« 籾摺り準備 | トップページ | 滑らかになった? »

2010年10月 8日 (金)

'10 エクスセンス LB C3000HGM

注文していたエクスセンスのうち、ロッドの「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」は先日届きました。(エントリーはこちら)


ステッカーは随分早くに届きました(エントリーはこちら)


そして発売が遅れる、初期出荷分が回らないかもしれない・・・と言われて心配していたリールの方も、ヤマト屋店長さんの頑張りのお陰で予想より早くに届いちゃいました


昨日届いた、シマノ「EXSENCE LB C3000HGM」です

C3000hgm_1

箱はどうでもいいんですが、他のに比べるとちょっとチープな感じがします


早速、開けてみました。

C3000hgm_2

新しいリールを買ったりすると、この瞬間が堪らないですね


こちらが添付のリールケースです。

C3000hgm_3

見た目や素材から、アルデバランMg等のリールケースのスピニングリール版といった感じです。

他のスピニングリール同様、タオルに包んで押し入れに仕舞うので、このケースも使うことはないでしょう


リールを取り出して、ハンドルをシャキンとしてみました。

C3000hgm_4

かっちょいい


反対側からはこんな感じ

C3000hgm_5

ブレーキレバー上部にも、EXSENCEと書かれたプレートっぽいものがあります。


そしてスプールには、シーバス専用レバーブレーキ搭載と書かれたシールが・・・

C3000hgm_6

シーバス専用ってことは、磯用とは違うのかな?

磯用のレバーブレーキがどんなのかも知らないので、そっとしておくことにします


さっそく上のシールを剥いで、ラインを巻くことにしました。

ラインは、シマノ「パワープロ」の1.5号(22.6lb)です。

C3000hgm_7

ちょっと(随分?)強めのラインですが、シーバス初心者がいきなり泉さんの真似をして0.6号とか使っても魚を傷めたりするだけだと思い、慣れるまでは強めのラインでやってみることにしました

押し入れの中にこれがあった・・・というのも理由の一つです


仕様でPE1.5号が135m巻けるスプールに、太いパワープロの1.5号を150m全部巻いてみました

C3000hgm_8

巻き過ぎ

明らかにネタ用です


何事も無かったかのように適正量まで減らし、PEにシュッ!を吹いてテカテカにしました

C3000hgm_9

でも、リーダーと結ぶ部分にPEにシュッ!は吹きません


このスプールは先っぽのボタンをクイッと押し込むだけでスプールが外れるので、何気に便利です

でもこのスプール、なんか重い


続いてリーダーを付けます。

C3000hgm_a

リーダーはいつもの東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(25lb)です。

これをパナソニックノットで結んでタフレッドで締め込み、最後はホットワイヤーラインカッターでリーダーとPEをクチュッとして完成です


そして遂に、念願のロッドとリールの合体です

C3000hgm_b

ロッドの「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」とは泉さん絡みでベストマッチなんですが、いまいちパッとしません

コルクアンドコルクじゃないからかな?

でもEVAアンドEVAもなかなかいいですね


そうだと思って青い本を出して開いて、あるページに乗せてみました

C3000hgm_c

かっちょいー


超絶かっちょいぃぃぃーーー


これでしたね


そして初めて触るレバーブレーキをカチャカチャしながらクルクルしてみましたが、思ったより操作は簡単そうです。

これならゲームで鍛え上げられた私には、なんの問題も無さそうです


ただ、こうすればこうなる、こうしてる時にこうすればこうやりやすい・・・という操作的な問題は無いとしても、ある大きな問題があります。


それは、シーバスを小学生の頃に1度釣っただけでその頃の記憶すら既に無い状態なので、どんな時にどうすれば・・・以前にシーバスが釣れただけで手が震えると思うので、レバーブレーキどころではないという問題です


このリールにはドラグも付いてるので、ストッパーモードなら普通のリールと変わらず使うことができます。

慣れるまではこの状態で練習してみて、慣れたらドラグフルロックでレバー操作だけでやり取りできるようにしたいと思います

あっという間だと思います


そして、もう一つ問題があります。


それは、ドラグやレバーブレーキがどうたら言う前に、そもそもシーバスが釣れるのかという事です


とりあえずシーバス関連のDVDを見まくったりこんな本を読んだりしてイメージトレーニングしながら自分なりに頑張ってみて、どうしても釣れなければ、S君に付いて行って黒いガルプ ベビーサーディーンでもポイポイしてみようと思います


レバーブレーキは素人に必要か必要じゃないかは別にして、使い慣れると凄く楽しそうですね


車でのATとMTの違いみたいなもんかな?

操作が面倒で必要無かったとしても、操作する楽しみが好きな人には堪らないでしょうね

それに操作に習熟するとATより良かったり・・・と


さぁ、タックルも揃った事だし、シーバス釣り頑張るぞぉ


そして釣れたら釣れたで、小さいのを1匹釣っただけで、シーバスとの一体感が堪らない ダイレクトなファイトを楽しめるのもレバーブレーキのお陰 とかって、このリールの売り文句をブツブツ言ってるかもしれませんね


自分なりに頑張るとか書いたけど、誰かシーバス教えて

ガイドして、オッサンに釣らせて

釣らせてくれたら、あの人は凄い!って合う人みんなに言って回るから

« 籾摺り準備 | トップページ | 滑らかになった? »

コメント

139Fさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

私も最初はレバーが邪魔とか思ってまして、泉さんの様に指を1本前にずらして中指でレバー操作したりしようとしましたが、キャストはいいもののロッド操作やレバー操作が練習しても無理があるかな?と思ったのでそのままの握り方でやっています。
慣れればレバーも邪魔にならずにキャストもでき、ロッド操作、レバー操作もやっぱりこっちの方がいいですね。

まだシーバス狙いからすれば外道の魚4種しか掛けれてませんが、バレるバレ無い以前にレバー操作が楽しいので気に入ってます。
私の場合はバレるからレバーブレーキを選んだという訳でもなく、かっこいいから、泉さんが使ってるからという理由なので

それではシーバス釣り楽しみましょう

はじめまして。

自分もLB購入しました。
初LBリールです
BBXも触った事すら無いです

で、実釣で気付いた点をかなり主観的ですが、参考になれば幸いです。

キャスティング時にLBが邪魔…慣れかもしれませんが、夢屋のショートタイプに交換しました。

LB搭載により、バラし軽減的な謳い文句が有りますが、ドラグ調整でバレる釣り方の人はLBでもバレます…単に何故バレるか?バラすのか?を理解してさえいれば、バラすorバラさないにおけるLBの必要性は希薄です。

LBはシーバスが掛かる前(キャストしてから)と、掛かった後に機能を発揮すると思います。

デイゲームで遊べるリールだと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: '10 エクスセンス LB C3000HGM:

« 籾摺り準備 | トップページ | 滑らかになった? »