« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

為になった

ここ数日残業続きで、まだゼルダにも手を付けられていません

オッサンになると学生時代みたいに、俺どこまで進んだんだぜ祭りが無いので特に急いでする必要が無い分助かります

そんな中、夜中に仕事から帰って何をしてるのかと言うと、晩酌しながら録り溜めてる番組を見てたりします。

昨晩は釣りビジョンの「RUN&GUN SALT」 広島ランカーシーバスを見ました

広島と言えば嶋田さん

Sw111129

デカイシーバスだけを狙って釣る釣り方を実践されてますが、その理論や説明が凄く分かり易くて為になりました

こういうのを見ただけで大きなシーバスが釣れるわけではないんですが、見てないよりは見てる方が釣れる確率が上がってる気がします

Sw111129_2

皆さんも釣りビジョンを見ましょう(画面載せちゃったので宣伝

話は変わりますが、昨日は何か暖かかったですね

仕事とかしてる場合じゃありませんでした

大きなシーバスも釣れている様です

シーバスダービーも今日が最終日

あの人のどきがムネムネもMAXなことでしょう( ´艸`)

2011年11月29日 (火)

ぬおっ!

先日活躍してくれたコアマンの「IP-26 アイアンプレート」に「PB-30 パワーブレード

不足してるカラーとか補充しとかないといけないな

・・・と思いつつ、先日リアフック1本掛かりで手前まで寄せたもののフックを折られてバレちゃった(メンテ不足で根元が錆びてたので私の責任)パワーブレードに、他のパワーブレードからブースターシステムを移植して使ってたのを交換しとこうと思い、確かブースターシステムは買い込んでた記憶があったので押入れの中をゴゾゴゾしてみると・・・

ぬおっ、いっぱい出てきた

Sw111128_1

そういえば、高松の某釣具店に泉さんが来てた時に大量に買い込んでたのをすっかり忘れてました

他でも少し補充したので、これで暫くは大丈夫そうです

あと、こんなのも出てきました

Sw111128_2

何となく予備として買ってたものだと思います

更にこんなのも出てきました

Sw111128_3

使おう使おうと思いつつ放置していたチョメリグ

メバルシーズンにでも使ってみようと思います

とりあえず押入れに放り込んでると買ってる事を忘れちゃいそうなので、時々目に付く場所に移しておくことにしました

2011年11月28日 (月)

信頼性

前々回の18時間釣行と、先日の32時間釣行

使ったのはどっちも地元港湾スペシャルの方だけでした

掛けてやりとりを楽しみたい時にはエクスセンスを使うものの、今回は掛けた魚は出来るだけ楽して獲りたいというのがあったので、地元港湾スペシャルの方を使いました

実際長時間使ってみると、軽い力でもグリップエンドを手前に引くだけで9.6ftロッドでのフルキャスト並みかそれ以上の飛距離が出るのでとても楽

慣れるとジャークやトゥイッチ等のアクションも出来るようになります

小さめの魚では楽しめないもののファイトも楽にできるので、長時間釣りをしてて疲れ気味の時なんかには重宝します

昨日のボラのスレ掛かりでも助かりました

購入当初は慣れてないのもあってキャストするだけで精いっぱいだったりしたんですが、慣れると思惑通りのとてもいいロッドでした

予備が欲しい位

そしてリールの方ですが、こちらも特にこれといったトラブルも無く、長時間頑張ってくれました

Sw111128

特にいいと思ったのが、ライントラブルの無さ

これだけ長時間やってもライントラブルが起きる気配も無く、使っているラインもいいけど、このリールのABSIIやTBIIの効果もあるんだと思います

せっかくいい感じにキャストをしてるのに、ライントラブルで暫くキャストができないというのは相当なストレスになります

それが無いだけで釣れる釣れないは別にして楽しくキャストが続けられるのがいいですね

・・・と言った感じで、特にこれといったネタが無かったので適当なことを書いてみました

2011年11月27日 (日)

32時間シーバスゲーム

こんばんは


帰宅後の家族の会話で、「お父さん野○ソしてお尻かゆいけん、はよお風呂入りたいんじゃ」と言ったところ、家族から「うそー、信じられん。 キモイー。 近寄らんといて。」と非難されてる可哀そうなオッサンです

1回目は人糞だと見た目に分かるような証拠を残してしまったものの、2回目は証拠を残さなかったというのに


そんなこんなで、24時間回遊待ちに行ったつもりが、気付いたら32時間回遊待ちしてしまいました


土曜日は自由を貰えたものの日曜日は家族とのふれあいデーだと思っていたのが、出発前に嫁さんに日曜日の朝9時頃帰ってくると伝えたところ、日曜日は用事があるので別に・・・みたいな雰囲気の中、海に向けて出発しました


途中、明日の朝までの食事等を買おうと思ってコンビニに寄ると、財布が無いのに気付いて取りに戻ります


結局海に着いたのは土曜日の午前9時前


もう既に必死な方たちは岸壁からキャストしまくっていました


私もいろいろやってみるものの釣れない中、ヒントを貰ったのでそれを実践しつつ潮の変化を感じたところでトゥイッチを入れながら高速リトリーブしてると・・・


ゴン


キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


タックルは地元港湾スペシャルなので今回のシーバスはスーっと寄ってきて、姿を見ると思った通りの微妙サイズ


でも嬉しい

それに、幸先も良い


フックの掛かりが悪いのを見てたので手前まで来た時点でもうバラシてもいいと思いつつやりとしてると、近くにいた人たちが寄ってきたのでバラせなくなってキャッチしたシーバスがこちら

Sw11112627_1

ヒットルアーは、コアマン「IP-26 アイアンプレート」の#001 マコイワシ

無理した形跡が見られます


実は、あれだけコアマングッズを買ったり車に大きなコアマンステッカーを貼ったり、今日もコアマンパーカーを着て頑張ったりしてるものの、コアマンのルアーでシーバスを釣ったのは今日が初めてだったりします

当然の様に私の使い方が下手なだけですが


パワーブレードではシーバス以外はいっぱい釣れてたんですけど、今回はシーバスだったので嬉しい1匹でした


サイズは、メジャーが弛み気味ですが65cmくらい

Sw11112627_2

ほぼ同じ場所で釣れた先日のブリブリシーバスとは、体格も引きの強さも段違いでした


直後、同じルアーを使ってすぐにシーバスを釣っちゃうTさんは流石でした


いきなり信頼度が高くなったアイアンプレートを引きまくってみると、ヒラメも釣れました

Sw11112627_3

今まではボラのスレ掛かりくらいしかなかったのに、やっぱり信頼して使うと釣果に結びつきますね


途中お腹が空くと、ルアーのフォールの合間にカロリーメイトを口に放り込みます

Sw11112627_4

夕食と深夜食だけはお腹の太るものにしましたが、それ以外はキャストの邪魔になりにくい食事にしました

のんびり食事なんかしてる間にメーター級が通り過ぎると困りますからね


ここからは、アイアンプレートでこんなの引っ掛かっちゃった釣れちゃったシリーズです


これなに?

Sw11112627_5


フグちゃん

Sw11112627_6


アミちゃん

Sw11112627_7


ボラちゃん

Sw11112627_8

お約束


あとは真昼間の超シャローで得体の知れない魚が掛かって鋭角に走ったと思った瞬間、あっという間にフロロ40ポンドリーダーがペンチで挟んで引っ張った時のような感じに歯かエラか何かで千切られました

知識人スライムさんに聞いてみたところ、それはここに生息しているアリゲ(以下自粛)かもしれないとの事でした


その後、とあるルアーで良く似たサイズのシーバスを1本掛けたものの、手前まで寄せて姿を見たところでリアフックが折れてさようならしました

食いが渋いのかリアフック1本だけの掛かりでした

折れたフックを確認すると、錆びてました


初日の夕まずめを迎えます

Sw11112627_9

この日は不思議とまったくタチウオがアタってきません。

タチウオが入ってないという事は、シーバスが入りまくってるかも


真っ暗の中、一人っきりになって黙々とキャストを続けていると、見知らぬ車が私の横で停まりました

中から人が出てきたものの最初は誰か分からなかったので警戒していると、夜勤の休憩中に様子を見に来たスライムさんでした


暖かい紅茶を頂き、スライムさんはまた仕事場へ戻っていきました


結局その後もアタリすらなく、タチウオもシーバスもいないという感じ・・・


深夜0時過ぎの時点で何の反応も無し

Sw11112627_a

日を跨いだ日曜日の(たぶん)午前1時前、新月で真っ暗の河口沿いをライトだけ点けて橋の方から歩いて来る人が居ました。


誰だろうと思ってると、久しぶりに会うKちゃん

24時間頑張ってますか(笑)と話し掛けて来てくれました

この時間帯に良くここにシーバス狙いに来ているらしく、今日も相方のJRさんは冷蔵庫のタチウオストックが少なくなったと言ってタチウオ狙いに行ってるので一人で来たとの事


暫くお話した後、また黙々とキャストを続けることにしました


その後も何の反応も無い中時間だけが過ぎて行き、ここで小腹が空いたので体を温めるのも兼ねて車内に入って深夜食タイム

ちょっとだけ休憩するつもりがウトウトしてしまい、気付くと小一時間眠ってしまってました

寝るつもりはなかったので車内が暖かくなったところでエンジンを切ってたので寒くて起きましたが、目が覚めてもやっぱりまだ眠い

このままもう一眠りしようかとも思いましたが、こんなことしてる間に食ってくるメーター級が有効射程圏内に入ってくるかもしれないと思って寒い中また外に出てキャストを続けました


でも、メーター級どころかセイゴすら食ってくれません


それでも、一人ぼっちの岸壁でまったく釣れる気がしないものの、1投1投を楽しみながらキャストを続行します


朝まずめが近づくと、やっと一人の釣り人が来ました


まだ暗い中、試しに使ってみたルアーにやっぱり食ってきたタチウオさん

Sw11112627_b

この後も3匹ほど釣れたものの、暫くタチウオは持ち帰り禁止なのでタチウオが食って来なさそうだけどシーバスは食って来そうなルアーに替えて投げ続けます。

ただ・・・タチウオが食って来なさそうなルアーだとシーバスも食って来なさそうなので困ります


ポリさんも朝早くからやってきてキャストを始めました

その後も続々とシーバサーさんたちがやってきます


土曜日は大潮最終日

日曜日は大潮後の中潮


潮位変化はほぼ同じくらいで、朝の干潮ではここまで引きました

Sw11112627_c

前までは橋からの流れはS字だったのに、今年の台風でこんな感じになってしまってます


話は変わり、土曜日も夜勤明けの仕事帰りにここに来て釣りをしていたスライムさんは、その晩の早出の夜勤に備えて帰って寝ると言って帰った後、当然の様に日曜日も夜勤明けの仕事帰りにここに来て釣りをしています


他の方が移動したり帰ったりする中、いい歳をした同級生コンビは元の予定だった24時間を軽くオーバーした日曜日の夕まずめを迎えようとしていました

Sw11112627_d

途中で様子を見に来られたシーバサーさんたちも、このオッサン2人、釣れもしないのに同じ場所に丸2日も居座って頭悪いんじゃないの?という様な顔をしています


そんな頭の悪いオッサンのうちの1人を隠し撮り

Sw11112627_e

この数分後にルアーをロストするとも知らず、ルアーの着底を待っている所です( ´艸`)


そして迎えた17時過ぎ


着信履歴8件を無視して釣りをしているこの人は別にして、私に連絡は無いもののそろそろ帰らないと嫁さんが怖いと思って帰る準備を始めました


夕まずめからタチウオを狙おうとしてたスライムさんもさすがにお疲れの様で、自分でいろんな言い訳をしつつ同じ時間に帰られました

今回は海から離れてたので、たぶん家へ( ´艸`)


結局、土曜の朝9時前から日曜の夕方5時過ぎまでの計32時間、少し休憩してしまったものの、それ以外はほぼずっとキャストを続けました


そしてこの32時間釣行で分かったことが幾つかあります


・長時間やったところで、釣れないものは釣れない

・でも1投1投が楽しいので、長時間釣れなくても何の苦でもなくむしろ楽しい

・同じような潮や天気でも、日が変わると魚の反応は全く違う

・最初はちょっと使うだけで苦痛に感じていた13ftの地元港湾スペシャルが、実は長時間釣りをする場合は軽いキャストで飛距離が出る分むしろ楽だった

・お尻はやっぱり拭いた方が良い


あとスライム狩りに失敗した言い訳を書いておくと・・・


私の本気は36時間経った頃から発揮されます

今回は残念ながら時間が足りませんでした


・・・ということで、今回の楽しい釣行は終わりました。


明日から暫くの間は、残業が確定しています

でもこの週末思いっきり遊べたので、仕事にも励めそうです


それでは眠くて大変なのでもう寝ます


おやすみなさい

2011年11月26日 (土)

24時間回遊待ちへ

24時間回遊待ちの準備中

Sw111126a

薬パワー

寒い夜に体温さえ奪われなければ、24時間休まずキャストしっぱなしは可能

でも薬パワーに頼ることも考え、念のために持っていきます

寝たり休憩したり移動したりしてると欲しい魚を逃しそうなので、家庭の事情で頑張れる範囲で頑張ってみようと思います

2011年11月25日 (金)

残業

今日に限ってまさかの残業・・・

明日出る時間、少し遅らせようかな

どっちにしても、海に行くときは24時間キャストし続けるつもりで行きます

食事は予定では固形食のみ

のんびり食事してる間にチャンスを逃すと勿体ない

もちろん場所の移動もキャストしながらできる距離のみ

移動してる間にチャンスを逃すと勿体ない

でも、おむつまでは履きません

ゼルダの伝説 スカイウォードソード

水曜日に届いていた荷物のうちの一つ

11月23日に発売されたWii用ソフト、「ゼルダの伝説 スカイウォードソード

Zelda_ss_1

随分前から予約してたので、ゼルダ 25周年パックの方

パッケージ裏を見るだけで、ゼルダの世界観が伝わってくるようです

Zelda_ss_2

面白そう

ソフトのパッケージはこんな感じ

Zelda_ss_3

ジャケットに入ったゴールドのWiiリモコンプラスやそれの説明書にパナソニックの電池

Zelda_ss_4

ゼルダの伝説 25周年 オーケストラコンサート スペシャルCD

Zelda_ss_5

特典盛り沢山です

とりあえずタイトル画面までは見てみましたが・・・

Zelda_ss_6

暫く積んでおくことにしました

今月中はこっちの方を頑張り、12月に入ったくらいからのんびり始めようと思います

自分で言うのもなんですが、ゼルダ新作を積んで他の事を優先するのって何だか凄いかも

AR-Cのゴリアテ追加

先日購入したシマノ「ゴリアテ 145F AR-C

早速この前の釣行で使ってみたところ・・・

ランカーシーバスをキャッチすることができました

たまたまそこにいたシーバスがたまたまこのルアーに反応したまぐれっぽい感じもありましたが、泉さんがDVDの中で「シーバスゲームに偶然釣れちゃったとかはない!全てに理由がある!」みたいなことを言われてたので、私もまぐれではないと思うようにしました

そして、釣れたルアーには何かがあるということで・・・

シマノ「ゴリアテ 145F AR-C」を2つ追加しました

Goliatharc2_1

先日購入して釣れたのは、デイに良さそうなマットっぽいボラコノシロ

今回は主にまずめ時に使う用のホロのハデイワシ

Goliatharc2_2

ナイト用のナイトスペシャルを購入しました

以前の様にデイの事だけ考えるのではなく、12時間や18時間釣行をするのが当たり前みたいになってきたので、カラーの事もいろいろ考えるようになりました

今週末の新月の大潮

何かドラマが起こりそうです

・・・というか、ドラマよ来い

泉 裕文 シーバスノート The Live

水曜日に届いていた荷物のうちの一つ

朝から晩までシーバスゲームをしてたので開封することも無く放置してましたが、余裕ができたので開封して見てみました

泉 裕文 シーバスノート The Live

Sntl_1

火曜の夕方の時点で佐川の営業所まで来てたのに、「お預かりしております。」というステータスで水曜日に届いたDVDです

今すぐ持って来い」と連絡しても良かったんですが、釣りの準備とかで忙しかったので「明日以降でいいか」と思ってそのまま寝て釣りに行きました

パッケージの裏面には、書籍版「泉 裕文 シーバスノート」と完全連動!と書かれています

Sntl_2

このDVDを買うような人は書籍も買うだろうから紹介しておこうという宣伝も兼ねてるんだと思いますが・・・

当然の様に書籍版「泉 裕文 シーバスノート」も持ってます

Sntl_3

連動内容は、そのシーンで言ってることを詳しく知りたい場合は書籍版の何ページを見てね!みたいな表示が出ます

何度も見直したりする場合にはいいシステムだと思います

パッケージを開けると、おまけのステッカーとはがきが入っていました

Sntl_4

こんなステッカーって勿体なくて貼れないんですよね

大事に保管しとこうと思います

DVDの内容の方ですが、これまで出てた泉さんのDVDやネットにある「」等の動画とも違い、ある意味新鮮な内容が多くて楽しめました

大きなシーバスを目の前でフックアウトさせたり、テトラに潜られてラインを擦られてラインブレイクする瞬間なんかも収められており、普段簡単に釣ってしまう映像しか見てないのでそういう場面を見られて良かったです

シーバスゲームについて語ってることにも納得できることが多く、さすがだなぁ・・・と思いつつ見ていました

また、ルアーの使い方にしてもこれまでのDVD等とは違うことを言ってたりして、その辺の内容的にとても為になるものでした。

このDVDを火曜の夜に見てたら、水曜日の釣行ではもっと釣れてたかも?と思ったりもしました

何度も見直して週末の釣行に備えたいと思います

2011年11月24日 (木)

念願のタチウオの塩焼き

先日釣ってきたタチウオでは小さすぎて塩焼きにできないと言われてショックでしたが、昨日釣ってきたのは中々のサイズ

そして今晩、遂に念願の自分で釣ってきたタチウオの塩焼きを食べることができました

冷めるとおいしくないからと、帰ってから焼いてくれたタチウオの塩焼き

すだちを絞って食べてみると・・・

超美味い

やっぱり、仕出し弁当に入ってるようなのとは比較になりません

幸せ

他にもタチウオと何となく持って帰ったシリヤケイカのテンプラにおでんなんかもあり、とても美味しく頂くことができました

こういう面では、やっぱり海釣りはいいなと思いますね

まだまだ残ってるので暫くタチウオはいいとか言われてるので、次の釣行ではまずめ時に太刀魚がアタるようなら、アタらないレンジや場所を探してやり過ごそうと思います

なんか、そうやってる方がシーバスが釣れそうな気がしますね

昨日の荷物

昨日届いてた2つの荷物

Dr111124

一つはナニ、もう一つはソレ

昨日はエンジョイフィッシングだったので、どっちもまだ未開封です

2011年11月23日 (水)

2011.11.23の海

こんばんは

21時間回遊待ちする予定が、18時間ちょっとで帰ってきてしまったヘタレです

理由は後の方で書きます

・・・

昨日書いた通り、早起きして海に行ってきました

早起きするので早く寝るつもりだったのに、どのXEFOのグローブを履いていくかで悩んでなかなか寝付けませんでした

Sw111123_0

わりとどうでもいい

明け方と夜は寒いと思ったので一応防寒着も持っていきましたが、防寒を着るほどではありませんでした

対岸には大きな船が留まっています

Sw111123_1

デイのポリさんが、あの船があるときはシーバスが釣れないと言ってたのを思い出しました

デイのポリさんがいう事なので間違いないでしょう・・・

でも頑張ります

何の反応も無いまま朝まずめを迎えます

朝まずめになった途端、何かにアタると思ったらタチウオ

Sw111123_2

この1匹目以降、毎投釣れることもあったりして楽しめました

しかも、シーバス用ミノーを引いてるだけで釣れるので楽

隣でやってたMRMRさんたちもタチウオをバンバン釣り上げていました

そして朝まずめも終わり、また何の反応も無い時間が過ぎていきます

暫くすると、隣の河川でシーバスを1本上げてきたというゴンザレスさんが来られました

う、羨ましい

さらに暫くすると、夜勤明けのスライムさんも来られました

まっすぐ家に帰るという事を知らない様です

何となく釣れそうな気がするものの釣れない

やっぱりデイのポリさんの言う事は正しいのかなと思いつつ、先日購入したあのルアーに換えてトロトロ巻いていると・・・

フワッ

一応合わせ

ヌーン

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

でもまだシーバスだという確証が無いのと、首を振ってる感じが無い

しかし心配したと同時に首を振り始め、何となくシーバスだと実感

隣にいたスライムさんにシーバスっぽいものを掛けたことを伝えると、スライムさんはこう言いました

(・∀・)えー、でかいんでないん? やめてよー

(・∀・)俺のセルテートがぁー

(・∀・)バレろ、バレろ

ひ、ひどい

それにしても引く

暫くするとシーバスの姿が見えたものの、引きから想像してたほど大きくは無い

そんなシーバスをタモ入れしてくれようとするスライムさんはこう言いました

(・∀・)無意識のうちにタモで押したりしそうなのでゴンちゃんお願い

ひ、ひどい

そんなこんなでゴンザレスさんがタモ入れしてくれ、久しぶりにキャッチしたシーバスがこちら

Sw111123_3

ブリブリ

メジャーを当てた写真を撮るのを忘れたものの、3人で測ったサイズは82cm

体高があるので大きく見えたものの、このサイズはこの辺ではランカーとは言えないサイズだったりします

ルアーは、先日購入したシマノ「ゴリアテ 145F AR-C

Sw111123_4

思ってた以上に良く飛んでゆっくり巻いても綺麗に泳ぎ、少し早く巻くと千鳥っぽく泳ぐところがいい

フックもトリプルで、バレる心配のないほどガッチリ掛かっています

タックルは地元港湾スペシャル

Sw111123_5

・ロッド:ダイワ「モアザン ブランジーノ 13M 【ROCK DANCE CUSTOM】
・リール:ダイワ「モアザン ブランジーノ 2508SH-LBD
・ライン:ダイワ「モアザンセンサーブランジーノ8ブレイド+Si1.5号(30LB)
・リーダー:ダイワ「モアザン ショックリーダー タイプF(40LB)
・ラインとリーダーの結束:パナソニックノット
・スナップ:ヤリエ「グッドスナップ#2(70LB)
・リーダーとスナップの結束:パロマーノット

この時掛けた85cm位のそこそこブリブリのシーバスの時には地元港湾スペシャルだと余裕に思えたのに、今日のシーバスはそれ以上の引きを楽しませてくれました

楽しい

その後もキャストを続けますが、何の反応もなくなりました

誰も居なくなったので、根元から先端へとプチ移動

Sw111123_6

先端に来ても潮止まりで釣れる気配なし

カモメも眠そうです

Sw111123_7

ベイトっ気も皆無

この後も数時間頑張るので、Red Bull注入

Sw111123_8

合わせて、エネルギー摂取できるチョコバーも食べました

もうすぐ夕まずめ

Sw111123_9

潮が動かない

なんか根元の方が良いような気がしたのでまた根元に移動

Sw111123_a

ここで夕まずめを迎え、またタチウオが釣れ出しました

タチウオの気配が無くなってきたので再びシーバス狙いにシフトして頑張ってみると・・・

フローティングのシーバス用14cmミノーを抱いてきたコイツ

Sw111123_b

ちょっと癒されました

しかし満潮が近くなると同時に、嵐みたいになってきました

ISMR君が来たり再びスライムさんが来たりしたものの、余りの風の強さに何をやっているのか分からない感じ

波も凄い

暫くスライムさんとキャストを続けましたが、ある意味楽しいけど釣りとしては楽しくない

そしてふと思ったのが、そこそこ釣れたタチウオを捌いてもらうには21時間耐久とかしてる場合じゃないという事

・・・ということで、仕方なく早めに帰ることにしました

家に帰ると、既に寝ようとしてる嫁さんにお願いして今日釣れた分を捌いてもらいました

Sw111123_c

文句は言うものの、ちゃんと捌いてくれる嫁さんに感謝

大きいので指4本ちょっと

Sw111123_d

刺身も出来そうだし、塩焼きも出来そう

明日の食卓が楽しみです

そんな感じで、今日も楽しい1日でした

結局、18時間ずっと13ftの地元港湾スペシャルを振り続けましたが、13ftにしては軽いし、慣れると長時間振り続けることができるようになりました

久しぶりに釣れたので、もう一回シーバスの写真

Sw111123_e

真横からでもブリブリ

嬉しい

今日は中途半端になってしまいましたが、今週末は24時間回遊待ちとかやってみようと思います

楽しみです

2011年11月22日 (火)

明日の予定

泉さんの新作DVD「シーバスノート・ザ・ライブ」が直ぐそこまで来てるのに、佐川のステータスでは「お預かりしております。」表記で悲しいナウなヤングです

明日はWiiの新作ゼルダの発売日ですが、ゲームなんかしてる場合じゃありません

本気のシーバス狙いに行くつもりです

この前はタチウオを狙ったりタコを狙ったり、アコウが釣れちゃったので意味なく小一時間ボトムポコポコばかりしてたりして、結局18時間頑張ったもののシーバスの反応は皆無でした

ちょっと余計なことをしすぎた感があるので、明日はシーバスオンリーで頑張りたいと思います。

前回は夕まずめ前からの7時間連続ワインドで疲れて18時間で帰ってしまったものの、シーバスオンリーだと余裕でもっと長時間楽しめそう

でも、ボイルしまくってる明らかにシーバスが居ると思われる場所だとつまんないので、釣れるかどうだかわからないような、でも釣れるかな?というところで回遊待ちだかどうだか分からないようなキャストしっぱなしシーバスゲームをやろうと思います

場所も移動せず、同じ場所での21時間連続釣行になる予定です

食事もすぐに栄養を摂れるような10秒チャージとかいうのを買い込み、場が荒れることも考えずに21時間ほぼずっとキャストし続けようと思います

2連休の1日目とかだと24時間オーバーでもいけそうですが、次の日が仕事なので21時間で勘弁しときます

さすが社会人の鑑

では明日頑張ってきます

メーターオーバーが釣れるまで帰りません

探さないでください

AR-Cのゴリアテ

久しぶりにシーバス用ルアーを買いました

最近、釣り以外への出費が多いので

シマノ「ゴリアテ 145F AR-C

Glat1111_1

大きめのゴリアテ

以前のゴリアテと違い、例のAR-Cシステムが搭載されています

Glat1111_2

軽い力でもそれなりに飛び、長時間遠投しまくってもそんなに疲れない良いシステム

ただ他のAR-Cシステム搭載ルアーとは違い、その形状からか思ったほど飛ばないみたい

Glat1111_3

飛距離表示は56m

カラーはボラコノシロ

巷ではイワシ祭りとか言われてますが、実際にはコノシロパターンだったりするのです

・・・と、半年ほどシーバスを掛けてすらいないオッサンが書いてみました

美しい

Glat1111_4

釣れそう

・・・釣れるといいな

・・・掛かるだけでもいいな

・・・掛からなくてもバイトがあるだけでいいな

2011年11月21日 (月)

寒い夜は熱燗

急に寒くなりましたね

こんな日はビールより熱燗が美味しいので、熱燗を飲みながら動画サイトを見たりしました

Dr111121

Forza4 峠ダウンヒルバトル

そういえばWiiのゼルダも今週ですね

2011年11月20日 (日)

昨日の深夜食

買ってきてくれてた鶏の足を食べながらビール

Dr111120

美味い

2011年11月19日 (土)

HDD交換とリカバリ

先日、嫁さんが預かってきた知り合いのノートPC

確認するとHDD障害だったので、持ち主さんの依頼により交換するHDDを注文していました

仕事っぽくない出張から戻ったらHDDが到着していたので、早速交換してみました

こちらが届いたHDD

Pc111119_1

規格は当然同じもので、サイズは同じでも回転数が少し速いタイプにしました

左が今回交換するHDDで、右が純正の壊れているHDD

Pc111119_2

本体に取り付けるアダプタを付け替えて本体に装着し、まずはBIOSで確認しました。

BIOSで正常に認識しているのを確認後、本体添付のリカバリディスクを使ってリカバリを行っていきます。

Pc111119_3

区画は少し変更し、Cドライブに7割、残り3割をDドライブにしました

区画変更も問題なく終わり、リカバリも順調に進んでいきます

Pc111119_4

数分後、正常にリカバリが完了しました

その後はアプリケーションのインストールを必要そうなものだけ選んで行います

Pc111119_5

Microsoft Officeのメディアを貰ってきてなかったので、こちらは現地で嫁さんにインストールしてもらうことにし、それ以外のアプリケーションのインストールが終わりました。

ついでにWindows Updateをしたり、Windows Mailだったので使い易いWindows Live Mail 2009をインストールしたりし、更に不要なソフト類を削除したりして使い易い環境にしました

Pc111119_6

ただ、Windows Vistaの出始めの頃のPCみたいなので、メモリが1GBしかありません。

リカバリ後でも若干のストレスが

嫁さんが言うにはインターネット位しかしてないそうなので、特に問題ないのかな?

でも、現地で不足ソフトや無線LANの設定をしてセキュリティソフトも入れると思うので、セキュリティソフトを入れると更にスワップが酷くなりそうです

・・・後は嫁さんに任せようと思います

しかし、出張に行ってる時より自宅に居る時の方が、よっぽど仕事っぽいことをやってますね

2011年11月18日 (金)

出張(その3)

続いては、水族館

St111118c_1

イルカさんを見たり

St111118c_2

アシカさんを見たり

St111118c_3

ペンギンさんを見たり

St111118c_4

イワシの大群を見たり

St111118c_5

久しぶりにシーバスを見たり

St111118c_6

立ち泳ぎするメバルを見たり

St111118c_7

トビハゼを見たり

St111118c_8

ボラを見たり

St111118c_9

カブトガニを見たり

St111118c_a

マンボウを見たり

St111118c_b

ネオセラトダスを見たり

St111118c_c

ピラルクを見たり

St111118c_d

キングフォッスルを見たり

St111118c_e

しました

これもお仕事です

楽しかったです

出張(その2)

今日は観光

こんなところに行ったり

St111118b_1

こんなところに行ったり

St111118b_2

こんな像を見たり

St111118b_3

こんなところでお茶を頂いたり

St111118b_4

こんなところで捌きたてのお魚を使ったリーズナブルなお寿司やふぐ汁を上司に奢ってもらい、リーズナブルという割には生マグロ大トロとかウニとかを食べたりしたので、上司が結構な金額を払ってるのを見たり

St111118b_5

こんなものを見たり

St111118b_6

しました

これもお仕事です

出張(その1)

昨日から出張しています

お泊りはここ

St111118_1

宇部全日空ホテル

お部屋はこんな感じ

St111118_2

広い

むしろ落ち着かない

東○インやスーパー○テル位が丁度いい

2011年11月17日 (木)

たまにはノンアルコール

毎晩深夜にビールを飲むのはカロリー的にまずいと思ったので・・・

昨晩はノンアルコールビールにしました

Dr111116

サントリー「オールフリー

ただ・・・小腹が空くのでカップ麺も食べちゃいます

余り意味ない

さぁ、今日から某所に出張です

行ってきます

Clubsport Table Clamp

数か月前に注文していた荷物が到着しました

FANATECの「Clubsport Table Clamp」です

Fanatc_1

それなりに大きな箱

丁寧にカッターでテープを切って開梱してみると・・・

Fanatc_2

適当なのか厳重なのか分からない梱包

紙を取っていくとテーブルクランプが見えてきました

Fanatc_3

・・・あら?

なんかFANATECのWEBサイトに今の時点で載ってるテーブルクランプとはちょっと違う感じ

取り出してみました

Fanatc_4

クランプのネジは縦に2つになってて、脚が当たっても痛くないようになっています

上側はこんな感じ

Fanatc_5

表面の質感もいい感じです

テーブルクランプ以外には、こんなものが付いていました

Fanatc_6

チルト部分用スパナに、ネジとイモネジ用の2種類のアーレンキー

何に使うのか分からないパイプバンド

長さの違うネジ数本

早速取り付けるべく、イモネジを外してチルト部のシャフトを抜き取ります

Fanatc_7

イモネジを抜いてもシャフトが抜きづらかったので、反対側から同じくらいの太さのものをハンマーで打ち込んでから抜きました

あと、シフターを取り付けるベースが付いてるのも不要なので外しました

シャフトを抜くとベースが外れます

Fanatc_8

いろんなハンコンに使える様に、ネジ穴が沢山開いています

早速GT2を装着してみました

Fanatc_9

GT2では、隅っこの4本を使います

クランプ部分に取り付けてシャフトを差し込み、イモネジで固定して元に戻します。

その状態でテーブルに装着してみるとこんな感じ

Fanatc_a

ガッチリ固定されており、左右はもちろん上下にも動きません。

ノーマルクランプだと縦方向の力に弱かったのが改善されました

あと、付属していたパイプバンドの使い方が分かりました・・・

Fanatc_b

シフターのベースのパイプに付けて、シフターの横ずれを防止するのに使うみたいです

たぶん

後はこれをコックピットに装着するわけですが、クランプがセンターにあるので縦バーの真ん中にパイプを1本追加して手前の横バーも伸ばしてみました

Fanatc_c

この状態で装着してみると、テーブルクランプを付けたことによって、ハンドルが以前より随分手前にきちゃいました

なんか納得できないので、深夜にこのエントリーの時にgtfp様から追加購入した分の余ってるパーツを使って試行錯誤してみたところ、何とかこの形状にすることができました

Fanatc_d

手前の横バーを少し下げて縦バー3本のうち両側2本とジョイントで繋ぎ、テーブルクランプが乗る部分を全体的に後ろに移動させました

テーブルクランプが付いたGT2を乗せてみるとこんな感じ

Fanatc_e

いい感じにガッチリ装着することができました

コックピットを机の所まで持って行って微調整しているところです

Fanatc_f

テーブルクランプのベース部分が少し机の下に潜り込むような感じになり、その部分で机の天板を支える感じになりました

実際にプレイするときは、手前ぎりぎりにテレビを持ってきたり右用モニタのアームを最大まで伸ばしたりするので、机の手前側の強度や手前に倒れないかが心配だったりします

でもこの設置だと、その辺の心配も要らなさそうです

隙間もいい感じ

Fanatc_g

チルト機能を使ってほんの少しだけ下を向かせました

これでハンドルのズレを気にせず、思う存分プレイできそうです

テーブルクランプは知らない間にマイナーチェンジされてたりしましたが、とても良いアイテムだと思います

2011年11月16日 (水)

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2

今日発売のソフトが届きました

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 ブルーレイ & DVDセット スペシャル・エディション(4枚組)+ホグワーツブックマーク〈木製ケース入り〉セット[完全数量限定]

Hpsh2_1

AMAZON限定商品

箱を開けると、上にはホグワーツブックマーク〈木製ケース入り〉が入っていました

Hpsh2_2

何となくこれが欲しかったのでこのセットにしました

取り出してみるとこんな感じ

Hpsh2_3

なかなかオシャレ

パッケージ(外箱)はこんな感じ

Hpsh2_4

BDとDVDのセットになっており、他の特典もこの中に入っていました

特典のミニクリアファイル

Hpsh2_5

・・・

ちなみに「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」に付いてたミニクリアファイルがこれ

Hpsh2_6

・・・

嫁さんと次女は映画館で見てきたので、それ以外で鑑賞会でもしようと思います

HDD障害

昨日家に帰ると、嫁さんが知り合いからノートPCを預かってきてました

どうも壊れてるっぽいので直してほしいとの事

とりあえず電源を入れて確認するものの、BIOSの画面が出た後で止まってしまう

BIOSを確認するも異常なし

耳を近づけてHDDの音を聞くと、シークしまくってる感じ

この時点でHDD障害なのはほぼ確定だけど、ふと回りだしたときにデータが取れるかも知れないと思って、HDDを取り出してUSB接続してみました

Pc111116

シュイーン、カッ・・・、シュイーン、カッ・・・

どうやらダメっぽい

セクタ異常でシステムが起動しない時には、こんな感じで他のPCに繋いで修復すれば一応起動するようにはなるものの、ここまでHDDが傷んでしまってては修復のしようがありません

他に問題は無さそうなので、HDDだけ交換すればデータは戻らないもののたぶん直ることを嫁さんの方から伝えて貰うと、お願いしますとの事だったので通販の在庫有りのショップで2.5inchのHDDを注文しました

容量は同じだけど、回転数は少し速いタイプ

届いたらHDDを交換してリカバリすればたぶん直るでしょう。

昔のPCの様にHDDが違うとリカバリできないことも無いような機種っぽいし、もし出来なければその時また考えようと思います

2011年11月15日 (火)

アコウ美味しい

昨晩のおかずに先日釣ってきた小さいアコウの煮つけが出ました

・・・超美味い

末っ子にも少し食べらせてみると、末っ子も超美味しいと言っていました

たぶん小さい方が美味しいんですよね

大きいアコウ食べたことないけど

そして深夜には、The Hitを見ながら晩酌

Dr111115_2

深夜に飲むビールは美味い

つまみは雑貨屋さんで買ってきたトーチンの剣太郎いか

Dr111115_1

ビールが進みます

カバークランキンやりたい

2011年11月14日 (月)

3画面いい感じ

先日、右用モニタを変更して非表示角度の調整もやったので、今日の光回線の工事が終わって空いた時間に「Forza Motorsport 4」で遊んでみました

センター37インチ、左27インチ、右30インチの変則マルチモニター環境

Fm4111114_1

今回はコックピットも設置しました

テレビも手前まで寄せて右用モニタもアームで伸ばし、左用モニタもテーブルに乗せました

センターはこんな感じ

Fm4111114_2

いい感じ

右はこんな感じ

Fm4111114_3

いい感じ

左はこんな感じ

Fm4111114_4

いい感じ

画面が近すぎてちょっと酔いそうだけど・・・

Fm4111114_5

やっぱりいい感じ

Forza、楽しい

フレッツ光ネクスト

先日のこのエントリーで申し込みした、NTT西日本の「フレッツ光ネクスト

今日はその工事日だったのでお休みを貰い、工事の準備と工事への立ち会いを行いました

まずは朝

こんな状態では作業できないので、机の裏の配線に気を付けながら工事しやすいように机を移動させます

Fhn111114_1

配線状況を知らない人が机を移動させると、まず配線を切ったり端子を傷めたりするので、この部屋で何かがあるときは立ち会いが必須になります

数本のケーブルを抜いた後でPCデスクを横にずらし、BフレッツのONU周りを弄りやすいようにしました

Fhn111114_2

カーテンもめくって落ちてこないようにし、ONUの電源ケーブルやLANケーブルを抜き差しし易いように手前に移動させました。

この位の隙間があれば作業もできるでしょう

今回、電話回線もINSからひかり電話に変更するので、INSで使っているISDNルーターも弄りやすい場所に引っ張り出しました

Fhn111114_3

使わないとは思うものの、電気工具等をUPS配下のタップに挿されると困るので、増設した電源ではなく部屋に元からあるコンセントから適当なタップを引っ張り、これを使ってくださいと言わんばかりにタップも並べておきました

UPS配下に挿してたONUのタップも一旦抜き、そのタップに挿し替えて交換しやすいようにもしました

あと、どう見ても適当なタコ足配線にケーブル類も適当に引かれてグチャグチャになってる様に見えますが、実は元々の部屋にあったコンセント+ブレーカー直で増設した2系統の20Aコンセントから2台のUPSを設置し、それから考え抜かれた分配や直コンセントからの電源分配、他のケーブル類も考え抜かれたケーブル長だったりケーブル位置だったりするのです

この状態でBフレッツでの速度を計測してみたところ・・・

Fhn111114_am

数回確認した中での最高は49Mbpsでした

十分といえば十分です

今回、Bフレッツからフレッツ光ネクストに変更するのも速度に不満があったわけではなく、フレッツ光ネクストにして3年縛りにすると安くなりますよという勧誘があったからです

フレッツ光プレミアムの頃から同じような勧誘があったりしたんですが、あの頃は機械が何個も並ぶのが嫌だったのでお断りしていました

また、INSルーターも古くなってきたので、こっちも安くなるひかり電話にしたかったのもあります

そして午後

携帯に連絡してきてくれた後で工事の方がやってきました

ホームゲートウェイの設置は、途中にアダプタを付けて床置きにすることもできるみたいでしたが、壁掛けの方が便利なので壁掛けでお願いしました

そして工事の方が外へ出たときに取り付けられてる壁掛けアダプターを見てみると、ONUの時と同じく若干曲がっています

Fhn111114_4

ONUの時の穴をそのまま使ったのかもしれません

でもONUの時は光ケーブルの扱いが怖かったり簡単にカバーを開けられなかったりしたのでそっとしておきましたが、今回は単なる壁掛けアダプターっぽいのでどうにかなりそうです

そして取り付けが終わった状態がこちら

Fhn111114_5

前ほど目立たないものの、やっぱり微妙に傾いています

激しく気になる

この位置だとカーテンが少し被ってしまう事も分かったので、一旦ホームゲートウェイを外して壁掛けアダプターを1mmの狂いも無く壁の縦線に平行に取り付け、そこに設置したのがこの状態

Fhn111114_6

満足

続いてホームゲートウェイの設定を行っていきます

ホームゲートウェイに無線ルーターを接続してBフレッツ時と同じように無線ルーター側で接続したかったんですが、同じ接続方法だとネットに繋がりません

そこでネットブックをホームゲートウェイに有線で接続してDHCPでIPアドレスを貰い、その状態でデフォルトゲートウェイのIPアドレスをブラウザで見ると設定画面が出てきました

Fhn111114_7

最初の画面で初期設定のパスワードを入力し、その後ログイン画面が出てきたのでIDにuserを入れてさっき設定したパスワードでログイン

設定画面でIPv4のDHCPを無効にすると、普通に無線ルーターの方からネットに接続できるようになりました

こちらは机の裏で10年以上壊れずに頑張ってくれてた、INSルーターの富士通「Net Vehicle-H30

Fhn111114_8

長年お疲れ様でした

机の配置を戻して速度を確認してみると・・・

Fhn111114_pm

数回確認した中での最高は77Mbpsでした

十分です

元より随分速くなりました

確認環境は、ホームゲートウェイ - 無線ルーター - PCと全て有線接続ですが、Buffaloの無線ルーターのPPPOEスループットが今となっては遅めなので、もしかしたらホームゲートウェイ側で接続した方が速いのかもしれません

とりあえずそんな感じです

2011年11月13日 (日)

2011.11.12の海

今日は嫁さんがPTAの研修旅行の為、お留守番

長女が花束を買いに行くというので長女と末っ子を乗せて行く途中、あの池で頑張ってる皆さんを見ました

YUTAROU CUPいいなぁ

その後は末っ子の宿題を見たりしながらゴロゴロしています。

今日は特にこれといったネタも無いので、昨日の大した内容のない海釣行の詳細でも書いておきます

夜中に書いた通り、朝6時前から深夜24時までの18時間、同じ場所で頑張った内容になります(/ー\*)

朝4時半に起きて朝まずめ前から頑張るつもりがアレのせいで出発が遅れ、コンビニに寄って食料を買い込んで現地に着くと、干潮直後の朝6時前

辺りはまだ暗いので急いでタチウオワインドスペシャルを準備してヘアヘアしまくるものの・・・

なんの反応もなし

朝から頑張ってくれたタチウオワインドスペシャル

Sw111112_1

いいタックルです

朝まずめを超えて朝になりかけたところで、タチはまた夕まずめに狙えばいいやと思ってシーバス狙いにシフトします

オールマイティシーバスタックルのエクスセンスを持ち出して、14cmミノーや9.9cmミノー、鉄板やスピンテールジグ等を引きまくるものの、何のアタリもなし

ダツすら当たってこない

朝まずめは結構人がいたものの、あっというまにこんな状態

Sw111112_2

最初は真ん中辺でやってたんですが、人が減った時にポール前確保

今日は食料を持ち帰ろうと思ってたので、タコスペシャルも持ってきました

Sw111112_3

簡単に釣れるタコを暫く狙ってみるものの・・・

何の反応もなしし

反応なしというかやっぱりちょっとやりきれない感があるので、すぐにタックルを持ち替えてしまいます

ここでやっと、山脈から太陽が顔を出しました

Sw111112_4

朝は肌寒かったのが、段々と暖かくなっていきます

気持ちいい

エクスセンスで何の反応も無いままだったので、もっと大きなミノーをブンブンしてみようと思って取り出した地元港湾スペシャル

Sw111112_5

太めの15cmミノーやスレンダーな17cmミノーなんかをブンブンしてみたものの・・・

やっぱり反応なし

暫くすると夜勤明けのあの人がやってきました

最初はすぐに帰らないといけないと言ってたのに、数時間後にロッドを振り始め、結局お昼過ぎまでブンブンやっていました

Sw111112_6

携帯への呼び出しもずっと無視していたものの・・・そこは大人、お昼過ぎに渋々帰って行かれました

途中、朝のうちだけ仕事をしていたづかさんも来られてシーバスやらイカやらを狙ってましたが、結局何事も無し

同じようにここで良く合う方が来られてイカを狙ってましたが、やっぱり何事も無し

どうやらここに生物は生息していない様です

鳥さんも微動だにしない・・・

Sw111112_7

思えばここでこの鳥を良く見るものの、いつも微動だにせずいつの間にか居なくなっています

誰も居なくなったところで、せめてエソでも・・・生命感が欲しい・・・と思って丁寧にボトムを狙っていると

アコウゲット

Sw111112_8

30cm弱でしたが、良く引いてくれました

50オーバーとか相当引くでしょうね・・・羨ましい

その後、何を狙ってるのかわからないようなボトム狙いでも何事も無くなり、昼前に来ていた良くここで会う方がまたやってきました

そして午後5時、並んでワインドを始めました。

今回使うのはこちら

Sw111112_9

アレの20gにアレを付け、フロントフックに4本針を通してナニに付いてた三角のゴムでフックの抜け止め

その三角の抜け止めが、アレから抜けるのも防いでくれていい感じ

そしてまだ明るい中、隣の方が1本掛けました

タチは既に居る

夕焼け空に向かってキャストを繰り返すものの、釣れるのは隣の方ばかり・・・

Sw111112_a

結局、隣の方がワインドで2本釣り、その後テンヤで2本釣る中、私にはアタリすらなし

そのちょっと向こうにいたUJ君も良いのを釣ってたのを見たものの、その周辺のそれ以外の方には反応が無さそう

私も何が違うのか、何で隣は釣れてこっちは釣れないのかを気にしつつ、フォール時間やワインド方法をチラ見しながら真似してみたものの、やはりこっちにはアタリすらありません

これは俗にいう腕の差?

それともタックル性能の差?

いや、きっと場所の差

たかが5m隣でもキャストする場所はもっと違ってるので、その差が釣果の差になってるんだと思います

そうです、そうに違いありません

そして迎えた夕まずめ、その人含めた周りの人へのタチの反応が消えました

そんな中、私のロッドにアタリ

4本針のアシストフックでバイトは全て取ります

しかし引かない・・・

あげてみると指1本半

とりあえず感謝してリリース

続いてまた私にバイト

これも・・・

その間、周りの人は無反応

やっぱり場所の差?

暫く反応が無かったので隣でやってた良くここで会う人も帰られ、さっきまで隙間が無いほどに岸壁に並んでた人たちもどんどん居なくなっていきます

私は結局24時まで頑張ってしまったものの、タチウオの釣果は指2本半を1本と指1本半を数本釣っただけ

帰り際に夕まずめ前から隣の西面側でやってる方に聞いたところ、その方もまだ2本しか釣れてないみたいでした

18時間同じ場所でやり通して分かったことは、釣れなくても楽しいのでもっと長い時間できるということと、7時間連続ワインドをしてると腕が痛くなるということ

振り易いと言っても9ft8inchの硬めのエギングロッド、やはりそれなりに疲れます

この季節、シーバス狙いだけなら24時間とかもできそうですね

他の場所では釣れてるみたいですが、またここで頑張ってみようと思います

18時間頑張ってきた

昨日は朝6時前から夜中の12時まで頑張ってきました。

朝まずめ、何事もなし。

日中、パワーブレードでちっこいアコウが釣れただけ。

夕まずめ、何事もなし。

夜、タチウオの指1本半3匹と指2本ちょい1匹。

途中、スライムさんやづかさんが来られました。

18時間、ほぼ休憩なしでずっと同じ場所でやり通しました。

炎天下の12時間よりよっぽど楽です。

特にこれといった写真もなくさようなら

2011年11月12日 (土)

くそっ!!

今日は4時半起床

早起きして朝まずめ前から現地に入ろうと思ってたのに、こういう日に限って毎朝出てるアレが出ない

アレが出ないと現地で出すことになるので、行く場所によっては大変困る

くそっ!!

早く出やがれ!!

2011年11月11日 (金)

iOS 5.0.1

ふとiTunesで更新プログラムを確認してみると、先日発表のあったiOS5のアップデートが配信されていました

内容はこんな感じ

iOS 5.0.1 ソフトウェア・アップデート

このアップデートにより、さまざまな機能が向上し、問題が修正されます。主な内容は以下の通りです:

    •    バッテリーの連続駆動時間に関する問題を修正
    •    iPad(第一世代)のマルチタスキングジェスチャーを追加
    •    “Documents in the Cloud”機能に関する問題を修正
    •    オーストラリア英語による音声入力時の認識精度が向上

このソフトウェア・アップデートと互換性のある製品:

    •    iPhone 4S 
    •    iPhone 4 
    •    iPhone 3GS 
    •    iPad 2 
    •    iPad 
    •    iPod touch(第四世代)
    •    iPod touch(第三世代)

iPad 2をアップデートしてみようと思って確認してみると、一昨日充電してそれほど使ってないにも関わらずこんな状態に

Ipad2_bat_111111

バッテリー残 18%

これがちゃんと直るのかな?

とりあえずiPhone 4iPad 2に適用してみます

続 非表示角度の設定

先日レグザの37Z3を購入してから、Forza MotorsportやPCで使っている3画面環境のモニタが全て違うサイズになってしまいました。

真ん中のレグザが37インチ、右用のモニタが27インチ、左用のモニタが24インチ

以前の真ん中が27インチでサイドが24インチのサイズ差3インチだった時にはこの時設定した様にサイド用の非表示角度を2.6度にするだけでいい感じに表示されてたんですが、今回のモニタのサイズ差は最大で13インチ。

そんなことがあって先日、非表示角度の設定をしてみたんですが、サイズ差13インチを納得できる範囲に合わせることができませんでした。

 

そこで、それまで右用だった27インチモニタのDELL「2709W」を左用に変更し、PC環境の向上も考慮して新たに右用になる30インチモニタのDELL「U3011」を購入

そして今回、真ん中のレグザが37インチ右用のモニタが30インチ左用のモニタが27インチになったところで、再び「Forza Motorsport 4」を使って非表示角度の設定をしてみました。

 

前回の設定ではスクリーン間の角度60度にしたところですが、今回は57度に変更

あとは設定時に毎回前回の数値が消えちゃうクライアントの非表示角度をiPhoneにメモしながら、地道に真ん中のモニタに合うように設定していきます。

U3011_c_1

今回は実際にプレイする環境ではなくテレビを元の位置から動かさずに位置合わせをしたので、アームの可動範囲の関係で右用モニタの角度が直角になっていますが気にしない。

左用モニタもいつもの台ではなく、押入れに転がってたコルクブロックに乗せた後で純正スタンドで高さを合わせて調整しています。

U3011_c_2

こっちらの角度は50度くらい。

実際にプレイする時は、両方とも設定どおりの57度くらいにしてからプレイするつもりです。

 

大体合ってきたので、引いてみると・・・

U3011_c_3

いい感じ

 

違う車種にして微調整していきます。

U3011_c_4

右用モニタと真ん中用モニタのサイズ差は7インチ

アスペクト比を無視して16:10表示にすると、縦サイズはほとんど変わらなくなります。

16:9の本来の表示でも確認してみたんですが、これだと縦サイズが随分小さくなって非表示角度を上げないと繋ぎ目が合わなくなるため、サイドなので余り気にならないアスペクト比を重視するより繋ぎ目の自然さを重視させて16:10の全画面表示で合わせることにしました。

 

左用モニタも同様に、16:10の全画面表示で合わせていきます。

U3011_c_5

左用モニタと真ん中用モニタのサイズ差は10インチ

それでもこちらのモニタのアスペクト比も16:10のため、そこそこ綺麗に合わせることができました。

ベゼルの重なりも以前の24インチの時とは比較にならない程狭くでき、これなら部屋の明かりをつけたままでも十分プレイできそうです。

 

ほぼ完ぺきになってきたので、次は色を合わせていきます。

U3011_c_7

右用はそこそこ合ってきました。

左用もそこそこ合ってきたんですが、なんかデジカメで撮影するとえらく違って写ります。

U3011_c_8

角度でもなさそうだし何だろう・・・

 

色は別にして、それなりに納得できるようになった設定がこちら。

U3011_c_9

実際にプレイする時の頭の位置より随分後ろから撮影したので色や位置が若干ずれてるように見えますが、実際プレイする位置からだと綺麗に繋がって色も合って見えます。

また、今回は手を抜いて右用モニタを直角に設置してたりするので、センターより随分左から撮影してるのも合ってないように見える原因かと。

あとは、右用モニタはIPS、左用モニタはVAというのも関係ありそうです。

そして真ん中のモニターはスクリーン間の角度57度にしたことで若干描画サイズも大きくなり、本当にハンドルや手のサイズがリアルなサイズになりました。

U3011_c_a

完璧

 

今回の設定は、スクリーン間の角度57度

非表示角度は、センターが0度右が5.8度左が8.8度

コックピット等を置いてモニタを手前に寄せての実際のプレイ環境にした時に微調整が必要かもしれませんが、とりあえず納得のいく範囲に調整できたので嬉しい。

満足です

 

■関連するエントリー■
モニタ変更前の設定です。

・非表示角度の設定
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/11/post-754f.html

U3011の軽い感想

昨日届いた、DELLの30インチモニター「U3011

昨日時点の設置状態はこんな感じ。

U3011_a_k

リアルデスクトップ狭過ぎ。

使わないときは家族からの保護の為、こんな感じにしています。

U3011_b_1

アームが便利。

 

そんなU3011ですが、約1日使ってみたので簡単な感想でも書いておきます。

まず最初に確認したのは、やっぱり液晶。

素人が見て判る輝点や暗点は無く、色ムラも特に無し。

PCのグラボはSapphire「Radeon HD 5870 Vapor-Xで、U3011はDisplay Portケーブルで接続。

左用の2709WとはDVIケーブルで接続し、真ん中のREGZA 37Z3とはDVI-HDMIケーブルで接続しています。

この状態でCCCの設定を標準にして目に優しい設定にしてみたところ、輝度は5、コントラストは45、シャープネスは60で落ち着きました。

この設定で暫く使ってみましたが、同じくらいの明るさに設定にしている2709Wより、画面周りの温度は随分低い。

これならもっと近くに寄って使えそうです。

ただこれからの季節は、もう少し暖かくても良かったかもしれません。

見た目はU3011と2709Wは良く似ていて、アスペクト比も16:10と同じなので、大きさが違うだけで形状もほぼ同じ。

U3011のメニュー操作は、右側ベゼルにあるキャパシティブタッチスイッチを使って行います。

U3011_b_2

2709Wのメニュー操作も同じタイプのボタンを使って行うんですが、電源ボタンが若干違うようです。

U3011の方はクリック感があって簡単に入り切りできるものの、2709Wの方はOSDメニュー操作の時に押す部分と同じタイプみたいでクリック感がなく、なかなか切れなかったり軽く触れただけで切れてしまったりします。

U3011_b_3

この電源スイッチもタッチ時の音も、U3011の方が断然良いです。

PCを繋いでの感想は、文字が少し小さくなったと感じるくらいで、やはりこの広い解像度は良いです。

フォントサイズを125%位に上げようかとも思いましたが、上げたら負けかな・・・と思って標準のまま使っています。

相変わらずDisplay Port接続だと著作権関連で地デジ放送や録画分を見ることができません。

U3011_b_4

あえてメインモニタ以外で見る生活がこれからも続きます。

 

簡単にスケーラの確認もしてみました。

PCはリアル解像度で表示するので問題ないんですが、問題はPC以外の入力です。

先日真ん中にREGZA 37Z3が来たので、2709Wをメインモニタとして使ってた頃のようにコンポーネントやコンポジットを繋ぐことは無くなりましたが、右画面用のXbox 360だけはHDMIケーブルで接続しています。

まずDot by DotでフルHDを表示するとこんな感じ。

U3011_b_5

実際の解像度からするとフルHDでも小さなものなので、周り一面に黒枠が出来てしまいます。

今度は16:9で表示

U3011_b_6

横はいっぱいになったものの上下に黒枠が出来ました。

これまでの2709WだとDot by Dotでこんな感じの表示でした。

続いて全画面表示

U3011_b_7

綺麗に全画面に映るものの、16:9が16:10になるだけでこんなに変わるんだと思うほど縦長っぽくなります。

スケーリングはやっぱり劣化しますが、思ってたより綺麗でした。

 

フルHDレンダのXbox 360版デイトナUSAを映してみました。

全画面表示時

U3011_b_8

U3011_b_9

ボヤケも余り気にならず、綺麗にスケーリングされています。

こちらは縦横比(16:9)表示

U3011_b_a

そして再び全画面表示

U3011_b_b

やっぱり綺麗!

 

そんな感じで、大して内容も無い軽い感想エントリーを終わります。

2011年11月10日 (木)

DELL U3011購入

先日のこのエントリーで何となく納得できなくなり、暫くモヤモヤしたりブツブツ言いながらポチしていたモニタが到着しました。

DELL「デジタルハイエンドシリーズ U3011

U3011_a_1

でかい!

いつもの様にカルラ君と比較してみるも・・・

U3011_a_2

どこにいるのか分からないほど。

メーカーの売り文句はこんな感じ。

デルデジタルハイエンドシリーズU3011モニタの30インチ(76 cm)ワイドスクリーンなら、驚くほど広い表示領域に、最高のアイデアを生き生きと映し出すことができます。
これまで見たことのない広い視野角度と表示領域
 2,560 x 1,600の解像度と16:10のアスペクト比により、U3011は広い視野角度を実現し、ウィンドウとアプリケーションの表示領域も広がります。
どの角度から見ても美しい画像
 U3011ではIPS(横電界スイッチング方式)テクノロジーを採用しているため、きわめて広い視野角度のどこから見ても鮮明で安定した画像をむらのない色彩で表示でき、複数の人が同時に1台のモニタを見ることも容易です。
優れた動画表示
 ビデオを視聴する場合でも作成する場合でも、7ミリ秒(GTG)の応答速度(標準)で、ゴーストのない、くっきり鮮やかな動画を表示 できます。
10億色以上を自在に利用
 10億7,000万色の表示色と100,000:1のダイナミックコントラスト比(標準は1000:1)により、画像、グラフィック、ビデオなどを鮮明でリアルな色彩で作成、表示できます。

こちらは先に到着していたスピーカーの「KIT-AX510 Multi-Media Audio Bar

U3011_a_3

まずはこちらから開梱していきます。

中身はこんな感じのモニタの下に装着するタイプの細長いスピーカーで、モニタから電源を取るための短い電源ケーブルとPCに接続する音声ケーブルが直出しになっています。

U3011_a_4

音声ケーブルは直出しじゃなくて、ステレオミニプラグの入力端子が有った方が良かった。

 

モニタの方も開梱していきます。

4つの留め具を外してダンボールを上に開けると中はこんな感じ。

U3011_a_5

大き目の発泡スチロールでがっちりガードされており、その周りにはマニュアルやケーブル類が詰まっていました。

こちらはマニュアルと添付メディア。

U3011_a_6

工場出荷時のカラーキャリブレーション結果なんかも入っていました。

こちらは付属のケーブル類。

U3011_a_7

左から、電源ケーブル、Display Portケーブル、VGAケーブル、USBケーブルになります。

また、モニタの方にはDVIケーブルが接続された状態になっていました。

モニタを取り出して机の上に載せてみました。

U3011_a_8

大きい。

カバーの袋を取るとこんな感じ。

U3011_a_9

解像度はDPやDVI接続だと2560*1600dotで、VGAだと少し落ちることが液晶保護シートに書かれています。

いきなりですが、標準のスタンドを取り外しに掛かります。

U3011_a_a

高さ調整も出来るいいスタンドなんですが、今回もアームに装着するので外します。

ネジはトルクス。

U3011_a_b

これを4本外すと、簡単にスタンドを取り外すことができます。

外すとこんな感じ。

U3011_a_c

VESA 100mmタイプ

ここにアームのマウント部を取り付けます。

U3011_a_d

このアームは、この部分だけ簡単に取り外すことができるので便利。

アームはピカピカクロームタイプの、Modernsolid「LA-6A-1CR

U3011_a_e

この前までDELL「2709W」が付いてたんですが、直ぐに取り外されました。

そして今日からは、DELL「U3011」が付くことになりました。

U3011_a_f

このアームの耐荷重は15kgまでなので、30インチとはいえモニタ部のみだと9.3kgのU3011はある意味余裕。

チルト調整部分が勝手に垂れてくることも無く、最大に伸ばした状態でも特に問題なさそうです。

装着が終わるとこんな感じになりました。

U3011_a_g

横幅120cmのPCデスクと横幅50cmのサブデスクがいっぱいいっぱい。

左から、DELL「2709W東芝「レグザ 37Z3、そして今回のDELL「U3011」になります。

結線して初めて電源を入れたところ、こんな感じに表示されました。

U3011_a_h

PCからの映像はDisplay Portを使い、音声はAX510のミニプラグで接続しました。

あとは、右用のXbox 360をHDMIで接続。

解像度が高い分、ログイン前の文字も小さくなっています。

ブラウザを全画面にするとこんな感じ。

U3011_a_i

リアルデスクトップは狭くなったけど、PCのデスクトップは相当広くなりました。

画面設定はこんな感じで、1のU30112560*1600dot、2の37Z31920*1080dot、3の2709W1920*1200dotになります。

U3011_a_j

サイズがバラバラなら、解像度もバラバラ。

でも、何だかいい感じ。

U3011_a_k

とりあえず設置が終わりました。

 

使ってみての感想は、またいろいろやってからエントリーしたいと思います。

またこのモニタに合わせた非表示角度の設定とかしないといけませんし・・・

2011年11月 9日 (水)

あら、早い

先日書いたこのエントリーで、お届け予定日が11/17になってたDELLの「KIT-AX510 Multi-Media Audio Bar」が、昨日届きました・・・

Dell_111108

まだまだ先だと思ってオーダーステータスの確認もしてなかったので驚きましたが、さっき確認してみると

11/4には製造工程だったのが、その後の国際輸送準備中 - 国際輸送中 - 国内受入作業中 - 配送センターを出荷済 という5つの工程にチェックが入っていました

ただ、オーダーウォッチ登録してたので発送されるとメールが来るはずなんですが、それが来ていない・・・

そしてメインのお届け予定日が11/14になってたモニタの方を確認すると、こちらも既に配送センターを出荷済になっていました

同じくこちらのオーダーウォッチのメールも来ていません・・・

元々のお届け予定日がいい加減なこととオーダーウォッチ登録の意味の無さには呆れますが、随分早く届くようなので許します

モニタの方も、今日届くかな

体調不良気味

昨日は午後から高松の方での研修に行ってきました

行くときは特に問題なかったものの、現地に着くと何故か目の奥が重くなり、帰りもなんかフラフラする感じ

18:30頃会社に戻るとすぐに帰り、長女の塾の送り迎えも嫁さんにお願いして、食事だけして寝ることに・・・

熱っぽかったので38度位あるのかな?と思って測ってみると、36度すらありません

例の低体温の様です

実際、熱があるより良くない低体温

風邪薬を飲むわけにはいかなかったので、アリナミンEXとユンケルを飲んで20時前から寝ました

大事をとったおかげで、今朝はましな感じ

熱を測ると、36.2度ありました

明後日は休めない仕事があり、今日あたりからその準備をしないといけないので頑張ろうと思います

風邪や肺炎なんかが流行りつつありますので、皆さんも体調にはお気を付け下さい

2011年11月 8日 (火)

昨晩のおかず

昨晩のおかずは、前日釣ってきたタチウオを使った料理が出ました

期待していた塩焼きは無かったものの、太刀魚のテンプラに太刀魚の刺身、あとはちょっぴりアオリイカの刺身もありました

どれも美味しい

でも塩焼きが食べたかったので、「なんで塩焼きは無いの?」と嫁さんに聞いてみたところ・・・

小さいので塩焼きにしたら身が薄くて子供達は食べない」みたいなことを言われました・・・

さようなら

2011年11月 7日 (月)

400.8mmの納期

先日、「Forza Motorsport 4」を使ってこんな設定をしました

その後、一旦注文した335.66mmをキャンセルして400.8mmのモニタを注文しました

注文したのは、この二つ
 ・モニタの縦幅400.8mmの解像度2560*1600dotの30インチIPS液晶モニタ
 ・下にカチッっと装着する別売りのスピーカーユニット

オーダーステータスで確認すると、モニタの方は在庫があるのか製造してないようで、納期が11/14との事

それにしては微妙に遅い

スピーカーユニットの方は現在製造中との事で、納期が11/17との事

小さいものなので、こっちこそ在庫を持っておいてほしかった

スピーカーユニットは同じAudio Barシリーズでも高価なものはACアダプターが必要みたいだったので、あえてモニタから電源の取れる「KIT-AX510 Multi-Media Audio Bar」を選択しました

お値段 2285円

このスピーカーユニットは現在使っているDELL「2709Wに装着してるのと同じですが、PCの音を普通に鳴らす分にはこれで十分なので同じものを選択しました

これ

Ax510_1111

オーディオケーブルが直出しなのが不満なくらいで、あとは見た目もシンプルでいい感じです

到着が楽しみです

2011年11月 6日 (日)

2011.11.06の海

今日は朝まずめから頑張るつもりだったのが、何故か起きたら朝まずめが終わっていました

ついでにゴゾゴゾしたりのんびりした後、お昼前から海へ

今日の海はここ

Sw_111106_1

少し雨が降ってるだけなのに、誰も居ない

とりあえずの狙いはシーバス

暫く根元で頑張ってみたものの何の反応も無いので、先端の方に移動しました

Sw_111106_2

先端も異常なし

表層付近や中層を探っても何の反応も無いので、COREMAN「パワーブレード PB-30」でボトム付近を探ってみると・・・

着底後のシャクリで当たったのでフッキング

Sw_111106_3

エソちゃん・・・

しかも小さめ

それでも、今日初めての生命反応に嬉しくなって同じようにボトム付近を丁寧に探っていると、今度は巻いてる時にコンと当たったのでフッキング

ん・・・微妙に引く

丁寧に寄せてくると、水面に出たと同時にプシュー・・・

昨晩に続いて、またシリヤケか

・・・と思って良く見てみると、なんとアオリ

丁寧に抜き上げるとそこそこ良いサイズ

Sw_111106_4

当然の様にお持ち帰りです

しかし、パワーブレード釣れますね

エソ、カマス、アコウ、サバ、ガシラ、ダツ、スズメダイ・・・そしてアオリイカ

でも、シーバスが釣れない

そうこうしてると、シーバスを釣るのが上手いポリストロンさんがやってきました

しかし話を聞くと、ここ数日この場所での釣果が思わしくないとの事

さらに暫くすると、ゴンザレスさんも来られました

皆さん頑張ってますが、これといった反応はないみたいでした

そして夕まずめが近づいてきました

Sw_111106_5

ポリさんいわく、この時間帯になるとミノーやバイブにもタチウオがガンガン当たってくるとの事

しかし今日は、何にも当たってきません

真っ暗になるまでポリさんも頑張ってましたが、当たりすらないので帰っていきました

そうそう、朝出発が遅れたのは、別にゴロゴロしてたわけではなく、昨日の反省をしていたからです

昨晩もタチウオ狙いのワインドゲームをやりましたが、思えばいろいろダメな点がありました

一つは、昨日はシーバスタックルを使ってのワインドだったのでレバーブレーキリールを使いましたが、ワインドする度にローターのラチェットがカチカチ鳴ってしまいます

構造上仕方のないことではあるんですが、リールにも良くないと思ったのでワインドする時には気を使ってしまいました

もう一つは、やっぱりシーバスロッドでは微妙にワインドしづらい

今日の釣行のメインは初タチウオを釣ること

妥協は許されません

・・・ということで、タチウオワインドスペシャルタックルを用意しました

Ws_111106_1

リールはレバーブレーキリールではない、シマノ「'10 STELLA C3000SDH

ロッドはワインドスペシャルになるべくして作られたような、ダイワ「エメラルダス ソルティスト エクストリーム インターラインエギングロッド STX-EG 98H-HD

ラインはダイワ「エメラルダスセンサー・8ブレイド + Si0.8号(14lb)に、リーダーが東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12lb)

秋烏賊スペシャル改め、タチウオワインドスペシャル

準備をする際、必須なのがこれ

Ws_111106_2

携帯灰皿ではなく、この中に入っているもの・・・

これ

Ws_111106_3

インターラインロッドにラインを通すために使うワイヤーです

これを使ってロッドにラインを通し、スナップを付けて家から準備してきました

そのスナップの先にワイヤーリーダーを装着し、その先に何とかいうジグヘッドに何とかいうワーム

ついでに何とかいうアシストフックも付けています

そして迎えた夕まずめ・・・

何の当たりもありません

夕まずめにも釣れないんじゃ、いったい何時釣れるんだー と思いつつキャストを繰り返していると、本日の初のおそらくタチウオだと思われるゴゴゴゴゴという当たり

しかし乗らない

更に次のキャストでもゴゴゴという当たり

今度は乗った

結構引く

しかし途中でバレました

その後は何の反応も無くなり、あっという間の時合終了?と思うほど当たりすらなくなってしまいました

そして約1時間後、再びバイト

今度は強めにフッキングしてテンションを緩めることなくローギアのリールをゴリ巻き

何とかバレることなく、念願の初タチウオをキャッチすることができました

Sw_111106_6

嬉しい

小さいけど、初タチウオなのでお持ち帰り

その後もキャストとワインドを続けます

今回のタチウオワインドスペシャルタックルですが、やはりとてもいいです

リールはシャクってもローターがカチカチ鳴ったり強い力で逆回転することもなく、ダブルハンドルなので巻きもスムーズで握りやすい

ロッドは暗い中でもライン絡みを一切心配することなくフルキャストやワインドが出来て便利

飛距離も抜群で硬さも丁度いい感じ

それに、もともとシャクる為のロッドなのでシャクりやすいバランスになってますし、フォアグリップが長いので疲れた時はそこを握るようにすれば楽にワインドもできます

ナイスタックル

そんなナイスタックルで遠投して小気味良くワインドしてると、何とか今日の目的だった3匹を揃えることができました

Sw_111106_7

どうせなら家族の人数分持って帰りたいと思ってキャストを続けるものの、4匹釣れたところでパッタリ釣れなくなってしまいました

しかも、釣れてるのは私だけっぽい?

別に私が上手いというわけではなく、明らかに場所の差

お腹が空いても移動しなくて良かった

その後、暫く頑張ってみても釣れそうになかったので、20時半頃帰ることにしました

家に帰ると、1杯だけ釣れちゃったアオリと4匹のタチウオを嫁さんが捌いてくれました

私はロッドとクーラーと一緒にお風呂に入り、インナーガイドを綺麗にしたりクーラーを洗ったりしました

今日の食卓には間に合わなかったものの、明日食べられると思うタチウオ料理が今から楽しみです

iOS 5のバッテリー問題

私は1つのACアダプターでiPad 2とiPhone 4を交互に充電しています。

普段は良く使っているiPhone 4を充電することが多いんですが、それでもiPad 2も2日に1回は充電しています。

なのに、それほど使った記憶が無くてもiPad 2のバッテリー残量が20%になっていることがたまにあり、充電してなくてもWi-Fiで同期したりしてるからバッテリーが減るのかな?と思って充電することが何度かありました・・・

そして先日、AppleがiOS 5のバッテリー持続時間に影響するバグがあることを認め、数週間以内にソフトウェアアップデートで対応するとの発表があったみたいです。

スマホやタブレットも、バッテリーが無ければただのかっこいいオブジェでしかないので、早く対応してもらいたいものです

2011.11.05の海

日曜日は自由を貰えそうなので、久しぶりに海に行こうと思って土曜の夕方に準備を済ませました

Sw111105_1

その後、所用があってヤマト屋さんに行き、辛抱溜らずその帰りにも海に行くことにしました

行ったのはここ

Sw111105_2

TKもタチウオ狙いに来るとの事だったので、それまではシーバスを狙って頑張ってみることにしました

しかし現地に着いた時は満潮潮止まり

表層は潮の流れも感じられなかったので、バイブで潮の感じられる層を探っていきます

そうこうしてると、何かがアタったのでフッキング

何か乗った

しかし生命感皆無・・・

ゴミか

・・・と思って水面まで上げてみても暗くて見えない

ライトをつけるまでも無くそのまま抜いてみると、ブシューという音と共に墨を吐きやがりました

こいつ

Sw111105_3

サルベージをガッチリ抱え込み、ガジガジと齧っているようです

シーバスの外道として釣れるのは聞いてましたが、まさか私にまで釣れるとは

そうこうしてると、TKからどんな感じ?というメールが来たので、シリヤケ釣れましたと返事

暫くするとTKがやってきて、近くに寄ってきた時にまたしてもバイト

今度はフッキングすると生命感がありました

なんか首を振ってるような気がするものの、シーバスだといってシーバスじゃなかったら恥ずかしいので、とりあえず魚だとだけ言いました

そして丁寧に寄せてくると・・・

水面に出た途端ブシュー

またしてもこいつ

Sw111105_4

振れる首なんてない

中層をそれなりの速度で巻いているのに、なんでこんなにシリヤケばっかり釣れるんでしょう

そのせいで「魚だ」とかって恥ずかしい思いをしてしまいました

個人的には何となく満足できた感じのまま、少し移動してワインドでタチウオを狙うことにしました

Sw111105_5

TKにいきなりバイト

しかし乗らず

暫くすると私にもバイト

しかし乗らず

またしてもTKにバイト

しかし乗らず

暫くすると私にもバイト

しかし乗らず

またしてもTKにバイト

しかし乗らず

周りのエサ釣りの方のウキが微動だにしない中、そんな感じで時間が過ぎていきます

土曜の20時位から始めて日曜の1時になった頃、干潮潮止まりになったのと明日の事もあるので帰ることにしました

そんな感じです

おやすみなさい

2011年11月 5日 (土)

泉 裕文 シーバスノート

10月19日に発売された本が今日届きました

このエントリーで注文した時には届くのが随分遅れそうな感じだったりしたんですが、思ったより早くに届いてくれました

泉 裕文 シーバスノート

Sbnote_bk

緻密なデータに裏づけられた驚異のメソッド

泉裕文は、20年以上、一日も欠かさず、シーバスとの激闘をノートに記録しつづけてきた。
それが通称「泉ノート」。
本書で解説されているのは、その膨大なデータを基に泉が弾きだした、今現在、考えうるシーバス釣りの最先端メソッドである。

・・・

早速読んでみたところ、ソルトウォーターに連載されている部分だけではなく、最近撮影したと思われるカラーページでの釣りをしている写真やオフィスの写真等、いろいろと楽しめる内容が満載でした

月別パターン等の内容はもとより、節約術なんかも為になりますし、以前買った「シーバス釣りがある日突然上手くなるとあわせて読むと更にいい感じ

11月21日に発売予定のDVD、「泉裕文シーバスノート・ザ・ライブ」も楽しみです

2011年11月 4日 (金)

335.66mmでいいのか?

昨日、いろいろ試しながら妥協して発注してしまったモニタが今日届き、申し訳ないと思いつつamazonの指示に従って受け取り拒否させて頂きました

そのモニタのキャンセルリクエストを掛けた後でそこそこ考えて発注したモニタの方も、何となく気持ちがモヤモヤして仕事が捗りません

それなりに納得して注文した筈なのに、私の中の誰かが、「お前、同じ27インチで解像度が高いと言っても、左用モニタの縦幅は363.6mmあるのに新たに注文したモニタの縦幅が335.66mmしかないけど、それでいいのか?」と問いかけてくるのです・・・

たかが3cm弱、されど3cm弱

昨日も、今の24インチモニタよりはよっぽどマシだし、解像度も2560*1440dotと今までのPC用メインモニタだったDELL「2709W」の1920*1200dotよりも高くなることで快適性も上がると思って満足してたつもりだったんですが、私の中の誰かからの訴えが一向に収まりません

このままでは仕事に支障をきたすし、精神的にも良くない と思って、DELLにキャンセル依頼のメールを入れてみたところ、数分後に電話があって、こころよくキャンセルを受け入れてもらうことができました

そして少し考え、モニタの縦幅400.8mmの解像度2560*1600dotのIPS液晶モニタを注文しました

その後は仕事も驚くほど捗り、いろんな事へのやる気もみなぎってきました

そして残業の後、まだいつ来るのかすら分からないモニタと今あるモニタの為に、ゲーム用設置時に若干短いと思っていた電源ケーブルや音声ケーブルを延長する為のケーブル類を買ってきました

Cbls111105

めでたしめでたし

任天堂の本気

昨日発売日だった任天堂3DS用ソフト「スーパーマリオ3Dランド」が今日届きました

さすがamazon

3dmro1111

3DS初の本格的マリオです

ゼルダ関連を全て売って購入しました

リサイクル

末っ子は今剣道に行ってますが、これを楽しみに稽古を頑張っていることでしょう

それにしても、先日から年末辺りの任天堂ゲーム機向けのソフトラッシュは凄いものがありますね

先日買ったWii用ソフト「星のカービィWii」も末っ子大喜びでした

Hkwi1111

嫁さんからは「誕生日とかでもないのにゲームばかり買い与えないで」と言われますが、こういった良いゲームは子供の手先が器用になったり良い意味で感性を刺激すると思うんです。

勉強も習い事も頑張ってる事だし、いつもいい子なのでゲーム位・・・と思いつつ、余りやってなさそうなソフトを売って買い与えてしまいます。

また嫁さんから、「あんたが子供にゲームを与えるのは、あんたが一人で遊びたいけんだろ」とも言われますが、断じて違います

本当に本当です

これから年末に向かって、任天堂のソフトだけを見ても、Wii用ソフト「ゼルダの伝説 スカイウォーソード」や3DS用ソフト「マリオカート7」と、ずっと遊んでられる様な感じのラインナップが続きます

これが任天堂の本気なのかな?

シーバスキャンプ

平日はたぶんこれといったネタもないので、昨晩の晩酌風景でもエントリーしときます

美味しくなるグラスでプレミアムモルツを飲みながら、録画していた釣りビジョンの「シーバスキャンプ」を見ています

Sbc_111104

このシーバスキャンプ、最初はRED隊長の変顔が生理的に受け付けられなかったのであえて見ないようにしてたんですが、それ以外は面白いので途中から見るようになりました

あ、個人的にですよ、個人的に

それに、最初だけですよ、最初だけ

内容は面白いですね

なんだこれは?なんだこの魚は?また変なの掛けちゃったか?あ、バレた・・・シーバスだった・・・スナップ開いてた

・・・とか、見てると親近感があっていいです

最近では変顔も面白くなって毎回録画して見てますが、釣りビジョンのシーバス番組では一番内容もあって面白いと思います

今後も楽しみです

2011年11月 3日 (木)

非表示角度の設定

先日レグザを購入してから、Forza MotorsportやPCで使っている3画面環境のモニタが全て違うサイズになってしまいました。

真ん中のレグザが37インチ、右用のモニタが27インチ、左用のモニタが24インチ

以前の真ん中が27インチでサイドが24インチのサイズ差3インチだった時には、この時設定した様にサイド用の非表示角度を2.6度にするだけでいい感じに表示されてたんですが、今回のモニタのサイズ差は最大で13インチ

モニタが変わってからは適当に合わせた設定でプレイしていたんですが、今日は時間があったので何とかこれをピッタリ合うように頑張ってみました。

 

設定メモ

Scr111104_1

メモでもしながら変更していかないと、クライアントの方は毎回設定が消えるので前回何度にしてたか忘れちゃいます。

また、元々スクリーン間の角度は53度でやってたんですが今回から60度にすることにしました。

 

設定してはプレイして確認することを何度か繰り返していると、サイズ差10インチの右用モニタはだんだんと合うようになってきました。

Scr111104_2

このモニタ(DELL 2709W)の解像度は1920*1200dotのアスペクト比16:10なので、今までセンター用モニタとして使っていた時は、上下に表示できない部分が出来てもDot by Dot表示に拘っていたんですが、今回からモニタのスケーリング機能を使って全画面表示にしてみました。

縦の幅が増えるので、センター用モニタと合わせやすい。

モニタのスケーリングによる劣化も目立つことはなく、3画面で使用している分には縦横比の違いも気になりません。

ただ、プレイ後の3画面バラバラのリプレイっぽいのが始まると、縦横比の差が微妙に気になったりもします。

 

センターは以前27インチだったのが10インチアップの37インチになることによって、車内視点での画面上の手やハンドルがほぼリアルサイズになりました。

Scr111104_3

苦労を知らない手を見せないように、引き出しの中にあった自転車用グローブをはめて撮影。

 

そして問題のサイズ差13インチの左用モニタとの合わせ部分がこちら。

Scr111104_4

上の画像を見る限り大体合ってるようにも見えるんですが、実際は全然ダメ。

前から流れてきたオブジェクトがフロント用モニタの左端から右用のモニタの右端に移動するまで、結構なラグがあります。

それもそのはず、この時の非表示角度の設定は20度・・・サイズを合わせるためにこういう設定にしましたが、これだと相当なベゼル幅が必要になります。

 

サイドミラーを見るとおかしいのがすぐにわかりますね。

右側もそういった画面移動時のラグを考慮して設定していくと、ベゼルをこのくらい離すことでほぼ完ぺきな設定になってきました。

Scr111104_5

この状態で走ってみたところ、コーナーの先を見たり流れてくるオブジェクトにも違和感は無く、視点を横方向にした時のコース脇のスポンサーロゴの文字なんかもいい感じに繋がって表示されました。

右側は、あとは細かな調整だけでいい感じになりそうなのが分かりました。

 

問題は左側ですが、流れてくるオブジェクトやスポンサーロゴでの文字間隔を考慮すると、このくらいモニタを離すといい感じ。

Scr111104_6

モニタの隙間から、フロントスピーカーやfunsonicのアンプが見えてしまってます。

しかしそのせいで、ルームミラーがほとんど見えない。

ただ、プレイしてる時はそれほど意識することも無く、スクリーン間の角度を60度にしたこととフロント用モニタが37インチになったこと、そしてそれを視聴距離60cmから見ることによってあまり違和感はありませんでした。

 

フロント用が大きくなって迫力も出たことだし、これで我慢するかな・・・と自分を納得させていると、私の中の誰かがお前、本当にそれでいいのか!!と問いかけてきます。

数分考えた後、これまで左用だったモニタと前回取り外した24インチフルHDモニタ2台を箱詰めし、右用だったDELL「2709W」を左用に持ってきました。

Scr111104_7

左用は右用よりも格下のモニタが来るところ、2709Wで格下げです。

そして右側は、こんな感じに寂しくなっています。

Scr111104_8

上で箱詰めした2台の24インチフルHDモニタをどうにかし、ここには27インチの解像度2560*1440dot IPS液晶で見た目は左側のモニタに良く似たモニタがやってきます。

24インチ2台をどうするかより先に、既にポチ済。

 

人生バランスが大切です

左が27インチなら、右も27インチの方が落ち着きます。

ただ同じ27インチでも

 アスペクト比が16:10の2709Wはパネルサイズが583.7 x 365.5 mm

 アスペクト比が16:9のポチ済のやつはパネルサイズが596.74 x 335.66 mm

対角は同じでも、縦サイズが3cmも違います。

この3cmがForza Motorsportの3画面設定をする上で重要な気がしないでもないですが、今の24インチよりはマシでしょうし、解像度アップでPC環境が良くなるので良しとします。

到着が楽しみです

 

あと、このモニタの前にちょっと妥協してamazonで違うモニタをポチしてしまい、気が変わってキャンセルしたやつの受け取り拒否をしないといけません。

丁度ゴゾゴゾしてた時にamazonのアカウントサービスの調子が悪く、キャンセルリクエストしたタイミングでケーブルはキャンセルできたものの、モニタの方は発送手続き中でキャンセルできなかったとのことで、amazonから受け取り拒否して下さいとメールが来ました。

なんか申し訳ない気持ちです。

 

■関連するエントリー■
 左右のモニタを変更し、再度調整してみました。

・続 非表示角度の設定
 https://mru.txt-nifty.com/blog/2011/11/post-db56.html

お留守番とごぞごぞ

今日は祝日ですが、お留守番です

久しぶりに子供とボール蹴りをして遊んだり、机周りでゴゾゴゾしたりしていました

遊んだらお腹が空いたので、チキンラーメンの大きいやつに卵を入れて食べました

Dr111103

それだけです。

でもアレですね・・・
家でゴゾゴゾしてると節約できないですね
まだ釣りにでも行ってた方が節約できて良さそうです

2011年11月 2日 (水)

フレッツ光ネクスト申込み

2004年、我が家にも光回線が来ました

それから約7年、ONUの故障も無く快適に使えてきたBフレッツですが、先日NTTからフレッツ光ネクストに変えませんか?という電話があり、3年縛りで安くなるとの事だったので今回変更することにしました。

運用的にはBフレッツで特に問題ないんですが、安くなるのなら・・・といった感じです

机の裏で頑張ってくれてるONU

Bfonu_201111

取付してもらった時から壁のつなぎ目と平行が出てないのが気になってましたが、ようやく解放される時がきました

ついでに、電話回線もINSだったのを光電話に変更します。

こちらは10年以上使ってきたINSルーターがいつ壊れるかわからない状態なので、いい機会だったのかもしれません

工事は再来週

フレッツ光プレミアムを飛ばしてネクストになりますが、何個も機械が並ぶのが嫌だったのである意味良かったのかもしれません

2011年11月 1日 (火)

The November Speed Pack

Forza Motorsport 4」初のDLC、「The November Speed Pack」の配信が開始されました

Season Passを買ってたのでどうやってDLするのか分かりにくかったものの、何となくこれまでのDLCと同じく無料のものをDLしてみました

Fm4_11sp_1

2011 Volkswagen Scirocco R」をDL中

DLが終わった後、簡単にプレイしてパシャパシャしてみました

パシャッ

Fm4_11sp_2

2011 Ferrari #62 Risi Competizione F458 Italia

パシャッ

Fm4_11sp_3

2012 Lamborghini Aventador LP700-4

楽しい

机広々

調整前の適当配置で画面がズレまくってますが、普段はこんな感じの3画面環境で、PCをしたりテレビを見たりゲームをしたりしています。

37z3_a_b

120cm幅のPCデスクに、左から、24インチ、37インチ、27インチの3画面。

ただ、これだと
 机の上が狭い。
 テレビにモニターが掛かってて全体が見えない。
 フロントスピーカーがモニタの裏。
といった感じなので、映画鑑賞をしたりする時はすこし配置を変更します。

まずは、左のモニタを外側に寄せます。

Dr111101_a

120cm幅だと37インチTVの両端にスピーカーを置くことができなかったので、レグザを机に左端に寄せて隣の脇机の上に左側のスピーカーやファンソニックのアンプやらを置くようにしました。

右側のモニタも外に向けます。

Dr111101_b

Modernsolidのアームが便利。

こんな感じでサイドのモニタを外側に向けると、テレビとスピーカーの前が開けます。

Dr111101_c

FFXIII-2のPVを見ています。

視聴距離が80cm位なので、37インチでも大迫力。

 

ただ、やっぱり近すぎるのか長時間見てると気分を害します。

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »