« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

雪合戦とか

家の回りの雪は溶けてしまったものの、近所の山にはまだ残ってそうだったので、末っ子と散歩に行ってきました

しかし、寒い

細いあぜ道をトコトコ歩いて行き、その後は一応雪山登山です

滑りながらも頑張る末っ子

101231_1

ちょっと傾斜がきついものの、頑張って登っていきました

そして上の広場で残ってた少しの雪で雪合戦をしたり、10cm程の雪だるまを作ったりして楽しみました

暫く遊んで寒くなったので家に帰り、今度は暖かい部屋でゲーム(Forza Motorsport 3)をして遊びました

101231_2

チッ、アンダーが出ちまったぜと言いつつ(嘘)、筑波のコーナーを攻めている末っ子です

Forza Motorsport 4も楽しみですし、ポルコンの新しいPorsche 911 GT2 Wheelも気になりますね

来年も良い年でありますように

今朝は雪が降っていました

お陰で、高知徳島方面への高速道路は通行止め

別に何処に行く訳でもないんですけどね

でもこんな寒い中、偵察衛星はあの池で頑張るツネキチ三平さんを発見しました

そしてツネキチ三平さんが帰った後、同じ池でよしさんを発見しました

私も釣り納めに行きたいなぁ

2010年大晦日

昨日も21時前には寝てしまってたおっさんです

今日は大晦日

でも、まったく大晦日と言う気がしない・・・

そして、明日の元日は私の誕生日です。

遂に40歳になってしまいます

四十路

前厄

厄には何か身に付けるものをお守りとして持ってた方がいいみたいですね

高校時代はずっと持ってたこれを持っておく事にしよう

独鈷杵

Tokko

最初は金ぴかだったのに、肌身離さず持っていたので随分年季が入った感じになっています

しかし、これを肌身離さず持ってた高校生もちょっとアレですね・・・

2010年12月30日 (木)

バネのチカラで、飛ぶ、泳ぐ

昨日は、久しぶりにおっさん4人が揃っての忘年会でした

生レバーが無かったのは残念でしたが、おいしかったし、楽しかったです

そして今朝メールチェックすると、シマノからのメールマガジン、あ・た・りが来ていました。

その内容をみると、ギアプラスに新しいコンテンツが追加されているようです

 シマノ ギアプラス
 「ルアーの新基準 AR-C SYSTEMの秘密」
 http://www.shimano-gear.com/gearplus/lure/arc.html

このルアーの発売前に出てたSWカタログに載ってた事ですが、より詳しく書かれています

他にはケイムラの記事なんかも動画付きであり、これまでのシマノサイトの適当さからは考えられない内容になってて驚きました

 シマノ ギアプラス
 「KEIMURA 魚の目になってみる」
 http://www.shimano-gear.com/gearplus/lure/keimura.html

あとは、防寒着の素材の事が良く分かる、こちらもお勧めです

 シマノ ギアプラス
 「ウェアテクノロジー」
 http://www.shimano-gear.com/gearplus/coordinate/wear_tech/index.html

どうみてもシマノの回し者みたいになってますが、いいものはダイワでも他のメーカーのものでも使う素直なおっさんです

2010年12月29日 (水)

DAIWA フィールドプライヤーR 130H

今までバスと兼用にしてたバッグを専用にしようとした時に、付け替えるのが面倒だったり付け忘れたりしそうなプライヤーをどうしようか悩みました


そして、悩んだ末に選んだプライヤーがこちら


ダイワ「フィールドプライヤーR 130H」です

Fpr130h_1

パッケージに書かれているFIELD PLIERS R 130HのRが赤いのが何気にかっちょいいです

DAIWAロゴもこっちの方が好き


パッケージ裏面はこんな感じ

Fpr130h_2

こういった小物では珍しく、MADE IN JAPANの様です


そしてこちらは、これまで使ってきたダイワ「フィールドプライヤー 130H」です

Fpr130h_3

とても使い勝手が良くて長年大事に使ってきたプライヤーですが、余りの使い易さに部屋の中でこちょこちょする時用に使う様になってしまったプライヤーです

今回もこれと同じものが欲しかったもののもう手に入りそうにないので、後継っぽいこのフィールドプライヤーRを購入しました


部屋以外では、シマノの「A-RG プライヤー RH」を使ってるんですが、このフィールドプライヤーの使い勝手の良さには敵わないので、わざわざポチしてまで購入したのです


並べてみました

Fpr130h_4

新しい方は洗練されたデザインっぽくなってますね


しかし・・・

実際に使ってみると、あることが判明しました


それはこの部分

Fpr130h_5

フィールドプライヤーRになって、スプリットリングオープナーの形状とギザギザ部分の形状が変わってしまっているのです


このフィールドプライヤーの何がそんなに気に入っているのかというと、スプリットリングオープナーの使い易さです


試しに近くにあったルアーのリングで試してみました・・・


さっぱりです


R無しの方はギザギザの位置と爪の位置と形状が絶妙で、物凄く扱い易いです


しかしR付きの方は・・・当然使えない事はないんですが、R無しの方と比べるとさっぱりとしか思えません

それに、これではわざわざこのプライヤーを選んだ意味すらありません


PEライン対応ラインカッターになったりストッパーや全体の形状が変わったりしてるのはいいとしても、この部分の形状は変わってないか、変わっていても使い勝手が更に良くなっていると思っていたのに


とりあえず専用バッグにするべく、ごぞごぞします

Fpr130h_a

どのバッグにどのプライヤーを付けるか悩みながら・・・


さようなら

お~い お茶 濃い味

お~い お茶 濃い味

ひときわ濃くておいしい

天然カテキン400mg

Oiochaka

無香料 無調味

自然抽出・フレッシュ製法

国産茶葉100%

ネタが無いので適当にエントリーしたこんなものに、妙にアクセスが多かったのでまたやっちゃいました

でも、ここのところずっとこの濃い味か普通のお~いお茶を毎日最低1本は飲んでいます。

そのせいか、風邪をひかなくなりました

これからも飲み続けようと思います。

今はecoスグレモノ製品プレゼントキャンペーンもやってますし

2010年12月28日 (火)

忘年会

今日は仕事納め

仕事は早めに終わったので、忘年会会場に1時間前に着きました

あと、今日はいつものジャケットとスラックスではなく、某所でPC納品とセットアップがあったので作業着を着ていきました。

そして作業着だけではちょっと寒かったので、上にはシマノ「XEFO・ゴアテックス パックライト ウェーディングジャケット」(RA-214I)を羽織っていきました

これが超かっちょいい

これなら街中でも普通に着られますね

嘘です

いや、本当です

しらんがな

ちょっと酔っぱらってるので、さようなら

仕事納め

今日、12/28は仕事納めです。

本来なら朝から大掃除なんですが、今日指定の仕事があったので朝から某所でPC数台のセットアップをしてきます

そして夜は会社の忘年会です

先日から妹達が帰省してきてるのもあって夜釣りに行く事もできず、今日も忘年会で行けそうにありません

でも明日から年末年始休暇なので、ちょっとは自由を貰えるかな?

昨日某所で情報を入手してた「Rodio Drive」の事もツカケンさんのblogにエントリーされてましたし、真冬のなかなか釣れないクランキンも楽しそうですね

休み中のどこかで1回、浮かびに行こうかな
防寒対策もほぼ完璧だし、クランキンも快適にできそう

楽しみ楽しみ

2010年12月27日 (月)

水だけでスッキリ!

お買得3個入

アクリル毛糸パワー!

水だけでスッキリ!

Mizudake

スポンジとネットのよじれ解消!

ステッチ入り

アクリルネットクリーナー

ネタが無いのでその辺に転がってたのを載せました

2010年12月26日 (日)

納屋でごぞごぞ

妹と子供たちが帰省してくるまでの間、私は納屋でゴゾゴゾしました

ハロゲンヒーターもあるのでぬくぬくです

Gz101226

昨日使ったリールのリーダーを付け替えてる所ですが、この作業台はカーペットが敷かれてたりして使い勝手が良いです

でも、エレキマウントや魚探のマウントがちょっと邪魔かも

リーダーの付け替えが終わったら、ロッドとリールをボナンザで磨き上げました。

ピカピカ

そうこうしてると妹たちが帰省してきたので、うちの子供たちが帰ってきたらみんなで外食してきます。

久しぶりににぎやかな食事になりそうです

XEFOの防寒着

今日はネタが無いっぽいので、昨日の防寒装備とその感想でも書いときます

昨日は天気予報で見ると、気温3度の昼間と気温1度の夜に釣りをしてきました

しかも1日中、西からの暴風

そんな中での防寒着はこんな感じ

足:5本指の靴下、シマノ「XEFO・サーマルラバーブーツ」(FB-211I)(詳細はこちら)

下半身:パンツ、ヒートファクトのパッチ、ズボン、シマノ「XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ」(RB-211I)(詳細はこちら)

上半身:ヒートファクトのシャツ、トレーナー、GAN CRAFTのパーカー、シマノ「XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ」(RB-211I)(詳細はこちら)

頭:GAN CRAFTのパーカーのフード、XEFOウォームスーツのフード

手:シマノ「XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブ」(GL-228I)(詳細はこちら)

シマノ提供のいつでも釣り気分!に出てくる人の様な格好です

先日までの防寒着がこんな感じ

メガバスを手放して、やっとXEFOを着るようになりました

感想は、出てる顔と指先以外は昨日の天気でもぬくぬくでした

顔も、フードを絞れるので横から風が入ってくる事もなく、風を背に受けるようにすれば顔が冷たいという事もありません。

ただ・・・指先だけは冷たかったです

かといって指先の出てないグローブだと操作性に難があるので、カイロをポッケに入れて時々指先を温めればここもクリアできそうですね

あと、最初はこんなもの要らないと思ってたXEFOの長靴がとてもいい感じでした

この地方では、昨日よりずっと寒い事は滅多にないと思うので、風さえなければ真冬でも快適に釣りができることが証明できました

ちょっと値は張るけど快適に釣りが出来る事は釣果にも繋がりますし、何より体調を崩さないのは社会人としてのマナーですからね

真冬もXEFOを着こんで寒さに負けず、釣りを楽しみたいと思います

2010年12月25日 (土)

楽しい釣り

今日も海に行ってきました

まずは昼の部

煙突の煙が真横になるほどの強い風

Sw1012251

気にせず頑張る

回りを見渡してみても、誰一人釣り人は居ない・・・

Sw1012252

絶好の釣り日和なのに不思議

対岸を見ても、誰一人居ない・・・

Sw1012253

絶好の釣り日和なのに不思議

今日はこちらの、ガルプ! アライブ! エッグチェーンピンクを使ってみました

Sw1012254

これって開発に小沼 正弥さんが絡んでるんですね

適当な長さに切って、尺ヘッドの3gに付けてみました

Sw1012255

風上からキャストすることになるので、凄く飛びます

ただ、ロッドが風に押されたりラインが風に流されたりするので、何をしてるのか分かりません

日が傾き始めましたが、風は一向に収まりません

Sw1012256

それに、風が冷たい

XEFOの防寒装備で身を固めているものの、体は暖かいけど、XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブから出てる指先が凍りそう

Sw1012257

それでも頑張りますが、アタリすらありません・・・

アタリはあるのかもしれませんが、風が強すぎてそれに気付きません

暗くなってきました

Sw1012258

一旦ヤマト屋さんに行ってぬくぬくします。

ここから夜の部です

ここ数日忙しい日々を過ごしてたK君を待って、昼の部とは違う場所に行ってみました

しかし風はさらに強くなっており、煙突の煙は斜め下方向へ

Sw101225a

K君が「何をやっているのか分からない」とぶつぶつ言ってますが、気にせず続けます

夜は夜で、他の釣り人は誰一人居ません・・・

Sw101225b

絶好の釣り日和なのに不思議

天気予報では気温1度の暴風の中、暫く無言で釣りを続けます・・・

そんな中、手ごたえがあったのでフッキング

・・・相手は足元の壁でした

ラインブレイクしたと同時に心が折れ、車に避難

K君と目があったらK君も車に避難

準備をしてる所ではそんなに風を感じなくても、煙突の煙が真横だったらほぼ釣りにならないと学習して海を後にしました

その後、M君が仕事を終えて連絡をくれましたが、ひょっとしてこの中頑張ってるのかな?

ヤング、頑張れー

メリークリスマス

おはようございます

昨晩は釣りにも行かずに美味しいカニを食べながら日本酒を飲み、K君とこの美味しいケーキを食べたりしました

その後、子供を寝かしつけてる時に一緒に寝てしまったおっさんです

さっき嫁さんに、末っ子用のプレゼントはどこにおいとん?と起こされたのでそのままPC前に来ました

末っ子へのクリスマスプレゼントは、DSのソフトです
途中で、最初欲しいと言ってたので準備してたソフトと違うソフトが欲しいといい出したので困りましたが、喜んでくれるかな?

誰かに似て神経質なのと、気に入ったものしか受け入れないので困ります

長女と次女は現金を所望してます・・・

私にもサンタさんが来てないかな?と思ってごぞごぞしてみると、こんなものがありました

Sbr101225

シマノ「サイレントアサシン 140S AR-C」の10T 透けナゴと、「サルベージ 85ES」の21T 藍背イワシです

おっさんもいい子にしてたので、ちゃんとサンタさんは見てくれてました

最近ライトゲームに夢中ですけど、今日は久しぶりにシーバスでも行くか

でもシマノから来てたあ・た・りに載ってたシマノTVのこの動画を見ると、デイのライトゲームも楽しそうですね

 「いつでも釣り気分!」
 「#072 手軽ながらもスリリング 魅惑のライトゲーム」
 http://tv.shimano.co.jp/movie/original/tsurikibun_72/

夜はまたメバルにでも行くとして、昼間は何をしようかな

2010年12月24日 (金)

昨日の釣り

おはようございます

昨日もヤマト屋店長さんやI君とあそこに行ってきました

現地に行った時は、ポンポン釣れた前の日と比べて風も波も弱く、何となく釣れない雰囲気が漂っていました・・・

そんな中、ヤマト屋店長さんがちっこいメバルを手にニコニコしながら寄ってきました

店長<見て見て釣れた釣れた

・・・ちっこいメバルを1匹釣っただけで、これだけ喜んでる釣具屋さんも珍しいです

その後、私も表層をスーッっと引いてるとアタリがあったのでフッキングしたところ、ピロリロリロという感じでメバルが釣れました

Sw1012241

この前の釣行で、ロッドが柔らかいのでフッキングが決まりにくいと感じたので強めにフッキングしたんですが・・・

口が切れそうになっていました

その後、I君もガシラを釣りあげました

Sw1012242

バスロッドではのりが悪いと言いながらも、上手いもんです

最初はそれほど寒くなかったので防寒着も着ずにやってたんですが、本気を出そうとXEFOに身を固めます

ちょっと移動し、少しフォールさせたあとにチョコチョコスー・・・チョコチョコスー・・・してると、小さいけど良く引いてくれるメバルが釣れました

Sw1012243

使ってるタックルは、喰わせ重視のシマノ「Soare GAME S706ULS + シマノ「Soare CI4 C2000PGSで、ラインは東レ「ソルトライン ライトフィッシュ PE0.4号(5lb) + サンライン「トルネード Vハード1号です。

今回はジグヘッドにCultiva「メバル流弾丸」の1.3gを使用し、ワームはいつもの1/3カットしたガルプ ペビーサーディンブラックです。

その後、途中で帰ったI君から、四国地方で震度1の地震。メバルへの影響は・・・。というメールが入りました

その影響か、暫くアタリすらない時間が続きました

この間に、遠くで頑張ってる店長を激写

Sw1012244

何か分からないけど、気にせず載せます

そうこうしてると、急に風が強くなってきました

しかも風が冷たい

Sw1012245

煙突の煙も真横に流れてます

この画像では煙突の煙が見えないけど、気にせず載せます

ちょっと1.3gのジグヘッドでは何をしてるか分からなくなったので、JAZZ「尺ヘッド」の2gに変えてチョコチョコしてると、ガシラが釣れました

Sw1012246

風が強いからか背びれも立ててくれません

暫くすると店長が寄ってきました。

店長<まだするん?

私<これからじゃないですか!

・・・と言ったものの、風が収まりそうにないので一緒に帰りました

昨日も楽しかったです

2010年12月23日 (木)

天気がいいので公園へ

今日は天気もいいので、嫁さんと末っ子と3人で公園に行ってきました

新居浜の黒島海浜公園です

Kkk_1012231

午前中は人が少なかったので自由に遊べました

末っ子はローラー滑り台がお気に入りで、一人で何往復もしていました

Kkk_1012232

午後になると人も増えてきましたが、天気も良くて気持ちいい

高いところからの見晴らしも最高です

Kkk_1012233

BTRでトライアルの練習をしてる方も居ました。

私も一時期26インチのBTRでここに来てた事もありますが、今日練習してた方は20インチに乗られた上手な方でした

海のすぐそばなので、海も見えます

Kkk_1012234

海はいいなぁ・・・

海はいい

天気の良い中、とても楽しく過ごせました

ごぞごぞ

昨日は振替休暇だったので、この前田んぼを耕した時にちょっと残してしまってた田んぼを耕し、夜はS君とメバル釣りに行ってきました

そして、初メバルを釣る事ができました

祝日の今日は、家でゴロゴロしたり末っ子と遊んだりする予定です

末っ子がまだゴロゴロしてる間に、昨日キャスト切れしてリーダーの無くなった方のリールのラインにリーダーを付けました

Gg1012231

ラインがほとんど減ってないので、キャストした時点でラインが絡まったりしてたのかな?

こっちは30のついてる方なので、リーダーは1.25号です

昨日、キャスト切れでロストしてしまった30のついてるルアーですが、押し入れの中をゴゾゴゾしてると新品が出てきました

Gg1012232

備えあれば憂いなし

シマノ「ソアレ30リップレス[Soare 30 LIPLESS]」の01J ホタルイカ(ヤルキ)です。

売り文句はこんな感じ

デカメバル、大型サイズを選んで掛ける。
イワシやホタルイカなどの大型ベイトが回遊している時、また大きいサイズを選んで釣りたい時に出番が来るソアレ30リップレス。デカメバルほど補食時に遊泳力があり、エネルギー効率の観点からも大型ベイトを選んで補食するようになります。そのために、ルアーは55mmくらいのボリュームが最適。警戒心から沖のシモリ・テトラ帯などに魚が潜んでいる場合でもヘビーウェイト&ノンリップ形状のため抜群のアプローチを見せます。アクションは水に馴染み安定、波高のある外洋や海峡筋など潮に乗せてドリフトさせ食わすパターンで特に威力を発揮。フックは千載一遇の尺超えメバルやスズキが来ることも想定しST11-#12を標準装備しています。

広域サーチをするためのパイロットルアーとして威力を発揮します。ワーム・ミノープラグには無い飛距離、ジグでは引くことができないレンジ・アクションします。デッドスローでは小刻みローリング、スローからミドルにかけてはウォブンロールにアクションします。

見た目はオシアミノーリップレスのちっちゃい版ですね

あとはこんなものも出てきたので、錆びが浮いてたり鈍ってそうなフックを交換しました

Gg1012233

ふと見てみるとこのフック、上のルアーで標準装備されてるのと同じものですね

千載一遇の尺超えメバルやスズキが来るといいなぁ

こちらは、昨日ヤマト屋さんで見つけて思わずバイトしてしまった中古DVDです

Gg1012234

ルアマガソルトの「メバル王 Vol.1 連発メバル岸釣りサーチ

ついこの前まで、こんなDVDを手に取ることすらなかったのに・・・

今晩も行きたいなぁ

行かせてもらえるかなぁ・・・

いっぱい家の用事をしたり末っ子とも遊んで、行かせてもらえるように頑張ろう

2010年12月22日 (水)

皆既月食の次の日

昨日は皆既月食のせいか、釣りの方も微妙な釣果でした

そして皆既月食の次の日の今日、いきますか!とコメントをくれたツネキチ三平さんと一緒にメバリングに行ってきました

今日はメバルが釣れるまで絶対に帰らないと心に決めての出発です

風が強くて雨も降ってきた中、にこにこしながら準備を進めるおっさん二人

準備が終わるとヤングなS君がお先にどうぞ!と言ってくれたので、先に浮き桟橋に行ってキャストしてみました。

今日行ったのは、またここ

Sw101222a

しかし、昨日以上に揺れてて釣りにならない

・・・と思っていると、いつの間にか準備を終えてたS君が魚をぶら下げてやってきました

早っ

しかもメバル

Sw101222b

S君<今日は活性が高いみたいですよ

浮き桟橋のある方は活性が感じられなかったので、私も波の高い東側に向けてキャストし始めました

今日も夜景は綺麗です

Sw101222c

風が強い中、尺ヘッド(2g)にベビーサーディンを1/3カットして付けたものをキャストしまくります

でも、随分風に流されます

風を読んでキャストし、明暗部分をトレースできるように引いていると、プルッというあたりがありました

今まではプルッというあたりがあっても乗る事なんて無かったのに、今回は乗っています

そして釣れたのがこちら

Sw101222d

初メバルゲット

サイズは14cmでした

小さいけど、やっと念願のメバルを釣る事ができました

嬉しい

そしてまたキャストして中層を引いていると、今度はスーッいうアタリがあったので合わせてみました。

そして釣れたのがこちら

Sw101222e

ちょっとサイズアップの、16cmのメバルでした

今日はメバルが釣れるまで帰らないと遅くまで頑張るつもりで来たのに、開始早々に釣れすぎ

再びキャストしてミドストして、またプルッとしたと思ったら・・・

Sw101222f

また釣れました

魚の活性が高くていつもより喰いが深いのかもしれませんが、喰いの良さは初めて使ったシマノ「Soare GAME S706ULSのお陰の様な気もします

しかし、こうも簡単に釣れてしまうと、なんだか複雑な気持ちになってきました

そこで、ここまで活性が高いとプラグでも釣れるんじゃないか?と思ってタックルを30のついてるシマノ「Soare GAME S704LS30の方に持ち替え、ルアーも30のついてる尺ならこれソアレ30リップレス(55mm/6.5g)のホタルイカ(ヤルキ)にしてみました

Sw101222g

同じようにプラグに替えてたS君は、ちゃんとプラグで釣っていました

私もプラグで釣りたいと思ってガンガンキャストを続けてると、ある時プラグがどこかに消えました

キャスト切れです

風が強かったので(言い訳)

しゃがんでロッドを下に向けて丁寧にトレースしてるS君を激写

Sw101222h

暗くて見えにくいけど気にせず載せます

ツネキチ三平さんが途中からS君になってるのも気にしない

30のついてるシマノ「Soare GAME S704LS30の方はキャスト切れしてリーダーが無くなったので、再び30のついてないシマノ「Soare GAME S706ULSのタックルに持ち替えて2gのジグヘッドを引いて行きます。

風も波も強い中、またプルッっとしたら乗っていました

でも、抜き上げる時にプルプルして外れました

ティップが柔らかくて喰いが良い分、適当なフッキングではちゃんと掛ってないのかもしれません

そうこうしてるとS君が帰る時間になったので、私も1日にこれ以上釣れちゃうとダメだ普通の人は思わない様な事を思って一緒に帰る事にしました

今日は風が強くてあたりが取りづらい中、初メバルを釣る事ができました

嬉しいです

そして、楽しかった

家に帰って暫くした頃、Oちゃんから何処にいますか?これから出ますというメールが入りました・・・

その後、良き先輩伸さんからも今から頑張りますというメールが入りました・・・

二人ともいっぱい釣れたかな?

明らかにタックルに助けられている感をひしひしと感じながら、おやすみなさい

ソアレGAMEの比較

ソアレで検索して見に来てくれる方が多いので、ソアレCI4の比較みたいなエントリーに続いて、ソアレGAMEの比較でもしてみようと思います

そもそも比較しようと思ったのは、昨日30のついてないシマノ「Soare GAME S706ULSを持って行くはずが、30のついてるシマノ「Soare GAME S704LS30を持って行ってしまったからです

まずはティップです

Sghikaku_1

昨日判断しちゃったのがこの部分ですが、写真では分かりにくいものの奥の方が若干細く見えます

仕様を見るとどちらも先径が0.8mmと同じものの、気のせいかもしれませんが、奥の方が細く見えます

見えるんだから仕方ありません

・・・トップガイド径が随分違うので、そう見えるのかもしれませんね(言い訳)

ちなみに、トップガイド径の大きい方が、30のついてないシマノ「Soare GAME S706ULSになります。

柔らかいソリッドの方がガイド径が大きく、張りのあるソリッド方がガイド径が小さいんですね

こちらはバットガイドですが、こちらも随分サイズが違います。

同じくガイドの大きい方が30のついてないシマノ「Soare GAME S706ULSになります。

Sghikaku_2

ちなみに30のついてないシマノ「Soare GAME S706ULSの方はガイド数が9個で、30のついてるシマノ「Soare GAME S704LS30の方はガイド数が7個と2つも少ないです。

この辺のガイド数やガイド径も、設計者さんが仕事中も寝ないで考えたり、テスターさんがテスト中も寝ないで考えたりしたんでしょうね

グリップ長は、仕様通り5cm違います。

Sghikaku_3

つなぎ目部分は、上の30のついてるシマノ「Soare GAME S704LS30の方にはHIGH RESPONSE SOLID、下の30のついてないシマノ「Soare GAME S706ULSの方にはTAFTEC α SOLIDと書かれています。

このソリッドの違いで、同じ先径なのにあれだけ張りが違うんですね

そしてセパレートの部分ですが、上の方はうっすらとHI-POWER Xの巻き巻きが見えるのに、下の方はラメ厚塗りみたいで見えません。

この辺はどうでもいいですね

使用感の比較は、昨日間違って持って行ってしまったのでまだ書けません

今晩は2タックル持って行く予定なので、適当な事を書けるように頑張ってきます

泉さんの動画

振替休日の今日、遅くまで寝て、田んぼを耕そうと思いつつもPCの前から動こうとしないおっさんです

泉さんのブログを見てると、フィッシングマックスプロデュースの泉さんが出てる動画がアップされたというエントリーがありました。

釣具屋プロデュースの動画なんて大した事ないんだろうなぁ・・・と思いつつも見てみると

クオリティ高い

~ massimoTV Vol.13 神戸港シーバス編 ~
動画はこちら

Vol.2やVol.7も泉さんが出てましたが、いつも楽しそうに釣りをしてる泉さんはいいですね

これからの季節の攻め方なんかも解説してました

次にシーバス釣りに行く時はコアマンパーカー着て、ゼッタイを投げまくろう

あと、ナイトゲームでイワシパターンの時には、ジャッカル ベイスカッドのフローティングやO.S.P ルドラのシンキングやサスペンドを使ってるみたいですね・・・

え、影響なんかされないぞ

皆既月食のせい

昨晩は、良き先輩伸さんとKNKNTGに行ってきました

Sw1012211

この前は30のついてるタックルを使ったので今回は30のついてないタックルを使う予定だったんですが・・・現地で準備をしてる時にあることに気付きました

リールは一目瞭然なので30のない方を持って行ったものの、ティップの細さを見て30のない方だと思って持って行ったロッドのブランクには・・・30の文字がありました

伸さんからメールがあった時に急いで準備したのがいけなかったんだと思います

型番に30のないリールブランクに30のあるロッドに付けて使うとか・・・

これに気付いた時点でちょっとやる気喪失

天気予報は雨でしたが、雨はほとんど降らずに時々小雨がパラつく程度

雨が降ってきた時には岸壁沿いに停めた車のハッチを開けて、その下で釣りをしていました

XEFOも着こんで快適

しかし、表層、中層と探っても何の反応も無く、いつもの様にボトムをちょこちょこやっても何の反応もありません

伸さんも同じく無反応みたい

暫くすると、隅っこで釣りをしてた人が伸さんに話しかけて帰っていったので話を聞いてみると、エビでメバルを釣っていたけど、1匹しか釣れなかったとの事・・・

エサを使って1匹だけとか

その後も二人で結構な時間頑張ってみましたが、どちらもバイトすらありません

これはあれですね・・・曇ってて見えなかったのが残念ですが、皆既月食のせいですね

そうに違いありません

伸さんが帰り仕度をしてたのを見て私も帰ろうかと思ったものの、バイトも無いまま買えるのは嫌ということで、ここに行ってみました

Sw1012212

今日は誰も居ません

足元にはボラの群れが・・・と思ったら、ボラではなくアレでした・・・

動きもユラユラで、ネットがあれば簡単にすくえそうな感じ

もうそろそろダメそう

とりあえず数投狙ってみたものの反応しないので、普通にメバルなんかを狙う事にしました。

しかし・・・ここでも反応がありません

ここでボトム付近をミドストしてバイトすらないのはおかしい

・・・やっぱり皆既月食のせいですね

そうに違いありません

そして日が変わりました

しかし相変わらず手前でのフグっぽいバイトしかありません。

この前は表層に溢れんばかりの小フグが泳いでいたのに、今日はそのフグすら沈んでる様で見えません。

見えるのは群れでヨタヨタ泳いでるアレだけ

釣れるまで帰らないと心に決めていたのを、バイトがあるまで帰らないに変更しそうになったその時、遂に念願のバイトがありました

スーパーデラックスエクセレントフッキング

のった

やった、やったよー

釣れたのがこちら

立派なガシラちゃん

Sw1012213

体長、10cm

これでも嬉しい

この時1時過ぎ

釣れたので満足して帰ろうと思ったところ、自分の中の何かが邪魔をします

おい、帰るな・・・1匹釣れたんだからもっと釣れるだろう・・・と

そして2時過ぎ、今度はコンというバイトではなくモゾモゾしてるバイトがありました

スーパーデラックスポピニカ超合金フッキング

のった

やった、やったよー

釣れたのがこちら

立派なガシラちゃん

Sw1012214

体長、20cm

お腹もぷっくりしてて結構引いてくれました

超嬉しい

10cm、20cmと来たら、次は30cmのガシラが釣れると信じてキャストを続けますが・・・

浮き桟橋酔いしたので帰りました

さようなら

2010年12月21日 (火)

クラニンカレンダー2011

クラブニンテンドーの2010年度ゴールド会員特典、「クラブニンテンドーカレンダー2011」が届きました

Cnc2011

一つだけなので、取り合いにならないか心配です

2010年12月20日 (月)

今月号のSW雑誌

ヤマト屋さんに入荷してた、今月号のソルトウォーター雑誌を買ってきました

ソルトウォータールアマガソルト2月号です

Swb101221

ルアマガソルトはレバーブレーキリールのプチ特集が良かったです

ソルトウォーターにはヒットシーン100連発のDVDが付いていました。

今まさにそのDVDを見ながら30がついてない方のリールをクルクルしてるんですが、このDVDのフッキングシーンを続けて見てるだけでも為になってる気がします

本の方も、ついこの前まではスルーして読む事すらなかったメバル記事も、今ではじっくり読む様になってしまいました

エギング、シーバス、メバリングとやってると、こういった雑誌の記事がほとんど無駄にならないので嬉しかったりします

それでは引き続いてクルクルします

本当は、30のついてないタックルが揃ったので海に行きたいところなんですが、昨日釣りから帰ってきた後にこんな事してて眠いので、今日はイメージトレーニングだけにしときます

ソアレ CI4 C2000PGS

こんばんは

メバルを1匹も釣ってない内から、2タックル目に手を出してしまったおっさんです

先日購入したブランクに30のないシマノ「Soare GAME S706ULS」のエントリーで、自分の中の何かを抑えようとしてポチした型番に30のついて無いリールが思ったより早く到着しました

シマノ「Soare CI4 C2000PGS」です

Soareci4c2kpgs_1

箱はイメージカラーのオレンジです

仕様はこんな感じ

わずか170gという驚異の軽さ。オートマチックにスローな誘いを演出。
コンパクトなボディと、170gという驚異の軽さを実現。
ランガンの軽快さが向上するのはもちろん、持ち重りが少ないので長時間の釣りも快適に。
またギア比を4.3:1のローギアに設定することで、オートマチックなスローリトリーブを実現し、かつ不意の大物にも対応が可能。
さらに従来モデルよりスプールリング径を2mmUPさせることで、ナイロン/フロロラインの巻き癖を軽減し、ライントラブルを抑制します。

箱を開けました・・・もう驚きません

Soareci4c2kpgs_2

ソアレ CI4 30 2000HGS」の時には驚きましたが、人は学習するのです

未だにシマノサイトにリールスタンド添付の記載は無いですが、良く見るとスプールに貼られているシールにリールスタンド付きみたいな事が書かれていました

箱から出してみました

Soareci4302khgs_3

やっぱり、この瞬間がたまりません

本体とリールスタンド、あとはノブを外す時に使う工具なんかが付いています。

ちょっとチープ感の漂う袋も付いていました

Soareci4c2kpgs_4

スッと箱に戻しました

本体を出してみると、ソアレ CI4 30 2000HGSに比べると随分と小さく、そして随分と軽いです

Soareci4c2kpgs_5

自重差40gはやっぱり大きい

キャップをクルクルッと回して外し・・・

リールスタンドをクルクルッと回して装着します

Soareci4c2kpgs_6

小さいけど、かっちょいい

何となく並べてみました

Soareci4c2kpgs_7

右がソアレ CI4 30 2000HGSで、左が今回の「ソアレ CI4 C2000PGS」です

ちょっとでも小さく見えるように、C2000PGSを奥側に置いてみました

ボディサイズも小さく、ハンドルもこれだけ違います。

Soareci4c2kpgs_8

どっちもかっちょいい

そして、この前は違和感のあったロッドに装着してみました

ロッドはシマノ「Soare GAME S706ULSです

Soareci4c2kpgs_9

あの時はリールが大きく見えて納得できなかった・・・

しかし今回は・・・

パーフェクト

重心は、ちょっと前に寄ってここになりました

Soareci4c2kpgs_a

同じロッドにソアレ CI4 30 2000HGSを付けた時と比べると、約1cm前に移動しました

深夜に部屋の中でピュンピュンしてみたところ、とても軽くてバランスも良さそう

見た目のバランスもとても良いです

極一部のTMファンの間で流行ってた言い方をすると、ベリーギューです(しらんがな)

ついでなのでラインも巻いてみました

Soareci4c2kpgs_b

今回もソアレ CI4 30 2000HGSと同じラインの、東レ「ソルトライン ライトフィッシュ PE」の0.4号(5lb)にしました。

リーダーは少し細めの、サンライン「トルネード Vハード」の1号にしました。

Soareci4c2kpgs_c

これまではラインブレイクは許されないとブツブツ言いながら強すぎるラインを選んでた私ですが、今回はそれなりのものにしてみました

眠いので下巻きせずに巻いてみると、ちょっと少ないものの許せる範囲に収まったのでこのまま使います

Soareci4c2kpgs_d

このスプール、売り文句にもあるようにスプールリングが少し大きめですね

巻いた感じはパワーギアなので、負荷が掛って無い状態だと何をしてるのか分からないほど軽いです

ラインを巻くときもテンションを強めにして巻きましたが、短いハンドルでも力強く、そして小気味よく巻く事ができました

巻き心地も、今の段階でもそこそこ良いです

ちなみに、ソアレ CI4 30 2000HGSがギア比6.0:1で最大巻き上げ長が81cmなのに対して、こちらの「ソアレ CI4 C2000PGS」はギア比4.3:1で最大巻き上げ長が57cmと、ハンドル1回転で巻ける長さが24cmも違います

K君に何度もリーダーを付け替えてもらったものの、リーダーの無い状態になってるソアレ CI4 30 2000HGSのリーダー(こっちは1.25号)もついでに付け直し、センタースピーカーの上に並べて暫く眺めます

Soareci4c2kpgs_e

・・・寝てた

カラーが渋めなので、お部屋のインテリアにするならステラより上かもしれません

それでは、エントリー予約をして寝ます

おやすみなさい

30持って海行ってきた

昨日は行きたいのに行けなかった海に、今日、仕事を頑張った後にK君と行ってきました

持って行くのは、ブランクに30が光り輝くこのロッドと、型番に30がついてるこのリールのタックルです

あと、今日はそんなに寒くも無いのに防寒セットも試してみました

足はシマノ「XEFO・サーマルラバーブーツ」(FB-211I)

Sw1012191

体はシマノ「XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ」(RB-211I)

手はシマノ「XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブ」(GL-228I)

Sw1012192

ついでにXEFOのバイザーも着用して全身XEFOで固め、当たり前の様にシマノタックルを使ってみました

今回から、この前まで着てたMEGABASS「サーモスーツ」をK君に譲ってやっとXEFOを着る様になったんですが、MEGABASSは暖かかったけどXEFOを着て寒かったらどうしようと余計な心配をしてたものの、XEFOもとても暖かかったです

そうこうしてると、K君がお腹プックリの良型ガシラを釣りました

Sw1012193

暫くすると、I君がアコウを釣りました

Sw1012194

でも・・・私にはアタリすらありません

ちょっとでもネタを増やそうと、工場の夜景を撮影

Sw1012195

ここで、横着してスナップを付けてたジグヘッドを直結びにし、ついでにワームも変えてみました。

すると・・・

ちっこいガシラが釣れました

Sw1012196

遠くでの明確ではないモゾモゾしたアタリを感じ取れ、鋭いフッキングが決まって100点の位置に掛ける事ができました

このロッドの売り文句にもある超高感度ソリッド・・・なんだか凄いかも

そしてまたモゾモゾするのでフッキングしてみると、今度はそこそこの引き

ゴゾゴゾしながら上げてみると、そこそこサイズのアコウでした

Sw1012197

引きの強さから、推定28cmのアコウだと思っていたら・・・

まさしく28cmのアコウでした

・・・と現地では思ってたのに、この写真を見ると27cmしか無いですね

Sw1012198

あら?

デジタル化されたときに縮んだ?

まぁいいか

ここでスランプ気味のヤマト屋店長さんが来て、メッキ祭りに来られてたマユパンさんと話ができたと嬉しそうに話をしたあと帰っていきました。

すると、さっきまでの冷たい風が嘘の様に無くなって煙突の煙が真っ直ぐ上へ登りだし、海はべた凪に

そんな中、K君がアコウを釣り・・・

Sw1012199

私もガシラを追加しました。

Sw101219a

ココンというアタリにフッキングすると、これまた100点の所にフッキングできていました

このロッド下手くそが使っても自分は上手いと錯覚しちゃうほど良い

タックルデータです

・ロッド:シマノ「Soare GAME S704LS30」(詳細はこちら)
・リール:シマノ「Soare CI4 30 2000HGS」(詳細はこちら)
・ライン:東レ「ソルトライン ライトフィッシュ PE0.4号(5lb) + リーダー:サンライン「トルネード Vハード1.25号(詳細はこちら)

ルアーは尺ヘッド3gにガルプ ベビーサーディンの黒でした。

途中で根掛りしてリーダーが無くなったのをリーダー付け掛りのK君に2回付けてもらいました

メバルタックルで釣りをしてるとはいえ、ボトムを丁寧に探るなんか釣れてくれフィッシング

根掛り3回目にまたしてもリーダーが無くなった時、コーヒーでも飲みにいこうという事になって近くの自動販売機コーナーで久しぶりに自販機のうどんを食べ、コーヒーを飲みながら1時間程そこで喋ってそのまま帰りました

K君ありがとう

TKも久しぶり

Oちゃんは寝んね?

防寒セットの感想ですが、ウェアはもちろん、グローブも暖かかったです

特にブーツは今日くらいだと暖か過ぎて蒸れる程で、このセットがあれば真冬の寒い夜でも快適に釣りができそうな感じがしました

真冬も頑張ります

2010年12月18日 (土)

行きたい・・・

今日来たロッドを使いに行きたい・・・

でも行けない・・・

嫁さんが同窓会で居ない・・・

それに何より、明日は大事な仕事があるので無理は出来ない・・・

私の中の立派な社会人の部分が邪魔をする・・・

でも行きたい・・・

いろいろ見ながらソリッドのなんたるかを学習してると、さらに行きたくなった・・・

同じロッドを使ってる方のブログを見ると、どっちのロッドも凄く良さそう・・・

掛けのソリッドと喰わせのソリッド・・・

さらに行きたくなった・・・

でも行けない・・・

みんな行ってるのかな?

K君のリールも来てたようだし・・・

行ってるのならホゲちゃえ

ソアレ GAME S706ULS

 ブランクに30の文字が光ってるロッドが届いて満足したので、午後から近所の池を一周してヤマト屋さんでぬくぬくしてたところ、今日は届かないと思ってた30のついてないロッドも到着しました

シマノ「Soare GAME S706ULS」です

Sgs706uls_1

少し上に視線を移しても・・・

30の文字はありません

Sgs706uls_2

でもこっちには、タフテックαのロゴが光ってます

メーカーの売り文句はこんな感じ

喰い込み抜群!ベイエリア攻略ソリッドモデル
港湾で数釣りを極めるシチュエーションや、ショートバイトが続くタフなコンディションを想定し、乗り調子をさらに磨き上げた。
進化した穂先・TAFTEC αソリッドを搭載し、従来のソリッドモデルよりもさらに喰い込みがよく、今まで以上にメバルのバイトを確実にモノにできる。
7f感覚の操作性を持ち、しなやかさの中にも張りのあるテクニカルモデル。

同じソリッド穂先でも、今朝エントリーした「Soare GAME S704LS30とは違って喰い込みの良さを売りにしています

グリップは短めで、リールシートはCI4です

Sgs706uls_3

フックキーパーも付いています

ロッドの長さはSoare GAME S704LS30の方が短いのに、グリップはこの「Soare GAME S706ULS」の方が5cmも短いです

Sgs706uls_4

裏側には感電注意の印刷と良くある金色のシールがありましたが、やっぱりこっちも速攻で剥ぎ取りました

ハイパワーXの巻き巻きも綺麗です

Sgs706uls_8

上側のつなぎ目部分には、TAFTEC α SOLIDと書かれています

Sgs706uls_5

Soare GAME S704LS30の方に書かれていたHIGH RESPONSE SOLIDの事がやっぱり気になっています

バット部とその上のガイドは、チタンフレームATガイド

Sgs706uls_6

Soare GAME S704LS30はガイドが7つしか無かったのに、こっちは全部で9個も付いています

こちらも設計者が仕事中も寝ないで考えたと思うので、バッチリなんでしょう

ティップはさらに細く、これぞメバリングタックルと思えるほど柔らかいです

Sgs706uls_7

Soare GAME S704LS30の適合ルアーウェイト:1~12gに比べて、こっちは適合ルアーウェイト:0.5~4gです

いつもの様にリールを装着してみました

リールはこのエントリーで紹介した、シマノ「Soare CI4 30 2000HGSです。

Sgs706uls_9

おっきく見える

ちょっと引いてみると・・・

Sgs706uls_a

ブランクに30の文字は無いのに、リールの型番には30が付いてる

なんか納得できません

ちなみに、リールを付けた状態での重心はここにあります。

Sgs706uls_b

バランス的には問題なさそう・・・

・・・

近所の問屋さんやメーカーに在庫が無い様なのでネットでポチしていた型番に30のないソレですが、運悪くネットショップの在庫も切れちゃって入荷未定との連絡があったのでキャンセルしました

40g重いと言ってもこっちも210gと軽い方だし、バランス的にも問題なさそうなのでこのリールを使い回せばいいかな?と思っていたんですが・・・

私の中の何かが満足できないと言ってます

うーん・・・

・・・

カチャカチャ・・・

・・・

ポチッ

ソアレ GAME S704LS30

先日購入したシマノ「ソアレ SS S806LTのブランクに30の文字がないのが気になって仕方無くなり、このままではおかしくなってしまうと思ってソアレ SSを良き先輩に譲り、30を求めてポチしていたロッドが到着しました

シマノ「Soare GAME S704LS30」です

Sgs704ls30_1

少し上に視線を移すと・・・

光り輝く30の文字

Sgs704ls30_2

メーカーの売り文句はこんな感じ

遠投性能抜群! 超高感度ソリッドモデル
遠投性能と超高感度を兼ね揃え、沖のブレイクや藻場、深場に潜む尺アジ・尺メバル攻略を可能にするソアレゲーム30追加アイテム「S704LS」。
従来のものよりもソリッドティップを高弾性化し、水流の僅かな変化や、ショートバイトを見逃さず感じ取ることができます。
また反発力も備えているので、遠距離のターゲットが相手でも抜群のフッキング性能を発揮します。
さらにシマノオリジナルのハイパワーX構造がブランクスのネジレを抑制し、キャスト性能とロッドパワーの更なる向上を実現。
ジグヘッドやスプリットリグ、キャロライナリグ、メタルジグを自在に操ることができる適応能力に優れた一本です。

超高感度ソリッド・・・とか・・・ソリッドティップを高弾性化し・・・とか・・・ソリッドとチューブラーの差が分からなくなる様な文句が並んでいます

グリップはこんな感じで、リールシートはCI4です

Sgs704ls30_3

グリップの上には、フックキーパーも付いています

ソアレSSでは黒かったセパレート部分も、オレンジラメでピカピカです

Sgs704ls30_4

裏側には感電注意の印刷と良くある金色のシールがありましたが、金色のシールは速攻で剥ぎ取りました

グリップエンドもEVAのみではなく、リングが付いてゴムになってます

Sgs704ls30_5

そしてここにも30の文字

ブランクにも光り輝く30の文字

Sgs704ls30_6

これの為に買い替えたようなものです

ハイパワーXの巻き巻きも綺麗です

Sgs704ls30_7

上側のつなぎ目部分には、HIGH RESPONSE SOLIDと書かれています

Sgs704ls30_8

他のソリッドモデルにはタフテックαが採用されているんですが、この30モデルはタフテックαではないようです。

じゃぁ何・・・とは思わないようにします

バット部とその上のガイドは、チタンフレームATガイド

Sgs704ls30_9

ガイドは全部で7個と少なめ

でも設計者が仕事中も寝ないで考えたと思うので、バッチリなんでしょう

ティップは白く、やけに細い

Sgs704ls30_a

でもえらく張りがあります・・・

ソリッドなのに適合ルアーウェイトが1~12gとやけに広いのも納得です

でもこれだけ張りがあると、チューブラーとの違いって何・・・とは思わないようにします

いつもの様にリールを装着してみました

リールはこのエントリーで紹介した、シマノ「Soare CI4 30 2000HGSです。

Sgs704ls30_b

パーフェクト

ちょっと引いてみると・・・

Sgs704ls30_c

30の文字も見えて、エクセレント

完璧です

随分ほんのちょっとだけ追い金してこっちにしただけの事はありました

満足

ちなみに、リールを付けた状態での重心はここにあります。

Sgs704ls30_d

扱い易そう

さぁ・・・

このタックルは置いて、バス釣りに行ってきます

ケーブル挿してみた

昨日、ハザードランプが点灯しないのに気付いた件で、やっぱりつかないのはダメだと思って直してみました

問題のスイッチはこちら

At1012181

この真ん中にあるスイッチのケーブルが外れてると思われ、スイッチを入れてもハザードもデフォッガーもつきません

まずは下から手を入れてみるものの、届かない

続いて左にあるトレイを外して手を入れてみると、手は届くものの上手く挿せない

でも、やっぱりケーブルが外れている事が確認できました

外れてるのが判ってるまま放置するのも嫌なので、面倒だなぁ・・・と思いつつも、パネルを右から外していきます

At1012182

EVC5のコントローラーが邪魔で手間取りましたが、なんとか右と真ん中のパネルが外れました

あとはヘッドユニットを外すと直ぐ下に外れてるケーブルとコネクタが見えたので、ちょっと短めのケーブルを引っ張って余裕を持たせてカチッと挿しこみました

At1012183

ハザードが付くのを確認し、元に戻して終了です

良かった良かった

今日の予定

今日は嫁さんの同窓会があるので、夕方までに帰らないといけません。

朝は朝で用事があります・・・

明日は仕事で休みは今日だけなのに、釣りする時間が少ない

こんな時はちょろっと行けるあの池にでも行こうかな

もう水温も10度切ってそう

あとは近くの営業所留めにしてもらった30と書いてるアレを取りに行って、近くのヤマト屋さんに届いてるはずの30と書いてないアレも取りに行って、また家でパシャパシャする予定です

ネットでポチした30と書いてないナニの方は在庫が切れてたので確認中らしいですが、月曜発送ができないのならキャンセルすると伝えました

良く考えると、30と書いてるのも30と書いてないのも、型番に30のあるナニでいいような気もします

ただ・・・40gも軽いんですよね

とりあえず30と書いてないアレに型番に30のあるナニを付けてみて、バランスを確かめてから考えようと思います

考えたところで、商品が確保されたら届く訳ですが

2010年12月17日 (金)

あらやだ

今朝ポストに寄る事があり、ポスト横で車を停めてハザードランプをつけました

つきません

スイッチをカチカチしてもつきません

あらやだ

ハザードランプのスイッチの横の、リアガラスのデフォッガーもつきません

あらやだ

明らかにセンターにあるスイッチ裏のコネクタが抜けています

いつ抜けたの?

たぶんこの時

あらやだ

その後特に意識することなく過ごしてきましたが、ヤマト屋さんに寄り道して帰る時、後ろを走るK君にマタネのハザード合図をしてたのに、ついて無いような気がしてたのは気のせいじゃなかった

あらやだ

とりあえずダイハツに電話して、特に支障がないのでサービスキャンペーンの時に一緒に見て下さいと伝えました。

暇があったら自分で直しても良いんですけど、手が入らないっぽいし、パネルを外すのも面倒なのでそっとしておきます

あと、サービスキャンペーンの私の番はまだまだ後の様です

今日の日記

今日も定時に退社しようと思っていたのに・・・

定時前に某所に呼び出され、結局退社したのは21時前

今日、年末調整を貰いました。

みんなは数万円貰ってたりするのに・・・

私は3500円ぽっち

明日も自由は少しだけ・・・

そして日曜日は仕事です

30と書いてるのと書いてないロッドは明日届きそう・・・

でもポチした30と書いてないリールは在庫切れちゃったみたい

いろいろずれちゃってます

でも今日は、このブログのアクセス数がやけに多いです

見てくれた皆さん、ありがとうございます

さようならサーモスーツ

昨日のさようならソアレSSのエントリーに続き、今日もさようならネタです

このエントリーで書いた防寒着メガバス「サーモスーツですが・・・

私の手元から離れていきました

行先は詳しく書くと不味いかもしれないので書きませんが、K○です

隠すところ間違えた

作りも良くぬくぬくで特に不満と言う不満は無かったものの、一つだけ気になる事がありました。

それは・・・

これがあるとせっかく買ったあれを着る機会がないんです

・・・ということで、来週頭くらいに30の付いて無いナニとソレがやってきます

まだメバルは1匹も釣ってないのに、2タックル目

そして、さようならサーモスーツ

K君を温めてあげて下さい

2010年12月16日 (木)

さようならソアレSS

先日買ったソアレSSですが・・・

私の手元から離れていきました

行先は詳しく書くと不味いかもしれないので書きませんが、あの先輩です

1晩使っただけで特に不満と言う不満は無かったものの、一つだけ気になる事がありました。

それは・・・

ロッドに30の文字が無いんです

リールは型番に30が付いてるのにロッドの型番には30が無いし、ブランクにも30の文字がないんです

アイラブ30

英語で書くと、I RABU 30

・・・ということで、週末か来週頭にブランクに30の文字が光り輝くロッドが届くと思います

そして、さようならソアレSS

良き先輩の所で頑張って下さい

これ使い出した

今年もこれを使う季節になってきました

リモコンエンジンスターターです

Res101216

一時期壊れてて修理して貰ったりしたので、今回もちゃんとエンジンが掛るのか心配でしたが・・・

問題無く掛ってくれました

これでぬくぬく状態で車に乗れます

もう壊れないでね

2010年12月15日 (水)

ソアレの本

昨日は22時過ぎまで残業でした

他の日に早く帰れるように、毎週火曜日は残業する日になっています

今日は定時過ぎに帰れたのでヤマト屋さんに寄ると、こんな本を発見しました

Soare1012a

シマノのメバルタックル、Soareシリーズのカタログです

これが来る前にソルト雑誌に載ってたソアレSSソアレCI4を購入したので、特に見る事もないかなぁ・・・と思いつつパラパラっと見てみました

尺メバルのところにソアレ SS S806LTソアレ CI4 30 2000HGSが載っていました

Soare1012b

まろはこれだけで満足じゃ

でも良く見ると、グラフは左の方が完璧に近いのが気になりました

ソリッドなのに喰わせ重視じゃなく掛け重視に近く、穂先感度は上

隣の8ft超えロッドより飛距離が上

適合ルアーウエイトが上の方がパワーが下

・・・

良く分からない

・・・

これはロッドだけのグラフじゃなく、上に書いてる釣りで下に載ってるリールやラインも含んだタックルを使った場合のグラフっぽいですね

・・・

でも気になる

ソリッドとチューブラーの違いも気になる

ロッドに書いてる30の文字も気になる

カタログを1つ貰って帰りました

並べて付け替えて

おはようございます

今日は日中も寒いみたいですね

相変わらずネタが無いので、適当に並べたり付け替えたりしてみました

並べてみた

T1012151

ステラ C2500HGSソアレ CI4 30 2000HGSです

スプールはステラが2500番でソアレが2000番と違うものの、ボディサイズはどちらも2500番です。

でもステラの方がローターが小さいので、巻き始めが軽かったり小気味良く巻けてる感じがします

ソアレの方も一晩釣りに使ったり、昨日も釣りビジョンを見ながら部屋でクルクル回してたりしたので、購入当初に比べると随分スムーズになりました

既に巻き心地はエクスセンス LB C3000HGMよりいいかも

ソアレ SS S806LTにステラを付けてみました

T1012152

微妙に浮いてる

やっぱりEVAアンドコルクだからかな?

それとも、シックなソアレのロッドに派手なステラが合わないからかな?

メバルタックル購入時は、番手的にはステラ C2500HGSでいけそうなのでロッドだけ買ってリールはラインを巻き替えてステラを使おうかな?と思ってたりしたんですが、巻き替えが面倒なので替えスプールを買ったり、EVAアンドコルクが気になるのでハンドル毎買ったりしようとすると、それだけでソアレのリールが買えちゃう事に気付いてリールも購入しちゃいました

土曜日に使ったちょっと強めのワールドシャウラ 2701FF-2ステラ C2500HGSのタックルも使い勝手が良かったので、両方持って行く事もありそうですし

ステラを外して、ソアレに付け替えてみました

T1012153

ベストマッチ

この前使った感じでは長めのロッドとの相性も良く、重心位置もいい感じで使い易かったです

小さくて40gも軽いソアレ CI4 C2000PGSとも迷いましたが、結果的にこっちのソアレ CI4 30 2000HGSで良かったと思います

ギア比の方も普段使っているスピニングリールのほとんどがハイギアで慣れてるのと、キャスト後のラインスラックを取ったりするのも楽ですし、軽いルアーやジグヘッドをデッドスローに巻いたりミドストしたりするのも問題なさそうでした

あと・・・やっぱり色が合わなくて気になってた青いフックキーパーも付け替えました

T1012154

これまたベストマッチ

押し入れや引き出しをゴゾゴゾしてると、なんでこんなに予備があるんだろうという程小物が出てきます

この黒いフックキーパーも引き出しの中から新品が出てきました

オレンジのフックキーパーも似合いそうですが、このブラックも渋めで似合ってますね

※付けるルアーも小さかったり軽かったりするので、見た目を考慮してあえて逆向きに付けてます

それに、フックキーパーを付け替えたから釣れそう

また頑張ります

2010年12月14日 (火)

防寒着

12月にしては暖かいものの、やっぱり夜は寒くなってきました

先週末の土日にメバリングに行ってきましたが、その時の格好がこちら

足:5本指の靴下、靴
下半身:パンツ、ヒートファクトのパッチ、ズボン、メガバス サーモスーツのズボン
上半身:ヒートファクトのシャツ、フード付きトレーナー、メガバスのフリース、メガバス サーモスーツの上着
頭:トレーナーのフード
手:BAWOのフリースグローブ

土曜の最初にバスに行ったのでバス向け防寒セットのままですが、これだけ着てると出てる顔と指先以外は寒いと感じる事も無く、体は時々暑いと感じるほどぬくぬく

しかし、ふと思いました・・・

あれだけ買い揃えたXEFOの立場は

前から持ってたので十分だったんじゃないか

さようなら

2010年12月13日 (月)

学習中

こんばんは

昨日、8つもまとめてエントリーしちゃったので、ネタ不足気味のナウなヤングです

今日もS君と店長はメバル釣りに行った様ですが、私は家でOちゃんから借りた本とDVDを見ています

Sw1012131

みっぴかわええのぉ

つい先日まで、メバルを釣る位なら野池で小バスでも釣ってた方がよっぽど楽しいと言い放ってた気がするんですが、今ではメバリングに夢中なナウなヤングになりました

そして、今までスルーだった釣りビジョンのロックフィッシュ番組も録画するリストに

嫁さんにも「ええ歳して人に影響されまくって、アホでないん」と言われましたが、亭主関白なので「Oちゃんが・・・Oちゃんが・・・」と言い返してやりました

ほんのちょっとだけ自分でも影響されやすいと思うものの、楽しいものは楽しいですからね

・・・ゴロタ浜行きたいのぉ

メバルタックル使ってみた

メバリングタックルが揃ったので、一昨日に続いて昨日もK君をしょっぴいて海に行ってきました

現地で準備をしてるとI君も来たので、明るめの場所に移動して3人で釣りを始めました

Mb1012131

足元にフグがいっぱい泳いでいる中プラグを投げまくりますが、どの位の速さで引いたらいいのか、どうしたらいいのかがまったく分かりません

とりあえず適当にただ巻きしたり、チョコチョコしたり、速度を変化させたりしながら巻き続けました

タックルは昨日揃ったばかりのメバリングタックルです

Mb1012132

タックル詳細

・ロッド:シマノ「Soare SS S806LT」(詳細はこちら)
・リール:シマノ「Soare CI4 30 2000HGS」(詳細はこちら)
・ライン:東レ「ソルトライン ライトフィッシュ PE0.4号(5lb) + リーダー:サンライン「トルネード Vハード1.25号(詳細はこちら)

ルアーは適当なプラグをコロコロ替えながら使います。

繰り返しプラグを引いてると、数回アタリがあったものののりません

ただなんかの魚にルアーが当たってるだけなのかな

暫くすると、シャロー側でやってたK君がメバルを釣りました

Mb1012133

プラグで釣ったのが凄いです

Oちゃんが来るまでに釣れてなければワームを使おうとブツブツいいながら頑張るものの、やはり釣れません

そしてOちゃんが来ました

早速尺ヘッド2gにガルプ ベビーサーディーンの黒を付け、表層周辺を探ります

何事も起きないので狙う層を下げていくも、ボトム周辺は2gでは探り難いので尺ヘッドの3gにチェンジ

これでボトム周辺での細かなシェイクを繰り返していると、トン・・・というアタリがあったのでパーフェクトフッキングを入れると、ドロロロロロ・・・って引きこまれました

ロッドも昨日までのとは違って柔らかいので、結構しなります

何だろう?と思いながら上げてみると、20cmそこそこのガシラが釣れました

Mb1012134

フックの掛かりどころもパーフェクト

メバルじゃないけど、何とか魂も入りました

それに楽しい

暫くするとOちゃんがアコウをゲットしました

Mb1012135

ヤマト屋さんのダービー用の写真を撮影中を撮影

更に今度はK君が同じ場所でアコウを釣りました

Mb1012136

ワームはOちゃんのとは違うものの、カラーは二人ともピンクでした

さらに暫くするとOちゃんがガシラを釣りあげ、これでOちゃんとK君が2目、私がガシラだけの1目釣った事になります。

3目釣りたいなぁ・・・とワイワイ言いながら頑張っていると、またOちゃんのロッドが凄く撓っています

そしてファイトの末に上がってきたのが、結構大きなマゴチ

Mb1012137

この写真では小さく見えますが、大きかったです

海は凄いです

そして面白い

これでOちゃん3目、K君2目、私1目になりました

私も何か釣りたいと思ってる所、20cm位のシーバスが群れで泳いでるのを発見したのでワームやミノーを通すものの、まったくの無視

結局0時半位まで頑張ったものの、私はガシラ1匹で終わりました

でも楽しかったです

これくらいの季節なら防寒着を着てるとまったく寒くもないですし、外灯があって明るかったりと釣りもし易く、さらに何が釣れるか分からないのが面白い

またイメージトレーニングを重ねて、次はメバルが釣れるように頑張りたいと思います

2010年12月12日 (日)

ラインも巻けたよ

今日は嫁さんの誕生日です

お昼過ぎから嫁さんと末っ子の3人で食事に行き、近所の池で頑張ってるI君を目撃

その後、長女と友人をカラオケ店に送ってからジャスコに行き、末っ子にゲームソフトを買って家に戻りました

そして機嫌を伺いつつ・・・メバル用リールにラインを巻いてみました

ラインはこちら

Mbline_1

東レ「ソルトライン ライトフィッシュ PE」の0.4号(5lb)です。

リーダーはこちら

Mbline_2

サンライン「トルネード Vハード」の1.25号です。

下巻き用ラインはこちら

Mbline_3

シマノ「パワープロ」の1.0号(19lb)です。(さすがに新品は使いません)

今回は仕方が無いので下巻きをしますが・・・実は下巻きをするのは今回が初めてだったりします

ラインを先に巻いて、その上から下巻き用ラインを巻いて長さを揃えるといいのを知りつつも、面倒だったので目分量で適当に巻いてみました・・・

多過ぎた

ラインを抜いて、下巻き用ラインを適当に少なくしてみました・・・

完璧

Mbline_4

準備完了しました

さ、行きますか

昨日の人、連絡待ってます

LGフレーム30-330R

こんにちは

なんでも格好から入るおっさんです

メバルを始めるにあたり、こんなものも購入しました

第一精工の「LGフレーム 30-330R」です

Lgf30330r_1

数ヶ月前になんかのソルト雑誌を見てるとこのネットの記事があり、かっちょいいけどメバルとかしてないからこんな小さなネットは必要ないな・・・と思っていたネットが今手元にあります

裏から見ると、まさにテニスラケット

Lgf30330r_2

しかもこの袋が重いのか、手に持った際に、このネットは重いと思ってしまいがち

しかし取りだしてみると、総重量550gと随分軽いです

ネットの深さはこの位

Lgf30330r_3

この位あればもうすぐ釣れる尺メバルも問題なさそうです

ちなみにフレームの中心付近のサイズは、30cm x 25cmです

このカラビナにMGハンガーが付いており、これをヘアッと外して使用します。

Lgf30330r_4

他のネオストラップMgなんかと同じで、ちょっとやそっとでは外れない程強力な磁石になってます

ここの上下2箇所にリリースボタンがあり、これを押すとシャフトが伸びるようになっています。

Lgf30330r_5

確かにメーカーの特設サイトに書いてあるように、押してちょっとクルッっと捻った方が楽でした

シャフトはこんな感じで、巻き巻き感のあるかっちょいいシャフトになっています

Lgf30330r_6

仕様はこちら

■LG FRAME30-330R
仕舞寸法:62cm(14セクション)
全長:330cm
総重量:550g
フレーム寸法:30×25cm(フレーム中心測定)
ネットの深さ:23cm
対象魚荷重:2kgまで
フレーム破損強度:30kg
シャフト破損強度:5kg

良くある横方向に力を入れてパキッっと割れるのを防ぐためか、繋ぎとなる部分は更に巻き巻きされているようです

Lgf30330r_7

グリップの意味不明なカーボン部分もかっちょいいですが、このシャフトも相当かっちょいいです

売り文句はこちら

高強度・超軽量・サビないCFRP(カーボン繊維強化プラスティック)とカーボンシャフトを採用したライトゲーム専用超小継ランディングネット。
MGハンガー採用で引き抜き直後の素早いネットインから、片手だけでのランディングを可能にする。
フックが絡みにくいラバーネットは、キャッチ&リリースにも最適。

保証書とセーフティロープを外す時用のアーレンキーも付いています。

Lgf30330r_8

いろいろ注意書きがあるものの、免責金額は2200円(税別)とお安い

これだけ軽くてこれだけ長いと、メバル以外にもいろいろ使えそうですね

いろいろすくえる様に、頑張って釣るぞー

ソアレ CI4 30 2000HGS

こんにちは

遂にメバルまで始める事にしたおっさんです

さっきのロッド(シマノ「Soare SS S806LT」)のエントリーに続き、リールの方もエントリーしておきます

シマノ「Soare CI4 30 2000HGS」です

Soareci4302khgs_1

箱からイメージカラーのオレンジです

仕様はこんな感じ

狙いは30cm超えの尺メバル、デカアジ。ギアからボディまで大物専用設計。
文字通り尺(30cm)以上のデカメバルやデカアジをターゲットに据えた専用設計。
6:1のハイギアを採用し、このサイズのリールでは希少なハンドル1回転で巻取り長さ80cmを実現。
遠投によるファストリトリーブや、リグの回収も快適にこなせ、フッキング後のデカメバルの急激な根への突っ込みも即座に回避します。
2500ボディーを採用しているためパワー、強度面も安心です。

そして・・・箱を開けて・・・驚きました・・・

こちら

Soareci4302khgs_2

見てはいけないものを見てしまった様な気がしました

・・・こ、これの立場は

再度確認してみても、シマノサイトにリールスタンド添付の記載無し・・・

別に準備してなかった人は喜ぶかもしれませんが・・・

気を取り直して中身を出していきます

Soareci4302khgs_3

この瞬間がたまりません

せっかくこのリールの為に探し回って買ったリールスタンドですが・・・純正リールスタンドを付ける事にしました

Soareci4302khgs_4

キャップをクルクルッと回して外し・・・

リールスタンドをクルクルッと回して装着します

Soareci4302khgs_5

かっちょいい

せっかくなので、ラインを巻く前にロッドに装着してみました

Soareci4302khgs_6

かっちょいい

別の角度からも・・・

Soareci4302khgs_7

かっちょいい

カラーも合っているので、1 + 1 = 5位にかっちょ良さがアップしています

とりあえずクルクル回しています

今日は嫁さんの誕生日なのに、朝からずっとblogのエントリーをしたり、リールをクルクル回したりしています

なんか嫌な予感がしてきました・・・

クルクルを中断します

さようなら

ソアレ SS S806LT

こんにちは

遂にメバルまで始める事にしたおっさんです

先日、ヤマト屋さんにお願いしたものの問屋さんに在庫が無い様だったので渋々ポチしたメバル用タックルが届きましたので、順にエントリーしていきます

シマノ「Soare SS S806LT」です

Soaresss806lt_1

何を買おうかヤマト屋さんで迷ってた時に、新製品のこれがいいよと言われました。

その後帰って他のメーカーのロッドもいろいろ調べてみたところ、やっぱりこのロッドかな?と言う事でソアレSSというのだけは決まりました

後はどの型番にするかですが・・・やっぱり長くて硬いのが好きな私は、Eちゃんと被るもののこのS806LTを選んだのでした

パッケージの型番の下には、SOFTUBE TOPやKガイド仕様、HI-POWER X、CI4リールシートのロゴがずらっと並んでいます

Soaresss806lt_2

ソリッドモデルはタフテックソリッドなんですが、こちらはチューブラーモデルなのでソフチューブトップになっています。

大体性能よりも見た目を重視しがちなおっさんですが、このモデルは見た瞬間から気に入りました

Soaresss806lt_3

CI4リールシートもそうですが、グリップ回りも精悍な感じでかっちょいいです

そしてブランクはHI-POWER Xで巻き巻きされてます

Soaresss806lt_4

しかもコーティングしてない様な感がなんだか渋い

繋ぎ目上にはSOFTUBE TOPロゴ

Soaresss806lt_5

良く分からないけど、かっちょいい

これが無いと不便なので、引き出しの中に在庫のあったFujiのルアー用フックキーパーを付けました

Soaresss806lt_6

カラー的にはオレンジの方が似合いそうですが、ワールドシャウラ用に買い過ぎてた青があったので・・・

リールの方も届いてますので、続いてエントリーします

そうそう、シマノロッドとシマノリールを購入すると、一緒にこんなものも届きました

グローブライド(DAIWA)のカレンダー

Soaresss806lt_7

要らんがな

メバルリール用リールスタンド

先日ポチしたメバリングタックル用リールにもリールスタンドを付けようと思い、いろいろ調べてみました

リールは、シマノ「ソアレCI4 30 2000HGS」になります

この型番で夢屋のタイプ別製品一覧を確認すると、リールスタンドタイプはDとの事

タイプDというと・・・ステラやツインパワーと同じタイプになります

タイプBの夢屋「リールスタンド M」なら押し入れに新品の在庫があるのに・・・と思いつつも、色も合わないしタイプの合ったものをネットで探す事にしました

当然高いステラのでは、ツインパワー用です

しかし・・・どこにもありません

しかも、メーカー在庫無しで次回入荷は2月とか

某オークションサイトにすらありません

それでも欲しいので探し続けます

そして何とか在庫が1つだけあるショップを発見し、代引きで送ってもらったリールスタンドが届きました

夢屋「ツインパワー アルミリールスタンドM」です

Tprsm_1

送料と代引き手数料で随分余計に掛ってしまいましたが、欲しかったものが手元に来るとホッとします

さらに購入したショップの人が書いた手書きのお礼まで入っていて、和みました

Tprsm_2

こういうのがあると、また同じショップで買おうかな?という気持ちになりますね

良かった良かった

COREMAN 2011パーカー

こんにちは

なんでも格好から入るおっさんです

泉さんのブログを見てると2011年モデルのパーカーが出たとの事だったので、さっそくポチ・・・そして届きました

COREMAN「コアマン プルオーバーパーカー ネイビー 2011モデル」です

Cmp2011_1

カラーはネイビー、サイズはXLにしました

詳細はこんな感じ

厚めの10.63オンス生地。
裏地は柔らかくて温かい裏起毛素材。
釣行時はもちろんのこと、色々な場面で活躍すること間違いなしのカッコいいプルオーバーパーカーです。

広げてみるとこんな感じ

Cmp2011_2

オシャレ

普段着はまったく買わないおっさんですが、タンスの中はGAN CRAFTとCOREMANなんかのフィッシングアパレルや、XEFOばかりになってきました

まぁ、着るものが増えるのはいい事ですね

しかしこのパーカー、つい先日出たばかりなのに、既にネイビーはS,M,Lサイズは売り切れてるみたいです・・・

これ、街に行くと98%位の人がこのパーカーを着てるんじゃ

ないない

ガーグリップナノ+ホルスター

こんにちは

なんでも格好から入るおっさんです

メバルを始めるにあたり、こんなものを購入しました

第一精工の「ガーグリップナノ+ホルスター」です

Ggn_1

この前タチウオを始めるにあたって購入した、第一精工の「ガーグリップ + ホルスターのちっこい版ですね

内容はこれだけです。

Ggn_2

本体と挟んでクルクルするホルスター、セーフティロープを外す時に使うアーレンキー、あとは意味不明なカラビナです

ホルスターの後ろはこんな感じになってて、ウェアにパチッと留められる様になっています

Ggn_3

ああ・・・カラビナの使い方が何となく分かりました

カラビナ下の布にパチッと付ければ、カラビナでホルスターをぶら下げる事ができるんですね

Ggn_4

ホルスターもクルクル回り、使い勝手は良さそうです

パッケージの説明はこんな感じ

Ggn_5

詳細はメーカーの特設サイトにありますが、売り文句はこちら

高強度・超軽量・サビないCFRP(カーボン繊維強化プラスチック/カーボン含有率35%)とクリップオンホルスターを採用したライトソルトウォーターフィッシングクリッパー!先端部はガーの歯のように獲物を逃さない交互の歯並びで、下顎をガッチリホールドできます。
360°回転のクリップで使いやすい位置に装着でき、先端をホルスターに挟むだけです。
セーフティロープ(最大120cm)で不意の脱落や紛失にも安心です。

おっさんはカーボンって言葉に弱いような気がします

結局、この前買った「ガーグリップ + ホルスターでも、ちっこいアコウとカマスくらいしか摘んでないので、こっちのnanoだけで事足りそうですね

いろいろ摘める様に、頑張って釣るぞー

昨日の釣り

朝起きてのんびり釣りビジョンを見て、納屋でのんびりゴゾゴゾした後に近所の池に行ってみました

ちょっとのんびりしすぎて、現地に付いたのはお昼前


今日のタックルはこちら

Bf101211a

クランキン用の、ファイナルディメンション TS-1610LF + アルデバランMg
スピナベ用の、ファイナルディメンション TS-168M + メタニウムMgDC7

スピニングはメバルタックルが来るまでメバル釣りの人に着いて行って使う用の、ワールドシャウラ 2701FF + ステラ C2500HGS

の3タックルです


昨日のエントリーの後、スピナベも引いてみようと思ってこれだけ追加しました

Bf101211b


こちらは昨日準備したクランクです

Bf101210


これだけ持って現地に行くと・・・珍しく誰もいません

Bf101211d

貸切


早速、クランクを引いてみる事にしました

Bf101211e

610LFで小気味良くショートキャストを繰り返し、クランクを丁寧に引きながら護岸をとことこ移動します

これだけで楽しい


しかし天気予報は良く当たるもんで、直ぐに小雨がぱらつきだしました

このくらいなら大丈夫かな?と続けていると、護岸を半分回ったところで本降りに


一旦車に戻って雨宿りしながらiPhoneをこちょこちょしてると、アレとコレが早くも入荷したとの情報が入ったのでヤマト屋さんに行く事にしました


そして休憩したらまた池に戻るつもりだったのが、その間にFD TS-172MHPFを選択しちゃうナイス高校生U君がその池に行き、スピナベで2匹釣ったとの事・・・

こ、この後行ってホゲちゃったらおっさんの高貴なプライドが・・・ということで、ずっとヤマト屋さんでぬくぬくしていました


途中、会長とAちゃん改めEちゃんが来て、メバルタックルでキャッチしたナイスフィッシュの話に海は改めて凄いと思いつつ、結局昼過ぎから閉店後までぬくぬく・・・


閉店の後、店長、K君、S君、そして他の場所でちょろっとメバルとチヌを釣られてから来られたA師匠と一緒にメバリング兼なんか釣れたらいいなをやってきました


ここで使うのはこのタックル

Sw1012111

ワールドシャウラ 2701FF + ステラ C2500HGSです


ラインはシーバスの時から考えるとメバル狙いなので随分と落とし、ダイワ「UVF エメラルダス センサー + Si」の0.6号(12lb) + 東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)にしました

不意の大物にはちょっと不安です


最初は何を釣りに来たんだと言われながらもサイレントアサシン120mmを投げまくり、何事も無かったのでいつぞや買ってたメタルジグにチェンジ


そしてボトムを取りつつナイスアクションを続けていると・・・

ついにヤツが来ました


一瞬の弱いアタリも、素晴らしい感度のワールドシャウラは逃しません

そしてラインを落としたもののそれなりに強いラインシステム


ボートシーバスでは太い77.7cmのシーバスにものされなかった今回のタックル

そして私のテクニック


全てが相まって、今回の得物をキャッチすることができました


格闘すること数秒

ドラグは強め設定だったのでなんとか出ません


やっと浮いてきたと思ったら、水面でプチュっと威嚇


前置きが長くなりましたが・・・


本日の唯一の得物はこちら

Sw1012112

ま、マツイカ

胴長5cm位の立派なイカちゃんでした


さようなら


そうそう、K君は初使用の9ftメバリングタックルに魂を入れる事に成功しました

Sw1012113

K君、おめでとう


そして風が一向に収まらない中、0時を回った位で撤収しました


私も3gの尺ヘッドにガルプ ベビーサーディーンの黒を付けてちょこちょこやってたところ、何度かアタリはありました

でも弾いてたり食い込みが悪いのかのりません


さらに最初は大きなスナップに尺ヘッドを無理やり付けてやってたのを、本気を出すと言って尺ヘッド直結びにしたところ、バイトは無くなりました


でもいいんです・・・

メバリングタックルが来る前にこんな強めのタックルでメバルがポコポコ釣れてしまったら、メバリングタックルイラネーってことになりかねませんからね

でもこのタックルはいろいろと使えそうなので、メバリングタックルが来ても海に行く時にはいつも持って行こうと思います


今日こそはメバリングタックルが届くと思うので、届いたらいつもの様に写真パシャパシャしてエントリーしようと思います

2010年12月10日 (金)

明日の準備

待ちに待った週末です

土曜に自由を貰える事になったので、早速明日の準備をしてみました

明日持って行くルアーはこちら

Bf101210

先週行った時にバイトがあったり釣れたりしたルアーは、当然の様に被ってます

これだけあれば1日中楽しめそう

あら?海に行くんじゃないの?と思った方も多いかと思いますが、バス大好きな私は野池ぐるぐるクランキンを楽しみます

何匹釣れるかな

メバル始めます

先週末に禁煙2ヵ月目を迎えたオッサンです

禁煙2ヵ月記念に・・・

メバル始めます

昨夜、悩みに悩んだ末に決定したタックルを今朝ヤマト屋さんにお願いし、これで遂に私もメバラーか・・・と思いながら煙草をくゆらせていたところ(嘘です)、問屋さんに在庫が無いのでロッドは1月末、リールは2月末の予定ですというメールが来ました

どこかに無いか探してもらってる途中でしたが、早くしないと気が変わりそうだったので店長に相談し、仕方が無いのでタックルは在庫のある通販ショップでポチする事にしました

タックル以外のラインや小物類は仕事帰りにヤマト屋さんで集めてきたので、タックルが届いたら早速レッツメバリングできそうです

メバル用ルアーはマツイカシーズンに前にちょこちょこ揃えてたりしてたので、今回二つだけ補充してみました

Mf101210

ソアレ30リップレス(55mm/6.5g)のホタルイカ(ヤルキ)と、ソアレミノーコイカです

ソアレ30リップレスの方は、カタログ見てると尺ならこれみたいなことを書いてたので惹かれました

裏の説明を見ると、尺超えメバルやスズキが来る事も想定し・・・とか書かれています

またいつもの様に妄想し始めてますが、タックルが届いたら頑張ってみます

なんでも格好から入るオッサンなので、タックル以外にアレとコレもお願いしました

タックルとアレとコレも、届いたらエントリーします

メバリング、楽しみです

メバル始めま・・・

今年の3月頃、シーバスがしたくなって買ったこの本

Mb1012101

右上にズームすると、シーバスの本なのにアオリイカとメバルの事まで載っています

Mb1012102

そして5月頃・・・シーバスタックルがなかなかそろわなかった事とヤマト屋さんの常連さんの影響により、エギングを始める事になりました

春烏賊エギングの釣れなさ加減で海に夢中になってしまい、海を薦めた常連さんや店長達からは、バスは?バスは?と言われるようになりました

3月頃にバスの合間にちょこっとやってみようと思ったシーバスも先日辺りから夢中になり始めた矢先、OちゃんやK君や店長の影響でメバリングを始めようか悩みだしています

上の本にはこんな記事が

Mb1012103

冬場の最高のターゲットだ

真冬はバスをしようと思ってたのでどうしようか悩んだものの、メバルは基本夜なのでバスとは被らないんですよね

でもメバリングってどんなものかな?とシマノTVや他の動画を見てみると、デイでもバンバン釣れてる模様

これなら気軽に始められそうだし、釣れすぎるのをこのまない私はデイでメバル用ポッパーでも投げてれば楽しめそうです

でも、タックルがありません・・・

持っているタックルで一番ライトなのが、シマノ「ワールドシャウラ 2701FF」 + 「'10 ステラ C2500HGS」ですが、これでも適合ルアーウエイトが4~14gと強過ぎます

ボートシーバスでは太い77.7cmのシーバスにものされる事の無かったナイスタックルなので外道が掛った時の対応にはそこそこ安心できそうですが、メバルそのものは強すぎて楽しめそうにありません

昨日OちゃんやK君、店長が薦めてくれたメバルタックルや他のメーカーのタックルなんかもいろいろ見てみたんですが・・・結局、お薦めの機種が一番良さそう

あとはその中のどれにするかですが・・・

やっぱりAちゃんと被るけど一番長いあれかな?

それとも、メバルはオーバースペック気味じゃなくライトな方がいいかな?

・・・とぶつぶつ言ってる最中です

しかし、微妙に資金がありません

あれを売ろう

・・・ということで、たぶんメバルを始めます

一昨日位までメバルだけは楽しさが分からないと言っていたおっさんが、たぶんメバルを始めます

良き先輩伸さんを含めた諸先輩方、また始めた時にはいろいろと御教授下さい

2010年12月 9日 (木)

サイレントアサシン追加

おはようございます。

昨晩は届いたばかりのシマノ「XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ」を着たままエントリーしましたが、だんだん暑くなってきたので脱いだところ、とても寒かったので直ぐにエアコンを掛けてしまったおっさんです

外じゃなく家の中でも防寒着にぬくぬく長靴履いてたら、結構なエコになりそう

話は変わって、先日のサイレントアサシン140のエントリーの最後の文からの続きです

補充したシマノ「エクスセンス サイレントアサシン」が届きました

Sa120_1

今回は4つです

本当は7つ届いたんですが、また同僚H君に3つ譲りました

まずは、先日ホゲた日に乗らなかったもののバイトのあった、シマノ「エクスセンス サイレントアサシン 140F AR-Cと同じカラーの07T オチアユです

Sa120_2

レインボーっぽいカラーが眩しい

そして・・・

鰯祭り

Sa120_3

ついに3色とも買う事ができました

下から、21T 藍背イワシ22T 潤目イワシ23T 漆黒イワシです

スペックはこちら

Sa120_4

サイレントアサシン140Fは良く飛ぶけど引くと一気に沈み、サイレントアサシン140Sもシンキングだったりとどちらもシャローでは使いづらかったんですが、こっちのサイレントアサシンは違います

ゆっくり引くと3.5cmだけ潜って水面直下をゆらゆら泳ぎ、早めに引くと最高85cmまで潜ります。

そして、この水面直下を泳いでる状態から潜航姿勢に入る瞬間が最高なんです

先日ホゲた日はシャローを攻めきれなかったので、こっちのサイレントアサシンを持って行ってれば、ひょっとしたら釣れてたかもしれません・・・

120mmも140mmも同じだろうと勝手に思いこんで持って行かなかったおっさんの言い訳です

パッケージから出してみました

Sa120_5

一番下の漆黒イワシが何となく良さそう

潤目イワシと藍背イワシも良いなぁ

どれも釣れそう

ボート釣行での初シーバスもこのルアーショアからの初シーバスもこのルアーと、個人的にとてもとても実績のあるルアーなので、サイレントアサシンだけで予備も入れて20本位になっちゃいました

いろいろ使い分けすれば、120F,140F,140Sの3種類のサイレントアサシンだけで1日中楽しめそう

次の釣行が楽しみです

2010年12月 8日 (水)

XEFO ドライシールド-HDウォームスーツ

先日注文していた防寒着が届きました

シマノ「XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ」(RB-211I)です。

Rb211i_1

この辺の問屋さんには無いらしいので在庫のある通販でポチしましたが、そのショップも運悪く店頭で売れてしまったとの事・・・

でも1週間以内にどうにかしますとの事だったので待っていたところ、今日突然届きました

思ってたより早かった

これまた多くのタグが付いています

Rb211i_2

仕様はこんな感じ

タフコンディションにも対応する耐久耐水性に優れたドライシールドHDと、超持続耐久撥水性を発揮するハイパーリペル100を搭載。
ルアーフィッシングに必須の起動性と防寒性を高次元で両立。

・表地は耐久・耐水性に優れたドライシールド-HD高透湿2レイヤーを採用
・100回洗濯後も初期に近い性能を発揮する、新次元撥水処理ハイパーリペル100を採用
・上着身頃中綿はブレスハイパー+℃
・キャスティングを考慮した3Dカッティング

タグの裏側には素材と加工の説明があります。

Rb211i_3

なんか知らないけど良さそう

試しに部屋の中で着てこのエントリーを書いてますが、ぬくぬくです

Rb211i_4

まだ部屋に置いてあった、シマノ「XEFO・サーマルラバーブーツ」(FB-211I)も履いてエントリーしてます

ぬくぬく

さすがにキーボードが打ちにくいのでグローブはしてませんが、シマノ「XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブ」(GL-228I)をはめれば真冬の寒さでもへっちゃらそう

最初は、フリースの上にレインでも着ればいいかな・・・なんて思ってましたが、やっぱり防寒着は細部のつくりが随分違いますね

特に冷えがちな首回りがしっかりしてます

これを着て真冬もがんばって、釣れない釣れない言うぞー

ネタがない

今日は特にネタが無いので適当に・・・

昨日残業しました。
昨日で終わるはずだった作業も客先の都合で今日も訪問しないといけなかったり、切羽詰まらないと頑張らない性格の為に開発の方も遅れ気味・・・今日も残業っぽいです

一昨日までとは打って変わって寒い
ちょっと鼻声

XEFOの防寒着、まだ来ない

サイレントアサシンの120mmの方は今日届きそう

ターキー元気?

2010年12月 7日 (火)

はこBOON使ってみた

これまで荷物を送るのはずっと近くに営業所のあるクロネコヤマトだったんですが、今回ちょっと大きめのものを送ることがあったので、初めてはこBOONを使ってみました。

最初は手続きが面倒だと思っていたのにPCでの登録も簡単で、後はファミマに行ってポチポチして荷物を渡すだけ

送料もPCカチャカチャの時点で支払いできますし、何より軽いものなら相当安い

2kg以下でも160サイズだと、クロネコヤマトで送ると2000円超えそうな所が500円掛らない

そして送ってみて気付いたのが、はこBOONの運送会社はクロネコヤマト

発送後の荷物検索もネットで同じようにできるし、とても便利だと思いました。

次から何か送る時は、はこBOONばっかり使おう

2010年12月 6日 (月)

XEFO サーマルラバーブーツ

最初は、こんなもの買う筈が無いと思っていた・・・たかが長靴・・・されどXEFO

単なる長靴なら買う事も無かったんですが、ぬくぬくっぽいので注文してたXEFOの長靴が届きました

シマノ「XEFO・サーマルラバーブーツ」(FB-211I)です。

Fb211i_1

こんなゴージャスな箱入りです

Fb211i_2

箱を開けるとこんな感じ

Fb211i_3

紙をめくるとこんな感じ

Fb211i_4

説明の紙です

Fb211i_5

仕様
・ブーツ内部には保温性を保持する5mm厚クロロプレン内蔵
・表面は、総ラバー仕様
・ソール底には、剛性力を向上するスチールシャンク構造を採用し、疲労を軽減
・カップインソール内蔵(厚手のソックス着用時は付属のカップインソールを外しても、足底がソフトなため快適)

表面のラバーと内側の5mm厚クロロプレンの2層になっています

Fb211i_6

底はこんな感じですが、スチールシャンク構造でガッチリしています

Fb211i_7

今履いてるハイパーVの長靴は本当に滑りにくいんですが、これはどうなのかな?

中に入っているカップインソールです

Fb211i_8

何でも量りたい年頃なので量ってみました

Fb211i_9

片足分で、894g

普通の長靴よりは軽いような気がしますが、底に鉄板が入ってる様なのでその分重いのかな?

サイズはXEFOのウェーダーと同じLLにしました。

メーカー仕様ではLLは足のサイズが26.5cm~27.0cm用なんですが、いつも27.5cmを履いてる私でもウェーダーのLLサイズの足でピッタリだったので、この長靴もLLにしました

今も部屋の中で履いたままカチャカチャとエントリーを書いてるんですが、サイズもウェーダー同様バッチリでした

上のカップインソールを外すとさらに余裕ができるので、分厚い靴下を履いても大丈夫そうです

そして、クロロプレンが思った以上にぬくぬくです

これなら真冬の寒い季節でも、足先までぬくぬくで釣りができそうです

足から上は防寒着なんかをいろいろ着こんでぬくぬくなものの、足と手だけが寒いって事もあったんですが、足はこれで万全かな?

手もXEFOのいろんなグローブを揃えたので、大丈夫そうです

最初は別に長靴までXEFOにしなくても・・・と思っていたんですが、実物を見て実際に履いてみると、買って良かったかな?と思ってたりします

Fb211i_a

なんといっても、XEFOですし

真冬もあっちこっちで頑張りますよー

2010年12月 5日 (日)

今熱い池へ

今日は家の用事をしたり家族で公園に行って遊んだりしましたが、午後4時位から自由を貰えたので、近所の今熱い池にクランキンに行ってきました

 

暗くなるのも早くなったので、急いでタックルとルアーを準備して池へ

 

池に着いて準備をしてると、丁度その池で釣りをしてたMASAジュニア君が挨拶をしてきてくれました

 

MASAジュニア君「こんにちは

おっさん「あ、こんにちは、来とったん?どう?釣れよる?

MASAジュニア君「いえ、(最近人気の池なので人も多くてプレッシャーも高く、スレてるようで)さっぱりです
※カッコ内はおっさんが勝手に付けくわえました

おっさん「そうなん、最近渋いらしいなぁ・・・私も久しぶりにバスがんばってみよわい・・・あ、久しぶりじゃないけど
※・・・あ、久しぶりじゃないけど の部分は、MASAジュニア君も良くこのブログを見てくれてるので最近バスに行ってない事はモロバレですが、バスに夢中な少年(次女の同級生)に気を使っての、おっさんもバス釣り好きだよ!という意味を込めて思わず口にしてしまった言い訳です

 

道側にはMASAジュニア君たち含めて数人が居たので、そっちだけ避けて護岸をU字にクランクを引いていくことにしました

 

持って行ったルアーはこちら

B1012051
急いでたのもあって、KTWのクランク4つのみです

※この写真は2つめのルアーに替える時に撮影しました。本当は最初に撮影したかったもののMASAジュニア君達がいるところから始めたので、そんな所で撮ってると、あ、あのおっさん、自己顕示欲の塊みたいなブログ用の写真パシャパシャしてる(*´艸`)と思われそうなので誰もいない反対側で撮りました。あ、MASAジュニア君は素直でいい子なのでこんなこと思ったりしません。ただ私が恥ずかしかっただけです。ごめんなさい。

 

・・・

 

まずはピンクっぽいスナブノーズ M5から使ってみました

 

護岸をU字にやっていく予定でしたが、大型スーパー側に人が来たのでL字止まりです

 

次は真冬に他の池で釣れたことのある、このカラーのスナブノーズ M5Rで逆方向に護岸を流していきます

B1012052
タックルはお気に入りの、ファイナルディメンション TS-1610LF + アルデバランMgです

 

すると今度は反対側にも人が来たので、水門側だけやったところでルアーをブリームのロデオドライブ type Cに変えて逆方向に流していきます

この前までほとんど誰も居なかった池なのに、今ではバス釣りのメッカみたいになってますね

 

私だけで2回通した場所なので、もう今日は釣れないかな・・・と思っていると、急に引いてるクランクの震動が止まったと思ったら、ラインがスーっと沖に走りました

およよ?ゴミかな?と思ってロッドを起こしてみると、一瞬生命感があってバレました

どうやら追い食いしてたようです

 

次同じような事があったらガッチリフッキングしちゃうぜと思ながら水門側護岸の大型スーパー側まで行ったので、最後のルアーのB7 gen4に替えて逆方向に流していきます。

 

もう同じ護岸にルアーを通すのは4回目。

さすがにもう・・・と思いながらも丁寧にクランクを通していると、また引いてるクランクの振動が消えました

さっきの事もあるので変な確認もせずにヘアッ!とフッキングすると・・・のりました

 

間違いない、バスです

 

うぉぉ、釣れたぜと感動しながらも丁寧に寄せ、口にルアーが被っててフックが危なそうだったのでラインを持って護岸の斜めになってる草が生えた部分まで上げました

やった、いいブログネタができたと思ってバスを掴みに行く途中、フックが外れてバスが跳ねながらゴロゴロと護岸を転がっていきます

一旦土とセメントとの間の段差で止まったものの、最後に一回跳ねてお帰りになりました

証拠無しじゃブログにも書けないな・・・と思いましたが、丁度その池に来てて私を見つけてこちらに向かって歩いてきてた、シビックに乗ってるD君が目撃してくれていました

目測35cm位で、体高の凄いおにぎりみたいなバスでした

 

サイズは微妙ですが、クランクで釣れたのが嬉しいです

しかも、KTWのB7 gen4

しかも、反転とかではない追い食いの微妙な変化で釣れた事

でも、最後にピチピチ跳ねながらゴロゴロ転げていくバスを必死に中腰で追いかけるおっさんは見せられたもんではありません

 

その後は暗くなる中、D君と話をしながら護岸をL字に車の辺りまで流していって、一緒にヤマト屋さんに行ってバス最高!と言ってバス雑誌を買って帰りました

 

やっぱりクランキンは最高に楽しいですね

かつてクランキンに夢中になりかけてた頃、ひったくられるようなバイトは向こうアワセみたいなもんなので問題無かったものの、今回の様なルアーとほぼ同じ速度で追い食いされた場合はアワセられる気がしませんでした。

それが今回、ちゃんと追い食いが分かってアワセられたのです

 

素晴らしい

さすが私

 

クランキン最高

 

でも写真はありません

 

仕方が無いので、さっきのエントリーで紹介したキッチンはかりに乗せた、アルデバランMgちゃんでもご覧ください

B1012053
ラインが巻いてあるのと、まだ釣りに行った水分が乾いてないので169gあります

でも、ロクテンLFとアルデバランの組み合わせは、やっぱり最高でした

 

またクランキン行きます

 

ほんとですよー

ほんとにほんとですよー

 

・・・二回書くと胡散臭い

2010.12.05の日記

今日は中学校の文化祭なので、日曜なのに長女と次女は朝から居ません。

私と嫁さんは、朝から不要になった家具類を家の外に運ぶ作業をしました

そして昼過ぎから3人で買い物に出掛け、こんなものを購入しました

キッチンはかり

D1012053

TANITAの「デジタルお料理はかり KD-176」です

最初は広告に載ってた安いキッチンはかりを買う気で行ったんですが、良さそうなこれがあったのでこっちを買ってしまいました

キッチンには既に同じようなはかりがあるので、これは私があんなものやこんなものを乗せて使います

こちらは、幾らあっても便利なエネループです

D1012054

今回追加したのは単3型の4本パックですが、これのお陰で随分節約できてると思います

買い物の後はうどんを食べに行き、お腹も膨れたところで池の横にある公園に行きました。

D1012051

天気も良く、紅葉も綺麗

ここで3人でバドミントンをしたりして楽しみました

12月だというのに、昨日も今日も昼間は暑いくらいの陽気でした

そんな中、公園横の池を見てると無性にバス釣りに行きたくなりました

D1012052

そろそろ帰って釣りにでも行こうかな?と嫁さんにボソっと言ってみると、機嫌がいいのか却下されません

・・・ということで、ミスドに寄ってドーナツを買って家に帰りました

バス釣り大好きのエントリーに続きます

サイレントアサシン140

先日のサイレントアサシンのエントリーに続き、またサイレントアサシンのエントリーです

先日は在庫が無くて買えなかったシンキングタイプの、シマノ「サイレントアサシン140S AR-C」を買う事ができました

Sa140s_1

カラーはお気に入りのハデイワシです

同じく予備用のハデイワシとオチアユもあったんですが、同僚H君に譲りました

スペックはこんな感じ

Sa140s_2

やっぱり飛距離71mに惹かれます

裏面はこんな感じ

Sa140s_3

同じサイレントアサシン140でもフローティングタイプは飛距離63mなので、シンキングタイプは重量も重いからか8m余計に飛ぶみたいです

・・・ということで、昨日使ってみたので素人なりの感想でも書きます

まずノーマルの120mmのサイレントアサシンの場合(仕様は飛距離56m)ですが、マグネット式移動重心の為に、それが移動するある程度の力で投げなければまともに飛んでくれません。

でも、投げる時にカチッというウェイトがマグネットから離れた音がすれば良く飛んでくれます

そして、140mmのサイレントアサシン140F(フローティングタイプ)ですが、こちらはマグネットではなくスプリングになっているので、適当な力でもそれだけウェイトが移動してくれるので、ある程度の力からそれなりに飛んでくれます。

さらにフルキャストでも、綺麗な姿勢のまま凄く飛んでくれます

そして仕様では一番飛ぶ様になってる140mmのサイレントアサシン140S(シンキングタイプ)ですが、飛行姿勢がフローティングより乱れやすく感じました。

重いけど重量バランスが悪いとか風の影響を受けやすいのかな?

ただ飛距離にバラツキはあるものの、飛んだ時はやっぱり飛びます

こちらは、今回追加したサイレントアサシン140です

Sa140s_4

シンキングはハデイワシだけで、フローティングのハデイワシボラコノシロを追加しました

パッケージから出すとさらに綺麗

Sa140s_5

こちらのフローティングタイプも昨日使ってみました・・・が・・・

同じサイレントアサシンのフローティングタイプといっても、120mmと140mmのでは大違いでした

サイズや重量が違うのは当然ですが、潜航水深が別物です

120mmの方は潜航水深が3.5~85cm

140mmの方は潜航水深が60~70cm

昨日はここの仕様を良く見ないで120mmのサイレントアサシンを持って行かなかったんですが・・・これで苦労しました

120mmの方は、ゆっくり引くと水面直下の3.5cmを水面を盛り上がらせながら泳ぎます。

早く引くと最高で85cmまで潜り、リトリーブスピードで泳ぐ層を自由に変えられます。

さらに前も書きましたが、この水面直下の泳ぎから早めに巻いた時の潜ろうとする瞬間の動きが最高なのです

しかし・・・これが140mmのフローティングにはありません。

弱く引いても一気に50cm位潜りやがるのです

これでは120mmの様にシャローでは使えませんし、昨日はロッドを立てて沈まないようにしてても根掛って一旦ロストしちゃいました
(潮が引いた時に取れたので良かったです)

泳ぎ方はどちらもいい感じでした

結局、用途によって使い分ければいいだけですが、同じサイレントアサシンのフローティングなので、飛ぶ140mmの方があれば120mmは要らないと思って120mmを家に置いて出掛けるのは激しく愚かです

皆さんも気をつけましょう

さぁ、120mmのを補充しないと

2010年12月 4日 (土)

今日は4匹

今日も早朝からシーバス釣りに行ってきました

4時半に起きたもののイメージトレーニングに時間を使い過ぎたので、現地に付いたのは6時半位でした

Sb1012041

既に潮位も高め

まずはサイレントアサシン140Fオチアユを使ってみました

Sb1012042

これまでの120より良く飛びます

120だと結構勢いを付けてカチッという音がしないとまともに飛ばなかったのが、140だとバネになっているので適当な勢いでも十分飛んでくれます

しかしこんな感じで、昨日の風が効いてるのか波が高めで水も激しく濁ってます

Sb1012043

いろんなところにキャストし、いろいろ感じながらリトリーブします

暫くすると山から太陽が顔を出しました

Sb1012044

今日は天気も良く、絶好のシーバス釣り日和でした

そん中頑張ってると、I君が120円で買えるぬくもりを持って来てくれました

ありがとうI君

その後Yさんも来ましたが、一向に釣れる気配がありません

今度はここでのヒットルアー、ハデイワシ

カラーローテーションしながらキャストを続けます

Sb1012045

今日はタックルフロートジャケットではなくバッグを使ってますが、XEFO フルオープンショルダーバッグはルアー交換しやすくていいです

しかし釣れる気配はなく、その辺で急にボイルでも起きてくれないかなぁ・・・と思った時に、自分でボイルっぽいものを起こせばスイッチが入ったりしてと思ったので、サイレントアサシン140Fを表層近くで連続でシャクリ、水面を少し割るくらいの勢いでジャークを繰り返してみました。

すると・・・

これが大当たり

バンバン釣れます

こんなのが

Sb1012046

このサイレントアサシンでの水面付近高速ジャークは人の目から見ると凄く釣れそうな動きをしてるんですが、何か分からない魚のチェイスは数回あったもののシーバスは相変わらず気配すら感じません

同じ事をしてると、フグちゃんが4匹釣れました

・・・フグしか釣れないので、余計な事はやめました

ここでお腹が空いたので、一旦車に戻ってお昼休憩です

Sb1012047

朝コンビニで買ったおにぎりやパンを食べます

釣りをする時間が減るのが勿体ないので、急いで食べてまた外へ

下げ潮で潮位もいい感じになりそうな頃、持って行ってたウェーダーを履いて初ウェーディングしようか悩みましたが・・・今日は状況を見てやめる事にしました

人が多過ぎで恥ずかしい

ウェーディングは次回の楽しみに回して、今回は長靴のまま下に降りて釣りを続行しました

長靴はまだXEFOではありません

Sb1012048

いろんな潮位の途中途中でシーバスのバイトっぽいのがあったものの、全てショートバイトで乗りません

残念

干潮付近になると、周りにはゴカイ取りと思われる皆さんが集まってきました

Sb1012049

この時15時過ぎ・・・

居場所が無くなってきたので逃げるよう地元河口を後にしました

そして次に来たのがこちら

Sb101204a

こちらは水が綺麗です

沖には黒船

Sb101204b

船周りにシーバスが集まってそうなので狙おうとしましたが、どう考えても届きません

潮位も低すぎな中、何事も無いまま日が沈みました

Sb101204c

そして、あっという間に暗くなっていきます

結局、今日はプクっと膨れるお魚さんを4匹釣っただけでフィニッシュです

一旦家に帰って車の荷物を下ろし、XEFOの長靴が入荷したとの事だったのでヤマト屋さんに行きました。

そこで閉店まで楽しい時間を過ごし、帰りに長靴を買って帰りました

こちらは帰宅後に風呂場に持ち込んでシャワーで洗った、今日使ったタックルとルアーです

Sb101204i

ガイドやスプールにこびり付いてた爪で擦ってもなかなか取れないカピカピの汚れも、温水を掛けて洗うと綺麗になりました

ルアーは洗った後に乾かします

Sb101204ii

今日使ったルアーはこれで全部です

シマノのサイレントアサシン140Fが4色に140Sが1色、ゴリアテ125が2色にコアマンのパワーブレードが2つとアイアンプレートが2つです

いつの頃からか私の中に、シマノ、コアマン縛りが出来上がっています

私にとっての釣りは釣れなければダメってことでもなく、自分が楽しければそれでいいという自己満足みたいなもんです

自分の好きなタックルやルアーを使い、自分で好きなように縛りを作って好きな場所で釣りをする。

もっとこのシチュエーションに合ってるようなルアーもあるんですが、縛りから外れるのであえて使いません。

それで釣れてしまうと、なんか後悔しちゃいそうですし

普通に釣れれば嬉しい方からすると変な感じに思えるかもしれませんが、私はこれでいいのです

これなら釣れなくても納得できますし、釣れなくても自分的には十分楽しいです

それに、釣れないからこそいろいろ学習できてる様な気もしますしね

・・・という感じで、結局、今日も11時間程頑張ったものの、残念ながら狙ってたシーバスは釣れませんでした

でも、今日も1日とても楽しかったです

シーバスの方はこれからさらに厳しくなっていくみたいですが、その方がやりがいがあって嬉しいです

みんなでワイワイするときならともかく、一人で釣る時は簡単に釣れる釣りは嫌いです

真冬になっても、楽しみながら頑張るぞー

XEFO クロロプレン・フィンガー3カットグローブ

またXEFOのグローブを購入しました

今回のは、シマノ「XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブ」(GL-228I)です。

Gl288i_1

仕様はこんな感じ

・甲部は、薄く、フィット感と保温性に優れたタイタニューム・アルファ
・掌側は、手に感触が伝わる薄さのクロロプレンを採用と立体裁断により、優れたグリップ性を発揮
・ウェア袖口にかぶせられる長めの裾仕様
・掌側アジャストで、甲はすっきりと糸掛かりがない設計
・しっかり装着できる引っ張りタブ付
※タイタニューム・アルファは、山本化学工業(株)社の素材名称です

他のXEFOのグローブと違い、サイズはフリーのみです。

伸びるからなのかな?

Gl288i_2

カラーはブラックにしました。

いつもの様に、苦労を知らない手にはめてみました

Gl288i_3

手のひら側ですが、ムチムチっぽくなります

しかもフリーだからか指の部分が短かめなので、出てない薬指と小指がきつめでした

出てる指の所はめくりやすくなっています

そしてやっぱり、ぬくぬくです

表にはXEFOロゴ

Gl288i_4

これでXEFOのグローブが4種類揃いました

いつも快適に釣りができそうです

2010年12月 3日 (金)

納屋でゴゾゴゾ

遂に明日から週末です

明日の準備の納屋でゴゾゴゾが終わり、釣りビジョンのソルト研究所「東京湾の巨大シーバス」を見ながらゴゾゴゾの内容をエントリーしているおっさんです

農機具展示場みたいになってる納屋の片隅に、次はいつ浮かべてくれるの?と語りかけてくるボートがあります

ま、また今度・・・と返事をして、そんなボートにいろいろ載せてゴゾゴゾを開始しました

Gz1012031

いつもは埃とネズミ対策でビニールシートを被せているので、それを取ってゴゾゴゾします

ハロゲンヒーターもあって、ぬくぬくでゴゾゴゾできます

Gz1012032

ぬくぬく~

この前買ったXEFOのトートバッグXEFOのシステマティックタックルフロートジャケットを詰め込んでみました

Gz1012033

ぴったり

もう一つのトートバッグには、XEFOのウェーダーウェーディングジャケットグローブを詰め込んでます

Gz1012034

シマノのXEFO特別サイトシーン:ウェーディングを参考に、グローブも4種類の中からウインドストッパーグローブを選びました

ウェーディング時以外はこちらを使おうと思い、XEFOのフルオープンショルダーバッグの準備もしました

Gz1012035

朝は上げなのでこっちから使おうと思い、フィッシュグリップとプライヤーはこっちに移動しました

初入水は下げのタイミングでやってみます

現地の様子を見て・・・

持って行くルアーもゴゾゴゾしました

Gz1012036

シーバスはバスの合間にちょこっとやるだけだったのが・・・ルアーも随分増えたものです

ゴゾゴゾが終わったら車に積み込みます

Gz1012037

ネットも岸壁用の長くなるやつウェーディング用の2つを積み込み、食料を入れたり持って帰りたいお魚さんが釣れた時用のクーラーも積み込みました

・・・と言った感じで、準備は万全です

初ウェーディングするかどうかは状況を見て決めるとして、とりあえず楽しんできます

頑張ってメーターオーバーのシーバスと、50cm位のアコウを釣るぞー

あらやだ

おはようございます

今日一日頑張れば・・・と思っているおっさんです

先日注文したXEFO3点セットですが、残念ながらグローブもウォームスーツ同様、問屋さんの在庫切れみたいなので通販でポチしました

長靴はそろそろ届きそう。

グローブも既に発送されてます。

密かにポチしていたサイレントアサシン140のシンキングも発送されてます

しかし、ウォームスーツは通販ショップの店頭でタイミング悪く売れてしまったため、入荷に1週間程掛るとの連絡がありました

ウォームスーツが来ないと、全裸にXEFOのグローブとXEFOの長靴だけ着用して釣りをしないといけないじゃないか

・・・

1週間位なら極寒にはならないでしょうし、まだレインの下にモコモコを着れば十分暖かいので、待つのでお願いしますと連絡しました

これまで着てた暖かく作りの良いメガバスのサーモスーツバウオのウォームスーツもありますし・・・

別にXEFOのウォームスーツが無くても、今あるのでj(以下略

今日一日頑張ります

2010年12月 2日 (木)

ボックス増やしてみた

こんばんは

今週末釣りに行った時の事を考えて、既にワクワクの止まらないおっさんです

今日は仕事帰りにヤマト屋さんに寄って、ルアーを入れるボックスを2つ買ってきました

Mb101202

下のがMEIHOのVS-3043ND-2で、上のがVW-2010ND-Ttypeです。

既にシール類は全て剥ぎ取ってますが、この後、邪魔な吊り下げ部分もカットしました

VS-3043はどんどん増えていくシーバス用ルアーを入れるため

VW-2010は海で使ったルアーを後でまとめて洗うために他のボックスと分別して入れてるんですが、今使っている仕切りの無いMtypeより仕切りのあるTtypeの方が、ルアーが少ない時にこれ一つで分別できて便利かな?と思って購入しました

釣りも効率良くできるといいですね

あとヤマト屋さんで聞いた話によると、ファイナルディメンション廃盤の噂も怪しいとの事

今日、ナウなヤングさんが注文したFD TS-172MHPFの注文がそのまま問屋さんの受注システムで通ったり、ロクテンクランキンにしても生産数は少ないもののちゃんと待てば届くみたいです

普通に考えれば、無くなるって方がおかしな話ですよね

それにしても、FDを選ぶナウなヤングさん・・・やるね

めざせFDコンプリート

サービスキャンペーン

愛車のアトレーワゴン(ABA-S331G)時々ブレーキが効かなくなる症状が出てた件ですが、その対策がサービスキャンペーンになったようです

ダイハツのサービスキャンペーン情報はこちら
http://www.daihatsu.co.jp/info/recall/h221109-1-f.htm

内容はこんな感じ

車両の現象
過給器付エンジン搭載オートマチックトランスミッション(AT)車においてエンジン制御コンピュータの一部プログラム定数に不適切な部分があるため、極低速走行時のブレーキ操作中にエンジン回転数やエアコンの作動状況によってブレーキフィーリングが変わることがあります。

改善の内容
全車両、当該制御プログラムを修正し、ブレーキ倍力装置の負圧スイッチとブレーキパッドを対策品と交換するとともに、ブレーキパッド交換要領のラベルを車両に貼付します。

私は2ヶ月程前にディーラーに症状を説明し、こちらのエントリーに書いたブレーキブースターの交換対策をして貰いました。

今年の夏は凄く熱かったこともあってか良く症状が出て怖い思いをしてたんですが、対策をしてもらった頃は涼しくなり始めてましたし、自分なりの対策(街中を走るときにはエアコンを切ったり、車間距離を大幅に開けて走る等)もしてたのでそれほど症状が出るといったことは無くなっていました。

対策をして貰ってからも、最初は怖かったので自分なりの対策をしながら乗ってましたが、目立った症状も出なかったので今では安心して乗ることができる様になりました

ただ、また夏が来たら同じようになっていたかも

この情報が出たということはメーカーでちゃんとした検証を行った上での対策だと思うので、この対策をすれば熱い夏に普通にエアコンを掛けながら走ったりできるんですよね

またディーラーからハガキが来たら、車を持って行って対策して貰おうと思います

でもその時って、ECUのプログラム修正は当然やってもらうとして、この前変えて貰ったばかりのブレーキブースターもまた交換したりするのかな?

それに対策のブレーキパッドの交換って、ディーラーでローターと一緒にパッドも社外品に交換してもらってるのでどうなるんだろう

あと、この対策にあるECUプログラムの書き換えで燃調も最適化されて、ちょっとでも燃費が良くなったりしないかな

2010年12月 1日 (水)

XEFO大好き

こんばんは

良くこのblogをチェックしていろいろチェックしている嫁さんから、いい加減カッコから入るの止めたら?と言われたので、熱燗をマグカップでキューっとやってるおっさんです

ウェーディングを始めようと思って注文したXEFOトートバッグウェーダーウェーディングジャケットは既に届きました

バイザーから始まり、レインスーツバッググローブタックルフロートジャケットフックケースピンオンリールと、随分XEFOが増えました

そしてこれからは寒くなっていきます

寒くなると釣りに行かなくなる人もいますが、寒いからこそ楽しい釣りもあります。

でも出来るだけ暖かく釣りをしたいということで、前からどうしようか悩んでたアレの在庫をヤマト屋さんに確認してもらったところ、生産数が少なくメーカーも問屋も在庫切れでいつ入るか分からないとの事

先日アレしたナニとソレが思いのほか高額になり、今出してるナニも既に高額になっています・・・

それに今日は次女の誕生日でおめでたい

・・・ということで、熱燗キューっとやってる酔いの力も借りて、思い切って在庫のあるネットショップでポチっとしてみました

今回ポチしたのも、もちろんゼフォー

とりあえず最初にポチしたのはこちら

RB-211I
XEFO・ドライシールド-HDウォームスーツ

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100977

サイズはLLで、カラーは田辺哲男さんと被らないようにブラックにしました

暖かそう

ここからは、在庫がありそうなのでヤマト屋さんにお願いしたものです

こちらも、もちろんゼフォー

XEFOのグローブは3種類その辺に転がってますが、暖かそうなこれを持ってなかったのでお願いしました

GL-228I
XEFO・クロロプレン・フィンガー3カットグローブ

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100989

伸びる為か他のグローブの様にサイズ別じゃないフリーで、カラーはブラックにしました

暖かそう

そして最後も、もちろんゼフォー

さすがにこれは買わないだろうと思ってたんですが、熱燗キューの勢いでお願いしちゃいました

FB-211I
XEFO・サーマルラバーブーツ

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=101034

サイズはウェーダーの感じからLLでいけると思ったのでLL、カラーは1色なのでブラックです

暖かそう

ウェアや装備品なんかは良さそうなので随分売れてると思うものの、このXEFOの長靴を買った人は日本中で何人位いるんでしょう

別に長靴までXEFOじゃなくてもいいし、何気に高いし

お酒の力は怖い

また届いたら一気にエントリーします

次女の誕生日

今日は次女の誕生日です

定時に退社していつもとは逆の方に進み、注文していたケーキを買って寄り道せずに帰りました

Btd101201a

ケーキ屋さんは、去年辺りから子供の誕生日の度にお世話になってるくるみの木みどりさんです

お願いするといろんなケーキを作ってくれます。

今までに、長女のリラックマ風や末っ子のスティッチ風のケーキを作ってくれたりもしました。

そして今回の次女のケーキは・・・

キティちゃん

Btd101201b

おっさんから見てもかわいい

ろうそくも付けてくれてたんですが、次女が刺さないでと言ったので刺しませんでした

でも、いつも切る時に躊躇します

でもでも、切って食べました

美味しかったです

他にも美味しそうなケーキが並んでたので、誕生日以外にも買いに行こう

むくんでる

おはようございます

明らかにむくんでる朝を迎えているおっさんです

昨晩遅くにいろいろ食べたのがモロに効いてますね・・・

これはまたシーバスダイエットしないと

今週土曜からまた大潮

お腹は大潮にならないように気を付けて、週末のどちらかにシーバスダイエットに行こうと思います

初入水するかどうかは、様子を見てから決めます

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »