こっちもライン巻き替え
昨日のエギング用リール、STELLA C3000SDHに続き、バス用のSTELLA C2500HGSもラインを巻き替えました
秋の夜長はラインの巻き替えに限ります
本当は昨日みたいに釣りにも行きたいけど、携帯が無いので出歩きたくない
このリールは先月末にPEからフロロに巻き替えたばかりですが、使ってみるといろいろと問題がありました。
まず、ステラといえどもやっぱりラインがヨレます
そして、PEだと問題ないノーテンション巻きをすると酷くなり、気を付けないとライントラブルを起こしてしまいます
さらに、飛距離の低下に感度の低下
逆にPEからフロロにして良かったと思う事は、リグを変えるたびに短くなっていくリーダーにドキドキしないことと、根掛った時に「お願い、リーダーは帰ってきて」と思わなくて済む事くらいです
スピニングはほとんどオープンウォーターで使いますし、PEからフロロに替えた一番の理由みたいにリーダーではなくラインが根ズレで切れる事も滅多に無いですしね
いろんな面からやっぱりPEの方がいいと思ったので、こちらのPEを巻く事にしました。
こちらのエントリーで紹介した、ダイワ「UVF エメラルダス センサー + Si」の0.6号(12lb)です。
元々エギング用に買ったものですが、1ヵ月も経たないうちに巻き替えてダイワ「エメラルダスセンサー・8ブレイド + Si」 の0.8号(14lb)にしたので、その時にリールから抜いて押し入れで眠っていたラインになります。
このラインも若干色褪せしてたので、裏返して巻いてみました。
新品の輝き
リーダーは、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12lb)にしました。
みんなが3.5lbか4lbで迷っている中、私はスピニングでも12lbを使います
バスだけじゃなく海でも使いますし、海だと何が来るか分からない楽しみがある半面、そこそこの魚が来ても耐えられるラインシステムが必要です
これでも無理な場合は仕方が無かったということで
さぁ、ちっこいジグ投げたりちっこいスピンソニック投げたりするぞー
« COREMAN大好き | トップページ | アイアンプレート »
コメント