« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

スプーン増量

地元サーモンスペシャルタックルを準備し、地元のシーバスを釣るのに、サーモン用のウキルアーを使うとか、ジョイクロを使うとか、青物用プラグを使うとか書いてきましたが


この前の地元サーモンスペシャルに入魂できた時のエントリーを見て

なに、普通のシーバス用ルアーでシーバスを釣って嬉しがっとんじゃい

と思われた方も居たことでしょう


私も実はそう思っていました


でも久しぶりだったので嬉しかったんです

ごめんなさい


・・・


しかしこのままではいけない、何のための地元サーモンスペシャルと思い、初心に帰ってスプーンでシーバスを狙うべく、サーモン用スプーンの種類を増量しました


こちら

Sp120331_1

プチプチを・・・ペリペリ


SALMON PREMIUM

Sp120331_2

今回は7つ追加し、手持ちの55gと合わせると10個になりました


シマノ「カーディフ サーモンプレミアム」35g TR-2003 HN2
シマノ「カーディフ サーモンプレミアム」45g TR-2004 HN2

Sp120331_3

素人が見た感じ、一番シーバスに効きそうなカラーの35gと45gを追加しました


シマノ「カーディフ サーモンプレミアム」35g TR-2003 HS1
シマノ「カーディフ サーモンプレミアム」45g TR-2004 HS1

Sp120331_4

こちらもシンプルなものの良さそうなので、35gと45gを追加しました


シマノ「カーディフ サーモンプレミアム」35g TR-2003 KT2
シマノ「カーディフ サーモンプレミアム」45g TR-2004 KT2
シマノ「カーディフ サーモンプレミアム」55g TR-2005 KT2

Sp120331_5

こちらは初めて買うカラーですが、銀周りに赤、そして金

なんか一番効きそうだったりします


・・・


最初は飛距離重視で55gのスプーンを3つ買ってしまったものの、使ってみるとウキルアー前提の55gのスプーンをウキ無しで綺麗に泳がしながらレンジキープするのは無理だと感じました


レンジキープしようと早めに引くと雑に動き、ナチュラルにユラユラ動かそうとすると重くて沈んでしまう

フォールで食わせたり潮が緩い場合には早めに巻いてそれなりの動きで巻いてこれるものの、巻きで食わせたいと思って丁寧に巻く場合、同じ動きで巻いてこようとすると潮の効きによって浮いたり沈んだりするのです


そこで、潮の効きや巻く速度によって動きの変化やレンジを変えようと思い、今回は前回買った55gの重さ違いを4つと、55gを含む同じカラーの3つの計7個のスプーンを追加しました

これで同じ様な状況でも35g,45g,55gを使い分けることができます


・・・


今回もシーバスにも使われている軽めのソルト用スプーンではなく、あえてサーモン用スプーンにしました


特にこのカラー

Sp120331_6

真ん中のシルバーの部分がSになってて、シーバスのS、スズキのSになってるのが釣れそうな証拠です

普通に考えるとサーモンのSですが、気にしません


・・・


この前55gのスプーンを結構引きまくってみた感じでは、案外ユラユラゆっくり巻いてくるより、動きが雑になっても早巻きしてリアクション狙いっぽくしてみたり、急にゆっくりにしてフワッっとさせたりしたりしたときにバイトがあったのが面白かったです


この辺はいろいろ試してみようと思います


何気に食わせてるって気がするのが楽しいです


・・・


普段余り見ることのない見た目に普段感じない波動


純銀メッキの派手過ぎないヌラっとしたフラッシングによる集魚効果になんだろう?と思って寄ってきたシーバスが、そのスプーンの後ろでユラユラしているタコベイトに思わず口を使ってしまう

または

サーモンじゃないのでタコベイトには目もくれないでスプーンの方に食らいつく


未だにどっちなのか分かりませんが、あの動きを見て「無い」と思う人は居ないでしょう


・・・


遂に来ます

既に以前から普通にやられてる方の居るシーバススプーニングブーム


北海道限定のサーモン用スプーンがあるように

四国限定のシーバス用スプーンが発売される日も近いです


しらんけど

2012年3月30日 (金)

WSの情報が出てきた

嫁さんに節約宣言をする前に注文していた最後の品物

シマノ「ワールドシャウラ 21053R-3

当初は5月発売予定だったのが6月になってしまいそうな感じですが、最近になってそのロッドの情報がちょこちょこ出てきました。

当然、発信元は村田基さんです( ´艸`)

まだ未定の重量については

軽さで言えばフィッシングショーでも説明したとおり バット部分を軽量高弾性カーボンを使うことでかなり軽くなります 中にはバランサーなどと言う人たちもいますが。。。。ロッドを持ってから話してほしいところです。。

バランスのいいリールやリールシートについては

ロッドのバランスから言って4000がベストですが6000番まで使えます

との事

準備済のタコスペシャルのリールもベストバランスっぽい( ´艸`)

発売が楽しみですヽ(´▽`)/

出張に向けて

長い移動中や向こうでゴゾゴゾするためにiPhoneはもちろんiPadも持って行きますが、通信手段をどれにするかで悩んでいます

Ts120304_0

行く場所は東京都心で秋葉原も近く、この前買ったWiMAXの「Aterm WM3600R」だけで問題ないとは思うものの

もし使えなかったら

・・・と思うと

念のためにdocomoのモバイルWi-Fiルーター「HW-01C」も持って行ってた方が良いのかな?と思ってしまったりもします。

Ts120304_1

荷物はできるだけ軽くしたいので余計なものは置いて行きたいんですが、

そんなに速度も要らないのなら「HW-01C」+バスタブバッテリーだけでもいいのかな?

とも思ったりします

Ts120304_2

実際使った時のバッテリーの持ちも結構違いますしね

・・・

どう見ても出張中の自動エントリー用に出張前に書いた、とってつけたような適当なエントリーを終わります

東京出張

今日から、三泊四日の予定で東京の方に出張します。

某社の東京営業所の機器リプレースです。

宿泊場所は秋葉原が近かったりして、自由にウロウロできる人なら楽しかったりするんでしょうけど・・・

箱入りオッサンはそんなことできないので、夜もホテルに引き籠ってネットでもしてると思います(´・ω・`)

暫くblogの更新もできませんが、時間指定でアップされるいつ書いたのか分からないようなエントリーでも見てて下さい(´-ω-`)

また余裕が出来たら振替休暇を貰って、スプーンヘアヘアしに行きます(`・ω・´)

それではまた(´・ω・`)

2012年3月29日 (木)

2012.03.28の夜の海

こんな釣行が終わってヤマト屋さんに行くと、シーバスのニュータックルを準備している店長と、何やらニコニコしているづか君がシーバス釣りに行くと言うので、私も行くことにしました

昼編に続き、夜編です


行ったのはここ

Sw120328_e

風はまだ強め


途中、店長が冷たいコーヒーを持ってきてくれたので、みんなのタックルを並べてパシャパシャしてみました


右から、店長のニュータックル、づか君のニュータックル、私のタックル(夜のエクスセンス)・・・

Sw120328_f

私のだけニュータックルじゃない(´・ω・`)・・・ニュータックル羨ましい(´・ω・`)


ここでもせっかくバイトがあったのにフッキングミスで掛けた数秒後にバラすという失態をしてしまい、せっかくのチャンスを無駄にしました

ルアーはサイレントアサシン 140F アカキンです。


暫くすると風も収まってきました

Sw120328_g

それと引き換えに、潮も緩くなって釣れる気配も無くなってしまいました


先ずづか君が帰り、店長が帰り、その後も一人で頑張ってみたものの、バイトすらありません


23時半頃、私も帰ることにしました


帰る前に、づか君が車を停めていた場所をチェックします

Sw120328_h

忘れ物なし


以上です


注文しているスプーンが届いたら本気を出します

2012.03.28の昼の海

もう昨日になってますが、振替休暇を貰ったので海に行ってきました


朝は農協に行って書類に判を貰ったりする用事があったので、現地に着いたのは遅めの10時頃


そして、場所はやっぱりここ

Sw120328_0

朝からいい天気なものの、ちょっと寒い


この日はスプーン縛りをする予定だったので、使うタックルは地元サーモンスペシャル

Sw120328_1

既にスプーンもついています


最初はこのスプーンから使ってみました

Sw120328_2

数投目・・・


ドン


キタ(・∀・)


しかし乗らない


泳ぎを重視するためにこの前付けたフロントフックを外してるからでしょうか・・・


でも、釣れる気がしてきましたヽ(´▽`)/


天気もいいので、カーディフ サーモンプレミアム 130Hもピカピカ輝いてます

Sw120328_3

この画像では見えないけど、足元には小さなイワシが沢山います


暫くバイトが無かったので、次はこっちのカラーを使ってみました

Sw120328_4

こちらもフロントフックは外しています

やっぱりフロントフックを外してる方が、動きがナチュラルになります


そして数投目・・・


ドン


キタ(・∀・)


しかし乗らない


何故じゃ~


やっぱりスプーン側にバイトしてるのかもしれないので、ここでフロントフックを装着しました

Sw120328_5

バイトが無くなりました(/ー\*)


そんなにシビアなものなんでしょうか・・・

それとも単なる地合かな?


ただ、どんなアクションをすればバイトがあるのか、ちょっと分かった気がしました( ´艸`)


また、ボトムまで落としてずる引き & ポンッっと跳ね上げ~フォールをしてると・・・


プルルルッ


ってバイトが良くあります


全く乗る気配はありませんが、小さな根魚がタコベイトのヒラヒラを咥えてるのかもしれません


ここでいったん休憩をして食事をしてると、

今日仕事に行ったらお休みだった・・・昨日出張だったのに誰も教えてくれなかった・・・

と言われるJokerさんが来ました


暫く談笑し、Jokerさんはお疲れの様で帰られるとの事


私は食事の後、初めてこのスプーンを使ってバイトがあったところに移動することにしました


ここ

Sw120328_6

角には人が居たので、私は潮目が良く来るこの辺からフェンスに掛けてを狙ってみることにしました


天気も良く、車で移動する時は暑くてエアコンを掛けるほど

でもここは風があって気持ちいい


それにしても・・・


網近すぎ

Sw120328_7

とりあえずスプーン縛りは無かったことにして、ここではいろんなルアーを使ってみることにしました

注文している他のスプーンが届いてから、本格的なスプーン縛りをします


途中、風が冷たく寒く感じるようになったので、こっちに来てから脱いでたレインを再び着込みます。


その時、再び地元サーモンスペシャルをパシャッ

Sw120328_8

まだ美しいコルクグリップですが、握ってるグリップエンドだけが黒ずんできました


フォアグリップも大きな魚が来たら握れと言わんばかりに長いものの、握ることはあるんでしょうか・・・

それに、リールシートからグリップエンドに掛けてのグリップも、普段は握ることが無さそうです

そう考えてみると、新しいAR-C Type VRみたいな作りでいいのかもしれませんね

結構軽量化もできそうですし


広い海に向けて、バイブを投げたりミノーを投げたりスプーンを投げたりしまくります

Sw120328_9

ミノーやバイブでバイトが無い中・・・


スプーンを使ってみると


ドン


キタ(・∀・)


しかし乗らない


再びフロントフックを外したからバイトがあったのかもしれませんが、相変わらず乗ってくれません


ここで、タコベイトがフッキングの邪魔をしてるのかな?と思って手をシーバスの口に見立ててタコベイトをパクっとしてスルっとスプーンを引いてみると・・・


スルっと抜けて確かにフッキングしにくそう


そこで・・・


タコベイトを外してみました

Sw120328_a

これならフッキング率も高そうです


しかし・・・


タコベイトを外すとバイトが無くなりました


そんなにシビアなものなんでしょうか・・・

それとも単なる地合かな?


ここで角が空いたので移動


絵になるポール周辺を占拠しました

Sw120328_b

ここでもいろいろ投げてみるものの、何を投げても反応なし


もう釣れる気がしなくなってきたので、こんな影を撮影

Sw120328_c

私 & ポール


天気は良いけど、誰も居ない岸壁

Sw120328_d

車は最初に停めたところに置いてきたので、遠い


暫くキャストしてると、仕事帰りのKちゃんが来ました


手がピッコロになりかけてるKちゃんです

ジョリさんは顔もピッコロになりかけてる・・・とかいう話をして


私も帰ることにしました


ちょっと欲しいものがあったので帰りにヤマト屋さんに寄り・・・


夜の海編に続きます

2012年3月28日 (水)

今日もいい天気

昨日はこんなエントリーを書いたものの、大人の自分が出てきて休むことを阻止してしまいました

仕事をしながら外を見ると、とてもいい天気

釣れる釣れないは別にして気持ちよく釣りができそう

・・・と思いつつ仕事を頑張りました(`・ω・´)

そして今日

やっぱり辛抱溜らなくなったので・・・

( ´艸`)

これもリフレッシュの為です。

週末の出張で頑張れるようにするためです。

致し方ないのです。

( ´艸`)

HDR-CX590V到着

先日注文していたハンディーカムとバッテリーが到着しました

 

まずはソニーのデジタルHDビデオカメラレコーダー ハンディーカム「HDR-CX590V

Hdrcx590v_1

カラーはボルドーブラウン

嫁さんに指示された内容から選択するとこの機種になりました

 

一緒に大容量バッテリーパック「NP-FV100」も購入

Hdrcx590v_2

これがあれば長時間撮影することができます

 

5年保証と持込みのしやすさから、ちょっと高いもののケーズデンキオンラインショップで購入

Hdrcx590v_3

ケーズデンキで買うと貰う重要書類の封筒も入っていました

 

早速「HDR-CX590V」の箱を開けてみました

蓋を開けるとこんな感じ

Hdrcx590v_4

保証書や説明書が見えています

更に開けると

Hdrcx590v_5

本体やケーブル類がありました

ケーブル類はこれだけ

Hdrcx590v_6

ACアダプターにビデオ系のケーブル、あとはUSBの延長ケーブルなんかが入っていました

こちらが本体です

Hdrcx590v_7

展示品みたいな札が付いています

不要なシール類は全て剥ぎ取ります

Hdrcx590v_8

このシールを見ると大体の仕様が分かりますね

 

右の小さいバッテリーが本体に添付していた「NP-FV50」で、仕様によると実撮影時間は1時間

Hdrcx590v_9

左側の大きいのが今回購入した「NP-FV100」で、実撮影時間が4時間10分になっています。

実撮影時間とは別に連続撮影時間というのもあり、こちらだと小さい方は2時間で大きい方は8時間20分と、どちらも実撮影時間の2倍の時間になっているようです。

連続撮影時間はただ撮影してるだけの時間で、実撮影時間は電源のON/OFFを繰り返しながら撮影したり、ズームしたり途中でパシャパシャしたりしながら使った時の時間みたいです

 

やっぱり容量の大きなバッテリーの方が安心できるということで高価な「NP-FV100」を買ってみたんですが・・・

実際に装着するとこんな感じに

Hdrcx590v_a

不格好

それでも長時間撮影できる方がいいので、やっぱりこっちを使います

小さい方は予備に持っておき、大きい方で足りなければ付け替えて使おうと思います

 

ちなみに記録メディアは本体内蔵のメモリになっており、容量は64GB

最高画質のPSモードで4時間55分記録でき、HQモードだと13時間55分も記録できます。

もう少し安い32GBのモデルと迷ったんですが、このくらい記録できないと心配ですね

 

そしてこちらが、これまで頑張ってくれてたSANYOのXactiちゃん

Hdrcx590v_b

型番はDMX-HD1A

これを買った時のエントリーがこちら

 

バッテリー容量が少ないので小さいバッテリーを複数持ってて頻繁に入れ替えないといけないのと、今となってはフルHDで録画できないのがイヤンな感じ

最近では新しいバッテリーを購入してフル充電しててもなぜか2分くらいしか撮影できないという意味不明な症状が出たりして、実質使い物にならないので今回のハンディーカムに買い替えました。

約6年間お疲れ様でした

 

このXactiの前はSONYのハンディーカムのテープ記録のものを使ってましたが、こちらはバッテリーの心配も無く、特にこれといったトラブルも無く使えていました

ただ、ダビングが面倒だったりPCへの取込が面倒だったりしたので、PCで簡単に扱えるSDカードに記録できるXactiに乗り換えたわけです。

テープのハンディーカムは長女が生まれた位に買ったんですが、一番活躍したビデオカメラだったと思います。

しかしまだテープのまま残っているのが多いので、さっさとダビングでもしとかないと二度と見えなくなりそうです

 

そんな感じです。

 

そして今日、上の2つを注文した後でやっぱり必要かもと思って追加ポチした、SONY純正の充電器とストラップ、どこやらのケースなんかが届きます

また届いたらエントリーします

2012年3月27日 (火)

Aterm WM3600R用ケース

購入した時からこんな小袋に入れて使っていた・・・

WiMAX モバイルWi-Fiルーターの「Aterm WM3600R

Wmkn1203_6

バッテリーの持ちが心配なので「iWM3600R」を使って良く休止にしてるんですが、電源ボタンを押す時に袋に入れたままだとボタンの位置が分かりづらかったりちゃんとオンになったのか分かりづらかったりするので、その辺に支障のない専用ケースを買ってみました

Brightonnet Crystal case for NEC モバイル WiMAXルータ Aterm WM3600R用クリスタルケース

Wmcase1203_1

カラーはスモークで、型番はBM-NAT2CRY/SMみたいです

早速ケースに入れてストラップも付けてみました

Wmcase1203_2

見た目もシンプルでボタンも押し易く、インジケーターもちゃんと見えてていい感じ

背面がカットされているので、そのままクレードルに装着できるのもいい感じ

Wmcase1203_3

ただ、ケースは黒っぽいのにストラップが白なのはちょっと

・・・と思って押入れの中をゴゾゴゾしてみると

懐かしのズンタタストラップが出てきました

Ztstrp

しかも未使用のブラックとレッド

でもこれを使うのは勿体ないので

さらにゴゾゴゾしてみると

これまた懐かしいCLIEのストラップが出てきたので・・・

Cliestrp

これを使う事にしました

いい感じです

レッツシーバススプーニング

おはようございます


先週末、せっかくのの自由な日が暴風で余り楽しめなかった為、欲求不満気味のオッサンです


釣れる釣れないはどっちでも良いけど、気持ちよくキャスト出来ないのがイヤ


さらに今週末も東京出張で釣りができないことから、


このままでは仕事に身が入らない

このままでは体調を崩してしまう


と思い、この忙しい中、振替休暇を貰うことにしました


ある意味、リフレッシュ休暇です


そしてその振替休暇の今日、普通のルアーを投げても釣れるかどうか分からないのなら、


1日中スプーンを投げてみよう


ということで、今日はスプーン縛りします


使うのはこちらの3つのスプーン


1匹でも釣れるか3つともロストしたら縛りが解けますが、それまではスプーンしか投げません


ただこのスプーン、先日も使ってみて気付いたのが、たぶんこのスプーン本来の動きであるユラユラ~っとする動きの状態で引いてくると、スプーンが55gと重い為かレンジキープができません

レンジキープしようと早く引くと、スプーンの動きが雑になってしまうのです


さすが本来はウキを付けて超スローに引くためのウキルアー用スプーンだったりします


ただ、そんな雑な動きもひょっとしたら効くかも?と思い、今日はいろんなレンジをいろんな引き方で使ってみようと思います


あの人も警戒していると噂のシーバスのスプーンゲーム


シーバス ウキルアー」で検索するとほとんどヒットしなかったり胡散臭いオッサンのblogが上の方に出てきたりするんですが、「シーバス スプーン」で検索すると結構・・・


こうご期待


・・・と思ったんですが、やっぱり休める状況じゃないので出社します


ここまで書いてるのを見ると、本当に休む気満々だったのが分かるかと思います


私も大人になったもんです


PS.

雑な動きがどうこうというのはとりあえず置いといて、レンジキープや潮の効きによってスプーンのウエイトを使い分けるために、35g45g55gサーモンプレミアムを数個づつ増強します

今回もシーバスもターゲットにしているスプーンではなく、あえて全て鮭用スプーンです


それが届いて仕事にも余裕が出来たら、振替休暇を貰ってレッツスプーニング頑張ります

数日使ってみたWiMAX

先日、@niftyで契約してから時々使っているWiMAXのモバイルWi-Fiルーター「Aterm WM3600R

ごく限られた速い場所では速く、それなりな遅い場所では遅く、殆どの場所では圏外という状況

最初は実際の速度もそれほど変わらないので、これまで使っていたエリアに不満のないdocomo「HW-01Cを使い続ければ良かったんじゃ・・・とも思ってましたが、速い場所ではやっぱり速いのと、家や会社でも遅いなりに何とか使えているのでちょっとお気に入りだったりします

この時の事があるので、忍耐強くなっているのかもしれません

本体の状況確認にはiOS appの「iWM3600R」を利用してますが、天気によって随分変わるように思えます

天気のいい日には使える場所でも、天気が悪いと圏外になったり

あとバッテリーですが、利用しているエリアのせいで無駄にパワーを出しているためか、カタログ上は10時間ほど使えるように書かれているものの、2,3時間使うと50%を切ります

もっと酷いのが、圏外のエリアで電源オンのまま置いておくと、小一時間程度で60%になってたりもします

バッテリーのeco運用はせずフルに使ってこれです

ただ電波状況のいい場所で使ってると、7時間経ってもまだバッテリーがそこそこ残っているということもありました

かといって感度のいい場所にずっと居られるわけでもないので、実際利用してみた感じでは「HW-01C」+ 通称「バスタブバッテリー」で運用している時の安心感には到底及びません

あちらはWi-Fi常時オンで好きな時に回線を使う感じの運用でも、余裕で朝から夜中まで持ちますし

でも、この地域で速いワイヤレス回線を使おうとするとこれ位しか選択肢がないので、一部の電波状況の良いエリアでは「HW-01C」よりよっぽど速いというだけでも、使い道があっていいのかもしれません

「HW-01C」(デカバ搭載) +「Aterm WM3600R」を場所によって使い分けるのが良さそうですが、ダブルで使うと月額費用が大変です

エリアの問題もバッテリーの心配も無く、いつでも高速に長時間通信ができるようになるのは何時の事なんでしょうね

とはいっても、モデム時代やINS時代の事を考えると、今の「HW-01C」(デカバ搭載)の性能は夢のようなものだったんですけどね

どっちにしても1年間はやめられないので、もう少し様子を見ながら使ってみます

2012年3月26日 (月)

ハンディーカム発注

先週の土曜日に長女が通っていた中学校の定期演奏会に行ったときに、これまで使ってきたデジタルビデオカメラがほぼ使えない状態だったので、新しいビデオカメラを買わないといけないなぁ・・・と思っていました

そこで珍しく嫁さんと相談したところ、小さくて可愛いのが良い・・・という事で

メモリ容量や性能も考慮して、ソニーのデジタルHDビデオカメラレコーダー ハンディーカム「HDR-CX590V」と、それ用の大容量バッテリーパック「NP-FV100」を購入することにしました

購入は通販最安値より少し高くても、5年保証と持込みのしやすさからケーズデンキオンラインショップを利用

もう既に発送されているので、近々届きそうです

まだまだこれからも子供たちのイベントがあるので、これからはバッテリー残やメモリ容量にドキドキすることなく撮影することができそうです

2012年3月25日 (日)

2012.03.25の海

自由の日を昨日と替えてもらったので、今日も朝から海に行ってきました


今日も昨日と同じ場所に、朝5時に到着

Sw120325_1

今日こそ朝まずめに釣る気満々だったのに、昨日よりは少しマシなものの今日も爆風


そんな中、頑張ってみました


今日のタックルも昨日と同じ地元港湾スペシャル


使うルアーは、レンジバイブ100ESの最後の1つ、ハイトホロピンク

Sw120325_2

風が強いので、こういう重めのルアーしか投げられません


薄明るくなってきましたが、風のせいで1回のキャストごとにストレスが溜っていく感じ

Sw120325_3

特にバイブがクルクル回った時には、ストレスがいつもの1.25倍になります


こんな風じゃ楽しくないと思って風裏になっているところを探してみると、見つけました


この付近

Sw120325_4

なぜかこの付近だけ風が弱いのです


何でだろう?と思って前を見てみると・・・


あの煙突が風を防いでくれているみたいです

Sw120325_5

あんなに遠くの煙突ひとつで結構風を防いでくれるんですね


皆さんも騙されたと思って北西の風が強い時に上の場所に行ってみて下さい( ̄ー+ ̄)b


騙されてたのに気付きます( ´艸`)


そんな感じのネタ写真を撮ったりしながらキャストを繰り返しますが、風は相変わらず強くて海もこんな感じ

Sw120325_6

釣れそうなのは釣れそうなんですが・・・


昨日はゴリアテが空を泳いでましたが、今日は途中から昨日より風が強くなって、ランカーハンターが泳ぐくらい

Sw120325_7

空を見ると天気も良く絶好の釣り日和の様な感じがしますが・・・


気のせいです


ここで、釣れないのはレンジバイブが足りないからだと思い、レンジバイブを売ってるマユパンさんの所に向かいます

Sw120325_8

レンジバイブ100ESCHカタクチイワシマメアジを購入


ちょうどそこに、このレンジバイブのマメアジでさっきシーバスを釣ったというデイのポリさんもやってこられ、「今日スライムさん見ないけどどうしたんでしょう?」という話をしたり、「明日起きられるかな?と今朝の4時半に書いてるのはどうか?」という話で盛り上がりました


再びKGに戻り、海を見るとこんな感じ

Sw120325_9

何気に、白いわんこの顔に見えなくもありません


そして一瞬雨が降ったと思ったら、急に風向きが変わりました

Sw120325_a

風の強さは同じだとしても、西北西の風が北北西の風に変わるだけで釣りのしやすさは350%アップします


さっきまで全く飛距離が出なかったルアーをキャストすると、いきなりスプールがこんな感じに

Sw120325_b

真横からの風になったので、凄い量のスラックが出ただけです( ´艸`)


その途中やその後もいろいろありましたが、今日はいろんな人と会えたのが良かったです


ただ、シーバスには会えませんでした


釣れる人は釣れています。


今日の敗因は、着ているレインが何故かオッサン臭かった・・・それだけです


風向きがまた朝と同じようになってきたのもあって日の高いうちに帰り、潮を被って真っ白になってた車を洗車しました

Sw120325_c

あとは今日使ったタックルやルアーを綺麗にしたり簡単なメンテをしたりして、今日の釣行を終えました


今は長女が作ってくれたオムライスを食べています


前に作ってくれたオムライスをblogに載せたのを嫁さんから聞いたようで、今日は載せられないようにケチャップで私の実名を書いていました


美味しい

新しいiPadのケース

新しいiPadを購入し、ケースはコレを買ったりコレを買ったりしました


暫くの間はこのケースを使っていたものの・・・

Ipcs120325_0

カバー開閉によるロック/解除ができなかったり、iPad 2用なのでちょっときつめだったりしたのが気になったので、今回違うケースにしてみました


まずは注文した日に発送されて翌日に届いたこれ

Ipcs120325_2

Apple純正の「iPad Smart Cover」です


素材と色は、革製のブラックにしました

Ipcs120325_3

パッケージもシンプル


そしてもう一つが、上のスマートカバーと同じ日に在庫有りなのを確認して注文したのに、発送されたのが3日後だったこれ

Ipcs120325_1

SoftBankの「SoftBank SELECTION ラバーケース for iPad(3rd/2nd)/iPad Smart Cover併用タイプ」です

カラーはブラックにしました


早速装着

Ipcs120325_4

Smart CoverはiPad 2の時から気になっていたものの、購入するのは今回が初めてになります

装着する時は、何にもないサイド部にパチッっとマグネットでくっつく感じが素敵です


スマートカバーを付けた後、ラバーケースに本体を嵌め込みます


裏面はこんな感じ

Ipcs120325_5

シンプル


ラバーケースの手触りも、スマートカバーの表面と良く似た感じになっています


側面はこんな感じでスマートカバーのヒンジ部分もカバーされるため、ラバーケースを付けてない状態よりスマートカバーが外れにくくなっている様です

Ipcs120325_6

カバーだけを持つことはたぶんないものの、デザイン的にもシンプルで好み


カバーの開け閉めはマグネットのせいで若干重いものの、しっとりとした感じで開くので高級感があります

Ipcs120325_7

スマートカバーは、さすが純正品という品質

SoftBankのカバーもピッタリフィットしていいです


開いた時のヒンジ部はこんな感じ

Ipcs120325_8

結構ガッチリと抑えられているのが分かるかと思います


ただ、スマートカバーは本体裏面が素の状態を考慮して設計されているためか、スマートカバーをクルンとして本体を立てて置いた場合に、若干カバー分の厚みが邪魔になります


そして今回は心配することなく、iPadカバーによるロック/ロック解除の設定をオンにしました

Ipcs120325_9

当たり前の様に効きました


ちょっとボディを持つ手が滑りそうになるものの、やっと納得できるケースになりました

これで一層愛着を持って使えそうです

2012年3月24日 (土)

定期演奏会行ってきた

今日は長女が卒業した中学校で、長女も参加しての定期演奏会がありました

今日は自由という事で朝から釣りに行ってたんですが、たまたま風が強くて帰ったら定期演奏会の日だという事を聞きました・・・

危うく中学時代最後の演奏を聞き逃すところでした

今日の暴風は、私にとっては神風だったのかも

そんなこんなで・・・

午後から嫁さんと末っ子と3人で中学校に行ってきました

三脚を持って行ってカメラをセットするものの、これまで使っていたビデオカメラがもうすぐダメになりそうな感じ

そこで、普段釣りでも使っているデジカメを三脚にセットして動画を撮ってたんですが、やっぱり長時間をフルHD解像度で撮影するとバッテリーが持ちませんでした

途中からはiPhoneでも動画を撮ったりしながら演奏を聴いてましたが、やっぱり感動しました

3年間、良く頑張りました

こちらが長女が使っている楽器

Te201203

オーボエです。

中一の頃、誰に似たのか道具に拘る長女が自分用の楽器が欲しいと言い出しました

私も3年間頑張るのなら買ってやってもいいかな・・・と思ったんですが

皆さん、オーボエって幾らするか知ってますか?

見た感じクラリネットと良く似ていてリードの部分だけが違うように見えますが・・・

YAMAHAの製品で比較してみても、クラリネットの初心者用が8万円台からあるのに対し

オーボエの初心者用は・・・

なんと44万円

初心者用のスタンダードモデルでこれです

しかも、新品だと管を慣らしていくというか管を作っていくというか、1日に数分以上吹いてはいけないとか、湿度の変化が激しい部屋の行き来は厳禁だとか、そういう内容が説明書に書かれていました。

落としてはいけないとかいう単純なレベルの取り扱いではなく、そんなにシビアな楽器は中学生には無理ということで諦めてもらおうとしてたところ、丁度その時期に中学校の方で新しい備品かなにかで中古のいい感じのオーボエを買ってくれたようで、それが事実上長女専用になったので欲しい欲しい病は収まりました

最初はなんでオーボエなんかになったんだろう・・・と思ってたりもしたもんですが、一生懸命練習して音も段々良くなっていくのを聴いてると、オーボエで良かったと思う様にもなりました。

そんなこんなの3年間の締めくくりが今日の定期演奏会でした。

また高校に進んでも吹奏楽部に入るみたいですが、またオーボエ担当になれて欲しい欲しい病が出るのかと思うと気が気じゃありません

でも3年間頑張ってるのを見せられてるので、これから先もまた頑張るのなら・・・と思っている感じです。

たまには自分にだけじゃなく家族にも欲しいものを買ってあげないとね

2012.03.24の海とか

やっと週末

そして今日は自由な日


潮の感じから、今日の朝5時に行って10時まで頑張れば最低1匹は釣れる

そう思って昨日は早く寝ました


そして早起きして朝5時前に現地に到着

Sw120324_1

新月の大潮後の中潮

風もいい感じで釣れそうな感じ


ただ・・・

風がいい感じと言うのは気のせい


暴風


とりあえず用意を済ませ、今日のタックルは久しぶりに使う地元港湾スペシャルタックル

Sw120324_2

最初のルアーは、ランカーハンター紀美波子


暫くキャストを続けるものの・・・


ちょっと無理かも

と思って車内に戻って風が緩くなるのを待ちます


待ってる間に、朝買ってきたサンドイッチを食べながら自炊した泉さんの本を読みます

Sw120324_3

ためになります


そして迎えた朝まずめ

Sw120324_4

相変わらず風が強い


何を投げてもそんなに飛ばない


暫く待ってると巻いてないのにルアーがすぐそこにある


そんな状況の中、この前のヒットルアーであるバスデイ「レンジバイブ 100ES ハイトホロイワシに付け替えてキャストしたところ、その前に引いたルアーでラインが緩んでたのか痛恨のキャスト切れ

ショック


そんなことが2回程あり(・・・って、やっぱりこのリールおかしい気がする)、泣く泣く車に戻ってリーダーを付け替えてるとポリさん登場

暫く投げてましたが、仕事に行くと言って帰られました


その次は、最近ブログを始められたTETSUYAさん登場

心が折れそうになりますね(笑)と話をしながらキャストを続けます。


途中、ほんの一瞬MRSTさんが来てた様な気がしましたが、気のせいだったのかもしれません


河口側には風でゴミが集まってる様で、毎投ゴミが掛かってきます

Sw120324_5

風よりゴミの方が釣りになりません


足元にはサラシ

Sw120324_6

サラシがいい感じの時を狙ってキャストしてみますが、ヒラスズキじゃないので関係なさそう


海は大荒れ

Sw120324_7

まだ潮が低いのでマシなものの、それでも時々岸壁を超えてきます


頑張っていたTETSUYAさんもその潮を被られたようで、場所を移動すると言われて去っていきました


ルアー交換しようと思ってルアーを手に取ろうとするものの、風に煽られて空中で泳ぎ続けるゴリアテ 145F AR-C

Sw120324_8

ダメだこりゃ・・・


・・・


ここで嫁さんにメール


嫁さんからの返信なし


・・・


8時半頃、一旦帰宅


そしてお願い


今日と明日と、自由な日を入れ替えて下さい、お願いしますお願いします


何となく了承されました


・・・


今日は午後から長女の定期演奏会があるとのことで、午前中に末っ子とウロウロしてきました


まずは海

Sw120324_9

こっちの海も荒れています


双眼鏡を覗きこんで海を見ている末っ子

Sw120324_a

妙に楽しそうです


海岸沿いをかけっこ

Sw120324_b

これまた楽しそう


クジャク発見

Sw120324_c

興味津々


この近くにある佐川急便に寄り道してアレを受け取り・・・


お腹が空いたので、マクドナルドに行ってハッピーセットなんかを食べます

Sw120324_d

私はサクラテリタマとかいうやつのセットと、値段はモスのエビカツバーガーよりちょっと安く、美味しさは半分未満のエビフィレオ単品を食べました


ジャスコの中もウロウロ


ガチャガチャのこの辺のシリーズに興味を示す私

Sw120324_e

下段中央の熱帯魚シリーズをやってみたかったものの、小銭が足りなかったのでやめました


末っ子はドラえもんのタイムマシンに乗って遊んでいます

Sw120324_f

私は両替機を発見して両替し、次女が喜ぶと思ってキティちゃんのぬいぐるみをゲットしようとドリームキャッチャーに2000円程注ぎ込んで手ぶらで帰りました

でも、2000円で止められるようになった自分を見て、大人になったんだと実感しました


そんな感じの土曜日です

サイレントアサシン ノースプレミアム

ヤマト屋さんに先日入荷したルアー

 

シマノ「エクスセンス サイレントアサシン 140S AR-C ノースプレミアム

Sanp120324_1

昨日お店に行くと、どうせ買うだろうと思われて取り置きされてたので思惑通り買ってきました

このNORTH PREMIUMはシーバス用というより、海アメ、海サクラ用のカラー

Sanp120324_2

今回の2色は、27T オオナゴと、31T グリーンカタクチ

箱から出してみると、ボディのヌラヌラ感が半端ない

Sanp120324_3

綺麗

 

次の釣行では海アメ、海サクラ用のこのミノーを投げ、時にはサーモン用スプーンを投げたりしながら北海道気分を味わいたいと思います

・・・というか、このエントリーがアップされた時点でもうこのルアーで釣れてたりして。

また お預かりしております。

新しいiPad用にと思って結局いろいろあってケースを3つも買ってしまったものの、そのうちの2つはメーカーの説明不足ということで返品することができました

今は最初に買ったケースを使ってるんですが、カバー開閉によるロック/解除が効かなかったりiPad 2用なのでちょっときつめだったりするので、2つのケースを返品した時に新しいケースを注文していました

こちらは、ディスプレイ面をカバーするApple純正のアレ

Ipadc120324

純正品だと、新しいiPadでロック/解除ができないという心配も要りません

また、Apple Storeは注文してからの処理が早く、注文した翌日には商品が届きました

・・・

そして、同じく在庫有りだったので同じ日の同じ時間に別のショップで注文した純正品のカバーと組み合わせて使う本体側のケースの方は、注文してからの処理が遅いのか、発送までに3日も掛かりました

そして、やっと発送されたと思ったら・・・

また佐川急便の「お預かりしております。」状態で届きません

良くこのステータスになって涙することがあるんですが、これも会社に送ってもらうようにしてるからの様です

佐川急便とは良く取引があるので、うちの会社は土日が休みだと知っています。

その為、金曜日の定時までに配達できないと判断されると、「お預かりしております。」状態になって月曜日の朝に届きます

まぁ、裸の状態で使ってるわけでもないのでそんなに急ぐこともないんですけど、配達中で会社の玄関が閉まってたということで持ち帰るわけでもなく、17時頃になるといきなりステータスが「お預かりしております。」状態になるのがなんかムカつきます

また両方揃ったら、詳細をエントリーします

2012年3月23日 (金)

GRのRetina対応きた

iPadでの必須appでもある、「GoodReader for iPad

新しいiPadの発売直後はRetina非対応だったので資料を見る度に悲しい気持ちになってたんですが・・・

遂にRetinaディスプレイに対応したアップデートが行われました

Gr120323_2

こんな画像じゃわからないけど、美しい

Appleの承認に暫く掛かるようなので他のRetina対応appに比べると遅かったものの、まだ早かった方でしょうか

次は「UPAD」のアップデートが来ないかな・・・

Gr120323_3

UPADは新しいiPadで粗く表示されるだけではなく、今のままだと実質使い物にならないのでどうにかしてもらいたいものです

あとはMap系appもRetina対応にしてもらいたいですね

Retinaに対応している画面に慣れると、粗い画面は見られません

ステラのノブとライン交換

おはようございます

既に顔だけ真夏のような日焼けで偏光グラスの部分だけ白いので、久しぶりに会う人に「海外旅行に行ってたんですか?」とか「スキーに行ってたんですか?」とか聞かれた時に、KGに行ってましたヾ(^∇^)ノと素直に答えているオッサンです

 

随分前に購入してキノコ型ハンドルノブからコルクノブに交換し・・・

10s4kxg_9

ワールドシャウラに装着してコルクアンドコルクだぁとか言いながら・・・

もうそろそろタチウオが釣れるよ騙されて8月に海に行ったときにタコ釣りに使ったりしていたシマノ「'10 STELLA 4000XG

T1008066

あれから数年経った今はタコには専用のベイトタックルを使うようになり、当時の事を思うと・・・

タコ釣りにワールドシャウラやステラは勿体ない

と気付けるようになりました

 

そんなある意味可哀そうなステラに、ちょっと前に購入していたノブを付けてみることにしました

Stlapn1203_1

本当は、6月に発売される予定のシマノ「ワールドシャウラ 21053R-3」が届いてから一気にそのタックル用にノブを付け替えたりしようと思ってたんですが・・・

今日はこれといったネタが無いので、早めに交換してみました

 

交換完了

Stlapn1203_2

ノブは、シマノ「夢屋 アルミラウンド型パワーハンドルノブ

タイプは、ブラック/ゴールド M ノブ Type A用です

 

最初に同じノブを買った時には、サイズMよりSの方が良いのかな?とも考えていたんですが、その時に大きさを確認できていたので今回は迷くことなくMサイズにしました

Stlapn1203_3

ゴールドハンドルのステラにピッタリの、ブラック/ゴールド

余りにも美しすぎるので、暫くパシャパシャが続きます

Stlapn1203_4

パシャッ

Stlapn1203_5

パシャッ

Stlapn1203_6

このステラにも、「夢屋08ツインパワー アルミリールスタンドM」を装着しています 

パシャッ

Stlapn1203_7

パシャパシャ終わり

ついでにラインも巻いてみます

こちらが以前使っていたライン

Stlapn1203_8

シマノ「パワープロ1.5号(22.6lb / 10.3kg) 300m

このラインは新品ではなく、ステラから抜かれたほぼ新品状態のラインが入っています

Stlapn1203_9

今回はこのラインをあえて使わず・・・地元サーモンスペシャルに使っているのと同じ銘柄のラインを使う事にしました

Stlapn1203_a

シマノ「パワープロ デプスハンター キャスティング1.5号(22.6lb / 10.3kg) 300m

地元サーモンスペシャルの方は3号ですが、今回は1.5号にしました

シマノ総合カタログを見ると、シマノ4000番にはパワープロの1.5号が280m巻けると書かれています

Stlapn1203_b

このくらい巻いて・・・残りを見ると

Stlapn1203_c

丁度そのくらい巻けているみたいです

 

ちなみにシマノ6000番にはパワープロの3号が285m巻けると書かれています

あっちも下巻なしでその位巻いています

80mキャストしたところで魚を掛け、沖に200m程走られると終わりますが、そこまでなら何とかなります

何を掛けるつもりなのかか分かりませんが、本当はただ下巻が嫌いなだけです

 

リーダーはいつものこちら

Stlapn1203_d

同じリーダーの30lbと40lbで迷ったものの、こっちの方が実年齢に近いという事で40lbにしました

 

ワールドシャウラ 21053R-3」が届くのはまだ先ですが、リールの方は準備完了です

ロッドが届くまで寝かせておくのも勿体ないので、カーディフ サーモンプレミアム 130Hに付けてみて、スプール系が違うもののいつも使っているPE3号と今回のPE1.5号との飛距離の差でも確認してみようと思います

 

ただ、PE1.5号だと強度的にちょっと心配ですね

根掛かりしたり大きな毛布を掛けた時に・・・

2012年3月22日 (木)

ジョイクロの目

ソルト用に使ってみたコノシロカラーのジョイクロ

Jce1203_1

他のルアーに比べると飛ばないものの、良い動きをするのでシーバスのチェイスは数回ありました


しかしいつの間にか・・・

片方の目が取れてしまってます

Jce1203_2

これはこれで渋くていいような気がするものの、やっぱり気になるので適当な目を貼り付けてみることにしました


選んだのはdepsの「CRYSTAL EYE

Jce1203_3

美しいEYEが18個入っています


サイズは6.0

Jce1203_4

水滴タイプです


とりあえず残ってる方も剥がして比較してみるとこんな感じ

Jce1203_5

一番右のがジョイクロ純正のもの

よく似てはいるものの、微妙に黒目の形状とその枠が違います

でもサイズはぴったりです


早速貼り付けてみると、こんな感じ

Jce1203_6

微妙に違った顔つきになりました


貼り付けた後は、トップコートを厚めに塗って剥がれを防止


この前釣ったシーバスが取り込み前に吐いたアジっぽいのもこれと同じくらいのサイズがありましたし、夕まずめ前のスタスイが効いた状況ではこのジョイクロ178のゆらゆらS字も効いていたかも


次は頻繁に使ってみようと思います


・・・


そうそう、ボーっとこれまで何度も見ている魚種格闘技戦の高知アカメ編を見ていると、村田さんが「ヒラセイゴを釣るのにエリアスプーンが良かったかも、でも持ってきてない、くやしぃ」と言ってたので、後日その船のキャプテンが試してみたところバッチリ決まったとの事

やっぱりシーバススプーニングの時代は来ています

あのスライムさんも鮭用スプーンを何個か揃えてるみたいですし( ´艸`)


やっぱり釣りは楽しみながらやるのが一番(・∀・)

タックルへの入魂も終わったし、次はあの時の様にスプーンやジョイクロをメインに使ってみるのもいいかもしれませんね

スタスイが効くのなら別注 平政も効くかもしれないですし( ´艸`)


あっ、スプーンメインでって、別にスライムさんに先にスプーンで釣られたくないとかそういう訳じゃないですよ

本当ですよ

本当に本当ですよ


この週末も楽しみながら頑張ってみます

WiMAX使ってみた

昨日届いた、節約の為に契約した@nifty経由のWiMAX

早速使ってみたので、とりあえず1日目の感想を書いておきます

・・・

届いたのはこんな箱

Wmkn1203_1

箱が3つに紙が1枚

紙を取ってみると、3箱あるのが分かります

Wmkn1203_2

その中の一番左の箱だけ、丁寧にプチプチで包まれています

箱を取り出してみるとこんな感じ

Wmkn1203_3

Aterm WM3600R本体とそれ用のクレードル(PA-WM06C)、後はキャンペーンのレノボのタブレットが入っていました

これだけで初期費用は980円( ´艸`)

早速箱から取り出し、クレードルにACアダプターと有線LANを繋いでみました

Wmkn1203_4

クレードルに本体を乗せると、充電が始まったり有線LAN経由でインターネットができたりします

普段は単体でWiMAXを利用し、自宅や他の固定回線がある場所ではクレードルに載せて有線経由で別の回線を使うということもできます

何気に便利

ただこの時点では、クレードルに乗せた状態だと自宅のフレッツ光ネクスト経由でインターネットに繋がったものの、単体で利用するとネットができない状態でした

無線LANでWM3600Rに繋がってはいるものの、そこから先に行けないという感じ

クレードルに乗せると、同じく無線LANでWM3600Rに繋がり、そこから先は有線でネットに繋がっている感じ

本体のランプを見ると圏外ではないものの、なぜか単体では繋がりません

良く分からない状態なので、自宅は今の所繋がらないけど、仕事場周辺だと繋がるのかな?と思って出勤時に持って行くことにしました

そのまま持ち歩くのもどうかと思ったので、これまでHW-01Cを持ち歩くのに使っていたお茶についてた袋を使う事にします

Wmkn1203_5

HW-01Cにはちょっと大き目だった袋も・・・

今回の「Aterm WM3600R」だとピッタリな感じ

Wmkn1203_6

上の方の写真だとアンテナランプが1本付いているのに、ちょっと移動しただけでアンテナランプが消えてます

電波状況が微妙な感じだから繋がらないのかも

そして会社で確認してみると、やっぱり繋がりません

・・・というか、会社ではアンテナランプは1つもつかず、WiMAXランプも消えてます

圏外っぽい( ´゚д゚`)

自宅も会社もWiMAXの提供エリア情報を見るとバッチリ入っているのに

社内では繋がらないと思ったら、昼食後に食堂で試してみると繋がりました

速度は2Mbps程でしたが、このくらい出ると普通に使えます

ただ、このくらいの速度なら別にWiMAXじゃなくてDoCoMoの3Gが使えるHW-01Cでも出てた速度です

それにHW-01Cの場合はエリアの心配がほぼない

EMのこの時に続いてやってしまったか

・・・と思いつつ、社外で試してみることにしました

仕事で市内をウロウロする時にスピードテストをしてみると、丁度K庁舎前の信号で止まった時に測るといきなりの10Mbps超え

Wmkn1203_k

やっぱり役所がある付近だと回線状態もいいのかな・・・自宅や会社でも同じくらい出ればいいのに・・・

そう思いつつちょっと移動すると、回線が切れたのか繋がらなくなりました

同じ提供エリア範囲内にも関わらず、随分と差がある感じです

こちらはH庁舎に行ったときに計測したもの

Wmkn1203_h

市庁舎付近はやっぱり電波状況が良いようです・・・羨ましい

そして昨日は繋がらなかった自宅でも、本体を窓際に置くとなんとか繋がってくれました

こんな感じ

Wmkn1203_j

自宅で使うことはほぼないものの、使いたい時にこのくらい出てくれれば普通に使えそうです

この時に比べると、随分快適に思えます

ただこんなにエリアにシビアだと、速度はそれほど出なくても安定して使えるHW-01Cを使った方が良いような気が・・・

でも両方を使うと、回線代も倍になるので厳しい

できればDoCoMoの方は使わずに月1000円で寝かしつつ、WiMAXの方だけでやり過ごしたい

でもこんなにエリアにシビアだとそれもまた厳しい

初使用での感想はこんな感じです

・・・

何となく入れてみたiOS appの「iWM3600R

Wmkn1203_p

これ便利

電波状況を確認しながら本体の設置場所を決めるのにも良さそう

バッテリー残量を見られるのはもちろんのこと、再起動や休止ができるのも便利です

そんな感じですが、しばらく様子を見てまたエントリーしたいと思います

2012年3月21日 (水)

地元サーモンスペシャル入魂後の感想とか

こんばんは

今週も残業の日々を送りそうなその日の朝はサーモンタックルを使っていたのに、泉さんの前ではエクスセンスを使用する空気の読める泉さん認定地元コアアングラーです(これ暫く続きます(*´艸`))


・・・


昨日釣ったシーバス

Sb20120320

以前から、次釣れておいしそうだったら頂戴 と会社の上司Kさんに言われてたので、昨日釣れた後に電話をすると直ぐに取りに来てくれました

そして今日その感想を聞くと、刺身やアラの味噌汁なんかにして食べたそうで、とてもおいしかったとの事

できたら胃袋の中に何が入っていたかを確認して貰えてるとありがたかったんですが、そこまでは確認してないとのこと


でも喜んでもらえて良かった


・・・


昨日入魂の終わった地元サーモンスペシャル


最初こそ、その重量から振り続けるのが苦痛だと思っていたこのタックルも、振り方に慣れると24時間振り続けても特に問題ないことがわかり、更に短い12時間とかならもっと勢いよくブンブン振り続けることが出来ています


キャストの感じは先日も書いた通り、力任せにブーンと振るよりグリップエンドを素早く引くキャストをすると気持ちよくキャストでき、ロッドの撓りの加減で飛んだり飛ばなかったりすることも殆どない素晴らしいキャスト感です

シマノのAR-C理論が効いてるような気がしないでもないです


そうして、キャストしてるだけで気持ちいい自分を慰めながら振り続けること数日、昨日、やっと魚を掛けることができました


その時の感じは、しなやかなティップにそれなりにパワーのあるベリー、強いけど曲がるべき時にはきちんと曲がるバットが合わさって、そこそこのシーバスを掛けてもティップしか入らないんじゃないか?という心配も虚しく綺麗なベンドカーブを見せてくれました


キャストも気持ちよく、掛けても気持ちいい


シーバスに使う分にも何ら問題ない、むしろシーバスロッドとして使って下さいと言わんばかりのロッドだと思いました


ただそうなって来ると、地元港湾スペシャルの出番がなくなってしまいそうです

でも同じ13ftだけど、強さがエクスセンスと地元サーモンスペシャルの間くらいだったり、やっぱり軽くて扱いやすいのと組み合わせているのがLBDリールということで、それなりにテクニカルな釣りをする時にはまだまだ出番がありそうです


ただ、6月に届くと思うワールドシャウラ 21053R-3がどの位置に入るのかが難しいところです


・・・


そうそう、この前重い毛布を掛けて帰った後、久しぶりにタモのシャフトを綺麗にしました

その際、ボナンザを使うのは勿体ないと思ってPEにシュッ!を使ってピカピカにしたんですが、昨日のタモ入れ後にシャフトを持って魚を上げる時、スベるスベる


気を付けましょう


・・・


そんなこんなで昨日エントリーすることができたマユパンさんとこのシーバスランキングですが、あっという間にランク外になりました

10位以内が全て一般的に言われるランカーって凄いですよね


また頑張ります

届いたけど・・・

このエントリーで書いた@niftyで契約したWiMAXの機器が、昨日到着しました

Wm120321a

・・・が、まだ触れていません

使ってみたらエントリーします

ただ心配なのは、一応エリア情報ではエリア内になっている家で使えるかどうかです

長女もiPhoneに

高校に入学できたらスマホを買ってくれ

と言ってた長女も、無事地元の高校に入学することができました

どんなスマホがいい?

と聞いてきたので、ころころ変わるアンドロイドよりiPhoneの方がいい

とiPhoneを薦めます

長女もこれまでSBMのガラケーを使っていたので、SBMのエリアのダメさ加減は分かっているみたい

iPhoneでも良いけど、auがいい

ということで、昨日私が釣りをしてる間に嫁さんとauに行って、iPhone 4Sのホワイトを買ってきていました

保護フィルムは私が貼りました

自分のじゃないので、風呂場じゃなく部屋で

SBMのiPhoneと機能はほぼ同じですが、メール周りがややこしいですね

さっきまでメールで来てたと思ったら、送信が一切できなくなってエラーばかり帰ってきたり、再度メールの情報を取得するとアドレスとか消えてたり・・・

とりあえずリアルタイムでメールを受け取れるなんとかを解除すると送信もできるようになったので、それでいいのかどうかは分からないままその設定にしています

自分のじゃないので

長女よ、自分のデバイスの謎は自分で解決できるようになるんだ

そんな感じで、私、嫁さん、長女は、キャリアが違うもののiPhoneになりました。

次女はDoCoMoのガラケーです。

末っ子は嫁さんのおさがりのSIMのない携帯で、写真を撮ったり時計を見たりしています( ´艸`)

2012年3月20日 (火)

2012.03.20の海

こんばんは

泉さん認定、地元のコアアングラーですヾ(^∇^)ノ


昨日に続いて今日も自由を貰えたので、朝から海に行ってきました

今日こそは釣れるまで帰りません


とりあえず朝まずめと夕まずめは外せないと思い、5時過ぎに家を出て最初に向かったのはTG


ここで朝まずめを迎えます

Sw120320_1

朝はやっぱり寒い


海の方も写真では分かりにくいものの、なんか釣れそうな感じ

Sw120320_2

潮目もくっきりと出ています


そして足元を見ると、凄い数のイワシ

Sw120320_3

これで釣れないはずはない・・・

そう思いつつ頑張ってみたものの、何の反応もありません


ちょっと向こうにはカモメの群れ

Sw120320_4

あっちに行こうかな?と思ったものの、あっちに行ったら負けのような気がしたので同じ場所で頑張ります


暫くすると、シーバスの捕食スイッチと言うものを見ました


イワシの群れと一緒に泳ぐシーバスを発見

イワシは直ぐ下を泳いでいるシーバスに何も慌てることなく、優雅に泳いでいます


ちょっと向こうにルアーを落としてシーバスのサイトをしてみますが・・・

ルアーの着水に驚いたイワシが散ったくらいで、シーバスは見向きもしません


シーバスの捕食スイッチ オフ( ̄ー+ ̄)b


しかし、シーバスの捕食スイッチがオフの場合は、イワシが慌てない程殺気が出てないんですね・・・初めて知りました

こんな状況からでもシーバスにスイッチを入れられて釣れる人っているんでしょうか


そんなのを見てしまったので、ちょっと移動しました

Sw120320_5

ここではパワーブレードのボトムブレーディングをしてみると・・・


なんかターバンみたいなのが釣れました

その後、手袋が釣れました


この地元サーモンスペシャルでは布が良く釣れる


それでも同じようにボトムでルアーを跳ねさせるようにしながら引いてくると、跳ねさせた瞬間何かのバイト

ウルァとフッキングしたところ、乗った


ただ、なんかプルプルプルプルしてる割には引く

でもシーバスじゃないっぽい


何だろうと思いつつ寄せてくると、姿を見ることなくバレちゃいました

でも、地元サーモンスペシャルの初フィッシュがプルプルするものじゃなくてなんとなくホッとした感じ


TGで9時頃まで楽しんで、隣のKGに移動しました

Sw120320_6

移動した時の海の状況は微妙


ただ・・・


昨日はさっぱりだったのに、こっちにもイワシの大群が入っていました

Sw120320_7

何となく釣れそう


ポリさんもきて、今日は釣れそうと言って帰られました


表層をミノーで探っても何の反応もなく、さっきまで浮いてたイワシが沈んだのが分かったのでちょっとレンジを落としてみようと思ってルアーチェンジ

使うルアーはこのエントリーで紹介した、バスデイ「レンジバイブ 100ES」のハイトホロイワシ


適当に良さそうな場所に投げて適当にフォールさせて適当に巻いてきてると・・・


ドン


('д')エッ?


今日はもう釣れないだろうと諦めかけていた時なので、まさかバイブに替えた1投目で釣れるとは思ってなかったので・・・


キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!


というより


え~っ(*´Д`*)


と言う感じ


とりあえず追い合わせを入れてガッチリフッキングさせ、タックルに任せてパワーファイトで寄せてきます


このタックルで魚を掛けるのは朝のプルプル言うのに続いて2回目(イワシを除く)


朝のではそんなに撓らなかったロッドが、今回は綺麗なベンドカーブを描いて撓ってます

ただ、バットはほんの少し曲がってるかな?といった感じなので、まだまだ余裕はありそう


そのままパワーファイトをしても良かったんですが、私の中の誰かが久しぶりのシーバスなんだから大事にいけと語りかけてきます


ドラグを緩める私

丁寧に丁寧にやり取りする私


それにしても引く


沖で見たエラ洗いは、良く番組とかで見る大物が重そうに頑張ってるエラ洗いそのもの

そんなエラ洗いと引きの強さからすると、結構デカそう


暫くやり取りを楽しみ、タモ入れもこなしてタモを縮めながら上げてみたところ・・・重い


そして陸に上がったシーバスは・・・

Sw120320_8

思ってたより短い


でもお腹はパンパン

Sw120320_9

そうそう、ファイトの最後の方で、なんかアジっぽいものを吐きました

コノシロではないっぽい


無事入魂の終わった地元サーモンスペシャルと並べてパシャッ

Sw120320_a

サイズは79cmだけど太い


何キロあったのか量っとけばよかった


それと、あと1cm足りずに例の縛りの解除はならず


やっと魂の入った地元サーモンスペシャルタックルの詳細はこちら

・ロッド:シマノ「カーディフ サーモンプレミアム 130H
・リール:シマノ「ステラ SW 6000HG
・ライン:シマノ「パワープロ デプスハンター キャスティング3.0号(36.3LB) 300m 
・リーダー:ダイワ「モアザン ショックリーダー タイプF(40LB)
・ラインとリーダーの結束:パナソニックノット
・スナップ:ヤリエ「グッドスナップ#2(70LB)
・リーダーとスナップの結束:パロマーノット
・ルアー:バスデイ「レンジバイブ 100ES ハイトホロイワシ


その後もやっぱりパワーファイトをしてみたくて頑張るために、Red Bullを飲み干します

Sw120320_b

途中、スライムさんやかなころ太郎さん、MRSTさん達も来られ、向こうの方ではMYS君も頑張っているようです。


スライムさんは、おかしなルアーを投げていました

四国でサーモンでも釣るk・・・やめときます


そして皆さん帰られ、スライムさんが帰ろうとしているときにSさんが来られました。


その後、直ぐにスライムさんが夜勤に備えて帰っていきます。


そういえばスライムさんが帰ったら釣れる伝説とかあったなぁ・・・とか思っていると、隣で竿を出したばかりのSさんのロッドが撓っています


レバーブレーキを上手に使いながらやり取りしています

やっぱりゴリ巻きもいいけど、レバーブレーキを使ってやり取りする方が楽しそう


その後の事は内緒です( ´艸`)


でもあんな状況の中、的確にルアーを選んで釣るところは流石です

いろいろ為になることも教わりました


そして誰もいなくなり・・・

Sw120320_c

教わったことを実行しても実力が伴っていないことを実感し、19時半頃家に帰りました


今日使ったルアーたち

Sw120320_d

どういう場面でどういうルアーを使えばいいのか分かってない証拠


また頑張ります

何となくWiMAX

iPad 2はSIMフリーモデルだったので、DoCoMoのSIMを入れて単体でそこそこ快適にネットもできて便利に使えてたんですが、今回購入した新しいiPad4Gモデルを買ってもこの辺にまともな4Gなんかあと数年来そうにないという理由もあっての節約の為にWi-Fiモデルにしました

そしてiPad 2を売却したことにより、再びバスバブバッテリーを装着した、「HW-01CにSIMを戻して使う事になります

ただ・・・

SoftBankの3G回線に比べるとよっぽど速いものの、今話題の速い回線が気になる

とはいってもここは地方

Xiすらまだまだ来そうにありません

そこで、ちょくちょく広告で見ていた

@niftyのキャンペーンのWiMAXのルーター+クレードル+アンドロイドタブレットが縛りありで980円

と言うのを見てWiMAXのエリアなんかも確認してみたところ・・・

無意識のうちに申請していました

というのは冗談で

いろいろ考えてから申請しました

このWiMAXの方は@niftyで月額3000円台

DoCoMoの方は普通に使うと月額5000円位

これなら、DoCoMoの回線を月額1000円で寝かせてWiMAXを使った方が安いんじゃ・・・

しかも速そうだし

と言う感じで決めてしまいました

もうすぐ届きそうです

これも節約の為です

致し方ないのです

苦労します

2012年3月19日 (月)

かっこいい・・・

あのお方のブログ見ました


なにやらカッコいい車が載っています


貼ってて良かった、コアマンステッカー

2012.03.19の海

今朝こんなエントリーを書いたものの、イメージトレーニングとして泉さんのDVDを見てたところ無性に釣りがしたくなったので、栄養剤と栄養ドリンクを飲んで海に行ってきました


コンビニに行く途中、仕事場に向かうTK発見


コンビニで朝食、昼食、夕食を買い込んで海に向かっていると、今度はSNHRさんの車と横に並びました

そしてSNHRさんはまっすぐ進み、私は右に曲がりました・・・


着いたのはここ

Sw120319_1

なんかいつにもなく釣れそうな感じ


とりあえずいつも使っているルアーではなく、たまにはベイトに合わせて小さいルアーも使ってみようと思って引っ張り出してみました

Sw120319_2

ロリベに8cmのスタスイになんとかいうやつ


使うタックルは、今日中には魂を入れたい地元サーモンスペシャル

Sw120319_3

投げてみて、やっぱりこんなタックルじゃ飛ばないぜ~というネタをしようとしてるところにスライムさんから入電


スライムさん<なにしよん?


私<KG見つめてる


スライムさん<○にこんの?


私<なんで?(釣れてるのなら行かないよ)


スライムさん<OOoooOOooOooOOooOOooOoooOOoooo


私<行きます(/ー\*)


・・・


その後の事は書けませんが、握手してハグしてニコニコしてました( ´艸`)


少々お話もしまして


私<このエクスセンス(S906M AR-C)最高です!


○さん<知ってる(笑)


そんな感じで、ある意味信じられない楽しい時間を過ごせました( ´艸`)


・・・


今日、仕事なんか行ってなくて良かった(*´Д`*)


・・・


その後、朝釣れそうな気がしていたKGに戻ります


ベイトは明らかに小さなイワシ

たぶん小さなイワシ

なんか鳥がコノシロっぽいのを銜えて飛んでたけど、たぶんベイトは小さなイワシ


そう思って小さいルアーは結局使わず、こんな胡散臭いカラーのルアーを使ってみました

Sw120319_4

何の反応もなし・・・


他にもいろんなルアーを使いまくってみますが、やっぱり何の反応もなし・・・


海は朝とは違い、いかにも釣れ無さそうな感じ

Sw120319_5

そうこうしてると


長女が高校に合格した日にずっと釣りか


みたいな感じのメールが来たので飛んで帰りました


明日、本気を出します


今日はいい夢見られそう(*´∀`)

む・・・

昨日の昼過ぎから体調が悪くなり、今朝も余り芳しくありません

やっぱり休みの日に家でゴロゴロしてると、体調も悪くなってしまうんでしょうか・・・

あ、別に末っ子の面倒を見てたら家でゴロゴロする必要もなかったんですけど、何となく家でゴロゴロしちゃってただけです

ということで、まだ釣りには行けてません

行くのか・・・明日も自由なので明日の為にのんびりするのか・・・

悩みどころです

とりあえずイメージトレーニングします

2012年3月18日 (日)

新しいiPadと200-PDA038BK

サンワサプライのiPad 2でも新しいiPadでも使える「iPad 2レザーケース(フラップ付き)」(200-PDA038BK(ブラック))が到着しました

メーカーサイトはこちら
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-PDA038BK

ついでに、一緒に注文していた保護フィルムも到着しました

Ipcs120318_1

昨日貼ったフィルムが気に食わないので、貼り替えます

そしてケースと保護フィルムとは別に、もう一つ箱が・・・

Ipcs120318_2

いろいろあったので・・・予備のケースです

とりあえず今日もiPadを抱えて風呂場に向かい、昨日貼り付けた保護シートを剥ぎ取って今日届いたものを貼りました

今回は問題なく成功

やっぱり昨日貼ったものとは違い、綺麗に見えます

続いてはケースの方です

Ipcs120318_3

WEB限定商品の為か、パッケージがシンプルでいいです

ケースはこんな感じ

Ipcs120318_4

純正のアレのような感じ

早速装着してみました

Ipcs120318_5

やっぱり純正のアレのような感じ

でもこちらのケースは・・・

裏面も保護してくれます

Ipcs120318_6

しっかりした作りでパチッっと本体を嵌め込むようになっていて、カメラ位置なんかもバッチリ合っています

純正のアレのようにカバーを折り曲げてこんな感じに使ってみたり

Ipcs120318_7

同じように立てて使ってみたりすることもできます

Ipcs120318_8

でも、これをやるとカバーの裏が汚れそうなので余りやらないかも

そして念願のカバーの開閉によるロック/解除ですが・・・

やっぱり効きません

このケースで効かなかったのもケースが悪い訳ではなく、新しいiPadによって仕様が変わってしまってるからなのかな?

試しにどうにかして効かないかを確認してみると、カバーを左から閉める感じではなく右側からカバーの端をiPadの端に合わせる感じで被せてみると、ちゃんとロック/解除ができました

iPad側のマグネットセンサーの位置が変わっているのかな

でも、前回のケースの場合はiPad 2用で新しいiPad対応を謳ってないので許されるんですが、今回のケースの場合はこちらのサイトにもブラックは新しいiPadに対応しているということを明記しているのでダメだと思います

ちなみに、もう一つ届いていた同じケースでも同じだったので、ケース側の問題ではないような感じです。

いろいろやってみたところ、新しいiPadの右上隅から7cmほど下にロック/解除を行うためのマグネットセンサーがあるらしく、そこにカバーに内蔵されている別の場所の磁石を当てたりするとロック/解除ができることから、iPad 2とはセンサーの位置が微妙に変わっている様な気がします

同じようなSoftBank SELECTIONのこのiPad(3rd,2nd)対応のケースなんかも、フラップ開閉によるスリープ機能のオンオフはiPad 2のみ対応となっていたりします・・・

でも、Apple純正のSmart CoveなんかはiPad 2とiPad(第3世代)で共通っぽいので、Smart Coverはカバー側のセンサー用磁石の範囲が広かったり、その辺の磁石の極性が同じ方向になっているのかもしれません

どちらにしても、こちらのケースでも新しいiPad対応を謳っている今回のケースでも、カバー開閉によるロック/解除が効かないということが分かりました

・・・ということは、このエントリーでやんややんや書いてしまった件ですが、ケース側の不良ではなかったということです

エントリーに追記し、優しい口調で送った苦情メールにも訂正メールを追送しておかなければなりません

ついでに、新しいiPad対応と書いてるケースでも、新しいiPadだとロック/解除が効かないよと言うのを書いておこうと思います

そんな感じです・・・

■追記 2012.03.19■

メーカーから回答が来ました。

このケースも新しいiPadでのカバー開閉によるロック/解除に対応していないとの事でした。

今回のケースは、私が購入した時点ではメーカーサイトに「※iPad(第3世代)ではスリープ機能は対応しません。」の記載が無かったため返品できるようなので返品し、暫くこっちのケースを使いつつ良いケースを探してみようと思います

今日もお留守番

明らかに暇で仕方がなかったというのが分かる昨日のエントリー数

今日も朝から次女のバレーの何かがあるようで、お留守番です

なのに、妙に早起きしてしまいます

釣りに行きたい

でも行けない

・・・

そうそう

エントリー時間が中途半端な時間だったり秒数が0以外のものはリアルタイムエントリーで

エントリー時間がピッタリだったり秒数が0だったりしたものは、予約エントリーになります。

毎朝7時とか昼の12時とか15時とかにエントリーしてることもありますが、

毎朝暇なんだな・・・とか、仕事中に書いてるのかな・・・とかいうのは間違いです

暇なときにダーっと書いてるのを小出しにしてるだけ

どっちにしても、暇なときにはエントリー数が増えます( ´艸`)

でも、今日は特にネタが無い・・・

明日、明後日は自由を貰える予定なので、頑張ります

2012年3月17日 (土)

久しぶりに自炊してみた

最近頻繁に読んでいる泉さんの本


今回、新しいiPadを購入してRetinaディスプレイによって素晴らしいブックリーダーになっていることを確認できたので、久しぶりに自炊してみることにしました


当然の様に自炊する本はこちら

Jsui120318_1

ある日突然シーバス釣りが上手くなる

泉裕文 シーバスノート


まずはカバーをカッターで切ります

Jsui120318_2

カバーもカラーでスキャンするためです


続いては、本を裁断機に入る厚さにカットしていきます

Jsui120318_3

高価な裁断機があるとそのままの状態で裁断することができるんですが、家にあるのは安価なディスクカッターなので薄目にしておく必要があります


こちらがいつも使っているディスクカッターです

Jsui120318_4

このエントリーでも紹介した、カール事務器「ディスクカッター DC-210N


同じ安価なものには縦にザクっと裁断するタイプの良く見るようなやつがあるんですが、あれだとカット面が曲がってしまうのでこういったディスクカッターの方がいいかと思います


カットできたら重送の原因になる糊が残っていないことを確認し、ドキュメントスキャナーに通していきます

Jsui120318_5

スキャナーは富士通の「ScanSnap S1500」です


1枚通る度に両面スキャンしてくれるので、高速にスキャンすることが可能です


容量を抑えるために、カラーページとモノクロページを別々の設定でスキャンしていきます。

Jsui120318_6

スキャンできたものはPCのツール画面に溜っていくので、時々裁断した本をスキャナーにセットするだけでなので楽チン


全ページの取り込みが完了したら、Adobe Acrobatで開いてカラーページとモノクロページを結合したり並び替えたりします

Jsui120318_7

どれも作業は簡単です


そして、結合が終わったものをiPadやiPhoneのappに転送すれば、それらのデバイスで見られるようになります

Jsui120318_8

私が使っているappは、ComicGlass

今の時点で大体の部分は新しいiPadのRetinaに対応してくれているので、綺麗に読むことができます


こんな感じ

Jsui120318_a

横置きでの見開き表示もできるので、実際に本を開いて読んでいるような感じで読むことができます


こちらはシーバスノートのカラーのページ

Jsui120318_9

こちらも例のフィルムのせいで微妙なものの、綺麗に表示されています


これでiPhoneやiPadを持ち歩いていれば、いつでも読みたい時にこれらの本を読むことができるようになりました

しかもiPadでの見開きページ表示でも、新しいiPadなので小さい文字も綺麗に見られます


ちなみにこういった文字の小さな本は、Retinaディスプレイが搭載されたiPhoneでも横開き表示はもちろんのこと、縦に1ページ表示でも文字が小さすぎて読みづらかったりします

でも新しいiPadだと見られます


ナイスです

KG産? TG産?

冷蔵庫でこんなものを見つけました

Ys120317_1

天然物

川之江産

スズキ刺身

398円

川之江産のスズキ('д')

真っ先に思いつくのがKGとTG(´_ゝ`)

実際は沖の方で獲れたものでしょう

でも何となく気になるので、美味しそうなシーバスを見ながら食べてみました

Ys120317_2

村岡さんのSeabass Journey

食べてみると・・・

美味しい

この身の大きさからすると、どのくらいのサイズなんだろう

スズキ大好き

両方から発送された

このエントリーを書いてる時にそんな気がしてたんですが・・・

最初に頼んだサンワダイレクト楽天店の方と、そっちに不良交換とキャンセルのメールを入れた後に別に頼んだ普通のサンワダイレクトの両方から・・・

同じケースが同じタイミングで発送されました

普通のサンワダイレクトの方には無い注意点が楽天店の方はあります

16:00までのご注文で翌日お届け。※金曜16時以降のご注文は翌営業日の出荷となります(土日祝はお休みです)

なので、楽天店の方は発送が来週になりそうなのでキャンセルも間に合うと思ったんですが、金曜23時以降の注文でも普通に土曜日に処理されて普通に発送されちゃいました

・・・

もしiPad 2でも新しいiPadでも使えるサンワサプライのケースiPad 2レザーケース(フラップ付き)」(200-PDA038BK(ブラック))を欲しい人が居たら、知人で手渡し可能な方限定で新品を2000円でお譲りしますよ(・∀・)

売れなければ予備に置いておこう( ´艸`)

やっぱりフィルム貼ってみた

昨日、まさかの貼り付けに失敗してしまったiPadの保護シートですが、神経質なので保護シートを貼らずに使うのは気を遣ってしまうのと、映り込みが気になったのでやっぱりシートを貼ることにしました

通販だと速くても明日にならないと届かないので、丁度次女を送って行ってる嫁さんにお願いして新居浜のヤマダ電機に寄ってもらって買ってきてもらいました

とりあえず現地に着いたら連絡を貰うようにして、何々が店頭にあるかを確認

どうやらエレコム製のものしかないらしい・・・

さすが地方

3種類ほどあった中で、一番良さそうなもの指示して買ってきてもらいました

それがこちら

Ipad_flm_e

エレコム「気泡ゼロフィルム」(TB-A11MFLB)

売りは
・簡単に装着できる気泡セロタイプ
・指が滑りやすく汚れが付きにくい指紋防止タイプ

気泡が入らないと言っても埃は気になるので、これまた全裸で風呂場に行って貼ってみました

昨日のような新品状態ではないので汚れを綺麗に落とし、湿度に気を使って貼り付けてみました

今回は完璧 ・・・というか、本当に貼り付けやすい

埃も気泡も入らず、位置合わせもパーフェクトに貼れたので気分良く部屋に戻って画面表示させてみたところ

・・・ダメです

たぶんiPad 2なら普通のマットと考えれば問題のないレベルの様な気もしますが、新しいiPadに貼ると

Retinaディスプレイの良さが台無しになってしまいます

画面が白っぽくなり、妙なツブツブ感

せっかくの高解像度があたかも低解像度の様に感じます

Ipad_flm_e2

ボヤケているように映ってますけど、目で見てもボヤケているように見えます

写真も・・・

Ipad_flm_e3

色味がおかしくなり、新鮮さも皆無に

さすがにこれはちょっと・・・

とりあえず貼ったままにしておいて、代わりのフィルムが来たら貼り替えようと思います

カバーでロック/解除ができない件

新しいiPadが届いた時に書いたカバーオープン/クローズでiPadのロック/ロック解除ができない件ですが、今日はお留守番で時間が有り余ってるので確認してみました

今回使っているケースはこちら

Ipcase120317_1

サンワサプライ「iPad2レザーケース(本革・横3段階スタンド付)」(200-PDA037

仕様ではちゃんとできると書いています

なのにできない・・・

このケースはiPad 2用なので、iPad 2と新しいiPadではその辺の仕様が違うのかな?と思ってみたものの、共通でも使えるケースがあるので仕様が変わっているとは考えにくい

設定も問題ありません

Ipcase120317_2

なのにできない・・・

そこで、冷蔵庫に貼り付けられている磁石を持ってきて確認してみました

普通の丸型磁石なんですが、当然の様にS極とN極があります。

どっちがどっちかは分かりません

その磁石を近づけてみると・・・反応なし

あら?磁石でオンオフしてるんじゃないのかな?と思いつつ磁石を裏返してみると・・・

随分離れたところでもカチャっという音がしてロックとロック解除ができました

本体側は問題なしということで、今度はケース側を確認します

Ipcase120317_3

磁石が埋め込まれていると思うあたりに磁石を持っていくと・・・

くっつく側とくっつかずに弾く側があるのが分かりました。

この中の磁石にもS極とN極があるようです

どっちがどっちかは分かりません

上で確認したことで、本体側にも同じような極性があって逆では反応しないという事がわかったので

もしかして・・・と思ってケースを外し、カバーの表側をiPadに近づけてみると

ロック/ロック解除ができました

どうやらケースに埋め込まれている磁石が裏表逆になってる様です

しかしこのケース、iPad 2対応でも明確に新しいiPadに対応しているとは書いていません。

そこで今回の確認をする前に、同じようにiPad 2用だけどブラックのみ新しいiPadに対応していると書かれている同じくサンワサプライのケースiPad 2レザーケース(フラップ付き)」(200-PDA038BK(ブラック))をこっそり注文していたんですが・・・

今回の事でサンワサプライが嫌いになりかけたので、購入したサンワダイレクト楽天店に怒りのメールを穏やかな感じで送りつけました

内容は

どうやら御社のケースに入っている磁石が反対になってるようで、ロック/ロック解除ができないようです。

使い物にならないので早急に代替品を送り、今のものの回収が必要ならその便で回収して下さい。

また、別の日に今回のケースがダメだと思って注文してたケースも不要なので、キャンセル処理をお願いします。

といった感じ。

メールを書いていた時には釣りに行けないイライラもあってもう二度とサンワサプライ製は買わないと思っていたものの、その後落ち着くと、やっぱり後で注文したケースの方がいいかもと思いだしました

今回のケースもその部分だけ問題無ければ、この安さで作りも良いので気に入ってますし

かといって、さっき送ったメールに訂正メールを送ったところで、何やら土日祝日は営業してない様なのでいつ見るのか分からないし、休み明けに出てきた担当者が、最初に送ったメールを見てキャンセル処理した後で、やっぱりキャンセルはキャンセルします(テヘッというメールが来てたのを見た時の事を考えると、キャンセルをキャンセルすることはしづらい・・・

うーむ・・・

人の心は変わり易い・・・

そこで賢い私は、さっきまでやり取りしてたのはサンワダイレクト楽天店だったので、今度は普通のサンワダイレクトの方で注文を入れてみました

さすが私

なんか同じサンワダイレクトでも、楽天の方は土日祝日は休みなので金曜16時までの注文以降は翌営業日に発送とか書いてるけど、普通のサンワダイレクトの方は今日でも即日発送で明日には届くみたいですね


楽天店の方の処理の遅れで同じものが複数届いたりしそうな気がしないでもないですが、その時のことはその時に考えようと思います

どちらにしても、今使っているものの交換品と今回注文したやつでケースが2種類にはなりますし、その日の気分によってケースを使い分けないといけないですね( ´艸`)

とか書きつつ、気に入った方以外は押入れの肥やしになるのは確定です・・・

■追記 2012.03.18■

後日、別に注文したケースが届いたので確認してみたところ、そちらでもロック/解除が効きませんでした。

どうやらこちらのiPad 2のみ対応のケースでは、ケース側のマグネットの位置や極性の関係から、新しいiPadで使えないのが普通なのかもしれません。

とりあえずメーカーに問い合わせておりますので、確認が取れ次第追記したいと思います

■追記 2012.03.19■

メーカーから回答が来ました。

やはり、このケースも別に注文したケースも特におかしい訳ではなくただ新しいiPadでのカバー開閉によるロック/解除に対応していないだけでした。

同じようにiPad 2に対応しているケースでも、新しいiPadではロック/解除が効かないケースが沢山あるみたいですね。

iPadのざっとした感想

昨日届いた新しいiPad

簡単に触ってみたので、ざっとした感想を書いておきます

Ipad120317_1

復元により大体の状態は戻ったので、あとは細かな入れ替えをしてこんな感じのホームになりました

しかし、今回は訳あって保護フィルムを貼ってないせいか、映り込みが・・・

昨日の時点ではまだ新しいiPadのRetinaに対応していなかったComicGlassもRetinaに対応し、見開き表示でも何の問題も無く小さな文字も読める様になりました

Ipad120317_2

画面が大きく見やすいものの、見開き表示をすると解像度の関係でちょっとイヤンな感じだったこれまでのiPad・・・

そのちょっとイヤンが全く無くなりましたヾ(^∇^)ノ

あの時以来こち亀の自炊も進んでませんが、これなら頑張って自炊しまくろうと思えるほど綺麗に表示されます

こちらはブラウザですが、こちらも小さな文字までハッキリと見える様になりました

Ipad120317_3

言い訳も良く見えます( ´艸`)

そして昨日もちょっと書いたUPADですが、メモを開くとこうなります

Ipad120317_4

ある意味必須なappなので、早急な更新を期待します

こちらもある意味必須な7notes

Ipad120317_5

これまでは見づらくて仕方なかったプレビューもしっかり読み取れるようになっています

やっぱりRetinaは素晴らしい

こちらは現時点ではまだRetinaに対応していないGoodReader

Ipad120317_6

画像で見ると分からないものの、実際に見るとちょっとイヤンな感じです

こちらも早急な対応を期待します

音楽を聴くときに使っているPlanetaryも、これまでは小さく潰れて読めなかった文字がハッキリ読み取れます

Ipad120317_7

この画像が酷いのでそうでもないような感じですが、凄い綺麗です

今回のiPadの実質の変更点は解像度の変更位なもんです(メモリも1GBになってます)が、その解像度の変更が ただ画面の大きなiPod touchだと思って初めてiPadを手にして実際に使ってみて感動した時 の様な感動を与えてくれます

素晴らしいです

あと、画素数の上がったカメラですが・・・

これまでよりはマシですが、相変わらず使い物になりません

とりあえずはそんな感じです。

また使ってみて気付いたことがあればエントリーします

それにしても映り込みが・・・やっぱりシートを・・・

予定変更

だいぶ前に書いてて今朝エントリーされたこのエントリー

4連休の自由な日は今日と月曜日と書いてましたが・・・

友達とニイジャスに映画を見に行く約束をしていた次女が、友達が迎えに来るまで寝てた

その次女をニイジャス・・・あぁ、新居浜のジャスコね・・・というか、新居浜のイオンね

に嫁さんが送っていくので、私は帰ってくるまで留守番

今日の自由、終わったヽ(´▽`)/

・・・ということで苦情を申し上げたところ、月曜日と火曜日に自由を貰うことに成功しました

なので、今日と明日はお留守番です

さようなら

殺気を抑えるためには

今週末は、月曜日に長女の高校受験の発表があったりするので久しぶりにお休みを貰い、夢の4連休になりました

でも4日とも釣りに行けるわけではないのが残念

とりあえず今日と月曜日はそれなりに自由なので、その辺でキャストの練習でもしようと思います

 

そしてタイトルにある最近良く書いている「殺気」についてですが、今までの少ない経験からでも間違いなく釣果に関係があると思っています。

かの村上様も殺気を出してしまったら終わり(釣れない)と言われているとおり、安らかな気持ちなら深いバイトを得られるのが殺気を出してるとショートバイトに終わったりバイトすら得られなかったり・・・

釣れるかどうか考えながら釣りに行くといきなり釣れたり、必死になってて釣れなかったのが、もう釣れないなこりゃと思った瞬間釣れちゃったり、食事の後でボーっとしながらキャストしてると釣れちゃったり・・・

不思議なものです

 

そこでいかに殺気というか、釣ってやる!という必死感を抑えるかですが、いくら自分で抑えようとしても難しいものがあります。

心から釣りを楽しめるようになれればいいんですが、今の時点では楽しんで釣りをしてるように見せかけてても内心必死になってたり、もう釣れないなこりゃと思ってみても、内心そう思えば釣れるんだ!と思ってたりして意味がありません

考えてみれば、渋い状況でも良く釣ってる人って殺気が余りなく、釣りを本当に楽しんでる人に多いと思います。

 

そこで、そんな域に達してない私はアイテムに頼ることにしました。

 

こちら。

Swj120317
密教の法具、独鈷です。

私は高校の時からこういうものを常時所持していたナイスな高校生だったんですが、再びこれに頼ることになるとは・・・

 

どうにかしてこれを地元サーモンスペシャルのグリップエンドに内蔵できれば重量的にもバランサーになりますし、マインド的にもバランサーになって最強そう

でも難しそうなのでライジャケにでも入れて、心を落ち着かせる真言でも唱えながらキャストしてみようと思います。

 

その辺でブツブツ言いながらキャストをしている私は、たぶん仏のような穏やかな顔と心で釣りをしているかと思います。

ただ結構なパワーを必要とするので、長時間は難しいかも

 

と、ここまで読んできた方・・・

なんか胡散臭いオッサンだな

と思われたことでしょう

 

その通りです。

だって、スライムさんの同級生だもの。

2012年3月16日 (金)

新しいiPad到着

先日、Apple Storeで予約していた新しいiPad(第三世代)が、予定通りの今日到着しました

届いた箱

Ipad2012_1

この箱にクロネコヤマトの伝票が貼られて送られてきました

伝票も綺麗に剥ぎ取ることができ、外箱も綺麗なまま

外箱を開けると、iPadと書かれたパッケージが見えました

Ipad2012_2

この瞬間が堪りません

いつもながらシンプルなパッケージ

Ipad2012_3

今回は、Wi-Fiモデルの64GB(ブラック)にしました

ビニールを取って箱を開けるとこんな感じ

Ipad2012_4

いつもと同じ様なパッケージングです

さっそく使用前の儀式をするべく、これだけ持って全裸で風呂場へ向かいました

Ipad2012_5

いつもは簡単にシャワーを浴びただけで作業をするんですが、今日はちょっと寒かったのでお風呂にもゆっくり浸かって作業しました

すると・・・

まさかの保護シート貼り失敗

湿度が高すぎて、本体とシートの間に結露しちゃいました

いつもは予備も兼ねて2枚づつ買っている保護シートですが、ここ最近失敗したことが無かったので今回は1枚しか買ってない

せっかくの美しいRetinaディスプレイにシートを貼ること自体おかしいんだ

・・・と、急に考えを改め、シートを貼らずにそのままの状態で使う事にしました

このエントリーで紹介したケースに入れてみました

Ipad2012_6

サンワサプライ「iPad2レザーケース(本革・横3段階スタンド付)」(200-PDA037)

本体がiPad 2より0.6mm厚くなっているので、一応使えるもののちょっとキツめ

暫く使っていれば馴染むと思い、そのまま復元をしてみました

Ipad2012_7

数分後、バックアップしていた状態に復元されました

復元後にいろいろ触ってみましたが、いろんなappがiPadのRetinaに対応してないようです

まだRetinaネイティブじゃなく粗く表示されるだけならいいんですが、UPADとかは実質使い物になりません

あとこのケース、仕様では蓋の開け閉めでiPadをスリープにしたりできるみたいなんですが・・・

効きません

微妙にiPad 2とは違ってるのかも?

とりあえず最初はこんな感じでした

また暫く使ってみてから感想を書きたいと思います

卒業おめでとう

今日は長女が通う中学校の卒業式でした

家に帰ると、机の上にこんなものが

Dr120316

Fromの後ろには名前があったので、適当なもので隠しています

読みました

良い子に育ちました(・∀・)

さすが良い親の子だと思いました( ̄ー+ ̄)b

中学校卒業おめでとう

DARIUSBURST SECOND PROLOGUE

今日はいよいよ新しいiPadが届くと思われる日なので、随分前にapp storeで購入したappでも載せときます

私の憶測では、昭和40年代のゲーム好きのオッサンでiOS端末を持ってる人の約8割が買っていると思われる・・・

ダライアスバースト セカンドプロローグ

Driusbsp_p_0

こんなゲームがiPhoneやiPad等で遊べるようになりました

ゲーム画面はまさにダライアス

Driusbsp_p_2

当然と言えば当然

タッチでも操作性が良く、プレイしててもストレスを感じません

ただ普通に持つとスピーカーを塞いでしまうので、操作してる手の位置によって音が大きくなったり小さくなったりして聞こえるのがちょっと微妙

初代ダライアス世代なので、この辺のキャラが好きですね

Driusbsp_p_3

ピラニアさん

こんなのや・・・

Driusbsp_p_4

シーラカンスさん

こんなのも

Driusbsp_p_5

クジラさん

昔こういうキャラのドット絵うつしをしていた人は、今ロッドビルディングをしている人になりました( ´艸`)

あそこの屋上で、初代ダライアスをプレイしていた頃から早26年・・・

ダライアスシリーズは今後もずっと続いてほしいですね

あとタイトルには関係ないですが、iOS版ソーサリアンは買うかどうかずっと悩んでいます・・・ただ・・・

2012.03.15の塾の後

長女を久しぶりに塾に乗せて行ったあと、帰りのお迎えは嫁さんにお願いして海に行ってきました。

Sw120315_1
ここ。

Sw120315_2
これ。

帰ったらお腹空いた・・・

Sw120315_3
これ。

途中、Y店長、づか君、Kちゃんが来られました。

みんなが帰った後も頑張って結局5時間程やってましたが、今日の所はこの辺で勘弁してやりました。

明らかな手抜きですけど、さようなら。

2012年3月15日 (木)

2011年度プラチナ会員特典

クラブニンテンドーの2011年度プラチナ会員特典が届きました

Cn2011p_1

今回の箱は大きめ

開くと

Cn2011p_2

ドットマリオクッション」が出てきました

★ プレゼントをお届けします ★

Cn2011p_3

結構作りも良いです

とりあえずこんな場所に置いてみました

Cn2011p_4

見た目だけ影のあるマリオって感じがして素敵

すぐ末っ子辺りに取られていくと思いますが、今回のプレゼントもなかなか良かったです

2012年度のプラチナ会員特典も楽しみです

寝る前の読書

遅く帰って録画している番組を見ながら、食事してドライブしてベッドに入るだけ~♪みたいな毎日を過ごしてますが、寝る前にちょっとづつ読み返している本があります

こちら

このエントリーで紹介した、「泉 裕文 シーバスノート

Fb120315

発売されたのが去年の11月だったので、最初に読みまくってた時から4か月が経っています。

ただあの頃は読んでも余りピンとこなかったことが、今ではピンとくることが多くなっているのに気付きます

この4か月の間に微妙に経験値がアップした証拠でしょうか

しかしこの本、とても為になります

これからも時々読み返してみると、買った時から変わるはずのない同じ文章の中にもいろいろと発見できることが増えていくのかもしれませんね

なかなか深いです

新しいiPadが発送された

さぁ・・・

遂に明日は新しいiPad(第3世代)の発売日です

Softbankでも明日から売り出すようですが、今回、私はWi-Fiモデルにしました

そして今日の午前3時頃、Apple Storeからこんなメールが来ていました

MRU様、
Apple Storeをご利用いただきありがとうございました。商品が出荷したことをお知らせします。分割発送をお選びいただいている場合には、その都度出荷のお知らせをお送りします。修理保証・購入証明には、このメールが必要になります。印刷して製品と一緒に保存してください。

16日に届くのは確定的に明らか

明日休みたい・・・

でも休めない・・・

半休取りたい・・・

でも取れない・・・

とりあえず定時まで頑張って急いで家に帰り、全裸で風呂場での儀式を済ませてからセットアップをしようと思います

2012年3月14日 (水)

iPadの到着準備

毎日忙しい日が続いてますが、今週末はいよいよ新しいiPadの発売日です

私も早めに予約していたので、3月16日には届きそう

・・・ということで、到着前にiPad用ケースと保護フィルムの準備をしてみました

今回のケースはこちら

Ipadj_1203_1

サンワサプライ「iPad2レザーケース(本革・横3段階スタンド付)」(200-PDA037)

それなりにガードできてシンプルなのが良かったので、何となくこれにしてみました

パッケージの裏はこんな感じ

Ipadj_1203_2

開けるのはiPadが届いてからです

保護フィルムはiPad 2の時に使っていたのに良く似た、同じくサンワサプライの「iPad 第3世代対応 指紋防止光沢液晶保護フィルム(201-PDA006)

Ipadj_1203_3

またiPadが届いたら、全裸で風呂場に行って貼り付けようと思います

週末が楽しみです

2012年3月13日 (火)

筋肉痛来ず

先週の土日、約24時間の釣行というかキャストの練習というかリールの慣らしというかに行ってきました

いつもよりキャスト頻度は少なかったものの約24時間振り続けたのは

長さ13ftでタックル重量745g地元サーモンスペシャル

前の週の12時間釣行でも特に問題はなかったものの、今回は何気に疲労感があったので筋肉痛を恐れていたんですが・・・

今日になっても特に問題なしヾ(^∇^)ノ

余程理に適ったキャスティングが出来てるんだと思います( ̄ー+ ̄)b

力任せに振り切って飛ばすよりも、ロッドの撓りをいい感じに使える奥義

長いグリップを生かしたバンザイからのエンドグリップ引き付けドーン

を会得すれば、疲れることなく十分な飛距離を出すことができます

筋肉痛や右手に変化は無いものの、エンドグリップを引く左手の中指と薬指の付け根にちょっと硬い豆っぽいのが出来ていました

タックル重量745gにしても適当に選んだ組み合わせにしてはバランスが良く、同じ長さでタックル重量が240gも軽い地元港湾スペシャルよりも楽に感じることすらあります

ごめんなさい、嘘です(*´艸`)

あぁ・・・早く地元サーモンスペシャルで魚を掛けてみたい

それにしても、先週末は時間が足りなさ過ぎでした

今週末はまた日曜日がお留守番で土曜日に自由を貰えたら、日曜日の朝7時がリミットとしても金曜の仕事終わりから行けば30時間以上は釣りが出来そうです

24時間振っても筋肉痛も来ないと分かったら、次はもうちょっとドーン出来そうですね

ほんと、このロッドも実際使うまでは、こんなにキャストしているだけで楽しいロッドだとは思いもよりませんでした

キャストするときにベリー上部からティップに掛けて順番に撓っていくのが感じられ、程良い体への負荷があるのも良い感じです

そこのシーバスを狙うのに強めで長めのロッドを探している貴方、「カーディフ サーモンプレミアム 130H個人的にマジオススメですよ( ̄ー+ ̄)b

そうそう、以前シーバスダイエットについてエントリーしたこともありましたが、今回も腰の捻りを多用した為か、月曜日の朝に仕事用のスラックスを履いてベルトを締めた時

緩っ( ゜Д゜)!

と感じました

ナイスです

次も頑張ります

あ・・・

今週末はiPadが届くんだった・・・

た、たぶん頑張りますよ

2012年3月12日 (月)

XEFO ドリンクホルダー

普段着用しているフロートジャケットにはドリンクホルダーが付いていません(´・ω・`)

なので、水分を補給する時にはドリンクがあるところまで戻ったり、途中でドリンクを頂いても飲み干すまで次のキャストができなかったりして・・・

時間の無駄ヽ(`д´)ノ

そんなことしてる合間にメーターオーバーが回遊してきてほんの一瞬だけ捕食スイッチが入ってるかもしれないと思うと、のんびりドリンクを飲みに戻ったり、ボーっとドリンクを飲み干してる余裕などないのです(´-ω-`)

ということで、前から欲しかったこんなものを購入しました

シマノ「XEFO ドリンクホルダー」(PC-211J)

Xefo_dh_1

カラーはアッシュブラックです

メーカーの売り文句はこんな感じ

・ペットボトルの出し入れが簡単
・脱落防止カバー付
・断熱性を考慮したフォームと内部アルミシートを採用
・樹脂製ナス環と面ファスナーループで固定
・底部に水抜き穴

試しに500mlのペットボトルを詰め込んでみました

Xefo_dh_2

片手でワンアクションオープン出来るみたいなので、これでトコトコ歩きながらキャストしつつ、時々フォールの合間にドリンクを飲んだり出来そうです

・・・とか書いてると、またあの人せっかちで必死過ぎるので話し掛けづらい」と言われそう(´・ω・`)

トワプリ終わった

末っ子とのんびりプレイしていたWiiのソフトのゼルダの伝説 トワイライトプリンセス

昨日のお留守番の日にエンディングを迎えました

Zldtpend

面白かったです

末っ子も、これは名作だと言ってました

ある意味、ゼルダの伝説 スカイウォードソードは何だったんだ?と思うほどの内容にシナリオにボリューム

今更ながら感動

さぁ、次は何を一緒に末っ子とプレイしようかな

2012年3月11日 (日)

メンテも楽しい

午前中は天気も良く、布団を干したり部屋の空気を入れ替えたりしながら過ごしました


いつもは釣りから帰ったらすぐに車から降ろして簡単なメンテをしているタックルですが、今朝は疲れから片づけもせずに防寒着のまま家に入ったりしてたので、昼前からその片付けとメンテをしました


凄く天気も良く、風も気持ちいい程度

末っ子も気持ちよさそうにローラースルーみたいなやつで遊んでいます


積んだままだったレインやライジャケやタモなんかを降ろし、昨日某所でハッチを開けっ放しにしたことで入り込んだ埃なんかも掃います。


車内の片付けが済んだところで、今回使ったタックルのメンテをしました


ガイドやガイド周辺には例のカスがこびり付いています

このまま乾かせてるとカチカチになり、そのまま使うと最悪ラインブレイクします


それらを綺麗に拭き取って、ボナンザでピカピカに


コルクグリップも、リールシート周りとキャストする時に握るエンド部だけが黒ずんでいたので簡単に拭き取り、風通しのいいところで乾かします

Fdr120311

リールも簡単に汚れを落としてラインにPEにシュッ!を吹き、オイルアップしたりボディをボナンザでピカピカにしたりしました


今回も24時間近くやったけど、予備も兼ねて3タックル持って行ってたものの、使ったのはこのタックルのみ

その間、ライントラブルや他のトラブルも1度もありませんでした

強いて言えば、10kgクラスのネイティブの毛布を釣ったことくらいでしょうか


またこのタックルには次回も頑張ってもらいます

次こそはそこそこの魚を掛けて、ロッドの調子を確認してみたいものです


・・・


昨日スライムさんが言ってましたが、スライムさんのシーバス関連のロッドは全てランカー(80up)を獲っているそうです

思えば、私の3本のうちの2本(エクスセンス地元港湾スペシャル)もランカーを獲っています。

早く地元サーモンスペシャルでもランカーを獲りたいものです

できればバットまで曲がる・・・のは難しそうなので、ベリーまで曲がるシーバスを掛けたいものです


ちなみに、去年の目標は118cmのシーバスを釣ることでしたが、今年の目標は90アップを獲ることです

美味しい

朝、眠い目をこすりながら昨日から今朝までの釣行のエントリーをしていると、受験も終わってのんびりしている長女が

失敗したけど要る?

といって照れながら持ってきてくれました

Dr120311

チキンライスの半熟いり卵かけ・・・じゃなくて

オムライス

今日は次女と嫁さんが居ないので、末っ子にも作ってあげた様です

味と食感は抜群

美味しかったです

末っ子も超美味しかったと言ってました

2012年3月10日 (土)

2012.03.10の海

エントリーは11日になったものの、10日のエントリーとしてアップします


・・・


今週末、自由を貰えたのは土曜日

高知でFSのある日曜日は、次女のバレーの試合で嫁さんが応援に行くとの事でお留守番デーです


・・・


土曜日が自由という事は、日曜の朝7時位まで自由という事


そう思いながら、朝7時前にここに行きました

Sw120310_1

現地に着くとJRさん親子が丁度帰られるところで、お話を聞くと反応が無いとの事

反応が無いと聞いて何となく嬉しい気持ちになってるのを抑えつつ、やっぱりココだぜと思いながら準備を進めました


今日はスプーン、青物用プラグ、ジョイクロ縛りがあるので、最初はカーディフ サーモンプレミアムから投げてみました

Sw120310_2

スプーン側へのバイトも掛けられるようにした総計65g程度のスプーンを投げまくります


カラーローテーションしながら何回も巻いていると、あることに気付きました

巻いてる時の振動が、ゴゴ・・・ゴロゴロ・・・というものと、スススススス・・・という2種類があります。

巻く速度によって変わるので目視できるところで確認してみると、ゴゴ・・・という雑な振動が伝わってきた時は、スプーンも雑な動きになっているようです。

そしてススス・・・という時は綺麗にユラユラ泳いでいる状況

前からこうだったのかアシストフックを付けたからこうなったのかは分かりませんが、綺麗に泳がせるためには4秒にハンドル1回転くらいのゆっくり巻きをしないといけません

その程度の速度でもしっかり水を噛んで綺麗に泳いでくれるわけですが、一つ問題があります。

レンジキープできないのです

レンジキープできるくらいの速度で巻くと雑な動きになり、綺麗に泳ぐ速度で巻くと沈みます


ウキルアーのウキの意味が分かった瞬間でした

ウキルアー前提のスプーンなので、そういう設計なのかもしれません


とりあえずスプーンはおいといて、今度はジョインテッドクロー 178を使ってみました

Sw120310_3

と、飛ばない

グルグル回ってその辺に落ちます

回らずにノの字のまま飛んだ時にはそこそこ飛ぶものの、他のシーバスルアーとは比較にならない飛距離です


しかし泳ぎはやはり素晴らしく、普通にS字に泳がせてもヒラを打たせたりしても、激しく釣れそうです

しかも潮の効きがものすごく影響して泳ぎが変わるので、そういった場所がバイトを誘発しそうな感じもしました

ちょっとウエイトチューンしたら更に良くなるかも


・・・が、ここではチェイスすらありません


とりあえずジョイクロはおいといて、今度はオシア ペンシル 別注 平政を使ってみました

Sw120310_4

ジョイントベイトじゃないからか、固定重心でもジョイクロより結構向こうまで飛びます


そして前回は動かないと不満に思っていたこのルアーが、動かし方を学習したので立派な青物用ルアーとして水面をジャバジャバさせながら泳いできます

水温も高くなり、相当活性が高いハイシーズンなら出るかも


・・・そう思いつつ、またジョイクロに換えて岸壁をトコトコあるきながらキャストを続けます


途中でMRSTさんも来られてましたが、何事も無かった様で知らない間に移動されてました


先端でキャストを続けていると、状況を見に来たと思われる釣り人っぽい人に話を掛けられました。

丁度ボックスを足元に置いたままだったので、スプーン数種と別注平政とジョイクロしか入っていないボックスを見られながら・・・


その人<「(ボックスを見ながら)何を狙ってるんですか?

私<「す、スズキです

その人<「へ~・・・

私<「・・・

その人<「こういうので釣れると大きいのが釣れそうですね(ニヤニヤ)

私<「そういうのを狙ってるんですけどね・・・

その人<「実績はあるんですか?

私<「い・・・いえ・・・

その人<「頑張ってください(ニヤニヤ)


実績はこれから作るんだと思いながら再び根元の方でキャストをしていると、夜勤明けのスライムさんがやってきました


そう、今年ノリにノッてるスライム師匠です


でもこの場所ではロッドすら出しません


暫く談笑した後、魚を掛けて曲がっている地元サーモンスペシャルを見たいと言われるので、師匠の意のままに場所を移動することに


次に行ったTGでは作業中で邪魔になりそうなのでそのままスルー


そして私が何となく避けていたここに来てしまいました

Sw120310_5

いかにも釣れそうな雰囲気

いきなりスライムさんのルアーにバイトがあったっぽいけど、掛け損ねた模様

やっぱりここは違うな・・・と思いつつ、いろんなルアーを投げてみます


そんな中、スライムさんがチヌを釣りました。

天下人はタモも出してないので弟子の私が掬い、掬った後はチヌくさくなったタモを背中に掛けてもらいました


途中、カズ君やヘルメット君たちもやってきました。

ヘルメット君もチヌをキャッチしていました


ふと見ると、スライムさんも時々スプーンを投げています・・・

ネタ的に、先にスプーンで釣られては困るとちょっと燃えた瞬間でした


そんな中、ジョイクロを投げると小さ目のシーバスが5回程チェイス

しかし、全て足元で帰っていくパターン

身を隠して丁寧に足元まで引いても、途中でヒラを打たせたりしても口は使いません


そして夕方近くになると、巡回中のとても真面目で良い人のTさんやポリさん、ゴンザレスさんも来られ、コータ君っぽい人も来られてました。

やっぱりここは人が多いですね


ここに来たら釣れる・・・そう思っていたんですが、どうやら簡単ではなくなっている様です


そんな中、どうしても魚を掛けてロッドの調子を確認したい私は、IP-26の超速巻きをしだしました

そして遂に掛けることに成功しました


しかし重い

これがもしシーバスなら、メーターオーバーは確実かも?

ロッドは、簡単に曲がるティップだけではなくベリーまで綺麗に曲がり、バットはほんの少し曲がってる程度


そして、生命感は無い・・・


それもそのはず、寄ってきたのを見ると、水をたっぷり吸いこんだ毛布

重いわけです


当然ロッドで抜けるハズも無く、タモで救おうとしてもタモでまっすぐ上げるのにも重すぎて躊躇するレベル

ルアーだけ引っかけて回収しようと試みるも、フックが折れて回収不可能

仕方なく水を滴らせながらタモでゆっくりと上げ、推定10kgオーバーの毛布をキャッチ


場を荒らしてしまったこと、この場を借りて謝っておきます


しかし、あれだけのものを掛けてあれだけしか曲がらないロッド・・・

魚を掛けたらどうなるのかが知りたくて仕方なくなってきました


そして付き合いの悪いスライムさんはこの場で帰られ、私は一人、某所に移動しました


どうしてもこのタックルで魚を掛けたい

Sw120310_6

そうそう・・・


今日はスプーン、青物用プラグ、ジョイクロ縛りでしたが、早い段階から他のルアーを使っていました


暫くキャストしてると、もう一人の今年ノリにノッってるあの人がやってきました。

ペコペコしてます

とりあえず誰かは内緒にしておきます


私は角を陣取り、ペコペコしてる人はちょっと右の方でキャストをします


私のLH15のチャートに明確なバイトがあったものの、深いバイトではなく乗らない

でもあっちではバイトすら無かったのに、こっちではいきなりのバイト・・・これは釣れそう


そう思った瞬間

隣から


き、来ましたの声


急いでキャストしたばかりのルアーを高速巻きで回収し、タモを持って近寄ります

許可を貰ってライトを照らすと・・・デカい


タモをスルスルっと下ろして掬おうとするものの、ライトなので遠近感が分からず3回程失敗

注意

 決して、あえて失敗ではありません


なんとかキャッチして水揚げしたのは、毛布よりはずいぶん軽いもののシーバスにしては結構重い大きなシーバス


既にエントリーされてるようなので、詳細はこちら


途中、やっぱり帰ってなかったスライムさんとマユパンさんも来られました(・∀・)


寒い・・・3投したら帰ろう

と言いつつ何十投もしていたマユパンさん


眠い、途中寝ながらリール巻いてる

と言いつつ夜勤明けご苦労様なスライムさん


やっぱり無心で欲が無いと釣れるけど、釣る気満々だとルアーから何かが出てて釣れないんだよ

みたいな話をされてお二人は帰っていきました(´・ω・`)


今日、結構な人が私と同じ場所で釣りをしましたが、同じシチュエーションでシーバスを釣ったのはこの人だけでした

Sw120310_7

この人、持ってます

しかもシーバスを始めた途端、いきなりのランカー2本


づかさん見てますか?

燃えてきましたか?

( ´艸`)


そして私はというと・・・さすがに地元サーモンスペシャルを長時間振り続けて疲れたのでAM1:30時から潮流時間の始まる2時位までは休憩し、気を取り直して同じ場所で始めました


満潮潮止まりの時の方が潮が効いてる事を学習し、それでも潮が効いてるところを探しながらキャストを続けます。


数時間後、船から人がワラワラでてきてやりづらくなったので、とりあえずシーバス以外の何でもいいから魚を掛けたい一心と明け方はウンコをしたくなる確率が高いということで最初のあの場所へ戻ります


・・・


以上です


・・・


地元サーモンスペシャルを振り続けて12時間くらいなら問題なかったものの、24時間近い今回はさすがに筋肉痛が来そうな予感

やはり同じ13ftでも、30時間以上振り続けても余裕のある地元港湾スペシャルとは、体への負担度合が違います

もっと鍛えないと


あと、ステラの巻き心地が良くなってきました。

今回はリールの慣らしが進んだという事だけで満足です


ということにしておこう

2012年3月 9日 (金)

フックアップの為に

こんばんは

昨晩のエントリーを見た親愛なる嫁さんから何か言われると思ってたのに、何にも言われないので怖くなってこっちから打ち明けてしまったオッサンです


怒られました


・・・


話は変わり


何となくネタで揃えてしまったサーモン用スプーンにタコベイトやウキルアー用のフロート

こんなものでシーバスが釣れるんだろうかと思いつつ初めて使ってみたところ・・・

どんなアクションでもとても釣れそうな動きを見せてくれました


しかもその後・・・

ドン

というシーバスっぽい明確なバイトまで貰うことに


でも天邪鬼な私は、これは本当に釣れてしまう・・・いきなり釣れてしまったんじゃつまらない・・・今日はバイトだけでもういいと思い、その日はほとんど使わずに他のルアーばかり使ってノーフィッシュでフィニッシュしてしまいました


・・・


しかし、あれほど明確なバイトがあったのにフックアップしなかったことが気になります

艶めかしい輝きを放つフックのないスプーン側に食ってきたのか

それとも

タコベイト側に食ってきたのにシングルフックなのでフックアップできなかったのか


そこで今回、フックアップ率を上げるためにこんなものを準備してみました

Swj120309_1

ガマカツ シリコンスカートフラット 0.9mm


の箱に入って送られてきた・・・


これらのアイテム

Swj120309_2

フックとリングとスナップスイベル


まずはフック

Swj120309_3

ヤマリア「ファイターズ フックダンサー」Type BのSize L


メーカーの特徴紹介はこんな感じ

太軸仕様のストロングタイプの大物を逃さないための段差フックです。
溶接リングを標準装備しているので、フロントでもリアでも装着が可能です。
Sサイズは13号、Mサイズは15号、Lサイズは17号、LLサイズは20号のアジ針を採用し、中型~大型ルアーに対応の豊富なサイズバリエーションを揃えました。


段差はこんな感じ

Swj120309_4

フックも太い


先日使ってみた時の状態がこれ

Swj120309_5

スプーンへのバイトだとフックアップする術も無く、丸ごとパックリ食われてもフックアップの確率が低そうな感じ


それが・・・


こうなりました

Swj120309_6

もう、スプーンなのかジグなのか漁具なのか分からない感じ


ちょっと離れた位置でプラプラしていたタコベイトも溶接リングの場所で留めることができ・・・

Swj120309_7

フックもダブルになってフックアップ率も高そう


スプーン側へのバイトもフックアップできるように・・・

Swj120309_8

フロントにも同じフックを装着


何となく良さそうなので、手持ちの3つとも同じ仕様にしました

Swj120309_9

カラーの組み合わせは迷うところですが

青系スプーンに赤金のタコベイト

青系スプーンに青のタコベイト

赤系スプーンに赤金のタコベイト

の3種にしてみました


サーモンじゃないんだからタコベイトなんか要らないんじゃという意見もありますが、水中でのスプーンとタコベイトの動きを見てしまったら、あった方がいいに違いないと思う事でしょう


こちらは、ジャクソンの「クロスロックスイベル#3

Swj120309_a

お得な10PACK


手持ちのボールベアリング付きスナップスイベルが大きすぎたのでちょっと小さ目のものを買ったつもりが・・・


なんにも変わらない

Swj120309_b

というか、スナップ部分は更に大きい

しかも強度も、これまでのは45kgで今回のものは34kgと減ってる

今までので良かった


こちらは、シャウトの「プレスリング#5

Swj120309_c

ウキルアー用仕掛けの上部とか、無駄にスナップを使っている部分をこれに替えます


変形強度は155LB

Swj120309_d

これで、伸びたり開いたりする恐れのある部分を減らしてリスクを少なくします


・・・と言った感じです


これで、この前みたいなバイトがあればたぶんフックアップできるでしょう

バランスが変わってバイトすら無くなる可能性もありますが、たぶん釣れると思います


この前はあえて使わないようにしていたスプーンですが、今週末はこれで釣れるまで他のルアーは使いません


・・・いや、やっぱり気分転換に別注ヒラマサジョイクロだけは使います


一般的なシーバスルアーは、それらのルアーで釣れるまで封印します


なんか楽しそう

オヌマガジン 第二巻

ここ最近残業続きで、家に帰るのも22時を過ぎます

ゼルダを一緒にプレイしていた末っ子も寝てるので、特にこれといった楽しみもありません


そんな中、晩酌しながらネットを見て回っていると、こんなDVDが出ているのを発見したので買ってみました


小沼正弥ソルトウォーターDVDマガジン「オヌマガジン第二巻

Onmgzn2_1

シーバス釣り師オヌマン釣りたい放題80分


裏面はこんな感じ

Onmgzn2_2

ゲストとのバトルも必見 ということで、Pazdesignの米澤さんと、コアマンの泉さんも出演されてます


録り貯めてた釣りビジョンの番組も晩酌しながら全て消化しちゃったので、今日はこれを見ながら晩酌です

Onmgzn2_3

まだ始まってすぐなのに、やっぱり面白い


シーバスがどうとかいうより、どんな釣りでも楽しそうに釣りをしてるのを見てるだけで、こっちまで楽しい気分になれて元気になれるのがいいですね


あと、夜用という巻きで潮の抵抗を感じ取り易い旧型リールを使っての潮を読んでの予告通りのヒット

やっぱりこの人凄いです


これは第三巻も買わないと

辛抱溜まらんかったんです

親愛なる奥様へ・・・

・・・

あの赤い竿を持ち帰って怒られた時

iPad 3が出ても買わない事にしたからこの竿を買ったんよ

本当に本当なんよ

と言いました。

・・・

そして今回appleから発表されたのはiPad 3ではなく、ナンバリング無しの

新しいiPad

・・・

このエントリーで欲しいと書いた後・・・

無意識のうちの注文しちゃってました(´-ω-`)

ごめんなさいごめんなさい

・・・

次の新しいiPadが出るまでの約12ヶ月の間、毎月のお小遣いからその分節約するので許して下さい(´;ω;`)

でも、iPad 2の時みたいな高価な海外SIMフリーモデルを買ったんじゃなく、安価なWi-Fiモデルにしたので偉いでしょヽ(´―`)ノ

だって、節度のある大人だもの(´∀`)

・・・

ほんと、ごめんなさいごめんなさい

暫く家事とかもお手伝いします

ほんとうにほんとうです

来月から頑張ります

2012年3月 8日 (木)

新しいiPad発表

遂に新しいiPadが発表になりました。

今回はiPad 2の次なのでiPad 3にでもなるのかな?と思ってたら、3という表記は無く、新しいiPadとして登場したようです。

既に日本のAppleサイトでも詳細や動画を見ることができ、以前から出ていた情報通り、Retinaディスプレイが搭載されてたりLTEに対応しています。

うーむ・・・欲しい(*´Д`*)

とりあえず、docomoを含めた各キャリアの動向を見てみます

March Pirelli Car Pack

Xbox 360用ソフト「Forza Motorsport 4の第5弾DLC「March Pirelli Car Pack」が公開されました

今回の無料のものは、2011 Wiesmann GT MF5

Fm4_201203_1

メインはシーズンパス導入済なので、これをいつもの様に3台全てにダウンロードします

混み合ってるみたいでこの時と同じエラーになったものの、何とか全てにダウンロードが完了しました

Fm4_201203_2

とりあえず、適当な配置のままパッドでプレイしてみました

今回の追加車種の中での私のお気に入りは、Ultima GTRでもZagatoでもなく・・・

これ

Fm4_201203_3

1971 Ferrari #2 Ferrari Automobili 312 P

早速プレイしようと思ったところ、良くあるマルチスクリーンでの光源違いの症状が出ました

Fm4_201203_4

左のモニタがメインモニタで、右のモニタがサブのモニタになります

今回は左のモニタも同じようにビカビカしていました

それにしても酷過ぎ

Fm4_201203_5

でも・・・ちょっと美しいかも

一旦車メインメニューまで戻り、底からやり直すと今度は綺麗に表示されました

Fm4_201203_6

左右共にバッチリです

コースはムジェロ

Fm4_201203_7

期待していたエンジン音が、期待以上に凄くて失禁しそう

ここ最近は残業続きで帰ってくるのが遅いので、夜中に大音量でプレイするわけにもいかないのが非常に残念

こういう時はサラウンドヘッドホンが欲しくなりますね

乗ってて楽しく、エンジンも11000まできっちり回せ!と言わんばかり

楽しい

週末のお留守番の日にでも環境をきっちり準備して、大音量でプレイしてみようと思います

他の車種も楽しみです

また、大人の事情で収録されてなかったポルシェがDLCで追加されるという噂がありますね

こちらも楽しみです

2012年3月 7日 (水)

高校受験

明日から県立高校の入学者選抜が始まります。

中3生の諸君、頑張ってますか?

うちの子も塾に通ったりして頑張ってきました。

明日からも頑張れるはずです。

お父さんも良く塾の送り迎え頑張りました。

送り迎えの合間に時々釣りも頑張りました。

釣りの為の装備もいろいろ頑張って揃えてきました。

これだけ頑張ったんだから、無事合格するはずです。

合格したら私へのお祝いに何買おうかな。

6月頃にWSが届くから、それでいいかな。

でも4月頃がなんか寂しいな。

まぁいいか。

とりあえず、頑張れ~ヾ(^∇^)ノ

記念すべき3000エントリー目

普通のエントリーで3000エントリーを迎えようとも思ったんですが、何となく特別なエントリーにしたいと思って単独のエントリーにしました

ほんと、よく書いたものです

最初の頃は1日に100アクセスもあれば良い方だったのが、最近ではその数十倍のアクセスがあるようになりました

毎日見て下さってる皆さん、ありがとうございます

そこで今回は3000エントリーを記念して、使用頻度が少なくなるかな?と思うものを見て下さってる方にプレゼントしようと思います。

そのプレゼントとは

MTBのロック・・・

です。

分かる人には分かるアレです

私の都合のいい時に取りに来ることのできる方限定で、コメントを入れて下さった方の中から・・・

という事でもやろうと思ったんですが、

どうやって決めるのか

そして

MTBのロック・・・

が、数名の方が想像しているモアザンブランジーノのロックダンスカスタムではなく

マウンテンバイクのブレーキキャリパーを留めてるボルトの緩み止めに使うロックワイヤー(ほぼ普通のステンのハリガネ)

だったという事実を後で書いた時に、非常に寒い感じになるのを考慮して何もなかったことにします

そんな感じですが、これからも宜しくお願いします

バージョン1.61

ここ最近、時々システムアップデートが無いかを確認してアップデートする時にしか起動しなくなってしまったSONYの「PlayStation Vita

久しぶりに確認すると、先月末に更新があったので適用してみました

Vita120305

それだけです・・・

次のアップデートは何時かな

久しぶりのバス雑誌

バス大好きな私ですが、久しぶりにバス雑誌を買ってみました


ルアマガ 4月号

Lm201204

お目当ては、センドウ弟のDVD


今年は、シーバスの80アップを釣るまでは他魚種に手を出さないという縛りを自分に課したものの、早く縛りを解いてバスにも行きたいと思っています


どうせなら90アップを釣るまで~にしとけば良かったとかは微塵も思っていません

2012年3月 6日 (火)

もうすぐ3000エントリー

こんばんは

今日から残業が始まり、暫くの間は定時退社できなくなったオッサンが、家に帰って金ちゃんヌードルを食べながらビールを飲みつつエントリー

Dr120306

早いもので、もうすぐこのblogのエントリー数も3000エントリーになります

良くこんなに書いてきたものです

こりゃ、相当暇な人かと思われるのも仕方ないです

そんな切りのいい3000エントリーを前にして、

釣り」カテゴリーを

釣り(Bass)」と

釣り(Salt)」に分けることにしました。

ゲーム関連は細かく分けていて自分で見る時も見やすいので、誰かの為というより自分の為です

・・・と思って途中まで頑張って分けようとしたんですが、結構大変だったので止めました

それでは、これからも適当なネタでエントリーしていきますので、よろしくお願い致します

仕事用の靴買った

ちょっと前になりますが、仕事用の革靴が時々浸水するのが嫌になって買い換えました

別に穴が開いて浸水するとかでもないんですが、靴底まで革製な為か、雨が降ってる中を暫く歩くとじんわりと底から水が浸み込んでくる感じ

しかしその靴は高かった・・・

そして今度買った靴は、某ネット市場で5種類の中から2種類をチョイスして買えるナイスな靴で、なんと2足で実質4500円

1足だと2000円ちょっとで、片足分だと1000円ちょっと

安すぎるけどどんなもんだろう?と思いつつ届いた靴を毎日履いていますが、見た目も綺麗で履き心地も何ら問題ない

当然雨の日に歩いても浸水も無い

趣味以外にはあまりお金を掛けたくないので、良い買い物をしたと思います

でも、こんな靴2足分より昨日買ったコノシロカラーのアレの方が高いと思うと、ちょっと微妙な気持ちになりますね

簡単に水が入ったりリップが折れやすいあのルアーと、靴1足分がほぼ同じ値段なのも

ちょっと価値観が揺らぎます

マッチザベイト

最近はその辺にイワシが入って来ている様で、シーバスのベイトもイワシになってたりするみたいです

イワシのサイズも数週間前よりは大きくなり、小さくて半透明のイワシから、イワシッ(グワシッ風)と言う感じのやつもいるみたい


そんな中、私もマッチザベイトを考えてこんなルアーを購入してみました

Jc178sw_c_2

AIMS × GAN CRAFT「鮎邪 ジョインテッドクロー 178 SALT CUSTOM Type-F


カラーは、#02 コノシロ

Jc178sw_c_1

まさにアンマッチザベイト


ボディはナイスなコノシロ模様

Jc178sw_c_3

表層をジャカジャカする時には「オシアペンシル 別注 平政 160F」を使い、ユラユラさせる時にはこのジョイクロを使おうと思います


ちなみにウエイトを量ってみると、ぴったり2ozの56g

Jc178sw_c_4

別注ヒラマサとほぼ同じなので、地元サーモンスペシャルでのキャストに問題はありません


ドリャーと投げてゆーらゆーらとS字に泳ぐコノシロカラーのジョイクロ

それを下から見ているデカシーバスが見逃すはずはありません


狙うのは、簡単には口を使わないメーターオーバーのシーバスです


で、コノシロパターンって何時でしたっけ?(/ー\*)

・・・まぁいいか


縛りが解けたら、その辺の野池でもドリャーしてみます

2012年3月 5日 (月)

エコワット届いた

ポチした覚えのない荷物が届きました

これ

Egew_1

いつも飲んでる伊藤園のお茶に付いてるシールのポイントで応募していたキャンペーンに当選した様です

届いた賞品は、「エネゲート エコワット

電気機器とコンセントの間に挟むと、その機器がどれだけの電力を使っているのかを確認できるワットチェッカーです

Egew_2

これで、いろんなものの消費電力を確認してみるのも面白いかも

この部屋にあるほとんどの機器は計算しつくされた接続によって2台のUPSでバックアップされているので、他の部屋の何かで確認してみようと思います

使い方が分かった!

先日の釣行で初めて使ってみた、シマノ「オシアペンシル 別注 平政 160F


そして無知な私がその日のエントリーに書いたのが・・・

期待していた通りに動かない


ということ

Opbh120305

このルアーのメーカーの売り文句はこんな感じ

狙いは大型ヒラマサ。
待望のS字アクションモデル。

オシアペンシルシリーズに待望のS字ダイブ系アクション専用モデルが登場。
度重なるプロトタイプの実釣テストを経て、ついにたどりついたコンセプト&性能は“飛び”と“入り”の良さ。
ホースヘッド等足場の高いところでも安定してダイブする簡単操作設計。
ナブラ打ちにも優位な飛びと、着水即起動のレスポンスで、ヒラマサはもちろん、ブリ、マグロキャスティングにも対応。


なぜ動かないのかを探るべく、オシアペンシルを使っている動画を見まくりました


出てくるのはマグロやヒラマサのトップゲームにシイラゲーム等

なぜかシーバスゲームは出てきません(/ー\*)


そしてそこでの使われ方を見ると・・・

なぜ動かないと思ってたのかが分かりました


リトリーブスピードが全く違います


私は通称 イルカルアーの様にゆっくり巻いてもS字に動くのかと思ってそれなりな速度で巻いてたんですが、その巻き方だとスーッっとまっすぐ泳いでくるだけ

ちょっとアクションを付けて巻くとジュボジュボッっと水面を逃げ惑うベイトの様に泳いだものの、13ftのタックルではしんどいのでちょっとだけで止めてしまいました


そして本来の使い方は、ロッドを横方向にスィースィーしながらの高速巻き


この高速巻きをすると、頭を水面に出した状態でS字っぽくジャバジャバと泳いでいるのを動画で見ました


実際に使われてる方には当たり前の事かもしれませんが、何となくネタの為に使ってる私には分かりませんでした


次はそんな感じに使ってみようと思います

平日はネタがない

子供の塾も不定期になって夜に出歩くのも困難になり、平日はこれといったネタが無い


そんな時には、エントリー準備をしていたもののエントリーし忘れていて後先になってしまったエントリーをエントリー


確か3月2日に購入し、既に投げまくっているルアー

Swr120302_1

上から、ダイワ「ショアラインシャイナー SL17 F-G」、ダイワ「ショアラインシャイナー LH15 F-G」、バスデイ「レンジバイブ 100ES


SL17のカラーは、フラッシュレーザーサヨリ

Swr120302_2

美しい


LH15のカラーは、レーザーオレンジイワシ

Swr120302_3

綺麗


レンジバイブのカラーは、ハイトホロイワシ

Swr120302_4

縦縞のホロが素敵


そんな感じです

続 地元サーモンスペシャルの感想とか

昨日の朝、一昨日の釣行のエントリーに書き忘れてたりしたことをちょこちょこと追記


そこにもまだ書けてない部分があったので、適当につらつらと書いておきます


一番の感想としては、リールのシマノ「ステラ SW 6000HGが良いのは当然といえば当然だけど、ロッドのシマノ「カーディフ サーモンプレミアム 130Hを使ってみると、想像以上に良かったのが嬉しかった


想像してたのは

・シマノ表記なので表記通りの70g位は余裕

というのと

・スライムさんのコメントにあった、カーディフは表記範囲が精いっぱい

のどちらかということ


実際投げてみると表記の範囲は余裕で、しかもどんなルアーも投げやすい


軽めの30~40gのルアーは、シマノのAR-C理論によるティップ主体の撓りでキャストできているからか、ロッドを振った時の音が同じ13ftでロッド重量が100g以上軽いロックダンスカスタムよりも甲高く、ティップスピードが楽に出せている感じ

それより重くなってくるとベリーまで撓り、投げてる時の恐怖感はそれほどありません


そんな感じから投げてて楽に感じるので、タックル重量が745gもあるのにそれほど疲れることはありません


ただ、やっぱり重量が745gあるのと長さも13ftあるということで、12時間程振り続けたところ、何故か左手の指先が痛い

見てみると、なんか水ぶくれの様になっています


・・・いつもと違う硬めのスナップを手で開け閉めしてたからだったのが数秒後に判明


長尺で重めのロッドをそれなりの時間振ったことによる体への負担で、筋を痛めたり、筋肉痛が来たりすることも予想してたんですが、特に問題無い様です


それほど無理するわけでもなく、理想的なキャスティングが出来ている証拠だと自分では思っています( ´艸`)


キャスト後はほぼゴルフのスイングのフィニッシュと同じく、左足の側面に重心が移り、右足はつま先キックの後つま先立ち


自分でいうのもなんですが・・・


私カッコいい


・・・


釣れる釣れないは別にして、本当にキャスティングをしているだけで楽しいタックルに出会うことができました


リリースポイントも分かり易く、前も書いたように軽めのロックダンスカスタムよりルアーが回ったりするキャストミスが少ない

AR-C理論の図解の様に、一気にルアーが反転してそのままの勢いで飛んでいくような感じです

当然使ってる人のスキルにもよりますが、たまに良く飛ぶロッドよりも平均して良く飛ぶロッドの方がいいと思います


その1投がたまたま飛ばなかったから、たまたまそこのちょっと向こうに回遊してきたメーターオーバーシーバスの目に入らなかった とかいうことが起きにくいのです


ルアーを見切られるのは結構

ルアーを見つけられなければ話にならないのです


・・・


ラインについても、小さいリールではパワープロの1.5号を使った時点でラインローラーを通る時のシャーシャー音が気になって仕方がなかったんですが、今回使っているラインはパワープロのちょっと名前が違うキャスティング用に色分けされたタイプ3号


リールに巻いた時は太過ぎたかもと思ったものの、実際使ってみるとラインの音もラインローラーが太めのラインに対応しているからか気にならず、キャスティングしてみても同じ13ftの軽いロッドで投げるPE1.5号と変わらない位の飛距離が出ます

・・・というか、もっと飛んでるかも


これでPE1.5号とかに落としたらもっと飛ぶんじゃとも思ったんですが、これだけ飛距離が出てこれだけ扱い易ければこのままでいいかなと思う様になりました。


LBDリールを使っているときは丁寧なやり取りを心掛けるものの、地元サーモンスペシャルを使ってる時はガチファイトをしたいのです

時には最大ドラグ力13kgのステラSWのドラグを締め込み、身切れやフック伸び上等でガチファイトしたいのです


だがしかし

ラインブレイクだけは許されないのです


引っ張り強度だけならフルドラグでも耐えられるラインシステムが必須なのです


何のためにこんな鮭用ロッドステラSWまで買ったか


みんなに影響されただけです(/ー\*)

・・・じゃなくて、


掛けられるかどうかも分からないデカいシーバスに何をする間も与えることなく、ゴリ巻きファイトをしたいのです



ちょっと長文になってしまいましたが、結局何が言いたかったのかというと・・・


この部分


せっかくなのでリピート


・・・


キャスト後はほぼゴルフのスイングのフィニッシュと同じく、左足の側面に重心が移り、右足はつま先キックの後つま先立ち


自分でいうのもなんですが・・・


私カッコいい


・・・



以上です

2012年3月 4日 (日)

エンジンルームの異音

嫁さんが乗っているVitzのエンジンルームから異音が

最初に気付いたのは私

でも、それほど問題のないレベルの音だと思ったので放置

数日後、嫁さんがハガキが来てたという事でディーラーに持って行って点検してもらったところ、エアクリーナーのステーが折れてることが判明

社外品なのでディーラーでは当然直してくれず、その部分については簡単な応急処置だけしてもらって帰ってきたみたいです

そして今日、嫁さんから直せの依頼

確認したところ、確かにエアクリーナーを留めるステーが金属疲労により折れているようです

エンジンマウントが緩くて良く揺れるので、そのせいかな

Car120304_1

ディーラーでは折れてるステーを上に向けてくれ、タイラップで応急処置してくれてるみたい

ステーが折れたことによって振動でエアクリーナーが震え、それがステーに当たってゴトゴト鳴ってた様です

エアクリーナーの下のステーは問題ないので、応急処置と同じようにどうにかしてステーに固定すればいいだけ

押入れをゴゾゴゾしてみると・・・

自在バンドが出てきました

Car120304_2

備えあれば憂いなし

折れたステーを取り外し、ついでにフィルターも掃除

Car120304_3

ステーとの間に振動防止用の耐熱ラバーを挟み、自在バンドで締めこめば完了です

試しに乗ってみたところ、異音も無くなりました

バッチグーです

最近誰も言ってないバッチグー、逆にナウイ感じです( ´艸`)

2012年3月 3日 (土)

地元サーモンスペシャルの感想他

先日揃った、地元サーモンスペシャルタックル


別にサーモンを狙う訳でもないのに、気に入ったレングスと強さからサーモンロッドを選択した私

そしてそのタックルの事を、地元サーモンスペシャルタックルと呼ぶようにしました


さらに、どうせならロッドだけではなく、ルアーもサーモン用を使ってみようということで、サーモン用ルアーなんかも準備して海に行ってきました


私が足を運ぶ数ある釣り場の中から、このタックルの初使用に選んだ場所は・・・


いつものここ

Sw120303_1

実質、こことKG位にしか足を運んでないというのは内緒( ´艸`)


そこに寄った日は釣れる確率が低いコンビニに寄った後で現地に着いたのは、朝6時半過ぎ

Sw120303_2

先週来た時と同じく、この時間には誰も居ない


早速、まだ庭でしか振ったことのないロッド、シマノ「カーディフ サーモンプレミアム 130Hの準備を始めます

Sw120303_3

ロッドを繋いでリールを装着するまでは庭で振った時にもやったんですが、今回は初めてガイドにラインを通しました


このタックル用に準備した、エアノスにパッと見良く似ているリールの準備も完了

Sw120303_4

PE3号を300m弱巻いてますが、このラインでどのくらいの飛距離が出るのかも楽しみです


いくら適合ルアーウエイトの範囲内でもロッドのポテンシャルを知らないうちにいきなり重めのルアーを投げるのもどうかと思い、最初は軽めのルアーから投げてみることにしました

Sw120303_5

ダイワ「ショアラインシャイナー LH(LUNKER HUNTER)15F-G


ロッド仕様の ルアーウエイト:21~70g に対し、このルアーは34g

このくらいなら余裕だろうと思って振りかぶってキャストしてみたところ・・・

良く飛んでいきました


あら・・・この前庭で振った時にはタックル重量もあって結構きついと思ったのに、今日振ってみるとそれほどでもない・・・


なんか、思ったより楽

Sw120303_6

その後も数回キャストしてみましたが、全力で振っても、地元港湾スペシャルタックルで会得したバンザイからのドーン投げでも、それほど変わらない飛距離でルアーが飛んでいきました


これは楽かも・・・


ちなみに指でバランスを取ってみると、丁度ブランクのSHIMANOロゴがあるところで釣り合いました

Sw120303_7

こういう使い方のタックルなら、丁度良いバランスなのかも


キャストにも簡単に慣れたところで、今度は少し重めのルアーを投げてみることにしました


こちら

Sw120303_8

このエントリーで準備した、サーモン用スプーンのシマノ「カーディフ サーモンプレミアム」の55gにフックとタコベイトを付けたものです


重量は60gちょっと


こちらも普通にキャストできました


キャストした後巻いてみると、結構な引き抵抗があります。

ちゃんと水を噛み、早く引いてもゆっくり引いてもスプーンが動いているのがロッドから伝わってきます


そして足元まで引いてきてルアーが見えるようになった状態でいろいろやってみると、フォールでもいい感じ、リフトしてもいい感じ、ゆっくり巻くと更にいい感じに動いているのを確認


特にゆっくり巻いた時にはスプーンとタコベイトがジョイントルアーの様に艶めかしく動き、純銀メッキによる激しすぎないそこそこのフラッシングと共に、タコベイトがいい味を出してくれていました


こ、これは激しく釣れそう


でも、人が見て釣れそうに思うのと、魚から見て口を使いたいと思うのは違うからなぁ


・・・と思いつつ再びキャスト


今度は着水から少しだけフォールさせてゆっくり巻いてくると・・・


ドン


明確なシーバスっぽいバイトです


ぬぉっ

いきなり釣れたのか


と思ってフッキングしてみたものの・・・


乗ってない


回収して確認したところ

Sw120303_9

タコベイトがずれたり乱れたりしている訳でもないので、スプーンの方にバイトしてきたのかもしれません


・・・これはダメだ

・・・こんなにいきなり釣れてはダメだ

・・・まだ釣れるのは早い


そう思い、次はこっちのルアーを試してみました

Sw120303_a

シマノ「オシアペンシル 別注 平政 160F


こちらのルアーの重量は57g

さっきまで投げてたスプーンよりは軽いものの、プラグなのでキャスト時に抵抗があるのでちょっと注意が必要です


注意しながらキャストしてみました


何の問題もありません


フルキャストしてみました


ドボーンという着水音で魚を散らします

いや、むしろ寄せてるかも


このルアーの売り文句は

狙いは大型ヒラマサ。
待望のS字アクションモデル。


このS字アクションというのが気になったんですが、タダ巻きだとスーッっとそのまま滑るように泳いできます・・・

動きません


動かない方がいいバチパターンの時に最適かもしれません


バス用トップルアーと同じように動かしてみたところ、水面を逃げ惑うベイトの様な動きを時折見せてくれました


釣れる時には釣れるかも・・・


続いてはこちら

Sw120303_b

通称、イルカルアー


フックも交換済です


キャストしてみたところ・・・


8割くらいの確率でこうなります

Sw120303_c

元々キャスティングの事を考えられていないルアーなので、キャストするとグルグル回りながら飛んでいってこうなります

泳ぎは絶妙なので、そのバランスを崩さないように回転せず飛ぶようにする必要があります・・・

難しそう


続いては、コアマン「CZ-80 ゼッタイを投げてみることにしました

このジグの実重量はフック無しで82gと、ロッドの表記ルアーウエイトの範囲を超えているので慎重にいきます


とりあえずぶら下げてみると、ティップがこのくらい曲がりました

Sw120303_d

最初は恐る恐るキャストしましたが、キャストする時はぶら下げた時の様にティップだけが曲がるのではなく、ベリーまで曲がってるのを感じながらキャストすると、特に問題ないことが分かりました

おそらくこのロッド、バットは曲がりません


それにしても良く飛びます


ただ、キャストは出来ても13ftのロッドで80gのジグのジャカ巻きはしんどいので、数投して他のルアーに付け替えました


キャストしてみたルアーたち

Sw120303_e

ロッドの使い方が分かってくるとランカーハンターも良く飛び、SL17なんかも時々あるクルクル回って飛距離が出ないという状況にもほとんどならずに投げやすいロッドだと思いました


どうしても、通称、イルカルアーだけはクルクル回りますが


握りはこんな感じ

Sw120303_f

普段使っているレバーブレーキ付のリールに慣れているので、最近はどのロッドも薬指と小指でリールを挟むように握っています


大体のルアーをキャストしてみたので、ここでウキルアーをキャストしてみることにしました

Sw120303_g

ウキは遊動式で、タナは1m位に設定


とりあえず足元で浮かべてみたところ・・・

Sw120303_h

ちゃんと浮きました


恥ずかしいので周りに誰も居ないことを確認し、ドリャーとフルキャスト

Sw120303_i

沖のヨレがある場所付近でプカプカ浮かぶウキ


暫く放置してもウキが入ることが無かったので、サーモン狙いのウキルアーと同じ様にゆっくり巻いてみたところ、問題発覚

ウキを適当な遊動式にしているため、巻くとウキにスプーンがくっついていくだけで、同じタナをトレースできません


固定にする術がないのと他の人に見られたくないので、ウキルアーはここで終了


昼前になると日光も出てきて、ロッドの美しい赤が眩しく見えました

Sw120303_j

綺麗


その後、ランカーハンターを投げてるとゴゴゴッという明確なバイトがあるも、あえてフッキングせず

途中で来られたここで良く合う方が、中層のミノーのジャークっぽいアクションで1本キャッチ


今日はロッドの調子を見に来ただけで別に釣るために来たんじゃないんだからね・・・とブツブツいいながら、お昼前なのでお弁当を食べることにしました

Sw120303_k

今日のお弁当は、おすすめ幕の内


このお弁当を車内で食べていると、丁度カズ君達が来ました


例のポールに寄り添う、カズ君とヘルメット君( ´艸`)

Sw120303_l

言い方を変えると、ヤングと更にヤング( ´艸`)


他にもいろんなルアーを投げてみましたが、この頃になって更にキャストのコツが分かるようになってきました

Sw120303_m

思い通りのルアーを投げられ、思ってた以上に扱い易く良く飛ぶロッド

正直、ここまで良いとは思っていませんでした


サーモンプレミアムの数少ない情報の中、どこかで見ましたが

カーディフ サーモンプレミアムは、カーディフ モンスターリミテッドとAR-Cの良いとこを集めたロッドで、飛距離はAR-Cの13ftを凌ぐ

というのも、それとなく分かる様な気がしました


これは周りの皆さんの予想に反して、ナイスなロッドを手にしてしまったのかもしれません


そして暫くすると、ダイワの最高峰のシーバスロッドにダイワの最高峰のリールを付けたづかさんも来られました

Sw120303_n

本格的にシーバスをやるのは、今日が初めてみたいです

頑張れ~


途中で来られたスライムさんも頑張ってます

Sw120303_o

みんな頑張れ~


そんな私も12時間程地元サーモンスペシャルを振りまくったり、スライムさんのケンプファーを振ったり、づかさんのMTB DWCを振ったりしましたが、体力的にこれと言った問題はありませんでした


ケンプファーも軽さと短さからキャスティングは楽に感じ、MTB DWCは余裕で片手でキャストできそうでしたが自分のじゃないので自粛しました


今朝の使い始めは慣れてなかったのもあって無駄に体力を使ってしまったものの、この調子でタダ巻き主体なら、24時間とか30時間とかも振り続けられそうな気がします

重量は随分違うものの、地元港湾スペシャルを振りまくってたおかげかもしれません


やっぱりキャスティングの多いこんな釣りだと、長いのは楽だと感じました

タックル重量745gもそれ程気になりません


はっきり言ってこの地元サーモンスペシャルタックル・・・


最高です


45gを超える重めのルアーだけじゃなくSL17LH15を使うのにおいても今の所比較できるのはキャスティングだけですがロックダンスカスタム地元港湾スペシャルの平均飛距離を超えていると思います

あっちは飛距離も売りにしているPE1.5号(実質2号)で、こちらは比較的安価なPE3号なのに


ただ、一つだけ気になったことがあります


サーモンプレミアム専用アルミエンドバッジ+ロッドエンドをガードするステンレス製エンドリング付き。

という部分ですが、縦じゃなく斜めに立て掛けておくと、エンドリングがステンなので滑ります


そのくらいです


今回はキャスティングだけで楽しかったのであえて魚を掛けなかった訳ですが、次は魚を掛けてロッドの性能を確認してみようと思います


これで魚を掛けてみて、このロッドの売り文句である

わずかな変化やショートバイトも感じて弾かない、しなやかでセンシティブなティップ。
さらに強力で確実なフッキングと大型のしめこみに耐える強靭で粘りのあるベリー~バットのパワー。
これらを高次元でバランスさせた設計により、つねに主導権を握ったファイトが可能です。

の通りなら、更に最高に思えるかもしれません


楽しみです

IL

先週末、見たことのないルアーを投げるヤングを見た


そのルアー・・・通称、イルカルアー

クルクル回りながら飛んでいくキャスティング前提では無いルアー

しかし泳ぎは見事なまでのS字形

これは釣れると声を揃えて言ってたルアー・・・通称、イルカルアー


そんなルアーを私も手にすることができました

Ir120302_1

通称、イルカルアー


正式名称は、「L・ジャック・マグナム

Ir120302_2

170mm 48g Col. L-08 見た感じ黒金


裏はこんな感じ

Ir120302_3

日本語でおk


パッケージから取り出してみた

Ir120302_4

リップ下の部分がなんかいやらしい


フックがイヤンなので、交換するべく取り外し

Ir120302_5

80LBのハイパーワイヤー#7を付け・・・


フックはこちら

Ir120302_6

サイズは2/0


装着すると、こんな感じ

Ir120302_7

なかなかいいかも


このマユパンさんに頂いたルアー( ´艸`)


一つ心配なことがあります・・・


次の釣りでは、こんなウキルアーっぽいルアーや、別注ヒラマサを使って釣ろうと思ってるんですが、何となく使ってみたコレで釣れてしまいそうな気がしないでもない


そんな釣れそうなルアー・・・通称、イルカルアー


なぜイルカルアーと呼ばれているのか分からないルアー・・・通称、イルカルアー


しかし・・・その辺でシーバスを狙っている人たちのほとんどが、48gのプラグを普通に投げられるタックルを持っている事実


時代はイルカルアーなのかも( ´艸`)

2012年3月 2日 (金)

スプーンとタコベイト

今週末もどちらか1日は自由を貰えるという事なので、早い段階からデイシーバスゲームの準備をしました


こちら

Sw120302j_0

マユパンさんに「シーバスが必ず釣れるタコベイトはどれですか?」と確認したところ

知りません( ^▽^)ノ彡☆バンバン」と笑いつつ薦めてくれたのが、LPタコオーロラのこの2色


準備を進めていきます

Sw120302j_1

釣りは準備をしてる時も楽しくていいですね


サーモン用スプーンのシマノ「カーディフ サーモンプレミアム」の55gにフックとタコベイトを付けてみました

Sw120302j_2

本物のウキルアーとは違い、フックとの間のスイベルは無しでジグ用のアシストフックを付けました

フックはShout!「POWER JACO」の3/0


タコベイトはスプーンのカラーと同系色なのを2つと、別のを1つ

Sw120302j_3

タコベイトの間からチラチラ見えるパワージャコのキラキラがいい感じ


上の位置でタコベイトを留めようと思ったんですが・・・止めました

Sw120302j_4

フラッシング アーンド ユラユラフワフワ作戦です

それに、こっちの方がバレも少ないと思います

バレる以前に、シーバスがこんなものを食ってくるのかは分かりません


最初は普通のスプーニングからやってみようと思ってたんですが、せっかくなのでフロート付のウキルアーの準備もしました

Sw120302j_5

ウキは遊動式で、スプーンの頭にはボールベアリングのスイベルスナップを付けました


ただこれ、ウキの浮力は最大60gまでみたいですが、スプーンのみの自重で59gとかあるので、たぶんきちんと浮きません

でも一気に沈むわけじゃないと思うので、それなりのレンジを探るのには丁度いいかもしれません


今週末はこれらのスプーンをヘアヘアしまくったり、青物用プラグをヘアヘアしまくったりしながらタックルに慣れようと思います


タックルに慣れるだけです

べ、別にシーバスを釣ろうとは微塵も思っていません

本当に本当です


そんな感じです


今週末、その辺の岸壁でウキルアーを投げてる人を見掛けたら、カンバックサーモン!と言ってください


前にも書いたけど、無視します

庭で振ってみた

注文して直ぐに届いた、シマノ「カーディフ サーモンプレミアム 130H

注文して2月末に届くと言われて本当に2月末日に届いた、シマノ「ステラ SW 6000HG


既に届いている、アキアジEVAフロートサーモン用スプーンも揃い、ついでに80gのジグ60g近い青物用フローティングプラグなんかも数個づつ準備して、地元サーモンスペシャルタックルが完成しました


・・・


何となく、13ftのタックル比較です


・・・


いつも使っている地元港湾スペシャルロッドのスペックは、長さが13ftで自重が240g

リールの自重は265gになります。

タックルを合わせると、長さは13ftで重量計は505g


・・・


そして今回の地元サーモンスペシャルロッドのスペックは、長さは同じく13ftなものの、自重が345gということで、ロッド単体で105g重くなっています

そしてリールの自重は400gと、こちらもリール単体で135g重くなりました。

タックルを合わせると、長さは13ftで重量計は745g


・・・


地元港湾スペシャル地元サーモンスペシャルでは、長さは同じ13ftでも自重は240g違うという事になります


さて、この240g差

簡単に考えると僅か240gですが、ほぼ常時キャストして巻いてキャストして・・・という事を繰り返す釣りでは結構な差になってきます


・・・


ちなみに、ほぼナイト用になってしまったエクスセンスロッドのスペックは、長さが9ft6inchで自重が152g

リールの自重は245gになります。

タックルを合わせると、長さは9ft6inchで重量計は397g


地元港湾スペシャルとの差は108g

地元サーモンスペシャルとの差は348gになります


・・・


そこで、まだルアーは投げないものの、庭に出てロッドを繋いでリールをつけて、数回づつブンブン振ってみました


・・・


これは12時間ですら振り続けるのは厳しいかも


何にも投げずに振ってみただけでこの感想(/ー\*)


リールまで含んだ自重の240g差というよりも、13ftのロッドが全体的に重いのが効いています


そして地元サーモンスペシャルを振った後に地元港湾スペシャルを振ると、同じ13ftのロックダンスカスタムが10ft弱の様に感じます

更にその後に9ft6inchのエクスセンスを振ると、7ft弱のメバルタックルの様に感じます


今の所、このタックルで30時間耐久とかはできそうにないです


暫くは鍛えたりコツを掴むためにも、地元サーモンスペシャル以外のタックルは封印します(`・ω・´)


・・・


腕壊しちゃうかも


さようなら

2012年3月 1日 (木)

地元サーモンスペシャル完成

親愛なる奥様との、「これからは将来の事を考えて節約致します。」という約束前に注文していたものでキャンセル不可能だったもの・・・


1つは、エアノスにパッと見良く似たスピニングリール

もう1つは、6月頃に届くと思うがんばロッドと同じメーカーのスピニングロッド


そのうちの一つ、地元サーモンスペシャル用にお願いしていたエアノスにパッと見良く似たスピニングリールが到着しました

08sw6khg_1

表にはSTELLAの文字


小窓には品名とスペック

08sw6khg_2

スペック
・ギヤ比:5.7:1
・ドラグ力 実用:8kg、最大:13kg
・標準自重:400g
・ボールベアリング:14
・ローラーベアリング:1
・糸巻量:PE2号-440m、PE3号-300m、PE4号-210m、PE5号-170m
・ハイギヤ仕様


ダンボールを開けると・・・

08sw6khg_3

まばゆい箱に「STELLA SW 6000HG」の文字


本当は手書きでえあのすと書いた紙を箱に貼り付けて画像を撮ろうと考えてましたが・・・止めました


箱を開けると「NEWステラSWご使用にあたり」という紙

08sw6khg_4

馴染むまではシャリシャリ感があるけど気にせず使え

スプール軸に色むらがあるけど気にするな

という内容が書かれています


その下にはケース

08sw6khg_5

普段は使わないので、暫くするとケースなんか付いてたかな?と思う様になります


他の付属品

08sw6khg_6

ハンドルに最初から付いてるノブとは別のハンドルノブやシャフト、ベルト、説明書やパーツリストなんかが入っていました


リール本体を取り出してみました

08sw6khg_7

目を薄めて超高速で首を振りながら見ると、エアノスに見えないことも無いリール


スプールのシールを剥がしてハンドルを伸ばしました

08sw6khg_8

以前に何となく買ってみたカーボンハンドルノブが標準で付いています


押入れをゴゾゴゾすると出てきたリールスタンド

08sw6khg_9

夢屋08ツインパワー アルミリールスタンドM


スタンドタイプは、ステラSWやノーマルステラのMサイズと同じDなので装着可

08sw6khg_a

キャップを外して・・・


装着

08sw6khg_b

ハンドルの根元の色に良く似たガンメタなので、見た目も良い


続いて、このリール用に準備していたラインを巻いてみました

08sw6khg_c

シマノ「パワープロ デプスハンター キャスティング3.0号(36.3LB) 300m


スプールの仕様ではPE3号が300m巻ける様になっているものの、太めのPower Proを全部巻くと多すぎな感じがしたので少しカットしました

08sw6khg_d

PE3号・・・太過ぎたかも


カットしたのはこのくらい

08sw6khg_e

約280m巻けていることになります


ラインも巻けたところで、地元サーモンスペシャルのロッドに装着してみました

08sw6khg_f

ロッドはシマノ「カーディフ サーモンプレミアム 130H


8000番で良かったような気がしないでもないものの、バランスは良さそう


ちょっと短いかも?と思いつつ装着したリールスタンドも、こうやって置くとハンドルを回してもローターが地面に当たらないので良い感じ

08sw6khg_g

この前、ネタで小さいリールをつけてパシャパシャした時には付けたままだったコルクグリップのビニールも、今回、ちゃんとしたリールが来たので剥ぎ取りました


リーダーは地元港湾スペシャルと同じDAIWA「モアザン ショックリーダー タイプF」(40LB)を付け、とりあえずフロートは付けずにサーモン用スプーンでのスプーニングや青物用プラグを使ってみようと思います


余裕があればCZ-80をキャストして13ftロッドでジャカ巻きし、心地よい腕への負荷も楽しんでみます


今週末、入魂できるかな


魂を入れる為なら、3gのジグヘッドにパワーイソメでもつけてチョコチョコするのも良さそう

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »