« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月31日 (月)

CSR Shifter Set

少し加工をしてみたものの、何となく不満だったFANATECのシフターセット

新しいCSRシフターセットが出てるのは知ってたけど、ノブとシャフト部分が金属になったくらいで基本は変わってないとの情報からスルーしてたんですが・・・

その部分が金属になっただけで操作感が随分違うとの情報があったので、溜まらず購入してみました

FANATEC「CSR Shifter Set

Csrss_1

円高の影響もあり、値段も送料も転送屋さんの手数料もお得な感じ

内容はこんな感じ

Csrss_3

セット内容はこれまでと同じ感じ

Hシフターとシーケンシャルシフターの2つのシフターと、ハンドル部分に装着するためのパイプが2本、あとは接続ケーブルが付いていました。

接続ケーブルはこれまでのような両方がPS/2コネクタになっているものと、片方がPS/2コネクタで片方がモジュラーコネクタみたいになっているケーブルも入っていました

Csrss_2

新しいハンドルコントローラーってモジュラーなのかな?

Hシフターの方には、キャリブレートしてねのシール

Csrss_4

上手く動作しないという問い合わせが多かったのかな

今回もほぼ使うことのないシーケンシャルシフターとまず使わないパイプ2本、添付のケーブルも使わないと思ったので、Hシフターだけ残してあとはそっと押し入れに放り込みました

裏面はこんな感じ

Csrss_5

ノーマルと変わらない感じ

ノーマルシフターとの比較です

Csrss_6

ノーマルはホディがザラザラしてたのが、CSRの方はツルツルピカピカのピアノ調になっています

ノブ部分はメタルになって寒いと冷たく感じるものの、握り心地はいい感じ

ノーマルシフターはノーマル状態だとシフトするたびにパキンパキン鳴ってたのが、CSRシフターの方は静かになっているようです

とりあえず開けてみました

Csrss_7

ノーマルシフターがこんな感じだったのが、CSRシフターはこんな感じ

内部構造的には特に変更されてないようです

左右のテンションが高すぎるので、キノコをカット

Csrss_8

左右の形状を変えることで、左右のテンション差もほぼ思い通りに変更できます

上下移動時の感触はこのままで良さそうなので、今回ステン板は入れませんでした

ノーマルと同じく空洞をシーラーで埋めて、操作時の反響音を減らします

Csrss_9

シーラーが乾いたのを確認して元に戻し、エラストマーのテンションも確認して微調整

早速コックピットに装着

Csrss_a

シフターのキャリブレーションをして、ゲームを起動せずにコキコキしてみたところ・・・

ノーマルに比べて操作感が凄く良い

その後「Forza Motorsport 4」を起動してプレイしてみたところ、シフトするのがこれまで以上に楽しくなりました

ノーマルシフターではノブ部分が華奢だったので操作する際に微妙に気を使ってしまってたのも無くなり、ノブ部分がいい感じに滑ってくれるので、実車と同じ様に手首を返したりしながらシフトチェンジできるのが良い感じです

まだ切欠き部分が馴染んでないので時々引っかかる感じはあるものの、この部分もノーマルと変わってない感じだったのでいずれ馴染んでくるでしょう

これは良いです

買って良かった

そんな感じです

2011年10月30日 (日)

2011.10のヤマト屋カップ

久しぶりのヤマト屋カップに参加してきました

朝から小雨が降る中、TKとKR君、づかさんたちと一緒にちょっと離れた池を回ってきました

最初に行ったのはこの池

Yc111030_1

対岸ではTKが頑張っています

今日のタックルは

スピニングタックルが
シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」 + 「'10 STELLA C2500HGS」 + サンヨーナイロン「APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard(6lb)

ベイトタックルが
シマノ「ファイナルディメンション TS-168M」 + 「ALDEBARAN Mg7」 + 東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)
シマノ「ファイナルディメンション TS-172MHPF」 + 「METANIUM MgDC7」 + 東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16lb)

の計3タックル持っていきました。

とりあえずスピニングタックルから使ってみると、なんとか1匹目が釣れました

Yc111030_2

小さい

直ぐに2匹目も釣れましたが・・・

Yc111030_3

これまた小さい

暫く小バスと戯れた後、少し場所を移動しました

Yc111030_4

この池はギルが寄ってくるだけでバスの反応は無し

隣の池に移動すると、おっきく見えるようにアップで撮ってみたこんなバスが釣れました

Yc111030_5

アップで撮っても小さいものは小さい

暫く小バスと戯れていると、づかさんの周りにTKとKR君が寄っていきました

Yc111030_6

アップにしてみると

Yc111030_7

づかさんが釣ったナイスバスをみんなで見守っているようです

私も大きいのが釣りたい

スピニングタックルなんか使ってるから、小バスしか釣れないんだ

そう思いって雨もきつくなってきたのでレインを着込みに車に戻った時に、スピニングタックルからベイトタックルにチェンジしました

巻いていこう

持ち替えたタックルは、シマノ「ファイナルディメンション TS-168M」 + 「ALDEBARAN Mg7」 + 東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)

これでバイブレーションを引いてみることにしました

ルアーは、DUEL「ラトリンバイブ」のルイジアナクローフィッシュ

キャストしてフォールさせ、着底と同時にスロー気味に巻いてくると・・・

ドン

釣れるとは思ってなかったのに釣れた

Yc111030_8

すいません・・・

ドン ではなくて コツ って感じでした

でも嬉しい1匹です

そしてさらに数投目

またしてもコツっと来ました

Yc111030_9

巻いたらもう少しマシなのが釣れると思ったのに、巻いても小バスしか遊んでくれない

しかもジグヘッドワッキーで釣ってたバスよりサイズダウン

・・・

こんな感じで小バスと戯れていると、終了時間になったのでヤマト屋さんに戻ることにしました

写真を送ろうと思えるバスが釣れなかったので、今回も1枚も送ることなくノーフィッシュ扱い

でもバイブで釣れたりしたので、楽しかったです

・・・

表彰式の後、みんなでうどんを食べて腹ごしらえした後で、朝の4人で近所の野池に行ってみました

ここでもTS-168Mのタックルを使って、バイブやスピナーベイトやクランクを引いてみたものの反応なし

そういや、今日久しぶりにスピニングタックルを使ったけど、ドラグの音を聞いてないなぁ

そう思ってタックルをWS 2701FFのスピニングタックルに持ち替えました

暫くスワンプポイポイしていると、フォール中にククッっと来たのでエクセレントフッキング

その直後から、ちょっと緩めのドラグがジージー鳴り続けました

相変わらずいい音

それにしても、ここのバスはやっぱり引く

ラインも6lbと強めなのでドラグを締めつつ丁寧にやり取りし、キャッチしたバスがこちら

Yc111030_a

ナイスバス

サイズは相変わらずブリブリの42cm

Yc111030_b

ナイスバス

その後もう一匹追加

Yc111030_c

・・・また小バスになってしまいました

ただこんな小バスでも、午前中に釣れた小バスとは体高や引きの強さが結構違いました

こんな感じで、午前午後ともレインを着込んだオッサン4人がワイワイバス釣りを楽しみました

次回ヤマト屋カップも楽しみです

朝から準備

おはようございます

4時半に起床しました

今日は久しぶりのヤマト屋カップの日

昨晩ステラのラインを巻き替えたくらいで何の準備もしてないので、朝から準備をしています

今日のメインタックルは、シマノ「ワールド・シャウラ 2701FF-2」 + 「New STELLA C2500HGS」 + サンヨーナイロン「APPLAUD GT-R nanodaX Crystal Hard(6lb)

久しぶりのスピニングタックル

普段はクランキンしかしてないので、スピニングタックルを使うのはこんな時くらいしかありません

そしてルアーは・・・

いつものゴーストプロブルーのスワンプクローラーと、先日購入したこちら

Bf111030a

reins「4" カーリーカーリー」の008 ゴーストプロブルー

ふっ・・・

ゴーストプロブルーの恐ろしさを見せつけてやるぜ

あとは結構雨が降りそうなので、スピナーベイトなんかも良さそうですね

久しぶりにシマノ「ファイナルディメンション TS-168M」も持って行こうかと思っています

それではいろいろゴゾゴゾしてから、頑張ってきます

2011年10月29日 (土)

ケーブル変更とHDD接続

微妙に短いのが気になって注文していたケーブル類が届きました

3箱

Rhs111029_1

3箱分大量に買ったわけではなく、良く確認せずに注文したので注文が3回に分かれてしまっただけです

中身はこれだけ

Rhs111029_2

DVI-HDMIケーブルの3mが1本
DisplayPortケーブルの3mが1本
DVIケーブルの5mが1本
HDMIケーブルの5mが1本
HDMIケーブルの3mが3本
D端子ケーブルの2mが1本

早速、先日適当に繋いでるケーブルを繋ぎ替えていきます

Rhs111029_3

先日繋ぎ忘れた、I・O DATA「AVHD-U2.0V」も今回繋ぎます

設置場所はレグザの右下

Rhs111029_4

小さくて薄いので、ちょっとした隙間に置くことができます

繋ぐとレグザに表示が出たので、登録作業を行います

Rhs111029_5

登録が終わると番組表から簡単に録画できるようになりました

便利

ケーブルの繋ぎ替えが終わったら、横方向の移動が渋かったディスプレイアームをばらしてジョイント部にグリスを薄く塗り、全体をPEにシュッ!でピカピカにしました

Rhs111029_6

動きも良くなり、綺麗にもなりました

ただ、高さを調整する部分のレバーの締めこんだときの角度が悪く、角度も変えられないくらい締めこまれていたので緩めてみたところ、緩めただけでレバーを留めてるネジがネジ切れてしまいました

レバーが外れてしまったものの、運用に支障はないので許します

今日は朝から子供用PCの移行をしたり、その作業の合間にゲームをしながらテレビをパシャパシャしたり、このエントリーのケーブル交換やらをしたくらいで、一歩も外に出ませんでした

話は変わって、明日は久しぶりのヤマト屋カップ

何の準備も出来てないので、とりあえずラインだけ巻き替えてみました

Rhs111029_a

明日はクランキンしまくるぞー

・・・って、スピニングメインで行こうと思ってるのはバレバレですね

おやすみなさい

REGZA 37Z3にいろいろ映してみた

先日購入した東芝「レグザ 37Z3にいろいろ映してみました

まずはPC

Rtst111029_1

モードはPCモードで、LEDエリアコントロールをオフにしたりいろいろ弄っています

デジカメ撮りなので微妙に見えますが、普通に使えるくらい綺麗です

続いてPS3

Rtst111029_2

デイトナUSA

フルHDレンダのソフトなので、ゲームモードのDot by Dot

Rtst111029_3

アップでも綺麗

続いてXbox 360

Rtst111029_4

Forza Motorsport 4

モードは同じくゲームモードのDot by Dot

Rtst111029_5

フルHDレンダではないのでジャギーが目立ちますが、ぼやけた感じも無くなくジャギーも綺麗

フルHDレンダのデイトナUSA

Rtst111029_6

やっぱり綺麗

そしてHD機ではないWii

Rtst111029_7

Wiiメニューはぼやけてしまってます

VCAのスペースハリアーをゲームモードのSDゲームファインで映してみると・・・

Rtst111029_8

美しい

こちらはVCのアレックスキッド

Rtst111029_9

同じくゲームモードのレトロゲームファインで映すと、ドットもクッキリでいい感じ

同じVCでもPCエンジンなんかはぼやけが目だったりもしましたが、NEO GEOやFCは綺麗に表示されました

どのゲーム機でも遅延は感じず、ゲームをするのがこれまで以上に楽しくなった気がします

買って良かった

また何かあったらエントリーします

子供用PCの移行

今日は朝から、嫁さんに命令されたので子供用PCの移行作業をしています。

子供部屋からこちらにPCを持ってきて接続し、データやらプロファイルやらを一旦NASに入れつつ移行先のPCの方では環境を作っていきます。

Pcik111029_1

次女がメインで長女も使っているPCなので、iTunes周りがちゃんと移行できるのかが心配。

 

これまで使っていた移行元が2000年に購入したDELL「Precision Workstation 620

移行先が2004年に購入したShuttle「SN95G5」です。

Pcik111029_2

どちらも古い・・・

DELLは壊れやすいと聞きますが、当初DDSが故障して無償交換してもらったくらいでその後の約11年間はこれといった故障も無く使い続けることができました。

CPUは933MHzのXeonのDPと古いですが、HDDがUltra 160M SCSIの10000rpmが4機のRAID 0だったりして、今でも特にストレスなく使えているのが何気に凄いです。

今回も特に問題はないんですが、子供から大きくて邪魔とのクレームが入ったので小さいPCへの移行となります・・・

 

それでは頑張って作業を続けます

2011年10月28日 (金)

お見通し

昨日届いたレグザ 37Z3

昨晩はその設置でほとんど寝てなかったので今日は早めに寝ようと思っていたら、長女が実力テスト前なので今日も塾に行くとのことで送ってきました

そしてお迎えまでの間、ウトウトしながらスカパー!HDレコーダーで録画していたGo for It!を見ています

Dr111028

これが終わったら同じく録画できてる機動戦士ガンダム #1でも見ようと思います

ガンダム大地に立つ!!

私は早く寝たい

それはそうと、「壊れた壊れた言よったけど壊れてやかなかったんだろわな 前からメジャーで測りながらゴゾゴゾしよんの知っとったんで」・・・と価格までちゃんと調査している美人さんに怒られました

奥様は何でもお見通しの様です

REGZA 37Z3 購入

マイルームのテレビを居間用に取られてしまってからは、PCのWindows Media Center対応チューナーでテレビを見たり録画をしたりしてそれとなく快適に使ってきました

ところが、最近頻繁にUSB接続のチューナーが認識できなくなって予約録画が出来てなかったり、BSスカパーのアニマックスがなぜか急に見えなくなったりと少々不満も

そこで奥様に、なんか調子が悪い様な気がしないでもないので、マイルーム用に安くて小さいテレビを買っていい?と尋ねたところ、どうせ何を言っても無駄だろうみたいな顔で承諾してくれたのでポチっと・・・

そのテレビが昨日到着しました

東芝「レグザ 37Z3

37z3_a_1

設置場所の関係とかその他もろもろから32インチと迷ったんですが、メジャーで測ってみるとギリギリ37インチが置けそうだったので37インチにしてみました

奥様は、思ってたより大きいし高そうとか思ってるかもしれませんが気にしない

視聴距離は通常1m弱

テレビやスカパー!HDやBDやDVDなんかも当然見るんですが、PCを映したりもしたいし、一番の目的はゲーム環境の向上

ゲームをする場合は視聴距離が50cm位になるので、ある意味このサイズが最適だったりもします

そして何となくこれも要るだろうということでポチっと・・・

I・O DATA「AVHD-U2.0V

37z3_a_2

レグザに繋いで録画をするための外付けHDDです

Buffaloの良く似たHDDと迷ったものの、ファンレスのこちらを選びました

BuffaloのNASやHDDに付いてるファンで良い思いしたことが無いので

設置ですが、まずは机の片付けをしないといけません

棚の上のNASやらKinectやらを降ろした後、PC用モニタやスピーカーなんかも降ろしていきます

37z3_a_3

ある意味大変な作業ですが、ある意味楽しい作業でもあります

テレビを設置するPCデスクの横幅は120cm

一時期40インチのプラズマテレビが乗ってたこともありましたが、32インチ液晶テレビで丁度だった気がしないでもない

そこに37インチを載せてみるとこんな感じ

37z3_a_4

スピーカーが下に付いてるので、丁度良さそう

PCデスクの棚は必須なので、標準だと全然高さが足りない棚を延長するのに、再びここで作成した延長バーを使うことにしました

37z3_a_5

今回は以前使った時よりも更に5cm伸ばす必要があるため、新たにもう一段上げられるよう納屋に行ってドリルで穴を開けてきました

そして装着してみるとこんな感じ

37z3_a_6

棚の高さ、62cm

重いものを乗せなければ強度的にも問題なさそう

テレビを奥に寄せて元あったものを戻していくと、やっぱりスピーカーを置くスペースが微妙に足りないのが判明

それでも無理やり並べていくと、こんな感じになりました

37z3_a_7

右のが、今まで真ん中にあった27インチのPC用モニタで、真ん中のが今回の購入したREGZA 37Z3になります

レグザとPCをDVI-HDMIケーブルで接続するとちゃんとフルHDで映り、PCモードだと以前繋いでいたフルHDアクオスよりも綺麗に映っています

そして、Windows Media Centerで見ることのできなかったアニマックスも表示されるようになりました。

表示されるようになったというか、これはレグザとは関係なくWindows Media Centerを再設定すると表示できただけだったりします

こんな感じで使うときはPCのメインモニタがサイドに来たので少々使いづらく見えるものの、PCメインで使う時のことも考えてこんなものもポチっと・・・

Modernsolid「LA-6A-1CR

37z3_a_8

クランプ式の水平多関節モニターアームです

裏を見るとこんな感じ

37z3_a_9

クロムメッキ仕上なので、ピカピカで綺麗

高さ調整はちょっと大変なもののレバーで行え、水平方向に50cmちょっと伸ばすことができます

モニタ部は上下左右の首振りと回転もでき、好きな場所でモニタを見られるのがいい感じ

そして大体の環境が整ったところで、先日購入した「デイトナUSAを映してみました

37z3_a_a

き、綺麗

PCモニタでも十分綺麗だと思ったのが、それ以上に綺麗に映っています

ゲームモードだと遅延も感じられません

そして更に、Forza Motorsport 4も起動してみました

37z3_a_b

こちらも今まで以上に綺麗

ただ、これまでセンターとサイドがサイズ違いだった3画面環境のモニタサイズが、今回全部サイズ違いのバラバラになってしましました

今回は適当に設置して映しただけなので画面の繋がりや色がさっぱりですが、センターに映ってるハンドルや手のサイズが実際のサイズ位になりました

嬉しい

あとはマルチスクリーンの非表示角度の設定で表示サイズを合わせてモニタの高さを合わせればどうにかなりそうですが、これまでの27インチと24インチの3インチ差ではなく、37インチと27インチの10インチ差24インチとの13インチ差・・・

上の画像を撮った後で深夜に何度か設定、確認してみたところ、そこそこ合う様にはなりました

でも途中で眠くて何をしてるのかわからなくなったので中断

まだレグザ本体の設定は初期設定くらいしかしてませんし、今回繋ぎ忘れてしまったI・OデータのHDDも繋がないといけません

適当なポートに挿してるケーブルも長さを考慮して繋ぎなおしたりもしますので、今回は設置編ということでインプレはまた後日

レグザが届いた

おはようございます、ひきこもりです・・・

マイルーム用にレグザ買っちゃいました

Rgzkn111027

昨日届いたので、昨晩はずっとゴゾゴゾしててほとんど寝ていません

詳細はあとでエントリーされます

・・・眠い

2011年10月27日 (木)

イズミン関連の本とDVD

イズミンの本、「泉 裕文 シーバスノート」が10月19日に発売になっています

私も欲しくてネットで探してみたところ、どこも在庫確認中とのこと

う、売れすぎてる

とりあえず、いつ届くのか分からないものの送料無料のamazonでポチりましたが、到着が今から楽しみです

また、11月21日に発売予定の地球丸のDVD、「泉裕文シーバスノート・ザ・ライブ」も楽しみですね

いい感じの泉さんのエントリーはこちら
http://ameblo.jp/coreman123/entry-11051626768.html?frm_src=thumb_module

2011年10月26日 (水)

デイトナUSA

今日は、PlayStation Network及びXBOX LIVE arcadeでセガの「デイトナUSA」が配信される日

メーカーサイトはこちら
http://amcvt.sega.jp/daytona/

帰宅して確認してみると、PS3の方は既にあったので早速購入

Dusa111026i_1

足りなかったので1000円分補充

ダウンロード開始

Dusa111026i_2

このまま放置してXBOX LIVE!の方を見てみると・・・

トップには無かったものの、タイトル順の方に発見

Dusa111026i_3

こちらはMSPが残っていたのでそのまま購入

ほとんど同じサイズ

Dusa111026i_4

両方のインストールが終わったのを確認し、両方一緒に起動してみました

こっちが確かPS3版のタイトル画面

Dusa111026i_5

なんか素敵

こっちが確かXbox 360版のタイトル画面

Dusa111026i_6

こっちも素敵

ちょっとだけプレイしてみたところ、なんか難しい

そして、何もかもがとても懐かしい

アーケードはもちろん、このハンコンを使ってた頃も思い出しました

それでは引き続きプレイしてきます

今日はデイトナUSA

今日 10月26日は、PlayStation Network及びXBOX LIVE arcadeでセガの「デイトナUSA」が配信される日です

メーカーサイトはこちら
http://amcvt.sega.jp/daytona/

私も購入する気満々なので、とりあえずハンドルコントローラーを押入れから引っ張り出してみました

デイトナUSAといえばこれ

セガ「セガサターン レーシングコントローラー

Dusa111026_1

当然の様に初期の色

このハンコンはチルト機能付き

Dusa111026_2

これが一番下に下げた状態で・・・

このレバーをUNLOCKにして・・・

Dusa111026_3

ジャキっとしてLOCKにすると・・・

こんな角度にすることもできます

Dusa111026_4

さらにさらに・・・

なんとテレスコピック機能まで付いています

Dusa111026_5

ハンドルの根元の黒い部分を回しつつ引っ張ると・・・

ジャキンと伸ばすこともできます

Dusa111026_6

・・・「だからどうした」と、16年前にも思ったことを思い出しました

それと、当たり前ですがこのハンコンが使えるわけではありません

配信開始が楽しみです

2011年10月25日 (火)

半額でも美味しい

夜中にネットの動画を見ながら・・・

Bs111024

冷蔵庫の中にあった寿司 + プレミアムモルツが美味い

2011年10月24日 (月)

アラポテト美味しい

夜中にルアマガソルト12月号の付録DVDを見ながら・・・

Bs111023

アラポテト + プレミアムモルツが美味い

2011年10月23日 (日)

2011.10.23の池

今日は早めにお祭りに行ったのが良かったのか、15時前から釣りに行くことを許されました

昨日はあの池が明日から工事になるのを知らなかったので、ディープクランク優勢の釣りとかをしてしまいましたが・・・

今日は実質ラストチャンスという事で、ルアーも実績のあるルアーばかり

Bf111023_1

上のルアー + 昨日活躍したKTW「B7 gen4」の2色で挑んでみました

最初に使うルアーは、この池でも他の池でもこの時期活躍した、KTW「ロデオドライブ Type-C」のグリーンナスティー

Bf111023_2

タックルも全てのバイトを取りたいと思い、今日は妥協なしの「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lb

これでバイトがあって獲れなかった魚は、全て自分の責任という事で・・・

暫く釣りをしてると、同じく午後から自由になったづかさんが来られ、あっという間になんかゴゾゴゾしていました

Bf111023_3

ニューロッドに入魂できたのかな?

その後、真っ暗になるまで頑張ってみましたが・・・

私は、まさかのノーバイトという結果に終わりました

でも、今日は釣りに行けないと思ってたので、釣りに行けただけで嬉しかったです。

今日釣れなかった原因も分かりました。

釣れない方の偏光を掛けてたからですね・・・

こっちの偏光を掛けるといつも釣れないんです

その後は一旦ヤマト屋さんに寄り、TKのバースデイということでTKとKR君と3人で久しぶりに焼き鳥を食べに行きました

美味しかった

そんな感じの日曜日でした

うーん・・・いつから工事始まるんだろう

2011年10月22日 (土)

2011.10.22の池

今日も海には行かず、残り僅か?な池で45アップを釣るべく頑張ってきました

今日のタックルはこちら

Bf111022_1

今回もロクテンクランキンを3本持って行こうと思ったんですが、3本持っていくとLFしか使わない気がしたのでやめました

それにLFだと自分でもタックル性能に助けられてる感があるので、今日はMLFも飛ばして・・・

TS-1610MFオンリーです

ファイナルディメンション TS-1610MF」+「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade16lb

ルアーもいつものような小さめのクランクは持って行かず

大きいバスはボトム付近にいる

・・・と思いこんだので、ディープクランク主体

KTW 「the漁師Crank ver.DEEP」に「B7-DEEP」、O.S.P「BLITZ MAX DR」といったクランクに、ディープクランクだけでは・・・という逃げの心持ちから、KTW「B7 gen4」も2つ持っていきました

持っていくと簡単に釣れちゃう KTW「Snub nose」は今回お休みです

現地に着くと、既に数名の方が釣りをされていました

最初に使うルアーは、漁師クランク Deep

Bf111022_2

南面で引いてみると、さすがに浅すぎて使いづらい

ロッドを立てても引きづらく、水深がありそうな場所に移動しました

そうそう、遂にこんな看板が立っていました

Bf111022_3_2

10月24日からって・・・

実質、45アップ狙いは今日がラストチャンス

頑張ろうと思っていろんなディープクランクを引いてみるものの、水門側でも引きづらい

最近LFしか使ってなかったのでMFタックルのパーミングやキャスト感に慣れるのに少し時間が掛かりましたが、慣れたころにルアーをB7にチェンジしました

カラーはレッドシャッドII

さっきまで中学生が6,7人ワイワイしてた水門周りを探ってみると、明らかなバイト

しかしヌーンとした瞬間に外れてしまいました

せっかく食ったのに、MFだから弾いたのかな?と自分のせいじゃなくタックルのせいにしつつ、泉さんが良く言ってる、反応があったらルアーを替えるんじゃなく同じルアーの違うカラーにした方が良いというのを実践して、今度は同じB7のクリスタルファイヤータイガーに替えてみたところ・・・

数投目でコフッっときました

やっぱりここのバスは引く

MFでの慣れないファイトを楽しみつつ浮いてきたバスを見ると、リアフックが薄皮一枚

ヤバいと思いつつ何とか口を掴んだ瞬間フックが外れ、それが手をかすめたので思わず手を放してしまいました

バスは暫くその場でボーっと浮いてたので必死に掬い上げようとしたものの、外れてるのが分かったバスはスーっと逃げていきました

一人水面をジャバジャバしながら長袖を肘位まで濡らしたおっさんは、周りの目を気にしつつ何事も無かったかのようにキャストを続行しました

バス自体はアベレージサイズだったのでそれほどショックではないと思いつつも、やっぱりショックだったので珍しく一旦休憩

Bf111022_4

気を取り直して再度北面を探ってみるものの、反応なし

再び最初にバイトのあったレッドシャッドIIで暫く探った後にクリスタルファイヤータイガーにチェンジして引いたところ・・・

ちょっと沖目で再びゴフッっときました

結構遠い場所でのバイトだったものの、巻いてる途中で軽くなるのを感じたので高速巻き

手前に寄ってきたバスを見ると今回はバレそうにない掛かりだったので安心してやり取りし、キャッチしたバスがこちら

Bf111022_5

相変わらずブリブリ

このバスも良く引いてくれました

何とか上げられたバスなので写真多め

Bf111022_6

グッドコンディション

しかし、念願の45アップではありません

でも嬉しい1匹でした

その後KR君が来たものの突然のスコールで釣りにならず、今日は3バイト2タッチ1フィッシュ1パシャパシャという結果に終わりました

・・・が、なんかLFだったら3匹とも獲れてた様な気がしないでもありません

でも、MFでゴンゴン護岸に当てていくクランキンも楽しいですね

3匹目は沖で食ったものの、最初の1バイトと次の1タッチの2匹のバスは、手前まで引いて護岸に当てて跳ねた瞬間に食った様な感じでした

次はMLFで掛けたいところなんですが、次までこの池はあるのかな

明日も行きたいなぁ

明日も行きたいなぁ

明日も行きたいなぁ

明日行ける方は、良いクランキンを

お祭り

地域の地方祭真っ只中

うちは町中じゃないので時々太鼓の音が聞こえるくらいで、家の近くにはまだ1台も来ていません・・・

そんな感じで、週末の自由な時間は今日の午後だけとなりました

今週末は釣れだしたシーバス狙いに行こうと思ってたんですが、いつ無くなるか分からないあそこでの45アップも頑張りたい

たぶんあそこに行きます

めざせあそこの45アップ

iOS用音楽App

最近、いい感じのiOS用音楽Appが出ました

まずはこちらの、KORG「iKaossilator for iPhone

Ikaossilator

メーカーサイトはこちら
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/iKaossilator/

弄ってるだけで楽しく、時間が経つのを忘れてしまいます

iPhone用ですがiPadで倍表示すると、パッド部分が広く使えていい感じ

もう一つはこちらの、Moog Music「Animoog

Animoog

メーカーサイトはこちら
http://www.moogmusic.com/products/apps/animoog

こちらも弄ってるだけで楽しい

しかもこんなAppが、今ならどちらも85円

85円って

私がiPadを買うきっかけになったのもこういった音楽Appを弄りたかったからなので、こういったAppが増えることは嬉しいですね

Ipadmsc111022

今後も楽しみです

2011年10月21日 (金)

2011.10.21のつぶやき

いろんな魚が釣れだしましたね

バスも巻物で釣れてるみたいですし、去年は渋かったタチウオも結構釣れてるみたい

そして・・・

この前はまぐれだと思ってたシーバスも釣れだしたみたいです

私、いつからシーバス釣ってないんだろう

でも釣れだしたのを見ると、釣れだしてから釣っても~という思いもあります

あと、サイレントアサシンやアイアンプレートばかりで釣ってるあの人のあっちでの立場も気になります( ´艸`)

そして、みんながそういうルアーを使ってるのなら私は使わないでおこう~という思いもあります

ややこしい

でもとりあえず釣りたいなぁ

パンチラインでも釣れてるみたいですね

私はマジックスイマーでも投げまくろうかな

それとも、チョメリグでスズメダイとかフグでも釣ろうかな

ややこしい

とりあえず、なんか釣ろう

2011年10月20日 (木)

昨日の仕事帰り

昨日の仕事帰りに某池に寄ると、既に暗くなった中でオッサン4人がエンジョイクランキンしていました

その中の一人、ニューロッドを手にしたまだ体調不良気味のあの方( ´艸`)

Bf111019

それにしても暗すぎ

こんな季節とはいえ、日が沈むのが早すぎです

サマータイムならぬ、日が沈むのが早いので朝早くから仕事をして明るいうちに終わって釣りでもしましょうタイムみたいなのやってくれないですかね

昨日釣れた人も釣れなかった人も、体調を万全にして良いクランキンを

2011年10月19日 (水)

S14とFC3S

Xbox 360用ソフト「Forza Motorsport 4のフォトモードでパシャパシャ

S14

F4p_111019_1

いろんなメーカーのエアロに、18インチのTE37

FC3S

F4p_111019_2

BOMEXのエアロに、エンジンは3ローター

走るのはもちろん、チューニングもセッティングもパシャパシャも他も面白い

2011年10月18日 (火)

iOS 5になって

先日、iPhone 4iPad 2に適用したiOS 5

数日使ってみたところ、とてもいい感じ

これまでも、それほど遅いと感じたことが無かった2つですが、今回、iPad 2のブラウザが劇的に速くなりました

あとは何となくバッテリーの持ちが良くなってる気がするのと、Mobile MeからiCloudに移行されたことにより、何となくもっさりしていたMobile MeよりiCloudの方が快適に使えています

ただ、普通のメーラーで使っているMobile MeのメールもiCloudの方に設定変更したんですが、IMAPやSMTPサーバをiCloudのものに変更したところ、何故かログインできなくなりました

原因は良く分からないものの、なんかIMAPサーバはパスワードを10桁までしか取れない仕様にでもなっているのか、メーラーにちゃんとしたiCloudのパスワードを全桁入力するとエラーになり、10桁だけにすると使えることが判明

その設定だと問題なく使えています

あとは、Wi-Fiを使ったOTAでのiTunes同期が便利ですね

Itunes111020

これまではPCとUSBで繋がないとiTunesと同期が出来なかったのが、今回のiOS 5からWi-Fi経由でも同期ができるようになりました

ACアダプタに繋いでるだけで自動的に同期されますし、手動同期なら電源に繋いでなくても出来てるみたいです

便利

しかも、これまで頻繁に使えなくなるMobile Meに年間1万円弱払っていたのも不要になりますし、これだけの機能アップで無料ってところが凄いです

残念ながらジョブズ氏は永眠されましたが、これからのAppleにも期待が持てそうです

寒い

朝から寒い

ついこの前までエアコンを掛けながら通勤してたのが、ヒーターを付けようかと思うくらいになりました

帰りも寒い

そして、風邪気味の人が一気に増えた気がします

私も喉がちょっと痛い感じ

こんな日は熱燗でも飲んで早めに寝るのがいいですね

2011年10月17日 (月)

2011.10.17のつぶやき

1.感動した

今日の仕事帰りにヤマト屋さんに寄っていると、最近某保険会社に転職された常連さんが来ていました。

前まで作業着だったのが今はビシっとしたスーツになり、見た目だけじゃなく会話の仕方も微妙に変わってる

いろいろな話を聞いていると、とても真面目でとても勉強屋さん

それらの話を聞いてると、今の自分と比較して感動さえしてしまいました

それとない話で人を感動させられるのは、今回の仕事が向いてる証拠だと思います

頑張ってください

2.感動した

ポリストロンさんがデイでランカーシーバスを釣ったみたいです

あのポリストロンさんが・・・

感動しました

私もブーブーばかりしてないで頑張らないと

3.感動した

先日アップデートされたiOS 5により、iPad 2のブラウズが超絶速くなりました

PCより速い

そんな感じです

2011年10月16日 (日)

2011.10.16の池

こんばんは

竿持ってるの久しぶりに見た とか 最近ハンドルばっかり握ってるんじゃないの? とか言われて虐められてる引き篭もり気味のオッサンです

今日は久しぶりに釣りに行ってきました

行ったのは、もうすぐ工事が始まると噂されてる近所の池

Bf111016_1

いい天気なのに珍しく誰も居ない

でも始めてすぐ位にYN君が来られ、スピナーベイトをブンブン投げていました

秋は巻物

左回りに護岸を探っていくと、護岸の草刈りの時に切られてた木がこんな感じになっていました

Bf111016_2

生命力

その後も何事も無いまま水門近くまで行くと、途中で来たMNR君が何やらバスを釣った模様

Bf111016_3

ゴゾゴゾしてます

ヒットルアーを聞くと、クランクとのこと

秋は巻物

私も負けじと丁寧に護岸を探っていくと・・・

ヌーンと来ました

Bf111016_4

・・・1周しても木しか釣れない

今日はクランキンタックルを3本持ってきてるのでタックルを持ち替えようとも思ったんですが、とりあえずロクテンLFのままでルアーを変えてみることにしました

次の周回は妙な力を感じる、ピーナッツIIDR赤ラメ

このルアー、根掛かりしようがキャストミスして木に引っ掛かろうが、奇跡的にいつも戻ってきてくれるルアーだったりします

すると・・・

いきなり釣れました

Bf111016_5

サイズは小さいものの、嬉しい一匹

軽く引いても深度が出るので、ボトムノックさせ気味に引いてくると釣れました

ただ、全く引いてくれませんでした

同じようにしてると、こんなものも釣れました

Bf111016_6

釣れたというか、掛かっただけのエビちゃん

もう釣れないかな・・・と思いつつ、反対側から護岸を回ってきてるMNR君とYN君が近づいてきたところで、1匹釣れたからもう満足ですみたいな話をしてるところで、明らかなバイトの後LFがヌーンと曲がりました

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

オッサン「キタ!

・・・フッ・・・

オッサン「あ、バレタ!

しかしこの前見たづかさんとバスとのやり取りを思い出して急いで巻いてみると、やはり手前に走ってただけで何とか掛かってるのを確認

今度は、カルコン51DCのドラグがチリチリ鳴る位に引く

このエントリーで書いたように45アップをこの池で釣りたかった私ですが、最初は泉さん風に「ゆっくりー、ゆっくりー」と言いながら引きを楽しみつつのんびりやりとりしてたところ、魚体が水面に出たところでYN君とMNR君が「でかっ」発言

ひょっとしたら念願の45アップいったかな?と思いつつキャッチしたバスがこちら

Bf111016_7

タックルは「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lb

ナイスタックル

メジャーを出して測ってみたところ・・・

いつものサイズ(41cm)でした

この池のバスは大きく見えちゃいます

残念

でも、楽しかった ありがとう

手持ちの写真

Bf111016_8

夕日に照らされた魚体が美しい

その後は本当に満足したので、ヤマト屋さんに行って閉店までペチャクチャしました

ルアーを外したときにあることに気づきました

バイトの後の手前に走った時にフロントフックが外れたようで、実際掛かってたのはリアフックが硬い頭に1本のみ

その状態でバスが結構引いたからか、そのフックが伸びかけてました

Bf111016_9

これまた、ロクテンLFの粘りとカルコン51DCのチリチリドラグのタックル性能のおかげで取れた1匹だったのかもしれません

ナイスタックル

早速、ヤマト屋さんで買ってきたFINA「速掛」の8番に交換しました

Bf111016_a

ルアーは使いこんでボロボロになっても、フックはいつもピンピンじゃないとね

そんな感じの楽しい日曜日でした

次こそはこの池で45アップが釣れるように頑張ります

2011年10月15日 (土)

修学旅行帰りのお迎え

今日は次女が修学旅行から戻ってくる日なので、17時前に中学校に迎えに行きました

丁度Masaジュニア君をお迎えにMasaジュニア君のお父さんというかMasaさんも来られてたので暫くお話

今日も朝のうちにリザーバーに行ってたみたいです( ´艸`)

Masaジュニア君も早く釣りに行きたくて溜らないんじゃないでしょうか((w´ω`w))

暫くすると子供たちを乗せたバスが入ってきて、解散式を終えた後で子供たちがぞろぞろと歩いてきました

みんな楽しかったけど疲れてる感じ

そしてあの人も来ていました

この人

Dr111015

Custom Rod Magnam Craft」ステッカーが光ってます

・・・ん? 微妙に綴りが違う?

そんな感じの土曜日でした

明日は釣りに行く予定です

45アップが釣りたい

あの池が無くなる前に、あの池で45アップが釣りたい

40アップは良く釣れるものの、貴重な45アップが釣りたい

できればクランキンで釣りたい

頑張ってみるか・・・

2011年10月14日 (金)

Forza4の設定メモ

Xbox 360用ソフト「Forza Motorsport 4」をプレイする際の設定メモ

 

・ハンドルコントローラーの詳細設定

Fm4cnf_a_1

アクセルのOut側デッドゾーンは少な目

 

ペダルは、FANATEC「Clubsport Pedals

これを吊り下げ式にして使ってるんですが、ブレーキやクラッチはそれほど気にならないものの、軸から遠い方を踏む関係でアクセルだけ妙にストロークがありすぎ

これだと、ブレーキペダルのスペーサーを外してブレーキ側を深くしたとしても、アキレス腱が伸び切る位にヒールアントゥしたところで回転を合わせるのが困難

これをデッドゾーン調整で小気味よく吹けるようにしました

このくらいで実車レベルか少し広い感じだと思います

 

ハンドルは、FANATEC「Porsche 911 GT2 Wheel

こちらの設定はまだ調整中ですがこんな感じ

SEN:900
FFB:70
SHO:100
DRI:0
ABS:85

それ以外の項目は初期値のままです。

 

・ヘッドトラッキングの設定

Fm4cnf_a_2

3画面の時は基本使わないけど、使うときは上の様な設定

 

KinectセンサーはPCデスクの棚にあるセンタースピーカーの上に置き、頭までの距離は1mといったところ

Fm4cnf_a_3

これでもちゃんと認識してくれます

上の画像が一番左側が見える状態

下の画像が一番右側が見える状態

Fm4cnf_a_4

当然マルチスクリーンの3画面表示の時でもヘッドトラッキングは効きます。

ただ1画面の時とは違い、車内視点表示だと特に必要ないかと思います

 

・マルチスクリーンの設定

Fm4cnf_a_5

ホストとなるセンターは上のような設定で、クライアントとなる右左の設定はこんな感じ

非表示角度:2.6°
スクリーン間の角度:53.0°

モニタサイズが違うので、非表示角度がホストとクライアントで異なります

 

・オーディオの設定

Fm4cnf_a_6

主音量はそのままで、レース中のBGMはエンジン音や環境音が良すぎるのでOff

キネクトボイスが効いてしまうのでメニュー画面のBGMもOff

プレイバックシステムはホームシアターにしてます。

ファンソニックのクッション + バイブレーションモジュール「VM812」を装着したオフィスチェアーに座ってのプレイなので、重視する効果音も初期設定のままで十分タイヤ情報が伝わってきます

 

ついでにコックピットのシフター位置を少し下にずらし、キャスターを引っかけるバーも少し後ろにずらしました

 

いい感じです

ワイヤレス スピード ホイール

昨日発売された「Forza Motorsport 4と一緒に出たXbox 360用のコントローラーですが、最初は要らないと思ってたものの、使ってる人のインプレを見るとなんだか良さそうな感じ

コントローラー類が好きだし、お手軽プレイする時にも良さそう

・・・という事で、買ってきました

Xbox 360 ワイヤレス スピード ホイール」です

Wsw_1

Forza Motorsport 2」の時に出た「Xbox 360 ワイヤレス レーシング ホイールに続くホイールコントローラーですが、なんでこうなってしまったのかちょっと疑問が残ります

裏面はこんな感じ

Wsw_2

Xbox 360のイラストも当然の様に新型になっています・・・ちょっと寂しい

パッケージの内容です

Wsw_3

本体と検証用の電池にマニュアル、あとはメディアが付いていました。

Xbox 360用周辺機器には大体付いていますが、ネットに繋いでいれば勝手にアップデートされるので使ったことがありません

電池はここから左右の斜め上に向かって入れるようになっています

Wsw_4

添付の電池は使わず、エネループを突っ込んでみました

裏側はこんな感じで、トリガーは大きめで使い易そう

Wsw_5

真ん中の丸い部分の枠はゴムっぽい素材になっており・・・

こうやって置いた時に滑りにくくなっています

Wsw_6

真ん中にはXboxボタンとスタートとセレクト、右手部分にはABXYボタン、左手部分には十字キーがあります。

早速認識させて「Forza Motorsport 4」で使ってみました

Wsw_7

握り心地もとてもよく、ストローク量の多いトリガーの操作性もバッチリです

振動もしますし、それに合わせて上部の白い丸い部分が光るようになっています

心配していたホイールとしての機能も申し分なく、テレメトリを見るとハンドル操作もアクセルやブレーキ操作もパッドより細かく出来てるみたいです

回転は左右に95度くらい回したところで最大切れ角となるようで、手アンダーが出ない丁度いい感じの設定

本気でプレイする時は3画面のこんな感じでやるものの、準備が面倒だったり手軽にプレイしたい時は1画面でパッドでやることが多いので、そんなときにはKinectのヘッドトラッキングを使いながらこのコントローラーでやるのが良いかもしれませんね

いい感じです

2011年10月13日 (木)

Forza Motorsport 4

2011年10月13日、遂にXbox 360用ソフト「Forza Motorsport 4」が発売されました

 

いろんなところに注文していたソフトが順次到着

Fm4_a_1

何となくLIMITED EDITIONを3つと通常版1つの計4本購入

その理由は・・・

これ

Fm4_a_2

予約 & 早期購入特典の4車種全てが欲しかったから

先日購入したファミ通 Xbox 360に付いてたコードを合わせると、5車種になりました

 

早速、インストールしていきます

Fm4_a_3

とりあえずDisk1をHDDに取り込み・・・

その後起動してDisk2のコンテンツをインストール

Fm4_a_4

ドキドキする気持ちを抑えながら3台にインストールを済ませ、最初のレースをこなしてマイプロフィールが出るところまで進めます

そしてマルチモニタの設定を行い、とりあえずパッドで簡単にプレイしてみました

Fm4_a_5

マルチモニタの設定はForza Motorsport 3」の時と同じく、スクリーン間の角度53度非表示角度センター用の27インチモニタが0.0度で、サイド用の24インチモニタを2.6度に設定

このままで良さそうなのを確認した後、ゴゾゴゾと配置換えを行っていきます

いつもはPCのマルチモニタとして使ってる環境が、こんな感じになります

Fm4_a_6

ここで準備したサンワサプライ「ノートステーションがいい仕事してる

ハンドルコントローラーの直ぐ近くにモニタを置けるようになったので迫力も十分

Fm4_a_7

サイド用モニタもハンコンの左右に置ける様になったので、プレイ中の水平視野内は全てゲームの画面になりました

使用しているコックピットは、gtfpさんのG25,27用コックピット改

メタルラックには、Xbox 360が3台にAVアンプや御影石のボードに乗ってるサブウーファー等

Fm4_a_8

今回の「Forza Motorsport 4」は体験版の時点でサウンドが良くなってたので、体験版に収録されてなかった車種のエンジン音も楽しみ

こちらはフロントスピーカーと、先日「Forza Motorsport」用に準備した「体感音響振動クッション FS-01V ファンソニック システムのアンプです

Fm4_a_9

funsonicをゲームで使うのは今回が初めてなので、とても楽しみです

バイブレーションモジュール「VM812」を装着したオフィスチェアーにケーブルを接続し、funsonicのクッションも準備完了

Fm4_a_a

サラウンドスピーカーも設置

これまたForza Motorsport 4」用に準備した「Xbox 360 Kinectが乗ったセンタースピーカーも前に寄せて準備完了です

Fm4_a_b

ちょっとセンサーが近い気がしたものの、なんとかヘッドトラッキングもできました

ただ・・・マルチモニタ環境の場合はヘッドトラッキング要らないかも

数回試してみた後、offにしました

 

そしていろんな設定を終えて本気でプレイしようとしたところ・・・

怪獣がやってきてコックピットを占拠しやがりました

Fm4_a_c

椅子がドコドコして凄い とか言いながら楽しんでいます

父さんも楽しみたいのに

面白すぎるみたいで一向に止めてくれないので、夜も遅いのでもうおしまいと言って片付けしてる最中にも必死にバトルしてる末っ子

Fm4_a_d

結局、私はそんなにプレイ出来ないまま深夜を迎えました

本気プレイは週末かな

 

ほんのちょっとやってみた感想でも書いておくと・・・

やっぱり凄いです

 

グラフィックやサウンドも凄くなっており、FFBや振動から伝わってくる情報も凄くなっています

そして初めてゲームで使ったfunsonicも、想像してた以上に凄いです

体験版の感想に続いて凄いばかりですが、本当に凄いです

 

細かな感想は、週末にでもじっくりプレイしてから書こうと思います

iOS 5

Appleより、iOSの最新版 iOS 5の配信が開始されました

iTunesも最新版にし、一応個別にバックアップを取った後でiPhone 4の方から適用開始

Ios5_1

しかし・・・

不明なエラー(3200)が出ました

Ios5_2

むぅ

iPad 2の方はどうかな?と思って試してみると

不明なエラー(3200)が出ました

Ios5_3

むぅ

それでも何度か試していると、アップデートが開始されました

動画とかを結構詰め込んでるので、それなりに時間が掛かります

Ios5_4

なんとかアップデートやAppやデータの復元が終わると、次は単体での設定になります

iPad 2のウィザードはこんな感じ

Ios5_5

ウィザードは簡単に終わり、iOS 5の画面もでました

ただ、Wi-Fiを切るとネットに繋がらないことが判明

こ、これはもしや、一時期騒がれていたDoCoMo排除が実行されたのか

Ios5_6

わざわざSIMフリー版iPad 2を買ったのに

・・・と思ったものの、ただ単にAPN設定が消えてただけでした

再設定すると、普通に繋がりました

Ios5_7

泉さん

後は、Mobile MeからiCloudへの移行をしたり細かな設定をしたりして、なんとか使える状態になりました

Ios5_8

移行は簡単に終わり、WEBで見る場合もMobile Meより随分快適だったりします

今はiPhone 4のアップデートを行っています

いろんな機能が追加されてますが、マルチタスク用ジェスチャがいい感じですね

2011年10月12日 (水)

Forza用にfunsonic導入

いよいよ明日発売の「Forza Motorsport 4

先日のより良い3画面環境の構築Kinectの導入に続いて、こんなものも導入してしまいました

 

体感音響振動クッション FS-01V ファンソニック システム

Fs01v_1

Forza 2の頃から欲しかったものが、遂に手元にやってきました

開梱するとこんな感じ

Fs01v_2

封筒

その下のダンボールを取ると、中身が見えてきました

Fs01v_3

FS-01Vとバイブレーションモジュールのセットにしたので、その接続ケーブルが見えています

さらにそれらも取ってみると、説明書やクッションが見えてきました

Fs01v_4

手前の白い箱が、バイブレーションモジュールになります

全部取り出してみるとこんな感じ

Fs01v_5

手前左の白いのがアンプ、その上のがバイブレーションモジュール接続用のケーブル

その右のがバイブレーションモジュールで、奥のがクッションとそのカバーになります

 

こちらがバイブレーションモジュールの「VM812」です

Fs01v_6

ケーブルには、同梱の接続ケーブルと繋げられるコネクタも付いています

大きさが分かりづらいと思うので、いつもと同じくカルラ君と並べてみました

Fs01v_7

分かりやすい

早速バイブレーションモジュールを取り付けてみました

Fs01v_8

オフィスチェアー裏側の板の部分にネジ留めしました

 

こちらはfunsonic用アンプの「FSA-01V」です

Fs01v_9

左から、電源スイッチ、ヘッドホン端子が2つ、クッション端子が2つ、バイブレーションのボリュームになります。

ヘッドホン端子はリアのヘッドホン入力からの信号を出力でき、アンプの電源を入れなくても出力されるので何気に便利だったりします

ただし、リアのピンプラグ入力からの信号は出ません。

クッション端子は、セットのクッションやバイブレーションモジュールを接続します。

ボリュームはクッション端子への出力を変更できますが、ヘッドホン端子の出力は連動せずに固定の様です。

 

こちらはアンプの背面です

Fs01v_a

ピンプラグとミニプラグの入力端子があり、電源の出力も出来るようです

 

早速設置してみました

Fs01v_s1

最初は電源を入れなくても出力されてるヘッドホン端子を使おうと思い、Xbox 360の音声アダプタからAVアンプに接続している光ケーブルとは別に、ピンプラグ - ミニプラグのケーブルでfunsonicのアンプに接続し、フロントのヘッドホン端子からセレクターに入れる感じでiPod Hi-Fiに繋いでいました。

ただ、この接続方法だと電源を入れなくてもヘッドホン端子から音声が出力されるのはいいものの、なんか他の入力に比べるとレベルが低くなっているのに気付きました

抵抗入りのケーブルを使ってるわけでもないんですが、このアンプを通した時に出力が弱くなっているようです。

仕方がないのでセレクターを2段にし、ピンプラグのケーブルで一旦セレクターに入れたものを、iPod Hi-Fifunsonicのアンプに振り分けられるような接続方法にしました

Fs01v_s2

自分用メモ
 ・セレクター1 出力 iPod Hi-Fiへ
  ・入力1 セレクター2の入力1より
  ・入力2 Xbox 360(左用)より
  ・入力3 SC-88Proより
  ・入力4 Wiiやスカパーチューナーが繋がってるセレクターより
 ・セレクター2 出力 Xbox 360(センター用)より
  ・入力1 セレクター1の入力1へ
  ・入力2 ファンソニック用アンプへ

 

設置と結線が終わったので早速確認してみようと思ったんですが、ゲームで使うのは明日の「Forza Motorsport 4」製品版を待ってからの楽しみという事に

それでもどんなものか確認したかったので、アンプにクッションとバイブレーションモジュールを接続し、iPad 2の音声を入力させて鳴らしてみました

 

ボディソニックといえばソースはもちろんこれ

Fs01v_s3

DARIUS REBIRTHより初代ダライアスの各曲

これは凄い

 

ゲームでの感想は、明日発売の「Forza Motorsport 4」で試してから書きたいと思います

本当は今すぐにでもForza 4の体験版Forza 3で確認したいところなんですが

2011年10月11日 (火)

風邪流行ってますね

末っ子も病院に行ってから学校へ行ったようで、私もボーっとしながらなんとか1日を終えました。

寝込んで会社を休んでる人やどう見ても風邪気味の人・・・

多いです

早いけど寝ます

おやすみなさい

2011年10月10日 (月)

一歩も外出せず

この3連休の途中から体調を崩し、結局3日間一歩も外に出ずに家の中でゴロゴロしたり寝てたりしてました

なんだか長女も最近良く吐くようで病院に行き、末っ子は微熱と頭痛、私は微熱と下痢という感じです

これも急に寒くなったせいでしょうか・・・

こんなにいい天気の3連休もめずらしいのに、結局楽しみにしていたクランキンにも海にも行くことができませんでした

かといって、家の中でずっとブーブのゲームをやってたわけでもありません

むしろ今週の木曜に製品版が出るので、体験版は封印してるところだったりします

ただ、製品版の発売を待たずに出ていたシーズンパスはゲットしました

Dr111010

体調を整え、「Forza Motorsport 4」の発売日を迎えたいと思います

2011年10月 9日 (日)

ゴールデンクラシックコントローラーPRO

先日、クラブニンテンドーでポイント交換をお願いしてたアイテムが到着しました

 

ゴールデンクラシックコントローラーPRO

Cn_gcc_1

ゴージャス

裏面はこんな感じ

Cn_gcc_2

届いたのは良いものの、貧乏性だからかなんか使うのが勿体ない

 

とりあえず届いた外箱に入れて、丁寧に押入れに仕舞いました

午後過ぎから自由

昨日と今朝はお留守番

昨日はこんな事こんな事をし、今朝はこんなことをやってます

Dr111009_1

今日は午後過ぎから自由を頂け、明日は丸1日自由を頂けるようです

ありがたいことです

今日はその辺でクランキンでもして、明日は海でヘアヘアしようと思います

2011年10月 8日 (土)

美味い

この前買った干物と熱燗

Dr111008_1

美味い

おかわり

Dr111008_2

美味い

写真ないけど冷蔵庫にあった備長直火焼の焼き鳥でもおかわり

美味い

それだけ( ´艸`)

FD 610クランキンシリーズ

相変わらず暇なので、さっきノブ交換したリールを載せてパシャパシャしてみました


このエントリーで同じノブになった、カルコンDCたち

Fd610c_1110_cc

美しい


シマノ「ファイナルディメンション TS-1610MF

Fd610c_1110_mf

リールはシマノ「'09 カルカッタコンクエスト 201DC」、ラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の16lbです


シマノ「ファイナルディメンション TS-1610MLF

Fd610c_1110_mlf

リールはシマノ「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」、ラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の14lbです


シマノ「ファイナルディメンション TS-1610LF

Fd610c_1110_lf

リールはシマノ「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」、ラインは東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」の12lbです


全部並べて、ファイナルディメンション ロクテンクランキンシリーズ

Fd610c_1110_all

最初はFDに丸型はどうだろう・・・と思ってたりもしましたが、慣れるとパーミングし易く、グリップが細い分パーミングしてる方が力を使い易かったりして、3フィンガーで巻いてそのままの握りでキャストも出来たりしていい感じ


どれもこれもいいロッド、いいリールです


特にLFが大好き


カルコン51DCのクラッチ半掛かり症状が一向に直らず酷くなってるような気がしないでもないですが、一番使用頻度が高いのもLFタックルだったりします


これからも大切に使いまくっていきます

全部カーディフ用に

このエントリーで、夢屋のコルクノブからカーディフ用コルクノブに交換してみたカルコン51DCですが、その後使ってみるといい感じだったので、今回、クランキン用リールのノブを全て交換することにしました

いい感じの3タックル

Nc111008_1

リールを外してロッドを磨き、リールも綺麗にして交換を待ちます

こちらはこのエントリーで交換済のシマノ「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」です

Nc111008_2

最初は白っぽかったノブも、使うたびにいい色になっていきます

シマノ「カーディフ50SDC/51SDC」用のノブのいいところは、ロッドのグリップと同じような見た目

Nc111008_3

夢屋「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートは、グリップ力や握った感じを良くするためか圧縮コルクっぽくなってるので、使い勝手は良いものの見た目が微妙だったりします

こんな感じ

Nc111008_4

ま、まぁ・・・特におかしいという事でもないんですが、クランキン用リールのノブを揃えたかったので、今回この2台のカルコンも交換することにしました

シマノ「カーディフ50SDC/51SDC」用ノブとキャップです

Nc111008_5

ノブとキャップが各4つづつ

早速、夢屋「コルクハンドルノブ」TYPE3ショートを外していきます

Nc111008_6

キャップがシルバー

こちらが「カーディフ50SDC/51SDC」用のノブとキャップです

Nc111008_7

キャップがゴールド

ノブにはビニールカバーが付いており、剥がす楽しみも味わえます

簡単に交換完了

Nc111008_8

レベルワインダー辺りにゴールドがあるので、配色的にノブのキャップも似合っています

いつもの様に並べてみました

Nc111008_9

左から
 シマノ「'11 カルカッタコンクエスト 51DC
 シマノ「'10 カルカッタコンクエスト 101DC
 シマノ「'09 カルカッタコンクエスト 201DC
になります

暫く使ってた51DCだけいい色になってますね

お部屋のインテリアにも最適です

Nc111008_a

美しい

3連休初日の今日はお留守番デー

こんな事をしながら過ごしています

2011年10月 7日 (金)

晩酌

暑い夏も終わり、これまでビールだけだったのが熱燗を飲みたくなった今日この頃

何となく仕事帰りにコンビニに寄り、カップ酒を2つ買ってきました

Dr111007_1

白鶴 まる 270ml

なんで急に日本酒が飲みたくなったかというと、今日仕事で行った某所で見つけたこれ

Dr111007_2

美味しそうだったので溜らず購入

ついでに地ものの乾燥エビも購入

Dr111007_3

これも美味しいんですよね

コンロがIHなのでレンジで温めて食べてみましたが、干物とはいえ、レンジで温めると柔らかくなってエキスも滴り、甘くなってとても美味しい

幸せです

2011.10.06の日記

一昨日は風邪気味でしんどかったものの、早く寝たおかげですっかり良くなったので普通に出社しました

そしてお祭り前の奉仕作業ということで、会社の前の河川護岸の草刈りをしました

そんな感じで定時まで頑張り、エンジョイクランキンに行きたかったものの、前日にTKから「ぼくのくるまがふわんふわんするのでみてくだちゃい」とメールが来てたのでヤマト屋さんに行き、TKが来てからKR君と一緒にTKの愛車を確認

良く分からないので3人でその辺をうろうろ走ってみました

リアのバンピングが若干あるようなものの、コーナーでもロールやブレーキング時のピッチングはそれほどでもない

この車は車高をスイッチで変えられたりショックの減衰も4段階にスイッチで変えられる車

停車時は車高も変わるし、走行中に減衰を変えてみると何となく変わってるような感じ

結果、特におかしくないということになりましたが・・・

こんないい車に乗ったことが無いので正直良く分からない

いつも乗ってるTKがおかしいかも?と思うのなら、おかしいのかもしれない

最終的には、「気になるのならディーラーで見てもらってね」ということになりました

話は変わり、一昨日は給料日だったので昨日ヤマト屋さんで今はカルコン51DCにだけ付けてるカーディフ用のコルクノブを2セット買ってきました

これでクランキン用リールは全て夢屋コルクノブからカーディフ用コルクノブになります

また変えて並べてパシャパシャしてエントリーしますね

今日頑張れば3連休

あれやこれやそれを釣りまくるぞー

2011年10月 6日 (木)

風邪気味

昨日の午後あたりから体調がすぐれず、昨日は大事を取って8時位に寝ちゃいました

つい先日まで暑いくらいだったのが急に寒くなってきたせいか、家族の中でも鼻水を垂らしてるのが数名居るようです

このまま急に冬みたいになるんでしょうか

秋が長いと嬉しいんですけどね

2011年10月 5日 (水)

iPhone 4S発表

Appleから「iPhone 4S」が発表されました。

iPhone 5はおあずけみたいですね

内容は結構進化しているものの、変更点で一番気になるのはiOS 5だったりします。

その中でも気になるのは、iCloud

未だにMobileMeは障害続きですが、無事きちんと移行できて安定して動くんでしょうか

iPhone 4S」、今回は今のところスルーする予定です

2011年10月 4日 (火)

Forza4の体験版の感想

昨日配信が開始された「Forza Motorsport 4」の体験版

数時間プレイしてみたので、その感想でも書いておきます

環境はこんな感じで、体験版はマルチモニタやキネクトに未対応なので、モニタ1つとポルコンGT2、あとはAVアンプに5.1chサラウンドの環境でやってみました。

感想としては・・・

凄い

グラフィックの進化はもちろん、サウンドも凄い

BGMが邪魔だったのでカスサン一時停止でBGMを停止するとエンジン音や環境音だけでプレイできます。

自車の音も凄いけど、他車の音も凄く良くなってます

小さな音だとそれほど差が感じられませんが、5.1chで大音量にするともの凄く改善されてるのが分かります。

そして挙動とハンドルコントローラーへの対応

これまた凄い

この辺は製品版が出てから改めて感想を書こうと思いますが、なんせ凄い

ほんと凄い

そんな感じです

凄いばかりで良くわかりませんが、ほんと凄いです

2011年10月 3日 (月)

Forza4の体験版

待ちに待ったForza Motorsport 4」体験版の配信が開始されました

早速ダウンロード

Fm4demo_1

そしてプレイ

Fm4demo_2

環境はこんな感じ

Fm4demo_3

キネクトはまだ使えないみたい

Fm4demo_4

凄い

また遊んできます

10月3日

遂にこの日がやってきました

10月3日は、Forza Motorsport 4」の体験版が配信される日です

ただ、あちら時間での10月3日らしいので、日本だともう少し後になるのかな?

より良い3画面環境の準備も万端

体験版はキネクト未対応みたいですが、キネクトも準備しました

楽しみです

2011年10月 2日 (日)

2011.10.02の池

このエントリーを書いた後ゴロゴロしてたらお昼寝しちゃってて、KR君からのメールでモゾモゾしだしてゴゾゴゾしてたら、家を出るのが15時位になっちゃいました

今日は昨日書いたようにいつものルアーは使わず、タックルもいつもとは違うものを使ってみました

Bf111002b_1

タックルは「ファイナルディメンション TS-1610MLF」+「'10 カルカッタコンクエスト 101DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade14lb

最初に使うルアーは、KTW「B7 gen4」のSH-4です

こんな感じのカバー際でクランクを引くわけですが・・・

Bf111002b_2

軽く巻くだけで勝手にカバーを回避してスルスルっと引けるLFとちがい、MLFだとちょっと気を使います

KR君がシャッドでバスを釣り上げました

Bf111002b_3

私もKR君の横で釣りをしてた時に明らかなバイトがあったんですが、乗り切りませんでした・・・

LFだったら乗ってたかも・・・

いえ、何でもありません

今日使ったルアーたちです

Bf111002b_4

この池で釣れた実績のあるルアーを引かないだけで、釣れるかどうか分からない感じがしちゃいます

でもいい感じ

今日は1バイトノーフィッシュ

Bf111002b_5

お片づけしてヤマト屋さんに行き、ゴロゴロしてから家に帰りました。

うーん・・・釣れない

でもいい感じ

次はMFをメインに使ってみようと思います

同じフィールドでいろいろ試してみるのも楽しいもんですね

また頑張ります

久しぶりに買った

久しぶりにゲーム雑誌を買いました

ファミ通 Xbox 360

Ftxb3601111_1

ほんと、ゲーム雑誌を買うのは何年ぶりだろう

お目当てはこれ

Ftxb3601111_2

2011 Honda CR-Z EX ダウンロードコード

いよいよ明日はForza Motorsport 4」の体験版が配信される日です(日本は4日かな?)

楽しみです

今日はクランキンに行こう

今日は海でパワーブレーディングでもしようと思ってたんですが、微妙な時間なのでもう少ししてからエンジョイクランキンに行ってきます

昨日封印したカラーのルアーは持たず、今日のメインはこれだけ

Bf111002a

KTW「The 漁師Crank HF」のルートビア/チャート

KTW「Snub nose M5」のサワーアップル

KTW「ロデオドライブ type-C」のチャートリュースシャッド 

KTW「B7 gen4」のSH-4ファイアークラッカー

良く似たカラーがあるのはそっとしておいて、とりあえずこれだけで遊んできます

B7や漁師クランクHFで釣れると嬉しいな

楽しんできます

昨日の夜食

数日前から使いだしたおまけのグラスで飲むビール

昨日の深夜にも美味しくいただきました

Dr111002

昨晩は気分を変えて、ザ・プレミアム・モルツではなくラガークラシックを飲んでみました

これもこのグラスで飲むといつもより美味しい

でも、ラーメン食べながら一緒に飲むのはちょっと控えようと思います

2011年10月 1日 (土)

2011.10.01の仕事?帰り

今日は仕事というか仕事じゃないというか、そんなイベントが市内でありました

それも無事終わって午後4時半頃家に帰ると、遊びに行ってる長女から5時位に友達の家まで迎えに来てとメールがあったのでいつものクランキンタックルを積んで迎えに行き、その後近所の池にエンジョイクランキンに行ってきました

行ったのはこの池

Bf111001_1

暫くクランキンしてると、KR君もやってきました

更にISMR君もやってきましたが、イベントの打ち合わせがあるとかですぐに帰られました

明るいうちに「ロデオドライブ type-C」のブラック/チャートで小バスを掛けたものの、抜き上げる時にバラシ

その後暫く何の反応も無く、薄暗くなるのを待ちます

薄暗くなったらあのカラーが効く・・・

そう信じて疑わなかった私は、その場が荒れ、ルアーにスレるのも無視して同じ場所でキャストを続けます

・・・

そしてコウモリが飛び出していい感じになってきた時、遂にロクテンLFがヌーンと撓りました

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

今度はバラさないように丁寧にやり取りし、キャッチしたバスがこちら

Bf111001_2

ナイスバス

相変わらずブリブリのいい魚体

Bf111001_3

タックルは「ファイナルディメンション TS-1610LF」+「'11 カルカッタコンクエスト 51DC」+東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade12lb

ナイスタックル

フッ、釣れるぜ

その後、まだ釣れそうな気がしたので同じコースを通していると、またしてもロクテンLFがヌーンと撓りました

マタキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

今度はさっきのより良く引き、時々カルコン51DCのドラグがチリチリ鳴っています

同じように丁寧にやり取りし、キャッチしたバスがこちら

Bf111001_4

これもナイスバス

左右の違いはあるものの、どちらもフロントフックが口のサイドに薄く掛かっているだけでした

Bf111001_5

LFの性能に助けられてる気がしないでもないのはおいといて、これまた美しい魚体です

そしてルアーはどちらも・・・

Bf111001_6

このカラー、このルアーでしか釣れない魚がいる

KTW「スナブノーズ S5R」 サワーグレープ

リピートアフターミー

このカラー、このルアーでしか釣れない魚がいる

KTW「スナブノーズ S5R」 サワーグレープ

ドゥーユーアンダースタン?

・・・

それにしても、釣れます

ただ、釣れるのはいいものの、私の中の何かが微妙な感じになってしまいました

・・・ということで、このカラーのこのルアーは暫く封印することにしました

Bf111001_7

日中良く釣れるカラーのルアーも一緒に封印です

次は違うカラーのスナブノーズロデオドライブ

できればルアーも変えて、B7漁師クランク辺りを使ってみようと思います

そうなるとタックルもLFだけじゃなく、LFとMLF、MFなんかも使い分けないといけないですね

楽しみです

クランキン、楽しいです

Forza4用にKinect導入

ずっと気になってはいたものの、部屋の狭さと設置状況の関係から躊躇していたKinect

でも、このエントリーで書いた「重鉄騎やもうすぐ発売になる「Forza Motorsport 4」がKinectに対応してるということで、来月のお小遣いを前倒しで奮発してみました

Xbox 360 Kinectです

Kinect1110_1

空箱しか手に取ったことが無かったので、思ったより重く感じました

開梱

Kinect1110_2

なんかカッコいい

とりあえず3台あるうちの真ん中の本体に接続し、簡単に設置して設定を開始します。

Kinect1110_3

アップデートが始まりました

設定開始

Kinect1110_4

周りの音の測定やゲーム中の音の測定なんかがあり、その中でボイスを認識できるかどうかを確認しているみたいです

その後、体を認識させたりするんですが、パソコンデスクの関係で床を認識できないと言われたり、これ以上離れられないのにもっと離れてくださいと言われたりしてちょっとショック

それでも何とか手は認識されるようになりました

Kinect1110_5

音声認識や手でのジェスチャー操作をやってみると、ちょっと未来を垣間見たような気がしました

最終的な設置はこんな感じ

Kinect1110_6

パソコンデスクの棚の上に置いてあるセンタースピーカーの上に載せました・・・

角度は一番下向き

実際に使うときは、スピーカーも棚の一番前まで寄せて使います

Forza Motorsport」をプレイするときはこんな感じ

Npc8_6

この設置にして認識や確認をしたわけじゃないんですが、確実に足は認識できそうにないですね

あと、手もモニタに隠れて認識できそうにない気がします

手が認識できないと頭も認識できないっぽいので、Kinectを使った「Forza Motorsport 4」のヘッドトラッキング機能も効くかどうか分からない感じです

とりあえず、10/3に配信される体験版で確認してみます

コアッ! Vol.4

泉さんの番組、ソルトウォーターアトミックチャンネル「」の最新作、「コアッ! Vol.4」が配信されています

ソルトウォーターアトミックチャンネル 「
http://www.apstv.net/coa/index.html

配信開始直後は視聴者が多いのかサーバの調子が悪いのか、いい時間に見るとカクカクで見れたものじゃなかったので、今日は早起きして見てみました

今回もゲストは小沼さん

内容は、「パワーブレードの正しい使い方

相変わらず二人とも楽しそうに釣りしてます

どんな釣りでもそうですけど、楽しそうに釣りをしてるのを見ると、こっちも楽しくなっていいですね

今日は仕事というか仕事じゃないというか、ある予定があるので釣りに行けそうにないですが、明日は行けるかな?

休みが1日だけということになるので、ダメなのかな

パワーブレード引きまくりたいなぁ

残業

昨日は残業して帰りました

本番作業自体が19時からしかできないものの、特に急ぎではなくここ数日中にしておけばいい作業なんですが・・・

昨日のうちに済ませました

なぜかというと

来週頭は残業したくないからです

理由はこれ

楽しみです

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »