« KG産? TG産? | トップページ | 今日もお留守番 »

2012年3月17日 (土)

久しぶりに自炊してみた

最近頻繁に読んでいる泉さんの本


今回、新しいiPadを購入してRetinaディスプレイによって素晴らしいブックリーダーになっていることを確認できたので、久しぶりに自炊してみることにしました


当然の様に自炊する本はこちら

Jsui120318_1

ある日突然シーバス釣りが上手くなる

泉裕文 シーバスノート


まずはカバーをカッターで切ります

Jsui120318_2

カバーもカラーでスキャンするためです


続いては、本を裁断機に入る厚さにカットしていきます

Jsui120318_3

高価な裁断機があるとそのままの状態で裁断することができるんですが、家にあるのは安価なディスクカッターなので薄目にしておく必要があります


こちらがいつも使っているディスクカッターです

Jsui120318_4

このエントリーでも紹介した、カール事務器「ディスクカッター DC-210N


同じ安価なものには縦にザクっと裁断するタイプの良く見るようなやつがあるんですが、あれだとカット面が曲がってしまうのでこういったディスクカッターの方がいいかと思います


カットできたら重送の原因になる糊が残っていないことを確認し、ドキュメントスキャナーに通していきます

Jsui120318_5

スキャナーは富士通の「ScanSnap S1500」です


1枚通る度に両面スキャンしてくれるので、高速にスキャンすることが可能です


容量を抑えるために、カラーページとモノクロページを別々の設定でスキャンしていきます。

Jsui120318_6

スキャンできたものはPCのツール画面に溜っていくので、時々裁断した本をスキャナーにセットするだけでなので楽チン


全ページの取り込みが完了したら、Adobe Acrobatで開いてカラーページとモノクロページを結合したり並び替えたりします

Jsui120318_7

どれも作業は簡単です


そして、結合が終わったものをiPadやiPhoneのappに転送すれば、それらのデバイスで見られるようになります

Jsui120318_8

私が使っているappは、ComicGlass

今の時点で大体の部分は新しいiPadのRetinaに対応してくれているので、綺麗に読むことができます


こんな感じ

Jsui120318_a

横置きでの見開き表示もできるので、実際に本を開いて読んでいるような感じで読むことができます


こちらはシーバスノートのカラーのページ

Jsui120318_9

こちらも例のフィルムのせいで微妙なものの、綺麗に表示されています


これでiPhoneやiPadを持ち歩いていれば、いつでも読みたい時にこれらの本を読むことができるようになりました

しかもiPadでの見開きページ表示でも、新しいiPadなので小さい文字も綺麗に見られます


ちなみにこういった文字の小さな本は、Retinaディスプレイが搭載されたiPhoneでも横開き表示はもちろんのこと、縦に1ページ表示でも文字が小さすぎて読みづらかったりします

でも新しいiPadだと見られます


ナイスです

« KG産? TG産? | トップページ | 今日もお留守番 »

コメント

>hi-lowさん

私もDVDを持ってますけど、あれはなんかルアーの紹介っぽい動画の中にちょっとした解説がある位で、なんかシーバスノートという題名の割にはアラ?という内容でした。
本の方は内容も濃いので、是非チェックしてみて下さい(・∀・)
あと、DVDのシーバスノート 2が出るみたいですね。
こちらも買わなければ(´∀`)

デイでのシーバスですが、私にはデイの方が簡単に釣れるというイメージがあります。
デイでもナイトでも大して釣ってるわけじゃないんですけど(ノ∀`)タハー

こんばんは★
泉さんのシーバスノートDVDは持っているのですが、書籍も出ているんですね。
またチェックしてみます!
デイでは、まだ釣ったことが無いので、早くデイでも釣れるように上達したいもんです…(笑)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« KG産? TG産? | トップページ | 今日もお留守番 »