昨晩も美味かった
一昨日から使いだしたおまけのグラスで飲むビール
昨晩も美味しくいただきました
このグラスで飲むと、本当に美味しいです
金ちゃんヌードルも美味しいです
これとは別に夕食もちゃんと食べてるので、間違いなく太ります
« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
一昨日から使いだしたおまけのグラスで飲むビール
昨晩も美味しくいただきました
このグラスで飲むと、本当に美味しいです
金ちゃんヌードルも美味しいです
これとは別に夕食もちゃんと食べてるので、間違いなく太ります
今日も仕事帰りに近所の池に寄ってみました
づかさんは残業っぽい中現地に着くと、既にエンジョイクランキンしているづかさん( ´艸`)
私も準備をしてレッツクランキンです
護岸を1周してると、護岸の草刈りの時に切られた切り株があり、この前見ると少し芽が生えた状態だったのが・・・
今はこんな感じになってました
凄い生命感
魚の生命感は皆無なまま護岸を流していくと、辺りはどんどん薄暗くなっていきます
随分日も短くなってしまいました
真っ暗になってもキャストを続けるオッサン2名
今日はバス居ないですね・・・と言って帰ることにしました
づかさんはペナペナロッドを気にしていました
レッツペナペナクランキン( ´艸`)
このエントリーのおまけを使ってビールを飲んでみました
入れた時の泡立ちが良く、上のくびれ部分のせいか泡がなかなか消えません
美味しそう
泡がいい感じになるまで置いておいて飲んでみると・・・
美味い
これはいいです
あまりにも美味いので・・・
深夜に2本目 + チキンラーメン
今朝は微妙に胃もたれがあります
昨日は長女の塾の日だったので、その合間に海に行ってきました
狙うのは、今季初狙いのタチウオです
使うタックルは、この前は使えなかったエギングタックル
ロッド:ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」
リール:シマノ「'10 STELLA C3000SDH」
ライン:ダイワ「エメラルダスセンサー・8ブレイド + Si」0.8号(14lb)
リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」12lb
ルアーは去年使った残りのこちら
上のタックルのラインの先にワイヤーリーダーを装着し、ケミを詰め込んだワームをワインドしまくる作戦です
準備が済んだら長女を塾に送り、そのまま海に行きました
海に着くと、仕事帰りにナイスクランキンだったづかさんも居ました
づかさんは丁度帰ろうとしてたところで、話を聞くと反応も無く釣れる気もしないとのこと
暫く一緒にワインドしますが、やはり何の反応もありません
最初は人が居たところが空いたので移動
落ち着きます
ワインド用はこれ
フラッシュの関係でケミの光が見えませんが、ケミも中で光ってる何とかってヘッドに何とかってワームの組み合わせです
アシストフックも何とかってやつを付けてます
ワインドに疲れたら、こちらのバイブにチェンジして引きまくります
ケミをセットできる何とかってバイブで、飛距離も出るので良い感じです
このロッド、長いので疲れるのは別にして、飛距離も出るし何にでも使えていいロッドです
なんか、シーバスロッドよりシーバスに向いているような気もしないでもありません
そんな感じで20時過ぎから23時前まで頑張ってみましたが、ノーバイト
そそくさと塾にお迎えに行って帰りました
去年も数回タチウオ狙いに行ったものの釣れなかったので、今年は釣れるといいな
また塾の日には、シーバスやタチウオを狙ってみようと思います
今日も定時まで仕事を頑張り、帰りに近所の池に寄ってエンジョイクランキンしてきました
池に着くと、すでにブリブリマスターのISMR君とKR君が居ました
でも、今日クランキンすると書いてたづかさんがまだ居ません
残業かな?
私はネクタイだけ外した仕事着ですが、革靴は滑ると危ないのでクロックスに履き替えました
これなら護岸も安心
そうこうしてると、遅れてづかさんも来られました
私はこの日と同じタックルで同じルアーを引いていましたが、暫くするとづかさんがタックルを貸してくれるというので貸してもらうと・・・
釣れました
今回もブリブリ
やっぱり釣れるぜ
KTW「スナブノーズ S5R」
そしてカラーはやっぱり、サワーグレープ
このカラー、このルアーでしか釣れない魚がいる
KTW「スナブノーズ S5R」 サワーグレープ
ただ・・・
釣ったのは・・・
私ではなくこの方
ダイワ大好きなづかさんが、シマノとシマノ、英語で書くとSHIMANO and SHIMANOの私のクランキンタックルで釣っちゃいました
でもルアーはKTW「スナブノーズ S5R」
そしてカラーはやっぱり、サワーグレープ
このカラー、このルアーでしか釣れない魚がいる
KTW「スナブノーズ S5R」 サワーグレープ
・・・
この池でこのカラーのこのルアーを見つけた方は、このblogかこのblogにコメント下さい(。・ω・)ノ゙
うーん・・・
欲しいような・・・
欲しくないような・・・
http://www.taito.co.jp/toys/invadercade/
充電台としてや、気軽に音楽を聴くときに使えるのもいいですね
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/iphone/20110927_479743.html
うーん・・・
欲しいような・・・
欲しくないような・・・
昨日のナイスクランキンの後、ヤマト屋さんに寄ってバス雑誌を買ってきました
「Rod & Reel」 11月号
バス雑誌を買うのは久しぶりな感じですが、面白そうなDVDが付いてたのでバイトしちゃいました
昨晩、晩酌しながらDVDを見てみると、このDVDだけで890円でもいい感じの内容
そのDVDの中での一番の注目は、並木さんがいい歳をしてO.S.P フーデッドロングスリープTシャツ モデルIIの赤を着ていたことです
私もいい歳をしてO.S.P フーデッドロングスリープTシャツ モデルIIの赤を着て昨日の子供の運動会に行こうとしたところ、一緒に行く長女や嫁さんから
キモイ
似合ってない
一緒に居りたくない
・・・という感想の元、自分でもそんな気がしたのでシックなコアマンロンTに着替えて小学校に向かいました
おかげで、おでこが日焼けしてピリピリしています
さようなら
運動会の後、自由を貰えたので近所の池でレッツエンジョイクランキンしてきました
行ったのはこの池
数名の釣り人が居て結構叩かれてるような感じでしたが、その中にKR君も居ました
他の方が居ない護岸を半周程してみるものの、何の反応もなし
暫くすると、ブリブリマスターのISMR君も来られました
水門周りを攻めてる途中で、カバー際のKR君とISMR君をパシャッ
それにしても釣れない・・・
カバー周りを狙ってみるものの何の反応もないので、ここはひとつあのクランクでも使おうと思ってルアーチェンジ
それでも釣れない・・・
ISMR君が帰った後、KR君と二人で
いつもより渋いですね
随分叩かれてるからかな
今日は釣れそうにないですね
みたいな話をしてる最中、ロクテンLFがヌーンと曲がりました
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
相変わらずここのバスは引く
少し緩めでチリチリ鳴ってるカルコン51DCのドラグ音を聞きつつ、ロクテンLFの曲がりを堪能
手前まで寄せたところでKR君にドヤ顔を見せつつ、キャッチしたバスがこちら
相変わらず太い
お腹もパンパン
タックルは「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」12lb
そしてルアーは・・・
このカラー、このルアーでしか釣れない魚がいる
KTW「スナブノーズ S5R」 サワーグレープ
リピートアフターミー
このカラー、このルアーでしか釣れない魚がいる
KTW「スナブノーズ S5R」 サワーグレープ
・・・
この池でこのカラーのこのルアーを見つけた方は、このblogかこのblogにコメント下さい(。・ω・)ノ゙
今日は小学校の運動会です
お弁当を作る嫁さんの目覚ましで一緒に起きちゃったので、朝から昨日使ったリールのメンテをしてみました
昨日は5つのリール(シーバス用2、タコ用1、エギング用1、バス用1)を持って行ったものの、使ったはそのうちの2つだけ
本当は1つしか使えた身分じゃないんですが、そこはそれ
使ったリールは、昨日のうちに水洗いして部屋で乾かしてました
ついでにタコを入れて持って帰ってきたデビールネットも水洗いして部屋に干してたんですが、とてもタコ臭いのでベランダに干し替えました
昨日久しぶりに使ったタコタックル
重めのタコやんやデビル8を使う分には問題ないものの、軽めのデビル8を使うと頻繁にバックラッシュしてしまいました
向かい風というのもあったんですが、ただの向かい風でこれだけバックラッシュするはずはありません
私、上手ですし
それに巻きも重く、何かが変
そして今朝、その原因が分かりました
これ
メカニカルブレーキを開けると塩の結晶らしきものがあり、ベアリングとスプリングの間には若干錆も見られました
そしてその中のベアリングは潮噛みして綺麗に回らず、とてもゴリゴリした状態になっていました
現地でメカニカルブレーキを調整しようとしたとき、そのブレーキ部分すら綺麗に回らない状態だったので大体は分かってましたが、ここまでひどいとは思っていませんでした
ベアリングはここで交換したヘッジホッグスタジオのステンのシールドタイプ
とりあえずオイルを侵入させてくるくる回してると回転が戻ってきました
下から垂れるほどにオイルを挿しながら数回同じことを繰り返してるとスムーズに回るようになってきたので、余計なオイルを出してから装着していきます
そういえば、純正状態だとメカの中はグリスまみれだったのに、ベアリング交換時に余計なグリスだと思って拭いちゃったから海水が入ったのかもしれません
メカのプレートも綺麗に拭き、今回はグリス多めで組み上げていきます
反対側のベアリングは何の問題もなかったので、スプールシャフトにもオイルを微量付けて組み上げてみると・・・
とても気持ちよく巻けるようになりました
次回からこの部分は毎回チェックしよう
簡単なメンテの終わったリール2機
最初は巻き心地が微妙だった「EXSENCE LB C3000HGM」も使うたびに巻き心地が良くなっていき、今では目をつむって巻くと、ステラかどうかわからない位になったようななってないような感じになりました
どちらも良いリールです
大切に使っていきます
さぁ、運動会に行く準備しよう
寝坊したので遅れましたが、朝から海に行ってきました
今日は気分を変えて、いつもとは違う海
こっち向きには誰もいない
朝書いた通り、まずはタコのノルマを達成するべく頑張ってみました
とても使い勝手のいい、ダイワ「タコラルダス」(INF72HB) + シマノ「Scorpion XT 1501-7」
暫くタコを狙ってみるものの、何の反応もありません
海は穏やかで、先日の台風の浮きごみも気になりません
朝のうちは寒いくらいでしたが、昼前には暑いくらいになりました
反対側には、いい天気なので釣り人が沢山
・・・上でいつもと違う海と書きましたが、やっぱりいつもの海でした
相変わらずタコからの反応はなし
そうこうしてると、目の前でボイル
朝あんなこと書いたし・・・
朝のことは忘れ、サクっとシーバスタックルを準備してキャストしました
ルアーはかっ飛びシンペンの「EXSENCE トライデント 115S AR-C」
良く飛びますが、これも他のルアーも反応はありませんでした
ボイルも落ち着いたので、再びタコタックルに持ち替えた数投目
簡単に1杯目のタコが釣れました
これなら簡単に2杯揃えられそう( ´艸`)
・・・と思ってから数時間、何事も無く時間だけが過ぎていきました
お昼前、岸壁の中ほどまで行ってお弁当を食べていると、づかさんが来られました
今日はどこも渋かったとの事
そしてお昼からの自由も無くなり、これから帰るとの事
(/ー\*)ガンバレ
その後、いつもの位置に移ることができました
この位置に来ると釣れるというわけでもないんですが、なんだか落ち着きます
最初の場所でもそうでしたが、こちらでもベイトは沢山見られました
シーバスの気配は見られないので、とりあえずタコのノルマを達成すべく頑張ってみました
デビルエイト破損
根掛かりしたのをキッターを使って力づくで引っ張ると、こんな感じになって戻ってきました
フックが折れ、ワイヤーも片側が千切れてしまってます
ただ、こうなってもPE10号は切れません
違うデビル8に交換して数分後・・・
2つ目も破損
タコベイトの付いてるワイヤーが千切れています
ただ、こうなってもPE10号は切れません
強めのラインを使ってる分、海にゴミを残す確率も減りました
しかし、この後使ったタコやんは岩の下に入ってしまったのか、キッターを使って引っ張るとラインブレイクしてロストしちゃいました
暫くすると、何やら朝シーバスが釣れた現場を見たみたのと良い天気のせいで半休取ったっぽいポリさんが来られました
丁度来たときに私はシーバスを狙ってたので
ポリさん<シーバスやってるってことは、タコもイカも釣れたんですか?
朝のエントリーを見てくれてたみたい
オッサン<・・・ボイルがあったので(/ー\*)
そうこうしてると、ラトル音が消えてサイレントタイプになってる車が近づいてきました
スライムさんです(・∀・)
2本買ってきたコーヒーをポリさんと私にくれたのはいいものの、自分のコーヒーが無くなってしょんぼりしているスライムさん(´・ω・`)
持ってきてくれたのとは別のコーヒーをあげると喜んでいました(・∀・)
暫く談笑しながら釣りをしてると、アイアンプレートの表層速巻きでコン
ちっこいダツが釣れました
さっきポリさんが釣った、おっきいダツの1/3程度の大きさです
暫くするとスライムさんはエギングをはじめました
この、仲が悪いのかと思われそうな微妙な距離
とても仲良しです
そんな感じで楽しいひと時を過ごし、結局帰る間際までタコロッドを振ってたのは言うまでもありません
今日の食材は、タコ1杯とイカ1杯
イカはスライムさんに頂きました
家に帰り、先に食材を台所に持って行ったあとで片付けを済ましてると、生タコ刺しとイカ刺しが出来上がってました
量は少な目でしたが家族の評判も良く、長女も「毎日釣ってきて」と言うほど美味しかったです
末っ子にタコとイカとどっちが美味しい?と聞いてみると
末っ子<タコとイカ
どっちも美味しいね
今日もシーバスは影も形も見ずに終わりましたが、周りでは結構釣れだしてるみたいです
途中来られたTさんは、某所で95cmのシーバスを釣り上げたとのこと
さ、さすがです
私も頑張ろう
朝まず目チャレンジに行くつもりが昨晩こんなことをしてて夜も遅かったせいか、寝坊してしまいました
チラっと潮を見てみると、現在満潮潮どまり
ふっヽ(´ー`)ノ
もう少しのんびりできるぜ
今日は朝から海に行き、タコ、イカ、シーバスを狙います
その後、近所の池でエンジョイクランキンの予定です
几帳面な性格なのでノンプリエンティブマルチタスクみたいにタックルを持ち替えつついろいろ狙うのではなく
まずはオクトパッシング
タコが2杯釣れるまで他の釣りはしない
タコが2杯釣れたらエギング
イカが3杯釣れるまで他の釣りはしない
イカが3杯釣れたらシーバスゲーム
シーバスが1匹釣れるまで他の釣りはしない
シーバスも釣れたらクランキン
といった感じで頑張ります
シーバスが最初じゃないのは甘え
もしかしたら、夕方になってもまだオクトパッシングしてるかもしれませんが、それはそれでいいのです
いくらシーバスのボイルがあろうと、タコとイカのノルマを達成してない限りは、シーバスタックルの準備すらしません
ふっヽ(´ー`)ノ
時々自分の性格が嫌になるぜ
では、うんこが出たら行ってきます
Forza Motorsport 4の発売まで、あと数週間となりました
最初はこんな感じでの3画面でプレイしていたForza Motorsport 3ですが、今はこんな感じでプレイしてます。
これでも十分迫力があっていいんですが、ちょっと気になることがあったりします。
そしてその気になることを克服するべく、こんなものをポチしました。
サンワサプライ「ノートステーション」(NPC-8)
同じものを2つ。
早速開梱して組み立てていきます。
何となく、各パーツにPEにシュッ!を吹いて常温フッソコート。
おかげで、部屋の床がツルツルで危険な状態に
天板裏の余計なシールを剥がすのに一番手間を掛けつつ、2つとも完成
この2つをどう使うかというと・・・
こんな感じに設置します
本来はノートパソコンを置いて使う台なので、高さ調整もできて耐荷重は10kg
いい感じの高さにしたあと、モニタを載せたりモニタを手前に寄せたりするとこんな感じ。
コックピットも設置済。
そして、こんな感じに。
一番上の画像だとサイド用モニタの設置場所の関係でセンター用モニタも遠めになってしまってますが、この台があるだけでセンター用モニタをポルコンのところまで寄せることができるようになりました
これで、前を見てる時の水平方向の視野内は全てゲーム画面になり、画面が近くなったことで迫力も随分アップ
モニタ裏にあるメインスピーカーもモニタに塞がれなくなったので音抜けも良くなりましたし、接続方法を変えた5.1chの大音量でプレイしてみるとそれはそれは凄い迫力
モニタを移動した事で、マルチスクリーンの設定を少し調整し直しました
スクリーン間の角度は53度、非表示角度はセンター用の27インチモニタが0.0度で、サイド用の24インチモニタを2.6度にしました
完璧
ただ、モニタをPCデスクの前に置けるだけの台か何かがあれば良かっただけなんですが、何となく無駄に高いノートステーションなんぞを買ってしまいました
でも、キャスターも付いてて片付けも楽だし、高さ調整も無段階でできるので良かったかも。
末っ子も大喜び
お気に入りの赤いスープラで富士見を走っています。
当然オートブレーキの設定ですが、FFBの強いハンドルにしがみつきながら無駄にHシフトをカチャカチャしながら楽しんでいるようです
今回のノートステーションも私の無駄遣いの様に思えますが、末っ子の喜ぶ顔を見たいが為に無理してポチしたわけだったりします
本当です
本当に本当です
準備は万端
Forza Motorsport 4 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
天気のいい中、お昼から近所の野池でエンジョイクランキンしてきました
池に着いていつもの様に護岸を回ろうとすると、どう見てもポリさんらしき人がいるので近寄らないように護岸を回っていきます
今日はクランキンが好きになったきっかけでもある、このクランクから使ってみました
キズだらけの赤ラメピーナッツDR
このクランク、良く釣れます
・・・しかし今日は釣れません
暫くしてナウなヤングが居ると思ったら、TBIさんとこのYSK君
この前も違う池で合ったけど、良く釣りをしてる様です
キャストも様になっていました
とりあえず挨拶だけして護岸を回るも、何事も無し
今日はお子さんとバス釣りをしてるポリさんのところまで行って少しお話をしたところ、シーバスも秋の感じになってきてるとのこと
明日使うべきルアーも教えてもらいました
明日釣れる確率が、2%上昇しました
ほぼ1周したのでマッドパピーに変更
これも釣れるルアーなんですが、今日は人が多すぎるのか反応なし
再度YSK君のところに行って話をすると、昨日この池で47,8cmのバスを釣ったとのこと
確かにその位のバスも居るとは聞いてたけど、それを釣るとは流石です
しかも、釣ったルアーはクランク
今日もクランクを引いてたYSK君も、クランキン最高ですと言ってました
そんなYSK君が引いてたクランクがメタリックっぽかったので、私もこっそりメタリックピーナッツに変更してまた1周ほどしてみたものの、やっぱり何事もなし
途中ブリブリマスターのISMR君も来て、エンジョイクランキンしていました
最近、エンジョイクランキンしてる人が増えてきましたね
ナイスです
何がナイスなのか分かりませんが、何となくナイスです
さようなら
明日は久しぶりにエギングをするつもりです
タコかシーバスが釣れてからになると思いますが
そこで今日は午後からしか自由がないので午前中のうちに、エギングロッドの簡単なメンテと、どっちを持っていくか悩んだりしてみました
ロッドを持ってみると、最後に使った時にボナンザでピカピカにしてたのか、ブランクスやガイドはスベスベ状態
EVA部分の埃だけ軽く拭いてメンテは終了です
私のエギングロッドは、春烏賊用と秋烏賊用の2本のみ
春秋を兼用される方が多いとは思いますが、その辺の妥協は許されません
上のバットの細いのが秋烏賊用
下のバットの太いのが春烏賊用
スペックを比較してみても、やはり大型になる春烏賊用と、小型~の秋烏賊用ではスペックが全く違います
春烏賊用は、ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム STX-EG 1102H-SV」
STX-EG 1102H-SV 製品仕様
全長:11ft(3.35m)
継数:2本
仕舞寸法:172.0cm
自重:145g
適合エギ(Cast):#2.5~4.5号
適合ラインPE:#0.6~1.2号
カーボン含有率:99%
その長さも特徴的ですが、やはり大型の春烏賊を相手にするため強めのスペックとなっています
片や、秋烏賊用は、ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム インターライン STX-EG 98H-HD」
STX-EG 98H-HD 製品仕様
全長:9ft8inch(2.94m)
継数:2本
仕舞寸法:152.0cm
自重:140g
適合エギ(Cast):#2.5~4.5号
適合ラインPE:#0.6~1.2号
カーボン含有率:99%
こちらはインターラインですが長さも春烏賊用より短く、スペックも春烏賊用と比べると随分と弱めになっていま・・・
・・・せん
どっちもハード表記のロングロッド
秋烏賊だからといって容赦はしないのです
そんな感じで、明日はこの秋烏賊用ロッドで1.8号のエギをピュンピュンしまくろうと思います
でも台風の後なので浮きゴミが多いかな
ゴミが多いとインターラインは厳しいなぁ
仕方がないので春烏賊用で行こうかな
どっちも同じようなもんだけど
今週末は、先週末と違って天気も良さそうですね
昨日はこんな感じだったけど、海も大分落ち着いてきたかな?
落ち着いたら落ち着いたで、浮きごみが凄そうです
今週末の予定ですが、今日は午後から自由を貰えるとのことなので、その辺でエンジョイクランキンしてきます
昨日納屋でゴゾゴゾしてると、何となくKTW縛りとかで使わなくなってたクランクとかが出てきたので、その辺も使ってみようと思います
明日の土曜日は、1日中ソルトウォーターゲームです
狙いは、シーバス、タコ、イカ
シーバスが釣れたらタコ、タコが釣れたらイカ・・・
って事にすると、結局何も釣れずに帰ることになりそうなので
タコが釣れたらイカ、イカが釣れたらシーバス・・・
って事にしようと思います
別に~が釣れたら~なんて決まりを作らなくてもいいはずなんですが、その辺は私の性格上決まりを作ってしまいがちです
そして日曜日は小学校の運動会があります
頑張る末っ子を見てきます
皆さんも良い週末を
今日も所用があったのでまっすぐ家に帰る途中、エンジョイクランキン中のづかさんを見かけました
そして夜
私も釣りがしたくなったので、久しぶりに長女の塾の合間に海に行ってきました
行ったのはここ
誰も居ない
家の方は風も穏やかだったので釣り日和だと思ったものの・・・
海は暴風
波も凄い
どうしようか迷ったものの、せっかく来たのでとりあえずやってみることにしました
準備万端
狙いはシーバスです
防波堤は、約5m程の間欠泉が上がってるデンジャラスゾーン
時折水しぶきを浴びつつも、風上を歩きながらなんとか先端まで移動
先端は間欠泉が無いとはいえ、更に風が強い
・・・釣りにならない
暫く頑張ってみたもののやっぱりダメそうなので、根元まで戻って浮桟橋に乗ってみました
激しい揺れで立ってられない
3分で酔いそうになったので浮桟橋を後にし、足場のいいところで明暗を狙ってみるものの・・・
釣れるのはゴミばかり
ある意味楽しかったけど、ある意味寂しかったです
こんな日に釣りに来ないって・・・
みんな、賢いですね( ´艸`)
また行きます
ツカケンさんのblogを見てると、KTWの新しいステッカーが出るみたいですね
できれば横80cm位のヘアラインの切り文字ステッカーが欲しかったりするんですけど、今回のステッカーもツカケンさんが書いてるように「CRANKING」の文字がいい感じです
たぶんあそこは入れてくれると思うので、入ったら買おうと思います
レッツ クランキン
おはようございます
昨日は「お鍋なので早く帰ってこい」メールがあったので、まっすぐ家に帰ったオッサンです
台風も過ぎ去り、昨晩から急に寒いくらいになりましたね
しかし、今回も雨がたくさん降りました
いつもはチョロ流れの地元河川も、ここ数日はこんな感じ
濁りも酷く、降り始めた時には木やら草やらが大量に流れていました。
河口もチョロ流れよりはいいと思うものの、またしばらくボトムは狙えない感じでしょうね
簡単にメーター級が釣れちゃいますし・・・
枝とか草とか( ´艸`)
ロストも多くなるので、気を付けないといけないです
今日頑張れば日曜は小学校の運動会なものの、明日から3連休です
この週末、久しぶりにシーバスの姿を見てみたいな
今日は台風が一番接近する日
昨日は警報が出てたので休みだった小学校と、運動会の振替で休みだった中学校
今日も休みだと信じて疑わなかった子供たちが、さっきの「今日は学校あるよ」の放送にブーイングしてます
がんばれ( ´艸`)
昨日、ずっと前から録画予約していた杉戸船長が出る「夢釣行」を見ました
自転車での野池周り、楽しそうですね
私のナウなヤングの頃は池の数自体は変わってないものの、雷魚優勢でバスの居る池がありませんでした。
バスが居るのは山の上のリザーバーだけ
なので、平日の学校が終わった後はガンダムを見たり自転車でうろうろしながら雷魚を釣ったりしていたわけですが、週末には自転車で友人数名と新宮か金砂に早朝から行っていたのを思い出します
その後、昨日一番最後に行った池にバスが入ったのがナウな坊主頭の頃
サイズはあまり期待できないものの近くでバスが釣れるというのに感動し、それ以降、あの池は私にとって思い出深い池になったのです
それが今では、バスの居ない池の方が少ない状態に
バス釣り大好きヤングには、いい環境になったと思います
なので、最低でも自分のゴミは持ち帰りましょうね
話は変わり、今日も何やら警報がでているみたいです
中学校は運動会絡みの振替でお休みだからいいものの、小学校はこの警報で臨時休校になりそうな感じです
ただ・・・決まりなので仕方ないものの、これくらいの雨で休ませるなとは思います
どうせなら、会社もお休みにしろとも思います
私は会社に行くのに、子供だけ休みなのはズルいとも思います
さようなら
今日はOちゃんカップIIの日です。
中学校の運動会が順延せず予定通り昨日行われたので、無事参加することが出来ました
最初は集合場所のこの池
またオッサン達がワイワイしています
前回はクランキンオンリーで楽しんだものの小バスしか釣れなかったので、今日は気分を変えてスピニングタックルオンリーでやってみることにしました。
ルアーはスワンプクローラーのジグヘッドワッキー
スワンプを使うと小バスなら簡単に釣れると思っていたのに、濁りのせいか小バスすらなかなか釣れない
普段のフォールやピロピロも余り効かない中、ボトムの何かに掛かって外れた瞬間にバイト、しかし抜ける、しかしすぐバイト、しかし抜ける
フックまできちんと食べてない感じなのかな?
でもリアクションっぽい動きが効くとわかったので、フォールやピロピロ、ずる引きの合間にトゥイッチを入れると・・・
今日の初バスゲット
タックルはシマノ「ワールドシャウラ 2701FF-2」+「'10 ステラ C2500HGS」+Sanyo「APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard」6lb
その後も同じようなバスが3匹続きます
皆さん、この渋い池を後にして他の池に移動しだしました
前回はクランキンオンリーだったので楽しくて移動する時間が勿体無かったものの、今日は私も移動しちゃいました
次に行ったのはこの池
皆さん、やはりカバーがある側に集結しています
ここでもスワンプをポイポイしようと思ったものの、せっかく護岸の大半が空いてるのでクランクでも巻こうと護岸を流していると・・・
嬉しい1匹が釣れました
タックルはシマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」12lb
KTW「スナブノーズ」、釣れます
途中雨が降り出しましたが、この前交換したコルクノブは濡れると余計滑りにくい感じになりました
見た目もこっちの方がロッドのグリップに合ってていいですね
そしてOちゃんCupIIは無事終了し、みんなでうどんを食べに行ってヤマト屋さんで少し休憩です
その後、クランキンやり足りないので、この池に行ってみました
雰囲気はいいのに・・・
水がこんな感じ
それでもクランクをキャストしまくってみたものの、やはり釣れない
この池ではよく釣れる、ASKAも効かない
2番目の池ではクランクで釣れてスワンプで釣れなかったけど、この池はどうなんだろう?
と思ってタックルを持ち替えてスワンプをポイポイしてみると・・・
サイズは微妙なものの、いい色の結構良く引くバスが釣れました
木の下に放り込めると、簡単に釣れます
どれもこれも、ナイスフッキングですね
でも、あまり楽しくない・・・
またクランクでも引こうと思ったところ、昼以上の大雨が降ってきたので帰ることにしました
こちらは、OちゃんCupIIのジャンケン大会でもらったルアーです
YABAI BRAND「FUNA BUD」の#03 ブルーギル
嬉しい
雨が降る中、納屋の中でゴゾゴゾ
タックルメンテまでがOちゃんCupIIです
濡れてるタックルを拭いたりルアーを扇風機で乾かせたりしたあと、部屋に持ち込んで簡単なメンテをしました
タイヤ
ソルトウォーター
お疲れ様でした
今日は中学校の運動会がありました
小雨がぱらつく中、予定通りにスタート
朝こそ空はこんな感じでしたが、砂埃も舞わないし暑くもないしで、ある意味絶好の運動会日和だったのかもしれません
長女も次女も頑張っていました
この中学校の運動会は、いつ見てもなんかいい気分になれます。
去年も書いたような気がするけど、校長先生が良いからかな
途中から晴れてきて暑くなったりもしましたが、予定通りの全種目を終え、無事今年度の運動会も終わりました。
16時くらいに帰宅できたので今からは自由かな?と思い、こんなカラーのスナブノーズ( ´艸`)を持って近所の池に行こうとしたところ・・・
明日も釣りに行くんだろ
・・・ということで出掛けられなくなりました
さようなら
おはようございます
深夜にこんなことしてて、激しく寝不足のオッサンです
大雨や雨で心配していた中学校の運動会ですが、予定通り本日行われるみたいです
運動場大丈夫なのかな?
これで、運動会順延で参加が危ぶまれていた明日のOちゃんカップにも無事参加できそうです
唸れ、俺のスワンプクローラー
先日、ペダルを吊り下げタイプに変更したコックピットですが、少し気になることがあったので修正してみました
気になったのは、ハンドル取り付け部分の強度とハンドルの位置
まずはハンドルを奥に少し離したいと思い、ハンドル取付部分のパイプを短くするべくパイプカッターを深夜に納屋から取ってきました
しかし・・・
普通の丸いパイプは簡単に切れるものの、このタイプは段に歯やローラーが挟まって上手く切れません
そこで少し頭を使い、机に当たる縦バーの位置は変えずに、ハンドル取り付け部分が付いてる横バー自体を奥に下げることにしました
深夜に頑張ってみた結果はこんな感じ
この横バーの長さのパイプをペダル用縦バーとして使ってたので、その部分を短めのパイプと交換してこっちに使用しました
また、ハンドル装着部分の強度不足を補うため、元の縦バーにある横バーを少し下げてハンドル装着部分を下から支えるようにしました
更に、奥に付けた横バーとペダル部分の縦バーを繋ぎ、この付近の強度も確保
この時以上にパーフェクト
早速深夜に実使用して確認してみました
ハンドル、ペダル、シフターの操作系が自分好みの位置に来ただけで、ゲームもより楽しくなった気がします
満足
気が済んだので、やっとこれで眠れそうです
関連するエントリー
・G25用コックピットキット購入
https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/10/g25-2613.html
・Porsche Wheel設置
https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/porsche-wheel-1.html
・久しぶりのForza3と3画面再設定
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/09/forza33-be1a.html
・ペダルを吊り下げてみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/09/post-4fb0.html
お部屋のオブジェが増えたので本棚とかの片づけをしてたところ、こんなものが出てきました
TEAM DAIWA BASS FISHING CATALOG
私がまだ好青年だったころのダイワのバス釣りカタログです
TEAM DAIWA-X
インターライン
TEAM DAIWA-S
T.D. HYPER CRANK Ti
ルアーいっぱい
この頃から早15年
私も今年で二十歳です
嘘です
これまではこんな感じで使っていたFANATECの通称ポルコンですが、今回、ペダルを憧れの吊り下げタイプにしてみました。
まずは、「Clubsport Pedals」を吊り下げ設置対応にします
作業開始
1.シャフト部分のネジを外し、柔らかいアクセル用のスプリングと硬めのクラッチのスプリングを交換します。
2.基盤に繋がってるケーブルも、アクセルとクラッチを入れ替えます。
3.ペダルプレートを逆に付け替えます。
完成
いい感じです
続いて、ベースになるアルミフレームに組み込んでいきます
コックピットはこのエントリーで紹介したgtfp様のG25用コックピットをオフィスチェアーで使えるように改変したものを愛用してますが、今回の作業でパーツが足りなかったので、同じコックピットキットをもう1セットお願いしちゃいました
ペダルの高さや横方向の位置、角度を調整できるようになります
メインフレームに装着するとこんな感じ
装着、取り外し、調整、装着、取り外し、調整・・・を数回繰り返しました
妥協は許されません
引きで見てみると、絶妙なペダル位置
ヒールアントゥもやり易く、踏み心地もノーマル設置方法の時よりいい感じになりました
ケーブルの取り回しにも妥協は見られません
全体はこんな感じ
考え抜かれた設置位置と組み合わせ構造
今回付け替えたペダルはもちろん、あらゆるところのガタも皆無です
机に設置するとこんな感じになります
テストと微調整中の画像なので、上の完成後のものより前の状態です
手前の縦バーが机に当たるので奥にずれることもありません。
リクライニングをロックしたオフィスチェアーのキャスター二つをフレームに引っかけるので、ペダルを強く操作しても椅子が後ろに下がることもありません。
更に本気でプレイする時には、キャスターに滑り止めキャップを被せると椅子も微動だにしなくなります
パーフェクト
今回、チェアーの邪魔な肘置きも外しました
ゲームをプレイする時はこんな感じの3画面環境で更にいい感じです
そして片付け
折り畳めなくなったので、そのままの状態で部屋の隅っこに・・・
気になるペダル部分には、もったいなくて使ってなかったCOREMANタオルを被せました
いい環境になりました
gtfp様に感謝
Forza Motorsport 4が楽しみです
関連するエントリー
・G25用コックピットキット購入
https://mru.txt-nifty.com/blog/2008/10/g25-2613.html
・Porsche Wheel設置
https://mru.txt-nifty.com/blog/2010/01/porsche-wheel-1.html
・久しぶりのForza3と3画面再設定
https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/09/forza33-be1a.html
昨日はナニが届いたので急いで帰る予定でしたが、ふと前を見るとあの車
あの車もヤマト屋さんに入ったので、何となく私も入っちゃいました
今月は出費が多くて節約モードのに入っているので、その範囲で買えるものを購入
まずはこちら
O.S.PのDVD、「バスフィッシング入門 BIGIN Vol.2 実践編」
100分もあるのに、税込 525円とお安い
裏面はこんな感じ
出演は、川村光大郎くんと並木さん
秋の夜長は釣りもし易いですし、釣りのDVDや釣りビジョンを見ながらタックルメンテするのも良いですね
もう一つ買ったのがこちら
シマノ エクスセンスシリーズの新作ルアー、「EXSENCE トライデント 115S AR-C」
お値段、上のDVDより高い
このルアー、サイレントアサシン 140シリーズと同じくAR-Cシステムが搭載されてて、平均飛距離80mオーバー
カラーはシーバス初心者から見て釣れそうなクリアイワシ
サイレントアサシンも良く飛んだけど、これも凄く飛びそうです
秋の日中は良く飛ぶ激浅シンペンで、釣れる気配のない海でキャストを続けるのも良さそうです
ペダルを吊り下げタイプにするべく、夜中にゴゾゴゾしてみました。
ペダル側の準備は出来たので、あとはコックピットフレームに取り付けるだけです。
普通の設置方法とは違い、少し持ち上げて立て気味にしないといけないですね。
その辺も含め、また改めてエントリーします。
今日は検診の日です。
何となく作業着で、何となくタックルを積んで出かけました
半日検診も無事終わり、午後からは普通に仕事をしました
そして定時
急いであの池に行くと、レッツクランキン S君が頑張っています
私も何となく持ってきているタックルの準備をします
いつものロクテンLFに、カーディフのノブを付けて初めて使うカルコン51DC
ルアーはこの池で強いスナブノーズです
そして何事も無いまま美しい夕焼け空を見つめ・・・
その後はこんな感じ
帰ってゴゾゴゾしてると遅くなったので、手抜きです
週末、天気大丈夫かな
今日、とあるブログでアレの試し投げ会が開催されるのを見ました
仕事帰りに行ってみました
主催者のSさんが居ました
少し投げさせてもらいました
軽く投げても飛ぶ
でも、アレにはまだ魂が入ってないとのことだったので、私が魂を入れてはダメだと思って数投でお返ししました
暫くするとM君とお友達が来ました
そして暫くするとISMR君も来ました
他にも数人の釣り人が居ますが、見る限り誰も釣れていません
私は仕事帰りでタックルを持ってないので、応援を頑張ります
夕まずめを過ぎても中々釣れないので、冗談で「Sさんが釣れるまで帰れないです」とプレッシャーを与えると・・・
祝 入魂
ナイスクランキン
やっぱり釣れます、KTW「スナブノーズ」( ´艸`)
その後K君も来て投げさせてもらってました
薄暗い中でワイワイするオッサン達
暫くワイワイした後、皆さん帰られました
楽しかったです
左画面用のXbox 360を末っ子に占拠されてからはご無沙汰だった「Forza Motorsport 3」ですが、もうすぐ「Forza Motorsport 4」が発売されるというので、その準備も兼ねて環境の確認をしてみました。
左画面用セットが末っ子に占拠されたのもそうですが、右画面用のモニタもHDMIポートをスカパーHD!対応DVRに占拠されてしまってます
右のモニタにはDVIとHDMIとVGAのポートが1つづつしかなく、DVIはPC、HDMIはスカパーHD!対応DVRに使っているので、あとはVGAポートしか空いてません
ゲームをするときにはHDMIケーブルを差し替えようとケーブルを伸ばしてはいるものの、やっぱりその都度差し替えるのは面倒
・・・ということで、押入れをゴゾゴゾすると出てきたXbox 360用VGAケーブルで接続することにしました
当初は出なかった(と記憶している)VGAのフルHDに設定
アナログでも、HDMIとほぼ遜色ない画質で表示されました
そして、久しぶりに3画面並べて「Forza Motorsport 3」を起動
私の環境は、フロント用が27インチの1920*1200dotのモニタで、サイド用が24インチの1920*1080dotのモニタになります。
モニタサイズが違うことから、以前はこんな感じにサイド用モニタを近くに寄せて遠近法でサイズを合わせていたわけですが、これだと頭の位置が変わると見え方も随分変わってしまうのが難点でした
そこで少し頭を使い、スクリーン間の角度は好みの60度に設定し、これまで余り設定することのなかった非表示角度を設定してみました。
結果としては、センターのモニタの非表示角度は0.0度のまま左右のモニタの非表示角度を6.0度に設定することにより、センターとサイドの画面の縦横比が違うことは抜きにしても、サイズ差をほぼ克服することができました
前の様にサイドのモニタを手前に寄せる必要なく、前以上に自然な繋がりになりました
上の画像は引き気味で撮影したので斜めから見たサイドのモニタの色がおかしくなってますが、実際はほぼ中央から見るのでそれほどでもありません
プレイする時は3画面の直ぐ近くで、前を見たときの視野角範囲が全てモニタになる感じでプレイします
前を向くと前
左を見ると左
右を見ると右
ちなみに車はS14です
「Forza Motorsport 4」ではキネクトのヘッドトラッキングに対応してるみたいですが、やっぱり見たい方を見るとそこに見たい風景がある方が自然でいいですね
そこを見るまでもなく視野範囲にライバルが入ってきたときにはドキドキしますし、コーナーの出口を見たり、前をほとんど見ないドリフトの時には無くてはならないものだったりします
ちょこちょこ遊びながら、「Forza Motorsport 4」のデモや発売を待とうと思います
追記(2011.09.12 夜)
上はフロントモニタのベゼルを使った時の設定ですが、より自然になるようにサイドモニタを前に出してそっちのベゼルを使う設置方法でも設定してみました
こんな感じ
スクリーン間の角度を車内視点でダッシュボードのメーターが出切る位の55度に設定してアナログメーターを消去し、非表示角度はセンターのモニタを0.0度、左右のモニタを3.0度に設定するとこんな感じになりました
モニタの繋がりもこっちの方が良い感じ
今回の車は、D1のS15です
後方視点はこんな感じ
なんで今まで遠近法を使った設置方法でやってたんだろうと思っちゃう程、綺麗に纏まりました
バッチリです
今日の野池釣行で紛失してしまったカルコン51DCのコルクノブのキャップ
納屋で撮影しても
イヤンな感じ
試しに両方外してみると
シックでいい感じになったものの、雨が入るとネジやベアリングがイヤンな感じ
ベイトリールは全て夢屋「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートに交換しているんですが、今回は別のコルクハンドルノブを装着してみることにしました
こちら
シマノ「カーディフ50SDC/51SDC」用のノブとキャップ
夢屋のノブの方は圧縮コルクでツブツブな感じですが、カーディフのノブはロッドのコルクグリップと同じような感じのコルクになっています
ロッドのグリップと同じくビニールカバーが付いており、使う前に剥がす楽しみも味わえます
キャップのカラーは、夢屋はシルバー、カーディフはゴールド
交換の時には、夢屋のコルクノブに付属しているこの工具があると、楽にキャップを外したり締めたりすることができます
キャップがゴールドなのはどうかな・・・と思いつつ、さっそく交換してみることにしました。
今回はキャップのネジ部分に、微量の木工用ボンドをつけて締め込みました
ノブを交換した、シマノ「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」です
コルクノブのビニールのカバーも剥ぎ取りました
リール本体にもゴールドのパーツが数か所あるので、ハンドルキャップのゴールドもそれほど浮いてる感じはありません
後ろからもパシャ
夢屋のツブツブコルクもいいけど、こっちの方がロッドのコルクグリップに合ってて良さそうです
握り心地も
見た目も
新鮮さも
これいいなぁ・・・
とりあえずクランキン用リールのノブは全部交k(以下自粛
このエントリーで書いた通り、今日は午後から近所の野池まわりをしてきました
今日メインに使うのは、話題のブラック/チャートのクランク
最初の池では、KTW「スナブノーズ S5R」のブラック/チャートから使ってみました
タックルは「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」14lb
LFを持って行ったはずなのに、現地に着いたらMLFでした
持って行ったルアーは、ブラック/チャートの3つとちっこいクランク沢山
スナブノーズから初めてB7やロデオドライブと交換していきますが・・・
水が抹茶状態で炎天下
シェードを通してみるも、まったく釣れる気がしません
車に戻るとKR君からメールが来てたので、一旦家に帰ってブリブリ池に行くと返信
家に戻ってロクテンLFを車に積み込み、次はこの池に行ってみました
護岸も綺麗に草刈りされており、とても釣りやすくなっています
丁度一緒位に来たISMR君も頑張っています
暫くするとKR君も来られ、みんなでワイワイ釣りをしました
ここではKTW「ロデオドライブ type-C」のブラック/チャートをメインに使ってみました
タックルは「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」12lb
この時点ではハンドルノブのキャップもちゃんと付いています・・・
ここでも暑いので釣れる気配が特にないまま、護岸を流していきます。
すると、フワッとしたバイトの後、LFがギューンと曲がりました
結構な引きです
普通に締めてるカルコン51DCのドラグが出てチリチリ鳴ったりもしました
掛かりを見るとやばそうだったので丁寧にやり取りし、キャッチしたバスがこちら
フロントフックは掛かってるのが分からないほどの薄皮1枚
やり取りの途中でリアフックが頭に掛かってくれたから良かったものの、これも腕ではなくタックル性能に助けられた結果だと思われます
炎天下なので置く場所がなく、ぶら下げて測るとこんな感じ
44cm位あるように見えますが、実際は41cmでした
釣れるぜ、ブラック/チャート
釣れるぜ、KTW「ロデオドライブ type-C」
そして同じように流していくと、サイズダウンしたもののまた釣れました
これも同じように、薄皮1枚
またしてもタックル性能に助けられた1匹です
この時点でハンドルノブのキャップが既に無いような・・・
今度は先日買ったNORIES「WORMING CRANK SHOT」を使ってみることにしました
LFでちょい投げして足元まで丁寧に引いてくると、更にサイズダウンしたもののまた釣れました
やっぱりこの池ではセクシーシャッドが効くのかな
そしてリザーバー帰りのKMKR君と話をし、ISMR君とKR君が居る所に行ったところ、ISMR君がある異変に気づきました
ISMR君<「ノブのキャップが1つ無くなってますよ」
・・・
夢屋コルクノブのキャップが一つ外れ、どこかに落としてしまったようです
・・・
現地では特に動揺しなかったものの、実際は結構動揺していました
・・・
少しその辺を探してみたものの見つからず、それを聞いたKMKR君が護岸をずっと見て回ってくれはじめました
そんな中、私はSHOTでカバークランキンしてみると、またサイズダウンしたものの、小バスゲット
結局、KMKR君が1周してくれたもののノブのキャップは見つからず、いい時間になったのでその場を後にしました
ノブが無くなったのは悲しいけど、クランクで4匹釣れたので何となく許せる感じ
そして、今日も偉かったISMR君以外の3人でヤマト屋さんに休憩しに行き、案の定あるアイテムを購入するオッサンなのでした
午前中、末っ子とゴロゴロしてたおかげか、午後から自由を貰えることになりました
またちっこいクランク持ってその辺でクランキンでもしてきます
自由時間が午後からと短すぎるのでシーバスはまた今度にして、
でも、そろそろタコも食べたくなったので、タコングンもいいですね
とりあえずロクテンLFとタコラルダス持って、その辺ブラブラしてきます
今日もいい天気
熱中症に気を付けて楽しんできます
いろんなクランクを使って2匹はバラしたものの、1匹取れたのも合わせた貴重な3バイトはすべてKTW「スナブノーズ」のブラック/チャートでした
今さっき、ちっこいクランクを持ってクランキンとかタコングンとか書きましたが、そこらの池でも話題のブラック/チャートが効くのか試してきます
一応ちっこいクランクも沢山持っていくものの、メインに使うのはこの3つ
KTW「ロデオドライブ type-C」のブラック/チャート
KTW「B7 gen4」のブラック/チャート
KTW「スナブノーズ S5R」のブラック/チャート
KTW大好きヽ(´▽`)/
楽しんできます
今日は何となく外に出られない雰囲気なので、家で末っ子とゴロゴロしながらこの前買った「ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D」をプレイしていました
暇なときにちまちまプレイしてたので時間は掛かりましたが、何とかクリアー
裏ゼルダができるようになりました
ニンテンドー64でやった時も思いましたが、やっぱり名作です
そして今回も、プリレンダムービーなんか不要だと思いました。
あの頃のハードではプリレンダムービーとゲーム画面の差が激しかったこともあり、某別ハードの有名RPGをプレイした時には違和感しか感じませんでした。
そんな中、時オカはイベントこそ少ないものの、それぞれのイベントに感動できたものです
コスト面とかいろいろありますが、できればゲーム中はすべて装備等も反映できるリアルタイムで作ってもらいたいですね
今日は会社のバーベキューがあるので、部活で行けない長女と次女以外の3人で参加してきました
以前は毎年開催していたんですが、今回は約10年ぶりかな?
場所も山から海に移し、今回は香川県の某海水浴場脇にあるそれ用の施設を借りて行いました
やっぱり炭火で食べるお肉は美味しいですね
今回主催してくれたTKT課長さんところは奥様と息子様も来られてましたが、奥様からISMR君の話も出たりしたので、ISMR君は偉いとお話しました
いっぱい食べていっぱい飲んで、いっぱい各家庭の事情を知って帰ってきました
また来年もあるといいな
おはようございます
昨日のクランクのトゥルーチューンに満足して昨晩はぐっすり眠れたオッサンです
今日は朝から、体のあちこちがほんのり筋肉痛っぽい状態になっています
たぶん筋肉痛本番は明日(/ー\*)オッサンナノデ
海では頻繁に12時間立ちっぱなしで13ftや9.6ftのロッドをブンブンしてても特に問題のないエクセレントボディの私ですが、たった10時間湖上で6.10ftのロッドをヒュンヒュンしただけでこの状況
いろいろ考えてみると・・・キャスト数が全然違います
昨日はバスが見えなかったということもあってロクテンMF + カルコン201DCでディープクランクを結構引いたこともありますが、ほとんどがロクテンLF + カルコン51DCやロクテンMLF + カルコン101DCでのショートピッチでした。
ボートで流しながらキャストしてすぐ巻いてすぐキャストしてすぐ巻いて・・・を繰り返してたので、大体9秒に1回はキャストしていた感じになりますクランキンの時は私はキャストもリトリーブも全て3フィンガーでパーミングした状態で行っており、右投げ左巻きというのもあって、腕の持ち替えや指の握り直しも無く、キャストしたらそのまま直ぐ巻けたり、着水と同時のバイトにも余裕で対応できたりしていい感じです。
昨日はトゥルーチューンに行っただけですが、
ショートピッチ主体の飛距離を出す釣りでもないので、3フィンガーで十分キャスト精度も出ますしね
そして、このせいで右手握力と右腕が筋肉痛っぽい感じ
あとは、久しぶりで慣れてない揺れるボートで無駄な力が入っていたのか、足も筋肉痛っぽい感じです
僅かな時間でもスピニングタックルに持ち替え、違う握りにしたりフォールを待ったりしてると右手と右腕の疲れは全然違う感じですね
かといって、昨日はトゥルーチューンに行っただけですが、クランキンは楽しいので、次も同じタックルで同じように流しながら同じようにクランクポイポイしようと思います
昨日はこっそり狙っていたハスはノーバイトノーフィッシュで、外道のバスが3バイト3フックオン2フックアウト1フィッシュといった結果でした
次は頑張ります
なんか画像がないと寂しいので、押入れで大切に保管しているチョコでも載せときます
約25年前、パソコンを買ったときに貰った斉藤由貴ちゃんのバレンタインチョコ(未開封)です( ´艸`)タカラモノ
今日は会社のバーベキュー大会なので、部活がある子供以外の嫁さんと末っ子の3人で行ってきます。
いっぱい末っ子と遊んだりして、明日は海でシーバス、イカ、タコ狙いができるように頑張ります
今日はリフレッシュの為に有給休暇を頂き、朝からリザーバーに行ってきました
朝5時、目覚ましが鳴るより前に目が覚めました
準備は昨日のうちに済ませてるんですが、朝のアレが出ません
昨日お腹の調子が悪くて結構出たとはいえ、朝アレが出ないといろいろと気苦労が増えてしまいます
現地に着くまでにアレしたくならないだろうか
現地に付いた途端アレしたくならないだろうか
現地に付いて釣りしてる最中にアレしたくならないだろうか
いろいろ考えながら頑張ってみたものの、朝7時になっても出そうにないのでそのまま行くことにしました
途中コンビニで朝食と昼食とおやつを買ってコンビニから出たところ、ヤマト屋店長さんとすれ違いました
ちょっと遅れ気味に現地に着いたところ、既に2艇程出ているようでした
天気予報では曇りだったり雨だったりする変な予報でしたが、現地は絶好のトゥルーチューン日和です
私も準備を始めます
車の荷室はこんな感じ
あったら安心な船外機も持ってきました
そして、タックルはこの3本
・「ファイナルディメンション TS-1610MF」+「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」16lb
・「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」14lb
・「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」12lb
今日はクランクのトゥルーチューンが目的なので、この3本になります
スロープはこんな感じ
この前の台風で満水になったのはいいとして、スロープの漂流ゴミが凄いです
とりあえず最初は、こんなルアーから使ってみることにしました
LFにはKTW「スナブノーズ」、MLFにはKTW「B7」、MFにはKTW「漁師クランク」
KTW大好き( ´艸`)
どっちに行こうか考えたところ、先に入ってる2艇が上流に行ってると思ったので、私は下流の方に行くことにしました
左側を流しながらキャストを続けます
BGWやその次のワンドも何事もなし
柱のオブジェも何事も無し
何事も無しというか、バスが居ない
バスが居ないというか、ギルやハスすら居ない
コイは居るけど、いつもより妙に少ない
おかしい・・・
小川に入るものの、相変わらず何事もありません
ルアーをチェンジしてアイをこちょこちょしながら流していきます
小川上流のワンドにも魚影無し
そして小川最上流
まさかのコイ2匹のみ
小川の途中で12時が来たので、ナイスな木陰でお弁当を食べます
サンクスのなんとか弁当と、ノンアルコールビール
天気予報とは違う結構な暑さなので、オールフリーが美味しい
木陰はこんな感じ
気持ちいいので、サンバイザーと偏光も外して暫く休憩
他のボートが下流や小川に入ってきたのを確認したので、私は上流に行ってみることにしました
ここで船外機を使い、ブーンと上流を目指します
・・・お、遅い
・・・エレキよりは速いけど
とりあえずスロープちょっと手前の左面から流して行くことにしました
相変わらずバスは見えません
でもボートが結構居ます。
全部で4,5艇かな?
そんな中、トゥルーチューンしたスナブノーズを引いてると、初めてのバイト・・・そして乗りました
今日の初バス来たぜー
サイズはこの前良く釣れたのと同じサイズなものの、この前のバスに比べてめっきり引かない
急いで寄せて急いでネットに入れようとしたところ、ジャンプ一発でバレました
ロッドを寝かしすぎてたのが原因ですね・・・急ぎすぎました
同じように流していると、赤橋を越えてすぐのところで再びバイト
LFのロッド性能のおかげでなんとか乗ったものの、またネットに入れようとしたところでジャンプ一発バレました
今回も急ぎすぎたのもありますが、どうやら食いが浅くて掛かりが悪い様です
どちらも着水して巻き始めたくらいに食ってる感じですが、リアフックにしか掛かってないように見えました
相変わらず魚影はコイしか見えないまま上流に進み、最上流手前も風のせいで魚影を見ることはできませんでした
そして最上流
まさかのコイ3匹のみ
最上流で折り返してノーフィッシュのまま下っていくものの、浮きごみが酷くて岸沿いにクランクを放り込めません
この辺りはハスが沢山釣れる場所なのに
いろいろとちっこいクランクを使ってみても、ハスすら釣れません
魚の方も、相変わらず時々コイが居るくらいでほかの魚影は見えません
途中、広くなってるところの浮きごみが切れてるところにスナブノーズを放り込んでゴミの下を引いてくると、本日3回目のバイト
またLFのお蔭でなんとか乗っている様です
今度はネット入れを急がずに丁寧にやりとりしてなんとかキャッチ
これもリアフック1本で薄掛かりな感じでした
LFじゃなければこれも取れてなかったかも
とりあえずなんとか1匹釣れたので、次からもやりとりは慎重に行おうと思って下っていきますが・・・
その後は何事も無く、本日のトゥルーチューンは終了です
あ、何度も書きますけど、今日は釣りに来たんじゃなくクランクのトゥルーチューンをやりに来ただけですよ
アイをこちょこちょした後で確認していると、たまたまバイトがあったり、たまたま釣れたりしただけです
お昼の休憩以外、約10時間キャストしっぱなしで右掌が赤くなってたりしますが、これもクランクの泳ぎの確認を頑張ってただけなんです
本当ですよ
本当に本当ですよ
・・・ということで、ほとんどのクランクのトゥルーチューンをして帰宅して片づけを終えた後、今日楽しませてくれたクランクさんたちを扇風機で乾かしてるところです
おっきいクランクさんも平ぺったいクランクさんもちっこいクランクさんも、今日はトゥルーチューン楽しかったね
また行こうね
今日はクランキンじゃなくてトゥルーチューンだったけど、次はクランキンに行こうね
ボートの片付けの後、更に納屋でゴゾゴゾし易いように、納屋の中二階に放置されてた縁台を下ろしました
たぶん、ひいおじいちゃんの時代から使われてた縁台
年季が入っていますが、まだまだ使えます
縁台を拭いたり座ったりしてゴゾゴゾした後、ふと目についたエギバッグの中身を秋烏賊用にチェンジしました
バスにシーバスにタコにイカに、いろいろ頑張らないといけないですね
でも土日休みだけだとどっちか1日しか自由を貰えないんですよね・・・
週休7日位にならないかな( ´艸`)
最後に一言・・・
昨日の地震のせい(/ー\*)
このエントリーで購入した、KTW「B7 gen4」の中のロイヤルグリッター
釣れるので野池でも頻繁に使っていたところ、ミスキャストして橋脚にぶつけてしまい、片面の塗装が剥がれてしまいました
その後はツカケンさんに頂いたサインにぶら下がり、お部屋のインテリアとして活躍しています
これはこれでオシャレでいいんですが、やっぱり使えるものが欲しいので探してたところ・・・
某所でほぼ新品状態のものを見つけたので、奮発しました
手元に届いたKTW「B7 gen4」のロイヤルグリッター
別にどこかに行ってたわけじゃないけど、おかえりヽ(´▽`)/
さっそくスプリットリングを外してフックカバーを付け、タックルボックスの中に入れました
明日のクランキン、これで釣れると嬉しいな
ハスでもウグイでもバスでも
つい数日前まで朝からエアコンを掛ける位暑かったのに、台風が来た数日後から急に涼しくなり、今では朝は寒いと思うほどになりました
そのせいか体調を崩し気味になり、昨晩からお腹の調子が良くありません
普段から良くないんですが、更に良くない感じです
でも今日はお仕事頑張ります
そして明日はリザーバー頑張ります
先週末のクランキン予定が台風で行けなくなったので、辛抱溜らず有休貰っちゃいました
リフレッシュリフレッシュ
準備もほぼ出来てる事ですし、610クランキン3タックルのみで、巻いて巻いて巻きたくってきます
めざせハス3桁
こんばんは
ここ最近、小さめのクランクがお気に入りのオッサンです
先日の給料日、お小遣いでルアーを1つ購入しました
NORIES「WORMING CRANK SHOT」
カラーは今年の新作、その辺の野池で良く釣れるセクシーシャッドです
裏書はこんな感じ
スペックは、SIZE/43mm WEIGHT/6.0g DEPTH/0.8m(12lb)
今回もスプリットリングを外し、フックカバーを装着しました
フックサイズは、フロントが#6、リアが#4です。
ついでに、先日の釣行でフックが伸ばされてしまったNORIES「SHOT OMEGA 53」のフック交換もしました
両方ともカルティバのST-36BCに交換
ノーマルのフックサイズと同じく、フロントを#8、リアを#6にしました。
ただこれ、上のSHOTと違ってフロントは横アイになっています
でも、付いてるフックは縦アイ用のものでした
これだと泳ぐときにセンターが出ない気がするんですが、あえてそうしてるのかな?
ちゃんと食ってきたことだし、あえてそうしてるんでしょうね
先日、金砂湖にジャッカルの加藤さんが来ました。
そしてその時撮影された「ルアーフリーク」が釣りビジョンで放送されました。
見ました
普通にやっても口を使わないバスを、加工したアレにナニをつけて釣っていました
その後解説もしてましたが、やはりナニが効いたようです。
私も野池で、スモラバやスワンプとかに見向きもしないスレバスが、ナニとソレを使ったアレだと簡単に釣れるのを体験しました。
加藤さんが使ったナニと私のナニは違うと思いますが、ナニを使うと上流のスレバスもなんだか釣れそうな気がします
ふふふ・・・ふふふふふ・・・
今日はこれといったネタもないので、本棚をパシャパシャして載せときます
新しい本が入れ替わってる本棚では面白くないので、ここ数年動いてないと思われる本棚
その1
MTB関連の雑誌にザ・ベストゲーム
VF4 Evoやバーチャロンの本に八極拳の本
その2
VFやVF2の本に、KOF'95やザ・ナムコグラフィティにフライトシミュの本
整備解説書にMTB関連やラジコンの雑誌なんかもあります
その3
Beep復刻版にUOやディアブロの本
トライアルやロードバイクの本にLinuxハンドブック
八極拳に空海の本
画像は載せてないものの、押入れの中には大量のFFXI関連やシンセ関連、車関連の本
机の下には、刀剣や銃器に戦闘機なんかの本
そしてその辺には釣り関係の雑誌
本を見ると、ここ20年位の私の生き方をそのまま表してるみたいです
ゴリ感のある巻き心地に満足できず、ハイパーデジギア搭載機では仕方ないことなんだと学習しつつもメインギアの当たり調整用シムを3種類揃えて何度か調整したりしている
ガタを減らすために厚めのシムを入れてベアリングを強く押すよりも、巻く際のハンドルの押し方で巻き心地が変わってでも弱めに当てる感じの方が巻き心地がマシなことに気付くまでに何回エンジンプレートを開け閉めしたか分かりません
強め、弱めといっても、シム厚でいうと0.03mm程度の差です
そんな複数回の調整の際に時々気が緩み、エンジンプレートを留めている小さなマイナスネジを軽くナメてしまうこともありました
巻き心地にそこそこ満足できる様になった今、軽くナメた際にネジの塗装がほんの少し剥げてしまってるのが激しく気になって仕方がありません
そこで、ネジの機能としては特に問題ないものの、純正パーツを取り寄せてもらうことにしました。
DAIWAのHPにパーツ検索システムがあり、そこからこの機種を選ぶとパーツ一覧はあるものの展開図が出ない
パーツの並び順からどっちがベアリングを押してるエンジンプレート側のネジなのかは分かるものの、心配なので両方お願いしました
パーツNo.99 ドライブベアリングカバー(A)SC 10A734 \100
と、
パーツNo.103 ドライブベアリングカバー(B)SC 10A929 \200
を各3個
届いたパーツを見てみると、100円の方が左側のネジ、200円の方が右側のネジでした
ちっこいネジが6個で900円・・・久しぶりに奮発してしまった
ハンドルとリールスタンドを外し、交換していきます
せっかくなので、両側のプレートのネジを総とっかえします
今回は調整も不要なので、簡単に終わりました
見た感じほとんど差はありません・・・
でも、気持ちの問題です
こちら側のネジも交換しました
ネジを交換しただけで、清々しい気持ちになれました
ここ最近釣れなかったのは、ネジの塗装が剥げてて気になって仕方がなかったからだと思います
次は釣れる予感( ´艸`)
以上、神経質なオッサンの投稿でした
海で危険を感じて帰ってきてはみたものの、このまま家に入るのはなんか勿体ない
・・・ということで、バス用タックルに交換してその辺の池を回ることにしました
持っていくルアーはこれだけ
クランクオンリー
ASKAにTiny BLITZ MR、SHOT OMEGA 53にBLITZ MR、B7 gen4といったところです
タックルはこの2本
・「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」14lb
・「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」12lb
最初はロクテンMLFでB7 gen4を引いてみました
台風の影響か、水が最高に濁っており、ボトムには葉っぱが大量に沈んでいるようです
暫くカラーチェンジしたりしながらロッドを立て気味に巻いていたものの、途中から深度60cmのSHOT OMEGA 53に交換しました
これだとボトムに当たり過ぎずに巻くことができます
そして、長靴に長ズボンなので奥の草むらをワサワサ進んでいき、一級ポイントの流れ込みを狙えるポイントまで辿り着きました
まず一投目
着水で暫くポーズした後で急に巻き始めると、簡単に食ってきました
でも、巻いてる途中でバレました
何でバレるんだろう・・・
フックを確認しても、特におかしなところはありません
そして3投目
今度は中間地点くらいまで巻いてきたところで
ゴフン
というバイト
ヌーンとフッキング
すると、猛烈な引き
こ、これは・・・
暫くすると、ジャンプ
オー、ナーイスジャーンプ
と村田さん風にぶつぶつ言いつつ見たものは、この前ナニしてソレしたアレ
そして今回は口の外にルアーが掛かってます
おお、元気だったのか
・・・とこれまたぶつぶつ言いながらもMLFでファイトしてると
突然のフックアウト
画像では分かりにくいですが、フロントフック2本とリアフック1本が伸ばされています
ガッチリ掛かってたように見えたんですが、グラスというのもあってか簡単にフックが伸びてしまったようです
でもこの前のことがあるので、またねといって気持ち良くサヨナラできました
フックは修正不可能な状態になってたので、もう1色のSHOT OMEGA 53にチェンジです
シャローで軽くボトムタッチしながら巻いていると、こんなものが釣れました
全長25cm超くらいに膨張したワーム
こういうのを見ると、エコ素材がいいなと思います
暫く同じカラーを巻いていても何事もないので、そっちのフックをさっきのセクシーシャッドの方に付け替えました
これで釣れるかな?
・・・と思って護岸を流していると、大物が掛かりました
水が濁ってて見えないけど、あの場所はたぶん原付
今日は持って行ってるルアーリトリーバーとルアーキャッチャーからルアーキャッチャーを選択してシュルシュルしてみると、簡単に回収できました
遠投しない限りは、ほとんどこれで回収できるので重宝しています
そして護岸を数周して反応が無くなったところで、タックルをロクテンLFに持ち替えてこの前ここで良く釣れたASKAのセクシーシャッドを引いてみることにしました
結構他のクランクで叩いた後なのでどうかな
・・・と思いつつ引いてると
簡単に釣れました
サイズはともかく、やっぱり凄いかも
そして上の池を後にし、久しぶりに行くこっちの池に移動しました
K君も頑張っています
この池でもロクテンLFでASKAを引いてみると、中途半端なサイズのバスが釣れました
この池って、30ちょい~40ちょいくらいのブリブリバスしか釣れないと言われてたのに、この前釣れた小バスに続いて中途半端なサイズのバスまで釣れるようになっています
体型こそ良く釣れるバスに及ばないものの、このサイズのバスでも釣れた瞬間に10cm位のフナを吐き、それでもなおこのお腹
ベイトが豊富なのが良くわかります
・・・といった感じで、今日も釣り三昧な1日でした
海も池も楽しいですね
今回は台風で中止になりましたが、またリザーバーにも行きたいと思います
今日もごろごろしてるのが勿体ないので、海と池に行ってきました
まずは海編です
行ったのは久しぶりのここ
間にK川河口を挟んだので、あえて久しぶりと書きました
海は台風の影響でまだうねっています
そして、濁りとゴミが凄いです
台風接近時に潮位が岸壁の高さを超えたかのように、この前まであったオブジェやゴミが綺麗さっぱり流されてなくなっています・・・
そして、こんな絶好の釣り日和なのに誰もいません
暫くやってると、台風接近時よりも風が強くなってきました
普段良く飛ぶミノーやバイブも、その辺に落ちてしまいます
そしてゴミを何個か釣った後、飛距離重視でアイアンプレートに交換してみました
風がきつくてもそこそこ飛ぶものの、いつもの飛距離ではありません(当たり前)
飛んだら釣れるのか
・・・という疑問は残りますが、ここまで何の反応もないので、久しぶりにこれを使うことにしました
コアマンのメタルジグ、「CZ-30 ZETTAI」
丁度海に行く前に釣りビジョンでライトジギングの番組を見てたので、その影響も大いにあります
最初は上の画像とは違ってアシストフック無し
これが飛ぶ
向かい風をものともせずに、スプールのラインがドンドン出ていきます
満足
そしてフォール
番組でやってたようにジャカ巻きすると、30gなので簡単に浮いてしまいます
そこで、軽いフォールとジャカ巻きを繰り返してみました
数投目
スプールのラインの残りが10mを切ってるくらい飛んでフォール後ジャカ巻きしていると・・・
ゴン
ブルルルルル
なんかキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
フッ・・・
バレタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!
バレたものの、久しぶりに味わった生命感のある結構な手ごたえに興奮しっぱなし
そして上の画像の様にアシストフックを付けてキャストしてみるものの・・・
その後は何事もなし
でも満足
ゴミが大量に接岸してきたので、久しぶりにタコを狙ってみることにしました
しかし、数投したところで潮が高くなってダッパンダッパンしだしたので、逃げるように海を後にしました
ただ一瞬何か乗っただけですが、久しぶりにエキサイティングできた海でした
池編に続きます
昨日、末っ子用に中古の「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」を買ってきたところですが・・・
今日、新品の「ゼルダの伝説 大地の汽笛」が届きました
新品がamazonで1200円くらい・・・安い
これも私と長女、次女くらいはプレイ済ですが、今やってる夢幻の砂時計が終わった時用に早めにポチしときました
夢幻の砂時計は末っ子の代わりに嫁さんがプレイしてるのもあって、あっという間に終わりそうなので
台風通過済につき、おうちでゴロゴロしています
今日も良くわからない天気ですね
でも、炎天下よりは雨の方がよっぽどいいです
何しようかな
ゴロゴロ続行しようかな
台風通過中につき、おうちでゴロゴロしています
私がゴロゴロしながらニンテンドー3DSのゼルダをプレイしてると覗き込んでくる末っ子
末っ子もゼルダをやりたいとバタバタします
余にも鬱陶しくてしかたないので、やってないソフトを売って中古のソフトを買ってきました
ニンテンドーDS用ソフト「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」
やってないソフトを数本売って6500円・・・このソフトは1200円( ´艸`)
末っ子のDSは次女のおさがりのDSiなので、DS用ソフトになります
このソフトも5年ほど前に長女がプレイしてましたが、思えば長女もゼルダシリーズが好きでした
なんかゼルダをやってると優しい子供になりそうなので、これが終わったらこれを売って今回の儲け分も足して、「ゼルダの伝説 大地の汽笛」でもやらせようと思います。
子供にゲームばかりやらせて・・・と思われるかもしれませんが、いいゲームはちゃんとやらせる方がいいと思います
それなりに頭も使いますし
このソフトは漢字をタップするとふりがなが表示されるので、それなりに漢字も覚えますし
台風接近に伴い、おうちでゴロゴロしています
末っ子もゴロゴロしていたところ、今更ながら面白そうなゲームを見つけたのでMSPを補充して購入しました
XBOX LIVE アーケードの「Trials HD」です
これも末っ子が好きなひかりちゃんが遊んでたゲームですね
簡単操作なのにある程度難しく、面白いので私も一緒に楽しんでます
でも、これ用に揃えた3画面環境ですが、左の1セットは末っ子専用みたいになってしまいました
10月には「Forza Motorsport 4」が出るので、また3画面で遊ぼうと思います
接近中の台風ですが、今日未明から明け方にかけて一番接近すると言われてたので、それなりの準備をして寝たわけですが・・・
明け方でも雨は凄いものの風はよそ風程度
この時間帯だと瀬戸大橋位まで抜けてると思ったので、やっぱり右側を通ると風は大したことないな
・・・と思って台風情報を見ると
まだ四国に上陸したかどうかのところでモジモジしてる
お、遅い
台風の予報円も天気予報も、なかなか当たらないもんですね
台風の接近に伴い、雨が降っています
風はまだ吹いてないので、ちょっとでも危ないと思ったら帰ろうと決めて海に行ってきました
行ったのはここ
大雨によって多数の栄養物質や川に居た魚が海に流され、それに寄ってきたベイトや流された魚狙いでシーバスが来るのを狙ってのここです
数百m上流にはアユが居るので、それが流されてるかも?と思ってオチアユカラーのサイレントアサシンを引いてみました
これはいつもの140mmの良く飛ぶサイレントアサシンではなく、あまり飛ばないものの水面直下を引くことのできる120mmのサイレントアサシンです
海は結構うねっています
丁寧に引いたりいろいろしてみたものの、反応なし
続いて、数種類のバイブレーションやアイアンプレート、パワーブレードなんかでいろんなレンジを引いてみたものの、反応なし
当たり前のように、誰もいません
満潮が近づくにつれて、岸壁でもドッパンドッパンと波が打ち上げられるようになってきました
海もさっきよりうねってきました
時折東からの風が吹いてきて潮も高くなってきたので、危ないと思う前に帰ることにしました
帰ってからは納屋で暫くゴゾゴゾし、今日頑張ってくれたレインウェアやグローブ、ネットにライジャケなんかを拭いてから吊るしました。
次も気持ちよく使いたいですからね
そして、天候に問題がないようなら12時間頑張るつもりで買って行ってた、お弁当やパンが余りました・・・
きっと来ると思ってたスライムさん用に買ってたコーヒーも余ってしまいました・・・
お弁当は納屋の中でゴゾゴゾしながら食べ、食べた後もまたゴゾゴゾしてから家の中に入りました。
何やら警報も出たようで、子供たちももうすぐ帰ってくるみたいです。
明日がピークみたいなので、皆さんもお気を付けください
今日は某所でナニのソレがあったりして、22時位まで残業確定です
明日は久しぶりにリザーバーでクランキンするんですが、遅く帰ってゴゾゴゾ準備をするのもアレなので、簡単に準備できるように昨日のうちにゴゾゴゾしておきました
ボートの上に載ってた不要なものを片付け、船外機も準備万端です
船外機は持って行っても使わないこともあったりしますが、ラダーとして使えますし、あったらあったで安心感が違います
こちらは今回のタックルです
シマノ「ファイナルディメンション」 ロクテンクランキンのMF,MLF,LF
今回はこの3本のみで楽しもうと思ってます
思えば、クランキンが楽しくなってきた頃はクランキン縛りとかやってましたが、今では縛りでもなんでもなくなってます
FD TS-1610LFを買ってからかな?
クランクだけで頑張る から クランクだけで満足 って感じに
明日は、クランクを投げて巻いてドキドキして・・・を堪能してきます
楽しみです
最近のコメント