« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月30日 (火)

琥珀エビス美味しい

琥珀エビスを飲みながらスーパーの握り寿司を食べてます

おいしい

釣りビジョンのBasser Allstar Classic 2010を見てますが、桐山さんと小野さんが良く出てきます

FD+メタMgDCでクランクを引きまくる桐山さん、かっちょいい

小野さんも自分の釣りをがんばっています

ファイナルディメンション vs ポイズン

こういうのを見てるとバスもやりたくなるんですよね

さぁ、山菜そば食べよう

1011302

イトメンの山菜そばも美味しいし、プレミアムモルツも美味しいです

太る

残業してきた

こんばんは

いっぺんにエントリーしてしまったので、今晩はこれといったネタがないおっさんです

今日は久しぶりに残業してきました

某所から急に作業の依頼があったからですが、火曜だったので良かったです

火曜日以外は帰り道にあるヤマト屋さんに寄ってボーっとするのが日課みたいになってます

同じ趣味を持った店長や常連さんと話をしたり、話を聞いてるだけでも楽しいです

最近では釣りの話以外でも、車の話や昔近所にあったゲーム機を置いてたお店の話、キン肉マンの話なんかも楽しかったですね

自転車に夢中だった時にも同じ趣味を持ってる人は他の趣味も同じものが多いと思った事がありましたが、やっぱり釣りでも同じでした

みんなでワイワイ釣りをするのは最高に楽しいですし、話をするだけでも十分楽しいのがいいですね

どうせならヤマト屋さんにもジュースやポップコーン、カップラーメンの自動販売機を置いてくれたり、できればお酒やつまみも出してくれて、帰りの代行までやってくれると最高なんですが

どうですか店長

どうですかマスター

ネタが無いので思った事を適当に書いてみました

それでは釣りビジョンのBasser Allstar Classic 2010でも見ながら、夕食を食べます

101130

この琥珀エビス、時々飲むと超おいしいです

いただきま~す

XEFO・ジオロック・CRウェーダー(中丸)

シマノ シンプルトートバッグGM ウェーディングネットXEFO・ゴアテックス パックライト ウェーディングジャケットに続く、ウェーディング用の~買ってみたエントリーの最後はこちら

シマノ「XEFO・ジオロック・CRウェーダー(中丸)」(WA-218I)です

Xefoglcrw1

他の袋に入ってるだけのウェアとは違い、ゴージャスっぽい箱入りです

箱には取っ手まで付いています

Xefoglcrw2

結構重くて大きいので、これがあると買って持って帰る時に便利そうです

サイズはこちらもLLにしました。

Xefoglcrw3

カラーはメタリックブラックです

箱の裏には注意やお手入れ方法なんかが書かれています

Xefoglcrw4

必ず試着してから買う様に・・・ごもっともです

箱を開けるとこんな感じ

Xefoglcrw5

始めて見る生ウェーダーにドキドキです

シューズはこんな感じ

Xefoglcrw6

ウェーダーの上にスラックスを履けば、そのまま出勤できそうな位ジェントルな感じです

底はこんな感じ

Xefoglcrw7

ジオロックソールですが、純正はカットラバーピンフェルトソール(磯専用ソール)になっています。

別売りでいろんなタイプがあるので、好きなソールに付け替えられるのもいいですね

こちらはこのウェーダーに付いてたタグ類です

Xefoglcrw8

多過ぎ

仕様

・外気を遮断し内部の保温性を保持する4mm厚クロロプレン
・伸縮性の高いクロロプレンで動きやすさを考慮
・幅広のクロロプレンショルダーベルトで肩への負担を軽減
・調節可能なウエストベルト
・衝撃を吸収するクロロプレン圧縮膝パッド(2重仕様)
・ブーツ部は、シューレース仕様で、しっかりホールド
・カップインソール内蔵(ブーツサイズが小さい場合はカップインソールを外して調整可能。足底がソフトなため、カップインソールを外しても快適)
・ジオロック・カットラバーピンフェルトソール(中丸)

早速部屋の中で着用してみました

かわいいパジャマのズボンの上から履いてみましたが、履く時にパジャマのズボンがずり上がって素足で履いたのと変わらない状態になりました

しかもネオプレーンなので、肌触りがなんとなくエロっぽい

おまけに股間周辺の生地のたるみが歩くたびにふぐりを刺激し、じっとしてると問題ないものの、歩くたびにゾワゾワした感触に襲われます

・・・

身長やウエスト、股下なんかでサイズを選ぶとLLになるものの、足のサイズがLLだと26.5~27cmと微妙な感じ

普段27.5cmの靴を履いているので足のサイズが心配でしたが、余裕があって丁度いい位だったので安心しました

今も部屋でウェーダーを履いてウェーディングジャケットを着た状態でオフィスチェアーに座ってこのエントリーを書いてますが、暖かくて、履き心地、着心地もいい感じです

さすがに、タックルフロートジャケットやサンバイザーや偏光までは付けていません

でもこれ、脱ぐのが大変ですね・・・

突然便意をもよおした時とか大丈夫かな

尿意の時点で大変そう

なんとか脱げたので、昨日エントリーしたトートバッグに入れてみました

Xefoglcrw9

丁度いい感じ

ウェーダーの方もサイズはピッタリでしたが、例のゾワゾワが気になります。

水に入ってウェーダーが濡れると変わってくるのかな?

あのゾワゾワが続くと、余り移動できないかも・・・

移動するたびに、オウオウ声を出してしまうかも・・・

今週末以降にほぼ全身XEFOで立ちこんでるおっさんを見掛けたら、ゾワゾワしてるかもしれないので近寄らないでください

・・・って、なんてエントリーだ

XEFO・ゴアテックス パックライト ウェーディングジャケット

あと2回、ウェーディング用の~買ってみましたエントリーが続きます

シマノ シンプルトートバッグGM ウェーディングネットに続いて、今回はこちら

シマノ「XEFO・ゴアテックス パックライト ウェーディングジャケット」(RA-214I)です

Xefogpwj1

サイズはLLです

裏地はこんな感じ

Xefogpwj2

仕様

・高い防水性・防風性・透湿性はそのままに、きわめて軽量でコンパクト性に優れたゴアテックス®パックライト®高透湿防水加工

・キャスティングを考慮した3Dカッティング

フードの裏地はこんな感じ

Xefogpwj3

耳の部分にパンチングがあって、フードを被ってても音が良く聞こえそうです

フロントのファスナーの左右には携帯用ポケットがあります。

Xefogpwj4

なんか隠しポケットみたいですね

中学生時代にナウイ学ランを買った時、その学ランに付いてた隠しポケットに感動した事を思い出します

袖口は2重になってて、グローブを着用した時の防水、暴風性も良さそうです

Xefogpwj5

普通の袖だと腕を上げると雨が入ってくることがありましたが、これならその心配も無さそうです

ウェーディングジャケットという位なので、ウェーディングに最適な丈の長さになっています

Xefogpwj6

高校時代に着てたナウイ短ランを思い出します

実物を見るまでは、ただ「XEFO・ゴアテックス レインスーツ」の上着の丈を短くしただけかと思ってましたが、生地は当然として細かい部分も随分違ってますね

釣りビジョンのSALT dreamer「5 静岡県・狩野川 シーバス」を見ると、鈴木 斉さんがほぼ全身XEFOにもかかわらず、ウェーダーの上に「XEFO・ゴアテックス レインスーツ」の上っぽいものを着てたので、レインスーツがあればこの「XEFO・ゴアテックス パックライト ウェーディングジャケット」なんかは要らないんじゃ・・・と思ってましたが、何となくホッとしました

ただ丈が妙に短いので、ウェーディング以外のレインとしては微妙です

でも普段着として街で着ると、案外おしゃれかも

2010年11月29日 (月)

ウェーディングネット

こんばんは

釣りビジョンで見るシーバス番組も、ちょっと前までは河口や沖堤優先で、ウェーディングしてる番組は録画予約からも除外していたんですが、ウェーダーを履いてまで釣りをするようになったら負けかな・・・と思ってた私がウェーダーを注文し、ウェーディングがテリトリー外からテリトリー内になってからはウェーディングの番組も片っぱしから録画して好んで見ているおっさんです(長い)

注文していたXEFOのウェーダー他も手元に来ましたので、順にエントリーしていきたいと思います

こちらはXEFOでは無いんですが、ウェーディングを始めるにあたって思わずポチしてしまった、ゴールデンミーン(GM)の「ウェーディングネット」です

Gmwngm1

カラーはガンメタにしました。

陸から釣る場合は、長く伸びるネットを背中にぶら下げてうろうろしてるんですが、ウェーディングの時は重いし邪魔でしかありません

ウェーディングしている人を見るとネットは持たず、そのままフィッシュグリップを使ったり陸まで引っ張ってランディングしたりするのを良く見ますが、どんなランディングをするにしてもネットは無いより有った方がいいかな?と思って、「ウェーディング ネット」で検索すると当たり前の様に出てくるこのネットをポチしてみました

パッケージはこんな感じ

Gmwngm2

折りたたみ式ではないので、パッケージも大きめです

グリップはロングとショートの2種類付いてて、好きな方を装着することができます

Gmwngm3

ぶら下げる為のアルミオフセットステイも付いてますし、落下防止用コードとカラビナまで付いています。

しかも値段の割に作りがとても良く、しかも軽い

ネットの中央には30gの鉛が付いています。

Gmwngm4

この鉛のお陰で、ぶら下げた時のまとまりや使う時の操作性が良さそうです

グリップはEVAで、クルクルすることで簡単に付け替える事ができます。

Gmwngm5

この状態で背中にぶら下げるとグリップが上に向くので、ガンダムのビームサーベルっぽくなってかっちょいいです

グリップも最初から付いてる短い方より長い方が使いやすそうだったので、クルクルっとして長い方に付け替えました

パッケージの裏にはこんな事が書いていました。

Gmwngm6

ウェーディングをする際は、1人でのエントリーを避けて下さい

最近シーバスを始めたH君、シーバスタックル待ちのK君、こんな事書いてますよ

こんな事書いてますよー

皆さんも是非

シンプルトートバッグ

ウェーディングする為のウェーダーを注文した時に、一緒に注文しておいたトートバッグが届きました

シマノ「シンプルトートバッグ 」(BA-092I)です

Ba092i_1

一つだと心もとないので、右手にぶら下げる用と左手にぶら下げる用の2つを購入しました

カラーはSHIMANOとXEFOの2種類ありますが、XEFOにしました

サイズはM(30x40x50cm)です

製品に付いている説明書きです

Ba092i_2

優れた防水性能で、濡れたタックルをまとめて収納可能と書かれています

ウェーダーとレインウェアを入れたり、タックルフロートジャケットを入れる事もできるようです

XEFOロゴ

Ba092i_3

最近、このロゴの入った製品がお気に入りです

底は四角で平たいので、荷物を沢山収納できたり、荷物を入れて袋を置いた時に倒れずにすみそうです

Ba092i_4

幅もウェーダーの両足が収まる位あるらしく、履き終わって濡れたままのウェーダーを突っ込むのにいいかもしれません

あと現地でうんこ漏らした時とか

上部にはこんなドットボタン付きベルトが付いています。

Ba092i_5

これで中身の飛び出しを防止できる様です

また、外側にはバックルも付いています。

Ba092i_6

上部を巻いてバックルで固定も可能な様です

作りもしっかりしていて大きい割には、3年使うと考えれば月100円ちょっとと大変お求めやすくなっております

あとは、ウェーダーとレインを入れたバッグと、タックルフロートジャケットを入れたバッグのどちらを右手で持つかが問題ですね・・・

ウェーダーとレインが手元に来るまでに考えとこっと

2010年11月28日 (日)

GT5売りました

長い事待たされて遂に発売になったアレですが・・・

Kitrgt5
売りました

 

いろんな要因が重なっての事ですが・・・さようなら

さようならロクテンクランキン

最近ソルトに夢中なのもあって意味深なタイトルですが、別に私がロクテンクランキンとさようならする訳ではありません

ファイナルディメンションがこんな事になってしまってる様なので、このロクテンクランキンも今後買えなくなってしまうんだろうなぁ・・・と思ってのタイトルです。

 

私がナウなヤングの頃、クランクベイトなんかでは釣れないと思い込んでしまった事で、おっさんになってもほとんどクランクを使う事はありませんでした。

それがおっさんになってから思わず使ったピーナッツDRで釣れたり、O.S.PのブリッツMRで釣れまくったことで、あら?クランクって釣れる?と思い始め、暫くするとツカケンさんのクランクの虜になっていました。

 

ロクテンクランキンでは最初にシマノ「ファイナルディメンション TS-1610MF」を購入し、暫くして「ファイナルディメンション TS-1610MLF」も追加。

柔らかいのはダイワ「スティーズ」のクランキン用ロッド「BLITZ STZ 651MLRB」があるのでいいかな?と思っていたものの、やっぱりコンプリートしたくてブリッツを手放して「ファイナルディメンション TS-1610LF」を購入しました。

今では最後に買ったLFが一番のお気に入りだったりします。

 

ロクテンクランキンです。

Ts1610s_1
他のFDと違い、FINAL DIMENSION TS以外に610 Crankingと書かれたブランクがかっちょいい。

 

仕様はこんな感じ。

Ts1610s_2
MFのみUDグラス+カーボンコンポジットで、MLF,LFはUDグラスになります。

 

ロクテンクランキンに組み合わせているリールです。

Ts1610s_3
左からMF用のシマノ「カルカッタコンクエスト 201DC」、MLF用のシマノ「カルカッタコンクエスト 101DC」、LF用のシマノ「アルデバラン Mg」。

ラインは全て東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」で、MF用201DCは16lb、MLF用101DCは14lb、LF用アルデバランは12lbにしています。

 

ロッドにリールを載せてみるとこんな感じ。

Ts1610s_4
かっちょよすぎ

全て夢屋の「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートに替えているので、FDのコルクグリップとマッチして更にかっちょいいですし、見た目だけじゃなく握り心地や巻き心地も最高です。

 

見た目もシンプルで飽きの来ないデザイン。

使い勝手も素晴らしいロッド。

なぜこんなロッドが無くなるんでしょう・・・

 

他のFDもそうですが、現状以上のロッドが出てからなら分かるものの、今この時点でなぜ・・・未だに理解できません。

でも考え方を変えると、この先他のロッドに目移りすること無くずっと610クランキンを使っていけるってことなので、ある意味いい事なのかもしれません。

またかつてのTS-168M騒ぎの時みたいに、実は勘違いでした・・・ってことにならないかな

残念でなりません

3本持って行ってきた

朝エントリーした後、近所の池に行ってきました

ルアーも沢山持って行っても迷うだけなので、厳選したこれだけ持って出掛けました

Bf1011281

まだトップもいけるかな?と思ってウォッシャークローラーを1つだけ入れ、あとは全てKTWのクランクです

ロデオドライブスナブノーズB7漁師クランクB7 Deep漁師クランク Deepと一通り詰め込みました

そして忘れてはならないのがこれ

Bf1011282

ダイワのルアーキャッチャーです

何度もこれに助けられ、あっという間に元が取れました

水温は11.2度・・・

Bf1011283

微妙です

まずはシマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」 + 「アルデバランMg」 + 東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lbのタックルで、この前良い思いをしたKTW「ロデオドライブ Type-C」を投げてみました。

Bf1011284

寒くなってこそのフラットサイドです

行ったのはこの池

Bf1011285

渋い池ですが、私がナウなヤングだった頃からいろいろと思い出のある池です

暫くすると、やっと山から太陽が顔を出しました

Bf1011286

暖かい

流れ出しから始めて流れ込みまで護岸を攻めた位に、I君が甥っ子を連れてやってきました

早起きさんですね

さらに暫くすると、K君もやってきました

朝からご苦労様です

I君と甥っ子は、この池は釣れないと悟ったのか近所の今熱い池の方に移動し、私はK君と話をしながら風が強く寒くなるまでキャストを続けて帰りました

予定ではお昼まで自由だったものの、早く帰ってこいコールもありましたし・・・

クランキン、やっぱり楽しいですね

今日はLFしか使えませんでしたが、ルアーはロデオドライブ、スナブノーズ、B7 gen4、B7 Deepまで使いました

TS-1610LF、素晴らしいロッドです

また時間ができたら、3本持って出掛けようと思います

3本持って行ってくる

昨日は農作業も頑張り、今日は午前中自由、午後から末っ子の子守りという予定です。

ということで、昼までの数時間、レッツクランキンです

持って行くのは610クランキン3本のみ

Bf1011280

このロッドを含むファイナルディメンションは残念ながらこんな事になってしまった様ですが・・・

楽しんできます

2010年11月27日 (土)

今日は農作業

今日は先週から言ってた、農作業です。

稲刈り後放置してたので、株からでた芽も随分伸びています

でも、周りの専業農家の田んぼはまだ耕してないんですよね・・・まだ耕す時期ではないのかな?

どっちにしても今日は釣りに行けそうにないので、来週楽しめるように頑張っておきます。

明日は嫁さんと娘二人は定期演奏会に行くようなので、末っ子連れて野池に行こうかな

FDがあんなことになったのをいろいろ思いながら、610クランキンでクランキン楽しめるといいな

2010年11月26日 (金)

ファイナルディメンションが・・・

某村田基さんのQ&A掲示板を見てると、何やらファイナルディメンションは生産も取り扱いも終了したとの事

さらには、ファイナルディメンション アンリミテッドの今後も分からないみたいな事を書かれていました

 

誰か分からない人が書いている情報ならともかく、村田さんが書いているって事は・・・

ワールドシャウラは大丈夫だと思いますが、ファイナルディメンションが無くなるなんて

アンリミについてはまだ分からないそうですが、今後どんなロッドが出るのか楽しみにしていましたし、何よりツカケンさんが絡んでると噂のロングクランキンロッドには相当期待してたんですが、それすら分からないってことなんですかね

 

でも何故?

ワールドシャウラと被らない610クランキンとかまで・・・何故

名竿、TS-168MやTS-172MHPFまでもう買えないとか

 

ジャッカルとのコラボロッドがどうたらという情報もあるみたいですし、やっぱりジャッカルとの提携が絡んでるとかかな

WEBサイトやカタログは誤字だらけ、ブランクのミスプリに今回の事と・・・最近シマノさん変ですよ

 

まだ確かな事は分かりませんが・・・FDが無くなって変なコラボロッドが出てきたら・・・シマノ嫌いになっちゃうかも

回りにはジャッカルと提携しただけでシマノ嫌いになった人もいますし・・・

ウェーディング始めます!

こんばんは

すっかりシーバスに心を奪われてしまったおっさんです

シーバスを始めようと思った時は、バスの延長でプラっと海に行ってサクっとシーバスを釣って納得して終わり

・・・になるはずでしたが、こんなにもはまってしまいました

その原因が

釣れない

ということ

簡単に釣れると思ってたら、釣れない

確かに簡単に釣れる場所や時間もあるんでしょうけど、釣れないときは全く釣れない

これが超楽しい

そしてそんな中で釣れた時の感動

小さくても良く引いてくれ、そこそこテクニカルなやり取りを楽しむことができます

そしてバレる

掛けたらほぼ獲れる魚と違い、ファイト中、ランディング中のドキドキ感がたまりません

そして身近

ぷらっと出かければ簡単に釣りができます

ちょっと南に行けばリザーバー、そこら中に野池、ちょっと北に行けば海

リザーバーでは50クラスのバスがそこそこ釣れ、時々60クラスも釣れる。

野池では気軽にバス釣りが楽しめ、時々50クラスも釣れる。

海ではランカーシーバスがそこそこ釣れる・・・と、ものすごく恵まれた環境に住んでいます

こんな環境でバス釣りはもちろん、シーバス釣りをしない手はありません

・・・ということで始めたシーバス釣りですが、バス釣りと同じような格好で海に行くだけの予定だったのが、今ではあんなものを着用してしまったら負けだと思ってたタックルフロートジャケットを当たり前の様に着こみ、背中にネットをぶら下げてうろうろする様になってしまいました

そして先日も少し書きましたが、あんなものを履いて水に浸かってまで釣りをする様になったら負けだと思ってたウェーダーですが・・・

注文しちゃいました

もちろんゼフォー

お願いしたウェーダーはこちら

WA-218I
XEFO・ジオロック・CRウェーダー(中丸)

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100984

ついでにウェーディング用のレインもお願いしました

RA-214I
XEFO・ゴアテックス パックライト ウェーディングジャケット

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100981

あとライフジャケットやウェーダーを入れるかっちょいい袋も2つお願いしました

BA-092I
シンプルトートバッグ

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100995


パーフェクト

ただこれらを買う費用をねん出するために、ナニとソレがアレされました・・・

何々をアレしたかは秘密です

どれも来週中には届く予定なので、来週末には今まで以上にXEFOに身を固めたおっさんがその辺をうろうろしだすと思います

格好は立派でも中身はただの初心者のおっさんなので、発見しても遠くから見守るだけにするか、接する場合もいたいけな少年の心を傷つけない様に優しく接して下さいますよう、宜しくお願い申し上げ奉り候

断じて出来る人だと勘違いして声を掛けてシーバス用語を連発されても、沙羅曼蛇の中の英語ボイスしか返せません

しかし、ウェーディングするまでになるとは思ってもみませんでした

でもウェーダーがあると海だけじゃなくてリザーバーでも使えますし、野池でルアーをロストしたときにも活用できそうです

初ウェーディング、楽しみです

真冬でも行くぞー

COREMAN大好き

おはようございます

ミーハーなおっさんです

最近、泉さんが泉さんが・・・とぶつぶつ言う事の多くなった私ですが、昨日こんなものが届きました

ドーン

COREMAN ロンT

Cm1011a1

カラーはこれしか在庫の無かったホワイト/ネイビーにしました

衣服は釣りアパレル以外はまったく買わず、普段着てるのは自転車にはまってた10年程前に随分買ったVANS関連ばかりです

それが最近になってGAN CRAFTなんかのバス関連釣りアパレルを買って着るようにはなりましたが、趣味以外の衣類には相当な無頓着なおっさんだったりします

そんなどうでもいい話はおいといて・・・

ロンTのフロントはこんな感じ

Cm1011a2

泉さんが良く着てるやつですね

かっちょいい

裏はこんな感じ

Cm1011a3

COREMAN製品ロゴがずらっと並んでいます。

ナウなヤングの車のフロントフェンダーの後ろみたいな感じでかっちょいい

これからどんどん寒くなっていきますが、このかっちょいいロンTをアンダーにするのは勿体なさすぎるので、どんなに寒くても上には何も着ず、これだけを着て港湾をうろうろしようと思います

嘘です

コアマン タオルも買っちゃいました

Cm1011a4

こちらもカラーはネイビーです

袋から出してみるとこんな感じ

Cm1011a5

かっちょいい

これでシーバスから出てるトロっとしたものを拭きまくろうと思います

嘘です

ステッカーも買いました

Cm1011a6

梱包もちゃんとしてくれてます

パカっと開けると、コアマン ステッカーが出てきました

Cm1011a7

この前ケースに貼ったDVDに付いてたやつと同じような感じですね

でも、貼るのが勿体ないので、大切に本に挟んで取っておこうと思います

嘘です

買ったのは以上ですが、伝票にこんなものが挟まれていました

Cm1011a8

ステッカー3枚

おまけかな?

ありがたやありがたや

COREMAN大好き

2010年11月25日 (木)

グランツーリスモ5到着

遂に発売となったグランツーリスモ5が届きました

ちゃんと発売日に届いてくれた、初回生産限定版のグランツーリスモ5。

Gt5_1

この日をどれだけ待った事でしょう

ゲオで買ったので、こんなキーホルダーも付いてきました

Gt5_2

貧乏性なので、使わず大事に取っておきます

パッケージ内容はこんな感じ

Gt5_3

この特性ブックレット「Apex」が凄いです。

他には、プレゼントカーのダウンロードコードも付いています。

早速プレイしようと久しぶりにPS3を起動すると、Fwアップデートを要求されたので指示通りアップします。

Gt5_4

Fwアップが終わったところでGT5のディスクを挿入すると、いきなり133MBのパッチが適用され始めました。

Gt5_5

それ程時間も掛らず終了。

やっとプレイできると思ったら、インストールのおすすめが表示されました。

Gt5_6

こちらも指示通りはいを選択し、インストールを開始。

そして待つこと58分・・・

Gt5_7

やっとインストールが完了し、その後も少し待たされたものの待ちに待ったオープニング、そしてタイトル画面が出ました。

とてつもない感動。

 

明日も仕事でまだ余りプレイできていないので、感想は週末にでもじっくりプレイしてからエントリーします。

皆さんも楽しんで下さい。

GT5の発売日

今日は、待ちに待ったグランツーリスモ5の発売日です

長かった

でもちゃんと今日中に届くのかな?

楽しみです

2010年11月24日 (水)

サイレントアサシン

ボートでの初めてのシーバス(詳細はこちら)
そして陸からの初めてのシーバス(詳細はこちら)

どちらの初シーバスも、ルアーはシマノ「エクスセンス サイレントアサシン」でした

既に信用しきってますので、一番投げる回数が多いのもこのルアーだったりします

ただ、そのせいで新色の藍背イワシのサイレントアサシンが、ブイや空高くのワイヤーに掛ってロストしちゃったりもしました

このルアーはゆっくり引くと水面直下の3.5cm程潜り、速く引くと最高85cmまで潜ります。
さらに水面直下から潜らせようとした時の動きが絶妙で、先日の唯一のシーバスもこの瞬間に食ったような感じでした

しかしこのルアーも新しいAR-Cの方も、欲しいカラーはどこにも売ってません

・・・ということでじっくり調べてみると、村田さんのネットショップにあるのを見つけました

節約中ですがもうすぐ給料日だと思い、思わずポチポチしてしまいました

そして届いたのがこちら

シマノ「エクスセンス サイレントアサシン 140F AR-C」(OM-140F)です

Sa140f_1

バネ式重心制御のAR-Cシステムが搭載された新モデルです

カラーは下から01T ハデイワシ07T オチアユ06T レッドヘッドHG04T チャートキャンディになります。

パッケージから出してみると、さらに釣れそうな感じ

Sa140f_2

このフローティングタイプで63m、シンキングタイプで71m飛ぶみたいです

そしてこちらが、先日の初めての陸からのシーバスでいきなりランカーを連れて来てくれた、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン」(OM-1201)です。

Sa140f_3

上の新しいサイレントアサシンの140mmに対し、こちらは少し短い120mmになります。

ただ・・・これを使ってると相当ストレスが溜まります

この頭のキズを見て下さい

Sa140f_4

シーバスの歯形や岩にヒットした時のキズでもなく・・・

こんな感じのどうもすいません状態になった後のキズだったりします

Sa140f_5

2,3投に1回はこうなって帰って来ますし、ガッチリ掛っているので両手を使って外さないといけないのも面倒です

そこで今回は、先日使って乾かすために持ち込んでたこの2本のフックを交換してみました。

Sa140f_6

真ん中と後ろはCultiva「ST-36BC」のSize 4、どうもすいません状態になる前は少し小さいSize 6にしました。

これでどうもすいません状態になることはなさそうですが、若干本来のバランスが崩れてしまったかもしれません

でもこのバランスが絶妙だったりして

ちなみに新しい140の方でどうもすいません状態になるのか確認してみたところ、こちらはならないかなりにくそうな感じでした

こちらのルアーも一緒に届きました

シマノ「オシアミノー ベイスペシャル」(95mm)です

Sa140f_a

カラーは下から01T アルミカタクチ06T ボラコノシロになります。

サイズが違うかもしれませんが、泉さんがシマノTVのこの動画で8の字を書いてるルアーです

私もちょっと前にHGSMTの根元にシーバス釣りに行った時、毎回チェイスしてくるものの食わなかったり、ルアーをピックアップした後も暫くその辺でうろうろしてるシーバスが居たりもしました

そんな時にこのルアーで8の字を書けば釣れていたかも・・・と思ってこのルアーを探してみたんですが、こちらも欲しいサイズ、欲しいカラーは何処にも売っていませんでした

しかし、これも村田さんのネットショップにありました

パッケージから出してみると、このルアーも釣れそうな感じです

Sa140f_b

本当は両ルアー合わせてあと3本多く届いてたんですが、その3本は同僚H君に譲りました

これらのルアーもロストすると大変なので、ヤマト屋さんに入れて貰えるようにお願いしました

お店に並んでるとガンガン危なげな場所にもキャストできますし、予備も含めて沢山買ってしまったりしそうです

どれだけ飛ぶのかも楽しみですし、どっちのルアーも早く使ってみたいです

シーバスダイエット

今朝、仕事着のスラックスを履いた時に、微妙な違和感がありました。

いつものベルトの穴では、ウエストが緩いのです

私のウエストもいつも一定ではないにしろ、これだけ緩いと思ったのは久しぶりです

そこで何か変わったことしたかな?と考えてみると、昨日のシーバス釣りしか思い浮かびません

場所をほとんど移動してないといってもずっと立ちっぱなしであっちこっちにトコトコ移動してますし、一瞬のお昼休憩を除いて11時間ずっといろいろ考えながらキャストとリーリングを繰り返していました

そのキャストも腕だけじゃなく、腰やウエストの捻りを使ってるのが大きいのかもしれません

それに11ftのロッドをブンブンシャクって12時間頑張るエギングよりよっぽど楽ですし、何よりキャスト頻度が高いのもウエストの引き締めに良いんだと思います

健康やダイエットにも良く、そして何より楽しいシーバス

行ったが最後、時間が経つのも忘れて永遠とキャストとリーリングをしまくってしまいます

それに行く前はランガンする予定でも、いざやり始めると移動する時間が勿体なく感じてしまい、うんこを漏らしたり漏らしてしまったと勘違いしない限りは、ずっと同じ場所に居座ってしまう程の楽しさ

最高です

思えばシーバスを始めようとしてた時は、バスの延長で海に行くだけなので、カジュアルな格好のまま釣りをするだけ

良くシーバスをやってる人が着てる様なフローティングベストは恥ずかしいので着ないし、あんなものを着て釣りをする様になったら負けかな・・・とか思ってたんですが、最近はどこのミーハーなおっさん契約プロかと思われるようなほぼ全身XEFOに身を固めてエクスセンスを握りしめてるおっさんが、当然の様にフローティングベストも着用して河口の一角を1日中占拠してたりします

そしてフローティングベストを着るようになった時にも、フローティングベストは安全の為やルアー交換に便利だし、肩のこるバッグより楽なので着てるだけ

良くシーバスをやってる人が履いてる様なウェーダーは恥ずかしいので履かないし、あんなものを履いて釣りをする様になったら負けかな・・・とか思っていたんですが、最近はウェーダー要るかなとか思いつつ股下を計ったりしている今日この頃

皆さんいかがお過ごしでしょうか

7777

おはようございます

アトレーワゴンのリアガラスに貼ってるGAN CRAFTのステッカーを、そろそろG CRAFTあたりにするべきかと思ってないおっさんです

前に撮った写真ですが、やっぱりかっちょいい

C1001243

そんな愛車で昨日も海に行き、帰りにヤマト屋さんに寄って帰宅すると・・・

ODOメーターが7777になっていました

Carod7777

2009.2.28に納車してもうすぐ2年になりますが、走行距離短っ

大体通勤メインで、あとはそこらの野池やリザーバー、そこらの海くらいしか行ってないですからね

でも広い荷室にロッドホルダー、ボートのカートップと、ほぼ釣り専用車として重宝しています

これからも大事に乗って行こうと思います

2010年11月23日 (火)

11時間ちょっとの楽しみ

今朝、このエントリーを書いた後、地元河川に行ってきました

本当は潮流時間になる朝7時過ぎに行く予定でしたが、干潮付近の地形を見たいと思い、真っ暗の中出掛ける事にしました

準備は万端です

Sw101123b1

現地に着くも、真っ暗

Sw101123b2

うっすら明るくなってきました

Sw101123b3

しかし風が強過ぎます

レインを着て長靴を履き、潮が引いてる川底に降りてみました。

今日の1投目は、ゴリアテを使ってみました

Sw101123b4

・・・何事も無く、さらに明るくなってきました

Sw101123b5

風が収まる気配はありません

Sw101123b6

それでもキャストを続けていると、突然ゴッっというアタリがあって、本日初のシーバスが釣れました

Sw101123b7

ルアーは先日のランカーが釣れちゃった時と同じ、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン」の01T ハデイワシです。

このルアー、釣れます

この前釣れたのより明らかに大きいの以外は、計測すらせず返します

その後も黙々とキャストを続けていると、I君が来ました。

そしてI君が隣で見守る中サイレントアサシンを投げていると、近くまで来たルアーをシーバスが二人の目の前でひったくっていきました

泉さん風にヒットーと言うつもりが村田さん風のフィーッシュになってしまいましたが、今日はそこそこちゃんと設定してるドラグが凄い勢いで出ていきます

バイトシーンはちらっとしか見えなかったものの、この引きからすると結構デカイ

なんとかやり取りするものの、相変わらずドラグはジージー出ていきます

ここでI君にレバー使ってみましょうかと余計な事を言ってレバーをおもむろに引いてみると、レバーを引き切ってないのでローターがルルルっと逆回転

あっっと思ってレバーを急いで握ってリールを巻いてみましたが・・・

既にシーバスさんはおられませんでした

余計な事するんじゃなかった

暫くするとI君は洗車に行き、私はその後もキャストを続けます。

なんか二隻の船が寄って来たと思ったら、巨大なタンカーの離岸を手伝っていました。

Sw101123b8

大きい

お昼のチャイムが鳴ったので一旦車に戻ってきておにぎりを食べ、迎えた満潮にもキャストを続けます

Sw101123b9

水面が穏やかだったので、T.D.ソルトペンシルをちょこちょこしてみました

Sw101123ba

・・・何事も無いまま時間だけが過ぎ、暫くすると同僚H君が来ました。

一緒にキャストを楽しみ、H君が帰って暫くすると暗くなってきたので、私も帰ることにしました

結局、朝の6時位から夕方5時半過ぎまでの11時間半程頑張りましたが、結局釣れたのは朝の1匹だけでした

でも、同じ場所で一潮やり通して分かった事も何点かあります

まずは地形

潮位によって変わるベイト

上げと下げでは同じ潮位でも大違い

私の居る場所に入りたいのか、ちょくちょく見に来る車

そして、あのオッサンまだ居る・・・と思って帰ってると思われる車

・・・とかとか

でもいろいろ為になりましたし、何より楽しかったです

本日使ったルアーです。

Sw101123bb

使ったルアーは使ったルアー用ボックスに入れ、まとめて洗って乾燥します

タックルもその日のうちに綺麗にし、あの川特有のアレでガイドがカピカピになるのを防ぎます

今日は簡単に釣れると思ってた場所に入ってみましたが、やっぱり簡単には釣れないですね

でも、そこがまたいいです

キャストしてる時のワクワク感、掛けてやり取りしてる時のドキドキ感、取り込みするまでのハラハラ感・・・と、すべてひっくるめていろんな感動があります

今回は余計な事をしてバラしてしまったやってしまった感も味わいましたが、こういう経験の積み重ねで上手くなっていくんだと実感しました

楽しいです

凄く楽しいです

明日も会社を休んで12時間位同じ場所で釣りしてたいくらいです

また頑張ります

そうそう・・・バスもまた今度行くよ

今日も早起き

今日も先日ほどではないものの、4時過ぎに目覚まし無しで自然起床しました

タックルやハードルアー類は昨日の内に準備してたので、あとはワーム用のパワーヘッドや補充用のパワーブレードアイアンプレートゼッタイをボックスに入れて準備は完了です

Sb101123a1

COREMAN大好き

今日の潮です

Sb101123a2

今日は何が釣れるかな

頑張ってきます

2010年11月22日 (月)

明日は並木さんので

ここ最近、シマノのサイレントアサシンだサルベージだ、COREMANのパワーブレードだアイアンプレートだと海用ルアーの話ばかりですが、明日は久しぶりに並木さんとこのルアーでも使ってみようと思います

O.S.P「RUDRA

Rudra

カラーはホロレッドヘッド

なんとなく謝っておこう・・・

ごめんなさい

だって大潮後の中潮だもの

読み返してみた

シーバスを始めようとしてた頃に購入したシーバス関連の雑誌ですが、久しぶりに引っ張り出して読んでみました

あの頃はシーバスといってもバスと似てるというイメージがあって簡単に考えていたのもあり、雑誌を読んでもバスに重ねて理解してしまったり、海特有の部分や未知の部分については今一理解できていませんでした

そして幾度となく泉さんのDVDを見たり、シマノTVを見たり、釣りビジョンのシーバス関連番組を見たりしてイメージトレーニングをしたり、ボートシーバスでの初シーバスと先日の念願の初ショアシーバスで少しながら経験値もアップしたところで再度これらの本を読み返してみると、いろいろと為になることがありました

Sbbook1011

そして、シーバス釣りの奥の深さを改めて知りました

同じようにDVDを見てても、釣りに行って釣れなくてもある程度の経験にはなっている様で、帰ってきてDVDを見ると、これまで気付かなかった部分が気になって何度もその部分を見返してしまうという事もありました

経験値が上がっている証拠だと思います

初シーバスのボート釣行はガイドして下さっての釣果だったので、嬉しかったり相当な経験にはなったものの自分では余り納得がいかず、先日のショアでの初シーバスがいきなりランカーだったのも、ただのまぐれとしか思えません。(ややこしいおっさんでごめんなさい)

でもいろんなイメージトレーニングや学習からの成果なのは間違いないんですが、今考えればいろいろ運が良かったとも思います

軽いバイトにフッキングしてしまって運良く乗ったこと・・・軽いバイトがあってもシーバスは吸いこみバイトなので、そのまま巻き続けてしっかりとしたバイトがあってからフッキングするのがセオリーみたいですね

追い合わせも掛りが悪ければフッキングしてる穴が広がってバレ易くなったり身切れするので余りしない方がいい様です

そしてトラグは今回も適当にしか調整してなかったので、ランカーシーバスとのファイトでもほとんど出ることはありませんでした

LB C3000HGMのレバーブレーキも慣れてないので使う余裕などなく、タックルとライン頼みのパワー勝負・・・S906M/AR-Cが抜群なのは良く分かりましたが、よくあれで身切れしたりフックを伸ばされなかったと思います

ネットを使っての取り込みにも相当手間取りました・・・左巻きなのでロッドを右で操作して左でネットを使うんですが、ネットを右に持ち替えれば楽なのに変なポリシーが働いて慣れない左手で無理してネットを広げて伸ばし、水面でクルクル回るネットにシーバスを入れるのにも大変苦労しました。
まだこの前のチヌの時の様に垂直ならネットもストッっと出るし調整も楽だったんですが、今回は護岸が斜めだったので余計大変でした。
取込時だけは慣れないレバーブレーキも使いましたが、よくあれでバレなかったと思います

上の雑誌に泉さんじゃない人が書いてたセオリーが正しいかどうかは経験を積んで自分で確かめたり泉さんを信じたりすることとして、今回はただ運が良かっただけだと思ってさらにトレーニングを頑張ります

でも泉さんのDVDとか見てると、軽いバイトっぽいものにもフッキングしてるんですよね・・・それでちゃんと乗ってたりもしますし、ある時はルアーを見ながらなんで乗れへんのやと言ってるのも良く見ます

思い通りの場所で思い通りに掛け、思い通りにやりとりし、思い通りに取り込めるようになるのはいつでしょう

朝から長文を書いてしまいましたが、シーバス、とても楽しいです

これからも日々精進します

2010年11月21日 (日)

ごぞごぞ

長女からAKBのぷっちょを買ってこいと言われたので末っ子と少し買い物に出たものの、あとは家の中でゴゾゴゾしています


朝エントリーした
KTW「B7 gen4」をパッケージから出し、スプリットリングを外して次のクランキンに備えます

Gz1011211

パッケージから出すと、さらに綺麗

リングを外す時は、いつもこのプライヤーを使っています。

Gz1011212

ダイワ「フィールドプライヤー 130H」です。

(たぶん)15年位前から使っているお気に入りのプライヤーで、私が使った中ではこれが一番使い易いです

今も同じ型番のプライヤーがあるみたいですが、随分形が変わってますね

さらにKTW優勢になったボックスです

Gz1011213

次はこのボックス毎持って行って、いろんなルアーを使ってみようと思います

あとは、昨日使ったタックル類のメンテをしました。

使ったルアーは昨日の内に塩を流して乾燥させ、リールも昨日の内に綺麗にしました

今日はロッドや装備品を綺麗にしたんですが、ロッドのガイドというガイドには、あの川に漂っていたあのカスがこびりついています

この前はその日のうちにロッドの清掃もしたので良かったんですが、あのカスが乾くと固くなってこびりつき、取るのに結構苦労しました

あとはLB C3000HGMのラインも裏返し、リーダーも付け直しました

・・・といった感じで、ゴゾゴゾしています。

クランキン行きたい

B7 gen4 is Back!

先日ツカケンさんのblogで書かれたB7 gen4が、昨日ヤマト屋さんに入荷しました

KTW「B7 gen4」です

B7gen4_1

今回は3色で、

上:SH4
下:ロイヤルグリッター
右:クリスタルファイヤータイガー

になります。

今回もどれも美しいですね

B7gen4_2

しかしタイトルのB7 gen4 is Back!はツカケンさんのblogの真似ですが・・・まさにそんな感じです

かつてソルトに染まりかけてた時に・・・とても後悔しています ごめんなさい

今もどう見てもソルト熱の方が高そうですが、バス熱が冷めたわけではありません。

実は昨日もちょっとバス釣りに行きましたし・・・

Di1011200

Di1011201

Di1011202

・・・ねっ

腰が痛くて直ぐ帰りましたが、昨日は朝のうちに結構やり遂げた感があったので、バスタックルも積んで置けば良かったと思っています

今日は残念ながら嫁さん達がPTAの研修旅行に行ってるので、末っ子とお留守番です

末っ子を親に預けて一人クランキンに行こうと思ったものの、暇な時に一回田んぼを耕しとけと言われたのを思いだしたので、今日はじっとしとこうと思います

腰も本調子じゃないので・・・

また明日頑張れば火曜日は祝日ですし、今日沢山末っ子と遊んで、火曜日に自由を貰ってクランキンに行ければいいなと思います。

今回のも、釣れそうですね

他のクランクも使いたいので1610LFかMLFか迷うところですが、漁師Deepも使いたいのでMLFかMFの方がいいかな?

どうせなら久しぶりに3タックル持って行こうかな

レッツクランキン 楽しみです

ロデオドライブの時みたいに釣れるといいな

2010年11月20日 (土)

更に場所を変えて

夕方、腰の調子を見ながらまた海に行きました

朝、シーバスが釣れた場所の対面です

Sw101120a

ちょっとのんびりし過ぎたので、太陽も随分下に来ています

ここで、遂に解禁となったショアラインシャイナー(ランカーハンター)を使ってみました

Sw101120b

解禁というのに深い意味は無いんですが、ショア初シーバスはコアマンかシマノのルアーで釣るんだ釣れるまでは他の釣れそうなルアーは使わないんだというマゾっぽい縛りが自分の中にあったので、朝釣れた事によって縛りが解けただけです

結局、ボートシーバスも陸からのシーバスも、始めて釣れたルアーはどちらもシマノ「サイレントアサシン」でした

ここにも怪鳥ロプロスがいます

Sw101120c

大潮の干潮潮止まりだよ」と言ってます

美しい夕日

Sw101120d

本当はタチウオも狙ってみるつもりだったんですが、やっぱり腰が痛いので帰りました

さようなら

■今日のまとめ■

今日は、念願の初ショアシーバスを釣ることができました

ただこれも、あのボートシーバス釣行があったからこそ、シーバスを掛けても案外落ち着いてやり取りできたからだと思います。

A師匠、皆さん、ありがとうございました。

これからも精進します。

場所を変えて

朝の釣行で初ショアシーバスをキャッチし、あっさり釣れてしまったので嬉しいような寂しいような・・・のおっさんです

一旦帰宅した後、朝とは別の場所に行ってみました。

ここ

Kn1011201

広い

とりあえずシーバスを狙ってるような感じではいるものの、1日に何匹も釣れちゃうと自分的にセンチな気分になってしまいがちなので、ここではあえて底ばかり狙った釣りをしてみました

ルアーはCOREMAN「パワーブレード

ちゃんとボトムまで落としてブレーディングします

すると直ぐに反応がありました。

ガシラゲット

Kn1011202

パワーブレードでガシラが釣れたのは始めてです

そして同じようにボトムを探っていると、今度はいつものこいつが釣れました。

エソゲット

Kn1011203

なんだか楽しくなってきました

隣では、怪鳥ロプロスが「シーバスはここにいるよ」と教えてくれてます

Kn1011204

・・・泉さんのDVDを見ると意味が分かります

そしてエソが数匹釣れた後、エソとは違う引きの魚が掛ったと思ったら・・・

アコウゲット

Kn1011205

パワーブレードって何でも釣れますね

ここでお昼のチャイムが鳴ったので一旦ヤマト屋さんにお邪魔し、微妙に腰が痛みだしたので家に戻ってきました

腰は昨日から痛かったんですが、エソとのファイトで悪化してしまったようです

ちょっと嘘です

しかし、これが理想的な海だと思います。

海は何が釣れるか分からない・・・まさにその通りです

超楽しい

ちょっと一休みして腰が大丈夫そうなら、今度はダツとボラを狙いに行こうと思います

でもダツって最近見ないですね・・・シーズン終わった?

一旦帰宅

今日は初ショアシーバスを釣る日です

というエントリーを書いたものの、実は釣れる気がしていませんでした

そして大潮二日目の朝の潮流時間に何処へ行こうか迷いましたが、あの本迷ったら汽水域へ行けと書かれていたので、とりあえず潮流時間が始まる朝の5時半頃に地元河川に行ってみました。

もう冬も近いので、6時過ぎまで真っ暗です

いきなりメタル系をブンブン投げてみましたが、どこへ飛んでるのか分かりません

そして迎えた朝まずめ

対岸の少し上流から温排水が出ているのか、水面から湯気が出ているのを発見しました。

あの周辺にきっといる と思って対岸へとことこ歩いていきました。

お尻をキュっと締めながら・・・

ここ

Ssb1011201

しかし、実は私のお腹も大潮でした

数回家で出して行ったものの、現地に着いてもお腹が痛い

この前の大潮で学習して購入した、噛んで食べられる下痢止め剤を食べたものの、なかなか収まってくれません

そして上の場所に着いた時に、ちょっとうんこが出たような気がしました

さらにここの温排水が臭く、下の段に降りた時に激しくえづいてしまいました

でもせっかく来たのでそのまま頑張ります

Ssb1011202

明るくなったものの、まだまだ潮流時間真っただ中です。

あちらこちらに流れのうねりが出来ており、その温排水と混ざってるうねりのちょっと向こうにサイレントアサシン01T ハデイワシをキャストしてゆっくりリトリーブしていると、コンっと小さなバイトがありました

ヘアッとフッキングし、乗ったのでさらにヘアッと追い合わせもしました

・・・引く

しかしエラ洗いしない

チ、チヌか何かかな?

・・・と思った瞬間、エラ洗い

初ショアシーバスキター

その後は丁寧にやり取りしながら慣れないタモを伸ばし、なんとかキャッチした初ショアシーバスがこちら

Ssb1011203

妄想してた初ショアシーバスよりおっきい

しかしどう見てもメーターオーバーではない

適当に計ってみると、80cmは超えている様です

Ssb1011204

いきなりのランカーゲット

シーバスちょろいぜ

今回のタックルです
 ロッド:シマノ「エクスセンス S906M/AR-C」(詳細はこちら)
 リール:シマノ「エクスセンス LB C3000HGM」(詳細はこちら)
 ライン:シマノ「パワープロ1.0号(19lb)(詳細はこちら)
 リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(25lb)

ヒットルアー
 シマノ「エクスセンス サイレントアサシン01T ハデイワシ(詳細はこちら)

最近この付近では余りシーバスが釣れて無いと聞いてたので、これもさっき出たうんこで運を呼んだのかもしれません

皆さんもシーバスを釣りたい場合は、現地でうんこを漏らすといいかもしれません

・・・ということで、うんこが漏れたと思って一旦帰ってきたんですが、どうやらセーフだったようです

ということは、別にうんこを漏らさなくても釣れるということですね

お腹も良くなってきたので、次はメーターオーバーを狙いに行ってきます

でも、もうさっきの場所には行きません。

簡単に釣れる場所に用は無いので

頑張ってきます

初ショアシーバスの日

昨晩は良き先輩伸さんとタチウオ釣りに行く予定でしたが、伸さんに用事が出来たのでヤマト屋さんに居たK君と軽い食事に行きました

そして帰宅して睡眠

・・・

目覚ましも関係なく、午前2時過ぎに目が覚めました

時計を見てちょっと早過ぎかなと思ったものの、このエントリーを書いたり、釣りビジョンやシマノTVを見ながらイメージトレーニング中です

今日は初のショアシーバスが釣れる日です

何故かというと、釣れるまで帰らないからです

そして本日のタックルはこの2本

Sw1011201

シーバス用のエクスセンスと、これだけでシーバス含めて何でも出来そうなエメラルダスの11ftです

先日のボートシーバスに続き、こちらも着用します

Sw1011202

これを着て背中にネットをぶら下げてるだけで、傍から見たら熟練のシーバスフィッシャーマンに見られる事でしょう

まさか、まだショアシーバスを1匹も釣った事の無い単なるミーハーなおっさんに見られる事はないとは思いますが・・・その挙動から見る人が見たら一発でバレそうですね

昨日買ったこちらも持って行き、休憩中に読みながらのんびりと1日中頑張ってみようと思います

Swb201101

今日の予定です。

潮流時間前の朝5時過ぎに現地に入り、朝一からIPでスッと抜き上げられるようなちびシーバスが簡単に釣れます。

そして、初ショアシーバスが釣れた事で気が楽になったところで、IP超早巻きで108cmのシーバスが釣れます。

シーバスちょろいぜ!と思ってPBに替えてブレーディングしてると、外道として50cm位のアコウが釣れます。

チッ、またアコウか、ダツとかボラが釣りたいのに・・・とブツブツ言いながらエギングタックルに替えてアオリを数匹釣り、昼前に満足して海を後にする。

といった感じです。

・・・

妄想が激しいので、やっぱり早起きし過ぎで寝不足かな?

それでは準備して頑張ってきます

FC-830

先日エントリーした富士灯器の「ZEXUS ZX-310ですが、シマノ「XEFO・システマティックタックルフロートジャケット」に装着してみて何かが違うことに気付きました

それは・・・

これは泉さんが付けてるのとは違う

ということです。

そこでシマノTVや他の番組や雑誌を見て何を使ってるかを確認し、たぶんこれかなというものを購入しました

富士灯器の「FC-830」です。

Fc830_1

クリップライト&ヘッドライトの2WAYで使えるライトで、日亜化学製高輝度白色LEDでハイパワーな明るさです

ライト自体がクリップになっており、ヘッドライトとして使う時のベルトも付いています。

Fc830_2

仕様
・使用電池:CR2016*2
・連続点灯:16時間
・質量:約28g(電池含)
・ヘッド部分90度可動

こちらが先日取り付けた「ZEXUS ZX-200」です。

Fc830_3

これはこれでいいんですが・・・

泉さんのと違います

早速取り付けてみました

Fc830_4

たぶん泉さんのと一緒

満足

2010年11月19日 (金)

ラインを細くしてみた

先日熱燗を飲みながら書いた様に、シーバスタックルのラインを細くしてみました

これまでは、シマノ「パワープロ1.5号(22.6lb) + リーダーに東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade25lbというオーバースペック気味のラインを使っていました

これもシーバス初心者ということでレバーブレーキ付きリールとか使いこなせるわけも無く、シーバスを掛けた時には少々無理をしてでもラインブレイクせずにキャッチしたいと思っての事でした。

しかし、先日のボート釣行で初シーバスを釣ったり、数回の釣行で何となくレバーブレーキ付きリールの扱いにも慣れてきたことから、もう既に初心者では無いという自分で勝手に思いこんでる気持ちもあったので、今回は有名な方々を真似して細めのラインに巻き替えることにしました

Sw1011191

シマノ「パワープロ」の1.0号(19lb)です

下巻きが面倒なので200m巻きにしました

仕様ではPE1号が220m巻けるシマノ「EXSENCE LB C3000HGM」に巻いてみると、太めのパワープロだとこの200mで丁度位でした

また、泉さんや熱燗を飲みながら見た山本さんの影響で0.6号にでもしたのかと思った方・・・は知り合いには居ないと思いますが、これでも自分的には結構思い切った決断だったりします

リーダーは、メーター超えシーバスの壮絶なエラ洗い(レバーは・・・)や足元での突っ込み対策の為、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade25lbのままにしました

でも、ラインが細くなった分飛距離も伸びるでしょうし、その分ルアーが水中にある時間も長くなるので、釣れる確率もこれまでの256倍位にはなるんじゃないでしょうか

今週末は嫁さんが日曜日に用事があるらしいので、釣りに行けるのは土曜日になります

そして、今日から大潮です

今週末はショアからの初シーバスを釣りたいな

初タチウオも釣りたいし食べたいな

久しぶりにアオリも食べたいな

この前言ってたクランキンは来週にでも行こう

B7 gen4も遅れてるみたいだし

2010年11月18日 (木)

EVCをBにしてみた

ずっとAで乗ってたんですが、ふとBにしてみました

・・・って、何のことか分からないですね

こちらのHKS「EVC5」の設定のことです

C1011181

このEVC5を取り付けた時から、ずっと低燃費モードのAで乗ってたんですが、ふと久しぶりにBにしてみました

すると・・・

速い

おまけに、リニアにブーストが立ち上がって乗り易い

Aでもノーマルに比べるとブーストも上がっているので速くて力強いんですが、慣れてしまうともっさり感がありました

それがBだとブースト上限値は同じなのに、こんなに乗り易くて速くて力強く感じるなんて

ひょっとしてこの設定を作った人って凄い人じゃないのかな?・・・と思って調べてみると・・・

私でした

EVC5」の取り付け時に、結構時間を掛けて実走しながらPCを載せて「EasyWriter」でセッティングしたのが効いているようです。(取り付け時のエントリーはこちら)

そして、自分なりにきっちり合わせたセッティングがBで、高回転やアクセル全開時には結構なマージンを取ったり、いきなりブーストが上がると燃費も良くないと思ってアクセル開度にブーストを合わせてないのが低燃費モードとして作ったAでした。

ただこのエントリーで取り付けたR-VITを見てみると、モサっと加速するAより、スパっと加速して惰性で走れるBの方が結果的に低燃費になってるのかもしれません

C1011182

これからは気温も下がって吸気音度も下がり、ターボ車にはいい季節になります

暫くこのBで乗ってみて、燃費や様子を見てみようと思います

でもこのBに慣れてしまうと、もっさりしたAには戻せそうにないですね

その時には久しぶりにPCを繋いで、再度セッティングしてみるのも良さそうです

燃費とパワーと乗り易さを全て満たせるセッティングがあれば最高ですね

あと1週間でGT5

遂に、グランツーリスモ 5の発売日まであと1週間となりました

皆さんも待ち遠しかったり準備をされてたりするのか、最近、G25とコックピットのエントリーや、G25のシフトMODのエントリーなんかに結構なアクセスがあります

合わせてポルコン設置のエントリーや、ポルコンで遊ぶエントリーにも同じようにアクセスがあります

GT5発売に向かって、どのハンドルコントローラーにしようか迷ってる方が多いのかな?

しかし、随分待ちました

発売日が待ち遠しいですね

2010年11月17日 (水)

熱燗と釣りビジョン

寒くなってきてから、晩酌はビールから熱燗に変わりました。

食事をしながらビールを飲んでも、その後のんびりするときに熱燗を飲んでたりします

今も熱燗を飲みながら、釣りビジョンの「D:z SALT Case14 和歌山ナイトシーバスゲーム」を見ています

Pc101117

熱燗を飲みながら見る釣りビジョンは最高ですね

この山本 典史さん、ダイワのレバーブレーキリール使ってるけど、ライン細っ

PE0.6号+リーダー12lbの先に、さらに7lb

でもこんなリグもいいなぁ

でも釣れるシーバスちっさ

でも楽しそう

私もレバーブレーキリールを使ってる事だし、ラインを今のPE1.5号 + リーダー25lbからもっと細くしよう

思い切ってPE1.0号 + リーダー25lbにしよう(細くない)

さようなら

今日も元気

昨日は、某所の給料表が12月から改定になるので、その対応で久しぶりに残業しました。

ここのところほとんど定時過ぎに帰っていたので、そのつけも回って気がちだったりします
そろそろまた頑張らないといけないですね

あと、結構風邪気味だったりする人も多いんですが、私は今日も元気です

本当に釣りを始めてから、そんなに風邪をひいたり体調を崩したりしなくなりました。

去年も1回気管支炎っぽいもので暫く寝込んだだけで、それ以外はそんなに風邪をひいたりしなかったと思います。

釣りが関係してるのかは疑問ですが、気の持ちようなんでしょうね

風邪をひいてしまったらせっかくの週末に釣りに行けないかもしれない・・・っていう

今週もあと半分ちょっとです。

野池でのクランキンが楽しいからクランキンしようかな

ツカケンさんのB7 gen4もそろそろ届きそうですし

ツカケンさんが書いてたように、漁師Deepを610クランキンとカルコンDC200番で引きに行くのも良さそうです

2010年11月15日 (月)

今週頭のつぶやき

ネタが無い・・・

そうそう、ここで修理してもらったアトレーワゴンですが、その後は調子がいいです。
でもまだブレーキングの際にはドキドキします

そうそう、ここで修理に出したiPhone 4ですが、その後は調子がいいです。
交換して貰ったので当たり前ですが、未だにマナーモードに切り替える時にはドキドキします

そうそう、昨日のヤマト屋カップでも、海をやってて良かったと思う事が何度かありました

エギングをやったことにより、これまでの様にラインが走ったり明確なアタリが来てからフッキングするのではなく、アタリがロッドを通してこないまでも、ラインの微妙なふけを見ただけでバスが食ったのが分かるようになりました

そして11ftのエギングロッドをブンブンしてたことにより、クランキン時のマシンガンサークルキャストも何の苦も無く出来るようになりました

・・・という感じで、ネタが無いので適当にネタを作ってみました

11ftブンブンはネタじゃなく本当に効いてるかも

シーバスからも、バスに役立つことが多々あるかもしれませんね。

K君も私と同じくそれを目的にシーバスタックルを揃えましたし、タチウオ用のワインドを揃えたりもしてました

早く届くといいですね

2010年11月14日 (日)

ヤマト屋カップと近所の池

今日はヤマト屋カップです

昨日までの準備も万端なので、早起きして参加してきました

今回もK君と一緒に行動し、K君のオススメでS君が行くと言ってた場所に行ってみました

Bf1011141

某所の川です

私は行ったことが無い初めての場所だったので、おっさんながらワクワクしました

しかし初めての場所だからと言って釣れるというものでは無く、上の場所では何事も起きませんでした

暫くして、少し下流のこの場所に移動しました

Bf1011142

ここでも最初はクランクを引いてたんですが、45cm位ありそうな見えバスが居たので、急いで車に戻ってスピニングタックルを持ってきました

しかし戻ってみるとそのバスは居ない

仕方が無いので、近くに居たそこそこのバスをサイトで釣りました

Bf1011143

先日書いた様に、50オーバー以外はヤマト屋カップ用の写真は撮りません

このバスも確実に50オーバーではないので、ヤマト屋カップ用の写真は撮りません

でも、ブログ用の写真は撮りました

手計り34cm位

そして少し下流に移動しました。

Bf1011144

ここでも回遊しているバスが見えたものの、見えバスは口を使ってくれません。

そこで、沖の方にキャストすると小さいバスが掛りました。

そしてまた移動です。

Bf1011145

この写真の場所のもう少し向こうで、K君が見えバスを発見しました

そして掛けました

しかし足場が高い・・・

でも大丈夫、私の腰にはネットがぶら下がっています

しかし短くて届かない・・・

でも大丈夫、無理して頑張って獲りました

ドーン

Bf1011146

K君のナイスバスです

私もK君に負けじと流れの境目にキャストすると、良く引く川バスが釣れました

Bf1011147

上のサイトのバスは当然として、こっちはサイトでもないのに掛り場所は100点です

当然私の腕もありますが素晴らしい感度のワールドシャウラのお陰だと思います

あと、先日巻き替えた、SanyoのnanodaXも良かったのかな?

しかし、このバスも確実に50オーバーではないので、ヤマト屋カップ用の写真は撮りません

でも、ブログ用の写真は撮りました

手計り33cm位

ここでS君も合流し、暫く上の場所で3人で見えバス相手に格闘したものの、相手にされないので川を後にしました。

そして行ったのがこの池です

Bf1011148

ここも私が行くのは初めての場所になります。

しかし誰一人何事も起きません・・・

ここで12時のチャイムを迎えたので、一旦ヤマト屋さんに戻る事にしました。

ヤマト屋さんに戻って暫くすると、結果発表が始まりました。

私は今回も1枚も写真を送ってないので結果発表をダラーっと過ごし、お楽しみ抽選会も終わりました。

そして今回のヤマト屋カップの成績表を見ました

ここで言ってはならない事を書きます・・・

今回は想像以上に低レベルだったので、上の小バス2匹の写真を送ってたら2位に入賞してました

言い訳がましく女々しい事を書いてしまいましたが、そのままエントリーは続きます

お腹が空いたので一旦K君、S君とうどんを食べに行き、ヤマト屋さんに戻るとI君が来ました。

そこでいろいろと話をしてると・・・

あの池で釣れるとは聞くけど証拠が無いし、随分前に行った時には何事も無かった・・・本当にバスは居るの?

良く釣ってる高校生が居たのでたぶん居るんじゃ?

じゃあ行ってみよう

・・・ということで、4人でこの池に行ってみました

Bf1011149

一昔前はデカバスが沢山居たものの、昨年か一昨年に全抜きされてしまった近所の池です。

ここでは護岸沿いにとことこしながら、クランクを引きたおしました

半分位回ったところでやっぱり居ないか居ても釣れないかなぁ・・・と思った瞬間、何かにクランクがひったくられました

良く引く

そして、釣れたのがこちら

Bf101114a

ヒレもピンピンの美しいバス

あまり信用してなかったけど、バスは居た

こちらはメジャーで計ってみると、37cmありました

ルアーの方からも撮ったもののピンボケだったのでリップしか見えてませんが、いつも良く釣れるピーナッツIIDRの赤ラメです。

私<クランキン最高

やっぱりクランキンは楽しいですね

釣れた瞬間がとても気持ちいいです

そしてFD TS-168Mも、メタMgDCも最高です

どんなルアーもキャストして巻いてるだけで気持ちよく、陸っぱりには最高のタックルだと思います

I君とS君は途中で帰られ、残った私とK君の二人でクランクを引きたくります

暫くすると、K君もノリーズクランクで良いバスをキャッチしました

Bf101114b

K君<クランキン最高

朝はスピニングタックルでスモラバポイポイだったので釣れても余り感動しなかったんですが、この池ではクランクで釣れたので嬉しかったです

・・・ということで今日は、始めていく場所、良く引く川バス、みんなでわいわい、クランクでも釣れた・・・と、結構楽しむ事ができました

やっぱりバスも楽しいですね

真冬のリザーバーでのクランキン縛り、楽しめそうです

2010年11月13日 (土)

明日の準備

明日はヤマト屋カップです

先日から準備を進めてる所ですが、今日も子供とハッピーセットを食べてきて、子供が庭で遊んでる隙に準備をしてみました

まずはヒップバッグにハードルアーを沢山詰め込みました

最近ジグやテキサスがやり切れなくなってるので、ほとんどのルアーが巻きもの系です

Bf1011131

そして最近の天気予報が当てにならなさ過ぎなので、一応レインの入ったバッカンも積みました

ヒップバッグの軽量化もしました。

使わなさそうなワーム類を全て出し、必要の無くなったこちらも外しました

Bf1011132

禁煙を始めてから1ヵ月以上経ち、既に必要の無くなった携帯灰皿です

明日のタックルは、この前使ったのと同じ2タックルにしました。

Bf1011133

・ベイトタックル
 ロッド:シマノ「ファイナルディメンション TS-168M」(詳細はこちら)
 リール:シマノ「メタニウム MgDC7」(詳細はこちら)
 ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14lb)

・スピニングタックル
 ロッド:シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」(詳細はこちら)
 リール:シマノ「New STELLA C2500HGS」(詳細はこちら)
 ライン:サンヨーナイロン「APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard(6lb)

ラインは先日の準備でバス用に巻き替えましたが、今回始めて使うGT-R nanodaXが楽しみだったりします

もし使ってみて良ければ、ほとんどのラインをこちらに乗り換えようと思います。

滑らかで浮いて結束強くてフロロより伸びないとなれば、巻きものにも良さそうですしね

それに乗り換えできれば、結構な節約にもなりそうです

どちらのロゴもかっちょいい

Bf1011134

スピニングタックルは一応積んでるだけで、ほとんど右のFDで巻きたくる予定です

ついでに目に付いたバッテリーも充電してます

Bf1011135

バスルアーをゴゾゴゾしてるとバスの楽しさも思い出してきたので、また浮かびに行きたくなりました

真冬にクランク縛りも良さそうですね

とりあえず明日は頑張ります

いろいろやってみた

今日は早朝シーバスに行こうと思っていたんですが、次女のバレーの試合があるということで嫁さんは応援に行き、私は朝からお留守番です。

そこで、この前書いた件の検証でもやってみました。

MobileMeにメールがなかなか届かない(送ってから届くまでに10~20分近くかかる)件ですが、これはアカウント設定のSMTPのポートが25になっていたからの様です。
例の25番ポートブロックが一般的になってきた時に直したはずなんですが、移行の際にこのPCに取り込んだアカウント設定が古かったようです

これを587番に変更して認証してみると直ぐに届く様になりました。
再度25番に戻して送ると、やはり20分近く掛りました。

この前までは普通に送れていたので、最近経路上のどこかの設定が変更されたのかもしれないですね・・・

しかし25番ポートブロックで届かないのなら分かるんですが、この空白の10~20分はなんなんでしょう

また、やはりココログのプロフィール変更は出来ないようです。

メールアドレスを変更するとそのアドレスに通知が行き、そのアドレスに届いたメールの内容で更新して初めてプロフィールの変更が完了します。

これが幾ら待っても届かないのです。

しかし他のアカウント(@nifty関連やsoftbank関連)に変更しようとすると、こちらは直ぐに届きます。
MobileMeアカウントにのみ届きません。

上の様に10~20分で届くのなら同じ原因が考えられるんですが、届かないとなるとポートがどうたらいう問題では無さそうです。

現在はi.softbankのアドレスをプロフィールに登録し、こちらにはコメントやトラックバック通知がちゃんと届いています。

以前の様にMobileMeのアドレスを使いたいんですが、どこに原因があるのか分からないのでどうしようもないですね

そんなことより、釣り行きたい

B7 gen4再び

長らく更新されてなかったツカケンさんのブログに、B7 gen4のエントリー

今回は3色で、これまたどれも良いカラーですね

徹夜続きで大変みたいですが、来週頭を楽しみにしています

2010年11月12日 (金)

カクうす

先日のつぶやきでもちょっと書きましたが、子供用PCの移行をやっています。

最初は子供用PCの内容をNASに退避し、その後こちらからNASを見て移行しようと思ったんですが・・・やっぱり無線LANでは遅すぎます

遅いうえに、なぜか途中で無線LANが切れます

移行するデータもそんなにないと思っていたら、iTunesライブラリの大きい事大きい事

どうしようか悩んだものの、運ぶのも面倒だし、有線LANを引っ張るのも面倒・・・ということで、こんなものを購入しました。

I・O DATAのポータブルハードディスク、「HDPC-Uシリーズ カクうす」です。

Kkus500g1

カラーはパールホワイトで、容量は500GBのものにしました。(型番:HDPC-U500)

箱から出すとこんな感じ

Kkus500g2

はじめに読んだ試しの無い、はじめにお読み下さいと書かれた説明書が乗っています

内容物はこんな感じ

Kkus500g3

右から本体、レグザ接続用の長めのケーブル、PC接続用の短めのケーブル、説明書です。

長めのケーブルでも75cmなので、別にPC接続用は要らない様な気がするんですが・・・

接続するとこんなかんじ

Kkus500g4

パッケージもオシャレなら、本体もオシャレです

今週末にこれを使ってデータを抜いて、移行を進めたいと思います。

移行が終わっても、いろいろと使えそうですね

2010年11月11日 (木)

ヤマト屋カップの準備

最近ネタっぽく海のことばかり書いてるので、バスはもうやらないのかな?と本気で思う方が居て困ります

バス大好き

・・・ということで、今週日曜日にあるヤマト屋カップ最終戦に参加するための準備をしました

まずは、先日のボートシーバスの時に活躍してくれたステラのラインを巻き替えます。

B1011121

バスでもボートからやる時はPE1.0号でやってた事もありますが、今回は陸っぱりなので細めのラインにすることにしました

第一精工の「高速リサイクラー」を使って、空スプールにラインを抜いてきます。

B1011122

いつ使っても、便利です

そして今回のラインですが、このエントリーで巻いたダイワ「UVF エメラルダス センサー + Si」の0.6号(12lb)に戻そうと思いました。

ただ、決められた時間の中で釣りをする際にリーダーが無くなっては大変だと思ったのと、この前買ってたラインがあったのを思い出したので、このラインを巻いてみる事にしました。

Sanyo「APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard」の6lbです。

B1011123

釣りビジョンの動画置き場で村田さんがこのラインを紹介してたのを見てしまい(こちらの動画)、これだと思って思わずポチしてしまったラインです

売り文句はこんな感じ

ナイロン、フロロカーボン、PEに次ぐナノテクノロジーから生まれた第4のライン、nanodaX(ナノダックス)。
ナイロンのしなやかさを持ちながら、直線&結節強度はナイロンをはるかに超え、アプロードシリーズでも類まれな直線・結節強度も驚異の数字をはじき出した!
フロロカーボンにも勝る低伸度・高感度を実現した新素材、ナノダックス。
無限の可能性を秘めた第4のマテリアルが釣りに革命を起こし、新たな未来を切り開きます。

ナイロンのしなやかさで直線・結束強度があり、フロロの様に沈んでフッキングが甘くなる事も無く、フロロにも勝る低伸び率と感度・・・といった感じ。

素晴らしい

そしてPE以外では久しぶりに、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」以外のラインを巻く事になりました

このラインは300m巻きで、75m毎にマーキングがあります。

B1011124

75mづつ使うと、4回分使えるという事になります。

そして案外安い

これで実際使ってみて良ければ最高ですね

75m巻き終わったステラ C2500HGSはこんな感じ

B1011125

いい感じです

メタニウムMgDC7のラインも巻き替えました

B1011126

上のnanodaXはスピニングリール用しか持ってないので、こちらはこれまで通りの東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lbにしました。

本当はトップや巻物用にベイト用のnanodaXも買ってたんですが、ある人に売っちゃいました

今回のヤマト屋カップでは、ベイトタックルで巻きもの主体でいろいろやってみたり、スピニングタックルで・・・ってみようと思います

行先はまだ不明ですが、K君たちとうろうろする予定です

今回も前回同様、50アップ以外は写真すら撮りません

前回も結果だけ見るとノーフィッシュですが、実は案外沢山釣ってたりします。

今回も結果だけ見るとノーフィッシュに見えるかもしれませんが、本当は49cm位のを沢山釣ってるんだろうな・・・とでも思って下さい

写真が撮れるくらいのを狙って、頑張りたいと思います

ワームもCOREMAN

COREMANを扱ってくれるようになったヤマト屋さんで、この前買ったものをエントリーし忘れてたのでエントリーしておきます

COREMAN「アルカリ」の#001 カタクチイワシと、COREMAN「パワーヘッド +G」の限定レモンチャート6g,9g,12gです。

Cmdk101111

パワーヘッド +GのGは、今回から採用されたがまかつ製フックのGみたいです

この写真を撮るのに並べてるところを嫁さんに見られ、「またようけ買ってから」と言われました

パワーヘッドは随分前に買ってたやつです

本当です

アルカリは・・・

あと、こんなものも届きました。

禁煙記念に買った、ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム インターライン STX-EG 98H-HD」用中通しワイヤーの予備です

Itlwr2

インターラインロッドにラインを通す時に必須なワイヤーですが、ロッドに添付してたワイヤーを忘れないように持ちあるくのではなく、部屋や車、バッグに入れておくために購入しました。

現地でラインが切れてロッドに通す場合、これが無いと泣きながら帰らないといけないですからね・・・

でも、現地でラインが切れても、ロッドから抜けてしまって通し直す必要がある事ってほとんどないんですよね

さようなら

どっちが悪いのか

先日書いた、ココログのコメントやトラックバック通知がメールで届かない件ですが、やはりこんな障害が発生していたようです。

しかしその後もメールが届かず、今回MobileMeのアカウントではなく、i.softbankのアカウントに変更しました。

そうすると変更時のメールも直ぐに届き、変更完了後はテストでコメントを書いても即座に通知が来るようになりました。

でも出来ればいろんなもので使っているMobileMeのアカウントにしたいと思って再度そちらに変更してみるものの、変更時の確認メールすら届きません

おかしいと思ってMeからMeにメールをすると結構早く届くものの、他のSMTPを使ってMeにメールをすると、随分経ってからメールが届きます

10分以上掛る事もあり、正直使い物になりません(プッシュではなく、WebやIMAPで確認してです。)

最初はMobileMeのサーバ側でフィルタリングされてるのかと思って設定を見ても特に問題無く、もしココログ側から送られてるのなら途中で消えており、もし送られてないのならココログ側が悪いという事になるんですが・・・

他のアカウントだとちゃんと届くのにMeだけ届かない、ココログ側からMeへは何らかの理由で送れないという事なんでしょうか?

普通に考えて、やっぱりMe側が悪いのかな?

ちょっとネットで調べてみると、MobileMeには以前からメールの取りこぼしがあるらしい・・・

暫くはi.softbankのアカウントに通知を送る様に設定しておき、様子を見てMobileMeのアカウントに切り替えたりテストしてみたりしようと思います

この前までは普通にMobileMeアカウントに通知が来てたんですけどね・・・

2010年11月10日 (水)

ZX-200

現在使っているライトが、こちらのエントリーで紹介した富士灯器の「ZEXUS ZX-310」です

とても明るくていいものの、単三の電池を3本使うので少し重かったり、頭に付けるタイプなので海を覗きこんだりする時に落としそうになることもあったようななかったような感じです

そして、先日からシマノ「XEFO・システマティックタックルフロートジャケット」を着るようになったんですが、これを着る時には頭よりもジャケットにライトが付いてた方が便利かな?と思ったり思わなかったりしたので、ちょっと無理なこじつけですがこちらのライトをポチしちゃいました

富士灯器の「ZEXUS ZX-200」です。

Zx200_1

値段は結構安いものの、パッケージはZX-310と同じく高級感があります

内容はこんな感じ

Zx200_2

ステッカーも付いていました

出してみました。

Zx200_3

頭に付けて使う時のゴムバンドと、ぶら下げて使う時のカラビナも付いています。

早速ゴムバンドを外してカラビナに付け替え、XEFO・システマティックタックルフロートジャケットに装着してみました

Zx200_4

カラビナだけだとプランプランするんですが、途中にあるベルトに通すとピッタリな感じです

ライトは防滴仕様で上下方向にクリック付きで調整でき、その長い部分に単三乾電池を1本入れられるようになっています。

明るさは約26.6ルーメンとZX-310の約150ルーメンにはとても及びませんが、十分過ぎるほど明るいです

Zx200_5

それに、かっちょいい

おまけに、出来る人の装備みたいです

さぁ、これで早く陸からもシーバスが釣れるように、昼夜関係なく海に行きまくりたいと思います

バスもまた今度行くよ

追記

上の付け方だと、胸ポッケのファスナーが開けられない事に気付きました

5秒程考えた結果、不要なリングを外してこんな感じにしました。

Zx200_6

パーフェクト

バスもまた今度行くよ

11月10日のつぶやき

昨日はAさん達と、吟醸倶楽部に行きました。
美味しかったです。
また行きたいです。

朝からMobileMeがダウンしてるようです。
メンテかな?
困ります。

今日は残業です。
頑張ります。

家族内でも風邪が流行っています。
そろそろインフルエンザの季節かな?

子供のPCを私の予備用のキューブ型PCと入れ替えようとしてます。
無線LANだとデータの抜き出しに時間が掛ります。
かといって移動したり有線で繋ぐのも面倒です。

夜は暗いです。
頭が重いです。

夜のエントリーに続きます

2010年11月 9日 (火)

これも乾かし中

先日のボートシーバスの後、バッカンに入れて部屋に持ち帰ったレインウェアやグローブは乾かしたものの、これを乾かすのを忘れてました・・・

乾かし中

Ks101109

ルアーが入ったケース類は全てバッカンに入れてたので、ボート上では何となく邪魔なだけだったXEFO・システマティックタックルフロートジャケットです

ボートだと、収納の無い普通のベストタイプやウエストベルトタイプの方が動きやすくて良いですね

でも、これからの陸からの釣りでは活躍してくれそうです

さぁ、陸から釣れるのは一体いつになるんでしょう

2010年11月 8日 (月)

目の疲れ

仕事柄、日々パソコンの画面をじっと見つめ続けているおっさんです

仕事だけじゃなく家に帰ってもパソコンの画面を見つめることが多く、パソコンを見つめて無くてもiPhoneを見つめてたりするので、とても目が疲れます

そこで目の疲れを癒すために準備したのがこちら

Dl1011081

COREMAN「アルカリ」です。

これをお湯で温めて目の周りに貼れば・・・ってのは冗談で・・・

本当は、花王「蒸気でホットアイマスク」を使ってます

Dl1011082

蒸気でじんわり暖かくなり、ハーブの香りで凄くリラックスできます

ただ最近の目の疲れは、ミッドナイトボートシーバスに行ったことで睡眠のリズムがずれため、ただ眠いだけの様な気もします

夜の海、楽しかったなぁ

2010年11月 7日 (日)

シーバス食しました

今朝釣ってきたシーバスですが、誰も捌いてくれないと思ってたら、ひと眠りしてる間に捌いてくれていました

2匹持って帰らせてもらった内の飛豚で釣れた小さい方は嫁さんの実家に行き、サイレントアサシンで釣れた77.7cmの方を先ほど食しました

想像以上に美味い

刺身も歯ごたえがあって美味しく、アラや沢山入ってた子も、とても美味しゅうございました

釣りも楽しく、そして良く引き、さらに美味しい・・・海っていいですね

ただ、ナイトボートシーバスとショアデイシーバスの差に驚きました。

でも、これで一層ショアシーバスも頑張れそうです

いつになるのか分からないショア初シーバスを求めて、これからも日々イメージトレーニングと実釣を楽しみます

ボートシーバス行ってきた

巷で師匠と呼ばれているAさんに誘われ、初めてのボートシーバスに行ってきました。

 

予告通り、今朝の0時半ごろにAさんから連絡がったのでAさんちに向かい、そこからはAさんの車に同乗して某港へ。

某港では既にキャプテンさんからの連絡を受けたヤングさんがボートの準備をして下さっており、暫くしてお店の片付けを終えてやってこられたキャプテンさんに挨拶してボートに乗り込みました。

メンバーは、キャプテンさん、ヤングさん、Aさん、わくわくが止まらないおっさんの4名で、1時頃に出港。

 

今回持って行ったタックルはこんな感じ。

・スピニングタックル
 ロッド:シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」(詳細はこちら)
 リール:シマノ「New STELLA C2500HGS」(詳細はこちら)
 ライン:シマノ「POWER PRO1.0号(19.0lb)
 リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20lb)

・ベイトタックル
 ロッド:シマノ「ファイナルディメンション TS-168M」(詳細はこちら)
 リール:シマノ「メタニウム MgDC7」(詳細はこちら)
 ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20lb)

 

暫く走って某所周辺に行き、早速釣りを始めました。

 

まずは、シーバスにはやっぱり弱いかな?と思っていたスピニングタックルから使ってみました。

ルアーはサイレントアサシンチャートバックです。

 

すると・・・いきなり念願のシーバスが釣れました。

Sw1011071
簡単に釣れたっぽく書いてしまいましたが、初めての緊張と想像以上の凄い引きと、C2500HGSだとドラグが弱いかな?と思ってたので強めに締め過ぎてたドラグを調整しながらだったので相当エキサイト。

そしてAさんのネット捌きのお陰もあって、遂に初シーバスをキャッチすることができました。

キャプテンさんも乗船前から「絶対釣らせてあげるからね」と言ってくれてたので、私が釣れた事を一緒に喜んでくれてハイタッチなんかもしてくれ、釣れたことも含めて相当嬉しかったです。

 

しかし、ネットからシーバスを出した時にネットの中にルアーが残ってたのに気付いたのであら?と思って調べてみると・・・

Sw1011072
スナップがこんな状態になっていました。

それ程強くないスピニングタックルなので、スナップは#1でいいかな?と思ってバレーヒルのクイックスナップ #1(25lb)を付けてたんですが、シーバスをナメていました。

何とかキャッチできて良かった。

その後、同じくバレーヒルのクイックスナップ #2(40lb)を使う事にしました。

 

そして暫くするとポイント移動し、バイブに手を掛ける私にAさんが「トップでやらんのすか!」と言われました。

そこで、持って行ってたハルシオンシステムの「飛豚 73 Prop」のクリアピンクチャートベリーに替えてみたところ・・・

Sw1011073
あっさりと釣れました。

トップだとボッ!って出るので、視覚的にも凄く楽しい。

しかし捕食しようとボッ!っとなるものの乗らない事も多かった。

でも、いかにも出そうなところでボッ!っと出てくれると、掛らなくてもそれはそれで楽しい。

 

そして再び最初の場所に戻り、今度はサイレントアサシンレッドヘッドHGを使ってみました。

すると、掛った瞬間から重く、そして凄く走るシーバスを掛けることに成功。

 

唸るステラのドラグと綺麗な弧を描くワールドシャウラ。

最高です

 

そして上がってきたのがこちら。

Sw1011074
本日のビッグフィッシュです。

超楽しい!!

 

引きが1匹目とは段違いで、途中スリットの方に走ったので焦ったもののWS 2701FFのバットパワーで止めることができ、ドラグもいい感じに出ていたので交換したスナップも問題ありませんでした。

 

途中寒いかなと思い始めてたのにキャッチした後は暑い位に。

そしてキャッチして落ち着いた後でも、突然思い出したように押し寄せる感動にAさんに握手を求めたりもしました。

 

これは凄い!!

 

暫くして、タチウオ狙いのポイントに行ったり根魚狙いのポイントに行ったりしましたが、雨が強くなってきたので切りあげることにしました。

そして港に戻ると、今日釣った魚を生簀から出していました。

Sw1011075
今日は全部で4匹です。

キャプテンさんによる私主体のボート操作や、バウデッキを使えたりしたことで環境が良かったお陰もあり、私は4匹中3匹ものシーバスを釣ることができました。

ただ、それ以上に沢山バラシました。

その分経験にはなりましたし、バラシ方もエラ洗いやラインが緩んでのバラシではなく、適度にテンションを掛けて巻いてる時にフッとバレたのが殆どだったので、余り悔しいという感じではありません。

でもバレた時って、大体「あんまり引かないな・・・これは小さいかな」と思ってる時が多いので、これも意識せずともリリースサイズは帰してあげようという心遣いなんだと思われます。しらんけど

 

そして釣ったシーバスをみんなで分けましたが、Aさんが要らないと言ったので私に2匹も回ってきました。

一番大きな奴と、一番小さなやつです。

本当は一番小さなやつだけで良かったんですが、キャプテンさんに記念なので持って帰りと言われてクーラーまで貸してくれたので、持って帰る事に。

 

家で計測してみると・・・

Sw1011076
77.7cm

お腹もパンパンで、重さも凄く重いです。

 

しかし、このサイズであの引きって・・・

80オーバーや90オーバー、それにメーターオーバーなんてどんだけ引くんでしょう。

 

凄い、凄いぞシーバス!!

 

使ってみたタックルの感想ですが、最初はシーバスには弱いと思っていたロッドもリールも、十分過ぎる程使えました。

FFということでちょっと使っただけでは弱いと感じてしまうWS 2701FFも、負荷が掛ると綺麗にベンドし、そして強いバットで80弱のシーバスの引きにも十分対応することができました。

リールのC2500HGSもさすがステラと言う感じで、強めに締めたドラグでもスムーズに動作。

当たり前かもしれませんが、素晴らしいタックルです。

 

そして、そんな素晴らしいタックルやルアーは、直ぐに洗って乾燥させています。

Sw1011077
洗ってる時にある事に気付きました。

飛豚のリップが折れています。

使い出した時は時々しかプロップの音がしなかったのが、途中から普通のスウィッシャーの様な音になりました。

途中ストラクチャーにヒットさせちゃったので、その時に折れたんだと思います。

 

活躍してくれたレインウェアやグローブも、汚れを取って乾燥中。

Sw1011078
今回は「XEFO・ゴアテックスレインスーツ」と、グローブはリスト部までカバーする「XEFO・ストレッチクロロプレンロングカフスグローブ」を使いましたが、手首から雨が進入することも無く快適に釣りをすることができました。

 

本日のヒットルアーです。

Sw1011079
サイレントアサシンチャートバック
飛豚 73 Propクリアピンクチャートベリー
サイレントアサシンレッドヘッドHG

 

・・・と言った感じで、初めてのボートシーバスはとても楽しく、とても感謝し、そしてとても興奮しました。

これも誘ってくれたAさんのお陰ですし、もちろん釣らせてくれたキャプテンさんやヤングさんのお陰でもあります。

本当にありがとうございました。

 

今頃廃品回収を頑張ってるA師匠、お疲れ様です。

またクーラーボックスをキャプテンさんに返しに行く時にはお声を掛けますので、風邪をひかないように頑張って下さい。

 

皆さん、本当にありがとうございました。

2010年11月 6日 (土)

今晩はボートシーバス

体調もすっかり良くなった(家に帰った途端良くなった)おっさんです

今晩はマツイカたか子さんからのお誘いで、ボートシーバスに行くことになりました。

突然のお誘いだったのでびっくりしましたが、ドキドキしながら参加してきます。

既に準備万端です

今日、嫁さんは次女の県大会の応援に行ってるので、私は末っ子のお守りです。

でも夜まで我慢できません・・・

我慢できないものは仕方が無いので、末っ子を連れてあの場所に行ってきました

この場所です

Sw1011061

この前と違って満潮前だったからか、水位が高いのはもちろんですが水が濁り過ぎ

しかしこの前と違って、今日はここで使えそうなタックルを持ってきました

夜の予行演習です

Sw1011062

タックル情報
 ロッド:シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」(詳細はこちら)
 リール:シマノ「New STELLA C2500HGS」(詳細はこちら)
 ライン:シマノ「POWER PRO1.0号(19.0lb)
 リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20lb)

まずは12cmのミノー、サイレントアサシンを投げてみました。

キャストもただ巻きもトゥイッチ、ジャークもやり易いです

ちらりっ

Sw1011063

どう見ても末っ子が放置されて寂しそうにしている様に見受けられますが、一生懸命高い場所から魚を見つけてくれているだけです

その後下に降りてきて遊んでましたが、とても楽しそうでした

水はこんな状態・・・

Sw1011064

ゴミが多いのもありますが、やはり水中には例のものが大量に浮いています。

まさしく浴槽内でナニをしてしまった後の様です

バイブレーションのサルベージ70ESも投げてみると問題無くキャストでき、この川なら対岸まで届く感じでした。

この位のショートレンジなら、このロッドでも十分使えそうです

続いては125mmのゴリアテを使ってみました。

Sw1011065

こちらも問題無く使えます

しかし・・・一つ問題があります。

釣れません

満潮前の10時半位から13時過ぎまでの2時間半程頑張りましたが、何事も起きませんでした

橋の下や橋脚周り、堰の部分も狙ってはみたんですが・・・

どうやらここに魚は居ないようです

いつものように、釣れなかった時の影でもどうぞ

Sw1011066

ちゃんとネットまでぶら下げてうろうろしてたんですが、邪魔なだけでした

本当は適当な魚を掛けてドラグやら巻き加減やらのリールの状況確認もしたかったんですが、残念ながらキャストとルアー操作の確認しかできませんでした

でも、もしこの時にシーバスが釣れてしまってたら、夜の楽しみが薄くなってしまうところでした・・・

さすが私、意識せずとも釣れない様に仕向けていたんですね

さぁ、何事も無かったかのように、夜は頑張るぞー

おひおひ・・・

ここ最近、コメントを頂いてもコメント入ってるよメールが届きません

設定を変更して更新して自分で試してみても同じです。

さっぱりです

コメントを頂いても返事が遅れることがあるのでご了承下さい。

あと、初めて頂いた普通のコメントなのに、スパムの方に振り分けられる場合があるのも分かりました。

これは他のユーザーが迷惑として@niftyに通知したことがあるからこうなってるのか、それともたまたまなのかは分かりませんが、これからはちょくちょくスパムの方もチェックするようにします。

ただスパムの方は1日に凄い数で増えているので、流れたら見落としちゃうかもしれません。

コメントを頂けてる方はほとんど身近の方ばかりですが、コメントしたのに反映しないとかが
ありましたら、携帯かメールか直接文句を言って下さい

とりあえず、コメントが付いたらメールが来るようにさっさと直してほしいです

あと、自己満足すぎる内容なのでアレですが、コメントもっとくらさい

2010年11月 5日 (金)

週末に向けてIII

夕方から急に熱っぽくなり、これはヤバイと思って寄り道せずに帰りました

そしてご飯を食べたらちょっと元気になったので、そのまま週末に向けての準備をしてたら完璧に元気になったナウなヤングです

ボートシーバスは初めてなのでドキドキしてますが、まずはタックルをどうするかで悩んでます

コメントに書いた様に、バス用ベイトタックルのFD TS-168M + メタMgDC7で行こうと思ったり、やっぱり村田さんもボートシーバスで使ってたWS 2701FF-2で行こうと思ったりしています。

ただスピニングにした場合、普段2701FFで使ってるステラ C2500HGSでは弱いのかな?と思ったり、ドラグが実用2.5kgだけど思いっきり締めれば最大4kgなので行けるかな?と思ったり、やっぱり無難にステラ C3000SDHで行くべきかな?と思ったり、村田さんもボートシーバスでC2500HGSに2000のスプールを付けて2000HGにして使ったりしてるから良いのかな?と思ったり、どんな柄のパンツを履いて行こうかな?と思ったりしてたんで、知恵熱で熱っぽくなったのかもしれませんね

とりあえず、こんなことをしてみました

Sw1011051

ハンドル短っ

C3000SDHにC2500HGSのショートハンドルを装着してみました

これでもノーマルギアなので巻きも軽く、手首でクルクル回せてなんだかいい感じです

そして、代わりにこっちにダブルハンドルを付けてみました

Sw1011052

でもローターやスプールが小さいだけで、ボディは同じ2500番なんですよね

・・・といろいろやってみた結果、やっぱりワールド・シャウラ 2701FF-2 + ステラ C2500HGSの組み合わせで行くことにしました

ハンドルも元に戻し、PEをエメラルダスの0.6号からパワープロの1.0号に巻き替えました。

リーダーはいつものフロロの20lbです。

これならラインブレイクはそうそう無さそうです

今までにないくらい、ステラよ唸れ

そして今回から着用する、XEFO・システマティックタックルフロートジャケットの準備も済ませました

Sw1011053

家の中で着用してうろうろしながらプライヤーやフィッシュグリップをセットしてたんですが、やはり家族からは、キモイ・・・ 何それ・・・ アホでないん・・・ と大評判でした

後は小物類をこちょこちょしたら準備は万端です

体調も整え、ボートシーバスの動画を見まくったりしながらイメージトレーニングもしておきます

追記

魚種格闘技戦!のボートシーバス編を見てイメージトレーニングしてると、あのAさんから電話がありました。

ネットは要らない、クーラーも要らない、キャプテンの店が終わったころに電話を入れるので家まで来い、いろいろ狙うのでタックルを2本用意しとけと言われたので、やっぱりベイトタックルも持って行くことにしました

急遽フロロ14lbを抜いてフロロ20lbを入れた、メタMgDC7です

Sw1011054

本当はPEを巻きたかったんですが、PEバックラの恐怖があったので太めのフロロにしました

ロッドは巻物主体でいろいろできそうな、ファイナルディメンション TS-168Mで行く予定です

本当はベイトもWSで行きたかったんですが、1754Rは今回の釣りに合いそうにないのでFDにしました

今度ナイルパーチを狙いに行く時に持って行こうと思います

あと、パンツの替えを7枚も持って行くなら、邪魔になるので絆創膏でも貼っとけとも言われました

楽しみです

週末に向けてII

先日から、週末に向けての準備やイメージトレーニングに余念のないナウなヤングです

今回から最初は恥ずかしいので着るのを拒んでいたライフジャケットを着用する予定なので、それ用のケースにルアーを選別して入れたりしている訳ですが、ランディングネットやプライヤー、フィッシュグリップなんかもバッグからライジャケの方に移さないといけません

ただ、プライヤーとフィッシュグリップには落下防止用のスパイラルコードを付けてるんですが、ネットにはそんなに使う事も無いし、そんなにランガンすることも無いし・・・ということで、これまでは付けていませんでした

でも、今回からXEFO・システマティックタックルフロートジャケットを着用するということで、背中からネットを取る時やピョンピョンした時に落としてしまうかもしれないと思い、ネットにもスパイラルコードを付けることにしました

部屋の中に持ち込んだ、ちょっとまだチヌ臭いランディングネットです

Sw1011051

最近大活躍している(1回しか活躍してない)ネットは、第一精工の「オートキングフレーム 60-535X Ver.2」です

そして上のネットに装着しようと思っているスパイラルコードは、DRESSの「MUMMY スパイラル リーシュ コード」になります

Sw1011052

同じくDRESSの「GRASPER GRIP Carbon Limited Unicorn 2010」を買った時位に、余分に買っていたのが押し入れから出てきました

そしてこちらは、ネットの純正(だと思われる)尻手ベルトです。

Sw1011053

おまけ程度で作りが安っぽく、すぐに傷んでしまいそうです・・・

そこで・・・

ちょっと西の方に良いものを買いに走りました

Sw1011054

がまかつ「尻手ベルト」(ブラック)です

予備も含めて2つ買ってきました

あとは、スパイラルコードの片方がヒモ、片方がベルトになっているので、ベルトの方をカラビナに替えようと思って適当なカラビナも買ってきました

Sw1011055

買い過ぎ

早速交換です。

まずは、ベルトとコードが繋がっている部分をニッパーで切ってコードを外します。

Sw1011056

ちょっと太めの金属でしたが、なんとか普通のニッパーで切ることができました

そしてネットのシャフトに尻手ベルトをセットします。

がまかつの月桂樹がオシャレです

Sw1011057

後ろ側の尻手ベルトにコードのヒモの方を結び、もう片方に大きめのカラビナを付けました

引っかけ部分の下にも尻手ベルトを付けたので、バッグやライジャケのD環に付けない時はここに付けておけば、コードがプラーンしなくて良さそうです

Sw1011058

これでネットの方は完璧です

ついでに、同じスパイラルコードを結んでいるフィッシュグリップとプライヤーの方も付け替えしました

Sw1011059

このベルトだと1つ付けるのにD環1つを使いますし、付け外しが何気に面倒です

同じようにベルト側の金具をニッパーでプチプチし、カラビナに付け替えるとこうなりました。

Sw101105a

D環1つに複数付けられるようになり、付け外しもとても楽ちんになりました

そして予備の尻手ベルトと、大量のカラビナが余りました

あとはこれをXEFO・システマティックタックルフロートジャケットの方に移すだけですが、これはライジャケを着用して使いやすいところを選びながら装着していこうと思います。

家族から白い目で見られそうですが、気にしません

・・・という感じで、着々と準備は整っています。

釣れるかどうかは別にして、XEFO フルオープンショルダーバッグの時より12時間程快適に釣りができると良いですね

もしかしたら船に乗れるかもしれないので、その時用のタックルも準備しないといけないですね。

ボートシーバスにはワールド・シャウラ 2701FF-2の方がいいかな

でもリールはC2500HGSじゃ弱いかな・・・C3000SDHの方がいいかな・・・ラインはどうしよう・・・ルアーはどうしよう・・・このロッド、チヌポッパーや一つテンヤにもいいって書いてるので、チヌポッパーならこの前覗きに行ったところで遊べるかも・・・適合ジグウエイト15g~45gなので、船からゼッタイをピョンピョンしてたらタチとかも釣れるかな?・・・やっぱり船に乗るなら、シャワーを浴びて綺麗なパンツ履いて行った方がいいのかな・・・

いろいろと楽しみです

2010年11月 4日 (木)

明日で禁煙1ヵ月

突然禁煙することにしてから、明日で1ヵ月になります。

時々吸いたくなる事もありましたが、我慢できる程度だったので我慢しました。
そして今では、吸ってしまったら負けと思うようになったので、もう大丈夫でしょう

1ヵ月の禁煙となると、1日に1箱吸ってたとすると結構な額を節約できたことになりますね
1日に1箱も吸って無かったですが、そう考えると結構得をしたと思えるのでそうします

しかしこの1月、結構浪費してしまいました。

でもそのお陰で禁煙出来てるのかもしれないので、いい買い物をしたと思ってこれからも禁煙を続けて行こうと思います

あと、ある方にナイトボートシーバスっぽいものに誘われました

まだ確定では無い様ですが、楽しみです

COREMAN大好き

遂にヤマト屋さんでも、COREMANを扱ってくれるようになりました

これでもう、ポチしたり、ちょっと離れたところに買いに走ったり、思い切って入札したりしなくて済みそうです

でも、もうちょっと早ければ・・・

既にコアマンボックスは、未開封を除いてこんな状態になってます

Coremanlove

COREMANの宝石箱やー 状態

アイアンプレート全8色も複数個

でも、パワーブレードゼッタイなんかもロストする度に補充するので、ガンガン入荷をお願いします

週末に向けて

昨日の祝日は天気の良い中、末っ子と河川探索やバス釣りに行きました

そして今日と明日は大好きな仕事です

今週末は2魚種+メーターオーバーのシーバスを釣る予定なので、その準備をしないといけません

できれば次からは「XEFO・システマティックタックルフロートジャケット」を着用しようと思っているので、それ用のケースも4枚準備しました。

Fb1011031

このケースを腰ポケットの左右に2枚づつ入れられるので、使うルアーの厳選に余念がありません

黒いケース2枚に使いそうなルアーを入れ、白いケースにはスナップやジグヘッド等を入れます。

そして透明のケースには使用したルアーを入れ、後で洗い易いようにしようと思っています

でもまたパワーブレードアイアンプレートゼッタイ等を大量に詰め込んで、重くて肩がこるとか言ってるかもしれませんね

中身は準備中ですが、ケースにDVD「シーバス ストラテジー」に付いてたCOREMANステッカーを貼ってみました

Fb1011032

超かっちょいい

しかしあれですね・・・

シーバスを始めようと思った時に、シーバスを始めてもバスがメインなので、あの恥ずかしいフロートジャケットなんかは絶対着ない フロートジャケットを着てしまったら負けかなとか思ってたんですが・・・

負けちゃいました

とりあえず今日は仕事です

タックルジャケット程ポッケはありませんが、仕事用ジャケットの内ポケットにはこちらをセットします。

Uwagini

シーバス釣りがある日突然上手くなる」 泉 裕文

時間のある時にこれを読んで、イメージトレーニングしておこうと思います

イメージトレーニングは大切です

2010年11月 3日 (水)

末っ子とバス釣り

今日は天気の良い中、末っ子とバス釣りに行ってきました

近所の池に行く前に、何となく途中にある河口に寄ってみました

Tk1011031

橋脚周りには沢山の魚が・・・

Tk1011032

橋の下にも居付きの魚が・・・

Tk1011033

天気も良く、偏光があれば水の中も良く見えました

そんな中、沢山の魚の写真を撮ったんですが・・・偏光じゃないデジカメでは水面が光ってちゃんと見えないようです

Tk1011034

大きなチヌやキビレっぽいのが沢山泳いでいて、なんだかサイトでも釣れそうな程でした

末っ子何か居ないかな?

Tk1011035

汽水域なのに、そこそこサイズのバスが悠々と泳いでたりしました。
(画像のは小さいですし、シーバスに見えますがバスでした)

Tk1011036_2

そして暫く海を眺めた後、随分引き返して近所の池に行きました

今日のタックルは末っ子用の2本です

Tk101103a

久しぶりの釣りが楽しいのか、ロッドを持ってとことこと歩いていきます

Tk101103b

しかし、この時握ってるのは既にプロキャスターX

どうやら見た目でこっちの方が気に入ってる様です

しかし釣れません・・・

末っ子ターンしててさっぱり釣れんわ

Tk101103c

末っ子シェードにも着いとらんわ

Tk101103d

末っ子がどうしてもプロキャスターXがいいというので、私はこちらを使います

Tk101103e

暫くスモラバやスワンプポイポイしましたが、結局ノーバイトで池を去りました・・・

天気が良くても風は冷たく、簡単には釣れない季節になったのでしょうか

それともy・・・

さようなら

今朝のゴゾゴゾタイム

一人で釣りに行くことが多くて嫁さんの機嫌も良くないので、祝日の今日は末っ子とバス釣りに行くことにしました

ちょうど昨日、釣りビジョンで並木さんの番組を見て、秋のクランクパターンが楽しそうと思ったり、伊東さんの番組を見たりしてバスモードが15%超えしてるところです
(残りの85%は何?とか聞かないで

とりあえずまだ末っ子が起きてこないので、ゴゾゴゾタイムです。

ルアーは何を使おうかな・・・

まだトップでも出るかな?

Sr1011031

ベントミノーSWリビングデッドスペシャルなんかも良さそうですね

こっちのTDソルトペンシルソルトスキマー飛豚なんかも良さそうです

Sr1011032

うーん・・・

でもやっぱり秋はミノーかな?

ショアラインシャイナーの17cmや15cmとか良さそう

Sr1011033

・・・って、全部ソルト用

さようなら

パワーブレード大好き

おはようございます。

先日から本格的にシーバス釣りを始めたものの、シーバスタックルで釣れたのは

アコウ
カマス
チヌ
エソ

という王道を突き進んでいるナウなヤングです

この4魚種の内の3種が釣れたのが、COREMAN「パワーブレード PB-30」の#001 マコイワシ(GB)です。

特にこのルアーを使ったブレーディングが楽しく、シーバスは底に居そうにないと思っても何かがアタる底周辺を攻め続けてしまうので、アコウやエソなんかが釣れちゃうんでしょうね

そして信頼して使い続けた結果、良く使ってるパワーブレードはこんな感じになってしまいました

Pb1011031

塗装剥げまくり

しかしタックルも抜群に良いので、着底の瞬間や引いてる途中のボトム変化が手に取るように分かり、こんなになってもロストすることなく使い続けられてます
(ほとんどボトムが砂地なところしか行ってないのは内緒)

使ったらその日のうちに洗って乾かしてはいるものの、フックは傷んだり錆びが浮いたりしてたので交換することにしました。

フロントは普通のフックですが、リアは専用のフックが必要になります。

Pb1011033

備えあれば憂いなし

GB(ゴールドブレード)ブースターシステムを付け、フロントフックも少し大きめのものに交換しました。

Pb1011032

ついでにスプリットリングも大きめのものに交換し、大きめのダツやボラに備えます

さぁ、これであと2魚種釣って、記念すべき7魚種目にはメーターオーバーのシーバスを釣る予定です

ちなみに私のバッグの中にはメジャーが3つ入っています。

・シーバス以外や小さなシーバスを計る、deps オリジナルフィッシングメジャー(1m)
・そこそこのシーバスを計る、DAIWA フィッシングメジャーIII(1m)
・メーター超えシーバスを計る、どこやらの横方向に開けるのが面倒な固いメジャー(1.2m)

120cmを越えちゃうと困りますが、その時はヤマト屋さんにでも持ちこんで軒先に放置しようと思います

しかし、これらのメジャーだけでも随分重い

こんなことしてるからバッグも余計に重くなって肩もこるんでしょうね

・・・ということで、あと2魚種何かを釣らないといけないので頑張ります。

早くしないとダツシーズンも終わるみたいなので焦ってます

そんなのいいから素直にシーバスを狙えば?と思うのも分かりますが、性格的にそういうのはダメなんです

何がダメなのかは分かりませんが、何となくダメなんです

2010年11月 2日 (火)

iPhone 4 やっと復活

いろいろあって二度目の修理に出してたiPhone 4ですが、やっと戻ってきてくれました

今回は箱ではなく、こんなビジネスレターパックで届きました。

Ip1011021

中にはこんなプラスチックケースが入っています。

Ip1011022

そして封を切って開けてみると、iPhone 4が入っていました。(当たり前)

Ip1011023

フィルムも貼られていて、どうやら新品っぽいものに交換になった様です

Ip1011024

当然の様にシリアルNo.やIMEIも変わりました。

この時の為に買ってた新品のBumperです

Ip1011025

今回は保護フィルムも貼ります

Ip1011026

フィルムはパワーサポートの「AFP クリスタルフィルムセット for iPhone 4」(PHK-01)にしました。

iPhone 4購入時に貼ったサンワサプライの保護フィルムはサッパリでしたが、こっちは問題無く綺麗に貼ることができました

そしてUSIMを戻してBumperも装着し、内容の復元を行います。

Ip1011027

接続するとユーザー登録画面が出たので登録し、復元しようとするとシステムが古いので一旦新しいiPhoneとして登録して、アップデートしてから復元しろっぽいメッセージが出たのでその通りにしました。

手順としてはこんな感じです。

・新しいiPhoneとして登録し、iOSを最新にアップデートします。
・アップデート後に再起動し、iTunesで認識したら復元します。
・工場出荷時に戻しますっぽいメッセージが出た後、時間の掛る処理が始まります。
 ※ファーム等も戻ってるので、せっかくアップデートしたiOSも古くなるんじゃ・・・と思いましたが、そうではありません
・最初の復元が終わったら再起動し、iTunesで認識したら再度復元します。
・今度はどのバックアップから戻すか聞いてくるので、戻したいバックアップを選択して復元します。

復元中です

Ip1011028

十数分で復元が完了し、再度iTunesで認識するとApp等の同期が始まります。

そしてさらに数分待つと、バックアップ当時の状態に戻りました

Ip1011029

メールのパスワードを再度登録しないといけないものの、それ以外は完璧なまでに元通りになっています。

楽ちん

今回はちゃんと振動もしますし、本体もBumperも新品になったのでなんだかとても気持ちがいいです

本当は1回目の修理でこうなってくれてたら良かったものの、結局2週間程待たされましたが許します

1回目だと、新品のBumperも保護フィルムも用意してなかったですからね

・・・ということで、やっと完璧なiPhone 4が戻ってきました。

これからも大切に活用していこうと思います

早朝にライン巻き替え

おはようございます。

出社の準備をしないといけないのに、ライン巻き替えをしているおっさんです

先日のエソ釣行の時に、テトラ際にキャストしたはずが草むらに飛んで行ってしまい、ラインが杭に擦れてしまったのが気になったのでラインを裏返しました。

ちょっと擦れただけでPEが解れたとかでは無いんですが、気になったので

まずはリールから穴の大きな空きスプールに、高速リサイクラーを使ってラインを抜きます。

Lm1011021

ラインを裏返す時はもう一度他の空きスプールに巻かないといけないんですが、穴の小さなスプールだと奥に見えるラインマーキーに挿さらないので最初は大きめのスプールに巻きます

大きめのスプールに巻けたらそのスプールをラインマーキーに付け、別の空きスプールを高速リサイクラーに付けて巻き替えます。

あとはそのままPEにシュッ!を吹きつつリールに巻けば、裏返し完了です

ついでなのでリーダーも付けました。

Lm1011022

先日リーダーを25lbから20lbに落としましたが、

根掛りして引っ張った時に、リーダーの方が強いのでラインが切れるとリーダーを着け直ししないといけないので面倒くさい

という逃げの理由からでした。

今ではこう思います。

自分のせいで根掛かりしたくせに、リーダーの付け直しが面倒くさい位なら、釣りなんか止めてしまえもしその細っちょろいリーダーのせいでそこそこのエイが獲れなかったらそっちの方がショックやんかっ

という夢のある理由から、今回からまた25lbにすることにしました

ノットはもちろん、パナソニックノットです

ちなみに、XEFO・フルオープンショルダーバッグについてた取り外し可能なちっさな部分が、このラインツイスターを入れるのにピッタリです

このちっさな部分はバッグにネットをぶら下げる時に邪魔になるので外してたんですが、いい使い道ができました

それでは、このまま釣りに行きたくてしょうが無いんですが、仕方なく出社の準備をします

秋の大規模アップデート

11月1日より、2010 秋のXbox LIVE アップデートが始まりました。

内容はZuneビデオ対応やファミリーアカウントへの対応、ゲームマーケットプレース等です。

早速アップデートしてみました

Xb1011021

しかし・・・更新に失敗します

Xb1011022

書いてる通りにシステム設定から確認してみるも、Xbox LIVEとの接続テストの途中でまたこのメッセージがでます。

Xb1011023

はいを選ぶとまた失敗し、いいえを選ぶと結果が不明になります・・・

ダメだこりゃ

ここで一旦電源を切ってから再度試してみると・・・

成功しました

Xb1011024

アップデート中です

Xb1011025

アップデートが完了しました

Xb1011026

ダッシュボードの見た目も随分変わりましたね

Xb1011027

とりあえず3台全部のアップデートをしてから、機能を見ていきたいと思います

2010年11月 1日 (月)

久しぶりの集会

今日もヤマト屋さんに行ってシーバス釣れないなぁって話をしてると、ターキーが来ました。

暫くすると久しぶりのK君も来ました。

そうこうしてるとよしさんも来ました。

4人揃いました。

K君がこう言いました。

久しぶりに行きますか!

皆さんその気です。

私は携帯が無いので家に連絡できずにどうしようか悩んだものの、K君に携帯を借りて電話をし、久しぶりのTOT集会に行くことにしました。

久しぶりの生レバ2皿にささ身刺し他、とても美味しかったです。
それに楽しかったですね。

これでまた仕事も頑張れるというものです。

ターキーとよしさんも、水曜の旧吉プラで爆釣することでしょう

あと、ノンアルコールだったよしさん、家まで送ってくれてありがとうございました。

よしさんは水曜日、2kg超が釣れると思います。

バスかどうかはわかりません

今回は早いかも

二度目の修理センター送りになってしまっているiPhone 4ですが、一度目の修理の件もあったので今回は権限のある方から、今回は必ず交換しますとの約束も頂きました

そのせいか、前回はステップ 1のサービスセンターに製品到着からステップ 2のサービス完了までに4日程掛かっていたのが、今回はセンターに到着した翌日にステップ3まで進みました

Ips101101

早ければ明日か明後日には戻ってくるかな?

戻ってきたら復元作業があるけど、今回は裏面のみ保護フィルムを貼って新品のBumperも付けてと、心新たに交換されたiPhone 4を使っていこうと思います

無いととても不便なので、早く帰ってこーい

中ボスゲット

昨日、海に行ってきました

帰ってから更新する予定でしたが、濡れたものを乾かしたりしてると疲れたのか、そのまま寝ちゃったので朝エントリーしてます

早朝から行ったのはこの海

Sb1010311

この前チヌが釣れた海です。

暫くランガンしながらうろうろしました。

そして何事もなかったので西面にいってみると、いきなりこれが釣れました

Sb1010312

やったぜ父ちゃん

しかしパワーブレードマコイワシ釣れます。

ボトムを取りながらブレーディングしてると、アタリまくります。
しかしなかなか乗らない
乗ってもすぐバレる

そんな中釣れたのが、上下の口に掛っててバレにくかったこのエソちゃんです

パワーブレードが釣れるのは分かったので、今度は先日ロストして先日補充したサイレントアサシン藍背イワシを使ってみました。

Sb1010313

何事も起きません・・・

チェイスすらなし

お昼前にお腹が空いたので軽く食べてヤマト屋さんに行き、中ボスはあとはボラとダツだけです・・・と言ってまた海に行きました。

こんどはこちらの海です

Sb1010314

しかし午後からは雨が降り出し、途中はレインを着てても厳しいくらいの雨も降りました。

そのせいか、メッカのはずのここに誰一人居ません

Sb1010315

そんな中、XEFOのレインウェアで大雨もバッチリなおっさんが一人頑張ります

ここでもいろんなルアーを使い、ボトムを取ってもロストしそうにないのが分かったのでアイアンプレートマコイワシを出してみました

Sb1010316

するといきなり根掛り・・・かとおもいきや、生命感あり

しかも引きがおかしく、ヌーン(重いけどほとんど動かない)ゴゴゴゴゴ・・・ヌーン(重いけど動かない)ゴゴゴゴゴ・・・の繰り返し

なんじゃこれは と思いながら半分より向こうの距離から丁寧に寄せてると・・・

バレました

その後もエソバイト(引きはさっきとはまるで違う)があって途中で何度か足もとまでは寄ってきましたが、見えたら臭いのでそこで外して次のキャストをします

エソも大きいのはそこそこ引いて楽しめますね

夕方の満潮が近くなってくると、あたり一面ゴミだらけになりました。

パルプカスが浮いているのか、あたかも浴槽の中でナニをしてしまった状態です。

これや草っぽいのがキャストの度にルアーやノットに絡みます

途中、カッパを着た中学生が2人自転車で来て、私を有能なシーバサーだと思ったのかいろいろ聞いてきます。

中学生<シーバス釣れましたか?

おっさん<今日は釣れんなぁ(釣れたこと無いけど

おっさん<エソは釣れるよ!

中学生<えっ?エソなんか釣れるんですか?

おっさん<うん、釣れる(キリッ

中学生<この前はボラが大量におって、引っ掛かって困りました。

おっさん<ほんまぁ、そりゃいかんなぁ・・・(超羨ましい)

他にもあたかも経験上の話と聞こえる様な話を、人から聞いた事やネットで見た事、DVDで見た事なんかを交えて適当に話しました

ごめんね、おっさん、上から下までXEFOで固めて、ネットもぶら下げて、持ってるタックルもレバーブレーキがついていたりと立派なシーバサーみたいに見えるかもしれないけど、実はまだシーバス釣ったことのない初心者なんだ

ごめんね、ごめんね

途中でI君も見に来ました。

さっきのヌーンゴゴゴゴがタチウオじゃないのか?ということでまだ明るいうちからケミをつけてタチバイブやワインドをしてみるものの、何の反応もありません。

そしてやり切れないので再び何ぞ来いルアーに替えて引きたくります。

そうこうしてると辺りは薄暗くなってきました

Sb1010317

前に止まってた船にも明りが灯り始めます。

ここで、さっきのケミがまだ光ってるワインドに替えてみました

Sb1010318

構造上、勢いよくシャクルとローターがずれるレバーブレーキ付きリールで何度かワインドしましたが、何事も起きません。

辺りは真っ暗になりました・・・

Sb1010319

だんだん寒くなってきたので、次がラスト1投だと思ってキャストするとアタリました

その後100投以上して寒くて死にそうになったので帰りましたが、結局12時間程頑張って釣れたのは、エソだけでした

うーん・・・渋い

思ってた以上に渋い

本当はシーバスなんかバスみたいに簡単に釣れるだろうと思っていたのに、こんなに渋いとは

しかし燃えてきました

これだから面白いんです

途中の不明な何かの引きも楽しめましたし、時々アタるけど乗らない状況も楽しいです。

そして何より、ルアーを引いてるだけで楽しいです(特にブレーディング

次は何時行けるか分かりませんが、楽しみながらボラとダツをキャッチして、できればタチウオもキャッチして、その後のメーターオーバーのシーバスに繋げたいと思います

頑張ります

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »