« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

2011.07.31の海

こんばんは


生タコの刺身を食べながら晩酌しているオッサンです

Sw110731_23

さっきまで活きてた瀬戸内産マダコ

末っ子も隣でおいしいおいしいと言っております


中途半端な時間に帰っても、切れない包丁でなんとか生タコの刺身にしてくれる嫁さんに感謝です


それではほろ酔いの中、今日の日記です


今日はちょっと遅れて、8時前にこの海に行きました

Sw110731_01

いつもの海です


今日は曇り時々晴れみたいな感じでしたが、先日届いたO.S.PフーデッドロングスリーブTシャツモデルII(速乾タイプ)を着ていきました

Sw110731_02

生地も風を通して涼しく、時折太陽が出て日が射してきても、フードがあって良い感じ


海はこんな感じ・・・

Sw110731_03

なんだかシーバス釣れそう


でもそんな中、とりあえずノルマのタコ3杯を狙います


暫くするとこんなものが釣れました

Sw110731_04

貝みたいですが、がっちりとフレームを挟み込んでいます


途中、貼りつかれてヌグググ・・・というバトルが出来て満足

貼りつかれて移動されると、スコーピオンXTのドラグはガチ締めでもジワジワ出ていきます

暫くテンションを掛けつつ15分位剥がれるのを待ってたんですが、こりゃダメだと思ってロッドをラインなりにして引っ張ると身切れしてバラシ

Sw110731_05

まだあの人の様に数時間ヌグググ・・・できるレベルには達していません


ちょっと酔ってきたので、ここから手抜きです(余りにも酷かったので、月曜の朝に補正)

Sw110731_06

ラインが強いのでロストはしないものの、こんな感じになって帰ってきます


今日もこんな感じ

Sw110731_07

お昼過ぎ、KZK君が来てました


北風が吹き出し、ベイト接岸

Sw110731_08

偏光越しだと大量に見えてたのに、やっぱりデジカメだと写らない


潮止まりはゴミ接岸

Sw110731_09

シーバスルアーは投げられそうにありません


ガッチリ掛ったのを外すと、こんな感じに・・・

Sw110731_10

もう何か分かりません


新品に替えてみても、直ぐにこんな感じに

Sw110731_11

フック3本折れ

このまま続けていると、乗ったものの巻いてる途中にバラシ


そして、デビルエイト事実上全ロスト

Sw110731_12


ここで全部ピンクグローに替えたデビルエイトも、元のカラーに戻され・・・


1つは西面をやってたところ何かにガッチリ掛ってしまい、思いっきり引っ張ってみるものの外れない

腕に巻いて引っ張ってみても、さすがPE10号(122lb)、腕が痛くて引っ張れない

今度はなぜか足に巻き付けて引っ張ってみようとするものの、引っ張り様がない

近くに人が居たので体に巻き付けて引っ張ることもできず、左右にずらすとラインが擦れてる感じがしたので必死に左右にグリグリしてると、根ズレでノットの上位から切れてくれました

大変


デビルエイトが無くなったので、ノルマ未達成ながら仕方無くシーバス狙い

Sw110731_13

交換したノブも良い感じ


メインに使うのは、コアマン「PB-30

Sw110731_14

しかし、何事も無し


シーバスを狙い出した頃にはベイト皆無・・・

Sw110731_15

鳥さんも海の方を見ずにやる気なし


やっぱりシーバス狙ってる場合じゃないので、メールで某S氏にあそこにあるかも・・・と教えてもらったM川でデビルエイト補充

Sw110731_16

全部買占めようと思ったけど、他にも探している人が居たので4つだけ購入


初めて使うシルバー

Sw110731_17

あっという間に破損・・・


続いてレッドを使ってみると

Sw110731_18

朝から破損し掛けたデビルエイトを使って8バラシの末、遂にタコゲット


続いて石ゲット

Sw110731_19

巻いてる最中、ドキドキしました


更にはこんなものまで

Sw110731_20

藻に絡まったのをヘアって外した時に掛ったようです


19時頃、中央付近でベイトが突き上げられ、シーバスっぽいボイル発生

Sw110731_21

しかしそんな中、タコ狙い


19時半頃、19時まで仕事だったあの人が来ました

Sw110731_22

ナイスなロッドを振らせてもらいましたが、良い感じ


このナイスなスレッドが紫のロッドはオルテガみたいです

3本必要みたいなので、あと2本どうにかするみたいです


今日も朝8時から夜8時まで楽しめました


それでは、おやすみなさい

タコ用ノット

おはようございます

今日は朝まずめから海に居る予定だったのに、昨日のお昼寝が影響したのか夜に眠れず、さっき起きてしまったオッサンです


もう朝まずめも終わってるし好きな干潮も過ぎてるし・・・

のんびりでいいやヽ(´▽`)/


朝から 痴虫松本さんのデジオ「虫の声」 のツカケンさんの会を聞きながら、LureNews.TVの動画を見ています。


その中のデビルワタナベのオクトパッシング・テクニカル講座その4(4/4)で見たノットを早速作ってみました

Ls110731

この前は使っていたスナップも使わず、PEだけで結びます

当然リーダーも無し

ルアーローテーションも簡単にできる先結び付き

更に、PEの浮力を活かした根掛り回避性能


PE10号なので普通のノットでも抜けなければ切れる事はまず無いんですが、デビルワタナベさんが「これが一番強い」と言ってたのでこれにしました


これだとスナップが無いので、この部分だけロッドのガイドを通せばいいだけですしね

タコラルダスのLBDガイドは小径なので、他のシーバスロッドの様にグッドスナップ#2も通りません


それではもう少しツカケンさんの声を聞いてから、海に向かいます

2011年7月30日 (土)

明日の予定

こんばんは。

松山から帰ってきてお昼前にスシローに行って食べ過ぎ、18時過ぎまでお昼寝していたオッサンです

今は録画していた釣りビジョンHDの「大漁!関東沖釣り爆釣会 #41 夏のマダコ」を見ています

船でのタコ釣りは、こんな番組があったり他にも結構動画があったりするんですが、陸っぱりのタコ釣り動画はまだまだ少ないですね。

お手軽でいいのにな・・・オクトパッシング( ´艸`)ソレニオイシイ

・・・ということで、明日は朝まずめから海に行ってタコを狙います

せっかく朝まずめに行ったんなら日中でも釣れるタコを狙わずにシーバス狙った方が・・・と思われる方も居るかもしれませんが、それは大きな間違いです

朝一から釣れてはいけないのです

炎天下の中1日中頑張るものの何の反応もなく、帰り際にやっと1匹釣れる方がドラマチックでいいのです

むしろ朝一に釣れるくらいなら、1日中頑張ったものの結局釣れずに帰る方がいいのです

漁師じゃないんだから釣れないといけないということもないですし、釣れる気がしないけどひょっとしたら釣れるかもしれない・・・というドキドキ感を1日中楽しめる方がいいです

釣れちゃうとそこで終わりです

帰らないといけません

また、この1日中手抜きもせずに頑張って帰り際に1匹釣れるかどうか・・・って兼ね合いが難しいんです

だから、見るからに釣れそうな場所には行きません

かといって、絶対釣れない場所にも行きません

何だか、このオッサンウゼー、勝手にすればいいのに( ´_ゝ`) と思われた気がするので話を変えて・・・

明日の予定です

・朝からタコを狙います。

・3杯釣れるまでは他の釣りをせずに頑張り、釣れると一旦家に持って帰って晩酌用にお願いしてまた海に戻ります。
 ※タコ釣りは楽しむというより食べたいからやってるので他の釣りとは別です
 ※1,2杯ではあっという間に家族に食べられてしまうので3杯です

この前も朝一はベイトが沢山居たけど、タコを預けて戻ってみると生命感皆無になっていたその海でシーバスを狙います。

・そして夕まずめ過ぎ、何事もないまま家に帰ります。

満足

以上です。
宜しくお願い致します。

夏コン行ってきた

今日は「第59回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会」の中学校A部門の日です。

私たちもこちらを7時半位に出発し、9時頃現地に到着しました。

夏コンが開催される松山市市民会館です

Dr110730_1

私が中学生だった時もここでやってました

近くには木下大サーカスも来ています

Dr110730_2

人いっぱい

9時過ぎの開始直前はこんな感じ

Dr110730_3

この後開会式が行われ、1番目の学校の生徒たちが準備をしてスタートとなりました。

演奏中は撮影禁止で、携帯電話も電源オフです

暫くすると長女の学校の演奏がスタートしました。

みんな上手で良い感じ

課題曲が終わり、自由曲が始まりました。

その中のフルートソロから長女のソロへの流れで鳥肌が・・・

凄く上手く、とてもいい音が出せるようになってます

感動

演奏後は外で記念撮影を行い、近所の学校の出番がずっと後の方だったので私たちは帰る事にしました。

帰り際の松山城

Dr110730_4

感動して泣いてる生徒もいましたが、なんか青春って感じでいいですね。

みんな、良く頑張りましたヽ(´▽`)/

録画分の確認

iPhone appの「MLPlayer Lite

このエントリーでも書きましたが、先日届いたTZ-WR320Pの録画分を見ようと思っても、形式が未対応なので再生することができません。

ただ・・・

こんな感じに、何が録画できてるかの確認は手軽にできます

Img_1225

これで見られると最高なんだけどなぁ

DTCP-IP対応DLNAクライアントでいろんな形式を再生できるapp出ないかなぁ・・・

寝床でゴロゴロしながら見られるのなら、iPhone,iPad両対応だと5000円までは出しますよ

今日は夏コン

昨日は嫁さんが保護者会に行くみたいだったので早めに帰り、嫁さんが帰ってくるまでに末っ子と寝入ってしまいました・・・

今日は4時過ぎに自然起床

5時の時点でセミがうるさい

今日は松山で通称夏コン(「第59回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会」)があるので、みんなで見に行ってきます。

私も中学時代は吹奏楽部(当時はブラスバンド部)だったので、3回夏コンに出ました。
練習もそうでしたが、出発前の準備も大変でしたね・・・

9時半開始みたいですが、長女の学校は最初の方なので早めに行かないといけません。

頑張れーヽ(´▽`)/

2011年7月29日 (金)

明日は夏コン

明日は「第59回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会」の中学校A部門の日です。

長女もそれに向けて頑張っている様で、ここ数日は朝3時半に起きて4時半位に学校に行き、夕方4時過ぎまで練習しているようです。

暑い日が続いているので朝の涼しい時間から練習してるんだとは思いますが、お弁当を作る親や先生も大変そうです。

頑張れーヽ(´▽`)/

2011年7月28日 (木)

O.S.PフーデッドロングスリーブTシャツモデルII(速乾タイプ)

こんばんは

今週末も炎天下の中、12時間釣りができるのを楽しみに日々お仕事を頑張っているオッサンです


今日も日中は暑かったですね

ここ数日、外回りをしているので暑さが身に沁みます


暑い中、日焼け止めを塗って頑張るのもいいんですが、出来るだけ快適に釣りがしたいですよね


・・・ということで、以前から気になってたアイテムが急激に欲しくなり、ネットを探すもほとんどのショップが売り切れ

しかも追加入荷分も直ぐに売れていて、入手困難らしい


でもそんな中、簡単にポチッっとは買えないショップに在庫があるのを発見し、今購入すれば今週末に間に合うと思って面倒ながらも購入したものが今日届きました


O.S.Pの「O.S.PフーデッドロングスリーブTシャツモデルII(速乾タイプ)」です

Ospflt2_1

カラーは今年モデルのホワイト

サイズはLL


メーカーの売り文句はこんな感じ

蒸し暑く、強力な日差しが注ぐ夏の過酷なフィールドコンディションでもフィシングを快適にさせるバスフィッシング専用のマストアイテムです。

ボディーは高性能ポリエステル素材「COOL FAST」を採用し、ベタつく汗や水分を素早く吸収し速乾。

さらにフードは、同じく吸汗・拡散・速乾性に優れた東レの繊維を使用した特殊ポリエステル生地「コンフォートセンサー」を採用。

風通しが良く蒸れにくく快適な着心地となります。また生地の選定~裁断~縫製まで特注で仕上げたフードは、キャップの上からでもゆとりを持って被ることができ、日射病や体力を奪う原因となる、首元の日焼け対策のみならず、大きく確保できたシェード部分がサイトフィッシングで気になる過度な水面のギラつきをシャットアウト。

ハニカム柄がバックに大胆にプリントされたデザインで、さらにボディーとフードの色が異なるツートンカラーを採用。

真夏のマストアイテムです。

Ospflt2_2

暑い日に秋冬用のパーカーを着て釣りをしてみたところ、生地的には暑いものの、フードを被るとバイザーやキャップではカバー出来ない耳や首筋が日光に当たらなくなり、蒸れるもの日に当たるよりはよっぽどマシだと感じました

今回のフーデッドロングスリーブTシャツは生地的にも速乾タイプと涼しそうですし、フードも日除け用なので涼しそうなのが良いです


この糞暑い中、パーカーのフードを被って釣りをしてると

キモイオッサンの我慢大会か?

・・・とか思われがちですが

Ospflt2_3

これを着て釣りをしてると

涼しげなナウなヤングがクールに釣りを楽しんでる

・・・感じに見られる事でしょう


そして快適になった分、釣れる確率も256倍になるというものです

元々の確立が低いので、256倍してやっと12時間頑張って1匹釣れるかどうかといった確立になります


週末も暑そう

でも楽しみです

2011年7月27日 (水)

今日は早く帰った

今朝、残業始まったとかいうエントリーをしたばかりですが、今日は早く帰ってきました

先日の県大会で、そこそこの成績だった次女の部活の打ち上げみたいです。

今日は早く帰ってこいと言ってた嫁さんも行ってます。

長女は今日某ホールにて部活のコンサートがあったようで、嫁さんが撮影してきた動画をDVDに落としてくれと言うので、一番簡単な方法でDVD化しました

末っ子も下でテレビ見てるし、別に早く帰ってくる必要なかったんじゃ・・・

釣りビジョンHDでも見よう

残業始まった

今週から、日中はほとんど外出してて社内に居ない状況になっています

そうなると普段の仕事は溜まる一方なので、会社に戻ってからそれを消化する事に

残業しないと追い付きません

暫くはこんな日が続きます

暫くというか、8月末まで続きます・・・

でも、早く帰りたい日は仕事が溜まってても帰ります

2011年7月25日 (月)

PEの10号と1号

花火の後、先日活躍してくれたタコタックルのメンテをしました


妙に愛着の湧くタコタックル


まずは、ラインが太いからかいろいろ巻き上げてしまい、グリップ周りに大量の塩が付いたりガイドに何かがこびり付いてたダイワ「タコラルダス」(INF72HB)をボナンザで磨きました

Tm110726_3

ピカピカ


リールのシマノ「Scorpion XT 1501-7も付着してるゴミを取ってボナンザで磨き、グリス、オイルを注しました。


ついでに、先の方が随分擦れてしまってるラインを巻き替えました

Tm110726_1

ラインはシマノ「パワープロ デプスハンター」(10号 122.2lb)です


相変わらず太いので、今回も40m位しか巻けません


新品ラインは張りも凄いです

Tm110726_2

ピンピン


10号を巻いた後には随分細く感じる、シマノ「パワープロ」(1.0号 19lb)

Tm110726_4

こちらを、先日パワープロの1.5号に巻き替えたけどやっぱり糸鳴りが酷いので直ぐに抜いちゃったリール、シマノ「EXSENCE LB C3000HGMに巻きました


やっぱりイエローが似合います

Tm110726_5

リーダーとスナップも装着


ノブも替えたしラインも替えたし、次は釣れると思います

花火大会なう

今日は地元の天神祭花火大会です

家に帰るとみんな花火を見に行ってる様で誰も居なかったので、一人ビールをちびちびやりながらケーブルテレビのLIVE映像を見ています

Dr110725

さみしい

2011年7月24日 (日)

やっぱりMIDIは良い

余りにも暇なので、久しぶりにMIDIを聞いています

環境はこのエントリーで書いた感じですが、今でもSC-88 Proが頑張ってくれてます

もう15年前の音源なんですよね

Dr110724

やっぱりMIDIは良いです

CD-DAや他の音源とは違った趣があります

昔は音源を内蔵したりカードを増設したPCでMMLを書いて音楽を鳴らしたりしてましたが、そのグレードアップ版がこういったMIDI音源を使ったDTMでした。

少ない同時発音数を駆使して鳴ってるPC音源も良かったですね

ソーサリアンやイースとか聞いてると、ナウなヤングの頃を思い出します

あの頃は若かった・・・

スライムさんも若かった( ´艸`)

今日は次女の県大会に嫁さんが行ってるので、私は朝から末っ子とゴロゴロしたりゲームしたりゴロゴロしたりしています

それにしても、暇

スカパー!HDで釣りビジョンを見たりネットの動画を見たりしてても、やっぱり飽きてきます

先日届いたTZ-WR320Pの録画分をPCで見ようと思ったら対応ソフトがないので見られなかったり、同じくiPhone 4やiPad 2で見られるか確認してみてもやっぱり見られなかったり・・・

唯一PS3では見られたけど・・・モニタ隣だし

iPhoneやiPadで見られると、寝床や好きな場所でゴロゴロしながら見られるので便利なんですけどね

数千円してもいいから、AVPlayer(AVPlayerHD)辺りがいろんな形式も見られるDTCP-IP対応DLNAクライアントになってくれないかな

朝食、昼食が遅めだったので夕食は要らないと言ったものの、小腹が空いたのでまたビールでも飲みながら昨日の夕方釣って茹でてたタコを食べようと思ったら、既にみんなで完食したとの事

タコ大人気

長女は烏賊の方が良いみたいですが、次女はどちらでも良いらしく、末っ子はタコの方が良いみたい

今年はマツイカやアオリイカもそんなに狙いに行かなかったので(言い訳)、持ち帰ることもなかったんですよね

また秋烏賊シーズンになったら、渋々食べる分だけ狙ってみようと思います

次女のチームは今日も勝ったみたいなので、明日もまた試合みたいです

来週末の土曜は長女のコンクールの日なので、次に釣れる確率が0では無いけど相当低い場所限定で1日中シーバス狙ったりタコ釣りしたりできるのは日曜日かな?

その日曜を楽しみに、また明日からもお仕事頑張ります

エクスセンスLBもBassartに

先日、シマノ「EXSENCE LB C3000HGMノーマルノブのテカリが気になりだした事を書きましたが、その時既にポチしていたノブが到着しました


Gcraft「Bassart シマノ用カスタムノブ HSK-161シリーズ」[HSK-S161-A]です

S161a1107_1

このエントリーで、ダイワ「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBDのT型ノブから交換したノブと同じシリーズのシマノ用

カラーも合わせて、シンプルなチタンにしました


ノブを交換するリール、シマノ「EXSENCE LB C3000HGMです

S161a1107_2

土曜日に巻いたばかりのラインは既に抜きました・・・

やっぱりパワープロ1.5号の糸鳴りはダメです


こちらがノーマルのEVAノブです

S161a1107_3

最初は触り心地も良かったものの、使ってるとテカテカになって若干滑るようにもなってきました

おまけに日焼け止めが付いたのか根元の部分が白くなってしまい、最近釣れないのもこのノブのテカリのせいだと思う様になりました

・・・無理のある理由付けはこの辺で


ノーマルノブを外す時、この工具があると便利です

S161a1107_4

夢屋のコルクノブとかに付いているやつです


ノーマルノブを外してみました

S161a1107_5

ベアリングが2つとワッシャーが1つ。


無駄なグリスを拭き取り、BASSARTのノブの方に移していきます


交換完了

S161a1107_6

元の構成のままだと少しガタがあったので、手持ちの調整用ワッシャーを1枚追加、1枚交換し、計2枚のワッシャーを入れて良い感じにしました。


背面から

S161a1107_7

オシャレ


何となく並べてみました

S161a1107_8

お揃い


握り心地も感度も抜群


これできっと次は釣れる事でしょう( ´艸`)

2011年7月23日 (土)

2011.07.23の海

おはようございます


昨日は晩酌の後、無意識のうちに床に転がってしまいました・・・

昨日の日記なので、エントリー時間をごまかして昨晩の内にエントリーしたことにしておきます


今日も(いきなり昨日ではなく今日ですこの海です

Sw110723_01

7時前に現地に付き、まだ涼しいものの今日も貸し切り


いつもの黒船ではなく、今日は赤船・・・

Sw110723_02

なんだか釣れそうな予感


しかし先日の台風の影響か、辺り一面ゴミや流木だらけ・・・

Sw110723_03

漂流物の間にミノーでも通そうかと思ったんですが、大きな流木とかに掛かると困るので躊躇


まずは、大体の漂流物ならなんとかなりそうなタックルを使ってみる事にしました


ダイワ「タコラルダス」 + シマノ「スコーピオンXT 1501-7」 + シマノ「パワープロ デプスハンター」(10号 122.2lb)でデビルエイト28gより軽い何グラムか分からないやつのホワイトを投げます

Sw110723_04

昼間にこのタックルを使うのは野池で魂を入れた時以来なので、足場の高い岸壁から投げると全く飛んでないのが分かります

ただ、ラインの糸巻き量が少ないので、これ以上は無理です


すると1投目から、何やらおかしな感触がありました・・・


あれはタコかな?


・・・と思いつつ2投目


今度は根掛り


強引に引っ張ってみると、地面から外れたもののなんか重い


そのまま巻き上げてみると・・・

Sw110723_05

タコ釣れた


た、タコちょろいぜ


苦労しながらなんとか絞め、ファスナー付きの袋に入れてクーラーに入れました


続いてまた同じ場所にキャストしてみると、今度は若干の生命感があったのでフッキングしてみるとヌッという感触


そのまま巻き続けると、また釣れました

Sw110723_06

車に積んでた第一精工の「ガーグリップ + ホルスターを使って首根っこを掴むものの手に絡みついてくるので、いやぁぁぁぁ!!!と言いながらブンブンガンガン振り回すとなんとか絞まってくれます


今日のクーラーボックスはこんな感じ

Sw110723_21

下段に入っているお弁当とは別に、小腹が空いた時用のパン類も充実


しかし肝心のタコを入れる場所がないので、お弁当やジュース類を出してタコを詰め込みます

Sw110723_22

そして改めて数投してみると、またタコが


今度は足の間にフックが入ってただけみたいで抜きあげる際にバレちゃいましたが、わずか30分の間に6コンタクト、3目視、2キャッチと余りにも簡単に釣れちゃいすぎ・・・


タコを釣り出したのは食べたいから・・・とはいえ、これだけ簡単に釣れると萎えちゃいそうだったので、クーラーから出したお弁当が心配なのもあって一旦家に帰ることに


家に帰ると末っ子がタコに大喜び


1杯は家用に、もう1杯は隣のおばちゃんにあげたところ、おばちゃんも喜んでくれました


その後、海に行く前にこの前のは全部ピンクグローにしちゃったのでホワイトのデビルエイトを補充しようとマユパンさんのお店に行ってみると、なんと売り切れ


空前のオクトパッシングブーム到来


暫くタコについて談笑し、丁度欲しいと思っていたワンナック「デビールネット」を購入

Sw110723_07

タコにもイカにも使えるみたいで、1パックに、黒の3枚入ってお得だったので2パックゲット


そしてまた同じ場所に戻ると、T氏が偵察に来ていました


数投してダツをキャッチしたものの、シーバスの反応はないみたい

いろいろシーバスについて談笑してみると、なんとあのT氏でも7月に入ってからは2匹しかキャッチしてないとのこと・・・


こりゃ素人には釣れるはずがないのを確信


しかも、河川では結構反応があって釣れる可能性があるものの、この場所はまず無いとの事

T氏はお子さんとバス釣りに行くとのことで帰られました


普通ならこんな話を聞くと他の場所へ移動したり帰ったりするところですが、私はここで1日頑張る事に決めました


ISMR君も来てたのでタコでも釣ってお持ち帰りして貰おうと頑張ってみるものの、朝の様には釣れません・・・

数回貼りつかれたのを剥がした際にタコっぽい感触があったりフックに身が残ってたりしたものの、キャッチならず

暫くするとお留守番があるとのことで帰られました


私はシーバスモードに移行です


まずは一部で釣れると噂のシンペン、シマノ「オシア ミノーリップレス」を投げてみました

Sw110723_a

タックルは、シマノEXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 - + EXSENCE LB C3000HGMです


しかし反応がないため、今度は一般的に釣れると噂のシンペン、Maria「ブルースコード C115」を投げてみました

Sw110723_b

相変わらず反応なし


ここはひとつ・・・と、シマノ「サイレントアサシン140S AR-C」をブンブンキャストしまくってると、こんなものが釣れました

Sw110723_c

結構大きなコノシロ

しかも死んでる

沖で浮いてたのに掛っただけみたいです


途中、スライムさんも来ましたが、暑いのでロッドを出さないとか戯けた事を言ってます


暫くタコラルダスを持たせて遊ばせてみると、シーバスロッドを持ちだしてきました

二人並んでキャストを続けるものの、何の反応もありません。


何の反応も無いと言うか、朝は居たベイトも皆無、ダツも皆無、スズメダイすら皆無・・・

生命感があるのは暑すぎてやってられないっぽい動きをしているボラだけ


スライムさんも夜勤なので途中で帰られました

自作されるロッド用のブランクスも見せてもらいましたが、いい感じに仕上がると良いですね


途中、KGに居た人がやってきました。


なにやらKGにはシーバス狙いの人やエサ釣りの人が沢山居たみたい・・・

なのにこっちがガラ空きなのは、みんなここでは釣れないのを知ってるんでしょうか


ちょっと息抜きに、またタコを狙ってみる事にしました


数投目にタコの反応

なんか、北面だとどこでも釣れる感じ


随分アタリも取れるようになった感じで、デビルエイトにタコが乗ってお辞儀をするとフッキング


乗った

でも巻いてる途中にバレました


キャストを続けていると、また乗りました

巻いてると腕を広げたり逆噴射してるのも伝わってきますので、見えないまでも明らかにタコです

でも、また巻いてる途中でバレました


更にキャストを続けていると、また乗りました

ま、また巻いてる途中にバレました


当然ポンピングはしていません


毎回アレはタコだったと隣の人に言いますが、余り信用してない様子


ここでフックが伸びたのをなんとか修復して使っていたデビルエイトから、新品のデビルエイト18gに交換

タコベイトはピンクグローからホワイトに戻します


するとまたタコ反応があったのでフッキングして巻き上げます

今回も腕を広げたり逆噴射してるのが見えないまでも伝わってきます


バレる事なくキャッチ成功


朝買ってきたデビールネットを使って活きたまま捕獲

Sw110723_08

これは便利です


こちらが3バラシしたデビルエイトと、さっき釣れた新品デビルエイトの比較です

Sw110723_09

ローダウンチューンしてるのは別にしても、明らかにフックの角度が違い過ぎます

しかも下のワイヤーも弱ってるのでフッキングも決まらず、上げてるとさらに開く感じになってバレちゃってたんでしょうね・・・


途中の1杯は結構手ごたえあったので大きかったかも


タコも釣れた事だし、再びシーバスモードに移行


途中、この前タモが折れた際にキャッチを手伝ってくれた方やづか君が来て、談笑しながらキャストを続けます。


ここじゃ釣れんで、KG行かんの?と誘われますが、KGに行ったら負けかな・・・とお断り

とりあえずここで朝来てから12時間経つまで頑張るんだと決意してキャストを続けますが、さっぱり反応はありません


でも楽しい

釣りに来てるんじゃなくミノーをキャストしに来てるんだと思うと、幸せな気持ちになれます


そして遂に衝撃の瞬間を迎えます


結構ダレてきた中、座ってキャストしていると、いきなりのゴン


キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


ダツでもなく、ボラでもない引き


ドラグが唸るものの、エイ程のパワーでもない


隣であの人が見守る中、壮絶なファイト


途中・・・

あのT氏でも7月に水揚げ2本のみ、しかもこの場所は無いと言ってたのに、そんな場所で釣ったりしたら私の株が上がっちゃうかも( ´艸`)

・・・とかブツブツ言いながらファイトを続けます。


一気に底に潜ったと思ったら、今度は一気に浮いてきました


そしてジャンプ


大きな平ペッタイのがジャンプ


さようなら


・・・と思ったけど続けます


座布団超えクラスのエイだともっと引くはずなのに、普通に寄ってきてシーバスの様に横走りしていました。

エイもこの暑さで元気がないのかな


結局それに満足したため、今日は朝来てからわずか11時間半で帰る事にしました


家に帰ってクーラーを開けてみると、デビールネットにタコが居ない


デビールネットを取ると

Sw110723_10

デビールネットの口のロープ締め忘れてた


その後長女が、近所の図書館で他校の吹奏楽のコンサートがあるので釣れてけ・・・そして1時間後に迎えに来いというので送った後、今日使ったものを納屋でメンテしたり片付けしてから迎えに行き、帰りにコンビニに寄ると久しぶりに自由を貰えたらしい会長発見

長女の欲しいものと私の欲しいものを購入し、帰って入浴、そして晩酌です


つまみはもちろん朝釣ったタコ

希望通り生タコの刺身にしてくれていました

Sw110723_11

包丁がアレなので綺麗に切れないのと、家族が食した後なのでラップのまま撮影


コンビニで買ってきたのはこちらの日本酒

Sw110723_12

夏場はビールばかりですが、何となく日本酒も飲みたくなったので


でも1杯目はやっぱりビールです

Sw110723_13

炎天下の中1日頑張り、入浴後のビールはやっぱり美味い


生タコも最高に旨い


結局、缶ビール2本と上の2つの日本酒を飲みながら生タコを完食した後、疲れからかそのまま寝ちゃいました


夜持って帰ったやつは茹でられてるみたいなので、今晩は茹でタコの刺身かな


満足です


タコ最高、海最高


今度はキロアップ狙って頑張ります

2011年7月22日 (金)

土曜日の準備(タコ用)

昨晩はシーバスタックルのラインを巻き替え、今晩はタコ用ルアーの準備


お昼休みにマユパンさんのお店付近を通ることができたので・・・

De1107_1

昨日破損した、ワンナック「デビルエイト」を補充しました


ぶら下がってたタコベイトのオススメカラーを聞くと、断然このカラーが良いと言うのでこちらも購入

De1107_2

ピンクグロー

日本語で書くと、夜光ピンク( ´艸`)


しかも名称通りオーロラっぽくテラテラしてるんですが、デジカメではそのテラテラを捉えることはできませんでした


さらに、このYAMASHITAのタコベイトに交換する際に必須と言われたこちらも購入

De1107_3

第一精工「最高級品 ウキゴム V型

最高級品なのに45円という驚きの安さ( ´艸`)


早速デビルエイトのタコベイトを1つだけチェンジしてみました

De1107_4

ウキゴムも説明された様に装着してみると・・・パーフェクト


激しく釣れそうな気がします


なんとなく百式を載せてみました

De1107_5

なんか違和感


良く似たやつに載せ替えてみました

De1107_6

違和感なし( ´艸`)


気が付くと、3つともピンクグローにしてしまってました

De1107_7

ピンクグローは夜使い、日中は蛸手箱に入っているホワイトやレッドを使ってみます


明日は、シーバスとタコのどちらがメインか分かりませんが、両方釣れるように頑張ります


二兎追うものは何とかって言いますけど、気にしない( ´艸`)

土曜日の準備

今週末は、土曜日が自由な日に指定されているオッサンです


今日は22時以降までの残業が確定しているので、昨晩の内に準備しました

準備と言っても、ラインを巻き替えただけ


まずはこちら

Tm110721_1

先日ラインを巻き替えて間もないこちらのリールですが、前回の釣行で大物とのバトルを行い、2回本線から切れてしまったので念のために交換します


大物その1は、何となく寄ってくるアレ

ライン30LB、リーダー40LBというラインシステムの為、ラインを腕に巻き付けて引っ張ると何となく寄ってくるアレ・・・

繰り返し腕にラインを巻き付け、ラインブレイクしないものの腕ブレイクしそうになりながら引いてくると、手前まで来たところで駈け上がりにアレの下のナニが掛ったのか寄ってこなくなり、そのまま力強く引っ張るとノット部分ではない所で本線が切れました


大物その2は地球

成す術なく、こちらもラインを腕に巻き付けて力強く引っ張ると本線が切れました


・・・ということで、ラインはそこそこ残っているもの傷んでる可能性があるので交換です


今回のラインはこちら

Tm110721_2

DAIWA「モアザン センサー ブランジーノ 8Braid + Si」(#1.5 30lb)


このラインは、DAIWA「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD」を購入した記念に最初だけ奮発して使おうと思って巻いてみたものの、使ってみると良かったので今回もこれを巻くことにしました

ただやっぱりお高いので、押し入れ在庫分が無くなったら他のラインを使い出すことでしょう


リーダーはこちら

Tm110721_3

DAIWA「モアザン ショックリーダー タイプF」(#12 40lb)です


ラインブレイクは許されません


巻き替え完了

Tm110721_4

ノットも完璧で、既にスナップまで付けています


このスナップはヤリエの「グッドスナップ#2で、前回のアレや地球、その前のエイとのバトルでも強度が実証されたグッドなスナップです

しかもこの強度(70lb)なのに細いので、リーダーにスナップを付けたままガイドを通せるので重宝しています


ついでに、シマノ「EXSENCE LB C3000HGMのラインも巻き替えました

Tm110721_5

久しぶりに白いライン


今回、シマノ「パワープロ1.0号(19lb)の押し入れ在庫が切れたため、同じくシマノ「パワープロ1.5号(22.6lb)に巻き替えました。


ただこれ、上の8本縒りの高価なラインと比べて糸鳴りが尋常ではありません。

まだ1.0号なら許せるものの、1.5号になるとこのラインの擦れる音で魚が釣れないんじゃ・・・と思ってしまう程です

今回、そんな1.5号に巻き替えてみました( ´艸`)

こちらのリーダーは、いつもと同じ東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade25lbです。


ノブが妙にテカっています

Tm110721_6

雨の日も風の日も、釣れないのに良く巻いたからでしょう


こっちもEVAじゃなくメタルのノブにしようかな

TZ-WR320P設置

先日申し込みを行ったスカパー!HD対応DVR到着しました

予告通りホゲてきた後で、早速綺麗な村田さんを見るべく設置と設定を行います

Sphddvr_1

箱を開けると、保証書や新しい番号になったカードや説明書が入っていました。

そしてそれらが載ってたダンボールを取ると、下にはスカパー!HD対応DVRのPanasonic「TZ-WR320P」が入っていました

Sphddvr_2

蓋を開けると、マニュアルが3冊

Sphddvr_3

右側にはリモコン、左側には付属品が入っていました

Sphddvr_4

付属品はいろいろ入ってるけどほとんど使わないので、電源ケーブルだけ取り出します

本体はこんな感じ

Sphddvr_5

結構薄いです

Sphddvr_6

裏面はこんな感じ

Sphddvr_7

大きめのファンの左右に、HDMI端子やD端子にコンポジット端子、各種通信用端子なんかがあります。

こちらはリモコンです

Sphddvr_8

単三乾電池が2本必要なので、いつもの様にエネループを使用

ここで準備したHDMI-DVI変換ケーブルや添付していたHDMIケーブルは何となく使わず、押し入れにあったHDMIケーブルを使って右側のPCモニタ(DELL「ST2410)に接続しました

Sphddvr_9

とりあえず画面が出たので、かんたん設置設定を進めていきます

設定が終わったので、早速釣りビジョンHDを見ようとすると

Sphddvr_a

契約情報を取得しているのか、番組を見ることができません

丁度、村田さんの魚種格闘技戦!をやってる時間なのに

でも数分待つと映りました

Sphddvr_b

綺麗な村田さん( ´艸`)

おこのみチャンネル設定も終え、いろいろ録画予約もしてみました

これまでは録画予約するのも大変だったのに、この機種単体で番組表から簡単に予約できて、凄く快適になりました

このエントリーを書いてる時にはエギパラをやってますが、祐子おねえさんも綺麗( ´艸`)

もっと早くスカパー!HDにしとけば良かったかも

釣れたコウイカも綺麗( ´艸`)

塾の合間2011.07.21

ゴゾゴゾしてて日付が変わってますが、今回も長女の塾の合間に海に行ってきました


行ったのはまたここ

Sw110721_1

現地に着くと、づか君が一人でアコウを狙っていました


私はタコを狙います

Sw110721_2

ダイワ「タコラルダス」 + シマノ「スコーピオンXT 1501-7」 + シマノ「パワープロ デプスハンター」(10号 122.2lb)でデビルエイト28gより軽い何グラムか分からないやつのレッドを投げます

足場の高い所なので、ローダウンチューン済み


暫くやってると、DI君も来ました。


何事も起きません


暫くづか君、DI君と話をした後、二人は帰っていきました


私は22時お迎えだったのでもう少し頑張ろうとキャストを続けてると・・・


中々外れない根掛り


強いライン任せで無理やり引っ張ってみると

Sw110721_3

デビルエイト破損


今度は28gに替えてさっき位の力で投げてみると

Sw110721_4

ライン残りわずか


その後も何の反応も無く、お迎えの時間が来たので海を去りました


タコは無反応でしたが、なんかシーバスは物凄く釣れそうな感じでした


また頑張ります

2011年7月21日 (木)

スカパー!HD到着

先日申し込みを行った、スカパー!HD対応DVRが到着しました

思ってたより早い

Sptvhddvr

設置場所も準備万端なので、とりあえず長女を塾に送ってタコを狙いに行ってホゲて長女を迎えに行って帰ってから設置したいと思います

釣りビジョンHD楽しみ( ´艸`)

そうそう、このエントリーからメイン画面の画像サイズを少し大きくしました

クリックした後の画像のサイズは変わりません

盛り上がってきた

私のお気に入り、iPhone Appの「星の瞳のシルエット

現在の最新は第19回配信分ですが・・・

Hhs110721

盛り上がってまいりました

第16~18回配信分ではとても切ない気持になってましたが、早く次の配信分を読みたいと思っているオッサンです

リアルで読んでた時はセブンティーン

今フォーティ

切ないのぉ

2011年7月20日 (水)

TX10のストラップ

先日購入したSONYの「DSC-TX10ですが、時々イライラすることがあります

例のカバーオープン後の警告メッセージもそうですが、もう一つはストラップが良く写りこんでしまうのです

ストラップは添付していたものをそのまま使っています

Tx10strp_1

撮影する時はデジカメを取り出し、フロントカバーを下げて撮影してカバーを閉めてケースにしまうということを全て片手で行うんですが、その際にストラップが前の方にニョキッっと出て、画面に映り込んでしまうことが多いんです

両手で持てる時はストラップを手の中に入れたり、ストラップの向きを直しながら撮影することもできるんですが、釣りやブログネタの撮影に使う事が多いのでほとんどが片手での操作になります。

ストラップを手首にはめて使う場合はいいのかもしれませんが、片手でサッと出して使うといった使い方だと無駄に長く感じるんです

・・・ということで、ストラップを短く加工することにしました

純正ストラップを切るのは抵抗があったので、押し入れにあったCLIEPSP過去のDSCか何かのストラップを使う事にしました

適当な長さにカットして結び、カットした面をバークレイのミニホットワイヤーラインカッターで解れないようにこちょこちょします

Tx10strp_2

そ、それだけです

装着するとこんな感じ

Tx10strp_3

なかなかオシャレ

この長さでもちゃんと握ることもできますし、写り込むこともありません

最初はストラップ自体を外そうかとも思ったんですが、普段使っているSONYのソフトキャリングケースからひっぱり出す時にはあった方がいいので今回の加工をしました

Tx10strp_4

これで撮影時にイライラすることも減りそうです

釣果アップも間違い無し

2011年7月19日 (火)

HDMI-DVIケーブル

先日申し込みをしたスカパー!HD対応DVR用に使おうと思ってポチしていたケーブルが届きました

私の部屋にはテレビがなく、全てPCモニタでPCをやったり、テレビを見たり、HDDレコーダーを見たり、スカパーを見たり、Xbox 360やPS3やWiiを映して遊んだりしています。

今回もメインモニタに繋ごうと思ってDELL「2709Wのポートを見てみると、DVIしか空いていません

そこで、スカパー!HD対応DVRのPanasonic「TZ-WR320P」との接続はHDMI-DVIケーブルでメインモニタに入れ、音声は今まで同様Apple「iPod Hi-Fiから出せばいいと思ってこのケーブルをポチしました

PLANEX「HDMI-DVI変換ケーブル」です

Pci_hdc

長さは2mのものにしました

今回も必要なのは1本だけですが、何となく予備も購入

しかしこれ、HDMIが一般的になってきた頃には数千円してたのが、なんとamazonで950円です・・・

定価の81%オフで送料無料とか、訳が分かりません

ただ、メインモニタに映すといろいろ面倒だったりするので、サブモニタのDELL「ST2410に入れた方が良いのかな?と思いつつあります・・・

そうなるとHDMI-DVI変換ケーブルじゃなく、押し入れに転がってるHDMIケーブルで良k(以下自粛

COREMAN Tシャツ 2011モデル

先日ポチポチっとしたコアマンのTシャツ 2011モデルが届きました


今回購入したのはこの2枚

Cmt110719_1

サイズは共にXLです


こちらは「Tシャツ 2011モデル」のアッシュ/グリーン

表はこんな感じ

Cmt110719_3

グレーにグリーンの文字が良い感じです


背面は

Cmt110719_4

いつもの歩く広告塔


こちらは「ビッグロゴTシャツ 2011モデル」のネイビー

表はこんな感じ

Cmt110719_2

名前の通り、大きなロゴが付いています


広げてみるとこんな感じ

Cmt110719_5

かっちょいい


そしていつも楽しみなのが、明細と一緒に封筒に入っているステッカー

Cmt110719_6

今回は何枚入れてくれてるかな?と思いつつ確認してみると・・・


持ってない新作ステッカーが2枚入っていました

Cmt110719_7

ソルトウォーターアトミックチャンネル「のステッカーと、爆釣祈願 神戸渡船のステッカーです


これは嬉しい


この夏も暑さに負けず、コアマンTシャツを着てエソじゃなくてシーバスを狙いたいと思います

納屋で飼育

おはようございます。

台風の進路が気になりますね・・・

話は変わりますが、納屋でこんなものを飼育しています

De110719

・・・というのは冗談で、デビルエイトとタコスピンの塩抜きしてる画像があったのでネタにしました

平日はこれといったネタがないので、何でもネタにします

2011年7月18日 (月)

DiRT 3

今日はPCのケース内を掃除したりしたので、その記念にお安くなってるDiRT 3をSteamで購入してみました

記念の意味が分からないけど

ダウンロードに時間が掛ったものの、やっと表示されたタイトル画面

Dirt3_1

ただ、なんかオートデモの色が変です・・・

Catalystの最新版を入れると直りました

まずはグラフィックの設定を変更し、ベンチモードを走らせてみました

Dirt3_2

解像度は1画面だけの設定にし・・・

DETAILはULTRAを選択

Dirt3_3

DiRT 2はそれなりに動いたけど、DiRT 3はどうだろう・・・と思いつつベンチモードスタートです

美しい画面

Dirt3_4

ちなみにグラフィックカードは、DiRT 2が出た当時のSapphire「Radeon HD 5870 Vapor-Xです

見た感じ、極端にフレーム落ちしてる感じではありません・・・

Dirt3_5

暫くすると終了し、結果が出ました。

こちら

Dirt3_6

今回もそれなりに動く様です

またプレイの合間に、Eyefinityの3画面(5760x1080dot)でも確認してみたいと思います

久しぶりのネットブック

iPadを手にしてからほとんど使わなくなってしまったネットブック・・・

既に「ネットブック」自体死語になりつつあるような感じですが、使おうと思えばまだまだ普通に使えるんですよね

久しぶりに電源を入れ、Ewfを無効にしてソフトのアップデートやらMicrosoft Updateやらをやっています

Nb110718

Ewfを無効にするといろいろと遅い・・・

アトレーワゴンのEVC5の設定も変更したいし、久しぶりに車に載せて使ってみようかな

部屋でゴゾゴゾ

今日は釣りに行けない日なので、部屋にあるメタルラックの模様替えをしました

メタルラックに載せてるPCXbox 360スカパーチューナーHDDレコーダーPS3なんかも下ろしながら棚を外したり棚の高さを変えてまた載せたりしていきます。

結構大変

ついでにPCのパネルを開け、ファンやヒートシンクに付いてる埃をエアダスターで飛ばしながら掃除機で吸い取りました

Mg110718_1

綺麗になりました

パソコンデスク裏の埃も掃除機で吸い取り、メタルラック裏の配線もやりなおしました

Mg110718_2

いつも書いてますが、ケーブルがごちゃごちゃになってる様に見えて、実は考え抜かれた配線、ケーブル配置だったりします

隅っこで頑張ってるUPSも元気そう

Mg110718_3

メインに使っているオムロンの常時インバーター方式の1500VAのUPSです

これとは別に、メタルラックの中にもゲーム機用に使っているAPCの900VAのUPSがあるんですが、こちらもまだ元気そうでした

パソコンも埃を取って静かになったし、メタルラックの配置替えも終わってスッキリしました

あとはコレが来れば、綺麗な村田基さんが見られます( ´艸`)

うちもスカパー!HDへ

うちのスカパー!は2003年に設置したものなので、スカパー!HDではありません

見てるのも釣りビジョンだけだったり、SDのHDDレコーダーで録画してたりするのもあって、HDは要らないかな・・・と思ってたんですが、釣りビジョンのホームページで番組表を見ようとすると、釣りビジョンはハイビジョンで!という見出しのスカパー!HDキャンペーンを見つけてしまいました。

釣りビジョンHDの1年縛りがあるものの、どうせずっと見続けるし・・・ということで、キャンペーン内容を確認していきます

アンテナはそのままで使えるみたいなので、チューナー交換だけでお手軽そう

でもこれだと、リアルタイムで見る時にはHD画質でも、録画したものを見るとSD画質になってしまいます・・・

そういうのを考えてか、キャンペーンにはチューナーチューナー内蔵DVRの2種類が

ただ、微妙に仕様が中途半端

でも考えてみると、地デジやBSはPCに録画してるので、スカパー!HDだけ録画できればいいので容量もそれ程要りません

アンテナが対応じゃないと2番組同時録画ができないみたいですが、釣りビジョンしか見ないのでこちらも問題ありません

・・・ということで、スカパー!HD対応DVRの申し込みと、釣りビジョンHDへの契約変更を行いました。

到着が楽しみです

クラニンのグッズ2つ

先日、クラブニンテンドーからポイント早く使ってねみたいなメールが来ました

複数プラチナ会員特典を貰う為に分けてる末っ子用アカウントの方のポイント有効期限が切れそうだったので、グッズを2つお願いしてたのが今日届きました

まずはこちら

Cng1107_1

カービィのスナップポーチグリーン)です

裏面はこんな感じ

Cng1107_2

サイズは13×9cmと小さいポーチになってます

続いてはこちら

Cng1107_3

どうぶつの森ミニバッグです

裏面はこんな感じ

Cng1107_4

こちらはそこそこ大きく、サイズは横幅230×高さ200×奥行き110mm、耐荷重は5kgとなっています

末っ子大喜び

Cng1107_5

大切に使ってね

本当はインラインロッドのライン通しワイヤーを入れたり、リーダー付け替えグッズを入れたりしてオッサンが使おうと思ってたけど、内緒にしておきます( ´艸`)

2011年7月17日 (日)

タコラルダス初使用

今日は朝からどこへ行こうか悩みつつ、海も良いけど夜にはタコを狙いに行くし・・・ということで、近所の野池回りをすることにしました


今日はスピニングタックルは持って行かず、バス用は「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lbのタックルのみで出撃


持って行くクランクはこれだけ

Fs110717_1

KTWのスナブノーズ3つにロデオドライブ2つ

沢山持って行っても迷うだけなので、これだけを駆使しながら使ってみる事にしました


最初に行ったのはこの池です。

Fs110717_2

今日も暑い


久しぶりに水温を測ってみると・・・

Fs110717_3

驚きの30度超え

そういえばこの前のリザーバーでも、場所によっては28度とかありましたからね


でもこの池でこの水温ということは・・・


このルアーを使わなくてはいけません

Fs110717_4

このエントリーの時と同じ、KTW「Rodio Drive type-C」のブリームです


しかし今日は小バスすら釣れませんでした

(上のエントリーを見てある事を思い出しました・・・引き方が全く違いました


やりきった感の後、こちらの池に移動

Fs110717_5

めずらしく誰一人居ません


やっぱり暑いからかな


暫くするとISMR君が来て一緒に釣りをしましたが、クランクで1周しても反応なし


何となく準備していたフロッグを取り出し、夜使う予定のタコ専用タックル(ダイワ「タコラルダス」 + シマノ「スコーピオンXT 1501-7」 + シマノ「パワープロ デプスハンター10号)を使ってみる事にしました

Fs110717_6

タックルもPE10号も使い勝手が良く、思ったより飛距離も出ます


・・・何事も無いまま時は過ぎて行き、暫くしてISMR君と涼みに行くことにしました


そして休憩の後、KR君、YN君、MNR君とこの池へ

Fs110717_7

着いたと同時に雨が降り始めたものの、屋根がある池なので助かりました


ここでも最初はクランクを引きましたが何事もなく、また奥のカバーでタコラルダスをブンブンしながらフロッグゲームをやってみました

Fs110717_8

なんかこのタコ専用タックル、フロッグゲームに最適かもしれません


奥のカバー付近にキャストしてアクションを付けてみると、ゴボッっとバイト


スーパーデラックスフッキング


遠めだったけどPE10号のお陰でガッチリフッキングも決まり、タックルも強いのでカバーに潜ろうとしてるまま、何の苦も無く強引に寄せることができました


そしてぶち抜き


タコ専用タックルに魂の入った瞬間です


O.S.P「ダイビングフロッグ」のブレードチューンで釣れたのがこちら

Fs110717_9

・・・

タコ専用タックルでカエル釣っちゃった


暫くフロッグで遊んだ後、やっぱりクランキンの方が楽しいのでまたクランクを引く事にしました。


アイを調整しながらスナブノーズで橋脚の間を探ってみると・・・


ようやく今日1匹目のバスをキャッチすることができました

Fs110717_a

小バスですがクランクにアタックしてくれた貴重な1匹です


その後は何事も無いまま19時半頃に解散し、私は軽く食事をして一人タコを狙いに海に向かいました


何となくここです

Fs110717_b

またISMR君が遊びに来ました


とりあえずデビルエイトの赤の重さ不明だけど28gではないやつを使ってみるものの、何の反応もありません。


ISMR君はダツを狙っている様でした

Fs110717_c

赤がダメなら白でも・・・と思ってデビルエイトのカラーチェンジをしたり赤、白の28gを使ってみたりして頑張ってみるものの、やはり何の反応もありません


ここで、会長から貰ったタコスピンを使ってみる事にしました

Fs110717_d

ボトムを感じながら引いてみるものの、やはりこれでも何事も起きません


21時過ぎにISMR君は帰り、私もあと5投したら帰ると言って別れたものの、結局22時過ぎまで頑張ってみました


ただ・・・

Fs110717_e

日中のバス釣りが疲れたのか、結構ダレ気味


なんか釣れる気配すらありません

ここにタコは居るのかな?


そんな感じで今日の釣りを終えました。


今日も汗をいっぱいかきながら12時間程遊んだので、入浴後のビールが最高でした


また頑張ります

iOS 4.3.4

久しぶりにiOSのアップデートが来ました

早速適用

Iosup434

今回のアップデート内容はこちら

悪意のある PDF ファイルの表示に関するセキュリティのぜい弱性の問題を修正します。

このソフトウェア・アップデートと互換性のある製品

・iPhone 4(GSM モデル)
・iPhone 3GS 
・iPad 2 
・iPad 
・iPod touch(第四世代)
・iPod touch(第三世代)

とりあえずiPhone 4iPad 2に適用完了しました

iOS 5が待ち遠しいですね

タコは確定としてどこ行こう

おはようございます。

昨日にも増して太もも筋肉痛の激しいオッサンです

久しぶりのボート釣行でのエレキ操作で、無駄な力を入れてしまってた様です

昨日は釣りに行けない日だったのでいろんな事をした末っ子と遊んだり、夜は夜で花火大会に一応行ったりしました。

そして今日は釣りに行ける日です

今はソルパラ タコのタコ釣り動画を見ています

ソルパラからもタコ専用ロッドが出たみたいで、空前のタコブーム到来ですね・・・知らないけど

なんか動画を見てると日中は厳しそうなので、夕まずめ辺りから夜にかけて先日揃えたタコ専用タックル(ダイワ「タコラルダス」 + シマノ「スコーピオンXT 1501-7」 + シマノ「パワープロ デプスハンター10号)を持ってタコ狙いに行ってみようと思ってます。

日中は何を釣りに行こうかな

そうそう、この前の釣行で上流に行った時にそう言えば・・・と思ったアレが出てきました

これ

Dr110717_0

釣行前日にせっかく貰ったのに、どうやらポッケに入れたまま一緒に洗濯されてしまってた様です

これがあれば上流に浮かんでたデカバスが釣れてたかもしれないですね・・・

それでは、iPhone 4iPad 2のiOSアップデート(4.3.4)が終わったらどこかへ行ってきます

2011年7月16日 (土)

花火大会

今日は近所の花火大会があったので、嫁さんと末っ子の3人で行ってきました

長女は友達と行ってる様で、次女は部活から帰ってきて疲れてるのか、お留守番するみたいでした

とりあえず食事をして現地に行ったんですが、駐車場から花火が見えるところまでが結構遠い

その間3人で歩いて行き、花火が見易い所にやっと着いたところ・・・

ほとばしる便意

もう花火どころではありません・・・

そんな中、何とか撮影した花火画像がこちら

Khnb_110716

序盤でショボめの花火しか上がっておらず、我慢しながら震える手で撮影したのでこんな感じになってしまいました・・・

暫く我慢してると波が収まったものの、また便意が戻ってきました

さすが満月の大潮

その辺で・・・とも思ったんですが、人多過ぎ

さらに目の前には知り合いの市役所の人

こんなところではさすがにできない・・・

財布を落としたらいけないと思って持って行かなかったので、水なしで飲める下痢止めも無い

嫁さんと末っ子はまだ花火を見たかったりお宮にも行きたがってたものの、帰る道中で抑えきれなくなった時には壁になってもらおうと思って一緒に帰ってもらいます。

花火が盛り上がってきてるのが音から伝わってきますが、振り向く余裕もありません

なんとか駐車場まで辿り着き、なんとか家にも辿り着くことができました

こんなに精神力を使ったのは何年ぶりでしょう

ただ私を降ろした後、怒ってる嫁さんと末っ子はそのままどこかへ行ってしまいました・・・

おやすみなさい

Ms. Splosion Man

やっぱり謎解きが難しすぎるのか、余りやらなくなってしまったXBOX LIVE アーケードの「Braid

そんな末っ子があるゲームを見つけました・・・

7月13日に配信されたばかりの「Ms. Splosion Man」です

とりあえず体験版をDLしてプレイさせると気に入ったらしく、いい子でいるので買ってと言うので500MSPを補充して800MSPで購入

SPLOSION MAN」のノーマルモードはクリアしてるので、どんどん進んでいきます

Msspman

3台ある内の1台とこっちのモニターは、末っ子専用になってしまった気がします

でも、500MSP分はちゃんとお小遣いから引いておきます

今日もいい天気

ここ数日、いい天気が続きますね

暑いけど、やっぱり晴れの方が気持ちいいです


今日は朝から洗車をしました

Dr110716_1

車内にも風を通し、昨日の釣行でちょっと湿ってた荷室のマットを干したりもしました

晴れた日の洗車って、それだけで気持ちいいですね

おかしかった足回りやブーストも落ち着いてくれて良かったです


次はボートに被せている透明のカバーが埃で変色してたので水洗いし、納屋の中に吊るしました


合わせて、また物置っぽくなってたボートの上に転がしてた小物を不要になった衣装ケースに移し、ボート釣行の準備が直ぐにできるようにもしました

Dr110716_2

バッテリーの充電も完了


隣に吊るしてるカバーが乾いたら、またカバーを掛けて片付け完了です。

以前に比べてそれ程埃が舞う事もないんですが、ネズミや虫が入らないようにカバーは必須です


衣装ケースもう一個欲しいな

昨日の詳細と書き忘れた事

おはようございます。

久しぶりのエレキ操作で太ももが筋肉痛のおっさんです

昨日は帰ってからタックルを降ろしたりボートを降ろしたり納屋の片づけを少ししたりした後、シャワーを浴びて最高に旨いビールを飲みながら書いたので、いろいろ書き忘れてる事を画像も無く文章だけダラダラ書いておきます

まずは朝

ボートをカートップして金砂へ向かいますが、去年はボートを積んでるとギャップの度にドコドコ鳴ってたのが、今回はボートを積んでもスムーズに走れるようになりました。

アトレーワゴンの車高調は、たぶんあの頃から・・・というか、最初からおかしかったのかもしれませんね

そして現地に付き、アスファルトの上では暑い中準備をします。

満水なのでスロープから湖面までも近く、何度も往復する事なく船外機を付けたり全部載せたままゴロゴロできるのは便利です

初めて使うガス圧シートポール + サウザーキャスティングシートに良い感じ

ただ最初はドーリーを沈めたままだったので不安定だったこともあり、シートにもたれる感じの使い方はちょっと怖かったです

そしてシェードというか竹や木のカバー際にクランクをキャストしながら流していきますが、いつのころからかキャストが手首クルッのキャストになっているので、自分で言うのも何ですがキャスト精度も抜群で手返しも良く、ボート操作が適当でも気持ち良くキャストすることができました。

そしてカバークランキンではロクテンLFのお陰であたかも上手い人の様にクランクをすり抜けさせながら引いてこれます

操作感は明らかにアルデバランMgの方が上ですが、LFでロデオドライブを風上に投げる時にはカルコン51DCで良かった・・・と思います

見えバスに無視される毎にカラーチェンジしながら上流に流していくと、なんとか1匹目のバスを釣ることができました。

カラーチェンジしての1投目、バイトの瞬間のギランには興奮しました

しかし昨日書いた様にドラグが出るものの巻けない

ローギアなのもあってか、スピニングリールの様にドラグは出てるけどそこそこ巻けてるという状況にドラグを調整できず、これ、何のためにドラグチリチリ言うの? これならクラッチ切って指ブレーキ使って巻きたい時に巻ける方がいいんじゃ・・・とも思いました

巻きものじゃなく細いラインを使っての釣りにしても、ローギアのカルコンでは微妙そうですし

しかも、このドラグ緩めでスプールを押さえて巻いてもチリチリ鳴らないけど、ラインが出る時にだけチリチリ鳴るややこしい構造

もしこの構造のお陰で、キャスト後直ぐに巻くとクラッチがきっちり掛ってない事が多々あるのなら要らない機能だと思います

そして間を飛ばして最上流付近

そこら中にデカバスが浮いています

しかし、こちらから見えてると言う事は向こうからも見えてる訳で、何をしても食ってくれません・・・

こういう時にビッグベイトがあれば・・・と思いつつ無駄にそこで時間を使い、岩場の階段上には他の方が居たので橋の下付近でいろいろやりましたが無反応なので西面を下っていきました

去年、スナブノーズで小バスが爆釣したところもハスしか釣れない・・・しかも、バスの稚魚は見えるものの小バスの姿を余り見ません・・・

走行しながらスロープまで戻ってみても、誰の車も無し

今日は貸し切りかな?と思ったら、工事の船が下流からスロープ付近に戻ってきました。

でもそれっきりその船も出る事はなかったので、一人のんびりほぼ風も無い中釣りを楽しむことができました

ワンド2つでもギルのみ

その辺のシェードでもギルとハスとウグイのみ・・・

暫くバスが釣れない時間がありましたが、ウグイのチェイスと引きに癒されました

そして向かった四本柱

バスは結構居たものの、クランクでは釣れませんでした。

スワンプポイポイしたら釣れたかもしれませんが、今日は釣りに来たのではなくクランクを引きに来たのでそのまま移動

小川を気にしつつ対岸を流してたところで5時のチャイム

急いで翠波橋まで流していき、下流も非常に気になります

でも暗くなるといけないので船外機を使ってスロープへ・・・小川も気になるものの放置・・・

スロープ付近まで帰ってきたところで燃料供給レバーを倒し、キャブ内の燃料を使い切ってエレキで移動

まだ日が落ちそうにないのでスロープ周辺で暫く遊んで片づけをしました。

日差しが強く風も穏やかだったものの、シェードがかなりあったり涼しかったのでパラソル未使用

今度他の釣り人が居る時に、ドヤ顔でパラソル開いて釣りしたいと思います

持って行ってたルアーキャッチャーやルアーリトリーバーも使う事なく、クランクのロストも0でした

日焼け止めを手の甲や顔、足の甲にも塗りたくってたんですが、足の甲だけやけど状態になってます・・・なぜ・・・

次は今回行けなかった所に行くのと、今回余り使わなかったディープクランクを使ってみようと思います。

近々また行きます

2011年7月15日 (金)

2011.7.15の金砂湖

約一年ぶりにボートでリザーバーに浮いてきました


準備は昨日の内に済ませてたので、今日はコンビニで食料を買って現地に行くだけです


家を出たのがたぶん7時半くらい・・・


現地に行くと、誰も居ません

ひょっとして貸し切り


去年の事を思い出しながら準備を行い、全部積み込んだままドーリー任せでゴロゴロしていきます

Bf110715_1

乗る時に邪魔になるので、シートポールを外しておくのも忘れていませんでした


久しぶりのリザーバー・・・

Bf110715_2

やっぱり気持ちがいいです


日差しはきついものの湖面の上だからか涼しく、シェードもあるのでとても快適です

炎天下の中、海の岸壁で1日過ごすのとは比べ物にならない程に・・・


今日の目的は、カルコン51DCのドラグ音を聞く事です


ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lbのタックルで、KTW「スナブノーズ」を引きながら上流へ向かっていきます

ドラグはフッキングに影響しない位の緩め


赤橋を越えても何の反応も無く、時々見えバスは居るものの、クランクを通しても見向きもしません・・・


とりあえずカラーチェンジしながら同じように流していきます


水はクリア・・・それにこの日差し・・・色が強すぎるのかな?と分かった様な事を思いながら、M5のロイヤルスプラッシュに変更した1投目


着水して引き始めた直後にルアー付近でギランとしたのでフッキング


乗った


ドラグがチリチリ鳴ってる


でもドラグ出過ぎで巻かれる


急いでスプールを抑えて耐え、ここぞと思った時にスプールを離して一生懸命巻くもののドラグが滑って巻けてない


またドラグがチリチリ鳴りながらラインを出されます


巻かれる


急いでスプールを抑えて(2回ループ)・・・の後気付いてドラグを締めて寄せてきます


リアフック1本でしたが、LFのお陰でバラさずキャッチできた本日の初バスです

Bf110715_3

ドラグを締めた後も随分引いたけど、バスってこんなに引いたっけ?


あと、ベイトリールにドラグチリチリ音は要らないと思います


測ってみると、40cmくらい

Bf110715_4

体型はブリブリ池の方が凄いけど、こっちの方が尾びれが大きいからか随分引きます


セクシーチャートシャッドグリーンナスティーでは反応しなかったのに、ロイヤルスプラッシュに変更した途端釣れました。

Bf110715_5

カラーのお陰かな? たまたまかな


今度は「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade14lbのタックルで、漁師クランクHFを引いてみました

カラーは#083


引いてる途中にひったくって行きました

Bf110715_6

しかし、引く・・・

バスってこんなに引きましたっけ?


サイズはこちらも40cmくらい

Bf110715_7

こちらも尾びれが綺麗


同じルアーでもう1匹釣れました

Bf110715_8

また40cmくらい


きょ・・・今日は40cmのバスしか釣れない日なのかな?と思い、ここでスワンプポイポイしてみることにしました。


スワンプクローラーのジグヘッドワッキーです


これなら小バスも釣れるだろうと思って岸ギリギリにキャストすると、いきなり釣れたのがこちら

Bf110715_9

ギルちゃん


あら・・・バスは釣れない?と思って何度かキャストしてみると・・・

Bf110715_91

今度はハスちゃん


いつもなら簡単に小バスくらい釣れるのに・・・と思って更にキャストしてみると・・・

Bf110715_a

やっとバスも釣れました


ただ、ギルの猛攻が酷くてワームだけ持って行かれたり、何となく微妙な気持ちになりかけたので、またクランクを引く事にしました


しかし・・・

Bf110715_b

クランクでもギル


でもバスも釣れます

Bf110715_c

スワンプクローラーより明らかにバスの釣れる確率が高いです


ここでお昼のチャイムが鳴ったので、シェードに潜りこんでお弁当を食べました

Bf110715_d

朝、コンビニで買って行ってたお弁当


流れ込みのある木陰ですが、涼しくて気持ちいい

Bf110715_e

でも時間が勿体ないので、お弁当を食べたら直ぐにここから出ました


そしてまたクランクを引きながら流していきますが、ここからハスラッシュに突入しました

Bf110715_f

シェードに投げて早巻きしてくると、ハスの群れが追ってきてどれかが食います・・・


10匹位ハスを釣って飽きたので・・・


久しぶりに船外機を使って下流に向かいました

Bf110715_g

2馬力なので遅いけど、気持ちいい


そして下流でクランクを引いてみると・・・

Bf110715_h

今度はウグイちゃん


しかしこのクランク、何でも釣れますね


もちろんバスも釣れます

Bf110715_i

これまた楽しませてくれたものの・・・


サイズは

Bf110715_j

また40cmくらい


この後、小バスを数匹釣ったところで17時のチャイム


まだ小川も翠波橋も行ってないのに・・・


ちょっと速めで翠波橋まで流していき、小バスを追加


時間も時間なので、スロープ目指して戻ります


Bf110715_k

まだ日は高いですが、18時過ぎです・・・


遅いけど、無いよりはあった方がいい2馬力船外機

Bf110715_l

今日もエンジンは快調でした


小川を素通りしてスロープ周辺まで戻ったので、最後にスワンプポイポイで40cm超を狙ってみるものの・・・

Bf110715_m

中途半端なサイズを追加して終了です


結局、今日は私以外は誰も来なかったみたいです

(工事の船は走ってましたが・・・)


こんな感じで、久しぶりのリザーバー釣行を終えました。


朝7時半頃家を出て、家に帰ったのが夕方7時半頃

良く遊びました


サイズは今一つでしたが、楽しい釣りができました。


今回はこちらのボックスを持って行きました

Bf110715_n

KTW優勢


ファイナルディメンション TS-1610MF」+「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade16lbのタックルを使ってベジテーションシリーズもほんの少し使ってみたんですが、コイが食いそうになってたので止めました


ハスにウグイにコイは頑張ってるんだから、バスももっと頑張れ


楽しかったのでまた行きます

今日も良い天気

昨日は準備に疲れたのか、缶ビールを2本飲んだらそのまま寝てしまってました


6時前に起きてゴゾゴゾしてる最中ですが、去年からのローカルルール変更により、少しゆっくり目の出発になります


準備は万端

Bf110715jb

約1年ぶりにカートップしたGAN CRAFT号改めCOREMAN号です


ボートキャリアの前側の千切れていたゴムも、今回補修部品を装着したので完璧

たぶん忘れ物も無いはずです


コアマンWEBショップで2011モデルのTシャツも2枚ポチポチしました( ´艸`)


それでは、もう少しゴゾゴゾしてから出発します。


皆さんはお仕事や学校頑張って下さい( ´艸`)

2011年7月14日 (木)

準備完了

今朝ぶつぶつ書いてしまったものの、やっぱり久しぶりにプカプカしたくなったのでバス釣りに行く事に決めました


帰宅後、長女を塾に送って迎えに行くまでの間、約1年ぶりにプカプカする準備をします


まずはタックルですが、今回は4本持って行きます

Jb110714_1

同じ長さのロッドを3本と、ちょっと長めの青いのが1本です。


青いのは別になくてもいいんですが、何となく持って行くだけです。

たぶん使いません。

使ったとしても、朝一から使ったりしません。

ほとんどこればっかり使ったりもしません。


そしてリールはこれだけ

Jb110714_2

ステラと靴下3つです( ´艸`)


物置の様になってたボートも邪魔なものを片付けてました

Jb110714_3

今日も暑かった・・・明日も暑そう


・・・という事で、去年買ってからまだ未使用のガス圧シートポール+キャスティングシートにパラソル万力を装着

風さえなければパラソル大活躍です


車への積み込みも終わりました

Jb110714_4

車載時のポジションは忘れていません


クーラーボックスには沢山の水分とお弁当を詰め込んでいく予定です


ロッドも積み込みます

Jb110714_5

FD ロクテンクランキンのMF,MLF,LFの3本にカルコンの'09 201DC,'10 101DC,'11 51DCの組み合わせと、WS 2701FF-2に'10 ステラ C2500HGSの組み合わせの4タックルです


青いのは別になくてもいいんですが、何となく持って行くだけです。

たぶん使いません。

使ったとしても、朝一から使ったりしません。

ほとんどこればっかり使ったりもしません。


楽しんできます

かたたたき

この前、末っ子がこんなものをくれました

かたたたき券

Dr110714

き が変( ´艸`)

この肩叩き券、何回でも利用できます

回数券でもなく、使っても帰ってくるので毎日使えます

ただ、叩きながらの「もういい?」がかなり早い段階で発せられます

近々美味しい蛸釣ってくるから、楽しみに待っててね

迷い

おはようございます。

昨日は8時過ぎから寝てしまい、10時間程寝ちゃったオッサンです

明日はいよいよ振替休暇を貰って釣りに行く日です。

予定では、久しぶりにリザーバーにボートで浮かんでクランキンをしようと思っていたんですが、ちょっと迷っています

先日行ったあの人が沢山釣ってた事・・・

クランキンじゃないにしろ、あんなに釣れちゃったら楽しくないし、更にバス釣りに萎えてバス釣りから離れちゃいそうです

ただあの日は雨が降ってたみたいなので、良い天気だと釣れなさそう?

それなら良いかも

なんか釣れない釣りが楽しくて仕方ないので、ちょっと頑張ったら釣れちゃう釣りより、1日頑張ってもノーバイトとかエソ1匹だけとかの釣りの方が楽しかったりします

・・・ということで、もしかしたら海に行くかもしれません

釣れないシーバスはもちろん、タコもやりたいし、チョメリグも使いたいし

でも、プカプカしながらクランクシュッシュッするのも楽しそうですね

買ったものの未使用のガス圧シートポールにキャスティングシートも使ってみたいですし、パラソル万力があれば暑い日差しも問題なし

そうそう、上のエントリーのパラソル万力を使った去年の夏、KTWクランクで爆釣したのが微妙な気持ちになったきっかけでした

釣れ過ぎは良くありません

それにしても、ややこしいオッサンですね

でも明日行ってクランキンしてみて、余り釣れなければバス最高!と言ってバス釣りに夢中になるかもしれませんね

今日一日どっちに行くか迷ってみます

2011年7月13日 (水)

チョメリグ

デビルエイトを使ったタコ釣り動画

massimoTV Vol.9 淡路島 オクトパッシング編

を見ていると、最後の方で出てきたのがこれ・・・


余りにも釣れすぎてる


調べてみると、バスにも使えるとの事


ポチ・・・ポチ・・・ポチ・・・


数日後・・・


ワンナック「チョメリグ4g

Chome_4g


ワンナック「チョメリグ6g

Chome_6g


ワンナック「チョメリグ8g

Chome_8g

こんな水中アクション動画もあります


これでパワーイソメやベビーサーディンを引いてると、いろいろ釣れそう( ´艸`)


海ではメバルやキスや根魚

池では表層に浮いてる小バスじゃなく、ボトムの一等地でステイしているデカバス


ふふふ・・・


ふふふふふ・・・

2011年7月12日 (火)

タコ用ライン

昨日持って帰るのを忘れたタコ用PEラインを、今日は忘れずに持って帰りました


帰宅直後に納屋に行き、クーラーボックス、ライトとかが入ったボックス、そして・・・

Op110712_1

蛸手箱に入ったデビルエイトを車に積み込みます( ´艸`)


こちらがタコ用に購入したライン、シマノ「パワープロ デプスハンター」です

Op110712_2

普通のパワープロだと8号までしかない為、10号のあるデプスハンターにしました

ラインブレイクは許されません


300m巻きなのでスプールも厚みがあります

Op110712_3

そして強さは、122.2lb(55kg)


強い


しかし、太い

Op110712_4

ちょっと太過ぎたかも


とりあえず、蛸用に買ったリール、シマノ「Scorpion XT 1501-7に巻いてみました

Op110712_5

このラインは10m事に色が変わるんですが・・・


黄色から巻き初めて青がちょっと出たところでスプールがいっぱいになりました

Op110712_6

スコーピオンXTの1500番に40mしか巻けない


40m巻ければ十分かな・・・

300m巻きなので、7回くらい使えてお得だし


ラインも巻けたところで、タコ専用ロッド、ダイワ「タコラルダス」(INF72HB)に載せてみました

Op110712_7

かっちょいい


あとは押し入れからこれも取り出し、準備は万端です

Op110712_8

会長から貰ったタコスピン

PE10号で35gのこれがどのくらい飛ぶのか見ものです


今日は火曜日、長女の塾の日です


どこへ行こうか迷いますが、ネット情報ではタコは真水を嫌うみたいですね

河口とかの汽水域はダメみたいです


・・・うーん


いきなり釣れると困るので、汽水域へゴー


・・・と思ったら、今日は小学校の安全講習に嫁さんが行くので、私はお留守番との事


さようなら

2011年7月11日 (月)

忘れ物

今日会社に届いたタコ用ライン・・・

持って帰るのを忘れちゃいました・・・

某所の前で車をゴゾゴゾしながらお尻をプリっとしているターキーを見て思い出しました・・・

橋の上で会長に合った時に気付けば良かったのに・・・

まぁ、いいか・・・

2011年7月10日 (日)

づCupだよ

今日はOちゃんCupに続くづCupに参加してきました


昨日と同じく、朝から暑い


そんな中、約11名位の方が参加しました


まずはブリブリ池で半周ちょっとをクランキンで探ってみますが、何事も起きません


バスは東面のシェード側にいると思ったのに、水門を越えた日の当たる方に2匹居ました

ただ、スレてるのか見向きもしてくれません・・・


ここはひとつ、スワンプ or スモラバポイポイでもしようと思ってタックルを替えに車に戻っていると、K君が他の池に行こうというので、K君、TKと一緒にこの池に移動しました

Bf110710b_3

ここではスワンプポイポイがメインです


しばらくポイポイしていると、フォール中にバイトがあったのでフッキング


ちょっと足場の高い場所だったので、ネットでランディングしてみました

Bf110710b_1

ネットがあると、何かと便利


サイズは30ちょっとでしたが、フッキングはパーフェクト

Bf110710b_2

上あごの硬い部分に絶妙な角度、絶妙な厚さで掛っていたので、手で外す事が出来ずにプライヤーを使って外す程のパーフェクトフッキングでした


暫くするとまた別の池に移動し、暑い中釣れる場所に向かって3人でとことこ歩いていきました

Bf110710b_4

楽しそうなK君とTK


青い空にツルっぽい橋脚がそびえ立っています

Bf110710b_5

この池では小バスに癒されました


その後、終了時間ちょっと前に元の池に戻り、スワンプポイポイして終了時間を迎えます


結果は、DI君が文句なしの50アップを釣って優勝

40アップを釣ったOちゃんが2位でした


結果発表の後はみんなでうどんを食べに行き、その後、Oちゃんが40アップを釣った池に数名で遊びに行きました

そしてみんなでワイワイ釣りを楽しみ、いい時間になって帰ったあとのシャワー & ビールは格別でした


次回は今回優勝したDI君主催のD Cupです。


また参加して楽しみたいと思います

置いていきます

おはようございます

今日も朝から良い天気ですね


今日はづCup


昨日もプラとかせずに海に一日中居て疲れましたが、その分今日の準備もほとんどできていません

準備と言っても大した事するわけじゃないんですが・・・


先日の野池でいい感じだったこちらのナイスブレンドエキス

Bf110710a_1

ベアクローの穴にこいつを注入し、逆付けでポイッっとすると不思議と釣れるナイスブレンドエキス


このナイスブレンドエキスは、Gulp Aliveの臭い液と、モエビペーストをブレンドして作ります。

どちらか1方だけでも良い様な気がするんですが、1 + 1 = 65536みたいな感じで( ´艸`)

Bf110710a_2

今回のづCupでもこれを使う気満々だったんですが・・・


置いていく事にしました


はっきり言って、エサですからね

モエビペーストなんか、そのままモエビのすり潰したものですし


それにこれを使って釣れたとしても、ああ、あれを使ったからね・・・と思われるのもナニですし、何よりソレなのが、あれを使ってもそれ?と思われるのがいやんぴです(/ー\*)


・・・ということで、今日は正々堂々とスワンプポイポイやスモラバポイポイで勝負します


頑張るぞー

2011年7月 9日 (土)

今日も暑かった

ちょっと寝坊気味でしたが、今日も朝から海に行ってきました


またここ( ´艸`)

Sw110709_1

相変わらず、誰もいない

それもそのはず・・・朝から暑い


今日はワームを使う予定でしたが、とりあえず最初は大きなルアーから使うことにしました

ターキーからお返しにもらった、ランカーハンターレッドヘッド

Sw110709_2

なんだか釣れそうな予感


目の前には、ここは特別ですよ と言わんばかりのスジが伸びています

Sw110709_3

丁寧に際を引いたりクロスに引いたりしてみたものの、何の反応もありません・・・


今回は、初めてこのランディングネットを持ってきました

Sw110709_4

この前のエントリーで紹介した、昌栄 & がまかつ & コアマンセットです

今日はこれでおっきなシーバスをゲットしちゃいます


潮が動いてないのを示すように、足もとにはこんな模様が

Sw110709_5

汚い様な・・・美しい様な・・・


相変わらず暑く、対岸にも誰一人いません

Sw110709_6

少々暑くても楽しいのに、何故誰も来ないんでしょう

釣れないのを知ってるからだったりして


私も一旦車に入って涼みます

Sw110709_7

この時の潮はこんな感じ・・・干潮直後の潮止まりです


車の中からも、マイウォーターの監視を続けます

Sw110709_8

監視してたところで、誰も来ない訳ですが( ´艸`)


でも、幾ら暑いからといっても、せっかく釣りに来てるのにルアーを投げないのは時間の無駄


・・・実は、ラインが切れたのでリーダーを付け直してただけです

Sw110709_9

30LBのラインに40LBのリーダー

スナップも結束も強いので、やっぱり本線が切れてしまいます


窓から東の方を見ると、いつもは居ない船が泊まっています

Sw110709_a

日章旗がついているので、たぶん暴走族か何かでしょう( ´艸`)


気分を変えて、エクスセンスのタックルを使おうと準備をしていたところ、づかさんがいつもと違う車でやってきました

今日は家族と一緒に過ごしているようでした


づかさん一家が帰った後、今日も一人で過ごしているオッサンはワームをセットしてみました

Sw110709_b

パワーヘッド + アルカリ


何事も無かったので、ジグヘッドとワームのカラーを変えてみました

Sw110709_c

アルカリを4色カラーローテーションしたりアクションを変えたりしてみたものの、やはり何事もありません


時々、普段ここでは聞かない様な爆音を出しながら海上を走っている物体があります


こちら

Sw110709_d

遠かったので高解像度のズームで撮影しましたが、良く見ると、これにも日章旗の様なマークが付いています

うるさいと思ったら、やっぱり暴走族だったようです( ´艸`)

こんなのが2艇も走ってたら、釣れるものも釣れません


それでも頑張ってキャストを続けていると、初めて何かが釣れました

Sw110709_e

何これ?

鼻水?


そうこうしてると、ポリストロンさんがニューロッドを持ってやってきました

こんな暑い中、家族をほったらかしにして殆ど人の居ない岸壁に来るとは・・・


さすがです


ポリストロンさんは一旦他の場所へランガンしに行き、暫くすると何事もなく戻ってきました( ´艸`)


その間、当然の様に私にも何事もありません


しかし今日は、エイしか見えません

いつもいるダツもおらず、ベイトはもちろん、スズメダイすら見えません


でもそんな状況にポリストロンさんが、あのTさんが、ダツが居なくてエイが居るとシーバスも居るっぽいという事を言っていたと言うのです


うぉぉ、良い状況だぁヽ(´▽`)/


・・・と思ったものの、朝ここに来た時からそんな状況でしたが、かれこれ数時間シーバスからの反応が全くない事に気付きました(/ー\*)


さっき鼻水が釣れたルアー(サイレントアサシン 140F)を信じて投げ続けていると、ふと潮が効いてる場所を見つけました


再度そこを丁寧に引いていると、ココンという小さなバイトの後、軽くひったくられるようなバイトがあったのでフッキング


表層なのと引きの感じからダツだと思い、なんだ・・・やっぱりシーバスが釣れないと思ったらダツがいるんだ・・・とぶつぶつ言いながら手前まで寄せてみると

Sw110709_f

エソちゃんでした


パワーブレードでボトムを探ってると良く釣れるエソですが、表層で釣れたのは初めてだったので驚きました

その後もエソを掛けたものの、足元でバレました


エソがこんなに食ってくるってことは


・・・時合だヽ(´▽`)/


・・・


・・・時合終了(/ー\*)


ポリストロンさんは17時過ぎに帰られました。


幻想的な風景

Sw110709_g

この後、薄暗くなるまで頑張ってみました


結局、9時過ぎから19時過ぎまで炎天下の中でキャストし続けましたが、明らかなシーバスからのコンタクトは何一つありませんでした


でも・・・


超楽しい


これでいいんです

これだからこそ、また来よう 次は頑張ろう って思えるんです


帰ってシャワーを浴びたあとのビールも格別でした


シーバス最高


また頑張ります

しまった

今日は朝4時半の満潮から海で頑張ってい・・・るつもりでしたが、今起きました

しまった

9日入荷で10日発送予定だったタコ用PEが、昨日発送されてる様です・・・しかも送り先は会社

しまった

今日明日には届きそうなので、不在連絡票を取ってきて家に再配達してもらおう

そうすれば日曜の昼からタコ行けそう( ´艸`)

昨晩結構ビールを飲んで寝ちゃったからか、お腹を出して寝ちゃったからか、激しく下痢気味

しまった

普段から緩いのに、なお緩い

ストッパで耐えられるかな?

それではう○こしたり準備したりう○こしたりしてから、ワームでシーバス狙ったりデカミノーでシーバス狙ったりダツ狙ったりしてきます

2011年7月 8日 (金)

コアッ! Vol.3

泉さんの番組、ソルトウォーターアトミックチャンネル「」の最新作、「コアッ! Vol.3」が本日配信開始されました

ソルトウォーターアトミックチャンネル 「
http://www.apstv.net/coa/index.html

早速見てみましたが、ゲストが小沼さんということもあって面白い

それにしても、二人ともワームで沢山釣ってますね

何度か使ったものの微妙にやり切れなかった感じのワームですが、ちょっと真面目に使ってみたくなりました

明日使ってみよう

今週末の予定

先週末は、土曜日仕事、日曜日良いお父さん

そして今週末は・・・

土曜日 釣り

日曜日 釣り

今週末は日曜日がづCupということで最初から予定を入れてたんですが、先週末良いお父さんでいたからか、土曜日も釣りに行っていいと言うお許しが出ました

予定を変えられないように、大きな文字で今週末の予定を書いておきます。

土曜日 釣り

日曜日 釣り

タコタックル用のPEは10日に発送されるみたいなので、今週末には間に合いそうにありません

また来週の塾の合間にでも初タコゲットに行こうと思います

ちなみに来週末は

金曜日 釣り(先週土曜日の振替休暇で、久しぶりに浮かぶ予定)
土曜日 良いお父さん
日曜日 釣り(シーバスタコイカ)
月曜日 良いお父さん

の予定です

こちらは変更の可能性大

暑い日が続きますが、体調に気を付けて釣りを楽しみましょう

釣れなくても楽しいけど、体調崩すと楽しくないですからね

2011年7月 7日 (木)

BAWOかぶらせてみた

さっき要らないと書いたものに・・・

何となくBAWOサンバイザーをかぶらせてみた

Dr110707_2

オシャレ( ´艸`)

それだけ( ´艸`)

い、要らない・・・

ゴロゴロしていると、長女と次女が学校から帰ってきました。

次女は今日、学校の授業で職場体験をしてきたようです

そしてお土産を貰ってきました・・・

こちら

Dr110707

ひぃぃいぃぃぃぃぃぃいぃぃぃぃぃぃぃ

近所の美容室に行った際、帰りにお土産として貰ったみたい

写真写りは妙に良いけど、激しく要らないんですけどぉぉおぉぉ

置いとくのは怖いし、捨てるに捨てられないし

学校に持って行って、こっそり職員室にでも置いておくように申しつけました

寒くて暑い

今日はサーバーラックが沢山並んでいる寒いところで仕事をしました

しかしそこを出ると蒸し暑い

環境変化で体調を崩しそうになります

そして仕事を終えた夕方、嫁さんから今日は地区懇談会か懇親会みたいな会があるので早く帰れと言われてたので急いで家に帰りました

余り早くに家に帰ると、時間を持て余しますね・・・

今はmassimoTV Vol.9 淡路島 オクトパッシング編を見ながらこの日記を書いています

PE早く届けー

2011年7月 6日 (水)

タコラルダス INF72HB

先日から、ナニが気になる、ソレが気になる・・・とぶつぶつ言ってたりしましたが、結局こんなものを入手してしまいました


ダイワ「タコラルダス」(INF72HB)

Tacoraldas_1

英字で書くと「Tacoraldas

かっちょいい


このエギングの時に何となく釣れてしまったタコ

その釣れたタコを食べた時の美味しさが忘れられません


そして一時期、このエントリーでも使っているタコスペシャルタックル(「ワールド・シャウラ 2833R-2」+「'10 STELLA 4000XG」)でタコ釣りをしてたんですが、ある人から「タコにWSやステラは勿体ない」と言われたりしたのもあって、その後タコ釣りをすることはありませんでした・・・

シーバスに夢中になってただけですが


でも、また美味しいタコを食べたい


・・・ということで、タコタックルを準備することにしました

Tacoraldas_2

メーカー説明はこんな感じ

1.粘りと強さを兼ね備えた強靭ブランク
タコ釣りといえば底狙い。
根がかりを強引に外したり、掛けたタコが底に張り付いた時でも一気に引き剥がして手繰り寄せる強靭なブランクスを採用。
また、エギを底できっちりと動かし、障害物を即座にかわすために、操作性に優れたファストテーパー設計になっています。
バット部はバスロッドのHクラスのパワーを誇り、重いものの引きはほとんどないタコの取り込みを楽にしています。

2.PEラインの使用も視野に入れたガイドセッティング
太いナイロンラインやPEラインの使用も考慮し、元部のガイドは強度に優れたステンレスフレームのダブルフットタイプのフレームを採用。
ティップ部は糸絡みを抑えるLBDフレーム搭載と、ハイパフォーマンス設定です。

3.タコラルダス専用デザイン
タコの足を炎に見立て、赤と黒をあしらったネームデザイン。
セパレート部には遊び心満載の『蛸御用』の印刷。
デザインのシンボルにはPOPな蛸のマークと遊び心一杯のデザインとしております。


パッケージにはこんな説明も

Tacoraldas_3

堤防からのキャスティングで狙う新ターゲットタコ用ベイトキャスティングロッド

タコだけではなく、ワームを使ったカサゴ・ソイなどの釣りにも最適


仕様はこんな感じ

Tacoraldas_4

標準全長:7ft2inch(2.18m)
継数:2本
仕舞寸法:114cm
標準自重:145g
先径:1.9mm
元径:12.9mm
適合道糸ナイロン:12~25lb
適合ルアーウエイト:10~42g
カーボン含有率:88%

適合ラインは、タコラルダス発売時の情報ではナイロン12~25号みたいに書かれてましたが、パッケージ情報では12~25lbみたいですね。


上の画像の説明の下には、こんな注意書きが

Tacoraldas_5

この辺りは大丈夫そうです


竿袋にもタコラルダスの文字

Tacoraldas_6

怒った様なタコのロゴもかっこいいです


グリップまわり

Tacoraldas_7

EVAのセパレートグリップです。


信頼のFuji製

Tacoraldas_8

トリガー部分でブランクタッチもできます


バットにもタコのロゴと、タコの足のイラスト

Tacoraldas_9

メーカーサイトの画像で見た感じとは違い、ピカピカのオシャレなイラストになっています

更によく見ると、TRY NEW PLEASURE TARGETの文字も


裏側

Tacoraldas_a

感電注意マークもプリントでした


セパレート部分

Tacoraldas_b

蛸御用

この辺の遊び心が良いですね


ガイドはステンレスフレームのオールSiCガイド

Tacoraldas_c

ガイド数はタコの足の数だけあり、元から4つ目までがダブルフット、その先がLDBになっています。


早速、この前紹介した、このタックルの為に購入したリールを載せてみました


シマノ「Scorpion XT 1501-7」です

Tacoraldas_d

かっちょいい


ちょっと引いてみると・・・

Tacoraldas_e

更にかっちょいい


真横からだとこんな感じ

Tacoraldas_f

見た目通り、とても握りやすいです


後ろから・・・

Tacoraldas_g

蛸御用がオシャレ


タコ専用っていうのが良いですね

私の世代は、~専用っていうのに憧れてしまうものです


あとは、まだ発送すらされていないPE10号(122.2lb)が届けば完璧


全部揃ったら、美味しいタコを狙ってみます


目指せ、キロアップ

2011年7月 5日 (火)

楽しかったFFXI

これといったネタも無いので、なんかいいネタはないかな?と思ってゴゾゴゾしていると、FFXIのスクリーンショットを見つけました

適当にペタペタしながら思い出話でも書いてみます

2004/09/07
チョコボに乗れるようになった時だと思います

Kag040907211417a

あの頃はチョコボに乗れさえすれば、どこへでも行けると思っていました

2004/12/25
当時流行ってた格好です

Kag041225013225a

今見ても流行りそうな格好です

2005/05/02
王子・・・

Kag050502002237a

この頃が一番楽しかったかもしれません

2006/08/12
花火大会

Kag060812221819a

時々意味不明なイベントがありました

2007/06/18
普段着はこんな格好でした

Kag070618204131a

野良PTで集まった時用の着替えマクロや敵に応じた着替えマクロ、WS時の着替えマクロ等の整備に余念がなかったのを思い出します

2007/06/23
何となく両手刀スキルを上げてた時です

Kag070623213539a

何かある度にダボイへ行き、一人遊ぶのが好きでした

3アカウントを駆使して第二の生活と言っていい程ログインし、家族やリアル知人よりヴァナ知人を優先していろんな事をしていたのも懐かしい思い出です

とてもいいゲームでした

FFXIには、いろんな想い出があります・・・

FFXIをやめて数年経った今でも

オープニングテーマやヴァナ・ディールマーチを聴くとドキドキし・・・

ロンフォールの音楽を聴くと和やかな気持ちになり・・・

ズヴァール城の音楽を聴くと不安になり・・・

闇王の音楽を聴くと薬!薬!という気持ちになり・・・

ジュノの音楽を聴くと競売の事を思い出して微妙な気持ちになり・・・

Distant Worldsを聴くと、いろんな事を思い出して涙が溢れそうになります・・・

リアル人生での想い出と同じように、ヴァナ・ディールでの想い出は一生忘れないことでしょう

今日はお天気

昨日までの雨が嘘のように朝から暑く

昼も暑く

夕方も暑く

19時過ぎに客先で地震

今日は殆ど客先に居たので、涼しい様な暑い様な感じでした

ツカケンさんも元気そうで何より

店長とターキーは釣れたかな?

2011年7月 4日 (月)

特にネタなし

朝は涼しく

昼は暑く

昼過ぎに凄い雨と雷

夕方にも雨と雷

夜も雨

特にこれといったネタもなく、一日が終わっていきます

2011年7月 3日 (日)

少しバス釣り

今日は今朝書いた感じで釣りに行けないと思ってたんですが、やっぱり行きたくなったので夕方5時過ぎに嫁さんにお願いしてみたところ、何とか少しの時間だけ自由を貰う事ができました


どこへ行こうか悩んだものの、すぐに準備が出来て釣り場も近いバス釣りに決まり


行ったのは、この前と同じ渋めの池です


まずは、FD ロクテンLF + カルコン51DCのタックルでクランクを引いてみました

Bf110703_1

スナブノーズのこのカラーですが、思ったより水がクリアだったので微妙でした


続いて、抑えて巻こうとロデオドライブにチェンジしてスロー巻きしてみたものの、小バスが一瞬チェイスするだけで簡単に見切っている様な感じです


今度はロッドを立て気味にして表層を高速巻きしてみると、足もとまで小バスがチェイスしてくるもののやはり口を使いません


まだ残ってる微妙なカバー際を丁寧に引いてみたりもしたんですが、やはり小バスのチェイスしかありませんでした

Bf110703_2

今日は簡単に小バスが釣れそう


でも、せっかく釣りに来たんだから小バスを狙うのもどうかと・・・


・・・と思っていたんですが、やはりタックルを持ち替える事にしました


今度は、WS 2701FF-2 + ステラ C2500HGSのタックルでストロングなルアーを使ってみます

Bf110703_3

ツノアリケムケムにイモ30を付けたものです


ルアーはこんな感じですが、狙いは小バスではないのです


今日はこんなルアーで、どれだけ小さなバイトが取れるのかも確認してみました。


シーバスでレバーブレーキを使う様になってから、スピニングリールは薬指と小指でフットを挟むような持ち方になりました。


そうすると指1本分前にずれることになるので、人差し指でブランクタッチができるように

Bf110703_b

これで、ただでさえ感度の良いワールドシャウラが、更なる感度になった訳です


そんな感度にも助けられ・・・


簡単に大きなバスが釣れました

Bf110703_4

スプール径と比較すると、その大きさが分かるかと思います

スモラバとは比較しないでください。


この前はスモラバでも釣れなかったのに、今日は案外簡単にポンポン釣れてしまいます・・・


でも、小バスばかりでは飽きてきます

あっ、小バスって書いちゃった( ´艸`)


ここはひとつ、今日着てるTシャツに合わせてストロングなルアーにチェンジすることにしました


ガンクラフト ジョイクロ師Tシャツ

Bf110703_5

知らない人が見たら意味の分からない「ジョイクロ師」の文字

分かる人が見たら分かる・・・それでいいのです


そしてフィネスっぽいスモラバ + イモ30からチェンジしたストロングなルアーがこちら


スモラバ + イモ30(チャート)ちょん掛け

Bf110703_6

イモのカラーと付け方を変えてみただけ( ´艸`)


しかし、なかなか釣れません


イモの向きが悪いのかな?と思って丸い方を掛けてたのを反対側で掛けるようにしてみると・・・


釣れました

Bf110703_7

イモ30がバルキー(/ー\*)


同じリグで同じようなサイズを数匹釣った後、思い出したようにこちらに替えてみました

Bf110703_8

ジャスターフィッシュのジグヘッドリグです


しかし底にはトロトロの藻があって使いづらかったので、すぐにチェンジ


そして残りの時間は、この前も調子の良かったスワンプポイポイに充てることにしました


するといきなり・・・


私はバイトがあれば、見えない魚には全てロクマルの顎を貫通できる位の力でフッキングします


そうすると、上の写真の様な小バスだとそのまま飛んできたりするわけですが、このバスは違いました

Bf110703_9

そこそこでかい


でもガリガリ

Bf110703_a

長さは、あっちの池のアベレージサイズくらいありました


この池でこれが釣れると、上出来


満足してお家に帰りましたヽ(´▽`)/タノシカッタ

Braid

先日、XBOX LIVE アーケードの「SPLOSION MANのノーマルモードをクリアし、同じくXLAの「LIMBOもクリアしちゃった末っ子ですが、アクションゲームも上手になってるし、謎解きゲームでも時々攻略サイトを見るものの、ほとんど自力で解いてクリアして行くのに感動している親バカです

そして、今はこれに夢中です

Braid

XBOX LIVE アーケードの「Braid

画面も美しく、いろいろと良く出来た謎解きゲームです

アクションゲームの様な操作で巻き戻しを使いながら何度でもやり直しができるゲームで、その巻き戻しで巻き戻されるものとされないものを上手く使いながら進んでいくゲームになります。

最初はその辺の意味が分かりにくかった末っ子も、いろいろ考えながらピースを集めたりしています

ちょっと難しそうなので、これをクリアするのは結構掛りそうかも

日曜日の朝

日曜日の朝、皆さんは以下がお過ごしでしょうか?

私は絶好の釣り日和の土曜日に仕事をし、今週末は今日だけお休みです

お休みが土日の2日あればどちらか1日は自由を貰えたりする訳ですが、お休みが1日だけだと自由を貰えなかったりする訳です

ただ・・・

一人釣りに行くのだけが自由なのか?

末っ子と楽しく遊ぶのも自由じゃないのか?

納屋の掃除をするのも自由・・・

尾崎も自由って一体なんだ~い?って言ってる位、何が自由なのかは難しい問題です。

そんな感じの日曜の朝です

2011年7月 1日 (金)

スコーピオンXT 1501-7

やっぱりバスが好き


・・・という事で、久しぶりにバス用ベイトリールを購入しました


シマノ「Scorpion XT 1501-7」です

Scxt15017_1

スコーピオンXT 1500の左巻きなので1501、ギア比7.0:1のハイギアモデルなので1501-7になります


箱を開けるとこんな感じ

Scxt15017_2

SVS、Super SHIP、S A-RBなんかのロゴが入った説明書が入っていました。


説明書や付属品をのけていくと、プチプチに包まれた本体が見えてきました

Scxt15017_3

ドキドキする瞬間です


箱の中には、これだけのものが入っていました

Scxt15017_4

説明書に、工具やSVSのブロック、オイル、リール袋等です


本体はこちら

Scxt15017_5

かっちょいい


斜め後ろからも・・・

Scxt15017_6

かっちょいい


反対側からも・・・

Scxt15017_7

かっちょいい


SVSはこんな感じ

Scxt15017_8

購入時は2ブロックがONになっていました


いろいろあるリールの中からこのリールにした訳は

・頑丈そう
・故障しにくそう
・ソルト対応
・ハイギア
・糸巻き量が多い
・赤っぽい色

といった感じ


これにPE10号(122.2LB)を巻いて、ガンガンに使っていこうと思います( ´艸`)

嫁さんの機嫌

今日は朝から雨が降っていますね

昨日ふとこれの事これの事が気になったので、PE10号(122.2LB)をポチしました。

ラインブレイクは許されません

そして、朝から嫁さんの機嫌も悪いみたいです

ポチしたことやアノことはまだ内緒にしてるんですが・・・

今晩の残業と、明日の土曜日、お仕事頑張ります

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »