モバイルWi-Fiルーター HW-01C
今朝、猛烈にiPadが欲しいというエントリーを書きました
そして午後から家族でウォシュレットの便座を買いに行きました。
残念ながらウォシュレットの便座は欲しいものが見当たらなかったんですが・・・
代わりにこんな袋を持って帰ってきてしまいました
久しぶりのNTT docomo
中身は・・・
モバイルWi-Fiルーター「HW-01C」
朝のエントリーでは同じモバイルWi-Fiルーターでも「BF-01B」が欲しいと書いてたんですが、いろいろあって「HW-01C」にしてしまいました
そのいろいろとは・・・
店頭に「BF-01B」の在庫がなかった。
それだけ
でもいろいろ考えました。
バッテリーの連続使用時間が、「BF-01B」の6時間に対して「HW-01C」は4時間しかない。
でも、4時間も使うかな?
最悪安価そうな替えバッテリーを持っとけばいいし、エネループモバイルブースターもあるし車載のUSBチャージャーもあるし、連続10時間も使える大容量バッテリーも売ってるみたいだし・・・そもそも、やっぱり4時間も使うかな?
たぶん使わないな
それに連続待受時間は、「BF-01B」が30時間なのに対して「HW-01C」は100時間もあります。
この待ち受け時間ってのは何かな?
Wi-Fiが接続していても外に出ていない状態での時間かな?
それとも、Wi-Fiが繋がっててもだめなのかな?
良く分からないけど、1日に1度は充電しちゃうので30時間も100時間も変わらないな
モックアップを見た時には、新製品なのはいいけど、なんだこの変なダルマみたいなのは・・・こんなの要らんわ
・・・と思っていたのに、このパンフを見て
上部のキャノピーみたいなところが有機ELディスプレイだったのを知り、これでもいいと思って結局買ってしまった訳です
早速帰って接続の設定をしてみました
最近ずっと放置してたネットブックを久しぶりに起動し、セットアップを行います
初回はバックパネルの裏にあるシールを見てSSIDとキーを入力してWi-Fiで接続します。
接続できたら192.168.1.1をブラウザで開いて管理メニューに初期アカウントのAdmin,0000でログインし、SSIDやら暗号化方式やらキーやらIPやらログインパスワードやらを変えて完成です
ネットで見てた「BF-01B」より随分簡素な設定画面でした
そうそう、購入した時にこんなものも付けてくれました。
シロクマもやみつき じんわりぬくぬく感!の入浴剤
ポケットティシュ2つ
VISAのギフトカード1万円分
ちなみに端末代は0円で、キャンペーン中なので月額費用も暫くお安いです
そして効果の程はどんなものか、早速試してみました
iPhone 4で「HW-01C」にWi-Fiで接続したのと、普通の3Gとで交互にスピードテストをしてみました。
結果はこちら
「HW-01C」にWi-Fiで接続した方は普通に2Mbps出ているのに対し、SoftBankの方は微妙な速度なのが分かると思います
この後も続けてやってみたところ、3Gだと速度にバラつきがあったり最高でも1.5Mbps位しかでないのが、「HW-01C」だと速度にそれほどバラつきもなく平均2Mbpsを越えてくれます
素晴らしい
iPhone 4のブラウザでも体感速度が違う程だったりするので、常時「HW-01C」に接続して使いたくなる程です
大きさはこの位
このサイズなら常時どこかに持っておけそうですし、鞄の中に放り込んでおいて使う事もできます
問題は、実際に使う場合の待ち受け時間と通信時間がどのくらい持つかですが、今晩フル充電して、明日は常時付けっ放しで使ってみて検証しようと思います
ちなみに、3G自動切断は5分、無線LAN自動オフは10分に設定しました。
これで普通に使って1日持ってくれるといいんですが
こちらはまったく使い物にならずに解約の時を待っている端末です
サイト上ではエリア内なのに家は圏外
市内では使えても1Mbpsもでない
良く切れる
2月末解約の申請済みです
さようならem、ようこそdocomo
これで最近ずっと放置してたネットブックも外で使えるようになりますし、iPad2が発売された時にもWi-Fiモデルでいけそうです
今朝以上にiPad2の発売が待ち遠しくなりました
■HW-01Cに関連するエントリー■
・HW-01C持ってお出かけ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/01/hw-01c-7fd6.html
・納屋でごぞごぞ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/01/post-27ba.html
・バスタブと予備
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/01/post-3795.html
・今日のHW-01C
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/01/hw-01c-8c9c.html
・HW-01C用大容量バッテリー
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/01/hw-01c-915a.html
・バスタブバッテリーの感想と予備
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/01/post-597c.html
« 猛烈にiPadが欲しい | トップページ | HW-01C持ってお出かけ »
勝手に誰からでも接続されるような設定にでもしない限り、都会とか関係なくオフの状態になりますよ。
勝手にオンになるのは、接続する端末側に問題があります。
その問題があっても自動接続しない設定にして、ボタンを押してWi-Fi復帰する様にすれば大丈夫です。
どっちにしろ、これはHW-01Cの問題ではなく、接続する端末側の問題ですね。
それと混雑時の通信速度にも問題ありません。
他のスマフォと変わりませんし、もし遅いと感じるのであればこれまた接続する端末側の問題でしょう。
コストパフォーマンスについても端末は無料ですし、キャッシュバックまでありますよ。
HW-01Cは良い端末です。
投稿: mru | 2011年6月25日 (土) 20時23分
正しくは待受時間15時間が正しい表現となります。少なくとも都内では、この機種の無線LANは実際の運用では「オフの状態」にはまずならないし、混雑時の通信速度もなぜかDocomoのスマートフォンシリーズよりも格段に遅いですね。コストパフォーマンスは正直かなり微妙だと思いますよ。返品も応じてもらえますしね。
投稿: | 2011年6月25日 (土) 08時47分
コメントありがとうございます。
この時間を見ると無線LANオフ状態での待ち受け時間という事も分かりますし、普段は待機状態にしておいて、使う前にボタンで無線を復帰させて使う方には特に問題ないかと思います。
また、混雑するエリアだとどれでも速度が出ないでしょうし、私の場合は電波状況も良いですし、安定して速度も出ているので満足しています。
投稿: mru | 2011年6月18日 (土) 21時33分
待受時間時間についてドコモに問い合わせてみたのですが、サポートの部署曰く、wifiの電波のまったく飛んでいない場所であれば100時間だそうです。この製品を購入する方々が使用される状況でそんな場所があるはずもないと思いますで、この100時間という表現にはとても問題があるように思います。ちなみに普通にwifiの電波が飛び交っている場所ですと待ち受け時間は約15時間とのことです。
普通に考えて他機種よりも短い連続使用時間しかなくて、数倍の待ち受け時間があるのだから、なにか画期的な進歩でもしたのかなとちょっよ期待したのですが、単純にろくに評価もせずにメーカーの数値をカタログに載せているんじゃなかろうかと。
私の場合は、返品してしまいました。都内の混雑するエリアで使用して見ましたが、通信速度もお世辞にも速くもなければ、安定しているとも言えませんでしたので。次の4Gに期待ですかね。
投稿: | 2011年6月18日 (土) 14時12分