・・・苦労が偲ばれます


実際どんな工程で作られ、パッケージングされてるのか分かりませんが、ツカケンさんの毛だと信じて疑わず、大事にしようと誓いました


そして食事の後、パッケージから出して使う準備をしました。

フックを舐めると嫌なので、全部にフックカバーを付けます。

Rdtc1009_3

ちなみに、スプリットリングは付けたままです。


フィーッシュ!Mさんの様にスナップを付ける場合は絶対にスプリットリングを外しなさいという人が居たり、なんだよー!Tさんの様に動きが良くなるからリングが付いたままスナップを付ける人も居ます。

私もスナップを使うので、昔から持っているクランクのリングは全て外されているんですが、最近はとりあえずスナップをスプリットリングに付けて動きを確認し、問題無いようならそのまま使います。

どうかな?と思った時にはリングが付いたままアイにスナップを付けてみて、そっちの方がしっくり来るようならスプリットリングを外すのがなんか勿体ないので、スプリットリングにラインを直結して使ってます。


パッケージから出すと、また一段と美しく見えますね


しかしここであることに気付きました。


さ、さっきの毛はどこに行った


グリーンナスティのリップを見ても無い・・・

ロデオが入ってた袋を見ても無い・・・

最初に出して並べた床や机の上を見ても無い・・・


違う毛がありましたが、曲線を見てもどうやらツカケンさんのものでは無い様です・・・


い、いやーーーーーー


さっき大事にしようと誓ったばかりなのに、ほぼ一人焼き肉してビール数本飲んで開封したら・・・


まさかの毛紛失

超ショック


暫く床から同じような形状の毛を数本見つけて並べてみましたが、DNA鑑定が必要そうなので諦めました


気持ちを切り替え、1軍タックルボックスに詰め込んでみました。

Rdtc1009_4

今までは2つしかなかったので狭い場所でしたが、少しロデオ部屋を広げました


さらにKTW優勢になりました

Rdtc1009_5


しかもこのボックス、表にはメジャーなメーカーのステッカーが貼られていますが・・・

Rdtc1009_6


裏にはしっかりとKTWのステッカーが貼られています

Rdtc1009_7

う、裏って・・・と思われるかもしれませんが、白いステッカーが映えるのは裏しかなかったので
(シルバーのヘアラインステッカーを熱望します


それに、このボックスを持って街をうろうろするときには、裏面を外側に向けて歩いているので、ナウなヤングの視線も釘付けです


・・・ということで、ロデオドライブ関連のエントリーで毛がどうたらと書いてるブログも少ないかと思いますが、この辺で終わりたいと思います。


最近、奥さまのご機嫌が麗しくないので余り釣りに出掛けられそうにもありませんが、この土日のどこか数時間でいいので、近所でFD TS-1610LFでロデオを巻いてみたいものです

2010年9月 3日 (金)

JUNGLE RAPPER

今日の仕事帰りにヤマト屋さんに寄り、入荷したてのVallethill「JUNGLE RAPPER 70」を買ってきました

Junglep_1

カラーは入荷してた4色の中から、02 ハスッコアタックを選択しました

ただこのカラー名、ハスまでは理解できるものの、ッコアタックの意味が分かりません

ハスっこだと思ってバスがアタックしてくるって事なのかな?

パッケージから出してみるとこんな感じ

Junglep_2

この胸に付いたエギの様な毛が、その場チョポチョポに効果的な気がします。

前から見ても、いい顔してます

Junglep_3

パッケージ裏には20℃越がポッパーゲームの始まりです!と書いてます。

その辺の野池は水温30℃越ですので、既にポッパーゲームが始まっています

ただ、水温27℃を越えるとバスが殆ど口を使わなくなる・・・と、この前やってた某番組で見ましたが、見てないことにして使ってみようと思います

投げて動かすだけで楽しそうなルアーですね

祝! Rodio Drive type-C完成

昨日、ヤマト屋さんに寄った時に、「ロデオ明日入るよ」と言われて心の準備をしました

しかし夜中にツカケンさんのブログを見てもロデオの事はエントリーされておらず、出荷とかに忙しいのかな?と思いつつねんこしました

そして今朝も早起きしてブログをチェックしてみると、ロデオドライブType-C完成!というエントリーがありました

今回は4色みたいですが、どれもいい色ですね

今回のカラーにはないチャートを含め、私もロデオドライブ Type-Cを2つだけ持っています。

B1008273

上から二段目の左端にちらっと写ってるのがそれです

ただ見ても分かるように、他のものに比べて数がやけに少ないです。

なぜかというと、以前このロデオを買った時にはFD TS-1610LFを持っておらず、某社の某STZ ブリッコだかなんだかというロッドで軽めのクランクを投げていました

上のエントリーではMLFでロデオドライブを投げているのは気にしないでください。

しかしこのブリッコだかなんだかいうロッドはキャスト時にピーキー過ぎて、軽めにポイポイキャストする分にはとてもいいんですが、ちょっと強めにキャストしてしまうとバックラッシュし易くなってしまいます。

特に一番最初にこのロッドでロデオを使った時は風も強く、無理に強めにキャストしてバックラ連発してたので、私の中でロデオドライブはキャストしづらいという印象になってしまってました。

しかしその後、このブリッコとかいうロッドを使いこんでみると、別にロデオじゃなくてもブリッコMRとかピーナッツとかでも同じように強めにキャストするとバックラしかけ、最初はリールのブレーキも疑いましたが、ティップの反動が原因だということに辿り着きました

そしてスティーズを手放してLFを追加し、610クランキンシリーズが揃った後で610LFでロデオを投げてみたところ・・・

投げて良し、巻いて良しの最高のルアーだったのです

しかしそれから、さぁ追加しようと思ってもどこにも在庫はなく、今回やっと追加される事になったので楽しみです

そして、このエントリーにはこんな事も書かれています。

このロデオシリーズの性能を完全に発揮して頂くには、
弾性率に低い、柔らかめのロッドが向いていると思います。
結構ギリなセッティングなので、ロッドの反発が強いとルアーが暴れ易くなります。
かな~り柔らかいロッドの方が限界点は高いと思います。

610LF使わんかい!と書いてる様にしか読めません

私もロデオドライブ Type-Cを使ってデカバス釣るぞー

エクスセンス発注

寝ようと思ったけど、田渕流見てたら寝られなくなったのでエントリー

まず、このエントリーで書いた様に、シマノの「2010 ソルトウォータールアーカタログ」を貰ってきました。

そして、このエントリーのとおり、暇があるたびにカタログを読んでいました。

その結果、やっぱり我慢できずに、エクスセンスを発注してしまいました

決め手となったのは、泉さんのこの文句

Ex1009034

釣りは釣果も大事ですが、楽しいのが一番です。

別に釣れなくても、釣りという行為をしてるだけで楽しければいいのは、エギングをしてて良く分かりました

釣りという行為が楽しければ、面白ければ・・・と釣果よりそっちの方が大事だと思い始めてる時に、自分自身、面白くてしょうがない。 このリールを使いたいために釣りに行くほどですから。の文句・・・

まさに販促です。

漢字が違いました。

まさに反則です。(うまい

今回注文したのは、泉さんモデルのニューロッド
Tuned AR-C 906 「EXSENCE S906M/AR-C」と・・・

Ex1009032

使いこなしたら、後戻りは出来ない。
EXSENCE LB C3000HGM」になります

Ex1009033

ドッキングさせると、こんな感じになります

Ex1009031

超絶かっちょいい

ついでにこんなものもお願いしました。

EXSENCE ステッカー

Ex1009035

サイズはシートが25cm x 8cmなので一番大きなステッカーでもそれほど大きくなく、タックルボックスにも貼れそうなのでお願いしました

ロゴ自体もかっちょいいですしね

あと今回は頼んでないものの、こちらもめちゃんこ気になってます。

限定! 鰯祭り

Ex1009036

これは全種類集めて、お部屋のインテリアにするのに最高ですね

使うのが勿体ない程美しいです

しかしカタログを良く見ると、藍背イワシだけじゃなく、潤目イワシ漆黒イワシまであります。

サイズを1つだけにしたとしても、5種 x 3カラーで15個買わないとセミコンプリートにはなりません

しかもこれ、限定カラーです

欲しい時にはもう手に入らないかもしれません。

だとすると、フルコンプリートで24個

使ってロストするといけないので予備も含めて、96個は要るって事ですね

・・・って、なんで4倍なのか分かりませんが、サイズの大きい方の5つは欲しいところです

肝心の納期ですが、注文はシマノの所長さんにしてくれたみたいです

EXSENCE S906M/AR-C」の方は、たぶん9月末でしょうとの事

しかし、「EXSENCE LB C3000HGM」の方は既に大人気らしく、初期生産分が回らない可能性があるので10月以降になるかもしれないとの事

ちなみに、こちらもお願いしているワールド・シャウラ 2701FF-2」の方は、例のブランクへのミスプリントの為、絶賛リコール中でやはり遅れるとの事

シマノ・・・

もし、このLB C3000HGMの初期生産分が回ってこなかったら・・・

もう二度とシマノ製品は買わない

それに、FFXIVに夢中になって、しばらくの間釣りすら止めてやる

・・・と思っていたりします

まだ大手ショップでも予約受付とかはしてないようですし、大手ショップの在庫分に回すくらいなら、一つだけいたいけなおっさんに回して下さい

まぁ、そんなに心配しなくても、ヤマト屋店長さんとシマノの所長さんの力があれば大丈夫でしょう

ちょっと酔い気味で書いてるので、最後の方はうざくなっててごめんなさい

さようなら

追記

2010.09.29 「EXSENCE S906M/AR-C」到着しました(エントリーはこちら)

2010.10.08 「EXSENCE LB C3000HGM」到着しました(エントリーはこちら)

2010年9月 2日 (木)

今日はヤマト屋さんに寄って、S君の震斬ベイトも見てきました

情報によると、今日、近くのリザーバーに某有名プロが釣りビジョンの番組撮影の為に来ていたようです

また、明日、KTW ロデオドライブの新色が入荷する様です

話は変わり、今日、仕事で娘の通う中学校に行ったところ、昼休み中だったのかたまたま娘に会いました。

そして数時間後、「まだしよん?」と娘が友達数名と覗きに来ました。

帰って話を聞くと、みんなが父さんの事かっこええっていよった

みんなが父さんの事かっこええっていよった

(大事なので2回書きました)

みたいです

後は例のアイテム、やっぱり我慢できませんでした

田渕流でも見ながらねんこします。

おやすみなさい

朝から読書

朝から青い本を読んでいます。


使いこなしたら、後戻りは出来ない。

~中略~

あとは思うようにコントロールが出来る。

これが楽しい

ドラグとは次元が異なる、まったく新しい武器といっていい。

自分自身面白くてしょうがない

このリールを使いたいために釣りに行くほどですから

                            イズミン

楽しそう・・・面白そう・・・これはもうダメかもしれんねピヨピヨ

2010年9月 1日 (水)

酒の肴

今日は訳あって、早く帰ってきました。

残業しないといけないのに、早く帰ってきました。

会社を定時過ぎに退社し、震斬ベイトを見たかったのにあそこにも寄らず、真っ直ぐ家に帰りました。

帰ってビールを飲みながら夕食を食べ、自室に行ってまたビールでも飲むことにしました。

ビールのつまみは、美しいこれ

B1009011

何となく押し入れからワールドシャウラ 1754R-2を引っ張り出し、アンタレスDC7LVを載せて見とれています

美しい

バットのこのマキマキ加減も美しい

B1009012

ベリーからティップに掛けてのXマキマキも美しい

B1009013

太陽光の下で見るともっと美しいんですが、今日は蛍光灯の下で我慢です

今度はおもむろにカルカッタ コンクエスト 201DCを引っ張り出して載せてみました

B1009014

これまた美しい

後ろから見ても・・・

B1009015

美しい

握った感じはロープロのアンタDCの方がしっくりしてましたが、こっちもなかなかのものでした

一瞬コンクDCをこのロッド用にしようかな?と思ったものの、WS 1754Rではビッグベイトだけじゃなく底物やパンチングなんかもしたいので、ハイギアのアンタDCのままにしておきます

糸巻き量もそれ程変わらない(アンタDC 4号-110m / コンクDC 4号-130m)ですし、太めのPEを巻いてタコスピンやデビルエイトを投げるのにも問題なさそうです

今度は押し入れの奥の方から、最近見ない色のリールを引っ張り出して載せてみました

B1009016

TEAM DAIWA-S 103Piです。

あの頃は右巻き使ってたんだなぁ・・・というか、スピニングは左巻きだったと思うので、ベイトの左巻きってまだ余り普及して無かった気がします

せっかくなので反対側からも見てみると、こちらからは中々美しい

B1009017

ただ、ノブがコルクじゃないので似合いません

後ろから見てみると、フリップかフリーか分かりませんが、クラッチが止まらない様にするレバーもあり、クルクル巻いてみると今でも巻き心地は良かったです。

B1009018

あの頃はこのリールも思い切って買ってたなぁ・・・

そのせいか大事に使ってたので、相当昔のリールなのにピカピカです

握ってみるとパーミングもしやすく、今でも十分使えそうです。

こちらは同じTD-Sのベイトロッド 661MHRB-Sとセットで、末っ子が大きくなってベイトタックルを使いたいと言い出した時用に大事に置いておこうと思います

それでは釣りビジョンでも見ながら、ビールをちびちびやります

9月のつぶやき

今日から9月。

子供たちの学校も始まります。

今日から始まる予定だったFFXIVのオープンβテストがこんな状態。

2010年9月1日(水)11:00より開始を予定しておりました、ファイナルファンタジーXIV オープンβテストは、致命的な不具合が発覚したため、開始日時を変更させていただきます。
新しい開始日時は、おってお知らせいたします。

今月中にパッケージが出るというのに、致命的な不具合

太った。

明らかに太った。
TOT集会が多過ぎたからか、昨日からまた残業で帰るのが遅くなり、寝る直前に食事をするようになったからか・・・
今月は人間ドックもあるので、TOT集会も控えめにしないと

出費が多い。

今月は子供の修学旅行費用で59000円余分に要る。
お小遣いやその他費用で幾ら要る事か・・・
校納金も夏休み明けなので今月はいつもの2倍の二人分で32000円も要る。
TOT集会も控えめにしないと
昨日欲しいと書いたタックルも、しばらく買えそうにないな

ウイルスバスター2011入れてみた。

ダウンロードが開始になったウイルスバスターの最新版をインストールしてみました。
入れたのは64bit版ですが、今回はウイルスバスター2010がインストールされた状態からでも、簡単にインストールできるようになっていました。
クラウドがどうたら、メモリ使用量がどうたらと書いていましたが、メイン画面の見た目の変更位しか良く分かりません

太った。

太りました
って、さっきも書きましたね

TOT集会も控えめにしないと
これも、さっきも書きましたね

でも、どうしてもというのなら行きますので、頻繁にお誘いください

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »