« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

スライムさんありがとう

先日届いたタックルを持ってプラプラするはずでしたが、全部揃ってないのが気に食わないので、これまでのタックルだけ持って昨晩からプラプラしてきました


まず行ったのがZK

ヤマト屋店長さんやI君、後からD君、KMKR君、M君も来ていました。

そんな中、何やら妙に長いロッドを持ってテクテク歩いてくる人を発見

これより約16時間一緒に過ごす事になるこの人物については、その方の名誉と個人情報保護の観点から誰とは書けません。 コメント等で「誰ですか?」と聞かれても一切お答えできませんので、ご了承下さい。

その方は慣れないロングロッドに上や周りを気にしながらキャストをしつつ、「ロングロッド買ったんだね。考える事同じだね。」と言っていました。

個人の特定を防ぐため、発言内容はあえて標準語っぽく書いています。


そして暫く一緒にキャストを続けるものも何事も起きないので、「いい場所に案内する。」と言って釣れそうな場所に連れて行ってくれました

行った場所は物凄く釣れそうな場所で生命感も抜群。

しかし丁度時合が終わったかのように釣れません


次は某河川に行きました。

暫くキャストするものの何事も起きず、ふと気付くとロングロッドの人は車の中で睡眠の体制に入っていました

私はそのままキャストを続けますが何事も起きず、寒くなってきたので車に入り、潮が動き出すまで少し休もう・・・と横になっていると

・・・起きた時は朝まずめ

急いでキャストの準備をしていると、ブーツの人が「あそこに行ってみよう」と言いました。


言われるがままに車を走らせ某所に行ってみると・・・某ブログで良く見る数人の方がシーバス釣りをされていました

暫くの間、為になる話を聞いたり皆さんがキャストしてるのを見てたりした後、別の場所に移動することにしました。


次に行ったのは、KNKの角っこ

何となく釣れそうな気がするものの、やはり何事も起きません


風も強くなってきたので一旦うどんを食べに行き、次はこの場所に行ってみました

ここからやっと画像があります


なんだかここに来ると妙に落ち着きます

Sw110430_1

潮目のある北側ではなく、以前、私がシーバスと初コンタクトした南側に陣取ります

仲良し同級生も準備をしています


キャストを続けてみたものの、ここでも何の反応も帰ってきません

Sw110430_2

暫くすると、あの人が居なくなりました


カメラを引くとこんな感じ

Sw110430_3

疲れてるのなら車の中か帰って家で寝た方がいいんじゃないのかな?と思って起こしてみるものの、モゾモゾするだけで起きません


気持ち良さそうに寝てるのでそっとしたまま2時間程一人でキャストを続けますが・・・一向に起きてきません


私も疲れてきたのでもう一度起こそうとしたものの、やはりモゾモゾするだけで起きません


とりあえず自分の道具だけ車に片付けに行きました。


カメラを引くとこんな感じ

Sw110430_4

ポツーン


荷物を片付けてから塀の上を歩いて近くまで寄っていきますが・・・


まだ寝ています

Sw110430_5

何となく上からもパシャッ


お疲れの所無理に起こすのは気が引けるので、私も下に降りて隣に座ってマユパンさんに報告したりネットしたりしてると・・・


やっと起きました

おはようございますヽ(´▽`)/


そしてこれからどうしよう?という話しになった時、今晩は夜勤みたいなので早く帰って寝た方がいいんじゃ・・・と思いつつも、「もう一度あそこに行ってみよう」と言うあの人に従いました


今度は誰も居ません


暫く二人でキャストしていると、KZK君たちもやってきました。

(KZK君たちもさっきHMにも来ていましたが、その時既にあの人は上の状態でした)


ルアーチェンジしながらキャストを続けていると、沖の潮目にキャストしたパワーブレードに何かがヒットしました


丁寧に寄せてみると・・・

Sw110430_6

サバゲット

パワーブレードではアコウやガシラやエソやカマス等いろんな魚が釣れましたが、サバは始めてだったので嬉しかったです


このサバが釣れた事で今日はもうお腹いっぱい

満足満足


途中、アイアンプレートのジャカ巻き+トゥイッチしてると、そこそこのがチェイスしてきたのを発見

レンジはあってそう


一旦車に戻って複数色のアイアンプレートを持って来てカラーローテーションしてみるものの、チェイスは無くなる・・・


でも今日はサバが釣れたのでもういいやという気分ヽ(´▽`)/


KZK君たちが帰った後であの人も片付けモードに入ってたので、いつものサイレントアサシンで数投してダメなら帰ろうと思いつつキャストした数投目・・・


フボッっときました


ヒットした瞬間からシーバスだと分かる感触


貴重な1匹だったので丁寧に寄せるものの・・・


スリットに入られます


ラインテンションを抜いて放置してると出てきました


そしてまたスリットに入られます


またラインテンションを抜いて放置してると出てきました


足場が高いとはいえ、下手くそにも程がある


浮かせようか」というあの人の言葉に従って浮かせた後、干潮前で潮が低いにも関わらず慣れたタモ捌きでキャッチしてくれたシーバスがこちら

Sw110430_7

どう見てもシーバスです


測ってみると、70cmくらい

Sw110430_8

ルアーはシマノ「エクスセンス サイレントアサシン 140S AR-C」の透けナゴで、足場が高いので浮かない程度に沈ませて潮目を斜めに早巻きしてたら来ました


諦めムードが漂ってた中だったので、超嬉しい1匹でした


ありがとう」と言いながらリリースすると元気に帰られ、合わせて私たちも帰る事にしました


昨日は寝て無いらしくお疲れの中、シーバス初心者の私をいろんな場所に連れて行ってくれてありがとうございました。

同級生なので昔はタメ口だったのに今はなぜか敬語まじりで話してしまう私に、「何故そんな喋り方なの?昔みたいに普通に喋ってよ。」というあなた

あなたは私のシーバス先生なので、これでいいんです。


ありがとう

そして、長時間お疲れ様


このエントリーなんか気にせず、これからも宜しくお願いします。

2011年4月29日 (金)

ライン巻いてみた

先日購入した、ダイワ「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD用のラインが到着したので、早速巻いてみました

最初は押し入れに在庫のあるシマノ「Power Pro」でも巻こうと思ってたんですが、何となくダイワのリールにシマノのラインは・・・ということで、同じダイワのラインを購入しました。

さっきも書きましたが、シマノのリールにダイワのラインは認められます(/ー\*)

今回巻くラインがこちら

DAIWA「MORETHAN SENSOR BRANZINO 8Braid + Si」です

Msb8b_15_1

やっぱりブランジーノにはブランジーノだろう・・・という単純な考えからこれを選びましたヽ(´▽`)/

ただこのライン、高い!!(゚ロ゚屮)屮

Msb8b_15_2

高いラインの証として、ラベルの中央に爪で穴を開けようとしても硬くて開かず、カッターを使う必要がありました

でも高くても、エギングで使っているDAIWA「Emeraldas Sensor 8Braid + Si」は、長持ちしたり高いなりに使い勝手も良くてお気に入りになっているので、このシーバス用PEもきっと最高なんだろうと思い切って購入してみました

太さは、レバーブレーキ付きリールということで細いラインを使えるのが利点だったりしますが、リールに似合わずロッドが強いので1.5号にしてみました。

しかし1.5号で30lbって強過ぎますよね

どうせこんなに強いんなら、1.5号といっても相当太いんだろう・・・と思いつつネットで調べてみると、そんなに太くないとの事φ(・ω・ )メモメモ

このリールは2508なので、PE1.0号が200m、PE1.5号が150m巻けるスプールになっています

Msb8b_15_3

しかしラインが210m巻きなので、150m巻いちゃうと残り60mの半端なラインが残ってしまう

かといって半分の105mだと少ない

下巻きはしたくないけど勿体ないので、半分の105m巻いて足りない分は下巻きしよう

・・・と思いつつラインの色を数えながら巻いていると、丁度100m位でいい感じの巻き量になりました(/ー\*)

Msb8b_15_4

PE1.5号が150m巻けるスプールに、PE1.5号が100mちょっとしか巻けない(・_・)エッ....?

・・・相当太い(ノ∀`)

でも下巻きせずに2回分使えるので、お得な感じ(・_・)エッ....?

試しに太いと噂のシマノ「Power Pro」の1.5号(22.6lb)と比較しても、目で見て分かる位太いです

これだけ太いと飛距離も随分落ちそうですね

飛距離重視で長いロッドにした訳じゃないんですが、ちょっと調査不足でした

あとで確認すると、エメラルダスの8本縒りも随分太いと自分で書いてたのを発見(/ω\)ハズカシーィ

このラインの耐久性や使い勝手が気に入れば、次からは1.0号で良さそうです。

1.0号でも20lbありますし・・・また太いのかな

ただ今回のラインも、表記上1.5号で30lbという強さは魅力です

これならロッドなりのパワー勝負もできそうですね(この前みたいにフック伸ばされそう(/ー\*))

とりあえず使ってみたら感想でも書きたいと思います。

日曜日の準備 2

何処にも行けないので、暇を持て余しています

さっきタックルの準備は出来たので、今度は納屋に行って持って行くルアーを厳選しました

こちら

Ycj2_110429_1

ワームばっかり準備しやがって・・・と思う事無かれ

プラグもあります

ハイカットが2つのみ(/ω\)

余りにも天気が良いので、XEFOの防寒着とレインも暫く干してみました

Ycj2_110429_2

今の所、日曜だけ雨の予報なので、どちらか着る事になりそうですし

とりあえず日曜の準備と、今晩の準備はできました

ただ・・・

ブランジーノ LBD用のラインが届きません

ダイワのリールにシマノのパワープロを巻く訳にはいかないし・・・

エギング用のステラに「エメラルダスセンサー・8ブレイド + Si」を巻いてるのは内緒(/ー\*)

あと、ハンドルノブの方ははまだまだ届きそうにないです

日曜日の準備

こんにちは

日曜日はヤマト屋カップに出る気満々だったのに、某店長にどうせシーバス行くんでしょ?みたいな感じで思われててショックを受けたオッサンです

バス最高なのに!

本当なら、シーバス用ニュータックルを使いたくて仕方のない中、土曜日にバスのプラに行って日曜日のヤマト屋カップを迎えようと思ってたくらいなのに・・・

本当なのに!

本当に本当なのに!(2回書くと胡散臭さアップ)

話は戻り、今日は朝も書いたとおり末っ子とお留守番してます。

末っ子はカービーに夢中なので、その隙にヤマト屋カップの準備をしました

日曜日に使うタックルはこちら

Ycj110429_1

今回は(も?)スピニング1本です。

何本も持って行って悩むくらいなら、スピニングタックルとネットだけの方が良いです

とりあえず、マツイカスペシャル用に巻いてたPEを抜いてラインを巻き替えます。

Ycj110429_2

PEのままでもいいんですが、リーダーが切れたりすると時間をロスするため、今回は(も?)巻き替えます。

第一精工の「高速リサイクラー」は便利

巻き替えるラインはこちら

Ycj110429_3

Sanyo「APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard」の6lbです

このラインは

ナイロンのしなやかさを持ちながら、直線&結節強度はナイロンをはるかに超え、アプロードシリーズでも類まれな直線・結節強度も驚異の数字をはじき出した!
フロロカーボンにも勝る低伸度・高感度を実現した新素材、ナノダックス。

という感じのラインで、実際使ってみてもそんな感じのするラインなのでお気に入りです

巻き替え完了

Ycj110429_4

リールは、シマノ「'10 STELLA C2500HGS」(詳細はこちら)です。

そしてロッドはマツイカスペシャルの・・・

Ycj110429_5

シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」(詳細はこちら)です

小バスを掛けると弱いと感じるものの、シーバスを掛けるとまだまだ余裕があると感じる不思議なロッドです

あとはスワンプクローラーやスモラバやベビーサーディーンやパワーイソメなんかをゴゾゴゾすれば完璧です

そして何となく、ステラとまだラインの届かないリール(モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD)を並べてみました

Ycj110429_6

'10ステラも出た当初は、ハイギアモデルはハンドルが金だったりして妙に派手とか言われてましたが・・・

こうやって並べてみると

ステラは気品のある派手さ

ブランジーノ LBDは・・・

書けません(/ー\*)

さようなら

昭和の日

今日からゴールデンウィーク

そして今日、4月29日は、父の誕生日でもあります

長女と次女は朝から部活に行き、いつも優しい嫁さんも次女の試合の応援に出掛けたので、今日の私は末っ子とお留守番です

ただ、昨日届いたリールをニマニマしながらクルクルしてると家族から

また見るからに高そうなリールを買ってから・・・

みたいな目で見られてしまったので

いやいやいや・・・一般的に考えて、モアザン ブランジーノという名前の付いたレバーブレーキリールが発売されるという噂があったころから、どうせ軽く大台に乗る位の値段しちゃうんだろうなぁ・・・と思ってた方が大多数だったと思う中、まさか実売でこんな値段で買えるとは想像すらしてなかったのが普通・・・むしろ安すぎる位・・・ダイワさん、どうしちゃったんだろ?・・・と思う位安い・・・

と心の中で妙な言い訳をしました

しかしロッドリールも高いのは事実です

独身ならともかく、既婚で子持ちのしがないサラリーマンが気軽にこんなものを買える訳もなく・・・いつも新しいものが来るといろんなものが手元から離れていきます

最近アレに関するエントリーが無くなったな

・・・と思ったら、既に手元には無いもんだと思って下さい。

さようなら

2011年4月28日 (木)

MORETHAN BRANZINO 2508SH-LBD

この前、シーバスロッドの長さに関するエントリーシーバス初心者が、地元港湾の状況を考え、選び抜いたシーバスタックルこれだ

みたいな事をぶつぶつ書いてみてみたものの・・・

ただ単にかっちょいいのが欲しかっただけなのは既にバレバレだと思います


そして本日、注文していたロッドとリールが到着したので、ロッドに続いてリールの方もパシャパシャしてみましたヽ(´▽`)/(ここまでほとんどコピペ)


数年ぶりに購入したダイワのリールはこちら

モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD」です


外箱のままお持ち帰り

Mb2508shlbd_1

こちらは一緒に届いたロッドとは違い、ダイワロゴも新しいものになっています


側面にはバーコードといろんなコードやNo.が

Mb2508shlbd_2

そしていよいよ開封です・・・


ドキドキ・・・

Mb2508shlbd_3

Mb2508shlbd_4

Mb2508shlbd_5

Mb2508shlbd_6

Mb2508shlbd_7


ドッキング

Mb2508shlbd_8

かっちょいい


Mb2508shlbd_9

Mb2508shlbd_a

Mb2508shlbd_b

かっちょいい


スプール

Mb2508shlbd_c

真ん中のゴムの感触が気持ち悪い


でもこのスプールの中には、UTDが入っています

アルティメットトーナメントドラグ(UTD)
ドラグが効き始めるときの食いつきを解消し、締め込んでもスティックのない安定した滑らかさを実現。


シャフトはこんな感じ

Mb2508shlbd_d

エクスセンス LBには無いバネみたいなのが付いています


スプール裏面もパシャ

Mb2508shlbd_e

グリス多め


思い付いた様に押し入れの中に在庫のあったシマノ「ツインパワー」用リールスタンドを付けてみました

Mb2508shlbd_f

ソアレ用に買ったものの、ソアレにはリールスタンドが添付していたので余ってしまったやつです


装着するとこんな感じ

Mb2508shlbd_g

なかなかオシャレでいいんですが・・・

ネジの径自体が違うので、挿してるだけで引っ張るとポロッっと取れます

元のキャップに戻しました


続いて、先ほどエントリーしたロッド、「morethan BRANZINO 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】」に装着してみました

Mb2508shlbd_h

分かってたこととはいえ、明らかにリールが小さすぎます


でもこんな感じに遠近法を使ってみると・・・

Mb2508shlbd_i

丁度良く見える


でも実際は小さい・・・


そしてリールを付けて無い状態だと2本継いだ時点で結構な持ち重りでしたが・・・

リールを付けた状態でも、2本継いだ時点で相当な持ち重り感(/ー\*)


でも、ほとんどティップを下にして巻くから問題無いかも


まだラインを巻いてませんが、このリールに合うラインをポチしたので明日には届くと思います

ラインはこのリールと同じような名前の、1.5号で30LBある8本縒りのアレにしました


あと、ハンドルノブもT字が何気に気になります・・・


また使ってみたら適当なインプレでも書きたいと思います


それでは、録り貯めてる釣りビジョンの番組でも見ながら

ニマニマしながらクルクルします( ´艸`)

MORETHAN BRANZINO 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】

この前、シーバスロッドの長さに関するエントリーシーバス初心者が、地元港湾の状況を考え、選び抜いたシーバスタックルがこれだ


みたいな事をぶつぶつ書いてみてみたものの・・・

ただ単にかっちょいいのが欲しかっただけなのは既にバレバレだと思います


そして本日、注文していたロッドとリールが到着したので、とりあえずロッドの方からパシャパシャしてみました


私も今でこそシマノテスターみたいな格好をしてブラブラしてますが、昔はダイワ派でした

小学生の時にお年玉か何かで買った「ファントム マグサーボ」は相当大切にしてた記憶がありますし、オッサンになりつつある好青年時代にバス釣りを再開した時も、タックルは「TD-S」シリーズでした

(その頃にはこんなのものも使っていたのは内緒)

そしてまたオッサンになってバス釣りを再開した時も、タックルは「STEEZ」シリーズを愛用していました


どうでもいい前書きはこの辺にして


数年ぶりに購入したダイワのロッドがこちら

モアザン ブランジーノ 13M ROCK DANCE CUSTOM】」です


既に発売されて5年程経ってるロッドなので、ダイワロゴはあの頃のままです

Mb13m_1

今のロゴより、こっちの方がダイワって感じがしますね


そしてスーッとカメラを移動すると・・・

Mb13m_2

TEAM DAIWA-S


・・・


胡散臭いネタはやめて(ちなみにダイワマークは本当に古いままでした)

Mb13m_3

morethan


カメラを移動すると

Mb13m_4

morethan BRANZINO 13M


その下には【ROCK DANCE CUSTOM】のロゴがありますが・・・

なんか変なイラストです


サイドにはいろいろな売り文句が書かれています

Mb13m_5

サラシの英雄を狙い撃つために。
妥協を知らない。真のランカー求道に捧ぐ。
対ランカークラスの磯ヒラ専用ロッド。

磯から狙うヒラスズキは、日本が世界に誇る究極のショアゲームといえるかもしれない。フィールドは外洋に面した荒磯。しかも、常人であれば近づくことさえ躊躇うような荒天時でなければチャンスはない。波飛沫を頭から浴びながら、潮の流れを読み、吹きすさぶ風を計算に入れて、わずかな時間にしか生まれないサラシの中にあるほんのわずかなフーディングスポットに、スナイパーのごとき正確さでルアーを撃ち込む。運よくヒットに持ち込めたとしても、無事にランディングできる確率は決して高くない。激しい抵抗をときになだめすかし、ときには強引に対処しつつ、有刺鉄線を連想させる岩肌に一瞬たりともラインが触れないよう細心の注意を払いながら手が届く場所まで誘導する。精悍な磯の英雄をその腕に抱くためには、強靭な体力はもちろん、沈着冷静かつ不屈の精神力、そしてなによりもこのゲームに対する熱い情熱が必要だ。このブランジーノ13M<ロックダンスカスタム>は、ランカークラスのヒラスズキと勝負するためだけに造られた、妥協を知らないエキスパート専用設計。足場の悪い磯場から、ほんの一瞬のみ姿を現すサラシを抜群のキャストアキュラシーで打ち抜き、掛けたランカーを根に走らせることなく確実に引きずり出す強烈なパワーを持つ。9g程度のトップウォーターから30gクラスのヘビーウエイトミノーまで余裕でキャスト。肉厚設計のSVFコンパイルX特有の弾性と軽量感は、13’ながらわずか240gの自重を実現。ロングロッド=重量感のイメージを根本から覆す。ダイワ独自の表面処理技術の最高峰ゼロコーティングは、鮮やかな外観を保ちながら重量を増加させることなく、ブランク本来のポテンシャルを維持することに成功。荒磯での移動に便利なクロロプレン製のロッドベルト付き。


妥協を知らない。真のランカー求道に捧ぐ。

・・・素晴らしい

でも実際は、足場の良い港湾とかからボラのスレ掛りでハァハァ言ってるだけのオッサンなのは内緒( ´艸`)


反対側には、スペックが書かれています

Mb13m_6

標準全長:13ft(3.96m)なのに標準自重:240g

LURE WTは7~45gと、結構軽めのルアーからそこそこのルアーまで使えそうです


そして裏面には、保証書があります

Mb13m_7

免責額
 修理の場合、1000円
 部品交換の場合、3000円

安すぎる


ロッドを引っ張り出してパシャパシャは続きます

Mb13m_8

美しい


・・・けど、やっぱり【ROCK DANCE CUSTOM】のロゴは要らないと思う


リールシートも、他のブランジーノシリーズとは違ってこんな感じ

Mb13m_9

あのエメラルダスと同じようなもっこりしたリールシートが微妙に好きになれなかったので、このロッドを選んだと言っても過言ではありません


剛性アップを実現させるために、リールシートにも“CRTクロス”を配置。ロッドにリールをダイレクト装着する一体感は正確無比なキャストにも貢献する。


バットには型名とスペック、そして・・・

Mb13m_a

MADE IN JAPANの文字


少し上はこんな感じのピカピカ状態

Mb13m_b

SVF COMPILE × ZERO COATING
軽量・感度・張りに優れた”SVFコンパイルX”の特性を余すところなく活かすため、表面処理技術”ゼロコーティング”を重量がかさむ元節#2の中間まで包み込んだ。美しい外観を備えた軽量感と感度は驚愕もの。


ケース上部にはこんな小箱が付いており、中にはネオプレーン製トップカバーが入っています

Mb13m_c

開封時に捨てちゃう人が居たんでしょうか


中身はこんな感じ

Mb13m_d

説明書も付いています


装着してみました

Mb13m_e

説明書通りに付けるのは無理です


バットガイドは丈夫そう

Mb13m_f

これなら、相当大きなボラのスレ掛りでも大丈夫そうです


何となく長さを比較するために、その辺に転がっていたダイワロッドを並べてみました

Mb13m_g

左から

・「モアザン ブランジーノ 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】

・「エメラルダス ソルティスト エクストリーム インターライン STX-EG 98H-HD

・「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV

です


今回のロッドは3本継ぎなのに、9ft8inch(2.94m)の2本継ぎのロッドの仕舞寸法とほとんど変わりません

でも、その横の11ft(3.35m)の2本継ぎよりは随分短く、コンパクトだと錯覚しちゃいそうです


ただこのロッド、2本継いだ時点で天井に当たって部屋の中では垂直に立てられません

Mb13m_h

そして、この時点で随分持ち重り感が・・・

リールを付けるとまた違うとは思いますが


上で添付していたトップカバーを付けてみたものの、荒磯を移動したりする訳じゃないので押し入れに在庫のあった普通のロッドベルトに付け替えてみました

Mb13m_i

こっちの方がいい


・・・という感じで適当にパシャパシャしてみただけですが、5年前のロッドとはいえ今見てもかっちょ良すぎます


それにティップも随分硬く、バットなんかはまったく曲がらないんじゃないかと思えるほど硬いです

これなら、相当大きなボラのスレ掛りでも大丈夫そうです


長さは13ftと、今シーバスで使っているEXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -」より約1m長くなります

この1mがドラマを生みます

そんな気がします

たぶん・・・


続いて、リールパシャパシャのエントリーに続きます( ´艸`)

奥さまの仰せの通り

昨日は奥さまから「早く帰れ!」というメールが届いたので、仕事が終わると急いで家に帰りました。

早く帰ると奥さまは、奥さま友達とディナーを食べに行くとの事

行ってらっしゃいませ

私は洗いものをして、シーバス雑誌を見ながら早めに寝ました

そして、「今日も会があるので早く帰ってこい!」とか言ってました

今日はナニとソレが届く予定ですが・・・

仰せの通りに・・・

でも土日は自由を頂ける事になりました

予定では、金曜深夜から土曜の夕方くらいまでシーバスゲーム

日曜日はヤマト屋カップとなってます

どちらも楽しみです

iPad 2 本日発売

遂にこの日がやってきました

何となく4月28日かな?と囁かれてきたものの確証が無く、突然発表されてびっくりされた方もいるのではないでしょうか

AppleサイトのiPadページにも、本日、発売。の文字が

合わせてiPhoneページには、iPhone 4。 ホワイトモデル登場。の文字が

私は今日を待ち切れずに一足先にiPadからiPad 2に乗り換えてしまいましたので、数日間使ってみた感想でも書いておきます

Ip2_110428_1

iPadは64GB Wi-Fiモデルでしたが、iPad 2はどうせならとAT&Tの64GB Wi-Fi + 3Gモデルにしました

そのせいで軽さはあまり感じないものの、薄さは凄く実感できます
(ケースが薄くなったからそう感じるのが多々あるのは内緒)

Ip2_110428_2

これまで起動が待てないと思ってたappの初回起動もなんとか待てる範囲になり、メモリ増加によって頻繁にメモリ解放しなくても使える様になった事もあって、それ以降のapp起動や使用感は快適そのものです

ケースはこのエントリーで紹介したエストア【STOR.】の「iPad2ケース | SQUAIR (スクエア) | Free Angle Jacket for iPad 2(フリー アングル ジャケット フォー アイパッド2)」です。

Ip2_110428_3

最初はきつくて蓋の開け閉めにも気を使う必要があったものの、馴染んできたのか丁度いい感じになってきました

iPadで使ってたケース(「Sena Folio Case for iPad」)に比べて随分薄いのもあり、持ったり鞄に入れたりする時に相当薄さを感じる様になりました

メモリを解放してもなお頻繁に落ちてた重めのappも今の所落ちる事は無く、ほとんどのappが快適に使えています。

Ip2_110428_4

メモリ解放の手間が少なくなっただけじゃなく、appの起動や動作自体も速くなり、全てが快適

iPadの時には「これで十分」と思い、iPad 2が発表されると「これで十分、今のままで十分」と言い聞かせるようになってたものの・・・

実際iPad 2を使ってみると、「やっと普通に使える」と思う様になりました

iPhone 3GからiPhone 3GSに乗り換えた時の感じにも似てますが、あそこまでではありません

ただ、iPad 2を使ってしまうとiPadに戻れないというのは本当だと思いました

そして今回、Wi-Fi + 3Gモデルにしたというのも快適になった要因だったりします。

Ip2_110428_5

もしこれで海外版Wi-Fiモデルを買ってたりしたら、思ったより早かった発売日と日本での価格との差額に打ちひしがれていたことでしょう

・・・というのはどうでもいいんですが、GPSが何気に便利だったり、SIMフリーなのでドコモのSIMを入れて使えるのも嬉しいです。

iPhone 4のソフトバンク回線と比べると、エリアも速度も雲泥の差

次のiPhoneからはSIMフリー版にしようと思ってしまう程の違いがあります

自宅でWi-Fiでネットをする分にも、iPadだと微妙に遅いと感じていたのがiPad 2になって快適にブラウズ出来る様になりましたし、出先で3Gでネットをする際にも必要十分な速度でブラウズ出来ています。

もう、何もかもが快適です

日々使うものなので、一つ一つの動作の快適さがとてもありがたいです

iPadで十分だからiPad 2は要らないかな・・・と思いつつもiPad 2が気になっているそこのあなた。

私も当初はiPad 2は見送り予定でした。

買うべきです

2011年4月27日 (水)

奥さまのお陰

先日、とある夢の話を書きました

その事で、いつも美しく気品溢れる優しい奥さまに

あ、新しい釣り道具が・・・ほ、欲しいんじゃけど・・・ふ、不要なもの売ったら・・・ど、どうにかなりそうなんで・・・

とお願いしてみると

ほんならええやん。

という仏様の様な暖かいお言葉を頂くことができました

早速昨晩ネットで在庫と価格調査を行い、それ程値引きがされてなく在庫が無いショップが多いのも確認

これなら近所で買った方が良いな・・・

と思って、ヤマト屋さん

在庫確認と金額確認をお願いします。 もし今週中に届きそうなら、リールの方はナニしといて下さい。

というメールを昨日の朝送りました。

ただ、昨日は火曜日・・・ヤマト屋さんはお休みです。

しかし朝海に行ってホゲてきた店長さんは

在庫確認のメールを入れました。返事があったらメールします。

というメールを送り返してくれ、これからバス釣りに出掛けるみたいでした。

さすが店長、ホゲちゃうけど休みなのに仕事が早い

リールは決まったものの、fuumanさんからのコメントが気になってロッドをどうしようか悩みましたが、急遽お昼休み当番を貰って早めに食事を済ませ、休憩時間の間にネットで使用者さんの使用感調査をしてみると・・・

みんな磯やサーフ等で使ってて誰一人港湾で使ってる人はいないものの

これでいいんだ・・・これでいい・・・間違いない!

という結論に達しました。

そして夕方、昼からバス釣りに行ってホゲてきた店長さんから

両方とも在庫ありです。リールは注文しました。ロッドはどうします?

というメールが来たので

ロッドもお願いします。

と返事をしました

さすが店長、やっぱりホゲちゃうけど休みなのに仕事が早い

おまけに随分安くもしてくれました

ちなみにお願いしたタックルは

モアザン ブランジーノ 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】

モアザン ブランジーノ 2508SH LBD

の2つです

このエントリーでも書きましたが、港湾に13ft・・・ タックルバランスが・・・と思われるかもしれませんが、間違いなくバッチグーだと脳内で思います

そして一つ注意しておきますが

決してミーハーではありません(キリッ

地元港湾マルスズキスペシャルを考えた結果が、たまたまこのタックルだったというだけです。

本当です。

本当に本当です。(二回書くと胡散臭い)

シマノ好きならオシア AR-Cにすればいいのに・・・コルクグリップだし・・・とかは聞こえません。

だってMORETHAN BRANZINO LBDかっちょ良すぎるんだもの( ´艸`)

よーし、これで父さん、嫁さんや子供たちが喜ぶお魚さんいっぱい釣っちゃうぞー。

ボラ( ´艸`)

・・・ということで、今週末にはシマノXEFO一式に身を包んだオッサンがダイワタックルをヘアヘアしているのを見掛けるかもしれませんが・・・そっとしといて下さい

到着が楽しみです

2011年4月26日 (火)

グッドスナップ

先日書いた愛用のスナップですが・・・

補充分が届きました


ヤリエの「グッドスナップ#2です

Gs110426

注文したのは10個だったのに、4個しか在庫がないので4個で勘弁して下さい。お願いします。というメールが来たので勘弁してあげました


このスナップの良さはこちらのエントリーでも書きましたが


・小さいのに強い(70LB)

・ルアーの付け外しが楽

・ウィードが絡みにくい

シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -のガイド径より細く、スナップを付けたままリールの付け外しが可能


といいことばかりです


まさにグッドスナップ


小ささを確認するために、この前ガチャガチャでゲットしたカルラ君と並べて撮影してみました

Gs110426_2

分かりやすい


シーバスはもちろん、バスにも使えてチョベリグです


最近、チョベリグとか聞きません

シーバスロッドの長さ

おはようございます

日曜から月曜に掛けて2時間程の睡眠で頑張りすぎたので、昨晩は早く寝ました。

今日も元気です

ただ、日焼け止めを塗ってたのに顔がピリピリしています


話は変わり、最近疑問に思う事があります。

それは、港湾用シーバスロッドの長さの事です。


なぜ港湾用は9ft~10ftが主流なんでしょう?


この辺では満潮干潮での潮位差が3mを越えることが普通にあり、一潮続けて釣りをしてると困ることが良くあります

足場もそれなりに高く、満潮の時でもしゃがんでリーリングすることもあります。


今使っているシマノ「EXSENCE S906M/AR-Cは、飛距離や取り回し易さ、ロッド性能には満足しているものの、ハッキリ言って9.6ftでは短いと感じるのです。


特にデイでは、もっと長ければ・・・もう少し強ければ・・・と思う事が多々あります。


これがもっと長いと、高い足場からルアーを浮かせない様に膝をついてリーリングする場合に、ロッドが長いとわざわざ膝をつくまでもなくほぼ同じレンジを引けます。

膝をつけば更に低い場所で引く事ができますし、潮位によっては今までできなかった事もできる様になる事でしょう。

さらにいろんな際を引く場合でも、ロッドが長い方が狙ったラインをトレースしやすくなります。

飛距離に関しても、ただ長ければ飛ぶという訳ではないものの、飛ぶというのが一般的ですし、フッキングもちょっとした動作でもロッドの振り幅が大きいのでやりやすく、取込時の操作も同様にやりやすくなります。


この辺は回りからいろいろ言われつつもエギングに11ftのロッドを使っているのでなんとなく分かります

エギングで一般的な9ft弱のロッドより11ftの方が扱いづらいのは分かりますし、疲れるのも分かります。

でもそれ以上に、上で書いた事やスラックコントロール等、11ftを使ってて良かったと思う事が釣果に結びついてないものの多々ありました


実際最近の釣行でも、あと1m位ロッドが長ければとか、あと少しロッドが強ければと思う事が良くあり、釣れないのはロッドが短いせいだと思う事までありました。


もう少し強く、あと1m位長いロッド・・・


ありました

ロックダンスカスタムとかいうのが

見た目も名前もかっちょいい


しかし、この磯ヒラ専用ロッドに合うリールは3500番や4000番が普通みたいですが、港湾オンリーで使う分にはLB付きの2508番で十分だと思います。

2508 LBDにはフィンガーティップカスタムが合うとか、知ったこっちゃありません。

ロックダンスカスタムに2508 LBDがこの辺の港湾にグーな気がしてならないのです


スプール径の関係で飛距離が伸びなかったり、タックルバランスが最悪で扱いづらいタックルになるかもしれませんが・・・

そういうタックルを使うのが好き


ある時はロックダンスカスタムに2508 LBDを使い、そしてまたある時は「EXSENCE S906M/AR-C」+「EXSENCE LB C3000HGM」を使い・・・


そんな夢を見ました。


あくまでも夢です。

2011年4月25日 (月)

学習した

今日は土曜日出社した分の振替休暇を貰ったので、昨日の夜からシーバスゲームに行ってきました

まず行ったのはZK

先端に入ろうとすると電気浮きが見えたので、チヌかイカさんをやってる方が居るっぽい

場所移動しよっかな・・・と思ってるとKZK君が来たので、私もちょこっとやってみる事にしました。

すると丁度先端の方が帰られる様だったので先端に入れたものの、今日は何事も無し

途中からアコウ狙いに来てたKMKR君の所に行くと、朝からバスをやってて疲れてたのと、丁度リーダーが切れて心が折れたらしく帰られる所でした

お疲れ様です。

暫くZKで頑張った後、次はAGKKで頑張ってみました

久しぶりに生命感を感じますが、明らかなボラ

しかもその辺で北西向きにキャストするとロッドから静電気が発生するようで、EVAを通して手にビリッと来たりベールを起こす時に再びビリッと来たりして不思議な感じがしました

でも不思議と同じ場所から南西向きにキャストすると何も起こらないんですよね・・・

空を見上げても満天の星空で雷の気配も無く、原因不明なまま場所を移動しました。

続いて行ったのはTGKK

ここも入った時には釣れる気配があったものの、暫くするとその気配も錯覚だった事に気付きます

そして午前1時位にちょっと休憩しようと車に乗ってゴロゴロしてると・・・

そのまま寝てしまってました

そして寒くて起きたのがこの時間

Sw110425_1

潮流時間が終わるぅ

急いで再び準備をしてキャストしまくりますが、やはり何事も置きません

そして迎えた朝まずめ

Sw110425_2

これまでいろんなルアーをキャストしてみたものダメだったので、ここはやっぱりサイレントアサシンかな・・・と思ってキャストしてみると・・・

ゴン

来ました

でも食いが浅かったようで途中でバレました

気を取り直して違う方向にキャストしてみると・・・

ゴン

また来ました

今度はガッチリ掛ってる様です

遂にキャッチできると思った瞬間、フッっとテンションが抜けました

えっ と思って見てみると、ラインがおかしな動きをしています

こっち方向に走ってきてるのです

気付いて急いで高速巻きするものの間に合わず、狙って突っ込んできてるかのように真っ直ぐ足元のスリットに入っていかれました

そのままラインテンションを抜いて5分程待ちましたが出てこられず、貴重な朝まずめを思って無理してみると・・・ブレイクしました

ショック

何となく愛車を撮影してみました

Sw110425_3

絵になる

暫くすると船が着くのか人が増えてきたため、場所を移動しました。

続いて来たのはKGKK

Sw110425_4

最初は数名海を見てる方が居たものの、暫くすると誰一人居なくなりました

そしてシーバスさんも居ないようでした

そしてタイトルにあるように、学習したことがあります。

いつもならこのまま釣りを続けておびただしい便意に襲われ、仕方なくこの近辺でソレをしちゃってた訳ですが・・・

人は学習します

そろそろ便意が来そうだと思った時、ここに行きました。

Sw110425_5

そして牛丼を食べる前に、トイレでソレできたのです。

野原や砂利付近ではなく、トイレでソレできたのです

素晴らしい

そして出すものも出して食べるものも食べた後、また場所を移動しました。

続いて行ったのは、KNKGPです

もう随分日も高くなってたので、日焼け止めを顔に塗ります

Sw110425_6

既に逆パンダみたいになってしまってる訳ですが、最近では変な日焼け後を気にして偏光を掛けない様にしています

しかし時既に遅し・・・

日焼けしてる部分がさらに日焼けするだけで、偏光を掛けてたせいで白いままの目の周りだけはなかなか日焼けしないので色が合いません

そこで今回は目の周り以外にこの日焼け止めを塗って偏光を掛けずに釣りをしてみる事にしました

しかしそんな事はどうでもいいくらいの強風

そして誰一人居ません

Sw110425_7

逆に言えば、この風の中釣りをしてる方がどうかしてるのかもしれません

海も漁師さんの船の出入りがまったく見られない程の荒れ様で、私も立っているのがやっとくらいの西からの強風でした

写真では分かりにくいものの、海はこんな感じ

Sw110425_8

良く飛ぶサイレントアサシンが、すぐそこに落ちます

とりあえず防寒上下にライジャケも着てるので寒い事は無いものの、背中に背負ったネットが常時パタパタして、ダン○インの様でした

何となく影を撮影

Sw110425_9

誰もいない岸壁で強風の中、なんで影を撮影してるんでしょう

そんな中、風に強いアイアンプレートをカラーローテーションしながら使ってみました。

使ってみただけです

余りにも風が強いので、ここで少し休憩します。

誰もいないけど一応カーテンを閉め、車の中でゴゾゴゾします

Sw110425_a

休憩するつもりが、イメージトレーニングしてると直ぐにやってみたくなって車から出て釣り再開です

そしてここでも愛車を撮影

Sw110425_b

絵になる

アイアンプレートやパワーブレードを基本に、風に強そうなバイブレーションやシンペンなんかを使ってみます。

時々風が弱くなったかな?と思ってミノーに付け替えると、風が弱くなったのが気のせいだったことに気付きます

午後からも誰一人来ません

Sw110425_c

結局少し休憩したものの、昨晩の干潮前から満潮~干潮~ちょっと満ち始めたころまでの一潮ちょっと頑張ってみましたが、2バイトノーフィッシュに終わりました。

でもトイレでソレできたので良かったです

ちょっと疲れましたが、今回の釣行も最初から最後まで凄く楽しかったです

また頑張ります

2011年4月24日 (日)

洗車とかゴゾゴゾとか

今日は日曜日ですが、中学校の参観日だったりします。

参観日やPTA総会には嫁さんが行くので、私は家で末っ子とお留守番です

朝から久しぶりの洗車をしました

Dr110424_1

天気が良いので気持ちいい

微妙にボラ臭い車内にも風を通したりしました

Dr110424_2

ついでに防寒着やライジャケも日陰干しし、次の釣行も気持ち良く出来るようにしました

そして今度は、納屋の中でゴゾゴゾタイムです

Dr110424_3

この前よりさらに広くなった納屋の中でゴゾゴゾします

まずはこの前フックを伸ばされたサルベージ 70ESのフックを交換し、サイズアップもしました。

Dr110424_4

ついでにサイレントアサシン 140Fのフックもサイズアップしました

こちらはオシャレなブラックタイプ( ´艸`)

次持って行くサルベージ 85ESのフックも交換しました。

Dr110424_5

こちらもサイズアップ

あとは部屋に戻ってリールのPEを裏返し、リーダーを付け替えたりしました。

シマノ「EXSENCE LB C3000HGM」のPE1.0号が200m巻けるスプールに、イエローのパワープロ 1.0号を200m弱巻いています。

パワープロは太いので、200mのラインが随分余ります

それをラインのカラーを見て、裏返し時かな?と思うと裏返す様にしています。

某河川に行くと、裏返し時が直ぐにやってきます

200m弱の半分の100m弱を使う事もないんですが、これだと下巻きしなくていいので楽ちんです

そして、愛用しているスナップがこちら

Dr110424_6

ヤリエの「グッドスナップ #2」です。

スナップもいろいろ使ってみましたが、最終的にこれに落ち着きました。

マクドナルドに行った帰りにまたガチャガチャをしたのでサイズ比較の為に一緒に撮影している仏像コレクションと比べると小ささが分かると思いますが、ウィードレス構造でスナップへのゴミ絡みも少なく、強度もこのサイズで70lbあります

そして何より便利なのが、ルアーの付け替えが簡単なのはもちろんの事、シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -のガイド径より小さいので、スナップを付けたままでラインを抜いたり入れたりできるんです

ガイドを通したくない場合はスナップを開いたままにすればトップガイドに引っ掛かりますので、ラインを通したままロッドを片付けたりする場合でも問題ありません

超便利

・・・ということで、今晩の釣行の準備はできました

昨日は某所で作業があったので出社し、その振替を明日頂く事にしました( ´艸`)

二潮頑張ると次の日の仕事に影響しそうなので、一潮を精一杯頑張ります

2011年4月23日 (土)

経験値アップ

昨日は仕事で遅くなる予定でしたが、予定が変わって早くに終わる事ができました


せっかく作業着で出社してる事だし・・・海へ行こう


そして海へ


小雨ぱらつく干潮直後に行ったのは、ここ

Sw110422n

誰一人いない


防寒を着てライジャケを着て、ネットを背中にぶら下げてルアーをポイポイしていきます


暫くするとY店長が来て、アコウを狙っていました


昨日、中層の潮のきついところを探しながら通す楽しみをようやく知ったので、シマノ「サルベージ 70ES」を使ってレンジと場所を探っていきます

干潮潮止まりなのに潮のきついレンジと場所を発見し、そこを丁寧に通していると・・・


ドン


きた


今日のは余り引かない


昨日と同じく始めて間もない時にきたやつですが昨日と違ってレバーブレーキは使わず、どうせ小さいだろうと思ってロッドをヘアヘアしながら寄せてきました


余り引かないけど、昨日のより重い


水面まで浮いてきたと思ったら、重々しいエラ洗い


見えた魚体は


で、でかい


でもやっぱり重いだけでそれほど引かないので、取り込みを考えて1段上がってる所から低い場所の方に降りてちょっと無理気味にそちら方面に寄せていると・・・


急に走り出しました


めっちゃ引く


ドラグは出っぱなしなものの、昨日の取込の時に締め過ぎたままだったのでドラグがきつい


そんなドラグが止まらない


耐えるのに必死で中指をレバーに掛けられない


すると・・・


ブッ

という感覚がロッドに伝わってきました


明らかにフックが1本外れました


やばい

・・・と思ってもシーバスさんは止まりません


さらに・・・


ブッ

という感覚がロッドに伝わってきたのを最後に、ドラグが静かになりました


戻ってきたサルベージを見ると、フロント、リアともにフックが伸ばされていました



昨日と同じようにレバーブレーキを使ってやり取りしていれば、獲れていたかもしれません

ドラグをちゃんと調整していれば、獲れていたかもしれません


途中、Y店長の他に、KMKR君、Oちゃん、S君も来ました


そしてせっかくのワンチャンスを逃した私は、その後やっぱり何事も無く終了しました


でもエキサイト出来て楽しかったし、いい勉強にもなりました

自分なりに経験値もアップしました


次からはドラグをちゃんと調整し(当たり前)、最初は引かなくても気を抜かずにやり取りできる準備をしておきたいと思います


仕事帰りだったのでデジカメを持っておらず、小雨がぱらつく中iPhone 4を出すのは気が引けたので、画像も最初の1枚のみ

結局バラシたのに長文


今日も仕事に行ってきます

2011年4月22日 (金)

microSIMアダプター

先日、NTT DoCoMoのSIMをmicroSIMに変更してもらって、SIMフリーのiPad 2に入れて快適に使っています

でもこれだと他の機器でネットを使う時に困るので、そんな時には再び「HW-01C」に入れてモバイルWi-Fiルーターとして使おうと思います。

しかし、microSIMのままではセットしづらいのでアダプターが必要

アダプターといってもサイズを合わせて位置を固定するだけの単なる板です

これなら簡単に作れそう

・・・と思って作ってみたのがこちら

Microsima_1

外枠のサイズは分かったもののmicroSIMをセットするくり抜かれている場所の位置が分からなかったので、適当な画像を見ながらそれらしくカットしてみました

そして数日後・・・

ちゃんとしたmicroSIMアダプターが到着しました

Microsima_2

いつもの様に予備も入れて2つ

値段は送料込で数百円でした

頻繁に挿し換える訳ではないものの、これがあればSIMの使い回しができて便利になります

2011年4月21日 (木)

ごぞごぞからの・・・

今日は娘の塾の日なので早めに帰って食事を済ませ、納屋でごぞごぞしてみました


以前は農機具展示場みたいになってた納屋もスッキリしてきたので、家の中で邪魔扱いされてた机や椅子を持ち込んでこんな感じにしてみました

Sw110421n_1

ごぞごぞし放題


もう少ししたら更にスッキリするので、納屋の中に車を入れたり、自転車の基礎トレーニングなんかも出来たりしそうです


娘の準備ができるまで納屋でゴゾゴゾした後、塾に送ってから海へ向かいました


この海です

Sw110421n_2

とりあえず先端に行っていろいろ投げてみるものの、無風べた凪干潮潮止まりで何も感じません


まだまだ浅い経験上、釣れる気がしない


フローティングタイプでは何も感じないので、シンキングミノーを使ってみました

微妙にマシにはなったものの、フォールを待てない


続いて重めのシンペンを使ってみると、潮の動きを感じる層までフォールさせるのが楽になりました


そして出来るだけ動きのある場所と層を丁寧に探っていると・・・


ドン


きた


結構引く


とりあえず始めて間もない時にきたやつなので、無駄にレバーブレーキを多用してやりとりを楽しんでみました

自分で言うのもなんですが、レバーの使い方も上手くなったものです

自由自在


潮が低くてタモ入れに苦労したものの、何とかキャッチできたシーバスちゃんがこちら

Sw110421n_3

60ちょいと小さめですが、ヒレもピンピンで楽しませてくれました


ルアーは、シマノ「オシア スタッガリング スイマー 125」タイプ2(ヘビーモデル)の02T HGウルメ

35gあるので飛びますし、好きな層を引きやすくて良いです


始めてすぐ釣れたので今日は爆釣の予感・・・と思うとそれ以降何事も無くなるのは良くある事です


帰り際になんかおっきょいのを釣ってるKMKR君とお話をした後、時間なので娘を迎えに行く事にしました

これから潮も動き出して良さそうだったのに


そして、迎えに行った帰りにコンビニに寄って、こんなものを購入しました

Sw110421n_4

食べて直ぐ寝ます


おやすみなさい

ソルティちゃん

先日、某所に行った時に、あるものをお土産に頂きました

ソルティちゃん

Sltchan

新居浜市立多喜浜小学校にある塩田で取れた塩を使って何かを作ろうと児童たちが企画し、近所の老舗の菓子店「永久堂」さんと協力して作ったお菓子です

甘いのにさっぱりとした塩味が効いたラスクやクッキーなんかが入っていて、うちの子供たちにも「めっちゃおいしい」、「また貰ってきて」と大好評でした

次は買ってこよう

2011年4月20日 (水)

カルコン51DCの確認

今日は先週末の出張の振替で、お休みを貰いました

別に昨日iPad 2が来たから休んだ訳ではありません

朝から釣りに行こうと思ってたら・・・

いろいろあって・・・

部屋の外はこんな感じに・・・

20110420_1

長女と次女の部屋をパーテーションで区切る訳ですが、そろそろいいかな?と思って釣りに行こうとした瞬間、長女と次女が嫁さんが選んだパーテーションに文句を言いだしました。

そして嫁さんが・・・

そして出掛けるに出掛けられず・・・

結局自由になったのは午後4時過ぎでした

そこそこ疲れてたので釣りには行かず、先日使った時にクラッチの戻りが遅い事が多々あったカルコン51DCの調子を確認するために近所の池に行ってきました。

行ったのは誰もいないここ

20110420_2

天気も良く、絶好のカルコン51DCの調子確認日和でした

KTW「ロデオドライブ Type-C」のグリーンナスティーを付けてリールの調子を見ていきます。

20110420_3

最初は症状が出なかったので、直った?と思って嬉しくなっていたものの、キャストして巻き始めた時にクラッチが直ぐにきちんと戻らない症状が出てしまいました。

回数は小一時間で3,4回程度と、前回よりは減ってはいますが・・・

前回気になった時に、部屋でクラッチを切って巻いてみた分には症状が出ませんが、キャストして巻いた時には症状が出てしまう様です。

症状としては

・ハンドルを巻くとカチッと音がしてスプールも回ってルアーを引けるものの、なんだか巻きが重い

・そのままハンドルを回していると、2,3回転後に再度カチッと音がしてハンドルが軽くなる

といった感じで、通常は最初のカチッの音でクラッチが戻って軽く巻けるんですが、時々こんな症状が出てしまいます。

当たり前ですが、手持ちのカルコン101DCや201DC、他のシマノリールでも購入当時でも出ない症状です

前よりは頻度が少ないような気がしないでもないけど、このまま使ってて直るのかな?というモヤモヤした気分とは裏腹に、草木の緑と空の青さは抜群でした

20110420_4

そして小一時間程釣りではなく検証をしてから、ヤマト屋さんに行きました。

リールを購入したヤマト屋さんでこの話をすると、「メーカーに出した方が良いんじゃない?」と言われました。

ただ、キャストせずにカチャッ・・・クルクル・・・しただけでは一度も症状が出ないので、メーカーからも「症状が出ない」で戻ってくる様な気がしますし、新品になって戻って来るのなら良いけど変に調整されたものが帰ってきたりすると、もうそのリールは愛せない様な気がします・・・

こういう時に妙な潔癖症だと困ります

症状が出る頻度も先日使った時より減ってますし、前回気になって部屋でカチャカチャしたので馴染んだのかもしれません。

今もまた部屋でカチャッ・・・クルクル・・・カチャッ・・・クルクル・・・として確認してますが、やはり部屋では症状はまったく出なかったりします。

これでまた実際使った時の頻度も下がってくれてるといいんですが・・・

こんな感じの振替休暇でした

Free Angle Jacket for iPad 2の感想

暫く押し入れの肥やしになってたエストア【STOR.】の「iPad2ケース | SQUAIR (スクエア) | Free Angle Jacket for iPad 2(フリー アングル ジャケット フォー アイパッド2)」ですが、先日iPad 2を入手することができたので装着した感想なんかを書いてみたいと思います

ケース到着のエントリーはこちら

iPad 2到着のエントリーはこちら

まず全体の見た目です。

Faji2_1

iPad 2の薄さを損なわない、いい感じの厚さです

ボリュームやスライドスイッチ部分はこんな感じ。

Faji2_2

これくらい余裕があると、操作しやすいですね

本体下側はこんな感じ。

Faji2_3

ケーブルも挿し易くスピーカー部分も大きく開いているので、音の抜けも良いです

上部はこの位露出しており、ヘッドホン端子で困ると言った事も無さそうです。

Faji2_4

3G + Wi-Fi版の黒い部分が見えてるのが微妙だったりしますが

上面のカバーを閉めると、この部分が本体に掛ります。

Faji2_5

これが最初きつくて、本体にキズが付きそうとか思ってたんですが、ケース裏面にもちゃんとレザーが貼られてたりするので大丈夫そうです

ピッチリ感が完璧すぎてもう少し緩いと開け閉めが楽かな?なんて思いますが、この辺は使って行くと馴染みそうかな

開いた時はこんな感じ。

Faji2_6

iPad 2本体の美観を損なわない様に、基本4つのツメ+2つのツメのみで保持されています。

しっかり保持されてるので、外れて落ちる事もありません。

こちらは基本の4つのツメです。

Faji2_7

上下に2つづつあり、本体をスライドしてセットする際にピッタリフィットするようになってます。

こちらが本体を斜め方向に立てたりする場合には外して使うツメになります。

Faji2_8

ただこれも最初きつくて、このツメを掛ける時に本体にキズが付きそうとか思ってたんですが大丈夫でした

そしてこのツメを外して蓋カバー裏の溝に本体を置いていくと・・・

Faji2_9

Faji2_a

Faji2_b

こんな感じで3段階の角度調整ができる様になっています。

立てた状態では動画を見るのに最適ですし、寝かした状態では横置きでタイピングするのに良さそうです

Faji2_c

・・・と言った感じで簡単に紹介しました。

お値段12,999円と本革ケースを凌ぐ価格ではありますが、全行程ハンドメイドだったり本体へのピッチリ感が完璧だったりと、それだけの価値のあるケースだと思います。

メーカーサイトはこちら

更に、「SQUAIRの2年間完全無償保証は、Apple製品のリリースサイクルである約2年間に基づいて設定されたものです。使用上不都合な故障が発生した場合は、お客様の不注意による破損であっても商品交換、返品に対応いたします。」という保証もありますので、2年間安心して使用できるのもいいですね

ついでに、保護フィルムの感想も書いておきます

今回iPad 2に貼ったフィルムは、このエントリーで紹介したサンワサプライの「iPad2用指紋防止光沢液晶保護フィルム(LCD-IPAD2KFPF)」です。

iPhone 4の時に同じくサンワサプライ製のフィルムを買って酷い目にあったので躊躇しながら購入した訳ですが・・・

今回はなかなか良いです

周辺やカメラ、ボタン回りが浮いてしまう事も無くピッタリ貼れてますし(当たり前ですが)、画面の光沢具合もいい感じです。

今回は指紋防止タイプにしたので指の滑りが若干悪かったりもしますが、その分指紋が目立ちにくかったり拭き取りし易かったりしてこちらもいい感じです。

先日購入したPrincetonの「Touch Pen for iPad & iPhone & iPod touch」(PIP-TP2)も滑りが若干悪いと感じるものの使えますし、特に支障は無さそうです

満足です

2011年4月19日 (火)

iPad 2購入

iPadがあればiPad 2なんか要らない(キリッ

・・・そう思っていた時期もありました( ´_ゝ`)

でもiPadとiPad 2の比較動画を見るたびにどんどん欲しくなっていき、元の発売日前から日本での発売を心待ちにしていたんですが・・・

辛抱堪らなくなって、某所で海外版を買ってしまいましたヽ(´▽`)/

最初はWi-Fiモデルにするつもりだったのが、日本で発売されると購入金額の差額が気になって泣いちゃうと思ったので、思い切ってWi-Fi + 3Gモデルにしました

AT&T版 SIMフリーモデルです

こちらが到着したiPad 2 64GB Wi-Fi + 3G Blackです。

Ipad2_1

パッケージはiPadの正面からの写真のものとは違い、薄さをアピールしている斜め横からの写真になっています

パッケージ裏には

Ipad2_2

64GB 3Gの文字

未開封のパッケージを開けてみると

Ipad2_3

iPadと同じく、パッケージいっぱいのiPad 2が出てきました

とりあえずこの状態で、このエントリーで紹介した「iPad2用指紋防止光沢液晶保護フィルム(LCD-IPAD2KFPF)」と本体なんかを持ち、全裸になって風呂場へ向かいます

そしてこういったものを買った時の保護シート貼りの儀式も済ませ、電源を入れて復元してみました

Ipad2_4

いちいち細かなセットアップをしなくても、同期だけすれば大体使える環境になるのが良いですね

こちらはパッケージの本体下にあったものです

Ipad2_5

ほぼiPadと同じで、ACアダプターとUSBケーブルなんかが入っていました。

同期作業も終盤に入ると、壁紙も適用されてきました

Ipad2_6

美しい

暫くすると同期が終わったものの・・・

フォルダ構成がさっぱりだったので、両方並べて同じようにフォルダ分けしていきます

Ipad2_7

カメラやそれに関するappが3つ程増えています

そしてこの辺のエントリーでdocomoのmicroSIMを手に入れる事ができたので、iPad 2に入れてAPNの設定をしてみると

Ipad2_8

スッと繋がってくれました

簡単に使い比べてみると・・・

まずappの起動速度が随分違います。

さらに、Wi-Fiで接続した際のネットの速度も段違いです・・・

自宅のWi-FiだとiPadの時点で十分だと思ってたのに、ここまで速くなってるとは

このエントリーで紹介したSQUAIR | Free Angle Jacket for iPad 2」に入れた状態で、厚さを比較してみると

Ipad2_9

随分スマートになりました

とりあえずこんなところですが、また暫く使ってから感想でも書きたいと思います((w´ω`w))

ナニをソレしてきた

このエントリーで書いた様に、久しぶりにドコモショップに行ってナニをソレしてもらってきました

まず最近大きくなったドコモショップに行くと、接客担当の店員さんが寄ってきました。

店員さん<どの様な御用件でしょうか?

おっさん<SIMをmicroSIMにして貰いに来ましたヽ(´▽`)/

店員さん<( ゚д゚)ポカーン

店員さん<え?何を何ですか?

おっさん<(ああ、ドコモの例で言わないと通じないのかな?)

おっさん<UIMをminiUIMにして貰いに来ましたヽ(´▽`)/

店員さん<( ゚д゚)ポカーン

店員さん<え?何を何ですか?

おっさん<(・_・)エッ....? 4/1からのアレです・・・

おっさん<・・・

店員さん<・・・

店員さん<少々お待ち下さい・・・

待つ事15分┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

店員さん<お待たせしました、こちらの窓口にお願いします。

おっさん<(やっと通じた┐(´д`)┌ヤレヤレ)

店員さん(窓口)<それではminiUIMへの書き換えを行います。

店員さん(窓口)<元契約の電話番号を入力して下さい・・・ネットワーク暗証番号を・・・

店員さん(窓口)<本当なら・・・12ヵ月に1回なら無料になります・・・

そして貰えたのがこちら

Muim110419_1

いろいろ心配なので、いろいろ質問してみる。

おっさん<これをSIMフリー端末に入れて使った場合、データ定額なので金額は同じなんですよね?

店員(窓口)<たぶん・・・

おっさん<(・_・)エッ....?

おっさん<そうだ、APNは何を入れたらいいですか?

店員(窓口)<え、えーぴーえぬ?(・_・)エッ....?

店員(窓口)<少々お待ち下さい・・・

待つ事2分┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

店員(窓口)<同じでです。

おっさん<今までと同じですか?

店員(窓口)<・・・

おっさん<ありがとうございました。

店員(窓口)<ありがとうございました。

・・・と言った感じのやり取りでした(/ー\*)

そしてこれに続きます

Muim110419_2

辛抱堪らなかったので買っちゃった((w´ω`w))

ナニをソレしてもらいに

相当久しぶりに、docomoショップに行かねばヽ(´▽`)/

このナニを・・・

Dcm110419_1

無料でソレしてもらいに( ´艸`)

そしてバスタブ着いたまま持ち込むのは何となく気が引けるので・・・

Dcm110419_2

久しぶりにノーマルバッテリー装着(/ー\*)

薄くて軽い(*^ー゚)b

ナニがソレになったら、ソレをナニしなくては( ´艸`)

2011年4月18日 (月)

出張から戻った

土日の出張から戻ってきました

どこかの駅で見た新幹線

St110417_1

私たちは手前の空いてる線路に入ってくる白いのに乗りました。

白いのが勝つとスンも言ってました。

某所から見た都会

St110417_2

手前のなんとか川を見ながら何かを思う。

上司と国立国際美術館に行ってきた

St110417_3

目の保養

さぁ、今週末も仕事だけど、頑張るぞー

2011年4月15日 (金)

すぐれない体調

昨日は出社しましたが、どうも体調がすぐれません。

まだ微熱があるせいだと思いますが、ほとばしる便意の方は会社に行くと何となく収まってくれてたので一安心でした

昨日も真っ直ぐ家に帰って食事をしてそのまま寝たので、昨日より体調はマシな気がするものの、昨日も痛かった腰が寝過ぎでさらに痛い

昨日行くと書いてたちょっと遠くは、客先の都合で今日行きます。

もう替えパンツは必要ないでしょう・・・たぶん・・・

明日は朝早くからJRで大阪に出張し、夜まで作業、そして日曜日に帰ってくるという予定です。

仕事大好き

2011年4月14日 (木)

お休みしてました

熱が出ちゃった・・・のエントリーを最後にエントリーが途絶えてたので、大体の方は察しがついてるかもしれませんが・・・

2日程会社を休んでしましました。

症状は熱と下痢と嘔吐

最初は嘔吐下痢かと思ったものの、嘔吐はいつもの嘔吐の様です

下痢が酷いので病院に行くのもタイミングを見計らないといけませんが、なぜか病院に行くと便意は収まるんですよね

そして点滴をうって貰います。

Dr110414

これで大丈夫かと思いきや、次の日もどうにもならない状況で同じ事を繰り返しました。

しかし仕事が詰まってきてるので会社等からの電話も多々あり、お客さんと電話で話をしてても便意が来ると何を言ってるのか分からない状況になります

そして今朝、熱は随分下がりますが、既に2回トイレに行って便意はそこそこある模様・・・

でももう休めない

ここは薬パワーに頼る事にして、頑張って出社しようと思います。

しかし今日は少し離れた場所のお客さんの所を訪問する予定です。

会社の中でSE作業してるのならトイレも近いのでいいものの、いきなりの客先訪問は心配でなりません。

替えパンツ持って行くべきか・・・
釣り以外でもコンビニ等が間に合わなければNO☆GUSOをしちゃうかもしれませんが、真昼間ということで相当デンジャラスです
とりあえず出社して、うんこもらしたら帰ってこよう・・・そうしよう・・・

では頑張ってきます

2011年4月11日 (月)

末っ子の入学式

今日は末っ子の入学式だったので、私も振替休暇を貰って出席してきました。

先日7歳の誕生日を迎えた末っ子ですが、今日からピカピカの小学1年生です

嫁さんと3人で朝9時前に私の母校に行き、約1時間程待って10時から入学式を迎えました。

新入生入場では6年生の児童に手を引かれて入場してきましたが、6年生の子もちょっと小さな子だったからか末っ子とほとんど変わらないか、うちの子の方が大きく見えて笑ってしまいました

その後は校長先生の挨拶や来賓の方々の祝辞なんかもあり、校歌を歌ったりして式が終わりました。

小学校での子供の入学式も、長女、次女、末っ子で3人目になるので落ち着いたものです

式が終わって記念撮影を待ってる間には、校長先生や教頭先生、他の先生方も仕事の関係でお世話になってる事もあり、私に気付くと話し掛けて来られてちょっと恥ずかしかったりもしました

明日からは集団登校です。

車に気を付けて、ちゃんと登下校できるかな?

これから6年間、小学校生活をエンジョイしてもらいたいものです。

私は釣りの方をエンジョイし過ぎたからか、熱が出ました

ちょっと早いですが、おやすみなさい

2011年4月10日 (日)

今日の日記

朝から私のせいで嫁さんと険悪なムードになってましたが、夕方、嫁さんと末っ子を連れて明日から末っ子の通う小学校に行ってきました。

今日は県議会議員選挙の投票日です。

入学式の準備がされてる体育館の一部分を片付けて投票場が作られており、お世話になってる方も沢山いらっしゃいました。

そんな中、ちゃんと投票してきました。

帰りにはミニストップに寄ってポテトやソフトクリームを買い、朝よりは和やかなムードの中、家に戻ってきました。

いよいよ明日は末っ子の入学式です。

私も振替休暇を貰ってるので出席してきます。

午後からの釣り

朝の釣りではなくカルコン51DCの簡単なインプレッションに続き、昼からは海、そしてまた野池、そしてまた海に行ってきました

ちょっと画像少なめです・・・


最初に行ったのはここ

Sb110409_1

そう・・・いつものここです


東面でも良かったんですがエサ釣りの人が多く、118cmのシーバスが来て横に走られると迷惑だと思ったのでこちら側で一人頑張る事にしました


今日は水がクリアです

Sb110409_2

それもそのはず、いつもの温排水が余り出ていませんでした

今までは余り見なかったベイトやチヌなんかも見え、なんだか釣れそうな気がします


そんな感じの中数時間やってみましたが、ボラに当たる位で何の反応も無く・・・


朝の検証で心残りだったカルコン51DCの魚にラインを出された時のドラグ音を聞きたいと思ったので、気分転換も兼ねてまた野池に行く事にしました

今度行ったのは、以外とイージーにそこそこサイズが釣れちゃう池


現地に着くと、大勢の方が釣りをされていました

その中に、KMKR君、M君、D君も


さっきまではK君とOちゃんも居たとのことで、OちゃんとKMKR君は花見の様だったので、K君が行くと言ってた池に3人で移動する事にしました


その池に行ってみると誰もおらず、貸し切り状態

K君も居ない


そこでもクランクを引いてみるものの、なんだか釣れる気がしない

そんな中、M君とD君は小バスをポンポン釣ってます

どうやら小さなブレード系が効くみたい


・・・車に戻ってシーバスタックルを手に取り、アイアンプレートとパワーブレードを持ってきました


パワーブレードを引くと1回当たったものの、ここの池は底付近がアレなので着底させることができません

ロッドを立てて早巻きするものの、どうにも無理があります


そうこうしてると、D君がさっきまで爆釣していたVivaの「KOZO SPIN」を貸してくれました

これをシーバスタックルに付けてキャストしてみると、思った以上に飛ぶ

そして釣れる

釣れるサイズはどれも20cm位の小バスですが、とても癒されました

D君ありがとう


そして一旦ヤマト屋さんに寄って「KOZO SPIN」を購入し、店長も夜シーバスを狙いに行くと言ってたので一緒に行く事にしました


牛丼をおごってもらって干潮位に到着し、暫く何事もないまま時が過ぎていきます


店長はシーバスルアーに当たってくるメバルに気付き、シーバスルアーでメバルを釣った後、メバル用プラグでメバルを釣っていました

私は場所を変えて少し離れた場所に行き、「Tuned K-TEN TKLM "12/18" 瀬戸内Ver. Custom TKLM120」のコイカを投げていると・・・


遂に来ました


ひったくられるようなバイト


唸るドラグ


しかしここはテトラ際


テトラの方に走ったのでヤバイと思い、自称使いこなせてるてるレバーブレーキを駆使してなんとか足元まで寄せてきました


しかし干潮直後で、第一精工「オートキングフレーム 60-535X Ver.2」がギリギリ届く潮位・・・


腕をプルプルさせながらなんとかタモ入れに成功


キャッチしたプリプリの魚体がこちら

Sb110409_3

途中から気付いてましたが、ボラのスレ掛りです


トロ巻きをいきなりひったくらたので、最初は喰った!と思って期待したんですが


そして店長の所に戻って異常なしなのを確認し、他の釣り人さんを挟んだ東の方で暫くやった後に店長を見に行くと・・・

何やら興奮していると思ったらシーバスを釣り上げていました


店長<シーバス最高


その後も一度掛けましたが、途中でバレちゃってました

でも掛るだけでも羨ましい


店長は暫くすると帰り、私は一人でどうにか1匹釣るまでは・・・と頑張ります

しかし何事も起きません


午前2時頃、初めて本物を見るJさんとMさんがやってきて、「どうですか?」と話しかけてきてくれました

それまではライジャケ着てやってたのに、寒くなったので防寒を着ようと思ってライジャケを脱いで軽い格好の時に来られたので、「こんな深夜に一人で・・・ライジャケくらい着ようよ」と思われたかもしれません・・・という言い訳はどうでもいいんですが

さっきヤマト屋店長さんが1匹釣っただけで、その後何の反応も無いです」と言うと、「釣れたんだ」と言われて外灯の下あたりで釣りを始められました

本当は車に乗ってぬくぬくしながら二人の釣る姿をじっと見てたかったんですが、どうみても最近シーバス始めましたみたいなおっさんが隅っこから移動しないからか、暫くするとお二人はどこかへ行かれてしまいました


迎えた満潮(AM 3:04)


潮止まり

Sb110409_4

一旦車に乗って冷えた体を温めます


でも休憩してる時間が勿体ないので直ぐに外に出てキャストを続けます

やっぱり何事もなし


良く「叩かれた後」とか、「スレてる」とか言われますが、今の状況って自分で叩いて自分でスレさせてるんでしょうね


泉さんも1回しか通せないラインはその1回で釣れなきゃもうダメとか言われてましたが、何度も何度も何時間にも渡って通し過ぎ

それに場を休ませる事をしません


でも別に釣れなくてもいいんです

キャストしてるだけで楽しいので


そして迎えた朝まずめ

Sb110409_5

やっぱり叩かれ過ぎてるせいか釣れません


ここはスレててもうダメだ・・・回遊すら相手にしてくれない

・・・と、9時間半程で気付き、場所を移動することにしました

船が付くのか、作業員の方がうろうろし始めたので居づらくなっただけですが


そして来たのがこちら

Sb110409_6

入口の川の方には既に先行者さんがおられました


私は昨日の昼に入れなかった東面の端っこに陣取り、表層から攻めていきます

すると、いきなりのヒット・・・しかし喰いが悪いのかすぐにバレました


さすがにスレてないと喰ってくるぜ( ̄ー+ ̄)

と思いながら、同じ場所にミノーやらバイブやらを撃ちこみまくります


案の定、直ぐにスレた様で反応は無くなりました┐( ̄ヘ ̄)┌


そしてAM6:00頃

またいつぞやの様に便意が(゚ー゚;

しかしもう明るい( ̄○ ̄;)!

しかも先行者あり~(°°;)))オロオロ(((;°°)~

ジョギングしてる方や犬の散歩をされてる方もいる(;´Д`A ```

ピンチι(´Д`υ)アセアセ

とりあえずライジャケや防寒着を脱いで軽装になり、ある場所に小走りで移動;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

キョロ(・_・ )( ・_・)キョロ


ここなら平気かな( ´艸`)

・・・


ふぅ(*´Д`*)

今回も紙は使わず時間を節約

しかし目立ち過ぎるので足で砂を掛けて目立たない様にしました。

パーフェクト

急いで車に戻って防寒着を着てライジャケを着て、何事も無かったかのようにまたミノーやらバイブやらをあっちこっちに撃ちこみまくります

紙を使わなかったので、余分に1投できました


日も高くなってきました

Sb110409_7

今日もいい天気


結局8時過ぎまで頑張り、夜だけで約12時間頑張りました

その中で反応があったのは、ここに来た当初の1回のみ


でも前は夜中ずっと頑張ってノーバイトだったので・・・

進歩しちゃいました


釣れなくても楽しい

1投1投のドキドキ感が楽しい


シーバスゲーム、抜群に楽しいです


でもでも・・・


9時前に家に付いて車の中でちょっと休むつもりがそのまま寝ちゃってしまい・・・

嫁さん超絶御立腹の様です・・・


オワタ┗(^o^ )┓三


暫く釣りに行けそうにありません・・・


(TωT)ノ~~~

カルコン51DC使ってみた

昨日は朝からバス、昼から海、そしてまたバス、そして夜から今朝まで海・・・と釣り三昧でした

駄文で、昨日から今朝までの日記を続けてエントリーしていきます


昨日は1日海に行こうと思ってたのは内緒ですが、朝から先日届いたシマノ「Newカルカッタコンクエスト 51DCを持って近所の池に行ってきました

Bf110409_1

ロッドはシマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」、ラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lbです


持って行ったルアーはこれだけ

Bf110409_2

いろんな重量、抵抗のものを選びました


行った池はここ

Bf110409_3

朝は雨が降っていたので、雨といえばここです


まずは、キャストし易いスナブノーズ M5から投げてみました

Bf110409_4

メカはスプールがカタつかない程度に締め、i-DCはi-Aです

キャスト直後はちょっとオーバーブレーキ気味かな?と思うものの、それでも十分飛んでくれます


ただ、数投しててある事に気付きますが・・・気のせいだと思ってキャストを続けます


続いてのルアーは、風があると微妙にキャストの難しくなるロデオドライブ type-C

Bf110409_5

これも行きつく先はi-Aでした

i-Wは普通の風ではオーバーブレーキに感じ、i-Mは気を抜くとバックラッシュします

スナブの場合はi-Wでも十分飛び、同じくi-Mでは気を抜くとバックラッシュします

i-Lも使ってみましたが、これはキャスト直後からサミングが必要です


ブレーキ設定が軽めのルアーに合っているのか、他のリールに比べてi-Mのブレーキが弱く感じました

今ナウなヤングにトレンディーなベイトフィネスをするには丁度いいのかもしれないですね


続いて、B7を投げてみました

Bf110409_6

ここまで来るとi-Mでもどうにかなりますが、DCの恩恵で気軽にミスのないキャストをする場合はやっぱりi-Aで落ち着きました


余りのキャストの気持ち良さにいい気になっていると、B7を橋脚にヒット

画像はあえて載せませんが、美しいB7が痛々しい姿になってしまいました

ツカケンさん、申し訳ないです


そして更にいい気になってロデオドライブをいろんなブレーキ設定でキャストしてると・・・

Bf110409_7

DCも万能ではありません


昼前になると日も差してきました

Bf110409_8

気持ちいい


ロープロ用に設計されてるFDに載せる丸型リール

Bf110409_9

でもパーミングも良い感じです


新品のコルクノブの握り心地も良く、巻き心地もいい


しかし上でもちょっと書きましたが、クラッチの掛りが悪い時があります

確認するためにクラッチを切ってハンドルを巻く分には直ぐにクラッチが掛るんですが、キャストして巻き始めると、ハンドルを2回転した位にようやくカチっとクラッチが掛ることが結構頻繁にありました

ちゃんと掛ってなくてもハンドルを巻くとスプールも回っており、特に支障は無いのでそのうち直るかな?とも思って使ってますが、余りにも気になるようならクレームに出してみます

これまでの「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」、「'09 カルカッタコンクエスト 201DCではなかった症状です


丁度お昼になったので、持って行ってた家に余っていたお弁当を食べました

Bf110409_a

天気も良く、遠くには桜も咲いていて、一人花見気分


天気も良くなってきたからか、バスも浮いてきました

Bf110409_b

偏光を掛けてると良く見えたんですが、デジカメでは分かりにくいですね


食後も少し頑張ってみたところ、何だか釣れそうな気がしてきたので池を後にしました

Bf110409_c

バスに引かれてラインが出る時のドラグ音を聞きたかったので、釣れるまでやれば良かったかな・・・と後で思いました


ちなみに、漁師クランクHF漁師クランクも、i-Aで十分でした

クランキンにはi-Mやi-Lは使いそうにありません


昼からの釣りにつづく

2011年4月 8日 (金)

Free Angle Jacket for iPad 2

注文していたiPad 2用ケースが到着しました

発送されたので到着したらエントリーすると書いてたものの、忘れてたかのように1週間経ってからエントリーしてます。

・・・忘れていただけです

エストア【STOR.】の「iPad2ケース | SQUAIR (スクエア) | Free Angle Jacket for iPad 2(フリー アングル ジャケット フォー アイパッド2)」です

Ipad2_110409_1

パッケージにも高級感が

丁寧に開けてみると・・・

Ipad2_110409_2

更なる高級感が溢れ出てきました

内側にあるSQUAIRの刻印も美しい

Ipad2_110409_3

初回分は売り切れで予約販売だった事もあって、iPad 2本体が届いた時にまだケースが届いてないと困ると心配してた時もありました

ケースを開けると、説明書と2年間完全無償保証の保証書が入っていました。

Ipad2_110409_4

保証は、「SQUAIRの2年間完全無償保証は、Apple製品のリリースサイクルである約2年間に基づいて設定されたものです。使用上不都合な故障が発生した場合は、お客様の不注意による破損であっても商品交換、返品に対応いたします。」というものです。

メーカーサイトはこちら

高いだけの事はありますが、2年間安心して使えるのはいいですね

表面はこんな感じ(白飛びしてますが気にしない)

Ipad2_110409_5

シンプル

裏面はこんな感じ(若干白飛びしてますが気にしない)

Ipad2_110409_6

カメラ穴

内側はこんな感じ(白飛びしてますが気にしない)

Ipad2_110409_7

このケースを見ると、iPad 2の薄さがなんとなく分かりました

これであとは本体の発売を待つばかりですが・・・ちゃんと買えるか心配ですね

何となく、もうこのまま初代iPadを使い続けてもいいかな・・・とも思い始めているので、初回販売時に買えなければそのままiPadを使い続けそうな気がします。

そんな気持ちの中、保護フィルムも到着してます

サンワサプライの「iPad2用指紋防止光沢液晶保護フィルム(LCD-IPAD2KFPF)」です。

Ipad2_110409_a

もう殆ど貼り付けに失敗することなんて無いのに、いつもの様に予備もいれて2枚購入

裏はこんな感じ

Ipad2_110409_b

これでいつiPad 2が発売されても良くなりました

いい子でiPad 2の発売日を待ちたいと思います

追記

 ・iPad 2が到着したのでケースに入れて感想を書いてみました。(エントリーはこちら

末っ子の誕生日

今日は末っ子の誕生日だったりいろいろあったりしたので、午後から半休を貰って帰りました。

その帰りにケーキ屋さんに寄って、お願いしていたケーキを買って帰りました。

ここ数年、子供たちの誕生日にはここのケーキ屋さんでケーキをお願いしてるんですが、今回のリクエストはマリオ

Hbm2011_1

いつもはいい感じなのに、今回ちょっと微妙

でも頑張ってくれてる感があって嬉しいです

誕生日ケーキ以外にもこれだけ買って帰りました

Hbm2011_2

右下の2つの東日本という文字の見えるシュークリームは、売上金を義援金にするみたいです。

素晴らしい

ここで訳の分からない事を書きましたが、本当の末っ子への誕生日プレゼントはこちらになります

Hbm2011_3

他の新作ソフトより去年発売のこれが御所望だったので、Amazonでポチしたものが本日届きました。

現在大喜びでプレイ中です

夜には上のマリオにローソクを7本刺して、フーフーしたりします

ハッピーバースデー、息子

瀬戸内Ver.他

今日は末っ子の誕生日です

末っ子が喜ぶと思って買っておいたこちらのルアー・・・

Tuned K-TEN TKLM "12/18" 瀬戸内Ver. Custom TKLM120

Sr110408_0

カラーはNo.1 コイカNo.4 クリア・ピンクバック

Sr110408_1

同じクリアーに見えるけど、ピンクバックはこんな感じで・・・

Sr110408_2

コイカはこんな感じになってます

Sr110408_3

そして、CYO-SAN

Sr110408_4

カラーはCH-5 キンモクセイ

Sr110408_5

7歳の末っ子へのプレゼントがこんな感じですが、喜んでくれるかな?

でもフックが付いてるので危ないですね・・・

自分で使う事にしよう

そうしよう

今日も午後半休

先日の長すぎるお昼休みに続き、今日も午後に半休を頂きました。

でも今日は釣りには行けません。

ケーキを買って帰り、ワイワイするのです。

アマゾンから届いたものをプレゼントして、ワイワイするのです。

そして来週から小学生なので、いろいろゴゾゴゾするのです。

そうして迎えた夜、出来る事なら今晩から日曜の朝まであっちこっちをうろうろするのです。

雨風どーんと来い!

・・・といいつつ、またぐっすり寝てそう( ゚д゚)

2011年4月 7日 (木)

暴風の中の2時間

今日は風が強い

でも風が無いよりよっぽどマシ

・・・ということで、今日も長女を塾に送ってから迎えに行くまでの2時間程、海で過ごしてきました

行ったのはここ

Sb110407_1

風が強いのでさすがにメバルの人は居ないだろうと思ってたら・・・

居ました(lll゚Д゚)

KMKR君(=゜ω゜)ノ

最初は風裏を探して移動しますが、どこに行ってもダメなのに気付きます

特に防波堤の先端は、時折立っているのがやっとなくらいの風も吹きます

Sb110407_2

ロッドを立てると、18gのルアーが45度位の角度で空中を泳ぎます

そんな中、2時間程風と戯れた後KMKR君とお別れし、長女を迎えに行って帰りました。

楽しいのでまた行きます

2011年4月 6日 (水)

カルコン51DC到着

勤続~年の報奨目当てにこっそり注文していたリールが今日届きました


シマノ「Newカルカッタコンクエスト 51DC」です

Cc51dc_1

4月発売予定だったので4月末か5月に入ってからかな?と思っていたら、以外に早く届いたのでちょっとびっくりしました


中身はこんな感じ

Cc51dc_2

ケースも他のカルコンDCと同じです


本体を取り出してみると・・・

Cc51dc_3

あまりの美しさに目がくらみそうになりました


裏面はこんな感じ

Cc51dc_4

他のカルコンDCのDC+とは違い、バス専用にプログラミングされたI-DC4になっています


とりあえず気になって仕事にならなかった、エキサイティングドラグサウンドを確認してみました

スプールを抑えてハンドルを回しても音がせず、スプールを手で逆回転させると時々チッ・・・チッ・・・という音が鳴りました。

確かに説明にあるように、ラインが引き出されたときにのみドラグ音が鳴る機構みたいです


ラインを巻いて引っ張れば確認し易いのが分かったので、とりあえずラインを巻く前にハンドルノブを交換してみました


ノブはいつもの、夢屋「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートです。

Cc51dc_5


慣れた手つきで交換を進めます

Cc51dc_6


交換完了

Cc51dc_7

かっちょいい

やっぱりこうでなくちゃ


続いてラインを巻きます。

Cc51dc_8

このリールはロクテンLF用なので、東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lbにしました


ラインを巻いた後でラインを引き出してみると、鬱陶しくない程度にチッチッチッという音が鳴りました。

どうせドラグなんか締めっぱなしだし、音なんか鳴らなくてもi(以下自制


ラインが巻けたところで、いつもの様に並べてみました

Cc51dc_9

左から、「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」、「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」、「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」になります


後方から見ると遠近法の関係で随分サイズ差がある様に見えますね


でも前方から撮影すると・・・

Cc51dc_a

これまた遠近法の関係で、あまりサイズ差がない様に見えます


実際は

Cc51dc_b

こんな感じ


並べてパシャパシャして満足したところで、今度はロッドに載せてみました

Cc51dc_c

ロッドは、シマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」です


後ろから見ても素敵

Cc51dc_e


今までこのロッドには、アルデバランMgを載せて使っていました

Cc51dc_d

とても軽く、とても扱い易く、とてもパーミングし易く


特にこれといった不満は無かったんですが・・・


この絵を撮りたかったが為に51DCに手を出してしまいました

Cc51dc_f

ファイナルディメンション ロクテンクランキンシリーズも3本

50DC/51DCの登場で、カルカッタ コンクエストDCのサイズも3種類


MFとMLFにはカルコンDCが載っているのに、LFにだけアルデバラン


ある意味LFと'09 アルデバランの組み合わせは至高ですが

釣りに興味のない人が見ても、「なんでそれだけリールが違うの?」と思ってしまう事間違いなし

釣り場でもひっきりなしにそんな質問を受け続け、釣りにならないという事もあるかもしれません


しかし、もうそんな心配をする必要もなくなりました

Cc51dc_g

しかし、このリールの所有感は凄いものがありますね


ちなみにタックル詳細は

・「ファイナルディメンション TS-1610MF」+「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lb

・「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lb

・「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lb

となり、FDに丸型?は置いといて、ある意味統一されたタックル構成になりました


これでクランキンすると楽しいでしょうね


明日辺り急に腹痛を起こして会社を休んでその辺でクランキンしたいところですが、立派な大人なのでそんな事はできません


I-DC4の効きも楽しみですし、バスを掛けてのチッチッチッも楽しみです。


また週末にでも使ってみて、感想を書きたいと思います

通勤途中の桜

Skr110406

美しい

今年は満開の頃に入学式を迎えられそうですね

2011年4月 5日 (火)

お迎えまでの間

長女の塾の送り迎えの間の2時間程、海に行ってきました

行ったのはここ

Sb110405

暗い

でも見上げると満天の星空

風もほぼなく暖かいものの、海はベタ凪

つ、釣れる気がしない

それでも黄色い明りから赤い明りの方に向かってキャストを続けます

ほんのちょっとミを出しながら頑張ったものの、釣果はビニール袋が2つと小枝が1本だけでした

さようなら

でもキャストしてるだけで楽しいので、送り迎えの度に行こうと思います

うーむ・・・

こんばんは

さっき、プーしたらミが出ちゃったおっさんです

長女を塾に乗せて行ったついでに海に行ってシーバス掛けて、そしてバラシて、長女を塾に迎えに行って帰ってくる予定でしたが・・・何か変です。

掛ってくれるだけマシって感じの変じゃなく、お腹の調子が変です。

またプーしたくなりましたが、またミが出そうなので我慢しました。

どうしよう

2011年4月 4日 (月)

今日のお昼休み

お昼休みにちょこっと釣りをしてるという話を良く聞くので、今日は私もお昼休みにちょこっと釣りをしてきましたヽ(´▽`)/

急いで食事を済ませ、その足で海へ

最初に行ったのはここ

Sb110404_1

満潮が11時半くらいなので、まだ潮止まりの時間です

ただ、それにしては結構なうねりが出てて、何だか釣れそうな気配が漂います

とりあえず表層から探ろうとゴリアテポイポイしてみると、いきなりのバイト(゚▽゚*)

しかしアワセがすっぽ抜け、ルアーが飛んだ後にジャンプするシーバスを目撃(/ω\)

やっぱり釣れると思ってサイレントアサシンに替えて遠投してみると、着水と同時に何かにアタりました。

せっかくなのでフッキング(゚▽゚*)

しかし生命感無し(/ω\)

ゆっくり寄せてくると、葉っぱの生い茂った木の枝でしたΣ(;・∀・)

重いのでタモを出してると、近くで釣りをしていたヤングの視線釘付け(*゚ー゚*)

まさかタモで上がってくるのが青々とした木の枝だとは思わなかったでしょう(/ω\)ハズカシー

気を取り直して再度遠投すると、また何かにアタりました。

せっかくなのでフッキング(゚▽゚*)

今度は生命感有り(*゚∀゚)=3

壮絶なファイトの様子を誰かに見られてましたが、落ち着いて寄せてきます。

しかしこの引きはどう考えてもボラ(゚ー゚)

数回の経験から導き出された結果はボラ(゚ー゚)

でもこの前の事もあるので気を抜かないようにし、丁寧に寄せてきて見えた魚体はやっぱりボラ(゚ー゚)

いきなりロッド操作が雑になり、あえてバラそうとする動作を始めますがなかなか外れない

仕方が無いのでタモを出そうとした瞬間、バレてくれましたΣ(;・∀・)

今度はアイアンプレートに交換し、更に遠投してみます。

とりあえず表層付近を引き、中層、ボトム付近とレンジを落としていきます。

日中はアイアンプレートの超早巻きが効くと泉さんの真似をしてやってみると、ゴンっと来ました(゚▽゚*)

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

しかも乗った瞬間から首振り連発で、明らかなシーバスの引き(*゚ー゚*)

それ程重くないのでサイズは小さめだと思いつつ、ある意味強引に寄せてくると・・・

魚体が見えた瞬間バレました(/ω\)

ちょっとショック

でもまだ始まったばかりで潮流時間も始まってない

気を取り直して、再度同じコースをアイアンプレートの超早巻きで通すと、またしてもゴン(゚▽゚*)

マタキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

今度は結構遠かったからか、エラ洗い連発(*゚ー゚*)

何とかエラ洗いを耐えて近くまで寄せて来ると、今度は下や手前に突っ込みます

サイズは5,60cm位でも、元気で良く引く

楽しい(*゚∀゚)=3ハァハァ

ここで、この前ボラ相手に会得しきったレバーブレーキテクニックを使用してみると、あれだけエラ洗いで耐えたと思ったシーバスさんがスッと居なくなりました(/ω\)

何事も経験

気を取り直して、ちょっと違うコースをアイアンプレートの超早巻きで通すと、またしてもゴン(゚▽゚*)

マタマタキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

これだけ入れ食いだと今のうちにレバーブレーキの練習をしてた方が良いと思い、掛った直後からレバーブレーキを使ってみることにしました。

首振りが止まって引き出したと同時にちょっとリリースすると、そこで引くのを止めてくれます。

引きが収まったらリールを巻き、また引きだしたらブレーキを緩めると止まってくれます。

こ、これは(゚▽゚*)

つ、遂にシーバス相手にレバーブレーキテクニックを会得してしまった( ´艸`)

そして楽しい(*゚∀゚)=3ハァハァ

そして暫くすると、またシーバスさんは居なくなりました(/ω\)

全然会得してない( ´艸`)

でもこれを会得すると、掛りの状況がわからない時に無理に寄せたりして身切れしちゃうのが少なくなりそうですね

今日の1匹目と2匹目のシーバスも余計な事をしたからバレたというのは置いといて、掛りが悪かったのに無理に寄せたせいでフックが掛ってる穴が広がって、その状態で余計な事をしたからバレた様な気がします。

これはいい

そして凄く楽しい(*゚∀゚)=3ハァハァ

しかもまだ潮流時間前(*゚ー゚*)

今でこの状態だと、これで潮流時間になったらどんなに凄い事になるんだろう(*´Д`*)

・・・と思って迎えた潮流時間(*゚ー゚*)

潮の動きが無くなった(/ー\*)

でもボトム付近では潮の重みを感じます。

しかし・・・それ以降、反応がさっぱり無くなってしまいました

暫く頑張ってみたもののやはり反応がないので、ちょっと場所を移動

続いての場所はこちら

Sb110404_2

暫くいろいろ投げてみたものの、既に潮流時間も終わってる様で何の反応も無し

でも、こちら方面にはシーバス狙いの方が数名居ました。

しかし平日のこんな時間にt(以下自制

ここで17時を迎えたので、気分転換にあの池に行ってみる事にしました

持って行ってたルアーは、KTW「スナブノーズ M5の新色3つのみ

Sb110404_3

これをロクテンLFで引いていきます

穏やかな平日の夕暮れ

Sb110404_4

暫くすると仕事を終えたD君が来ました。

昨日良く釣れてた場所を教えてもらってキャストしてると、なんとスナブが根掛り

待っても浮いてこず、場所を移動しても外れない

ラインが切れる寸前まで引っ張ってみるものの、やっぱり外れてくれない

ここはアレの出番だ

この前ルアーリトリーバーを使って回収できましたが、今日は少し沖めだったのでルアーキャッチャーを使ってゴゾゴゾしてみました。

すると・・・

無事、回収に成功しました

Sb110404_5

セーフ

・・・と、こんな感じのお昼休みを過ごしました

楽しかった

随分長い昼休みですね・・・は胸の内にしまっておいて下さい

さようなら

い、要らない

アクサダイレクトから何かが届きました。

開けてみると

Axad1104

アクサダイレクト「ロイヤリティ プログラム」 オリジナル・シートベルトカバー贈呈のお知らせと一緒に、そのシートベルトカバーが入ってました。

・・・要らない

まったくもって要らない

感謝の意を伝えたかった様ですが、これを貰って喜んでる人って日本に何人居るんでしょう

まだポケットティッシュ1つの方がましです

以上、個人的な感想でした

2011年4月 3日 (日)

久しぶりに鳴らしてみた

末っ子が今年から小学校に上がるということで、末っ子用の部屋を準備しないといけません。

 

そこで、今日はプチ引っ越しの日です。

プチ引っ越しといっても模様替えみたいなもんですが、とりあえず居間を1階に移動しました。

 

重いものから運んでいくと、暫くするとこんな感じに・・・

Mg110403_1
最初は私がこの部屋に来て今の部屋を末っ子に明け渡す予定だったものの、いろんな事情からこの部屋を居間にすることにしました。

元々ピアノが置かれていた部屋を改築した部屋なので窓が二重サッシだったりして良い部屋なんですが、今の部屋に比べて電源容量が不足気味なのと、今の部屋にネット等の回線が入ってきてたりそれ用の機器類もUPSで保護してたりすることもあって、それらを全部移動するのは大変だと思って断念。

 

上の写真のオーディオ機器も2階にある時は邪魔扱いされて隅っこに追いやられ、スピーカーは部屋の隅に2つ並べられて金魚の水槽が置かれたりしていました。

どっちにしても鳴らせなかったので、ここ数年は接続ケーブルも全て外して鳴らない様にしてたんですが・・・

今回ここぞとばかりに接続して鳴らしてみました。

 

ちなみに機種は🔍

Mg110403_2
アンプは、サンスイ「AU-α907L EXTRA

Mg110403_3
CDプレーヤーは、ソニー「CDP-X77ES

Mg110403_s
スピーカーは、ダイヤトーン「DS-97C

どれも今から20年程前のものですが、当時、この価格帯の中では最善のものだったのではないでしょうか。

 

とりあえず簡単に床置きし、CDプレーヤーとアンプはバランス接続。

Mg110403_4
スピーカーケーブルも接続。

 

そして数年ぶりにこのシステムで聴くCDはこちら。

Mg110403_5
矢野顕子さんの「ピヤノアキコ。 - the best of solo piano songs -

これも4年くらい前の作品ですが、CD層とSACD層のハイブリッドディスクになってます。

 

このCD層を聴いてみた訳ですが・・・

Mg110403_6
部屋の関係でライブ感があるものの、どの機器も完動して良い音を聴かせてくれました。

 

同じソースをSACDで聴いた時はこんな感じでしたが、再生環境の質が違うのでやっぱりCDでもこっちで聴く方が格段に良い音ですね。

改めてどれも良い機器だと感じました。

 

今回は部屋が広いのもあって鳴らせる環境のまま置いておけそうなので、これからは時々懐かしいCDでも聴こうと思います。

(/ー\*)

こんにちは

33時間がどうとか言ってたオッサンです(/ー\*)

金曜日・・・22時に帰ってくるといってた嫁さんがなかなか戻って来ず、次女や他の親御さん達と一緒にカラオケやら飲食店やらに行ってたらしく、戻ってきたのは24時前でした。

私は23時半くらいまで良い子で待っていたのに、なかなか戻ってこない嫁さん達にイライラしつつウトウトしてると・・・

朝でした(/ー\*)

ま、まぁいいか・・・と思いつつ海に向かいます。

最初に行ったのは、初めてのここ

Sb110402_1

何となく釣れそう

途中、この前野池でお話した方が来られ、あっという間にシーバスを掛けます

さすが

しかし、作業着に黄色いメットを被ったおいやんや、羨ましそうに傍からチラチラ見つめるオッサンの視線に緊張したのか、タモ入れ中にルアーが上に飛んで・・・

見てはいけないものを見てしまった気がしたのでサッっと視線を逸らして見て無いふりをしますが、どう見ても気付かれてます

その方が移動された後も暫くそこで頑張っていたものの、はたらく車が後ろをバンバン走りまわってるのに何となく居づらくなり、静かな場所を求めて移動することにしました。

そして次にやってきたのがここ

Sb110402_2

時折後ろをダンプカーが通るものの、比較的静か

ベイトっけもそこそこあり

しかも20分位おきに3,40cm位の大量の魚が回遊していました

何かは分かりません(/ー\*)

今日は釣り人も結構いました

Sb110402_3

サイレントアサシンを封印した私は、他のルアーを重点的に使います

そしてサルベージでボトムを探ってると、ヌチッっと何かが掛りました

直ぐに生命感が無いのは分かりましたが重いので丁寧に寄せてくると・・・

Sb110402_4

でっかい藻(/ー\*)

こんなのがあるのなら、お魚さんも沢山居そうですね

途中、同僚H君もやってきて一緒に釣りをするものの、釣れる気配なし

暫くして、最初に行った場所に移動しました。

そして使うのは、あっという間に封印解除したサイレントアサシン(/ー\*)

すると、沖の方でヒット

やっぱサイレントアサシンだぜ

余り引かないけど、本日の初フィッシュなので丁寧に寄せてきます。

手前に来るとそこそこ大きい

同僚H君がタモを使ってくれると言うのでお願いしました。

しかし・・・

枠付近のネットにフックを掛ってアタフタ

伸びたタモを前方向に持ちあげようとするのでシャフトが折れると思って交代するも、ネットに掛ったフックが外れずにシーバスの方が外れてお帰りになられました(/ー\*)

・・・悪いのは私です(/ー\*)

間違い無い。(泉さん風)

タモに慣れてないのを知りつつも、感動を一緒に味わいたいと思ってお願いした私

ちゃんとネットに誘導できなかったのも私のせいです

随分気にされてたようですが、気にしないでください

会うたびに冗談で言い続けますが、気にしないでください(/ー\*)

その後は何事も無くなり、H君が帰るというので一緒にTGを見に行った所でお別れし、私は牛丼を食べて一旦休憩です。

そして、18時過ぎからZKへ

いつもメバル釣りをしてる所ですが、もう暫くメバル釣りをすることはないでしょう(/ー\*)

着いた時は潮も動かず凪の状態

ちょっと風でも吹いてくれたらいいのになぁ・・・と思っていると、いきなりの強風

こんなに強いのは要らない(/ー\*)

堤防の先端では立っているのも大変な程の強風

現にいつものI君は堤防先端でゴロゴロしてる始末

そうこうしてると、Y店長ゴンザレスさんも来られ、途中でfuumanさんとも会いました。

私とY店長は、再びそこで会ったトレンチコートに身を包んだ方にガイドを依頼し、再び聖地へと向かいます

さすが聖地、いきなりY店長にアタる(たぶんボラ)

暫くすると、私が掛ける

結構引く

昼間のシーバスより引く

なんとか寄せてライトアップすると、やっぱり背中にスレ掛りしてるボラ(/ー\*)

暫くレバーブレーキの練習をした後、タモ使い達人スライムさんにキャッチしてもらってリリース

大きくなってY店長に釣られてあげてねー

さらに引きが弱いものの、今度は明らかなシーバスを掛けました

掛けた数が少ないものの、今まで70アップしか釣った事が無かったのでやったー、初めて小さいシーバスが釣れたー」と喜んでると、バチが当たったのか足元でオートリリース(/ー\*)

その後、暫く何事も無い時間が続く

途中、「MRUさんですか?ブログいつも楽しく見ています。」とtatsuoさんも来られました。

Y店長が帰った後も暫く3人で頑張ってると、メバル帰り?のOちゃんと、シーバスタックルを揃えるのが既に決定しているっぽいS君も来られました

深夜に皆さん元気ですね(/ー\*)

そして3時を回った頃には、私とスライムさんの二人っきり

寒い

3時半頃、明日仕事じゃなかったら朝までやるんだけどなぁ・・・というスライムさん

明日仕事なのに3時半まで釣りしてるんですか(/ー\*)

あと帰り際に、釣りの先生っぽく思えて何となく敬語っぽい言葉使いをしてしまう私に、「その喋り方やめようや、昔みたいに普通に喋ってや」と言う、テトリスをやらせたら閉店までずっとやり続ける男、スライムさん。

まぁ、これから何度かこうやって会ってるうちに戻っていくでしょう

一人ぼっちになった私は昼間シーバスを掛けた場所へ移動するも、回送車が来て車載している真っただ中

そのままTGに移動するも、こっち側もあっち側もチヌ釣りの真っただ中

そのままKGに移動しようとするも、犯人は再び現場に戻るという言葉を思いだして躊躇し、日曜の作業の事を考えて帰る事にしました。

結局大きい事を言ってたのに、24時間耐久にすらなってない(/ー\*)

そして釣果は、2バイト(シーバス)1フィッシュ(ボラ)

でも楽しかったヽ(´▽`)/

聖地に行けば簡単に釣れるという勝手な思い込みも崩壊し、更にシーバスゲームが楽しくなりました。

シーバスやられてる方も良い人ばかりだし、これからも頑張ります。

途中から画像すら無いのに、最後まで読んで下さった方ありがとー(*゚ー゚*)

2011年4月 2日 (土)

あっ

あっ

しもたっ

2011年4月 1日 (金)

脱サイレントアサシン

こんばんは

嫁さんが帰ってくるのを心待ちにしているおっさんです

当然嫁さんが居なくて寂しいのも大いにあるんですが、嫁さんが帰ってくると海に行けるからです

今日の仕事も適当にこなし、いよいよ33時間耐久シーバスゲームが始まります

ずっとシーバスの事を考えながら仕事を頑張りつつも、お昼休みにあっちへ行き、仕事帰りにそっちへ行って補充して来たサイレントアサシンを封印するためのルアーの紹介でもしておきます(* ̄ー ̄*)

まずはお昼休みに行ったいわくら釣り具店

マユパンさんお勧めのルアーを言われるがままに購入( ´艸`)

Sbr110401_1

ナバロン 150F」のチャートバックパールと、「ショアラインシャイナー LH15 F-G」のバーニングイワシです

マユパンさんの説明は分かりやすくていいですねヽ(´▽`)/

ついでにスナップも購入

Sbr110401_2

こちらもマユパンさんお勧めの1号にしました

続いて仕事帰りに行ったヤマト屋さん

自分で選んで購入(;´Д`A ```

店長さんもシーバス頑張ってヾ(;´Д`A

Sbr110401_3

サスケ 140 裂波」のライムヘッド クリアーと、「ショアラインシャイナー LH15 F-G」の曙モンスターレッドです

たぶん、サスケの方はさっき売れちゃったと言ってたけどマユパンさんがオススメしてたカラーで、ランカーハンターの方はマユパンさんがイカパターンだと言ってたのでこのカラーにしました゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

名前の曙モンスターレッドの意味が分かりませんが・・・

Sbr110401_3a

見た目はどうみてもヤリイカです( ̄ー ̄)

ついでにフックも購入

Sbr110401_4

左のフックはアレ用です( ´艸`)

こんなのもあったので買いました

Sbr110401_5

私も今晩はアウェイです(意味不明

ちょっと行った事無いところに初めて行ってみようと思ってますが・・・

大勢居たら逃げます(A;´・ω・)アセアセ

それでは替えパンツとビニール袋を準備して、いつでも出発できるように待機します(* ̄ー ̄*)

いざシーバス!

この週末はプチ引っ越しの予定だったので、せっかくの週末に釣りに行けないなんて思ってましたが、昨日の交渉の結果・・・

土曜日自由をゲットしました(v^ー゜)ヤッタネ!!

土曜日自由と言う事は・・・

日曜の朝まで自由と言う事ヽ(´▽`)/

金曜の夜から日曜の朝まで自由と言う事( ̄ー+ ̄)

今晩は少し遅くからになりそうですが・・・

金曜の夜10時位から日曜の朝7時までの33時間

ぶっつづけで頑張っちゃうぜー
(≧∇≦)

食事に行く時間も持ったいないので、直ぐに食べられるものなんかをいっぱい買って行っとかないと( ´艸`)

トイレに行く時間も勿体ないので(以下自制)(/ー\*)

出来るだけキャストし、出来るだけルアーを水に浸けておく(キリッ

この前紙を使わなかったのも、紙を用意して使う時間があれば1投できるからです(キリッ

この貴重な1投で118cmが釣れる可能性もあるのです( ̄ー+ ̄)

言い訳が長くなりましたが

頑張ります((w´ω`w))

今日の朝ごはん

今日の朝もお弁当です

こちら

Bt110401

高カロリー

でもこの歳になって朝からこれが食べられるのって、元気な証かもしれませんね

保護フィルムも発送された

昨日の朝にプリプリ書いたiPad 2用保護フィルムですが、昨日発送されたみたいです

これでケースと保護フィルムは揃いそう

あとはiPad 2本体のみです

いつ発売なのか、そして数が少なそうなのでちゃんと買えるのかが問題です

微妙に初代のままでiPad 3まで待っても良いかな?なんて思ってるので、初回出荷分が買えなければケースもフィルムもドナドナしようかな

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »