« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

行ってきます!

今日はメーターオーバーのシーバス or エソ or ボラ or ダツ or ネイリをキャッチする日です

準備は昨日の内に済ませました。

今日からフロートジャケットを着ようと思ったものの、丁度いい大きさのルアーを入れるケースが足りなかったので断念

今日も肩のこるあのバッグでウロウロします(ちょっと軽量化

ルアーはこの前から若干増えたので、いろいろ試してみます

もっていくタックルは1本

夕まずめ位にルアーをタチ狙いに替えると思うものの、あとはそこらの魚なんでも来いって感じで頑張ります

今日は忘れずレイン持って行こっと

2010年10月30日 (土)

XEFO トリプルフックケース

本日最後のXEFOエントリーはこちら

シマノ「XEFO・トリプルフックケース」です。

Xefofc1

カラーはブラックのみで、仕様はこんな感じです。

簡易防水でフックを守る!予備フックの携帯・保管用。
・中身が濡れない簡易防水機構
・片手で開閉しやすいワンタッチアクションロック構造
・持ちやすいコンパクトサイズ

パッケージから出してみました。

Xefofc2

作りはなかなか良さそうです

裏側はこんな感じ

Xefofc3

無地です。

どうせなら表もシンプルな無地で良かったのに・・・と思いましたが、そうするとXEFOを選んだ意味が無くなってしまいますね

開けてみました。

Xefofc4

フックを挟みこめるように、スリットが3列あります。

早速なのでフックを詰め込んでみました

Xefofc5

こんなに要らないだろ・・・と思えるほどに

この前ルアーのフックを伸ばされて交換しようとしたものの、替えのフックを持ってなかったので他のルアーから外して着けました・・・

これからは大丈夫です

フックはCultiva「ST-36BC」のSize 4,Size 6,Size 8の3種類

このフックにしたのは、紹介文にある「ストレートポイント、ラウンドゲイブ。必要以上のコーティングをギリギリまで控えたガンブラックコート。こだわりぬいたその鋭いポイントは、アングラーの 五感にダイレクトに訴えるセンサーとして機能。スローリトーリーブ時のかすかなバイトにさえ、きわめて敏感に反応し、フッキングを確実にします。基本的にフレッシュウォーター専用設計ですが、比較的錆にも強く、その鈎先の鋭さから、小沼正弥氏のようにシーバスのシャローゲームに積極的に活用するアングラーも出始めました。」というところに引かれた訳では無く、店頭でこれが目に付いたからです

考え方としては、細軸で伸びるけどその分掛りがいいって泉さんが言ってたCOREMAN「パワーヘッド」のフックと同じ感じかな?

このフックが伸びるのかは知りませんし、何もかも良く知りませんが

さぁ、準備は万端です

明日はエソとダツとボラを狙って頑張るぞー

XEFO ウインドストッパーグローブ

本日のXEFO 2つ目のエントリーはこちら

シマノ「XEFO・ウインドストッパーグローブ」です。

Xefowsg1

薄くて伸びるウィンドストッパー®を採用したルアーフィッシング専用モデルです

仕様はこんな感じ

Xefowsg2

・防風性・透湿性に加え、ストレッチ性にも備えたウィンドストッパー®素材採用
・立体裁断と素材使いで、フィット性を追及
・水に濡れても滑りにくい特殊滑り止め素材で優れたグリップ力
・保温性実用性を兼ね備えたテーパーカット
・掌側アジャストで、甲はすっきりと糸掛かりがない瀬一計
・手首を動かしやすいショート丈
・着用時にしっかり装着できる引っ張りタブ付

カラーはブラックでサイズはいつもと同じくLWにしました。

試しに苦労を知らない手にはめてみました

Xefowsg3

指3本だけがこの位出ます。

裏側はこんな感じ

Xefowsg4

手のひらは滑りにくい様になってます。

出てる指も関節一つが出てるので動かし易く、リグったりするときに便利そうです

XEFOのグローブは、このエントリーで紹介した「XEFO・メッシュグローブ5」と、このエントリーで紹介した「XEFO・ストレッチクロロプレンロングカフスグローブ」を使い分けてますが、これからの季節はこのグローブが良さそうです

XEFOにはもう一つ良く似たグローブで保温性のある「XEFO・クロロプレン・フィンガーカット3カットグローブ」がありますが、こちらは手のひら側を見てるだけで発情しちゃいそうなのでやめました

本日最後のXEFOエントリーに続きます

XEFO ピンオンリール

おはようございます。 何となくXEFOがお気に入りのオッサンです

これまた何となく、XEFOグッズの紹介が3エントリー続きます

そんなことしてる暇があったら釣りにでも行けばいいのにと思うかもしれませんが、今日は釣りに行ける日ではありません・・・明日は行きます

こちらは、シマノ「XEFO・ピンオンリール(ラインカッター付)」です。

Xefopr1

汎用のものにXEFOロゴを貼っただけの様な感じですが、気にしません

いつもはサンバイザーに着けてるマグネット式のラインカッターを使ってますが、時々サンバイザーをかぶらずに釣りをすることもあります。

その時はプライヤーやハサミでカットしてるんですが、どうせなら・・・と思ってこちらを購入しました

Xefopr2

・・・というのは表向きで、本当はそろそろ着用しようと思ってる、このエントリーで紹介したものの一度も実釣で着用していないXEFO・システマティックタックルフロートジャケット」に着けようと思って購入しました

だって、このジャケットの紹介ページに付いてたのを見るとかっちょよかったので

裏面はこんな感じです

Xefopr3

暫くすると無駄にゴテゴテしたフロートジャケットを来てるオッサンをそこらの海で見掛けるかもしれませんが、見掛けたら1000円下さい。

喜びます

鰯祭り追加

先日購入したシマノの鰯祭りのルアーですが、検索ミスで同じショップにあったものの購入出来てなかったルアーが到着しました。

シマノ「オシア ミノー リップレス」(OL-0852)の21T 藍背イワシです。

Iws1010301

他のルアーも綺麗でしたが、これは一際綺麗ですね

パッケージから出すと、さらに美しい

Iws1010302

ついでにこの前買ったもののロストしちゃった、サイレントアサシンの鰯祭りカラーも補充しました。

そしてエントリーしてる今日、同じショップに鰯祭りカラーのゴリアテが登場しました・・・

タイミング悪すぎ

しかし、サルベージのこのカラーはまだ出てないのかな?

サルベージが一番欲しいのに

またまたリールスタンド

先日注文しておいた、セフィアCI4純正リールスタンドが到着しました。

今回は夢屋の製品ではなく、シマノのパーツになります。

Rs1010301

黒にしてはパッケージやリールスタンドへの刻印が無い分安いのか、値段は夢屋「リールスタンド M」と同じです。

早速目的のエクスセンス LB C3000HGMに装着してみました。

Rs1010302

リールスタンドタイプはリールもスタンドもBになります。

昨日ツインパワー用を付けた時にはシルバーの方が似合うと書いたものの、これだとなんか似合ってますよね

Rs1010303

数日同じようなエントリーを繰り返してますが、なんか似合う似合わないって、その時の気分の様な気がしてきました

ツインパワー用はガンメタ、こちらは黒っぽいからその差かな

Rs1010304

どの角度でも似合ってるので、このリールのスタンドはこれにしたいと思います

この前釣れなかったのは、リールスタンドがシルバーだったからですね

シマノTVで泉さんがこのリールに黒いリールスタンドを付けてるのは、夢屋のシルバーのだと釣れないからですね

もっと早く気付けば良かった

さようなら

2010年10月29日 (金)

二度目の引き取り

昨日こんな事があり、今回の件で二度目の引き取りになるiPhone 4です。

引き取りは今日の18時~21時の時間指定にしましたが、バタバタするといけないので昨日の夜にフルリセットしました。

Ip41010291

今回の件で何度フルリセットしたことでしょう・・・

フルリセットした後の画面です。

Ip41010292

この時点でマナーモードのスイッチをカチカチすると、既に振動しません・・・

トントンしてスイッチをカチカチすると・・・震動しました

最後までかわいいやつです

BumperとSIMを外し、本体のみを引き取り業者に渡す準備をしました。

Ip41010293

昨日の約束では今回は必ず交換されるとの事なので、このiPhone 4とも今日でお別れです。

次に送られてくるiPhone 4は、何の問題も無いといいなぁ

これまで使ってきたiPhone 3GやiPhone 3GSは何の問題も無かったので、大丈夫でしょう

2010年10月28日 (木)

またリールスタンド

昨日ステラにリールスタンドを着けてみたエントリーをしましたが、今日もリールスタンドをあれやこれやに着けてみたのでエントリーします

今日着けてみるのは、末っ子用の'10 ナスキー 2500Sになります

Nrs1010281

お下がりのコルクノブも付いてカッコいいですね

まずはハンドルスクリューキャップを外しますが、ナスキーの場合はキャップではなく、ハンドルを留めてるボルトにもなっています。

Nrs1010282

外してみるとこんな感じ

Nrs1010283

これだと、他のリールの様にそのままリールスタンドを着けてもハンドルがポロっと抜けてしまうので、別途ハンドルを留めるパーツが必要になります。

それがこちらの、小さなボルトとワッシャーです。

Nrs1010284

ハンドル固定ボルト(部品コード<707102S2500>100円)とワッシャー(部品コード<70725481000>50円)になります。

たまたまヤマト屋さんに在庫があったものの、しめて150円・・・久しぶりに奮発してしまいました

装着すると、こうなります。

Nrs1010285

そして今回装着するリールスタンドは昨日の夢屋「リールスタンド M」ではなく、夢屋「ツインパワー アルミリールスタンドM」になります。

Nrs1010286

昨日はリールスタンドタイプDのステラにリールスタンドタイプBのリールスタンドを装着した訳ですが、今日はリールスタンドタイプBのナスキーにリールスタンドタイプDのリールスタンドを装着することになります

リールスタンドのアップですが、黒光りしててかっちょいいです

Nrs1010287

でも黒い分、アルミそのままの夢屋「リールスタンド M」の1.5倍のお値段です・・・でも金色のやつとは比べ物になりません

ネタ的には、ナスキーの売値の倍の値段がする金ピカステラ用チタンリールスタンドを着けたかったんですが・・・さすがに無理でした

早速装着してみました

Nrs1010288

なかなかオシャレです

Newナスキーのハンドルはガンメタなので、それに合ってるのかもしれません。

今回もそうですが、夢屋指定のリールスタンドタイプの違うリールスタンドが普通に付いてしまってますね

そして昨日と同じように、他のリールにも着けてみました。

まずはステラ C3000SDHです。

Nrs1010289

まさにピッタリ

見た目もピッタリですが、ステラもツインパワーと同じく夢屋リールスタンドタイプがDなので、取付の方もピッタリです

次は、シルバーのリールスタンドが若干微妙な感じだったステラ C2500HGSに着けてみました。

Nrs101028a

渋い

これなら金ハンドルでも似合いますね

続いてはリールスタンドタイプがナスキーと同じBの、エクスセンス LB C3000HGMに着けてみました。

Nrs101028b

・・・あら?

泉さんがこのリールに黒いリールスタンドを着けているのをシマノTVで見たので真似しようと思い、夢屋リールスタンドタイプが同じBのセフィアCI4純正のリールスタンドをお願いしているんですが、ハンドルや本体ガードがシルバーなので、昨日のシルバーのリールスタンドの方が似合ってるかもしれませんね

でももう既に注文してますし、明日は何となくXEFO・トリプルフックケースと一緒に夢屋「リールスタンド M」が2つも届いてしまうような予感もするので、とりあえずCI4のリールスタンドを着けてから考えようと思います

結局、ガンメタのツインパワー用リールスタンドはステラに着けることにし、シルバーのリールスタンドをナスキーに着けることにしました。

Nrs101028c

リールスタンドタイプも指定通りのBだし、見た目もこれが似合ってますね

・・・と言った感じで、昨日と同じで注意です。

 注意 

メーカー指定の夢屋タイプ記号とは異なるリールスタンドを装着しておりますが、推奨している訳ではありません。

何らかの問題がある事も考えられますので、真似する方は自己責任でお願いします

また1週間の我慢

先日、修理に出して1週間ぶりに戻ってきたiPhone 4ですが、戻ってきた日からいきなり振動しないといった症状がでました

それでも、修理伝票っぽいものがあるのに修理してないということはないと思い、トントンすると振動しだしたので暫く様子をみることにしました。

・・・が、今日になるとまた振動しない状態に

マナーモードスイッチをカチカチしても振動せず、マナーにした状態で着信させながらトントンするとまた振動しだします

相変わらずなんだかかわいいんですが、あきらかに修理前と同じ状態です

昨日から思っていましたが今日は更に、伝票には部品を交換しましたって書いてあるけど、実はセンターで症状が出なかったのでそのまま送り返したんじゃ・・・という疑惑が私の中で湧きあがってきました。

そして同じような症状になった方をネットで調べてみると、その方は本体毎交換になっている様です

ある人は本体毎交換になり、ある人はバイブモーターの交換って、やっぱりおかしいです

それにあんな精密機械のバイブモーターだけ交換するもんなのかな?とも思いました。

そして先日の修理IDを握りしめ、再びApple Careに電話をしてみました。

最初は声の色っぽいお姉ちゃんがでたので、丁寧に話を聞いてもらいました。

その時はご迷惑をお掛けしたので、プレミアプランという3400円(だったかな?)を払えば交換品を先にお送りすることもできますという話を聞かされたので、待つ位ならそっちの方がいいと思ったのでそうしようと思ったところ、少々お待ち下さいと言われて2分程待たされました。

そして、私では判断しかねるので上位の部署と変わりますので暫くお待ち下さいということで再度2分程待たされました。

今度は上位の人っぽいお兄さんが電話にでました。

再度先々週からの症状と修理での対応をお話すると、工場の方に確認して再度連絡しますのでお待ち下さいということで一旦電話を切りました。


30分弱でApple Careから電話が掛ってきて話を聞くと、確認したところ、今回は工場の方で検証した際に症状が出なかったので、そのまま送り返した様ですとの事

(;゜д゜)へ?

明細に部品を交換してテストしましたって部品名まで書いていたじゃない(#^ω^)ビキビキ

交換してないならないで、症状が出なかったのでそのまま返送しましたって正直に書けばいいのに、何で嘘をつくの(#^ω^)ビキビキ

ちょっとは疑ったけど、まさかそんな・・・と思ってAppleを信用した私の良心をどうしてくれるの(#^ω^)ビキビキ

復元したら出てきた随分前の留守番電話が今日掛って来たものだと思って、部長に電話したら、電話なんかしてないよ、と言われて気まずくなったのをどうしてくれるの(#^ω^)ビキビキ

・・・と思いましたが、その方がその症状は明らかにハードウェア障害によるものです。今回は私の権限でこちらに到着後は検証せずに必ず交換品をお送りするように手配致しますので、申し訳ありませんが再度前回と同じ手順でお願いしたいのですがと泣きながらお願いするので、許してあげることにしました

また1週間待たせるんかい!どうせなら先に交換品を送らんかい!とも思いましたが、こういった手配の手順や大人の事情も良く分かるので、こちらも大人の対応で「はい、宜しくお願いします」と言って了解しました。

・・・ということで、私のiPhone 4はまた明日から1週間程の旅に出ます。

しかし今度は本当にこのiPhone 4ともお別れで、新しい交換品が送られてくるみたいです。

ガラスなのでキズが付かないと思っていたのに知らない間に付いてた小キズもなくなります。

どうせならBumperも新品にしようと思って、Apple Storeでポチしました。

また明日から携帯電話を所持してない不安な毎日を過ごす事になりますが、もう慣れたので大丈夫です

大丈夫です

2010年10月27日 (水)

ステラにリールスタンド

エクスセンス LB C3000HGMラインを巻き替えたついでに、先日装着したリールスタンドを外してボディー回りをピカピカにしました

そしてふと、やっぱり夢屋タイプ記号が違うと付かないのかな?と思いつつ、リールスタンドタイプDのステラにリールスタンドタイプBのリールスタンドを付けてみました。

クルクルクル・・・あら?

一旦外して中を覗き、再びクルクルクル・・・

先日見たセフィアCI4用のリールスタンドをDAIWAのリールに付けている方のエントリーを真似して、余ってたロッド用フックキーパーに付いてる小さいほうのゴムリングを防水も兼ねて挟んでみました。

Rs1010281

リールスタンドは、夢屋「リールスタンドM」です。

これをステラ C3000SDHに付けてみると、こんな感じになります

Rs1010282

・・・違和感なし

反対側から見ても

Rs1010283

・・・違和感なし

むしろ、ステラ用の金ピカスタンドよりこっちの方が似合う様な・・・

試しに、金色のハンドルが付いてるステラ C2500HGSにも付けてみました

Rs1010285

こっちは微妙かも・・・

反対側から見ても

Rs1010286

やっぱり微妙かも

ノーマルギアのシルバーハンドルタイプには似合うけど、ハイギアのゴールドハンドルタイプには、ステラ用のチタンリールスタンドの方が似合うかもしれませんね

ただし価格はなんと7倍

リールスタンド1本で、ナスキーが2台買えちゃいます

何となく、エクスセンスにステラのハンドルスクリューキャップを付けてみました

Rs1010284

明らかに浮いてる

 注意 

メーカー指定の夢屋タイプ記号とは異なるリールスタンドを装着しておりますが、推奨している訳ではありません。

何らかの問題がある事も考えられますので、真似する方は自己責任でお願いします

追記(2010.10.28)

結局ステラには、夢屋「ツインパワー アルミリールスタンドM」を着けることにしました。(エントリーはこちら

iPhone 4が戻ってきた

時々振動しなくなってしまったiPhone 4ですが、修理に引き取られている間は携帯電話の無い寂しく不安な毎日を送っていましたが、ついに7日ぶりに修理から戻ってきました

上に貼られていた送り状は剥がしましたが、こんな箱で届きました。

Ip4r_1

箱を開けるとこんな感じです。

Ip4r_2

パソコン運搬用の箱の小型版みたいです。

Ip4r_3

既にこの時点で、ガラスなのでキズが付かないと思ってたのに知らないうちに付いてしまった小キズが見えました

どうやら期待していた本体交換ではなさそうです

さっそくPCに繋いで復元してみました。

Ip4r_4

数十分で復元は終わりましたが、なにやら画面が寂しいです

再度Appを設定して同期させると、元の通りに戻ってくれました。

この辺はやはり便利ですね

こちらが今回の修理明細になります。

Ip4r_5

バイブレーターに関する問題により、バイブモーター(iPhone 4 Vibe Motor)を交換して検証したとあります。

そして復元が終わったので、試しに自宅から電話して着信させてみたところ・・・

ふ、震えない・・・

復元後の同期開始の時点で振動しなかったのであら?と思いましたが、着信でも震えないとは・・・危うくこちらがプルプル震えそうになりました

何度か着信させ、着信中の振動してない状態で修理前の様にトントンと軽い衝撃を与えてみると・・・震え出しました

復元したことによるソフト障害や設定ミスも考えましたが、それなら着信中にトントンしただけでは震え出さないですよね

一旦震えだしてからは着信でもマナースイッチの切り替えでも震えてる様ですが、これって本当にバイブモーターを交換したのかな?

まさか、センターでの検査で症状でなかったので、部品を交換したことにしてそのまま送り返した・・・とかは、さすがにないかな?

検査で症状の出なかったものを送り返した途端、いきなりダメになってるというのも考えにくいですし

暫くこのまま様子を見てみます

ラインを黄色に

エクスセンス LB C3000HGMを買った時に巻いたPEですが、白から黄色に巻き替えてみました

ラインは同じ、シマノ「パワープロ」の1.5号(22.6lb)です。

Lm1010271

ただ白から黄色になるだけです

シマノTVで泉さんが黄色のパワープロを使っていたからと言って、別に真似したわけでは・・・あります

泉さんは0.6号でレバーブレーキを駆使して57cmのチヌを獲ったりしてましたが、号数はちょっと真似できません

でもこのシマノTVのシーバス番組って、レバーブレーキの使い方も良く分かりますが、チヌ釣りの方も凄く参考になりますね

まずは第一精工の高速リサイクラーで空きスプールにPEを抜き、スプールを拭いて綺麗にします

Lm1010272

さらにスプールにPEにシュッ!を吹いて一段とピカピカにし、その後ラインを巻いていきます

巻き終わるとこんな感じ

Lm1010273

黄色の方がPEって感じがしていいですね

リーダーも付けました。

いつもの、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20lb)です

Lm1010274

同じラインの25lbを使っていたのを、この前20lbに落としました

そして、リーダーを細くした事を後悔しちゃうようなシーバスが掛り、完璧なレバーブレーキテクニックのお陰でなんとかメーターオーバーのシーバスをキャッチできる日がもうすぐやってきます

・・・単なる妄想です

さようなら

ガンダム大地に立たない

今日はネタが少ないので、大昔に「MOBILESUIT GUNDAM VIRTUAL MODELER PRO」で作成した素晴らしいCGでも貼っときます

ガンダム大地に立つ

Daiti

巨大な敵

Kyodai

決戦

Kessen

当時、相当暇だったのが分かります

出荷完了

今日、製品のサービス修理状況を見ると、昨日から更に進展していました。

現在のステータスはこちら

ステップ 3 - 返却確認
修理済み製品の出荷完了 (26-Oct-2010)
ヤマト運輸株式会社にて出荷済。送り状番号:ひみつ

ヤマト運輸の荷物問い合わせを確認すると、ADSC支店から東京ベース店で作業店通過となっています。

早ければ今日、遅くても明日には到着するかな?

ちゃんとしたものが送られて来てるとして、復元に時間が掛りそうです

でもPCに繋いでほっとくだけなので、ある意味楽かも

楽しみです

2010年10月26日 (火)

年無しとか知らないし

昨日もヤマト屋さんに寄っていろいろ話をしていると、先日私が釣ったチヌの話になりました。

その時にターキーたちがある言葉を言ってたんですが、海初心者の私には何の事を言ってるのか分かりませんでした

そして気になったのでネットでその言葉を調べてみると、50cmを越えるチヌの事をそう呼ぶらしいです。

それがタイトルにもある年無し

その名の通り、何年生きてるのか分からないのでそう呼ばれてるみたいです。

ヤマト屋さんでもバスに例えるとどのくらいの価値があるとかって話をしてましたが、正直ピンときませんでした

シーバス狙いの方のブログを見ても結構な数のチヌが釣れており、外道のサイズには興味が無かったのでチヌのサイズを余り気にすることもありませんでした。

そして私の釣ったチヌも良く釣れてる普通のサイズだと思ったので、一応メジャーに乗せたものの写真を撮ろうとするとバタバタするのでサイズも分かったしもういいかと思って、この時のカマスの様な扱いです・・・

こんなもの持って帰ってもと思って一旦リリースしたものの、お持ち帰りしてと言わんばかりに浮いていたので再びネットですくい上げ、せっかくなのでこの時のアコウの様に持ち帰って計って食べようと思ってクーラーボックスに入れました。

でもその日の夕方にヤマト屋さんでゴロゴロしていると、ふと、土日と2日続けて釣りに出ちゃったので嫁さんの機嫌も悪いだろうし、時間も遅いので持って帰っても邪魔扱いされるだろうなぁ・・・と思ったのでI君に貰ってもらいました。

そんな小さなカマスと同じ扱いをされてたチヌでも、ネットで調べてるうちにその価値が分かってきて、結構凄いのかもと思い始めました

シーバスの外道としてたまたま釣れてしまっただけですが、今思えば、きっちりした長さや重さの証拠を残せて無いのがショックです

でも気持ちを入れ替えて、これからはあのチヌも狙って釣った事にしようと思います

年無しちょろいぜ

・・・って最低ですね

それにしても良く引いてくれました

小学生の時に死ぬ思いをしたヒラマサを除いて、おっさんになって掛けた魚の中では、間違いなく一番の引きでした

突っ込み方が違いますが、この時のロクマル以上です

そんなチヌを、危うくがっちり掛かってたフックでさえ伸ばされかけたものの、絶妙なロッド捌きとレバーブレーキテクニック、そして完璧なネット捌きで難なくキャッチしました

ごめんなさい、嘘です

初めて伸ばしてクルクル回るネットに苦労し、すぐ疲れるバスの感覚で近くまで寄せてきたのはいいものの、元気なチヌはネットを出した後でも真下や足元のスリットの方に突っ込みまくるので相当大変でした

タックルもいいしライン強めだし、正直掛かりが良ければ誰でも獲れるという噂もありますが、末っ子(園児)だったら無理だったと思います

さすが私

そして一層こう思いました

海最高

・・・まとめです

ロッド:シマノ「エクスセンス S906M/AR-C」(詳細はこちら)
リール:シマノ「エクスセンス LB C3000HGM」(詳細はこちら)
ライン:シマノ「パワープロ」(1.5号 22.6lb)
リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(20lb)
ノット:パナソニック「ラインツイスター」ノット
ルアー:シマノ「エクスセンス サルベージ」(85mm/27g) カラー:03T アジ

天気:曇りで南西からの微風
潮:大潮の満潮ちょっと前(午前10時過ぎ)
場所:ここのセメントの色が変わる所のちょっと手前
掛けた水深:遠投して着底後に一度しゃくり、リトリーブスピードに絶妙な変化を付けながら巻いてた途中なので知らない

バイザー:XEFO
アイウェア:OAKLEYの黄色いレンズの方(赤いレンズの方を掛けるといつも釣れない)
グローブ:XEFO
バッグ:XEFOのいろいろ詰め込み過ぎると重くて肩がこるやつ(詳細はこちら)
ネット:折りたたんでぶら下げてたら時々ネットを踏んじゃうやつ
パンツ:歩いてたら食い込むやつ
お腹:空腹気味
海釣りを始めたきっかけ:コルクグリップだと思って注文したバスロッドがEVAだった
年齢:泉 裕文さんと同い年
血液型:A型
好きなアーティスト:TM NETWORK
趣味:バス釣り

以上

メジャーの付いてる写真が無いので、この2枚の画像でルアーと比較してサイズを考えてみてね(クリックすると画像大きめ)

Tsns1010

でも、カマスと同じ扱いして一旦海にポイッとした癖に、凄いと分かるとどうだみたいな感じでエントリーされても困りますよね

たぶん、こんなチヌはもう釣れないな

Tsns10102

ダツとエソとボラがんばろっと

・・・じゃなくて、シーバスがんばろっと

返送確認中

昨日、修理中のiPhone 4がまだ帰ってこないと書いたところですが、ステータスがついに

ステップ 2 - サービス対応
修理完了 (26-Oct-2010)

ステップ 3 - 返却確認
修理済み製品の返送確認中 (26-Oct-2010)
 になりました

明日くらいには戻ってくるかな?

問題はちゃんと交換されてるのかって事です。

症状が出なくてそのまま送り戻してきただけだったら・・・と思うと、仕事中も眠れません

また届いたらエントリーします

声を大にして言いたい

ここのところ海に夢中になってる様に勘違いされてるのか、良く人から

もうバスは行かないの?

バス用タックルはどうするの?

末っ子用タックルでいいので下さい!

納屋の中で埃をかぶってそうなバス用品下さい

とか言われます

最近のエントリーが海ばかりなのでそう勘違いされちゃうのも分からないでもありませんが、それは気のせいというものです

私は声を大にして言いたい

バスもまた今度行くよ・・・と

2010年10月25日 (月)

まだかなぁ・・・

バイブの調子が悪くなったiPhone 4の修理依頼をし、運送屋さんに引き取られてから今日で5日目になります。

2日目位にAppleからメールが来て修理状況を確認できる様になりましたが、それから数日経った今もステップ 2 - サービス対応 サービス進行中のままです。

やっぱり検証では、現象が出ないとかでどうするか決めかねてるんでしょうか・・・

頼むからその時に現象が出なくても予防交換して下さい

大事な連絡時に震動しなくて気付かないと困るんです

TOT集会行きますよとかの大事な連絡時に

明日位にはステップ 3 - 返却確認になるのかな?

早く戻ってこーい

2010年10月24日 (日)

いつもと違う海

今日も初シーバスをキャッチするべく頑張ってきました

でもなんとなく場所が悪いかもしれない・・・と思い始めたので、今日は昨日とは違う海に行ってみました

今日行ったのは、この海です

Sb1010241

昨日の海でシーバス狙いの人を見掛けた事は無いんですが、この海ではシーバス狙いの人を見掛けることができました

シーバス狙いの人が要るだけで、物凄い安心感です

昨日はシーバスを掛けたものの、慣れないランディングネットの準備中にバラしてしました

今日は昨日の様に同じ場所に12時間居座るのではなく、広い場所をうろうろしながらランガンします。

ネットをXEFO フルオープンショルダーバッグにぶら下げてとことこ歩くので、ネットの準備は昨日より手間取るかもしれません

Sb1010242

写真を撮る為にバッグを前に持って来てますが、バッグは通常背中側になります。

それにしても、このバッグ、沢山入るのはいいけどたすき掛けなので肩がこります

ネットやプライヤーにフィッシュグリップ、それにまだ慣れないので厳選出来てないメタル系を詰め込んだボックスやらが沢山入ってるので重すぎるんですが、これならXEFO システマティックタックルフロートジャケットを着た方が楽かもしれませんね・・・次は着てみます

まずは人が少なくて移動しまくれるので、初めてのテクトロをやってみました

・・・異常なしです

続いてはミノーを遠投しながら移動していきます。

・・・異常なしです

今度はバイブでボトムを取ってから巻いていきます。

そうすると、ゴ、ゴンというアタリの後、強烈な引きに襲われました

しかし、ドラグを締め過ぎていたので出るべきところでもドラグがほとんど出ず、ラインがギリギリ鳴りながらロッドだけが撓ってます

な、なんかヤバイかもと思ってドラグを緩めようとしましたが、横では無く底に突っ込んでるのでドラグを緩めるのを止め、実戦では初めてのレバーブレーキを使ってみる事にしました

レバーを握ってストッパーモードからブレーキモードに切り替えると、勢いよくハンドルが逆回転してさらに突っこみます

慣れない操作でブレーキをチョンチョンするものの突っ込みは収まらず、ブレーキが緩んだ隙にそれだけ突っこまれるので、レバーは握りっぱなしのフルブレーキング状態でした

結局ストッパーモードを解除したものの、ライン任せのパワー勝負になりました

それにしてもエラ洗いしません

そして、それにしても引きます

バスでは味わう事の出来ない引きです

そうこうしてると、ラインが強かったのとタックルが良かったのが幸いして、なんとか魚をキャッチすることができました

・・・エラ洗いもせず突っ込みまくるはずです

お腹のぷっくり膨れた綺麗なチヌさんでした

Sb1010243

前の釣り人が掛けたもののブレイクしたのか、口から外れた仕掛も見られます

満潮近くで水深もあり、ほぼ真下に突っこまれた時は相当興奮しました

思えばこのランディングネットも初使用ですが、まだチヌが疲れてない内から必死にネットインしようとしてたので、片手でチヌの突っこみに堪えながらギャフと違ってクルクル回るネットを操作するのに苦労しました

随分前に買っておいたフィッシュグリップも初めて使いました

Sb1010244

便利

ヒットルアーは、シマノ「エクスセンス サルベージ」85mmの03T アジです

バタバタする状態のまま長さを計ってみると、52,3cmありました

ほぼドラグロックでのパワー勝負がいけなかったのか、フックが伸び掛けてます

Sb1010245

フックが使えないからといってせっかくのヒットルアーを替える訳にもいかず、かといって替えフックも持ってないのでどうしようか迷いましたが、同じフックが付いてて使いそうにないルアーからフックを移植して使い続けました

暫くすると潮が動かなくなってきたので、西の方に移動しました

Sb1010246

こちらでもパワーブレードのブレーディングで何度かアタリはあったものの、なかなか乗らず、乗っても一瞬でバレてしまいます・・・

そして暫く頑張ったあと、昨日の疲れと空腹で帰る事にしました

シーバスは今日も釣れませんでしたが、何となく大満足です

食事をしてヤマト屋さんに行くと、「K君がさっきまで居て釣りに行くと言ってたよ」と店長に言われました

iPhone 4のまだ戻らない私に変わって店長にK君を呼び戻して貰い、途中で来たI君も一緒に近所の池チャプターはお休みで海に行くことにしました

この海です

Sb1010247

シーバス釣りでは有名な河口ですが、雨が降ってるので釣り人は一人しか居ませんでした

反対側ではK君とI君と見知らぬ釣り人さんがいろいろと頑張っています

Sb1010248

しかし雨が凄過ぎて釣りになりません・・・

iPhone 4が無いので天気予報も余り見ず、レイン装備を積んで無かったのが残念です

そんな中、K君はさっきヤマト屋さんで買ったヨレヨレにバイトがあったようです

凄く釣れそうな感じのする場所でしたが、立派な社会人が雨の中釣りをしてて風邪を引いてしまったでは洒落にならないので、残念ながら撤収してまたヤマト屋さんに行く事にしました

魚の画像がないので、お城でもどうぞ・・・

Sb1010249

ヤマト屋さんに戻るとfuumanさんも来られ、シーバス含めていろんな海の話を聞かせて貰いました

最近ランカーシーバスが良く上がってるみたいですね

しかも相当引くらしいです

海初心者のおっさんには今日のチヌの引きでも相当驚いたんですが、あれ以上引く魚が気軽にぷらっと行ける近所の海で狙えるとは

バス釣りにも恵まれた土地ですが、シーバス釣りにも恵まれてるんですね

そして今日はこう思いました

海最高・・・と・・・

今日のチヌはクーラーに入れて持ち帰りましたが、I君がどうしても欲しいというので差し上げました

ただ、車内がチヌ臭いです

でもこう思います

海最高・・・と・・・

本気でシーバスを狙いだし、シーバスは釣れないものの、アコウ、カマス、チヌと外道を三目釣ってきました

まだシーバスに辿り着くには、ダツ、ボラ、エソの中ボスが待ち構えています

そして七目記念にやっとシーバス、それもいきなりのメーター越えが釣れるというドラマチックな展開を妄想しているので、まだまだ先は長そうです

五目あたりでいきなりシーバスが釣れちゃうと、ショックだったりして

でもやっぱりこう思います

海最高・・・と・・・

でも、バスも好き

リーダー交換

昨晩のエントリーで書いたとおり、シーバスタックルのリーダーを替える事にしました。

現在はこんな感じ
 ライン:シマノ「パワープロ1.5号(22.6lb)
 リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(25lb)

根掛った時にリーダーじゃなくラインが切れてしまうので、少し落として20lbにします。

ラインはシーバスに慣れて、自信が付いたら細くしていきます

リーダーも20lbに替えてみて、シーバスが掛って切れる様な事があれば、また25lbに戻します

シーバスゲリラリターンズとか見てると、同じ場所で釣りしてるのに泉さんは16lb、小沼さんは25lbなんですよね・・・

私は間を取って20lbです(意味不明)

早速交換です。

押し入れをゴゾゴゾすると出てきた、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20lb)です

T1010241

リーダー専用ラインではなくバス用のフロロカーボンラインですが、同じラインの違う号数をバスやエギングでも使ってますが特に問題ありません

でも欠点もあります。

スプールが大きいので、バッグのリーダーを入れられる部分に入りません

昨日は最後にラインが切れて帰って来たので、ラインだけチェックしてリーダーを付けました。

T1010242

現地でもリーダーを付けられるようにもなりましたし、最初は苦労してたリーダーも案外簡単に結べるようになりました。

パナソニックのラインツイスターを使ってたりはしますが

さぁ、頑張るぞ

いつもの海

こんばんは シーバスモードになってるオッサンです

今日は(もう昨日か)、初シーバスをゲッチョするべく海に行ってきました

今はアオリイカの刺身を食べながら熱燗を飲んでいるので、酔ってて文体が変かもしれませんが気にしないで下さい

行ったのは、いつものこの海です

S1010231

ここ好きなので

今日のタックルはこの2本

S1010232

・エギングタックル
 ロッド:ダイワ「STX-EG 1102H-SV
 リール: シマノ「'10 STELLA C3000SDH
 ライン:ダイワ「エメラルダスセンサー・8ブレイド + Si0.8号(14lb)
 リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)

・シーバスタックル
 ロッド:シマノ「エクスセンス S906M/AR-C
 リール:シマノ「エクスセンス LB C3000HGM
 ライン:シマノ「パワープロ1.5号(22.6lb)
 リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(25lb)

今日はランカーシーバスが釣れる日なので、ランディングネットも持ってきました

ここに到着したのは朝の満潮位ですが、サイレントアサシンの藍背イワシを引いてるといきなりのチェイス

これは釣れると思っての数等目、シューゴンって感じのバイト

今回はエラ洗いもしてくれ、遂に初シーバスキターと思って必死にネットを準備してたところ・・・バレました

・・・これは釣れると思った時点で先にネット広げとかんかい

空しく広げられたネットでもご覧ください

S1010233

気を取り直して頑張ります。

でも手の震えは中々収まりません

表層付近ではチェイスも無くなったので、今度はパワーブレードに替えて中層と底のブレーディングをやってみました。

すると、こんなのが釣れました

S1010234

何これ?

その後は何を使ってもチェイスもバイトも無くなったので、息抜きにエギングをしてみました。

直ぐに釣れました

S1010235

秋イカは簡単に釣れるので、あまり面白くありません・・・

でも今食べてて、美味しいので許します

熱燗も美味しい

今度はソフトルアーを使ってみる事にしました。

パワーヘッド9gアルカリボトムハゼキスです

するといきなりの大物が掛りました

しかしフックを伸ばされました・・・

S1010236

・・・地球に

ラインが強めなので、ちょっとやそっとの根掛りでは海を汚さずに済みます

そして上の変なの以来、イカ以外は何も来ないまま夕まずめを迎えました

向こうの方では投光機を使ったりしながらタチウオを狙ってる様なので、私もこのルアーにケミを突っこんでタチウオを狙ってみる事にしました

S1010237

中層でアタった様な気がしますが、何かは分かりません

その後ワインドに替えてみたものの、何事も起きませんでした

辺りは真っ暗になりました。

S1010238

暫くすると月が高くなり、雲の隙間から顔を出すと満月の大潮なので明るかったです

結局朝10時前から夜10時過ぎまでの12時間程同じ場所で頑張りましたが、釣れたのは上の変な魚とアオリイカ数杯だけでした。

アオリイカ美味しい

熱燗も美味しい

簡単に釣れると思ってたシーバスですが、なかなか難しいもんですね

でも、これくらいの方がいいです

いろいろ考えながらルアーを引いてるだけで楽しいです

最後に今日の感想です。

LB C3000HGMも負荷を掛けて巻きまくったので、巻きがスムーズになった気がします

リーダーがラインに対して強いので、根掛りした時にリーダーが残らないのがつらい

次からリーダーを25lbから20lbに落とします

ここでぶつぶつ書いたロッドの握り方ですが、頑張って泉さんの真似をしようと思ったもののやっぱり小指が痛い

これまでの握り方でキャストもブレーディングも問題ないですし、レバーを使うようになっても人差し指の方が自由っぽいので、これまでと同じ握りで行きます・・・小沼さん握りです

さぁ、明日こそ初シーバス釣るぞ

明日は違うところに言ってみよう

それより、明日も自由を貰えて一人で釣りに行けるのかな?

行けたら頑張ります

そうそう、昨日はシーバスが釣れるまで戻りませんとか書いた気がしますが、上で釣れてる魚ってたぶんシーバスですよね?

カマスに似てる気がするけど、たぶんシーバスということにして帰りました

さようなら

2010年10月22日 (金)

シーバスルアー増えてきた

こんばんは シーバスモードになってるオッサンです

シーバスルアーもちょこちょこ買ってると、段々増えてきました

明日は間違いなく初シーバスキャッチの日なので、ルアーの整理をしてみました

メタル系

Sbr1010221

COREMANの宝石箱やー

プラグ系

Sbr1010222

何が釣れて何を揃えていけばいいのか分かってないのが良く分かります

ワーム系

Sbr1010223

アルカリは購入しましたが、他のワームはおまけみたいなものです

さぁ、これからシーバス関連DVDのループでイメージトレーニングです

明日の予定は・・・やめときます

一応、エギングタックルとタチ用のワインドも持って行きます

頑張ります

末っ子と海へ

今日は地方祭休暇でお休みです

朝から家の前にも太鼓が来て、ドンドコドンドコやっていました

上の子二人も昼過ぎに学校から帰って来たと思ったら、友達と祭りに行くと言って出掛けてしまいました

一人残った末っ子をどこかに連れて行ってやろうと思い、二人で静かな海に行きました

Js1010221

行ったのはこの海です

干潮まで1時間半位の時ですが、潮位はこんな感じ

Js1010222

今日は大潮なので、潮も良く動いていました

末っ子は海に来れたのが相当嬉しかったのか、凄くはしゃいでいました

Js1010223

時々立ち止まったと思ったら、カニさんやフナムシさんとお話しているようでした

潜水艦を発見したようです

Js1010224

単なるブイです

暫くするとテトラ下を歩けるようになったので、長靴に履き替えてとことこ歩いてきました。

そして先日ロストしてしまったルアーの内、シリテンバイブを回収することに成功しました

Js1010225

フックの根元に若干錆びが浮いていますが、ボディに影響は無さそうです

しかし発見できたのはこれ1つだけで、残念ながらサルベージ2つのサルベージには失敗しました

海に来るだけで随分喜んでた末っ子ですが、またいろんなところに連れて行ってやろうと思いました

でも明日は一人で釣りに行きます

泉 裕文さんの真似

テレビ東京系が受信できない地方なので見れてなかった「釣りロマンを求めて」の#1106ですが、やっと釣りビジョンで放送されたので見る事ができました

番組の内容はこんな感じ
 絶大なる人気を誇るゲームフィッシングの対象魚・シーバス。
 今回は芸能界きってのシーバスファン、杉浦太陽と関西をホームグラウンドとする泉裕文の2人が、兵庫県で釣行。
 イント・時間帯・攻め方…すべてが合わさって初めて釣り上げられるショアシーバス。
 その攻略法をお教えします!

いつも楽しそうに釣りをしてる泉さんを見てると、見てる側も楽しい気分になれますね

ゲストが釣れて「楽しくなってきましたね」と言った時の、泉さんの「ずっと楽しいですよ」には笑いました

あとはロッドの持ち方や角度の説明なんかも為になりました

泉さんは薬指と小指の間にリールを通して握り、いつも人差し指は立て気味なんですね。

ここで書いたブレーキレバーが邪魔でキャストし難いという事も、指をずらせば問題無いのは分かっていましたが、村田さんが頑なにスピニングリールは中指と薬指の間で握るのを勧めていたのでずっとその持ち方でやってきました。

バスはもちろんエギングなんかでも、私の場合は慣れの問題だと思いますがその持ち方が一番操作しやすく、このレバーブレーキ付きリールでもキャスト以外のロッド操作もやりやすくてレバー操作も人差し指なので楽だったからです。

でも泉さんが薬指と小指の間に挟んでやっているのなら・・・ということで、部屋でエクスセンス S906M/AR-Cのグリップ部分とエクスセンス LB C3000HGMを引っ張り出しました

Ex1010221

EVAアンドEVAもかっこいいですね

ロッドもグリップ部分だけだし何の負荷も掛って無いのでどちらの持ち方でも持ち易さは変わりませんが、確かにキャスト時は人差し指がレバーの前に来る分、薬指の後ろで挟んだ方がやり易そうです。

ただこうすると、レバー操作が人差し指では出来なくなります。

良く見ると、泉さんもも中指でレバー操作をやっていました。

・・・真似します

下手くそはとりあえず上手い人の真似をすることから始めるのに限ります

今までの握り方がこんな感じです。

Ex1010222

このオッサン、部屋でグローブまで嵌めて何してるんだ・・・というのは置いといて、レバー操作するにはこの握り方が一番いいんですが、キャストの時にレバーが邪魔でちょっと困ります

でもロッド操作には何の問題もなかったですし、他のタックルでもこの握り方をしてるので、一番しっくりくる握り方だったりします

そして泉さんの真似をして指を1本前にずらした握り方がこんな感じです。

Ex1010223

人差し指がレバーの前に来るので、キャストがし易そうです。

でもこの状態で人差し指でレバーを握ると、なんとかブレーキモードに切り替えはできるものの、中指が邪魔でストローク出来ないのでブレーキ操作はできません

ブレーキ操作には、泉さんの様に中指を使う事になります。

ただ、この握りの場合に中指を使うとなると、人差し指以上によいしょって感じでレバーを跨いでこないといけませんし、中指は人差し指に比べると動きにくいので、レバーの操作性も悪くなります。

この辺は慣れで練習も必要でしょうし、使用頻度がキャスト、ロッド操作>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>レバー操作なのは確定的に明らかです

この時やってみていい気になってたキャスト後のフォールでフリーフォールになって無い事に気付きながらローター逆回転を使う位なら中指を挟みながらでも人差し指でできそうですし、泉さんはベールを起こしたままフォールさせてたのでそれも真似します

そうするとレバー操作の頻度はさらに下がります。

シーバス初心者のオッサン(泉さんと同い年)は、たぶん魚を掛けてドラグが出る状態になってもレバーに指を掛ける余裕など無いでしょうし

・・・ということで、次に海に行った時にはこの握り方でやってみようと思います。

たぶん、明日が私の初シーバス(小学生の時に釣れちゃったのを除く)の日になるでしょう

ヤマト屋店長がタチウオ釣ってる様ですね

・・・私もシーバスが釣れたらタチも狙ってみよう

さぁ、明日はシーバスが釣れるまで戻りませんよー

きっとメーター越えが釣れると思いますが、セイゴでもいいです

でも、ガルプ ベビーサーディーンは持って行きません

やっぱり持って行きます

追記

・・・と、いろいろ書きましたが、試してみた結果、これまでの握りでいくことにしました。

キャストも慣れれば問題ありませんし、ブレーディング含めたロッド操作もこれまでの握りが一番やり易かったです

これだとレバー操作も人差し指で出来ますし、慣れた人差し指の方が魚を自由自在にコントロールできます。

ごめんなさい 自由自在にコントロール出来るかどうかは、魚が掛かってないので知りません

更に追記

・・・と、いろいろ書きましたが、最終的に泉さんと同じ握り方になりました

泉さんと同じ握り方の方がラインを指に掛け易かったりしてキャストも手返し良くでき、ブレーディングでのシャクリなんかのロッド操作も問題なし。

最近やっとそこそこ使えるようになったレバーブレーキも、中指でまったく問題ありませんでした。

やっぱり泉さんの真似が一番良さそうです

NASCIにもコルクノブ

昨晩、STELLA C2500HGSのラインを巻き替えた時に、装着時この位でいいか・・・と思っていたコルクノブの左右のガタが気になったので、スペーサーを入れて調整しました。

しかしその際、ノブ先端のキャップを強く締めすぎてしまったので、コルク部分がノブの軸から剥離して滑って回る様になってしまいました

以前、エギングコルクノブでなったのと同じです

エギングコルクノブはボンドでくっつけてそのまま使っているものの、今回はある考えがあって新品に交換することにしました

その考えとは、コルクアンドコルクじゃなかったナスキーの方もコルクノブにするというものです

こちらがノーマルノブのNewナスキー 2500Sです。(詳細はこちら)

Kn1010211

リール単体で見ると十分かっこいいんですが、コルクグリップのロッドと合わせると微妙な違和感を覚えます

それにいつも書いてる様に、ノブが平たいので縦で握ってしまった時のコリッというのも気になります

こちらはコルク部分が剥離したノブがついてる、Newステラ C2500HGSです。(詳細はこちら)

Kn1010212

巻き心地も最初に比べると随分良くなり、そのせいで最初は気にならなかったノブのガタが気になりだしたんだと思います

こちらは、夢屋「ステラ コルク ハンドル ノブ」です。

Kn1010213

やっぱり新品は綺麗ですね

早速交換してみました

まずはステラからノブを外し、ボンドで軸にコルク部分を接着します。

そしてステラの方に新品のノブを装着し、修理したノブをナスキーの方に着けました。

'10 ナスキーもノブタイプはステラと同じなので、特別変なワッシャー等を入れる事も無くすんなり装着することができました

Kn1010214

新品のコルクノブが着いたNew STELLA C2500HGSと、お古のコルクノブが着いたNew NASCI 2500Sです。

随分ノブの色が違いますね・・・

でもこのノブの汚れには、いろんな思い出が詰まっています

当初は頑なに行く事を拒んでいた夜の海に良き先輩伸さんに初めて連れて行って貰い、デカスクリューで初めてマツイカを釣った時の思い出や、ターキーとマツイカを釣りに行った時に潮の流れで良く引いたビニール袋を巨大なアオリイカだと思い込んでファイトした時の思い出等々

バスも釣ってはいますが、思い出されるのはマツイカの事ばかりです

そしてナスキーもコルクノブになったことだし、この前は違和感のあったコルクグリップのBASS ONEに装着してみました。

Kn1010215

コルクアンドコルク最高

やっぱりどっちもコルクだと、しっくりきますね

おまけに、とても出来る人のタックルの様になりました

何となく、こちらのコルクアンドコルクと比較してみました

Ws2701ff_9

このワールド・シャウラ + ステラのタックルと見比べても見劣りせず、急にどちらか好きな方を貰えると言われても、Zガンダムの変形に掛る時間位どちらにしようか迷ってしまう程、バスワン + ナスキーもかっこ良くなりました

このタックルは末っ子用なので、末っ子も大喜びですね

ほーら、父さんのと同じ竿とリールだよー

でも、父さんのタックルは絶対貸さないよー

ただ末っ子は、それでもプロキャスターX + エンブレムXのタックルを選びそうです

2010年10月21日 (木)

アイアンプレート

昨日のCOREMAN大好きエントリーに続いて、今日もコアマンのルアーが届きました

COREMAN「IP-26 アイアンプレート」です

Ip26

カラーは下から、#001 マコイワシ#002 イワシゴールド#007 チャートヘッドG#003 ピンクヘッドです。

仕様はこんな感じ

[全長]75mm
[重量]26g
[タイプ]シンキング
[フック]コアマンCTRB-M#7(がまかつ製)
[アクション]強烈ウォブリング
[武器]圧倒的飛距離

昨日届いたアイアンプレート#007 チャートヘッドG#003 ピンクヘッドなので、2色が被ってしまったことになります

Ip26_2

でもその2色は気兼ねなく使えるので問題なしです

問題なのは、「毎日毎日なんか届っきょるけど、好きなもん一杯買えてええなぁ」とか、「禁煙した方がようけお金使いよんでないんな」とか、「ルアーばっかり買ったって釣れんのに一緒だろわな」と、いつもお美しい奥様から言われてしまった事です・・・

暫くポチポチは自粛します

こっちもライン巻き替え

昨日のエギング用リール、STELLA C3000SDHに続き、バス用のSTELLA C2500HGSもラインを巻き替えました

秋の夜長はラインの巻き替えに限ります

本当は昨日みたいに釣りにも行きたいけど、携帯が無いので出歩きたくない

このリールは先月末にPEからフロロに巻き替えたばかりですが、使ってみるといろいろと問題がありました。

まず、ステラといえどもやっぱりラインがヨレます

そして、PEだと問題ないノーテンション巻きをすると酷くなり、気を付けないとライントラブルを起こしてしまいます

さらに、飛距離の低下に感度の低下

逆にPEからフロロにして良かったと思う事は、リグを変えるたびに短くなっていくリーダーにドキドキしないことと、根掛った時に「お願い、リーダーは帰ってきて」と思わなくて済む事くらいです

スピニングはほとんどオープンウォーターで使いますし、PEからフロロに替えた一番の理由みたいにリーダーではなくラインが根ズレで切れる事も滅多に無いですしね

いろんな面からやっぱりPEの方がいいと思ったので、こちらのPEを巻く事にしました。

こちらのエントリーで紹介した、ダイワ「UVF エメラルダス センサー + Si」の0.6号(12lb)です。

元々エギング用に買ったものですが、1ヵ月も経たないうちに巻き替えてダイワ「エメラルダスセンサー・8ブレイド + Si」 の0.8号(14lb)にしたので、その時にリールから抜いて押し入れで眠っていたラインになります。

このラインも若干色褪せしてたので、裏返して巻いてみました。

C2500hgs_06

新品の輝き

リーダーは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)にしました。

みんなが3.5lbか4lbで迷っている中、私はスピニングでも12lbを使います

バスだけじゃなく海でも使いますし、海だと何が来るか分からない楽しみがある半面、そこそこの魚が来ても耐えられるラインシステムが必要です

これでも無理な場合は仕方が無かったということで

さぁ、ちっこいジグ投げたりちっこいスピンソニック投げたりするぞー

2010年10月20日 (水)

COREMAN大好き

シーバスタックルも泉さん絡みなので、やっぱりルアーも泉さん絡みになってしまいます

COREMAN大好き

Cm1010201

パワーブレード

COREMAN大好き

Cm1010202

アイアンプレート

COREMAN大好き

Cm1010203

パワーヘッド

COREMAN大好き

Cm1010204

美しい

宝物

iPhone 4の引き取り

バイブの調子がおかしくなってしまったiPhone 4ですが、昨日数か所に連絡した結果、引き取られていくことになりました

そして今日が、その引き取りの日です。

一応フルリセットし、バンパーとSIMを外したiPhone 4です

Ip4hktr

見た目は綺麗なものの、時々震動しなくなる困ったちゃんです

このまま戻ってくる事無く、検証時に症状が出なくても予防交換してね

このiPhone 4、さようなら

海行ってきた

昨晩は良き先輩の伸さんと一緒に、伸さんお勧めの海へ行ってきました

それがここ

Sw1010201

釣り易く、それでいて釣れそう

しかも誰も居ない

何故

暫くシーバスやタチウオを狙ってみたものの、出そうだけど出ない

イカ狙いに替えると、釣れる

Sw1010202

速攻リリース

20時~23時過ぎまで楽しみ、サルベージを2つとシリテンバイブを1つロストして帰ってきました

初めて行くところでラインも随分擦った様なので、帰ってからラインを逆巻きにしました。

Sw1010203

新品の輝き

今度は昼間に行ってみようと思います

2010年10月19日 (火)

iPhone 4の修理依頼

iPhone 4が時々振動しない様になってしまう件ですが、早速問い合わせしてみました。

まずは購入したソフトバンクショップに連絡です

私「もしもし、そちらで買ったiPhone 4ですが、時々振動しないので困ってるんですが・・・
店員「iPhone 4については対応できないので、こちらに電話してみて下さい。

言われた通り、ソフトバンクのiPhoneテクニカルサポートセンターに電話しました

私「もしもし、ソフトバンクに電話したらこっちに掛けるように言われました。iPhone 4ですが、時々振動しないので困ってるんですが・・・
担当「それではこちらが言う作業をお願いします。
私「初期化とか復元は数回やりました。振動しなくてもコツコツしてると振動しだすので、バイブレーションモーターのハードウェア障害だと思います。
担当「そうですね・・・それではこちらに電話してみて下さい。

言われた通り、AppleCareに電話しました

私「もしもし、ソフトバンクに電話したらこっちに掛けるように言われました。iPhone 4ですが、時々振動しないので困ってるんですが・・・
私「振動しないのに気付いた時に他からiPhoneに電話を掛けて、着信中にコツコツっとやると震動しだします。でもまた暫くすると震動しなくなります。バイブ部分の固着っぽいです。
私「大事な電話やメールに気付かない時があって不便でなりません。
担当「大変お手数とご迷惑をお掛けしております。それでは宅配業者が引き取りにお伺いし、センターで確認して問題があるようなら交換となります。
担当「その間の約1週間はiPhone 4が無い状態になります。もし代替機が必要であれば、近くのSBMSで借りることもできます。
私「1週間位ならiPhoneが無くても大丈夫です。強い子なので我慢します
担当「素敵

後ろの2行は嘘です

引き取りの最短が明日の午前中でしたが、明日の夜間に引き取りに来て貰うようにしました。

宅配業者はヤマト運輸です。

その際の注意として、交換になるとデータは全て消えるのでバックアップする、SIMを抜く(抜き忘れてるときはセンターで廃棄)、引き取りは箱や付属品は不要で本体のみ・・・の3点を言われました。

そして引き取られたiPhone 4はAppleのセンターでチェックされ、問題が確認されれば交換となるようです。

ただ、この症状って時々しか起きないので、センターでの調査の時にちゃんと症状が出るのかな

その時にたまたま症状が出なくて問題なしという判断になり、そのまま戻ってきたらどうしよう

マナーにしてるとはいえ、大事な電話やメールに気付けないのは、通信機器として使いものになりません

その辺を理解して、予防交換してくれるといいんだけど

・・・ということで、明日の夜から1週間程、iPhoneの無い生活をします。

当然、iPhoneへの電話もメールも受け取ることができません

やっぱり困る

でも強い子なので我慢します

鰯祭りと撥水スプレー

ここで欲しいと書いてたシマノSWルアーの鰯祭りですが、発売された様なのでポチポチしてみました

しかし5種類ある内の2種類はどこも売り切れで買えず、1種類は買い忘れ、2種類だけポチしたものが届きました

パッケージにも限定 鰯祭りと書かれた、スタッガリングスイマー(80mm)とサイレントアサシン(120mm)です

Th1010191

ともにカラーは、藍背イワシ 21Tです。

パッケージから出してみました。

Th1010192

美しい

おまけに、釣れそうですね

先日禁煙記念に購入したインターラインエギングロッドのメンテ用にポチした、DAIWAの超撥水ドライスプレーも届きました。

Th1010193

日々のメンテでは使用後に真水を通すだけでこれは必要無いみたいですが、シーズンオフにこれを使うと良さそうです

禁煙初めて2週間

いろいろポチしてしまってますが、禁煙が続くから大丈夫と自分に言い聞かせる吉宗であった

震動しない

最近iPhone 4の調子が悪いです・・・

現象としては、震動しない

マナーモードにしてると着信があっても分からない

メールも当然分からない

気付いた時に、自宅から電話してみて着信中でも震動しない事を確認し、軽くiPhone 4をトントンしてみると震動しだした

バイブが固着してしまってる感じ

直ったと思っても、暫くするとまた震動しなくなる

マナーにしてるとはいえ、着信の分からない電話なんて正直使い物にならない

・・・ソフトバンク行くか

でも、他の方の報告を見てると交換への道のりは相当厳しいみたいだし、現地で現象でないと無理なのかな?

また報告します

NASCIにライン巻いてみた

先日届いた末っ子用のNew ナスキーに早速ラインを巻こうと思ったものの、押し入れにある在庫分を巻くのは何だか勿体ない気がしたので、昨日寄ったヤマト屋さんで安いラインを買ってきました

DUEL「X-TEX COBRA」の6lbです。

Tc1010191

180m巻きでマーキングもあるので、2回巻けます

早速、NASCI 2500Sに巻いてみました

Tc1010192

高速リサイクラーは便利ですね

マーキングがあるところまで巻くと、ほぼピッタリでした

これで釣りに行けるので、今週末は末っ子のニュータックルデビューです

あとはこんなものも買ってきました

Tc1010193

良く釣れるスピンソニックのちっさい版、「Super Mini Spin Sonic」です。

カラーは黒金と青銀にしました。

3.5gと軽いものの良く飛びそうなので、池に海にと投げまくりたいと思います

2010年10月18日 (月)

今日の日記

週の始めはなんかダルい

でも朝から車の調子は良く、昨日のエアクリーナーのフィルター交換の後でオイル添加剤のKURE「MOTOR REV」を入れたりしましたが、朝からその効果がはっきりと分かりました

それは、吸気音の違いです

先日まではアクセルを踏み込むと例のシューシュー音とは別に吸気音が結構してたんですが、それが殆ど気にならなくなりました

如何にホコリやススが詰まって吸いにくいフィルターから、一生懸命吸気してたのかが良く分かります

加速も良くなった様な気がしますし、これなら燃費も少しは良くなるんじゃないかな?と思いました

そして仕事を頑張ってると、小さな荷物が届きました

あとは、シマノTVいつでも釣り気分!エクスセンスS906M/AR-C, エクスセンスLB C3000HGMのプロモーションが追加されました。

これを見てしまうと、S906M/AR-CLB C3000HGMが激しく欲しくなりますね

揃ってて良かった

ただ、泉さんがC3000HGMに着けてるリールスタンドは、私が付けたやつとは違って黒いですね

夢屋で黒というとツインパワー用ですが、取り付けタイプが違うので、セフィアCI4純正スタンドでも付けてるのかな?

ちょっとショック

それにしてもいきなり肌寒くなりましたね・・・

なんか体の芯が冷えたようにも感じ、風邪をひいてる時の様な感じさえ受けます

体調を崩し易い時期ではありますが、貴重な有休を無駄に使わない様に気を付けたいと思います

アルカリ買ってみた

いろんなものをポチした時に一緒にポチしていた、シーバス用ソフトルアーが届きました

COREMAN「アルカリ」です。

Th1010181

カラーは何となく、#002 マイワシ#005 ボトムハゼキスにしました。

こちらはジグヘッドの、Cultiva「静ヘッド」です。

Th1010182

サイズは何となく、12gにしました。

本当はパワーヘッドにしてCOREMANで揃えたかったんですが、パワーヘッドの12gがどこにも売ってません

同じく欲しいアイアンプレートもどこにも売ってません

欲しい

・・・欲しい

2010年10月17日 (日)

NASCI 2500S

先日、末っ子と釣りに行った時にライントラブルに相当悩まされ、ここはひとつAR-Cスプールに助けてもらうしかないと思ってポチしたリールが届きました

シマノ「New ナスキー 2500S」です。

Nasci25ks1

ちゃんと外箱にもAR-C SPOOLと書かれています

いつもワクワクする、箱開けです

Nasci25ks2

AR-Cスプールがキラキラしています

こちらが付属のリールケースです。

Nasci25ks3

リールケースと言うか、リール袋です

本体を取り出し、ハンドルの保護パーツを外しました。

Nasci25ks4

そ、想像以上に美しい

後ろから見ても・・・

Nasci25ks5

かっちょいい

どれほどかっちょいいのか比較するために、New ステラ C2500HGSと並べてみました

Nasci25ks6

負けてない

ラインも巻かずに、末っ子用ロッドに装着してみました。

Nasci25ks7

コルクアンドコルクにはならないものの、凄くお似合いです

しかも、なかなかいい位置に重心があります

Nasci25ks8

喜んでくれると思って末っ子に「○○○のリール来たよ」と言ったところ、「あるからいいよ」と言われました

ぬぐぅ・・・

AR-Cスプールの素晴らしさに打ち震えるがいい

意味不明な発言はさておき、簡単な感想を書きます

見た目は凄く立派です

想像以上です

箱から本体を出す時には高級っぽい重量感がありましたが、出してみるとただ重いだけでした(270g)

ハンドルはハンドルを回すと締まっていく方式では無く、反対側のキャップを回すと締まっていく方式です。

ベールを起こしたり戻したりすると、ちゃんとカチッっと音が鳴ります

巻き心地も単体で巻く分には巻き始めが若干重いかな?と思う位で、この価格でこの巻き心地は素晴らしいと思います。

また、スプールを外して回すといきなり軽くなるので、重いスプールを上下させるのが巻き始めの重さになってるんだと思います。

そして一番強く思った事は・・・

末っ子用だし、55g軽いC2000Sの方が良かったかな・・・という事です

今使っているEMBLEM-X 2000もそこそこ重いですし、末っ子もこれから成長するので大丈夫でしょう

末っ子はまだ自分で投げられないので、ほとんどは私が使う事になると思います

あとは、ナスキーも部屋巻きで巻き心地が急変するのか確認したいので、暇な時にはテレビかDVDでも見ながらクルクルしてみようと思います

今日の日記

今日は朝から車をゴゾゴゾし、その後、ホームセンターに行ってオイル添加剤やジップロックなんかを買ってきました。

後は納屋の暗い部分に、こちらも一緒に買ってきた自動点灯式のライトを取り付け、一仕事終えたかのように家に戻ると、某所から荷物が届いていました。

末っ子用のリールやシーバス用ソフトルアー等です

Th101017

詳細はまたエントリーします

予定ではこのリールが届いたら末っ子と一緒に釣りに行く予定でしたが、届くのが遅かったので止めちゃいました

そして、昨日釣ってきた初アコウを煮付けで頂きました

超美味い

末っ子にも少し食べさせました。

美味しいのでまた釣ってきてねとお願いされました

仕方が無いので、精一杯頑張ります

さぁ、シーバスを釣るためのイメージトレーニングとして、シーバスストラテジー炎のシーバスゲリラシーバスゲリラリターンズを続けて見ようと思います

間違いなく途中で意識が飛びますが、睡眠学習で頑張ります

海は美味い

車のゴゾゴゾ

今日も早起きして良い天気だったので、車の気になる事をゴゾゴゾしてみました

まずは、先日、ブレーキがおかしかった件で修理してもらった時に、ブレーキブースターを交換するとのことでダッシュボード回りを外したようで、その際、神経質な私がピッチリとしていた増設シガーソケットが逆に付いていたりちょっと枠の平行からずれていたので修正しました

これも普通の方なら何の問題も無い事だとは思いますが、性格上何故か許せないのでピッチリしました

次は、EVCのモニタを留めてる両面テープが外れそうになっていたので、再び3Mの超強力両面テープでピッチリ貼り替えました。

C1010171

こちらも細く切った両面テープを美しいRを描くように貼ってたので、一旦修理の際に剥がしたものの、粘着力が残ってたのでそのまま貼ってたのが剥がれてきたんだと思います。

続いては、久しぶりにエンジンルームを見てみました。

C1010172

全体的に新車の頃から比較すると汚れてしまってますが、一つ、元々赤っぽかったものが真っ黒になっているのがあります・・・

それがこちらの、エアクリーナーのフィルターです

C1010173

酷い

でも大丈夫

交換用フィルターが押し入れから出てきました

C1010174

備えあれば憂いなしですね

早速交換しました。

C1010175

この後エンジンを掛けてみると、吸気音が微妙に変わりました

EVCのフィルターも汚れてきてますね・・・こちらも押し入れに在庫があるので、もう少し汚れたら交換しようと思います

外した方は洗浄します。

こちらも押し入れをゴゾゴゾしてみると、約20年前に購入したであろう、K&Nのフィルターケアサービスキットが出てきました

C1010176

箱には、カーショップ水本のシールが貼られてますね・・・地元の人しか分かりませんが、懐かしい

早速洗剤を付けてジャバジャバと洗うと、真っ黒のススやゴミが出てきて、水が流れているところは虹色になりました・・・

一体何を吸っているんだ

洗浄後は簡単に乾かし、赤いエアーフィルターオイルを吹いて保管しました。

C1010177

純正エアクリーナーだとフロントからパイピングでエアーを持って来てるんですが、私が付けている様なオープンタイプはエンジンルームのエアーをそのまま吸うのでこうなってしまうんですね・・・

今度はもっと短い間隔で、洗浄をしようと思います

エアクリーナーのフィルターが綺麗になったところで、今度はボディーも綺麗にしようと思って洗車をしました

C1010178

純正コーティングのTZ5のローションも久しぶりに使いました

おかげで、ピカピカになりました

C1010179

美しい

後でオイル添加剤を買いに行って入れてみて、地球に優しい運転を心掛けたいと思います

そうそう、ブレーキの方は修理後調子がいいです。

修理の前から余り症状が出なくなってたのでまだ安心はできませんが、とりあえずホッとしています

ダイハツ アトレーワゴン、良い車です

昨日買ったルアー

今日は末っ子と釣りに行く予定なので、昨日、小さい高級魚を釣った帰りに寄ったヤマト屋さんでバス用ルアーを買ってきました

reins「フローティングスワンプマグナム」です。

R1010171

フローティングタイプを切らしてたので、エビミソウォーターメロンの2色を買いました

これはジグヘッドワッキーでも水平っぽくプルプルしながらフォールしますし、着底後もジグヘッドを軸にして水平に浮いた感じになって、水流でユラユラするのでほっといても良く釣れるルアーです

GAN CRAFT「BIG SPIDER」です。

R1010172

カラーはブラック/レッドフレークです。

ターキーの事を思ってパッケージロゴの部分に隠そうとしたんですが、一部だけ見えて余計リアルっぽくなっちゃいました

水面プカプカやゆっくりのフォールでも良さそうですし、ラバージグのトレーラーにも良さそうです

Rapara「DT-20」です。

R1010173

カラーはBleeding Olive Shinerです。

なんかリップの先にウエイトが入っていて、20ft(6m)もダイブするようです。

ただこれ、ウエイトが入っているって事は、浮いてくるのが遅いのかな?

ダイブするだけで浮いてこないと単なるシンキングですが、リップだけ下げた姿勢でダイブし易いように、絶妙なバランスの元に作られているのかな?

使うのが楽しみです

2010年10月16日 (土)

今日の海

朝はリザーバーに美しい写真を撮りに行ってきました

昼前にお腹が空いたので山を下りてうどんを食べ、今度は海にやって来ました

いつもの海です

S1010161

お前んとこの海はここしかないのかと思われがちな海です

なんかここが好きなので

昨日書いた様に、今日のタックルの内の3タックルに未だ魂が入っておらず朝のリザーバーではその内の1タックルの入魂に失敗したばかりです

エギングで使うタックルは、「エメラルダス STX-EG 98H-HD」 + 「ステラ C3000SDH」 + PE0.8号 + フロロ12lb(詳細はこちら)になります。

このロッドにも魂が入って無いので是非入れたいところですが・・・

いきなり入りました

S1010162

最初は人も結構居たので、こんなところでシーバス初心者丸出しのオッサンが急にシーバスを狙いだしても・・・ということで恥ずかしいのもあってエギングタックルしか持って来て無かったんですが、アオリイカを数杯釣ったところでテトラ付近を悠々と泳ぐ目測80cmクラスのシーバスの群れを見つけてしまい、こりゃいかんと思って急いで車にシーバスタックルとルアーとネットなんかを取りに行きました

今回が初使用になるシーバスタックルです

S1010163

タックルは、「エクスセンス S906M/AR-C」 + 「エクスセンス LB C3000HGM」 + PE1.5号 + フロロ25lb(詳細はこちら)です。

初めて使うと言っても、他のタックルとそれ程違いが無いので問題ないと思っていたら、あることに戸惑いました

それは、エギングの時はいつもグローブをしていたので、手だけ日焼けしてなくて白い・・・ということじゃなく、レバーブレーキ付きリールでのキャストの事です

S1010164

ベールを起こしてラインを拾う時に、レバーが邪魔

キャストするときもレバーが邪魔

でも、暫くすると慣れました

しかも慣れると、太めのPE1.5号なのにあの時は飛ばないと感じていたサイレントアサシンなんかの軽いルアーも随分飛ぶ様になりました

サルベージなんかは、更に飛んでいきます

この辺はロッドのお陰かな?

そしてパワーブレードに変えて、泉さんのシーバス ストラテジーを見てイメージトレーニングしていたブレーディングを実践してみました。

S1010165

キャストして着水したら、フォール中のアタリが取りやすいようにベールを戻してラインスラックを取り、フリーフォールさせる時はベールは起こさずにレバーをカチッとするだけでローターが逆回転します

何気に便利

そしてブレーディングにも慣れてきた時、着底後のシャクリ上げの時に何かが掛りました

生命感はあるもののそれ程引かないので、タックルへの入魂が掛っているので余計な事はせずに急いで巻き上げます

そして上がってきたのが、こちら

S1010166

初アコウゲットだぜ

せっかくなので、昨日届いた第一精工のガーグリップで摘んでみました

以外と簡単に、本日2タックル目の入魂が完了しました

シーバスじゃなくても何かが釣れるというのが分かった途端、テンション高めでキャストとブレーディングを繰り返しました。

そして数等目・・・

同じように着底後のシャクリから巻きへの途中で、今度はさっきとは比べ物にならないゴンってアタリと凄い生命感に襲われました

バスでは考えられないほどの引き・・・

キタ・・・これはシーバスだ・・・間違いない(シーバスの引きは知らない)

・・・と思って引きに抵抗するようにロッドを起こそうとしたところ、身切れか何かでバレました

せめてエラ洗い位は見たかったな

若干手が震えながらも更にテンションが上がってあっちこっちにキャストしまくりましたが、それ以降アタリは無くなりました

今度は、ゼッタイを使ってみました。

S1010167

自分でフックを着けるジグを使うのは初めてなので、フックの付け方がいい加減かもしれませんが気にしないで下さい

このジグ、めちゃんこ飛びます

そうこうしてると17時位にまたお腹が空いてきたので、夕まずめのタチウオ狙いはまた今度にして、ヤマト屋さんに行く事にしました。

今日の午後からは、新しいエギングロッドに魂が入ったり、シーバスタックルにも初アコウで魂が入ったし、ランカーシーバスらしきものを一瞬だったとはいえ感じる事ができました

上出来です

これでタチウオまで釣れちゃうと次回からの楽しみが減るので、あえてここで中断することにしました。

別に早朝からずっと釣りをしているので、疲れてしまった訳ではありません

ごめんなさい、本当は疲れました

そして帰ると、小さくても一応初アコウなのでサイズを計ってみる事にしました。

S1010168

25cmちょっと

でも嬉しい

後はインターラインのロッドの中に真水を通したり、海で使ったルアーを洗ったりして、リールのメンテなんかも済ませました

いきなり初シーバスが釣れても楽しみが減るので、いい加減に釣れてくれーと思うまでは釣れない様な感じで頑張りたいと思います

いろんなルアーを使うのも楽しいですし、何が釣れるか分からないのも楽しいですし、あの引きがどの程度のシーバスだったのかは分かりませんが、こんな事が手軽に楽しめるのなら、シーバス釣りは相当面白いのかもしれませんね

次の釣行も楽しみです

今日のリザーバー

昨日書いた予定通り、今日は早朝から近所のリザーバーに行きました

貯水率43.5%と、減水中のリザーバーです

Bs1010161

こちら側から降りてトコトコ歩いていきます

今日のバス用タックルは、こちらの2本です

Bs1010162

かっちょいい

早速思い入れのある岩を陣取り、マイ岩を主張します

Bs1010163

せっかくマイ岩を主張したものの、結局だーれも来ませんでした

しかもボートも減水で降ろし難いのか、8時位にカートップが1艇来ただけで、その後帰るまではだーれも来ませんでした

こちらのタックルでは、トリプルインパクト140を引きまくります

Bs1010164

タックルは、「ワールド・シャウラ 1754R-2」 + 「アンタレスDC7LV」 + フロロ20lb(詳細はこちら)です。

このタックルにはまだ魂が入って無いので、トリプルインパクトでおっきいのを釣っちゃいます

そしてこちらのタックルには、PDチョッパーMiniドラクロ2インチをセットしました。

Bs1010165

タックルは、「ワールド・シャウラ 2701FF-2」 + 「ステラ C2500HGS」 + フロロ6lb(詳細はこちら)

こちらのタックルは一応入魂済みなので、こんなルアーにしちゃいました

・・・いきなりですが結果を書くと・・・チェイスはありました

しかし口を使いません

いろんな引き方をしてみても、やっぱりチェイスはあるものの口は使いません

2タックルあるのでチェイスしてきた魚にフォローを入れてみるものの、スモラバポイポイでもスワンプポイポイでも口を使いません

岩の上だけじゃなくちょこちょこ移動もしましたが・・・どうやらここにタイメンは居ないようです

せっかくタイメンを狙いに来たのに

意味不明な事を書き綴ってますが無視して、釣れなかったのは仕方が無いので、美しいタックル等の画像でもお楽しみ下さい

Bs1010166

美しい

太陽光に照らされた、チタンセラミックレインボーコーティング・・・

Bs1010167

美しい

岩の上にたたずむ紳士の影・・・

Bs1010168

ご立派

そして昼前に何事も無かったかのように車に戻り・・・

Bs1010169

山を降りて海を目指すのであった

今日の海に続きます

2010年10月15日 (金)

ゴゾゴゾタイム

嫁さんは、なんか同窓会っぽいものに行きました

私は明日の自由を確保したので、さっきからゴゾゴゾしています

明日は海オンリーのはずだったのが、某所へ行った時に某所を見てしまったので、某所にも行ってみる事にしました

そして選ばれたタックルがこちら

Aj1010153

左の2タックルが某所用、そして右の2タックルが海用です

アップ

Aj1010154

左から

・「ワールド・シャウラ 1754R-2」 + 「アンタレスDC7LV」 + フロロ20lb(詳細はこちら)
・「ワールド・シャウラ 2701FF-2」 + 「ステラ C2500HGS」 + フロロ6lb(詳細はこちら)
・「エメラルダス STX-EG 98H-HD」 + 「ステラ C3000SDH」 + PE0.8号 + フロロ12lb(詳細はこちら)
・「エクスセンス S906M/AR-C」 + 「エクスセンス LB C3000HGM」 + PE1.5号 + フロロ25lb(詳細はこちら)

です。

さて、仲間外れはどれでしょう

普通に考えると、一つだけダイワのエメかな?

それとも、一つだけ魂の入ってるあのロッドかな?

じゃあ・・・さて、魂の入って無いロッドはどれとどれとどれでしょう

3本もある

という冗談はさておき、明日は全てに魂が入る予定です。

簡単なスケジュールを書くと、早朝にワールドシャウラ 1754Rでロクマルをポンとやっつけ、その後2701FFでもロクマルをポンとやっつけます。

そして10時10分に海に移動し、初めて使うエクスセンスでいきなりレバーブレーキを駆使しながらメーター越えの初シーバスをポンとやっつけます。

さらにエメでこの時期にこんなデカイカ釣れるの?ってイカをポンっとやっつけます。

後はそれだけ釣れても何事も無かったかのようにヤマト屋さんに行き、暫く何故あの時泉さんが来てるのに気付かなかったのかを問い詰めた後、夕まずめにタチを狙いに行って、迷い込んでた大西洋クロマグロを釣って20時20分に帰宅する。

という妄想に予定になっています

後はこちらも随分前に買ったものの初めて使う事になるXEFOのフルオープンショルダーバッグに、これまた半年以上前に準備してたステンボーンプライヤーをセットしたりしました

Aj1010151

さっきエントリーしたガーグリップ + ホルスターも付けましたが、やっぱりホルスターが邪魔だったので純正の伸びるワイヤーを外し、他のピンオンリールを着けてガーグリップのみをセットしました

ホルスター返すから、3000円返して

後はこちらも随分前に準備していたDRESS GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010も装着しました。

Aj1010152

最初は適当な位置に着けてバッグを背負い、ルアーを取りだす為にバッグを前に回した途端、これのどこかが腕に刺さってちょっと血が出て泣きました

明日はいろいろするのでこれは着ませんが、収納量やいろんなアイテムの装着場所を考えても着た方が便利そうですね

頑張ります

とりあえず上の妄想はさておき、魂の入って無い3本に魂を入れられるようにしたいと思います

ガルプ ベビーサーディーンを忘れない様にしないと・・・

ガーグリップ + ホルスター

先日ポチしたもののうち、かっちょいい魚を摘むやつが届きました

第一精工の「ガーグリップ + ホルスター」です

Ggh_1

パッケージから、かっちょいいですね

そして透明のやつから中身を引きだすと、さらにかっちょいい摘むやつがでてきました

Ggh_2

素材が高強度・超軽量・サビないカーボンナイロンボディ(カーボン含有率35%)らしく、それらしい色をしています

パックみたいなものから出すと、パカッと開きました

Ggh_3

中にスプリングが入ってる様で、勝手に開くようになっています

付属品の六角レンチが何なのか分かりませんでしたが、ホルスターを裏返すと・・・

Ggh_4

ホルスターのハンガーを留めてたり、ビヨーンと伸びるやつを留めてるのが六角のネジでした

そしてこのハンガーの素材が高強度・超軽量・サビないカーボンハンガー(カーボン含有率99%)らしく、まさにこれぞカーボンという見た目になっています

これらのお陰かとても軽く、仕様はこんな感じになってます。

・ガーグリップサイズ:235×58×16mm
・ガーグリップ重量:90g
・ホルスターサイズ:237×43×35mm
・ホルスター重量:57g

ここまでする必要があるんでしょうか・・・

ホルスターに入れると、こんな感じになります。

Ggh_5

お洒落

ガーグリップとホルスターは最大120cm伸びるビヨーンなやつで繋がれていて、かっちょいい摘むやつを落とさない様になっています。

ただこれ、ホルスターから抜くのが妙に硬く、片手でシャキンと抜いてスワッって使う事が難しいです。

ちょっとやそっとではホルスターまで付いてくるので、片手でホルスターを押さえながら片手で抜かないといけなさそうです

挟む部分はこんな感じで、名前の通りガーの口の様になっています。

Ggh_6

って、ガーの名前の方が・・・ってどうでもいいんですが、この口の形だとスポッテッドガーかな? いや、トロピカルジャイアントガーかな? いや、クリルを食べる姿が可愛らしいニードルガーかな?・・・ってどうでもいいです

大きさが分かる様に、苦労を知らない様な手を挟んでみました

Ggh_7

ギザギザ部分で指3,5本分、先っぽまで入れると指5本弱分といった感じでしょうか

先っぽは、こんな感じに魚の下あごを摘み易い様になっています。

Ggh_8

摘まれた魚の様にトロンとした目がいいですね

そしてこんなものを摘めます。

Ggh_9

微妙にリアルですが、ガシャポンでゲットした置物のカエル君です

いつもはiPod Hi-Fiの上に鎮座しているんですが、特別に摘ませて頂きました

さぁ、実際海に持って行ったとして、最初に挟むのは何になるんでしょう

普通に考えればタチウオ辺りですが・・・

乞うご期待

毛糸のカービィ

久しぶりにWii用ソフトを購入しました

任天堂Wii用ソフト 「毛糸のカービィ」です

Keitonok

先日の運動会を頑張った末っ子に何か買ってやろうと思っていると、ゲームが欲しいと言い出しました

そこで余りやってないWii用ソフト3本とDS用ソフト1本を中古屋さんで売ると1万円を越えたので、新品のこのソフトをポチして購入しました

ソフトを売ったお金はまだ余っていたので、ついでに、この前一緒に釣りに行った時のライントラブルにムキーッとしてしまったので、末っ子には勿体ないと思いつつシマノ「'10 ナスキー 2500S」もポチしてしまいました

今も楽しそうにこのソフトで遊んでいます

ナスキーが届いたら、また一緒に釣りに行こうね

でも最初は、お前はエンブレムXで、父さんNew ナスキー

そしてナスキーのインプレができる程度になったら、ナスキーを使わせてやる

そしてAR-Cスプールの効果に感謝感激するが良い

そして大きくなれよ

縦に

このエントリー、あまりカービィ関係無い

ポチポチ

一昨日から会社のある町でのお祭りが始まり、にぎやかな日々を過ごしております。

昨日は久しぶりにヤマト屋さんに寄ろうと思ったものの、夕まずめにタチを狙いに行きたくて18時で閉店みたいだったのでそのまま帰り、今日も祭りの為お休みの様なので、仕方なく家でポチポチすることにしました

ポチポチしたのは、例の鰯祭り

Ex1009036

ただ、一番欲しかったサルベージはどこにも無く、他もほとんど売り切れています

とりあえず見つけたサイレントアサシンスタッガリングスイマーをポチし、ポチ確定の後でオシア ミノーリップレスが同じショップに売ってたのに気付きました

まだ買えてないサルベージオシア ミノーリップレスゴリアテも日々チェックしながら、コンプリートを目指そうと思います

他には、このロッド用のダイワのインターラインロッド用超撥水ドライスプレーや、かっちょいい魚を掴むやつなんかもポチしました

ずっと見てるとポチポチが止まらなくなるので、危険ですね

また届いたら、日々のネタにエントリーしたいと思います

2010年10月14日 (木)

末っ子の靴

嫁さんがポチしていた、末っ子用の靴が届きました

私も大好き、VANSの靴です。

Vans1010

しかし、6歳の園児の靴が22cmって・・・

身長も高いですが、体重も同じ年の子の倍近く(30kg後半)あります・・・

でもまぁ、健康そうでいいです

大きくなれよ

縦に

2010年10月13日 (水)

リールスタンド付けてみた

先日届いて日々クルクル回しているシマノ「エクスセンス LB C3000HGM」ですが、何となくリールスタンドを付けてみる事にしました

リールスタンドは、夢屋「リールスタンドM」です。

Rs1010131

調べてみるとLB C3000HGMにはBタイプのリールスタンドが合う様だったので、丁度ヤマト屋さんに在庫のあったこのリールスタンドを購入しました

ステラ用の金色のと違って、お安い

こちらが今回リールスタンドを装着する、「エクスセンス LB C3000HGM」です。

Rs1010132

下の本はこちらで紹介した、泉 裕文さんの「シーバス釣りがある日突然上手くなる」です。

反対側はこんな感じ

Rs1010133

結構高級そうなハンドルスクリューキャップが付いています

早速取り付けてみました。

Rs1010134

取り付けは簡単で、ハンドルスクリューキャップを外してリールスタンドをねじ込むだけです

取り付けの際には防水と固着防止のため、グリスを少量塗りました

見た目のバランスが取れました

Rs1010135

思ったより軽いので、これを付けたからといってバランスが悪くなる事も無さそうです

角度を変えて

Rs1010136

今度は前から

Rs1010137

下の本はこちらで紹介した、泉 裕文さんの「シーバス釣りがある日突然上手くなる」です

別に回し者という訳でもないんですが、何となく書いておきます

かっちょよくなりました

ステラの時にもステラ用のチタンリールスタンドを買おうと思ったものの、素材が違うにしてもこのリールスタンドの約7倍もしちゃいます

そんなものを着けてもリールスタンドにキズが付くのが嫌で地面に置く事も無さそうですし、何のために着けたのかが分からなくなるので買わなくて正解でした

でもこれなら安いので、気兼ねなくリールスタンドを下にして本来の使い方ができそうです

他には、いつものようにコルクノブを着けようとも思ったんですが、これはこれでロッドと似合ってますし、泉さんがこれが良いと言ってこうなったと思うのでこのまま使います

このノブは丸くて握り易く、よくある平型と違って握った瞬間にコリッってしないのもいいですね

そしてこのリールスタンドも、泉さんが良く付けているので着けてみた・・・という訳でも・・・あります

赤いスプールやレバーは、今のところは必要無いかな

さぁ・・・あとは実釣ですね

頑張ります

週末どうしよう

昨日、田辺さんのGo for it!を見てたらタックル紹介辺りで意識が飛び、次に意識が戻ったら鮎釣りしてたので、あら、田辺さん鮎やってるのかな?と思いつつ寝たオッサンです

今朝はいつもより早起きし、録画していたGo for it!を見ています

ボート釣り楽しそうです

地元リザーバーはどちらも減水中ですが、久しぶりにボートを降ろし易い方にでも行ってみたいですね。

NewシートとNewシートポールを入れたので、前より楽に釣りができそうです

あと、この前買った漁師クランクDeepやスナブノーズの新色も使ってみたいです

農作業も一段落した事だし、週末のどちらか1日、自由を貰って行きたいな

あっ・・・やっと揃ったエクスセンスも使ってみたいな

農作業も一段落した事だし、週末の2日とも自由を貰って行きたいな

あっ・・・まだ魂の入ってないインターラインエギングロッドに魂も入れたいな

農作業も一段落した事だし、週末の2日とも自由を貰い、さらに有休1日使って行きたいな

3日は無理

2日も無理

1日は・・・

2010年10月12日 (火)

今日草刈り

先週の土曜日が草刈り出勤日だったものの、生憎の雨

そして連休明けの今日はいい天気

さらに明日から地方祭が始まるという事で、今日、会社の前の土手の草刈りをすることにしました。

微妙に籾摺りの筋肉痛が残る中、頑張って草刈り機で草を刈っていきます

そして終わった後は、今日は良く仕事したなぁという充実感に満ち溢れました

(いつもは余り仕事をしてない様な印象を受けたかもしれませんが、気のせいです

汗びっちょりだったので定時過ぎに退社し、今日は寄り道もせずに家に帰りました

家に帰って末っ子とお風呂に入り、お風呂上がりに飲むビールは最高でした

ご飯も美味しかったです

さぁ、今日は田辺さんのGo for it!がある日です。

またそれが始まるころには何かを食べてると思いますが、それまでは録り溜めてる他の番組でも見ながらエクスセンス LB C3000HGMクルクルしてようと思います

そうそう、これまでラインと言えば(PE以外は)東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」しか使ってなかった訳ですが、良さそうなラインを見つけたので6lb16lbをポチしてみました。

使ってみて良ければ、用途に合わせて他のラインも替えてみようと思います。

300m巻きとかあって、東レのラインより随分安いので節約にもなりますし

また届いたら紹介します

禁煙は太る?

良く、禁煙すると太るって言われますが、本当でしょうか?

私も禁煙を始めて数日経ちました。

土日は二日連続で焼鳥を食べに行きましたが、これは禁煙とは特に関係ありません。

そして深夜0時過ぎにこれを食べようとしているのも、特に禁煙とは関係ありません

Ke101012

今日は夕食が早かったので、夜中に小腹が空いてしまっただけです

冷蔵庫の中にこのお弁当があり、食べようか、止めとこうかと2,3回冷蔵庫を開けながら悩んだものの、やっぱり我慢できずにレンジで温めてしまいました

これは禁煙が原因ではなく、冷蔵庫の中にこんなものがあったのが原因だと思います

そんなこんなで、撮り貯めてる釣りビジョンを見ながら、サクっと989.5kcalゲットだぜ

さぁ、今のを見終わったら寝よう

2010年10月11日 (月)

末っ子と池へ

今日は納屋の片付けが終わってから、末っ子と一緒に近所の池に釣りに行きました。

昨日からの約束でした

持って行くタックルはこちらの2本

B1010111

どっちも末っ子用です。

こちらはこれまでも使っていた、ダイワの「PROCASTER-X PR-X 562LRS」+「EMBLEM-X 2000」です。

B1010112

今見てもオシャレなロッドです

そしてこちらがこのエントリーで紹介した、シマノ「ワールドシャウラ」BASS ONE 2651-2」です。

B1010113

今日はこちらをメインに使おうと思って、リールを付け替えてみました

コルクアンドウッド・・・なかなかいい感じです

そして行ったのが、こちらの池です。

B1010114

私はタックルを持たず、子供に釣らせてやろうと思って子供用タックルのみで行きました

ルアーは、これなら釣れるだろうという軽めのジグヘッドにドラクロ2インチを付けました。

それも買い溜め在庫ボックスから発見した、自分の中ではドラクロ2インチの中で一番釣れるカラーだと思っているウォーターメロンペッパーです

・・・しかし一向に釣れません

暫くして子供が、ロッドが前のじゃないから釣れんのよとロッドのせいにしだしたので、ロッドを前まで使っていたプロキャスターXに変更しました。

釣れないのをタックルのせいにするとは・・・親の顔が見てみたいものです

ついでにルアーも同じジグヘッドのままスワンプクローラーのフローティングタイプに替えてポイポイしてみると、いきなりバイト

キタッと思ってナイスなフッキングをしたものの、ワームを取られてジグヘッドのみが戻ってきました

既にこの頃から末っ子用タックルは私が奪い、末っ子は隣で応援しているだけになっていました

・・・しかし釣れません。

結局2時間程やってみたものの、2バイトノーフィッシュで終わりました

バスの画像がないので、適当な画像でもお楽しみ下さい

護岸にあった、直径20cm位の美しいきのこです。

B1010115

軽く検索してみたものの、きのこの種類が分かりません

食べたら美味しいのかな

そしてもう一枚は、せっかく久しぶりに釣りに来たのにタックルを奪われ、水門の上に放置されてる末っ子です。

B1010116

大きくなれよ

2時間頑張ってみて感じた事は、「ワールド・シャウラ 2701FF-2」+「ステラ C2500HGS」の組み合わせは素晴らしいという事でした。

さようなら

2000エントリー突破

おはようございます。
自己顕示欲の強いオッサンです

ホームページからの移行で始めたこのブログも、今朝のエントリーで2000エントリーを越えました

ネタがある時は頻繁にエントリーし、ネタが無い時にはネタを作ってまでもエントリーしてきた甲斐がありました

最近ではPCと携帯を合わせて、毎日3000程のプレビューがあります

多趣味でいろんなカテゴリーのネタを書いてるのもあり、ほとんどの方が検索エンジンの結果で見に来てくれているみたいです。

ただ、そのほとんどの方が一つのエントリーを見るだけで去っていきますが、時々同じように一つのエントリーに飛んできて、そのままそのエントリーのカテゴリーを見始めて1日中このブログを見て下さってる方もいます

そしてこのブログをずっと見てると、こう思うでしょう・・・

なんだ、この自己顕示欲の強いオッサンは・・・と

でも、こんな風に続けてこれたのも、全て自己顕示欲のお陰だと思っております

これからも同じようなネタで続けていきますので、暇な人は時々でいいので見に来て下さい

そして余り関わりたくないのも分かりますが、他のブログと比べて面白いようにコメントが少ないので、是非このブログにもコメントをお願いします

エントリーが2000越えなのに対し、コメントが1000程しかありません。

単純計算で、2エントリーに1つ・・・

しかもコメントには全レスしているので、実際には4エントリーに1コメントという事に

是非コメントをお願いします

自己顕示欲の強いオッサンは、寂しがりやのオッサンでもあります

それでは楽器屋さんの開店が近いので、行ってきます

昨日と今日の日記

昨日は朝から籾摺りを頑張りました。

金曜日に籾摺り準備をしていたので早くから始められ、機械の調子もその時確認していたのでトラブルも無く、コンバインのトラブルによってお米が若干少なかったのもあって、お昼過ぎには終わらせることができました。

続けて親戚のところも籾摺りをするというので機械の調子と摺り始めだけ確認しましたが、ここではなぜか選別機と籾摺り機の調子が悪くなって開始が遅れてしまいました。

その後は無事に動いていたので良かったです

暫く様子を見た後、昨日置いてきてた車を取りに行き、3時過ぎに自由になったのでバスタックル2つとイカタックル1つを持ってお出かけです

とりあえずヤマト屋さんに行き、近所の池回り組みを待ちますが祭りの準備等もあって誰も来ません。

昨日行きたいと言ってたK君にメールをし、二人で近所の池に行きました

暫く巻きものをやってみるも、釣れない・・・

スピニングタックルに持ち替えてスモラバポイポイしてみるものの、掛けてオートリリースが1匹とこの前とは大違いな渋い状況

水門側の水が汚く、ターンオーバーしてるからだ・・・と自分に言い聞かせながらヤマト屋さんに戻りました

そして朝早くから某所に釣りに行ってる二人が、一昨日の集会に行けなかったので行きたいと言うので、2日連続ではありますが、久しぶりに4人でTOT集会に行きました。

お店が違うものの、2日連続でも焼鳥は美味しいですね

そして変にハイになっていたので皆でカラオケに行くことにし、焼鳥屋さんから意味も無くワーっとオッサン連中が走って近所のカラオケ屋さんに行きました。

代わる代わるオッサンが歌い、私は籾摺りの疲れもあってうとうとしながら1時過ぎまで楽しんで皆でとことこと帰りました。

先日から続けている禁煙ですが、飲みの席やカラオケでも吸いたいとは思わないのが素晴らしいです

禁煙記念にエメラルダスを買ったことで、何かが意識に働きかけてくれてるのかな

その中の昨日朝早くから某所に釣りに行ってたよしさんとターキーは、今日も朝早くから近所のリザーバーに行くみたいです。

ちゃんと起きて行ってるのかな?

K君もちゃんとお仕事行ってるのかな?

私は昨日約束したとおり、これから娘を隣の県の楽器屋さんに連れていきます。

そして戻ったら、農機具の清掃とメンテと片付けをし、納屋の整理もしてボートを出し易い環境にしようと思います。

これまた大変そうです

それが終わったら、ちょこっと末っ子と釣りにでも行こうかな

・・・という感じです。

2010年10月10日 (日)

the漁師Crank Deep & Snub nose M5

先日からツカケンさんのblogで紹介されてたKTWLURESの新作ですが、昨日ヤマト屋さんに行くと丁度入荷してたので購入してきました


KTW 「the漁師Crank ver.DEEP」です。

101010rcd_1

カラーはチャート/ギルシトラスシャッドです。


そしてこちらは、KTW 「Snub nose M5」です。

101010sn_1

カラーはスペックルドシャッドサワーアップルです。


漁師クランク Deepをパッケージから出すと・・・

101010rcd_2

さらに美しさが増します


スナブノーズ M5の方は・・・

101010sn_2

サワーアップルが眩しい位です


スプリットリングを外してフックカバーを付け、タックルボックスに入れました


さらにKTW優勢に

101010ktw

スナブノーズのカラーローテーションだけで数日楽しめそうな位になりました


しかしどれもこれも美しいですね

しかも美しいだけじゃなく実際釣れるので、人気が出るのも当然の様な気がします


そして驚いたのが、先日リールを買う時に、今日誕生日の親戚のオッサンがスコーピオン XT 1000を持っているという理由で頑なに店長の薦めるXT 1000を拒んでスコーピオン XT 1500を買った中学生までが今回のスナブノーズ M5を買っていたのです

ヤングな時からこのルアーの良さが分かるとはナイスです

次はお年玉でWS 15103R-2を買って、大きなアカメを狙って下さい


そして伸さん、お誕生日おめでとうございます

暇なら今日は籾摺りなので手伝いに来て下さい。


最後は私信になっちゃいましたが、これからの季節、いろんなクランクを織り交ぜながら楽しいバス釣りをしていきたいと思います

皆さんも良い釣りを

トリプルインパクト140

朝4:30に、おはようございます

昨日は、今朝早起き組みの二人に遠慮して残りの二人で生レバを食べに行き、昨日の○○買っちゃったネタをエントリーしようと思ってたのに酔ってそのまま寝ちゃったオッサンです

早速ですが、昨日購入したルアーの紹介です

シマノ「トリプルインパクト140

Tp0015_1

カラーは上から、クリアフレッシュフラッシュトラウトチャートバックになります。

サイズは14cmで、重量は真ん中のフラッシュトラウトが46gで、上下の2色が47gです。
結構重い

しかもこれ、もう一つチャートバックの入った新品4つセットで、お値段なんと1100円・・・

送料や代引き手数料を入れても、随分安く購入することができました

最近良く似たルアーが出ましたが、そんな高価なルアーを買ってる場合じゃないですよ

すこし角度を変えただけで、これだけ表情が変わります。

Tp0015_2

美しい

このまま水槽に入れてずっと眺めていたい位です

ただ、微妙にこれにマッチするロッドが無いような気が・・・

FD TS-1610MFじゃ弱いかな?
TS-172MHPF?
WS 1754R-2だと強すぎ?

うーむ・・・

1754Rでいいか

タイメン狙って野池で投げまくるぜー

2010年10月 9日 (土)

草刈り出勤日

おはようございます。

ランカーシーバスを簡単に掛け、レバーブレーキを使って楽しみながら簡単にキャッチした夢を見たおっさんです

今日も朝から雨ですね

でも今日は休みではなく、基本週休二日の中、年に数回ある、別名草刈り出勤日です

なのに雨です

まさかこの雨の中、45度程の川の土手の斜面の草刈りをしないとは思いますが、どうせなら運動会みたいにその日の天気が悪ければ1週ごと順延していけばいいのに・・・と思いました。

別に天気のいい日に草刈りしたい訳でもないんですけど・・・

明日から籾摺りなので、今日、雨が降っててもエクスセンス使いたかったのに

今朝見たのは正夢かもしれないのに

さぁ、会社行く準備しよう

2010年10月 8日 (金)

滑らかになった?

こんばんは、最近S君改めツネキチ三平さんに影響されて物欲旺盛なおっさんです

なんか平たい棒が出てるだけで妙に愛着が湧いてしまうこのリールですが、さっきからテレビを見ながらクルクル回したり、カチッとしたり、反対側に回したり、カチッとしたり、またクルクル回したりしていました

シマノ「エクスセンス LB C3000HGM」です。

Sr1010081

最初はシャリシャリ音がしてて巻きも随分重かったものの、2時間位で音もほとんど気にならなくなり、巻きも軽くなってきました

負荷を掛けて巻かないと、部屋で幾ら巻いてもほとんど変化の無かったステラとは何かが違うようです

そしてどれだけ違うんだろう?と思って比較してみました。

使用頻度が高くて慣らしも終わっている(と思う)、「'10 ステラ C3000SDH」です。

Sr1010082

クルクルっとしてみました。

・・・さ、さすがに違うようです

エクスセンス LB C3000HGMのギア比6:1に対してステラ C3000SDHが5.2:1なので、巻きの重さはこのギア比の差だと思い、今度はサイズは違うもののギア比は同じ6:1の「'10 ステラ C2500HGS」を引っ張り出してきました。

Sr1010083

クルクルっとしてみました。

・・・や、やっぱり違うようです


最初の箱出しの時から比べると随分巻きが軽くなったとはいえ、部屋の中で数時間クルクルしただけでステラと同等の巻き心地になったら、違う意味でびっくりしてしまいます

とりあえず引き抵抗の大きなバイブでも引いて慣らしをしたいです

時間を掛けていっぱい引いて、いっぱい巻いて、丁寧に丁寧に慣らしをしてみたいです

これで暫くシーバスが釣れなくても大丈夫かな

'10 エクスセンス LB C3000HGM

注文していたエクスセンスのうち、ロッドの「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」は先日届きました。(エントリーはこちら)


ステッカーは随分早くに届きました(エントリーはこちら)


そして発売が遅れる、初期出荷分が回らないかもしれない・・・と言われて心配していたリールの方も、ヤマト屋店長さんの頑張りのお陰で予想より早くに届いちゃいました


昨日届いた、シマノ「EXSENCE LB C3000HGM」です

C3000hgm_1

箱はどうでもいいんですが、他のに比べるとちょっとチープな感じがします


早速、開けてみました。

C3000hgm_2

新しいリールを買ったりすると、この瞬間が堪らないですね


こちらが添付のリールケースです。

C3000hgm_3

見た目や素材から、アルデバランMg等のリールケースのスピニングリール版といった感じです。

他のスピニングリール同様、タオルに包んで押し入れに仕舞うので、このケースも使うことはないでしょう


リールを取り出して、ハンドルをシャキンとしてみました。

C3000hgm_4

かっちょいい


反対側からはこんな感じ

C3000hgm_5

ブレーキレバー上部にも、EXSENCEと書かれたプレートっぽいものがあります。


そしてスプールには、シーバス専用レバーブレーキ搭載と書かれたシールが・・・

C3000hgm_6

シーバス専用ってことは、磯用とは違うのかな?

磯用のレバーブレーキがどんなのかも知らないので、そっとしておくことにします


さっそく上のシールを剥いで、ラインを巻くことにしました。

ラインは、シマノ「パワープロ」の1.5号(22.6lb)です。

C3000hgm_7

ちょっと(随分?)強めのラインですが、シーバス初心者がいきなり泉さんの真似をして0.6号とか使っても魚を傷めたりするだけだと思い、慣れるまでは強めのラインでやってみることにしました

押し入れの中にこれがあった・・・というのも理由の一つです


仕様でPE1.5号が135m巻けるスプールに、太いパワープロの1.5号を150m全部巻いてみました

C3000hgm_8

巻き過ぎ

明らかにネタ用です


何事も無かったかのように適正量まで減らし、PEにシュッ!を吹いてテカテカにしました

C3000hgm_9

でも、リーダーと結ぶ部分にPEにシュッ!は吹きません


このスプールは先っぽのボタンをクイッと押し込むだけでスプールが外れるので、何気に便利です

でもこのスプール、なんか重い


続いてリーダーを付けます。

C3000hgm_a

リーダーはいつもの東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(25lb)です。

これをパナソニックノットで結んでタフレッドで締め込み、最後はホットワイヤーラインカッターでリーダーとPEをクチュッとして完成です


そして遂に、念願のロッドとリールの合体です

C3000hgm_b

ロッドの「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」とは泉さん絡みでベストマッチなんですが、いまいちパッとしません

コルクアンドコルクじゃないからかな?

でもEVAアンドEVAもなかなかいいですね


そうだと思って青い本を出して開いて、あるページに乗せてみました

C3000hgm_c

かっちょいー


超絶かっちょいぃぃぃーーー


これでしたね


そして初めて触るレバーブレーキをカチャカチャしながらクルクルしてみましたが、思ったより操作は簡単そうです。

これならゲームで鍛え上げられた私には、なんの問題も無さそうです


ただ、こうすればこうなる、こうしてる時にこうすればこうやりやすい・・・という操作的な問題は無いとしても、ある大きな問題があります。


それは、シーバスを小学生の頃に1度釣っただけでその頃の記憶すら既に無い状態なので、どんな時にどうすれば・・・以前にシーバスが釣れただけで手が震えると思うので、レバーブレーキどころではないという問題です


このリールにはドラグも付いてるので、ストッパーモードなら普通のリールと変わらず使うことができます。

慣れるまではこの状態で練習してみて、慣れたらドラグフルロックでレバー操作だけでやり取りできるようにしたいと思います

あっという間だと思います


そして、もう一つ問題があります。


それは、ドラグやレバーブレーキがどうたら言う前に、そもそもシーバスが釣れるのかという事です


とりあえずシーバス関連のDVDを見まくったりこんな本を読んだりしてイメージトレーニングしながら自分なりに頑張ってみて、どうしても釣れなければ、S君に付いて行って黒いガルプ ベビーサーディーンでもポイポイしてみようと思います


レバーブレーキは素人に必要か必要じゃないかは別にして、使い慣れると凄く楽しそうですね


車でのATとMTの違いみたいなもんかな?

操作が面倒で必要無かったとしても、操作する楽しみが好きな人には堪らないでしょうね

それに操作に習熟するとATより良かったり・・・と


さぁ、タックルも揃った事だし、シーバス釣り頑張るぞぉ


そして釣れたら釣れたで、小さいのを1匹釣っただけで、シーバスとの一体感が堪らない ダイレクトなファイトを楽しめるのもレバーブレーキのお陰 とかって、このリールの売り文句をブツブツ言ってるかもしれませんね


自分なりに頑張るとか書いたけど、誰かシーバス教えて

ガイドして、オッサンに釣らせて

釣らせてくれたら、あの人は凄い!って合う人みんなに言って回るから

籾摺り準備

今日は雨の予報だったので有休を出してたものの会社に行こうか迷いましたが、今日刈って無いと次に刈れるのは週末になり、そうなると籾摺りの予定もずれてしまうので天気が持つ事を願って今日頑張ってみました。

なんとか雨が降る前に無事に終わらせることができ、その後、頑張ってくれた稲刈り機の掃除をしたり籾摺りの準備をしたりしました

こちらが頑張ってくれたコンバインです。

Ns1010081

途中で調子が悪くなってJAに引き取られましたが、直してもらってから壊れる前より調子が良くなりました

手前には乾燥機からの埃でビニールシートが真っ白になったボートが見えます・・・

こちらが籾摺り機です。

Ns1010082

これがとても重く、右に少し見える赤いタイヤの無いリムだけの車輪を下に敷いてゴロゴロと移動させてきました。

タイヤを敷くのも重いので一人では無理です

そして乾燥機の排出パイプの場所に合わせて設置しました。

Ns1010083

これも随分古い機械なので、時々調子が悪くなります。

本番の時に動かないと困るので、各部の清掃と動作確認をしました。

後は籾殻を落とすパイプと、籾摺り機から出てきたお米をさらに未成米と分ける選別機も設置し、こちらも同じように清掃と試運転をしました。

乾燥機、籾摺り機、選別機はこんな感じで組み合わされます

Ns1010084

ネズミ対策でパイプは当日まで繋ぎませんが、これで乾燥が完了すれば日曜から籾摺りができそうです。

なんとか予定通りかな

・・・と言った感じで皆さんは余り興味が無いかと思いますが、会社を休んで遊んでる訳じゃないよという意味でエントリーしてみました

疲れた疲れた

明日は出勤日なので、日曜からまた農作業を頑張ろう

セーフ!!

朝から雨の予報の中、昨日に続いて農作業をしてきました

雨が降るのも随分待ってくれたようで、何とか全てを終わらせることができました

これも日頃の行いの良さのお陰かな

とりあえずこれで日曜から籾摺りができそうです。

休憩が終わったら稲刈り機を掃除したり、籾摺りの準備をしたりします

良かった良かった

天気持ちそう?

昨日と今日お休みを貰って稲刈りをする予定でしたが、昨日は絶好の稲刈り日和で修理から戻ってきたコンバインの調子も良く、修理前の樅とは違う綺麗な樅を一杯収穫することができました

そして乾燥機が一杯になったので昨日は一時中断して乾燥中ですが、今日は朝から雨の予報だったので貴重な有給を使わずに会社に行こうと思ってたんですが、何やら午前中だけなら天気持ちそう?

近所の人もここぞとばかりに稲刈りの準備をしているようです。

昨日の夕方、先日、親戚のオッサンがスコーピオンXT 1000を持っているので頑なに店長の薦めるXT 1000を拒んでスコーピオンXT 1500を買ったご子息をお持ちのTさんから電話があった時には、雨っぽいので明日(今日)は出社するかもしれませんと言ったものの、せっかくお休みを貰っているのであと少しを急いで刈って、日曜日からやる予定の籾摺りの準備なんかもしておこうと思います。

天気よ持ってくれー

LB C3000HGM来た!

待ちに待ってたエクスセンスのレバーブレーキ付きリール、シマノ「EXSENCE LB C3000HGM」を遂に入手することができました

C3000hgm_box

昨日今日でお届けものが被っているので、詳細はまた後でエントリーします

追記
 2010.10.08 詳細をエントリーしました。(エントリーはこちら)

2010年10月 7日 (木)

STX-EG 98H-HD

お昼休みにもエントリーしましたが、禁煙(3日目)のご褒美にポチしてしまった秋イカ用エギングロッドが到着しました

Emeraldas

Emelogo

エギングは今年の春から始めたんですが、初めて買ったエギングロッドがこちらでエントリーしたダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」でした

このロッドは最初こそ、こ、これは・・・という感じだったのが、使い慣れてくると快感を覚え始め、釣れなくてもシャクってるだけで楽しいという気分にさせてくれるナイスなロッドです

しかし春イカにはいいものの、今の時期の秋イカにはちょっと厳しいものがあります。

ティップが柔らかめとはいえ、小さなイカではノリが悪かったり弾いたりしてしまうのです。

これだとマツイカにも厳しいでしょう

・・・ということでライトなエギングロッドが欲しくなってしまい、安価でいいロッドはないもんかなぁと調べていると、新製品が出たことによって前のモデルが安くなっているのを発見しました

前のモデルといってもダイワエギングロッドの最高峰だったものですし、今使っているSTX-EG 1102H-SVと同じシリーズなので信頼もできます

そしてこのロッドが、なんと6割引

安い と思った数秒後、既にポチしてしまっている私が居ました

今回購入したのはタイトルのとおり、ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム インターライン STX-EG 98H-HD」です。

仕様はこんな感じ

98hhd_3

STX-EG 98H-HD 製品仕様
全長:9ft8inch(2.94m)
継数:2本
仕舞寸法:152.0cm
自重:140g
適合エギ(Cast):#2.5~4.5号
適合ラインPE:#0.6~1.2号
カーボン含有率:99%

まったく秋イカ用じゃない

ちなみに今使っているエギングロッドの仕様はこんな感じ

STX-EG 1102H-SV 製品仕様
全長:11ft(3.35m)
継数:2本
仕舞寸法:172.0cm
自重:145g
適合エギ(Cast):#2.5~4.5号
適合ラインPE:#0.6~1.2号
カーボン含有率:99%

あんまり変わらない

リールシートはこんな感じで・・・

98hhd_1

グリップはこんな感じ

98hhd_2

これなら素手でも痛く無さそうですね

そしてラインはこのガイドを通ってロッドの中に入り・・・

98hhd_4

ここから出ます。

98hhd_5

とてもシンプルです

ラインを通す時に必要なワイヤーがこちら

98hhd_6

ラインを通したい時にこれが無いと、非常に困ります

インターラインは飛距離が落ちると言われてますが、どうなんでしょう?

その辺も含めて確認してきました

いつもの海です

98hhd_a

北側は他の方が居たので、南側に来ました

問題のグリップは素手で使っても痛くありませんし、シャクってると勝手にリールシートが緩んでしまうこともありませんでした

98hhd_c

こうなるとなおさら、何で1102H-SVだけ変なリールシート、グリップにしたんだろう・・・と思えてなりません

エギをローテーションしながら使ってみました。

まずは軽めの1.8号から

98hhd_b

難なく飛んでくれ、操作もやり易いです。

おまけに1102H-SVでやった時には、同じエギを連続でシャクるとエギが軽すぎてスラックが多めに出てしまい、それがティップガイドに絡んでしまうといったことが良くありました。

それがこのロッドの場合はまったくありません

インターラインの一番の恩恵ですが、これはとてもありがたいです

そして飛距離も申し分ない程飛んでくれます

これだけ飛べば何の問題もありません

デメリットの飛距離低下が気にならずにメリットだけが気になるって、なんだか嬉しいですね

バッグの中にあった2号、2.5号、3号、3.5号とエギのサイズを上げていきましたが、どれも扱い易かったです

3号、3.5号辺りからが飛距離も出てシャクリの際にも扱い易かったので、今度は4号、4.5号、5号なんかも使ってみようと思います

チェイスはそこそこあったので見えイカ相手に遊んでると、1匹が抱いたもののティップがまったく入らず即離し

ティップは、1102H-SVより硬く感じます

秋イカ用にと思って買ったのに、こんなに硬いロッド、秋イカには使いにくいじゃないか騙されたプンプン

(全部分かってて買ったんですけどね

98hhd_f

そして短い時間だったのとメシアを使いすぎたことでロッドに魂も入らないままアオリ狙いの検証は終わり、今度は夜のタチウオ釣りに店長さん達と行くことにしました。

店長、ターキー、I君と並んでワインドしまくりましたが、誰のロッドも曲がりません・・・

でもこのロッド、ここで紹介した5/8ozのジグヘッドもフルキャストできますし、エキセントリックダイナミックダートも難なくできます

ただ余りダートさせ過ぎると、Spark85に突っこんだケミだけがなぜか消えてしまうという現象に遭遇しました。

ジグヘッドにSparkはちゃんと付いているのに、どうやってきっちり詰め込んでるケミが消えたのかが不思議

暫く何事も起きないのでエギに替えてアオリを狙ってみるものの、これまた反応無し・・・

またSparkに戻してワインドしまくるも、やっぱり反応無し・・・

I君は先に帰り、その後、ロッドをヒュンヒュン鳴らせてたターキーがヒュンヒュン鳴らし過ぎてピンクのPEが切れてしまい帰っていきました

残るは店長と私だけ・・・

暫く頑張っていると、私の素晴らしいダートを見せるジグヘッドに何かがヌチっと掛りました

上げてみると・・・これ

98hhd_d

結構な長さのピンクのPEにまだ光ってるケミ、そしてパワーシャッドの付いたワインド用ジグヘッドです

ラインも回収の際に巻いたものの結構な長さがあったので、こんなにラインをロストしちゃうと釣りを続けずに帰っちゃうんじゃないかな?と、何となく思いました

そして結局誰一人何も釣れないまま、残りの二人も帰ることにしました

またロッドの感想に戻りますが、1102H-SVより短く軽いため、とても扱い易いです。

自重自体は5gしか変わらないものの、長さが随分短いので振る際の軽さは段違いです

まさに秋イカ用

それに、ラインの見えない夜だとガイドへのライン絡みが致命傷にもなりがちですが、今日は一切ライントラブルがありませんでした

キャストの時はもちろん、無理にシャクってワインドしまくってもライントラブルは起きず、インターラインの虜になってしまいそうです

インターラインと言えばこんなロッドも使ってましたが、あの頃のロッドは重くて飛距離も出ませんでしたが、使い勝手は良かったですね

・・・ということで、イカでもタチウオでもロッドに魂も入らずに帰った後は、インターラインロッドのデメリットの一つでもある、使った後のメンテナンスをしました。

メンテナンスと言ってもロッド内部に真水を流して洗浄するだけなので、それほど苦でもありません。

普段はこんな感じのメンテだけしておいて、シーズンごとに純正の超撥水ドライスプレーを吹いておけばよさそうです

次は入魂できる様に頑張って、感度や掛けた時の感想なんかも書けるようにしたいと思います

STX-EG 98H-HD来た!

早起きして稲刈りの準備をし、朝露が無くなったと同時に稲刈りを頑張ってたおっさんです

そして禁煙を初めて早3日

禁煙記念に先日ポチした秋イカ用ロッドのダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム インターラインエギングロッド STX-EG 98H-HD」が、お昼休みに家に戻ると届いていました

どーん

Emkita1

今回は新製品が出たことによる旧製品の在庫処分特価ということで、ナチュラムで購入しました

なんと1世代前のダイワの最高峰エギングロッドが、6割引です

そして箱の上の方を見ると・・・

Emkita2

段ボールが大げさに破れていました

大事に扱えマークの意味無し

中身が心配だったので確認してみると・・・

Emkita3

移動しない様に貼り付けられていたので、問題ありませんでした

嫁さんもブログをチェックしてる中どえらい定価が写ってしまってますが、6割引なのでたぶん問題ないでしょう

説明書きはこんな感じ・・・

Emkita4

HYPER DRY INTERLINEが光ってますね

スペックはこんな感じ・・・

Emkita5

秋イカ用にH表記EGI SIZE #2.5~4.5

まぁ、今使っているSTX-EG 1102H-SVも同じ様な仕様ですが、1.8号も難なく使えるので問題ないでしょう

(本当に難なく使えてるのかは疑問です

さぁ、さっさと切りのいいところまで稲刈りを終わらせて、時間があれば小イカ釣りに行くぞー

2010年10月 6日 (水)

最近のMR-Gの様子

ここ数日、文字だけのエントリーが続いてるので、何か画像のあるネタでも無いかな?と思って見回したところ、目に付いたものがあったので画像付きでエントリーします

このエントリーの時に購入して日々愛用している、カシオ「MRG-7500BJ-1AJF」です。

Mrg10101

早いもので、あれからもう3年半も経ってるんですね。

このMR-Gの特徴は、

(電波受信機能:自動受信(最大6回/日)/手動受信)でくるわない。
タフソーラー(ソーラー充電システム)で止まらない。
チタンボディ+DLC処理+深層硬化処理+耐衝撃構造(ショックレジスト)+20気圧防水で壊れにくい。

・・・と、まさに理想的な時計です

おまけに、かっちょいい

最初は携帯か何かがあれば腕時計なんか要らないと思ってましたが、やっぱり直ぐに見られる腕時計はあると便利です

結構硬いところにぶつけたりしてますが、キズはそんなにありません。

ただ、バックル部分には目立つキズが付いてしまってます

Mrg10102

これは野池に釣りに行き、ブロック塀にぶら下がり気味になった時にブロックに擦れて付いたキズです

こんな時計は大事に使うのもいいですが、キズが付いてるのもなんかかっこよくていいですね

これから何年動き続けるのか分かりませんが、ある意味大事に愛用して行こうと思います

コンバインが戻った

今日は少しだけ残業して、さっき帰ってきました。

帰ってくると納屋の前の子供たちの自転車の間に、無造作にコンバインが停められていました

部品の手配や修理に時間が掛ると言ってたんですが、天気を見て早く仕上げてくれたのかもしれませんね

昨日の予報では土曜日まで天気が持つはずだったのが、何やら金曜の午後から雨っぽいです

一応明日と明後日と有休を貰ったので、明日中に出来るだけ刈っておいて、明後日も早起きして雨が降る前に終わらせないといけません。

でも朝は早起きしても、稲に朝露が付いてたりするんですよね・・・難しいもんです

例のロッドも既に発送済みなので、明後日辺り、稲刈りが終わってたらちょこっと使いに行こうかな

でも、そんな元気残ってるかな

禁煙記念に秋イカロッド

禁煙も順調に続いているおっさんです。(まだ2日目)

このまま禁煙を続ける気でいるので、自分への応援?に秋イカ用ロッドをポチしました

やっぱり11ftで秋イカだと、柔らかいティップとはいえ結構乗りが悪かったりしますからね・・・

今度は今のよりは短く軽いロッドにしました

ダイワの「エメラルダス ソルティスト エクストリーム インターラインエギングロッド」という1つ前の製品ですが、これが新品でなんと6割引

安いぜー って感じで思わずポチしてしまったのです。

型番は「STX-EG 98H-HD」です

てへっ

コンバインが戻らない

先週土曜日に稲刈りをしてた時におかしくなってしまったコンバインですが、JAに修理引き取られて行ったままなかなか戻ってきません。

暫くいい天気が続くものの、また土曜日には雨が降りそう

出来れば明日明後日で刈りたいんですが、戻ってくるかな・・・

早く刈って乾燥させないと、籾摺りもできないですからね

しかも、籾摺りは親戚のところも続けてするので焦ってます

予定では土曜が出勤日なので、日月が籾摺りです。

頑張ります

早く戻ってこーい

2010年10月 5日 (火)

禁煙初日

今朝禁煙すると心に決め、1日が過ぎました。

当然煙草は吸ってませんし、吸いたいとも思いません。

コメントへのレスでも書きましたが、煙草を止めると浮いたお金でいろんなものが買えるようになりますね。

ファイナルディメンション・アンリミテッドの265Lも欲しいですし、テスト中との噂のアンリミクランキンロッドも欲しかったりします。

また、他の魚種用タックルも買えるかもしれないですね

いろいろと妄想が広がります

今日はヤマト屋さんが休みで特にすることも無かったので早くに帰ってきましたが、明日もヤマト屋さんは休みなんですよね・・・

で、明日高知の何処に行くんでしたっけ?

もしかして釣具問屋の岡林釣具さんですか?

なんか泉さんもそこに行くみたいですね・・・

いいなぁ・・・

いいなぁ・・・

泉さんとチュッチュチュッチュするんですか?

いいなぁ・・・

いいなぁ・・・

だんだんやばくなってきたので、さようなら

禁煙します!

急激な気温の変化からか、体調を崩されてる方が多いみたいですね。

私も昨日は若干だるかったので、帰って食事をしたら直ぐに寝ちゃいました。

私も季節の変わり目になると良く体調を崩してたんですが、最近、母が仕事帰りに半額になったカレーライスを大量に買ってきます

これをほぼ毎日イチロー選手みたいに食べてるんですが、この朝カレーがいいのかそれ程体調を崩す事がなくなりました。

あとは頻繁に飲んでるお茶も効いてるのかな?

何をするにも健康が一番ですが、煙草が値上がったせいもあって、最近になって禁煙する方が非常に多く見られます。

先日も止めないと思ってたK君が止めると言ってましたし、昨日もターキーが止める気まんまんでした

煙草も値上がりし、1日1箱吸うとすると年間で14万円以上掛ってるんですよね・・・

節約になるだけじゃなく健康にもいいでしょうし、私もこの際止めようかなと思っています。

私はそれほど吸わなくても平気ですし、意思も硬いので簡単に止められると思います。

ということでいきなりですが、今日から禁煙します

未開封のものがあったり昨日まで吸ってた箱の中にも数本残ってたりしますが、これが無くなってから・・・とかいう甘い事はしません

節約して浮いたお金で、アレやコレを買うぞー

2010年10月 3日 (日)

使ったもののメンテ

今日のヤマト屋カップで使ったものをメンテをしました

まずはロッド

Tm1010031

ヤマト屋カップでは一緒に行ったK君とS君に合わせて下のWS 2701FF-2しか使わなかったものの、午後からアオコフィーバーの池で使ったWS 1754R-2もピカピカにしました

スピニングロッドの方は微妙にコルクが湿ってるので、乾燥させてから押し入れに隠します仕舞います。

そうそう、今日は結構な雨でしたが、コルクグリップは滑りませんでしたよ

そしてリール

Tm1010032

こちらのステラ C2500HGSアンタレスDC7LVもピカピカにして、グリスやオイルをチュッチュしました

ステラの方はPEからフロロに巻き替えてからの初使用でしたが、やっぱり使い勝手はPEの方がいいですね。

フロロだと、ステラといえどもノーテンションで巻いたりすると時々糸ヨレで出来たクルクルしたものが出来上がってしまい、スプールがお花畑みたいになってしまいます

これがPEだと、ノーテンションで巻いても綺麗に巻けたり、そのままキャストしてもトラブルは皆無でした。

それに飛距離も違ってましたね・・・感度も・・・

また暫く悩みます

そうそう、今日は結構な雨でしたが、コルクグリップもコルクノブも滑りませんでしたよ

そしてレインウェア

Tm1010033

今日一番頑張ったのは、このXEFO・ゴアテックス レインスーツかもしれません

軽くて着心地も良く、Tシャツ短パンの上に着ても気持ち悪い事もありませんでした。

防水性も抜群ですが、雨の後晴れてきた時には、さすがに蒸れて暑かったです

汚れを落とし、部屋の中で乾燥中です

そういえば長靴も頑張ってくれたけど、こちらは車の中で湿ったまま放置されてますね・・・

明日辺り干しとかないと、ナイススメルを拡散しちゃうかもしれません

そうそう、今日は結構な雨でしたが、コルクグリップもコルクノブも滑りませんでしたよ

(3回も書いて、何時まで根に持ってるんだって話ですね

次こそはWS 1754R-2に魂入るかな?

今日のヤマト屋カップ

今日は久しぶりにヤマト屋カップに参加しました。

4時半に起床してタックルの準備とイメージトレーニングを終え、店長と同じくらいにヤマト屋さんに行きました。

そして大雨の中、7時過ぎにヤマト屋カップのスタートです

本当はリザーバーに行くつもりだったのが予定していた場所が他の方と被ってる様だったので大人として遠慮をし、K君と近所の池に行くことにしました。

いつもの雨宿りができる池に言ってみると、先行者あり

邪魔になると申し訳ないんので、その池に行く前にS君を発見した池に行くことにしました

その池でもバスが釣れましたが、朝書いた様にロクマル未満は写真も撮らないと決めてたのでそのままリリースしました

暫くしてS君と隣の市の某池に行くことなったので、そそくさと3人でその池に移動しました。

その池でもバスを数匹釣ったものの、1枚も写真を撮りません。

断じて雨が降ってて計測や撮影がめんどくさかったのではなく、朝にロクマル未満は撮らないと決めていたからであります

最初は同じ池で別々の場所で釣ってたものの、途中から3人並んでワイワイ言いながら釣りを楽しみました

3人の中では途中からギル釣り大会に変更となり、バスが掛ると「うわぁ、バスだ」と意味不明な発言をしながら頑張っていました

中でもS君の釣った亀には驚きましたし、その亀が欲しいという対岸にいた見ず知らずの方が来るまでのS君のイライラ感も見てて面白かったです

そして時間が来たのでヤマト屋さんに戻り、まったくもって関係のない結果発表を済ませてからK君とうどんを食べに行き、ヤマト屋カップに参加した方が行ってるという国道沿いの池向かってみました。

そこでも暫く釣りを楽しんだ後、K君の無理な誘いによってTOTプチ集会が開催され、美味しい焼鳥やビール、ハイボールなんかを飲んだりしながらこれまた楽しい時間を過ごし、さっき嫁さんに迎えに来てもらって帰宅しました

これから、今日雨の中頑張ってくれたタックルのメンテをしたり、アオコ大発生の中頑張ってくれたタックルのメンテをしたりしようと思います。

今日もそこそこな数のバスやギルを釣りましたが、残念ながらロクマルは釣れませんでした。

でも楽しかったので良かったです

また頑張ります

早起きと準備

今日はヤマト屋カップの日です

前回は前日の農作業の影響で起き上がれなかったものの、今日は無事起き上がることができました

昨晩、ルアーやレインの準備はしたもののタックル準備が出来ていなかったので、今朝はその準備をしました。

どのタックルを持って行こうか悩みましたが、今日はこちらの2タックルで頑張ります

B1010021

青い竿2本

左がロクマルを獲るための、シマノ「ワールド・シャウラ 1754R-2」+シマノ「アンタレスDC7LV」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade20lbです。

右がフォローでロクマルを獲るための、シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」+シマノ「ステラ C2500HGS」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade6lbです。

ロクマル未満は計測すらしない勢いで頑張ります

結果を見て、あのおっさん、ホゲてる
・・・と思っても、実はゴーマルを数本上げてるかもしれないのでお気を付け下さい

といいつつ、サンマル未満のバスを必死にパシャパシャしてるかもしれません

さぁ、久しぶりのヤマト屋カップ、頑張るぞぉ

2010年10月 2日 (土)

アトレーワゴンのブレーキの件

先日行った安心6ヵ月点検の際に、アトレーワゴンの不調をディーラーの方に伝えてみました。

 

その不調とは、エアコンを掛けると時々ブレーキの効きが悪くなるというもの。

ブレーキの効きが悪いというか、その症状が出た時はほぼ効かない状態です。
非常にデンジャラスです

 

何度か症状が出たのでどんな感じか確認してみると

・底付きしてても思いっきり踏みこむと効く。
・底付きしててもポンピングすると踏みしろが戻ってきて効くときがある。
・効かないときもある。
・とっさの時にはそんなこと出来ない。
・エンジンを掛けて数回目のブレーキの時が一番多い。
・エアコンを切るとまったく症状が出ない。
・エアコンを切ると夏は暑い。

・・・といった感じ。

暫くは、混み合ったところではエアコンを切って運転したりしていたんですが、それに慣れたり最近症状が余りでなくなったので放置していたところ、丁度点検があったので言ってみたのです。

 

すると真剣に話を聞いて下さり、直ぐにパーツを手配するので、金曜の夕方に車を持って来て下されば、土曜日の夕方までには対策しておきます・・・と言われたので、昨日の仕事帰りにアトレーワゴンを預けてきました。

そして新車の香りのする代車のミラで帰り、今日の稲刈りのあとに取りに行ってきました。

 

夕方の約束だったもののちょっと早めに行ったところ、作業後の試運転に行ってたみたいでアトレーワゴンがありませんでした。

暫くすると戻ってこられ、対策内容を説明してくれました。

 

今回の対策は、ブレーキブースターの交換。

エアコンを掛けて無い時にはまったく症状が出ないことから、アイドルアップによって負圧が正しく取れず、ブレーキブースターが上手く作動しないことが考えられるとの事でした。

交換したブレーキブースターも見せてもらい、これでも症状が出るようなら今度はECU辺りを疑ってみるとも言われてました。

 

説明を受けてディーラーを後にし、暫く安全なところで確認してみたところ、症状は出ませんでした。

ただ最近は症状が出なくなってたので、たまたま出ないだけかもしれません。

このまま暫く様子を見てみようと思います。

 

今回の対策のブレーキブースターを交換するにもいろいろと取り外さないといけないようで、作業にはインパネ回りを外したりするので丸1日掛ると言ってました。

そして確認してみたところ、本当にインパネ回りは外している模様。

なぜそんな確認をしたかというと、帰った時にレーダーの電源が入って無いのに気付きました。

インパネ裏に3Mの超強力両面テープで貼り付けたシガー分岐ソケットを確認すると場所が移動されてて、そこに挿していたレーダーの電源付きジャックの電源が入っていないだけでした。

他にも自分でいろいろやってた配線の場所も変わっていました。

大変だったと思います。

お疲れ様です。

 

あとは帰りに説明されたとおり、バッテリーのターミナルを外したことによってオーディオの設定も初期化されてビカビカしていました。

こちらも帰宅後、再設定しました。

お疲れ様です。

 

ブレーキはとても大事なものなので、時々効かないでは洒落になりません。

慣れたからと言って暫く放置してた私もどうかと思うんですが、これで完璧に直ってくれてるといいですね。

今年の夏はエアコン無しでは相当暑かったです・・・って言う位なら、もっと早くに持って行ってたら良かったですね

 

== 関連エントリー ==

ブレーキパッドとローター交換: MRU Weblog Zone.

ブレーキ交換後の感想: MRU Weblog Zone.

Z-Typeのちょっとした感想: MRU Weblog Zone.

中々良いバランスに: MRU Weblog Zone.

今日の結果

こんばんは。

今日の結果です。

午前:末っ子の運動会見学、応援

暑かった

午後:稲刈り

途中でコンバインの調子が悪くなった

モミが出てくるところから磨り糠みたいなのが出てくるようになって、稲刈りをしてると直ぐに過負荷になって止まるようになった。

JAの人に来てもらった。

コンバインは引き取られていった・・・

夕方:アトレーワゴン引き取り

またエントリーします。

夜:寝る

寝る前に明日のヤマト屋カップの準備をします。

今年は初出場です

以上です。
宜しくお願い致します。

今日の予定

おはようございます。

今日の予定です。

午前:末っ子の運動会見学、応援

午後:稲刈り

夕方:アトレーワゴン引き取り

夜:寝る

以上です。
宜しくお願い致します。

2010年10月 1日 (金)

遂にシマノWEBにLBが!

今日帰ってメールチェックすると、シマノメールマガジン【あ・た・り】10月1日号が来ていました。

そして内容を見ると、遂に「EXSENCE LB C3000HGM」がシマノのWEBに掲載されていました

発売日が近い

ただ、青い本で見た時にはとてもかっちょよく見えたものの、WEBで見るとなんかかっちょわるい

でも、泉さん監修だしエクスセンスのロッドには一番似合いそうなので、許す

泉さん出演の「釣りロマンを求めて」も明日放送なのに、TV東京系が映らないので見えません

釣りビジョンで放送されるまで我慢です

シマノTVは明日アップしろ

あとはそろそろ出るんじゃないかな?と思って毎日チェックしてるシマノTVですが、昨日まで29だった釣種シーバスの動画が、今日は30になっていました

エクスセンス追加モデルのプロモーションムービー来たーと思って見てみると・・・

大ちゃんの釣りに行こう! #117 波止の夜釣り・第2弾 (スズキ編)

おやすみなさい

エクスセンス S906M/AR-C

このエントリーで紹介した先日届いたシマノ「EXSENCE S906M/AR-C」ですが、専用リールが来るまで我慢して未開封のまま置いておくとか書いていたものの・・・

 

我慢できずに開けちゃいました

S906m_1

男って我慢するとか言いながら我慢できないもんですよね・・・

継数3で仕舞寸法が102cmと短く、狭い部屋の中でも安心してパッケージから出す事ができました。

 

スペックはこんな感じ

S906m_2

MADE IN JAPAN派としてはMADE IN INDONESIAが若干気になるものの、パッケージには

※この製品は(株)シマノが厳重な品質管理のもと、シマノインドネシア工場で製造したものです。

と書いていました

 

許す

 

リールシートやグリップ回りも綺麗で、インドネシアの誇りを感じました

 

今回のモデルからスパイラルX構造も採用されたのに、ブランクにはハイパワーXロゴしかありません。

ワールド・シャウラ 2701FF-2みたいに、SPIRAL + HI-POWER Xロゴが入ってるとかっこ良かったんですけどね・・・

男ならスペックやロゴに拘りますよね

 

セパレート部分に、Tuned AR-C 906

S906m_3

男ならTunedという文字にドキドキしますよね

 

そしていつもの様にパシャパシャしました

 

まずはバット部です。

S906m_4

構造として、スパイラルX、ハイパワーX、マッスルカーボン、マッスルループと、スペック厨にはたまらないシマノ技術の結晶の様なブランクですが、見た目の巻き巻き感はWSのバットの方が上ですね

 

センター部分はこんな感じ。

S906m_5

この辺の巻き方は、WSに良く似てます。

 

ロッドには、フジのKガイドの説明が付けられていました

S906m_6

男なら初とかいうのにドキドキしますよね

 

ティップ部はこんな感じです。

S906m_7

最後まで巻き巻きされてます

 

後は個人的な意味の無い感想です。

 

全体的に巻き巻きの目立つブランクですが、AR-Cジョイント部分だけ(画像では分かりにくいけど)ヌラヌラした色になっています。

S906m_8

男ならヌラヌラしてるのを見るとドキドキしますよね

 

3ピースのグリップ部分にはガイドも無くスッキリしています。

S906m_9

素敵です

 

あとはリール(EXSENCE LB C3000HGM)の到着を待つだけです

エギング用のSTELLA C3000SDHを付けてパシャパシャしようとも思ったものの、やめました

 

早くリールも届いて、実釣に行きたいです

 

でもその前に、レバーブレーキに慣れるために近所の池かな・・・

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »